60年に一度のめでたい日に大惨事。あまりに悲惨な結末【ゆっくり解説】【1980年 富士山大規模落石事故 】

  Рет қаралды 190,028

ゆっくりと学ぶ山での悲劇

ゆっくりと学ぶ山での悲劇

Күн бұрын

週2で山の事故の動画を投稿しています!
↓是非こちらからチャンネル登録お願いいたします!↓
/ @yukkuri_manabu_yama
※コメント欄に用語解説があります※
自分がこの事故に遭遇したら、避けられる自信がないです・・・
みなさんはどうですか?
↓↓↓日本百名山の事故の再生リスト↓↓↓
• 日本百名山の遭難事故・事故(富士山除く)【ゆ...
↓↓↓年代順の再生リスト↓↓↓
• 年代順(遭難事故・事故)【ゆっくり解説】
↓↓↓富士山の事故の再生リスト↓↓↓
• 富士山の遭難事故・事故【ゆっくり解説】
↓↓↓北海道の山の事故の再生リスト↓↓↓
• 北海道の山での遭難事故・事故【ゆっくり解説】
使用音源
・MusMus
musmus.main.jp...
上記以外の使用素材等はチャンネル概要に記載しております
#ゆっくり #遭難 #登山

Пікірлер: 88
@yukkuri_manabu_yama
@yukkuri_manabu_yama 2 жыл бұрын
日本三霊山:富士山・白山・立山の3山
@遠山芳
@遠山芳 2 жыл бұрын
この落石事故だったかな?再現映像で見た事があります。親子で登山中に落石に会い、山頂側から父親・子供・母親の順に1列に並び、先頭の父親が落石の軌道を読み、後ろの2人がそれに続いて避けたり飛び越えたりして、落石の中、無事だったと。咄嗟に冷静な判断を下せた父親は、本当にお見事でした。
@shikaishik
@shikaishik Жыл бұрын
スポーツ一家ですね
@sai-qm5cv
@sai-qm5cv Жыл бұрын
父親の冷静な判断力と、パニックにならずにしっかり父親の指示に従い行動する母親と息子さん、流石ですよね。
@kabu-y8v
@kabu-y8v 2 жыл бұрын
自分この日、親に連れられて富士登山しました。 父と弟は山頂に、自分は高山病で、母に付き添われて8合目で苦しんでました。 夜が明けて、父と弟と合流し、砂走りで下山し、5合目に着いて自分達の車にいたら 救急車が何台も止まっていました。 時間的にあと10分遅かったら巻き込まれてたかもです。 事故を知ったのは、帰宅してからでしたので、ビックリしたのを憶えてます。
@karaniya2507
@karaniya2507 2 жыл бұрын
ご家族皆様がご無事で何よりです。さぞかし驚かれたことでしょうね。
@kira2u.k868
@kira2u.k868 Жыл бұрын
これからもお体大切に。😊
@sai-qm5cv
@sai-qm5cv Жыл бұрын
こういったタイミングをみると、神の采配かと思うときありますよね
@痛風ぷりん
@痛風ぷりん Жыл бұрын
聞いた話で亡くなった人たちは恐怖で岩の落下方向に向かって降りていき転がる岩に追いつかれ潰されたのですが、助かった人たちの一部は転がる岩に向かって正面に立ち岩が転がる方向を見極めて右に左に移動して岩を次々とよけたために助かったそうです。
@マーキスゼクス-k8d
@マーキスゼクス-k8d 2 жыл бұрын
家族が落石に対して一丸で回避して生き残った努力の話もありましたね。
@asukas.7141
@asukas.7141 2 жыл бұрын
確かにご縁年で富士山に人が多かった事で、事故の被害者も多かった。 でも、その場に応急処置ができる人が多くいて、搬送もスムーズだったから、(言葉は悪いけど)この程度ですんだとも言えますよね。交通事故扱いにしたのにはビックリですけど。
@akihiro8811
@akihiro8811 2 жыл бұрын
そもそも山は大昔から隆起と崩落を繰り返してきたんだから自然にしてみたら当たり前の現象なんだろうな。
@gongkyo1720
@gongkyo1720 2 жыл бұрын
山はありとあらゆる必殺技を持ってるんだなぁ。落石まであるか。 雪崩、強風、雪庇、みぞれ、ホワイトアウト、濃霧、零下温度、クレバス、熊etc 様々な組み合わせ技で確実に命を取りにくる。
@user-54556
@user-54556 Жыл бұрын
なめてかかってはいけませんね。
@sai-qm5cv
@sai-qm5cv Жыл бұрын
人間なんぞが勝てると思ってはいけませんね。禿山にはしたけど。
@ホクトチハル
@ホクトチハル 2 жыл бұрын
日本人にとって富士山は”畏れ”と”恐れ”が表裏一体なのかもね
@GG-fk2ol
@GG-fk2ol 2 жыл бұрын
今回もわかりやすい動画をありがとうございました。 亡くなった方のご冥福をお祈りします。 富士山に気軽に登り、遭難する人のニュースを見る度に、この事故のことや、他の山での事故を思い出して、何故、装備を整えないで登るのだろうと不思議に思います。 たとえ装備を整えていても、このような事故に巻き込まれてしまったら、もうどうしようもないですが。
@梶原啓弐
@梶原啓弐 2 жыл бұрын
以外と富士山登山も今は簡単にとぼれる身近な山と勘違いして軽装で登ろうとする人達も居るようだ。 富士山に限らず近場の山であってもそれなりの装備が必要だと思う。 自分の身を守る意味でも。
@t3233226
@t3233226 2 жыл бұрын
アクションゲームの様に落石を避けまくって見事無傷で切り抜けた一家が居た落石事故だっけ?
@hsophia9757
@hsophia9757 2 жыл бұрын
この事故とても良く覚えています、丁度夏休みで母親の田舎にいた時のこと。ほぼ同時に静岡の地下道か商店街の爆発事故も起きて悲惨な事故が多い年だと怖く思ったのを思い出しました。
@AtsushiMizobe
@AtsushiMizobe 2 жыл бұрын
上でも下でも大惨事が起きていたなんて。この年の静岡県は文字通り「祟りじゃ~ッ‼️😱😨」って叫びが聞こえそうな年でしたね。
@kira2u.k868
@kira2u.k868 Жыл бұрын
当時小学校四年生の夏休みだった😮 痛切に覚えてるのが 朝のワイドショーで お父さんと小学生3人の子供達を 連れた一家が登山⛰️中 落石直撃 で4人が帰らぬ人になり どこかの体育館で犠牲者の棺が並べてある中、自宅で留守番中だった その奥様が亡くなった4人の棺に 縋りついて ヤダァ〜💦 あたしこれからどうやって生きていけばいいのよぉ〜😢❗️ と悲痛な叫び声を上げて号泣されている様子が…身を引き裂かれるような記憶でした。
@ab-ababab
@ab-ababab 2 жыл бұрын
御嶽山の噴火を思い出す突発性だなぁ
@おにぎり-e7g
@おにぎり-e7g 2 жыл бұрын
落石・落雷・噴火・有毒ガス・クマの襲撃など 山には危険が溢れている・・・
@kawasakikr-1s315
@kawasakikr-1s315 2 жыл бұрын
富士山の西側は大崩があるように、水分の浸透・西日による膨張・西風による風化と地盤が緩みやすいというし、緩んだ岩石が崩落することもあるのだろう
@luna1112
@luna1112 2 жыл бұрын
待ってました!
@架空風
@架空風 2 жыл бұрын
つい数ヶ月前も海外から来た若い人が落石で亡くなってたなあ
@伝説の巨人
@伝説の巨人 2 жыл бұрын
33回分の御利益ってのはとんでもねぇな。
@高橋実-j9q
@高橋実-j9q 2 жыл бұрын
新聞に落石写真付きで大きく報道されてました。あれから40年以上経つんですね
@柴田悦三郎
@柴田悦三郎 2 жыл бұрын
この事故を新聞記事で見たのを覚えている。富士山の斜面をたくさんの大小の岩々が糸を引くように砂煙をあげながら転がり落ちている写真を思い出す。
@---vx1mc
@---vx1mc Жыл бұрын
近年は観光客もだいぶ戻ってきて、軽装備で登山しては怪我や低体温症を引き起こす〜なんて話しもよく聞くようになりましたね😢 どうか教訓もなりますように
@モモタロスタロウ-r9b
@モモタロスタロウ-r9b Жыл бұрын
突発的なことがあると考えると富士山ですら登りたくないな
@soramame2752
@soramame2752 2 жыл бұрын
こういう時、どんな避難行動をするのがベストなんだろう。 その場で伏せる、岩陰のような場所を探す、石の動きを見てかわす、等々
@川口順子-y4f
@川口順子-y4f 2 жыл бұрын
駐車場に落石が来て車の中の人が亡くなった、という話を聞いた事があります…😰馬に乗って登山出来るのは初耳でした😳
@遠山芳
@遠山芳 2 жыл бұрын
子供の頃に1度だけ登った事があります。その時、わたしと母親が馬に乗りました。もっとも、わたしと母親は山頂までは行ってないんですけどね(わたしは小さ過ぎたから、母親はわたしの面倒と運動音痴だったから😅)。
@石川タロウ
@石川タロウ 5 ай бұрын
落石なんて、防ぎようないしそれこそ運でしかないように思う。だからこそ人智に及ぶ範囲で準備をする。そして後は天命を待つしかないのだと思う。天は自ら助くるものを助けるだったかな?とも言うし準備を怠らない事が大切なように感じた。 一度は富士山に登ってみたいですね。
@inainaraia
@inainaraia 2 жыл бұрын
同じ状況に遭遇した場合どうするのが生存率高いんだろう 逃げて避けられればいいけど登山道だとさっと逃げられるところばかりじゃないし…その場に頭抱えてうずくまる?頭直撃されたらどっちにしろ終わりだろうし祈るしかないのかな
@世利智英
@世利智英 2 жыл бұрын
2040年にも同じ様な事故が起きるのだろうか?たまたま岩が転げ落ちてきて、幾人もの方が被害に。うわ、縁起でも無いな。
@yarjanka
@yarjanka 2 жыл бұрын
アマチュア無線界隈ってこんなに民度が低いのか!! SOS/OSOに対しては傍受に徹するようにという法律の条文があるはずなんだけど。
@gingersugar3933
@gingersugar3933 2 жыл бұрын
無線にも野次馬による被害があるって初めて知ったわ…
@Link-pf1zz
@Link-pf1zz 2 жыл бұрын
野次馬のように遊びで聞きにいったり参加したりする人もいれば、善意で参加してた人もいたでしょうし、何とも言えないですね。。 まぁ、グレーゾーンどころか法的にアウトな事を善意でやってる人も普通にいたりするので、民度が低いと言われれば、一概に否定できない面もある界隈ではありますね。。。(根拠なき個人的な印象ですが、法律面に関して無知な人が多いと思ってる)
@siten225
@siten225 2 жыл бұрын
現場が今は避けられている吉田大沢下山道だと言わないと話が通じない人が多いのでは? 9合目あたりで横から見ると今にも落ちそうな岩が付いているのが見えます なお、南西斜面の有名な大沢崩れの直上が剣が峰です
@MOTAN-v7t
@MOTAN-v7t Жыл бұрын
この事故、今起きたら当時と比じゃないくらいの被害でるな……
@sgpin9211
@sgpin9211 2 жыл бұрын
古来よりの信仰深き霊山で、気軽に登山なんぞ恐れ多い御山とお心得あれ
@NK-rq5ct
@NK-rq5ct Жыл бұрын
今週末に富士登山するので、この事故を忘れずにたのしんで来ます
@jes8616
@jes8616 2 жыл бұрын
アマチュア無線局に鉄ヲタと同じ臭いを感じた
@適正体重60キロまで頑張る
@適正体重60キロまで頑張る 2 жыл бұрын
まぁワザと事故を起こさせようとしない分は単なる野次根性だけでマシですけどね
@ooo5595
@ooo5595 2 жыл бұрын
アマチュア無線を業務に使うなって話
@適正体重60キロまで頑張る
@適正体重60キロまで頑張る 2 жыл бұрын
まぁ法的な決まりはないけど配慮は欲しかったですね。
@Link-pf1zz
@Link-pf1zz 2 жыл бұрын
なるほど、、、いい得て妙ですね。 鉄オタ...というか撮り鉄は常にとんがった人達が集まってきて形成されてますが、アマチュア無線界隈は若い人の流入が少なくて、一部の物好きな高齢者達で主に形成されてますので、「独特な考え方を持った人達で形成されている」という共通点がありますね。。
@domingojpn
@domingojpn 2 ай бұрын
@@Link-pf1zz この事故当時はアマチュア無線は比較的ポピュラーな娯楽だったように思います 当時中学生だった私も免許だけ取りました なので今のSNSに似ている気がします
@karin-rz9zv
@karin-rz9zv 2 жыл бұрын
御縁年というのは本来、富士山を祝うものなのに関係ない人が勝手にその御利益を受けようとしたばかりに岩をくらうという… まるで富士山が「祝えよ」と怒ってるかのようで登山者は「岩得よ」つまり岩を貰った感じですよね… 欲張るとろくなことにならないというリアル日本昔ばなしとして語り継がれそう
@巨峰農家
@巨峰農家 2 жыл бұрын
登山する上で地震、雷、火事、オヤジ(マナー違反などを注意しない、逆切れあり)等を意識して登っています、富士山は活火山なので地元でも噴火するリスクを発信していますし、気休めですけど登山用ヘルメット着用(落石、転倒)しての富士山登山を推奨します。
@alba1708
@alba1708 Жыл бұрын
商売のためとはいえ保険金がおりたことは残された家族にとってはありがたかったでしょうね
@user-fw3ss4cv3k
@user-fw3ss4cv3k Жыл бұрын
そんなめでたい日に大惨事が起きちゃうとやっぱ御利益なんてものはないんだなって思っちゃうね
@沙流汰彦
@沙流汰彦 2 жыл бұрын
また面白いゆっくりを見つけた😊
@焼津の半次-v2u
@焼津の半次-v2u Жыл бұрын
穂高屏風岩1ルンゼの岩雪崩も此の頃だったような気が…
@ディヤングルタ
@ディヤングルタ Жыл бұрын
3:55
@shutakagi1984
@shutakagi1984 2 жыл бұрын
えーりんえらい!
@兒玉憲暁
@兒玉憲暁 Жыл бұрын
ガス爆発に富士山落石と、この夏の静岡は異様だったね。
@hm-jf6eu
@hm-jf6eu 2 жыл бұрын
おひさしぶり!
@noriue5426
@noriue5426 2 жыл бұрын
馬が無事だったのかは記事になってないのか?気になる。
@MMory-cc6kr
@MMory-cc6kr 2 жыл бұрын
結局、霊山は参拝する登山者をこの日だけでも護ってくれなかった😢
@タカクラ-r1h
@タカクラ-r1h 2 жыл бұрын
保険会社が理由がなんであれ、保険金出したのは英断とも言える気がする
@gingersugar3933
@gingersugar3933 2 жыл бұрын
いざという時にどう対応するかで、世間からの評価が大きく変わる業種ですよね。 阪神淡路大震災の時、家を失い契約書も手元にない、あるいは生命保険は加入しているが地震保険には加入していない…という契約者に対して、構わないから出せ!としたS社はその後関西で契約が急増、規約だからと出さなかったM社はトップ争いから転落した、と聞いたことがあります。
@長澤颯-w7x
@長澤颯-w7x 2 жыл бұрын
サムネがガンダムとザクに見えたのは気のせいか?
@ずんだもち-m7s
@ずんだもち-m7s Жыл бұрын
7:49 本末転倒になるので野次馬は引っ込んででください
@o157-x1u
@o157-x1u Жыл бұрын
人の命を吸ってご利益として還元してるんじゃなかろうか
@ようつべ君臨インカ帝国
@ようつべ君臨インカ帝国 2 жыл бұрын
助けてえーりん
@GODIERGENOUD1135
@GODIERGENOUD1135 2 жыл бұрын
仮面ライダーが対怪人アルマジロンとの特訓で落石を相手に大けがしてたな。ライダーとは言えども落石には勝てなかったんだねw
@みしなまみ
@みしなまみ 2 жыл бұрын
富士山「誕生年プレゼント(贄)あざーっす」
@小沢流奈
@小沢流奈 2 жыл бұрын
みんな分かりやすいからか、 高山病と呼ぶけれど、これは病気じゃなくて「高山反応」です。
@clovis7034
@clovis7034 2 жыл бұрын
体の反応だから病気じゃないと思ってるんだろうけど、病気って心体の不調や悪化だから高山病でいいじゃん そんなどうでもいい事より症状や対策や処置方法を知らない事の方が問題だ
@雨引龍
@雨引龍 Жыл бұрын
「オイアマチュア無線!!」ってなった。 邪魔する気はなかったんだろうけどさ……。 聴こうとするだけでも混線するもんなんだね……? 予め救助を配置するのも大変だったろうな……救助隊も命懸けだし。 登山を気軽な趣味にはできないな……。 一般登山客も一丸となって救助活動を手伝ったのは素晴らしい。 富士山ってそんな落石起こるんだね……。 即死なら苦しまなかっただろうけど、顔がぐちゃぐちゃっぽいのは遺族が余りにも酷……。
@shikaishik
@shikaishik Жыл бұрын
スポーツ一家を見習ったほうがいいですかね?
@岸田卓也-b6d
@岸田卓也-b6d Жыл бұрын
えーりんのいる赤十字の治療によって多くの人が助かったのだろうけど、近年の『日本』赤十字はウクライナが銀行口座を開いているのに「ウクライナ支援を❗」って言ってわざわざ日本赤十字を通そうとして手数料を儲けたりしてるクズになってるのが悲しい
@niudou
@niudou Жыл бұрын
60年さかのぼる、1920年代… kzbin.info/www/bejne/pqivfpqghsmHfLM
@ガクアロズ
@ガクアロズ 2 жыл бұрын
登山は全て自己責任。
@sany9666
@sany9666 Жыл бұрын
流石にいまは馬はいないよな
@hek57
@hek57 Жыл бұрын
パワーが高ければ石など押し返せたはずだ。
@ルンルン-z5t
@ルンルン-z5t 2 жыл бұрын
なんか後追いで丸ごとコピーしてサムネを過激にしてつってる感じ。
@鈴木置き傘
@鈴木置き傘 Жыл бұрын
最近起きたら タイタニック号の事件を こちらでやって欲しいです
@user-df3kb2rg2d
@user-df3kb2rg2d 2 жыл бұрын
ザクロ食べたい
@カナさん-q4g
@カナさん-q4g Жыл бұрын
確かそのグループの中に近所の知り合いがいて、途中高山病で引き換えして助かったらしい。 ニュースでお父さん、お父さんって棺桶に駆け寄る子供の映像が焼き付いている。12人も亡くなった大惨事なのに随分ニコニコして解説するのな。
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
2000年以降最悪の雪崩事故【ゆっくり解説】【2017年 那須雪崩事故】
16:30
ゆっくりと学ぶ山での悲劇
Рет қаралды 228 М.
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН