KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
“命の危険も”…ホームレスはこの冬をどう乗り越える?【しらべてみたら】
23:28
【ベストセラー】「「80歳の壁」を超える食事術」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
39:30
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
00:50
Пилот обманул смерть ракета пролетела рядом с ним #shorts
00:10
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
How to treat Acne💉
00:31
【70代夫婦の実話】後悔しています…。子供と10年間同居した70代老夫婦の生活が崩壊しました…。
Рет қаралды 224,018
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 29 М.
人生の道標
Күн бұрын
Пікірлер: 92
@marrymisuzu73
8 күн бұрын
70を過ぎると体力は著しく落ちる。若い人が大変だと思う育児を、するように求めるのは酷いことなのだと自覚してほしい。
@vfd1938
7 күн бұрын
自分の子育てが悪いと孫の世話で苦労するんですね。 代々続きますね
@コナン-c3r
8 күн бұрын
私が嫁に来た時は 長男の嫁が舅姑の世話をするのが当たり前 でも今は違う 親が同居するのは娘夫婦が多くなってきている ( 田舎だから ) もしくは 親世帯のみ 親と子供の家が近いと 親は大変 家は 盆と正月にしか来ない だから楽 たま〜に 今家に居る? と長男から電話くると 出先 とか 用事ある とか 風邪 とか言って拒否ってる😅 子供達の為にはお金は出さない 出すのは孫のみ しかし お年玉と入学金のみ それ以外出さない なので 自分では孤独死覚悟 旦那からは薄情だねとよく言われます いつまでも あると思うな 親と金
@山口和美-y2e
6 күн бұрын
😅😅
@さな雅
5 күн бұрын
立派です。覚悟されたんですね。
@hminako
5 күн бұрын
経済的 精神的自立は親も子も大事です!
@hanjousuwatte9321
4 күн бұрын
お見事!
@順子-u9u
9 күн бұрын
実際、自分で子育ても出来なく、家事も出来ない人は、親の面倒、介護なんて出来るわけありません。
@大園悦子
5 күн бұрын
経済力だけ宛にされ 棄てられるのが 一般的ですね。
@sugika3043
7 күн бұрын
娘家族は孫を預けられない距離の所に住んでいるので,娘には「近くに私が住んでいれば,孫の幼稚園のお迎えなどできるのに、あんたは大変ね〜」…と,心にもない事を普段声掛けをしていますが、この距離感のお陰で,私は自由奔放な余生を送れています。 孫は可愛いが,それはたまに会うからで、毎日孫のお世話をしていれば,寿命が確実に縮まります。
@だむこ黒部
6 күн бұрын
同感👍です🎉
@hanjousuwatte9321
4 күн бұрын
えっ!そ・そんなもんですか!
@コナン-c3r
4 күн бұрын
@@hanjousuwatte9321 そんなもんです
@松縄志づ子
9 күн бұрын
今の時代子供に老後みてもらうのはむりです、我が家も子供は諦めています。嫁さんは親をみるきなどさらさらありません、親は子どもの支援員と、思っています。息子も、嫁さんに親を見てとはいえません。親は、自分で自分をしまつするしかありません。私は親には、なにもしてもらえませんでしたが、親孝行はしました。旅行も、欲しいものも、親には提供しました。墓もかい、法事まで全てしました。子供にはむりとおもわれます。悲しい時代です。
@tutaちやん
6 күн бұрын
家庭崩壊の時代。 子供は宝ではなくなりました。 子供が増える事は決してありません。 近い将来大和民族は滅亡します。
@浅田ヒデコ
6 күн бұрын
親の介護🟰女の仕事ではないと思います。お嫁さんに頼るのは違うと思いますが、息子さんがいらっしゃるなら、息子さんに少しは頼ってもいいと思いますよ。
@佐藤美樹-z1l
5 күн бұрын
@@浅田ヒデコその器だと、頼りやすいのかしらね、、、いつまでも親の脛をかじるなど自分から動かない自覚のない息子たちに何を頼ればいいのだろうと感じています。そもそも、親より嫁や子供を優先してゆとりの無いところへ親を気遣うのはとても大変だとも感じますね
@コラコーラ-o8t
2 күн бұрын
>嫁さんは親をみるきなどさらさらありません、息子も、嫁さんに親を見てとはいえません ・・・・て書いてるけど、息子さんご夫婦は嫁さんの親を見る気はあるんですか?お嫁さんの親の存在は完全にアウトオブ眼中な文章に思えました。
@apsy_apsy3462
7 күн бұрын
私は主人の両親も私の親たちもどちらも看取りました。 義父は脳卒中で半身不随、義母は認知症で10数年の介護でした。 実父の入院に付き添い、母との同居は、ほんとに大変でした。 今思うとすべて私たち夫婦の犠牲の上に成り立っていたんだなと思います。 私は、自分が経験した事は、絶対に子供達には強いません。 一緒に住もうと子供が言ってくれますが 孤独死しようが餓死しようが一人で最後までいたいと思っています。 まあ、動けなくなる時が来るんだけどね・・・ 先を思っても仕方ないから。
@ねこネコ猫-v8e
7 күн бұрын
潔い!ちょっと不安な時も有りますがその態度が子供たち自立の第一歩です 1つ許すと(思いやると)嫁は(義息子)助けるのが当然だと感謝しなくなりますどんどんエスカレートし親が身動き出来なくなります お互い最低限の子育てぐらい自分でやりましょうよ 貴女のやり方に大いに賛同しております(実施中😅)
@hanjousuwatte9321
4 күн бұрын
覚悟がすごいです。
@岡昭子
8 күн бұрын
結婚2年で生後2カ月で主人が亡くならリ私が働いて育てました。息子が結婚する時彼女に僕は1人息子だよ、何かあったら僕が面倒見なければならない覚悟は出来ているか、ダメなら他の人を探すからと言ってくれたので今は上手くいってます。
@順子-u9u
9 күн бұрын
私が、まだ子育てをしていた頃、近所で孫の世話をしていたお祖父さんは、嫁の休みの日は絶対孫の世話はせず、嫁に任せていました。そのような取り決めをしたとのことで、例外は絶対許しませんでした。 知り合いのおばあさんも孫の世話をしており、息子夫婦は共稼ぎでしたが、夕飯の支度は炊飯と、味噌汁だけ作り、後は嫁に任せていました。 私も今息子夫婦から同居と孫の世話を頼まれましたが、断固断ってます。 私は、自分の子は自分で育てたので、子供たちも自分たちで何とかすべきであると思っています。
@浅田ヒデコ
6 күн бұрын
私は嫁の立場です。子育てで、親を頼った事はほとんどなかったです。自分が産んだ子だから、自分で責任持って何とかするものだという考えです。ただ最近義母が亡くなり、義父が、これからは同居して俺の面倒みろと言ってきました。まだまだ元気いっぱいなのに。男は台所に立たないから、家事をしろと。私は外の仕事もしていますし、そんな考え納得できません。女🟰家の雑用係、無料で使える家政婦ではありません!義父に対しては私ができる範囲でのお手伝はしますが、自分が犠牲になってまで義父の世話はできません。私にも大事にしたい人の優先順位がありますし、子育ても楽になってきた今、自分の人生を歩みたいです。
@さな雅
5 күн бұрын
それで十分です。その気持ちだけで十分です。 昔人間は女性を下に見てるから、大変です。頑張ってくださいね。
@lapislazuli1012
4 күн бұрын
困った時に助けるくらいがちょうどいいんですよね。
@にゃんずママ-o2j
6 күн бұрын
子供は自分の親だけはいつまでも若くて元気な印象のまま無理を言う 無理だと思わずに無理を言う 私は今 還暦ですが 自分の親や義母には尽くすだけ尽くして鬱病になりました 親と子供に挟まれて1番損なお年頃 東京在住の娘と孫が今年の夏 こちらに帰ってくると言っていますが 楽しく遊ぶ以外は無視します 親が健康でご機嫌に過ごしているのが 1番の子ども孝行だと思っています 子供にはもう尽くしすぎるほど尽くしたからもう十分です こらからは自分の楽しみのために生きていきます
@杉山英津子
9 күн бұрын
自分の子は自分の手で育てる。二人で働いているのにベビーシッターの費用まで親が負担するなんて言語同断。0歳児を保育園に預けることもしかり。育児も尊い仕事です。
@縫殿助
6 күн бұрын
新聞などを読まれているのでしょうか?皆様の年金は、共働き、いわゆる2馬力夫婦によって支えられているという事を。しかもお子さんまで産んで育てている、ということは、桁の違う努力と苦労をされているばすです。まさに「尊い」存在なのですよ。
@松尾裕子
6 күн бұрын
親は子供に合わせても 子供は親に 合わせ無いことを 常に念頭に置いております。
@さな雅
5 күн бұрын
同感。よくもまぁ、0才の赤ちゃんを預けますよね。人を信じるにも程がある。
@仏教の知恵
9 күн бұрын
現代社会では、高齢の両親が静かに家庭内で支えとなり、名もなき仕事を担うことが多くあります。しかし、その愛と犠牲の背後には計り知れない心の苦しみが隠れていることがあります。親は無償の愛を注ぎ、子供たちを支え続けますが、時にその犠牲が親自身の健康や幸福を損なう原因となり得ます。このことは、仏教の教えにも通じます。仏教では「中道」の考え方が重視されています。すなわち、過剰な犠牲も、自己中心的な態度も避け、バランスを保ちながら生きることが重要です。親が無条件に尽力することが愛の証であると考えられがちですが、それが過度に行われると、親自身の生活の質を奪うことになります。また、子供たちにとっても、そのような過剰な支援は自立を妨げることがあるため、親が自分自身の幸福を最優先にし、時には子供たちに自立の機会を与えることが大切です。
@運び屋家業-h9z
6 күн бұрын
子供は親に頼って当たり前。 親は子供に迷惑かけちゃならんと思ってる。 親はいくつになっても親で、子供が困った時は犠牲にならなくてはいけない。 ......て、思ってる子供が多い。 孤独死上等くらいの覚悟を持って 親は子供を一人で立たす努力するべき。 それこそ、二度と子供には会えないと思う覚悟も必要だと思う。 子供が結婚したら同居、2世帯住宅とか 未だに信じてる親もいるけど。 親になったら覚悟せよ!...って思うのよ。
@さな雅
5 күн бұрын
同感。
@きらり-n4m
8 күн бұрын
自立した息子や娘に今更、言う事かな、当たり前の事、、老後の孤独を恐れる何て馬鹿バカしい、、人は、皆 孤独だし、孤独を楽しもうよ‼️
@kiyomihoshino6989
7 күн бұрын
同感です。
@村上薫-r4n
9 күн бұрын
私の知り合いで、実感しています!今は役に立っているけど、その内老いてくると、反対に子供達に世話になる可能性があります…その時は、厄介者になると思います。今の時代共働きで、大変だと思いますが、老後の人生は、夫婦で、のどかに送りたいですね。
@ねこネコ猫-v8e
7 күн бұрын
何故か身につまされる事例が有り登録させていただきました 時間のある時に遡って拝見したいと思います楽しみです🙇♀️
@llgtantpmt
5 күн бұрын
老後はのどかに自由きままに…という意見が多いですが、必ず何かの形で子供たちに厄介になります。 子供が小さいうちは若い夫婦は本当に大変です。それに手を差し伸べるのは人として当たり前の行いだと私は思います。 特別感謝してくれるとか、恩に思って老後の面倒を喜んでみてくれるとは思いません。 でも本当に大変になったときに「困ったな」と思いながら必ず手を貸してくれます。
@筒井智津子-d5y
7 күн бұрын
私の母が言ったことば、孫に、お金使って、どれほど可愛がっても屁も噛ません、孫に、金を使うもんじゃない!
@さな雅
5 күн бұрын
納得。
@大園悦子
5 күн бұрын
ホストクラブに 推し活動してるのと 何か似てる所あり。
@あかちゃん-w4r
Күн бұрын
時々、野生の動物達の子育ての番組を見る事が有りますが、子供が小さい時は親が命懸けで一心不乱に片時も目も離さず慈しみ育てますが、徐々に自立への道を教え、いざ自立の時を迎えると、それこそ猛烈な厳しさで追い立てます。自然の中で一人で生きる厳しさを、身を持って覚え、子供はもう二度と母の元へは戻れない事悟り、失敗を重ねながらも何とか自分で餌を取り生きてゆく、、、、そんな動物の姿を見つつ、人間より遥かに凄いな、、、と感動します。人間は子離れ親離れが一番下手な動物なのかもしれませんね。
@渡邉さん-s3z
4 күн бұрын
読んでるだけで淋しさしか感じない文面で悲しい。助け合い、お互い様、家族なのに思いやりがなくなってしまった。
@ネコひより
6 күн бұрын
私なら自分の子供は自分で育てろ、と言いますね…😊 それは、ただの甘えだからです。
@ばあば博子
6 күн бұрын
私はプラス高齢母の介護しています!確かに疲れるし、自分の事は、後回し😭 でも、私の場合は、今のところシアワセです🎉 ただ、見ない振りして我慢していた自分の健康状態が心配です! 歯はボロボロ、血便出てるし、、、
@大園悦子
5 күн бұрын
歯科は早ければ早いほどお金も暇も掛からない。大切にして 下さい。
@筒井智津子-d5y
7 күн бұрын
嫁とうまくいく訳ない。娘とだって、喧嘩するでしょう、でも娘の場合仲直りができる、嫁とは仲直りできない、嫁は自分の親に、見てもらえばいいんだ。
@ひとみ山口-e8b
21 сағат бұрын
娘と一緒に暮らしているけど顔色ばかり見て疲れる どうしても頼らざるを得ない 立場 元気なら1人の方がよっぽど 楽 かもしれない 引きこもりの娘とは 会話もない 何も楽しくない 毎日 ごろごろ寝てる ばっかり
@tutaちやん
6 күн бұрын
うちの嫁は、私たち老夫婦の頼み事を喜んでしてくれます。まだ頼る事もなくスマホとかの機器か分からないとかですが。 嫁は家族として役に立ち家族の仲間入りを早くから考え動いてくれました。 孫は可愛い可愛い。バアババアバと慕ってくれます。 幸せな老後です。 夫の両親と完全同居し、泣いて暮らした経験が、他人の嫁と付きあう時に生きてきました。
@yamatohemikayoko
8 күн бұрын
息子を甘やかすからいけない。できの悪い息子になったのは親の責任ではないです。息子の自己責任。
@大園悦子
5 күн бұрын
全くね小学生なら とも知らず本人の考えは親でさえ、中々変えられない。
@松縄志づ子
6 күн бұрын
浅田ヒデコ様 返信有難うございます。 おっしゃるとおりです。 嫁さんにも、息子にも、期待してはおりません。 楽しい老後をと思っています。
@1126tmy
8 күн бұрын
親も子離れできず子も親離れできなかった結果。そういう子どもに育てたんだからしょうがない
@武田幸子-y3c
7 күн бұрын
感謝の心損得だけでしょう。皆そうよ❗傲慢、皆そうよ❗
@マムクィン
3 күн бұрын
私達は娘達とは近くに住んでいないのでほとんど孫を預かる事はありませんでした。何だか淋しいなと思う事はありましたが今はそれが自分達でしっかり子供を育てている娘達ですのでああこれでいいんだと思っています。お金はほとんど要求してきません。こちらから入学祝いなどあげるくらいです。万が一大変な事態になった時助けてあげられたらとは思っています。私達は子供達とは性も違うので永代供養を考えています。
@vfd1938
9 күн бұрын
個人主義の寂しい各家庭と成っていきますね。妻や子の幸せの為なら、夫の私は苦労しても良いと言う考えで頑張ってきました。そこから私の幸せを見つけ出していましたのにね。 思い遣りの無い家族が増えているのは、私と反対の親の責任と思えますがね。 私の両親は名もなき仕事を、進んでやってくくれましたので妻も私も両親を、とても大切にしてあげました。 両親の為に親孝行も沢山して、現在も墓参りには年に何度も行きます。 妻から墓参りに行きましょうと言ってくれます。
@順子-u9u
9 күн бұрын
@@vfd1938 私も仕事をしながら、夫の父親の介護と子育てを頑張り、義父を看取りました。 今、息子が孫の面倒を見て欲しいと言うのは、嫁の希望と思っています。 何故自分の親に頼まず、義理の母に、しかも自分から言わず、自分の夫に言わせるのでしょうね?! 矢張り自分の母は大事なのでしょうね。 自分は自分で守らなければ、の世の中になっていると思いますよ。
@きらり-n4m
8 күн бұрын
こういう考えの息子凄く嫌だな、、一緒に暮らすのも嫌だし 自分の子供は、自分で、育てなさい‼️
@東郷有子
8 күн бұрын
今年80才になります 私は亡くなつてからのお墓まいりより 生きているとき幸せな姿みせてほしい 息子の苦労はみたくないですこの方はどのような親孝行なさったのかしら
@vfd1938
8 күн бұрын
@ 両親が孫が可愛いので貸し手と言うので 言われるたびに貸して遊んでもらいました。 両親が楽しみたいと言う事には全部私ら夫婦で 段取って、両親は楽しいと何時も言ってくれました。 本当に年老いて寝込んでからは、家をバリアフリーにして介護施設のように改造して最後まで看ましたよ。 妻も娘も介護が楽しいと言うほど、充実してました。
@vfd1938
8 күн бұрын
@@きらり-n4m さん両親が旅行がしたいと言えば、妻が共に両親と旅行したりが日常で 旅行代も生活費も全部私が出してあげ 普段は孫と両親で美味しい食べ物など食べに行ってました。 両親の年金は全額が両親の御小遣いですし 洗濯も食事も妻が楽しく作ってあげました。最後まで幸せよと両親が言いました。
@正武糸山
4 күн бұрын
一人っ子を甘やかして育てた両親の責任だよな。
@河原田和久
4 күн бұрын
今健康保険の負担で世代間対立が有ります 親と子供と孫の対立です こんな話聞くと何か寂しく成ります 世の為人のためと頑張ってる年寄りも居ます
@さゆ-h1r
8 күн бұрын
今の時代、奥さんの実家に同居している若夫婦の方が断然多い気がします。嫁は旦那の実家には盆正月さえ顔を出さないとか…。お互い気を遣わないで良いそうですが孫になかなか会えないのが寂しいそうです。 私は姑と15年同居しましたが、良いことはひとつもありませんでしたね。今は離婚して独り暮らしです。 うちの娘は旦那さんの方で二世帯住宅です。 皆、良い距離感で上手くやっていると思います。
@コナン-c3r
8 күн бұрын
@@さゆ-h1r そうなんです 長男夫婦が出て娘夫婦が入るんてす 家も長男夫婦が アパート住まいから勝手に土地購入で新築して出てます 旦那と私の親は 10 5 9へ 昨年の暮に 旦那の可愛がっていた猫が18年の生涯を終え 私の今の重大な仕事(極秘任務)は 旦那の痴呆がこれ以上進まない様にする事です 忙しい日々を送っています 長男夫婦は 盆と正月しか来ません なので楽です お昼御飯代を出して 後は解散です 泊まりません 楽です
@SHU1AN-u7h
5 күн бұрын
団塊の世代です。子供(息子)等とは別棟住宅で三世代同居してます。自分の体が動かなくなったら、老人ホームに入るつもりですが、私達にとっては老人ホームも介護職員も数が不足してしまうのではないかと不安しかありません。 国も予算不足であり、私たちの世代が居なくなれば不要の設備になりますから私たちにとって充分な老人ホームが造られる事はないと覚悟してます。
@yn5038
23 сағат бұрын
親から、なんでモシテモラオウト思うのはオオ間違いないデス
@香-i1l
8 күн бұрын
同居は自分の意志で決めたのではないですか?子供世代も優柔不断な親から自立できない犠牲者とも言えます。私の後期高齢者の友人たちはやりくりして海外旅行や趣味、ボランティアと楽しみながら、年数回の子供家族たちとの娯楽も楽しんでいます。勿論同居で幸せを感じるならそれも素敵なこと、人生の選択は多様です。親の幸せは子の幸せとプライドになるはずです。
@七つ星-l9r
8 күн бұрын
これ、空想ドラマかな。
@海-k2k
5 күн бұрын
うちは一人息子ですが嫁との同居は死んでもしません! 息子は20歳ですがいずれ結婚したら私は嫁とは仲良くする気持ちはありません! 息子との親子関係は良いですが職場の人が言うには男の子は嫁で変わる!と言いますから今から肝に据えておこうと思います
@yokowaki1
7 күн бұрын
同居する子供にも言い分がありますよね。 自分の場合・・・ 半分資金負担してローンで家を建てたが、同居したら嫁に行ったはずの義姉が出戻りしていた。 息子嫁の連帯債務なのに、所有権は嫁には与えない。 孫を嫌がり、邪魔にされ。 嫁をうるさがり、共稼ぎなのに家事を義母はやらない。 毎日嫁に苦情、嫌み。 義母はノイローゼ、義父はアル中。 子供たちは保育園育ち、小学校に上がっても子供たちをうるさがっていたため学童。 10年耐えましたが、うつ病になりました。 離婚覚悟で家を出ました。 そしたら夫がついてきました。 もう夫もいらない、子供だけでよかったのですが。 それから数十年。 あの人たちはもう墓の下です。 夫とも離婚。 子供たちもすでに結婚していますが、もう同居はこりごり。
@bravoedokko
9 сағат бұрын
冒頭で「ベビーシッターを雇うことを提案」とありましたが、日本でベビーシッターを雇う習慣なんてありましたか?? ふつうは保育所では? ベビーシッターというのは本来家に来てもらいますから、留守宅を他人に任せることになるんですよ?
@ぶひぶひ-h8u
Күн бұрын
これは、自分の息子を甘やかし過ぎだろうと。家事育児を姑様に任せっきりで対価『お金』もださないなんて ただのタカリでしょ 15年やる前に1週間やったら普通は気づけ あるいは一ヶ月で気づけ 15年も、息子自身の人生と責任に介入しすぎだわ
@Joy6s
8 күн бұрын
残念ながら育てた結果ですから😅 お手伝いより勉強 自立心を養うためという名目の育児放棄 今の子供たちはその親や社会が作ったもの。でも本当の苦労は子供や孫たちの未来です 大変な世の中になっていきますよ。私はその方が心配です。
@vfd1938
8 күн бұрын
家付きカー付き婆抜きの世代が老後と成り、ダメな老後日本人と成った。 10年ではなく長い結婚生活からの同居が幸せを生むのです💕💕 結婚年齢も遅すぎるね。70代なら孫は成人しているよ(笑)
@櫂-l2o
6 күн бұрын
諦めるって言うより、こっちが嫌ですw
@ha321-fight
5 күн бұрын
一緒に住むのはイヤですね、たとえ、野垂れ死んだとしても。
@きらり-n4m
8 күн бұрын
何て息子なの❗️嫁もこれでは、、母親としての成長もないし 何でここまで、尽くすの異常な愛情だよね 息子夫婦は子供を持つべきで無い‼️
@메리상노히즈지
7 күн бұрын
子供との同居は色んな理由があると思います今の時代子供に面倒を見てもらう事は期待出来ないし考えても無いですこの話しを聞くと15年も気つかなかた事は孫達を見る楽し見て我慢したでしょ私も経験者ですでも孫達との思い出を感謝の気持ちで自分に言い聞かせています😅
@koyou5063
8 күн бұрын
○○と○○は子供夫婦に「任せる」と言う考え方は間違ってると思う。
@hanjousuwatte9321
4 күн бұрын
私は、嫁や子供達より、親を取ってしまいました。離婚してから、自分の世話をするようになり、両親・兄の介護、看取り、法事を担当しています。おかげで、子供達とも疎遠になりました。そのせいかどうか、2人の子供達は逞しく育ったようです。上の娘に子供が出来たので、年に1回孫の顔を見に出かけるようになりました。
@丸山美佐子-x3b
6 күн бұрын
ウチは母が70代で弟夫婦が40代で一緒に住んでますが、トラブル聞いた事ないな、弟夫婦子供居ないから親と住んでるけど母の文句聞いた事ないわ、それがおかしいのかな?
@tutaちやん
6 күн бұрын
うちも揉め事などありません。
@ナツチロ日記
7 күн бұрын
私の知っている、同居した、母親は、お嫁さんが専業主婦でも風邪をひいても、お茶の一杯も持ってきてもらえないとこぼしてました。 もう一人の人は、大阪の家を売って、一階に離れを建てて住んでいても、お母さんが忘れっぽくなったら、お嫁さんに、私とお母さんどっちを選ぶと言われ、子供も二人いるのでお母さんを老人ホームに入れるしかありませんでした。
@グリーンメアリー
3 күн бұрын
響いたわー。孫かわいさに、へとへとになっちゃうから、、。 なるべく、夕飯を多めに作ったのを持たせるとか、安売りしてるものを買い置いてあげるとか、負担の少ない援助だけにしようとは思ってるんだけど
@kanjiwoman5324
3 күн бұрын
母の遺言は、 娘とは絶対に一緒に暮らすな。 姉には、会うたびに話していたようす。 家を売って一緒に住もうよの話も却下したのは、母の言葉があるからでした。
@コナン-c3r
2 күн бұрын
@@kanjiwoman5324 昔からの言い伝えが有ります 長男が健在ならば長男が跡を取る事 嫁に出た娘に財産分与として不動産があれば 娘はお金に変えること 決して その土地に家を建ててはならない 陽表(ひおもて) ← 漢字が合っているかは??? 陽表 ↓ 同じ町内で 本家の仏壇より分家の家が先に朝日を浴びてはならない て事かな? 私は おじさん・おばさんから聞きました
23:28
“命の危険も”…ホームレスはこの冬をどう乗り越える?【しらべてみたら】
FUJITV GLOBAL CHANNEL (OFFICIAL)
Рет қаралды 102 М.
39:30
【ベストセラー】「「80歳の壁」を超える食事術」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
本要約チャンネル【毎日19時更新】
Рет қаралды 2,5 МЛН
00:50
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
Nikita Zdradovskiy
Рет қаралды 7 МЛН
00:10
Пилот обманул смерть ракета пролетела рядом с ним #shorts
ТАЙНА НЛО
Рет қаралды 5 МЛН
00:40
黑天使被操控了#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
00:31
How to treat Acne💉
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
10:57
【70代一人暮らし】年金月4万円でもアイディアと工夫で豊かな老後暮らし「残したのは、これがないと生きられないと思うモノだけ」小笠原洋子さん①
All About マネー【プロと学ぶお金のキホン】
Рет қаралды 422 М.
11:19
歳を重ねたら、どれだけ子供を愛していてもしてはいけない3つのこと
人生の道標
Рет қаралды 342 М.
2:30
お母さんの朝ごはんを覗いたらスゴイ量で驚いた
70代ブロガーやってみたらこうなった
Рет қаралды 29 М.
29:21
【ルームツアー】節約に人生捧げて5000万貯めた30代独身の部屋を紹介【東京/2K/一人暮らし】
倹者の流儀
Рет қаралды 603 М.
14:51
【本要約】「70歳からの手ぶら暮らし(松原惇子)」を15分で解説してみた
10分読書@しまこ
Рет қаралды 159 М.
18:57
なぜ女性は老後になると夫を嫌いになるのでしょうか?ブッダが教える現実的な3つの理由
悟りへの道
Рет қаралды 322 М.
28:12
【スカッとする話】65000円の年金暮らしの私に長男嫁「頼られたくないんでw今すぐ絶縁して!」私「本当にいいのね?」長男嫁「え?」
ドロスカ人間模様
Рет қаралды 1,1 МЛН
19:17
【海外の反応】「皇后雅子様がトランプ夫人にまさかの○○?!アメリカ国民が絶賛した“その瞬間”とは?」
JAPANマインド ‐魂の物語‐
Рет қаралды 1,1 МЛН
20:39
【70代一人暮らし】驚きの離婚原因と母親の複雑な胸の内【シニアライフ】
【低年金一人暮らし】70代さと
Рет қаралды 78 М.
36:42
【ベストセラー】「60歳を過ぎたら面倒ごとの9割は手放す 我慢してばかりの人生から自由になる54の教え」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
本要約チャンネル【毎日19時更新】
Рет қаралды 75 М.
00:50
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
Nikita Zdradovskiy
Рет қаралды 7 МЛН