【75年ぶり】本日開業した宇都宮ライトレールを全駅訪問

  Рет қаралды 179,138

綿貫渉/交通系YouTuber

綿貫渉/交通系YouTuber

10 ай бұрын

2023年8月26日、路面電車としては75年ぶりの新路線である芳賀・宇都宮LRT(ライトライン)が開業します。
開業当日に乗りに行く動画は多数出ると思われますので、開業直前に全区間を歩いて全駅訪問してきました。貴重な映像になることと思われます。
公式サイト watanuki-w.jp
著書「眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話」www.amazon.co.jp/dp/4537221070
著書「怒鳴られ駅員のメンタル非常ボタン」 www.amazon.co.jp/dp/4046057475
冬コミで頒布した冊子の通販 wataru-w.booth.pm/items/1765768
twitter  / wataru_w
サブチャン  / @w_watanuki
お薦め動画  • 綿貫渉のお薦め動画
BGM
すゞひらさん  / @suzu...
Dova Syndrome dova-s.jp
魔王魂 maou.audio
地図データ(C)Google
引用:下野新聞

Пікірлер: 282
@user-iw9by9es2s
@user-iw9by9es2s 10 ай бұрын
大部分の人が開業日の動画を録ることが容易に想像される中 あえて開業前の動画を録る綿貫さんの着眼点はさすがとしか言えないです 今後の公共交通の行く末を占う宇都宮ライトライン、是非成功してほしいですね
@slopewellcousin2095
@slopewellcousin2095 10 ай бұрын
この炎天下で歩いてLRTの駅を訪問するという。凄いな。
@brueriderMax
@brueriderMax 10 ай бұрын
なんか最近「マタタビよりまた旅がしたい…」でお馴染みのトラ猫さんがやりそうなネタを先に取ったような感じですね。
@user-jn2he6jq9g
@user-jn2he6jq9g 10 ай бұрын
来てくれて、歩きながら、解説までして貰って、お疲れ様。ありがとうございます。落ち着いた頃に、乗ってみたい。周りのみんな、そう言ってます。 これまで車で遠かった「ゆいの杜」の友人宅に通うことがきっと増える。ベルモールの映画館も通いやすくなる。反対を乗り越えての開業、感慨深い。 沿線の景色も期待できそうです。全国の皆さん、来てください。
@user-qb2lf6no3x
@user-qb2lf6no3x 10 ай бұрын
開業当日ではなく、その前に全駅訪問するのがさすが綿貫クオリティ。
@user-vm1bi2uq4e
@user-vm1bi2uq4e 10 ай бұрын
綿貫さんが「歩いて」全駅訪問したとても良い動画になりましたね。走っているライトライン格好いいなぁ~。暑い中、お疲れさまでした。
@tamaran2897
@tamaran2897 10 ай бұрын
こういう開業前に巡るみたいな独自性を積極的に出していく所が好きです
@cocomi_mina
@cocomi_mina 10 ай бұрын
ジョイフルがあると入店するのも独自性のうちですからね…
@modea2030
@modea2030 10 ай бұрын
さすが! これだからこのチャンネルを見続けるんだよねw
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 10 ай бұрын
分かる、その気持ち。
@mimimishu8604
@mimimishu8604 10 ай бұрын
大変暑い中徒歩での全駅制覇お疲れ様でした。 地元民としてはうまくいくか懐疑的になってしまいますが、こうして取り上げて頂けるととても心強いです。
@Tomobra41
@Tomobra41 10 ай бұрын
この暑い中、徒歩で全線歩かれるとは。。尊敬以外の言葉が見つかりません。お疲れ様でした。
@yamacchi2133
@yamacchi2133 10 ай бұрын
こうやって沿線を見てみると結構色々な需要を取り込もうとしているのが感じられますね。折り返し設備が多いのも本数を細かく設定するためでしょうし。 何とか成功してほしいですね。そして東武宇都宮駅方面への延伸も実現してほしいところ…
@user-os1hb7st3r
@user-os1hb7st3r 10 ай бұрын
75年ぶりの路面電車新設かあ。けっこう長く生きてる私でも初めてのニュースです。なんか感慨深いですね。 暑い中、徒歩での案内動画お疲れ様でした。途中、にわか雨と雷の描写がありましたが、雷に打たれなくて良かったです。
@YukimuraAni
@YukimuraAni 10 ай бұрын
7月アタマに、今回の綿貫さんと同じルートで鬼怒川の手前まで徒歩でたどりました。対岸側は猛暑で断念しましたが、二日がかりで走破されたのは感服するのみです。それにしても、これだけの新規路線を作ったことには、心から敬意を表します。是非とも、成功してほしいですね。
@user-so6ux1pj9i
@user-so6ux1pj9i 10 ай бұрын
ぜひライトレール成功してほしいなぁ。。。 いつか乗りにいきたいしジョイフルいきたい 綿貫さんお疲れ様でした✨
@gourmet8481
@gourmet8481 10 ай бұрын
猛暑の最中、克明に宇都宮ライトレールをレポして下さってありがとうございます! 19:55 大阪メトロの「谷町四丁目、谷町六丁目、谷町九丁目」を思い出しました。 21:55 駅名に特定の商業施設の名称を入れない(公平性の担保)ルールによって、ネーミングライツの収入も得られ、いい戦略だと思います。
@Agepoyo
@Agepoyo 10 ай бұрын
ゆいの杜の沿線民です。 徒歩での撮影大変でしたでしょう。 食べる場所買う場所、それほど困らないのですが、 鬼怒川より東の沿線には、大病院・消防署・警察署がありませんので、 開通を機会に、発展して欲しいと願うばかりです。
@user-pt8gd4tz6p
@user-pt8gd4tz6p 10 ай бұрын
衰退する日本みたいな事がしきりに言われ、特に鉄道関連のニュースといえば廃線とか減便とか車内販売廃止とか悲しいものばかりの中で新しい路線ができるというニュースはとても嬉しいです。
@JrKei
@JrKei 10 ай бұрын
慣れない内は信号とかの交通ルール戸惑うかもだけど、なんだかんだ75年ぶりの新設って聞くとテンション上がるわ
@user-qt7hd1oo5k
@user-qt7hd1oo5k 10 ай бұрын
幾多のKZbinrだけでなく在京キー局がこぞってライトレールを報じた動画を出してる中で、綿貫さんのものが一番沿線状況がわかる動画だった。さすがだわ。
@kamachan08
@kamachan08 10 ай бұрын
歩いての全線走破お疲れ様でした。ちなみに飛山城跡と青陵高校間のトンネルの部分は昔、軍用線の廃線跡になります。宝積寺駅から鐺山まで線路があったそうです。地元のかたは「せんろ道」と呼んでいます。昔はLRTの路線が交差するとは思いもよらないですよね。ちなみにこのポイントは冬季など視界が良い時は雪をかぶった男体山をバックに撮影することができます
@ssbh7314
@ssbh7314 10 ай бұрын
宇都宮LRTは、そもそもは1960年代以降から宇都宮は可住面積広い&工業団地誘致にモータリゼーションが重なって、中心部が空洞化しつつマイカーでの通勤退勤ラッシュで慢性的な渋滞・・って事情から新公共交通機関導入しようって流れで構想から実現まで30年強要した路線のようですね。ここから副次的にコンパクトシティ化、駅中心部再活性化につながっていけるのか推移を見守りたいところです。 それにしてもLRTの運転士さんに同級生がいらっしゃるのに目の前でやってる試乗会のレポートや開業日のレポートではなく、徒歩で全駅訪問なんて企画をされるのが綿貫さんらしいしとても貴重な映像だと思います。
@user-jd7ip5gq1z
@user-jd7ip5gq1z 10 ай бұрын
チャリではなく徒歩ってすごすぎる
@sev6635
@sev6635 7 ай бұрын
よく歩いたなぁすごい ちなみにホンダのところは工場ではなく研究所ですね
@1968daftprick
@1968daftprick 10 ай бұрын
暑い中、お疲れ様でした。素晴らしいレポートでした。ありがとうございました。
@user-ti4od4ql4k
@user-ti4od4ql4k 10 ай бұрын
地方都市にこの様なモビリティが普及することを切に願います。
@hiroden_precure5200
@hiroden_precure5200 10 ай бұрын
そうすれば免許返納も加速するかもしれませんね。
@2273trains
@2273trains 10 ай бұрын
宇都宮駅から車道へのアプローチ区間があるのは面白い構造ですね。 橋を渡る路面電車、富山のトヨタモビリティ付近でも見受けられますね。 めちゃくちゃ暑い中、お疲れ様でした!
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u 10 ай бұрын
宇都宮には動画にもあるベルモールや上三川との境目にあるFKDインターパークがあるので、郊外都市にあるようなイオンモールは進出してません。
@giko8888
@giko8888 10 ай бұрын
興味無いから開業日に乗らないと言ってる人もいるようですが、さすが綿貫さんの素晴らしいレポでした。ありがとうございます!
@user-fk1qc4iz3w
@user-fk1qc4iz3w 10 ай бұрын
横軽の66.7‰は有名ですが、都電荒川線の王子駅前〜飛鳥山間も66.7‰ですよね。路面電車は短いからでしょうか、勾配に強いイメージがあります。 ライトラインの急勾配もかっこいい見所ですね!
@kogawam
@kogawam 10 ай бұрын
「鬼怒川を渡るライトライン」めっちゃいいですね 37:16
@nomitako
@nomitako 10 ай бұрын
開業日当日に乗車記録を上げるかと思いきや、炎天下をてくてく20kmも歩く動画を上げるとは…w 車道側からLRTを見ることで、車社会からLRTに切り替えることの意義と課題を感じられましたし、パークアンドライドを意識した駅前の造りや、道路との交差具合、折り返し運転や将来の緩急接続(快速運転)を見越した駅の設備など、路面電車に乗っていたらあっという間に通り過ぎてしまうような細かな点も、ゆっくりした視点と詳細な解説でじっくり知ることができました。 これは綿貫さんにしかできないレポですね! 炎天下の徒歩移動お疲れ様でした!!
@sarushimajack
@sarushimajack 10 ай бұрын
暑い中お疲れ様でした😢一度は乗りに行ってみたいです!
@captain5227
@captain5227 10 ай бұрын
かしの森公園は桜の名所です。LRTでお花見に来てください。
@keisei3050
@keisei3050 10 ай бұрын
栃木県には路面電車がないのにとうとうライトレールが誕生した事によって宇都宮駅周辺が変わって行くのが凄いとこです
@user-rr5gb2hq8z
@user-rr5gb2hq8z 3 ай бұрын
宇都宮駅西側(東武宇都宮側)への延伸も楽しみですね
@418atsumu8
@418atsumu8 10 ай бұрын
41:06の道は宝積寺駅まで伸びていた元廃線跡です。廃線跡を潜るライトライン面白いです。
@user-qq2vi3id9f
@user-qq2vi3id9f 10 ай бұрын
自転車ニキもニッコリ
@yuninuma
@yuninuma 10 ай бұрын
快速がラッシュ時運転するだけあってやはり豪華な設備の駅は見ごたえありますね。 ゆいの杜はここ数年でかなり成長してる地区で、この令和に珍しく完全新規で小学校も設立されるほどです。 しかも中学校等の教科担任制モデル校という新しいかたちを取っています。
@MORY0123
@MORY0123 10 ай бұрын
暑い中、撮影ご苦労様でした。沿線の様子がよくわかる動画ですね。今度は、開業後の様子が楽しみ(^^♪
@Winwin77777
@Winwin77777 9 ай бұрын
徒歩での取材お疲れさまでした。貴重な動画だと思います。
@japanesebusstopmemory3820
@japanesebusstopmemory3820 10 ай бұрын
平石から先の再編されるバス停が気になっていたのでこの動画ありがたいです!
@fwhd1966
@fwhd1966 10 ай бұрын
宇都宮の住民です。大変面白かったです。暑いところ楽しい動画ありがとうございました。
@hirloh6620
@hirloh6620 10 ай бұрын
今日は鉄道ユーチューバーは全てこのネタで、全員宇都宮に集結していそう。
@bct_mighty
@bct_mighty 10 ай бұрын
神すぎるw
@or6811
@or6811 10 ай бұрын
185が千葉一周的なのやってるからわからんなぁ
@Tankobuu
@Tankobuu 10 ай бұрын
バカみたいだね!
@uwa_uwa_uwa
@uwa_uwa_uwa 10 ай бұрын
スーツとがみもきてるのかな?
@yuzuki45510
@yuzuki45510 10 ай бұрын
かんのさんは来てました 西園寺は100万円で日本一周企画で宇都宮来る時にきてほしいです
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 10 ай бұрын
まさか宇都宮ライトレール開業前に全駅訪問するとは流石ですね。取材お疲れさんです。そして宇都宮ライトレール開業おめでとう。
@user-jn6xr9wk3e
@user-jn6xr9wk3e 10 ай бұрын
おーばりばり地元ですね! 馴染みのある場所ばかり取り上げられてる!
@harupink1033
@harupink1033 10 ай бұрын
開業先取り灼熱過酷企画はさすがです。
@aokyoutobe
@aokyoutobe 10 ай бұрын
地方交通の議論に出てくる安易なLRT化には懐疑的ではあるんですが、作ったんなら成功してほしいですね!ここから路面電車の新しい革新が起きてほしいです。
@yokkamati
@yokkamati 10 ай бұрын
芳賀まで歩くとかなり距離ありますよね。暑い中お疲れ様でした。
@yasushimitani3133
@yasushimitani3133 10 ай бұрын
開業前に二日がかりで徒歩取材をして開業日に投稿するとは、他所と同じ切り口の動画など断じて撮らないという強い矜持を感じました。本田技研高根沢工場の社員用駐車場に停まっているのがホンダ車ばかりでしたが、宇都宮にはスバルの航空宇宙部門の工場がありまして、そこの社員用駐車場に停まっている自動車は、やっぱりスバル車ばかりなんですよ。好きな車種を自由に選びたい人は、自動車製造部門を持つ会社で仕事してはダメということでしょうな。(笑)
@AOZ44020
@AOZ44020 10 ай бұрын
開業日に、開業前の様子を徒歩で行く。 これぞ綿貫クオリティで、僕はこれが大好きです。 数多ある紹介動画の中でもナンバーワンですよ。
@user-mo6nk6ff2m
@user-mo6nk6ff2m 10 ай бұрын
暑い中大変ご苦労様です🙇
@peugeotatsu1921
@peugeotatsu1921 10 ай бұрын
ゆいの杜のJoyfullに日曜日行きましたけど、満席で入れませんでした。地域唯一のファミレスなので、大人気のようです。
@mizuhosakura8632
@mizuhosakura8632 10 ай бұрын
宇都宮は北関東最大の都市であるにも関わらず、これまで完全なクルマ社会でしたからね。 バス路線は数こそそれなりにあったものの、1時間あたりの本数が少ない為に利便性に欠けるものが少なくなく、運賃も毎日利用するにはあまりにも高過ぎました。 採算性を考えると沿線人口がそれなりに多い地域に限られると思いますが、この宇都宮・芳賀LRT、高齢化に伴うスモール・シティ構想を掲げている自治体にとっては、目が離せない存在となるのは間違いありませんね。 炎天下、徒歩での全線踏破お疲れさまでした🙋‍♂️
@masafuk3090
@masafuk3090 10 ай бұрын
スバルで仕事した時の駐車場は、スバル車と、それ以外の車で分かれてました(もちろんそれ以外の車種は工場入ロまでかなりの距離が)
@highcool7935
@highcool7935 10 ай бұрын
グリーンスタジアム前の時に栃木SCの名前が出てこないので、やっぱり綿貫さんは野球の人なんだなって思った
@ytmenbou
@ytmenbou 10 ай бұрын
ライトラインの車両かっこいい
@lll.2575
@lll.2575 10 ай бұрын
炎天下の中の歩行お疲れ様でした。 丁寧な解説をありがとうございます😊 今までバスで宇都宮駅まで行ってた方々には乗換えが必須になってしまったのがどう影響するか気になるところです。
@beauty_locations
@beauty_locations 10 ай бұрын
初めて宇都宮に来てライトレールに乗った人と綿貫さんが乗ったときの感じ方は、 きっと違うことでしょう。 こういう切り口で動画をだすところが綿貫さんらしいですね。 真夏で太陽が当たりっぱなしは大変だったんじゃないでしょうか。。 いや~おつかれさまでした。。
@user-ik8jt1ho4e
@user-ik8jt1ho4e 10 ай бұрын
宇都宮大学を越えたらそこは田んぼばっかりでゆいの杜に到達すれば街並みに戻り芳賀台到達すれば、工業団地群ばっかりで変化の様がよくわかるもんだ。 22:07 宇都宮大学陽東キャンパス前(ベルモール前)
@mh1272
@mh1272 7 ай бұрын
面白かったです。今度は乗車の感想、駅と駅周辺の印象をお聞きしたいです。
@Tokyotrain123
@Tokyotrain123 10 ай бұрын
さすがに公開時間早すぎじゃね? って思ったらそういうことでしたかww 行動力が素晴らしいですね!
@user-zb2qd9kl4y
@user-zb2qd9kl4y 10 ай бұрын
暑い中、レポートご苦労様でした😅 初日、2日目大盛況で市民の方も大勢お試し利用されている様子が伺えました。市民の足として定着することを 願っています。
@user-fe5vw1qb6u
@user-fe5vw1qb6u 3 ай бұрын
綿貫さんの企画力・周囲の観察力(動線など)が存分に発揮されている回ですね。大好きです。
@user-xx5us6kb1p
@user-xx5us6kb1p 10 ай бұрын
全線踏破お疲れさまでした 当日の装備や服装なども興味がありますw宇都宮も暑いので バスは1時間に1本ですし途中色んな所に寄り道するので本当に時間がかかります 料金も往復考えると全然駅周辺の駐車場停めた方が安いので… (1泊してもまだバスより安い駐車場少なくないので) 渋滞も避けられないですしね
@user-yy7qi6zm5c
@user-yy7qi6zm5c 10 ай бұрын
一般の乗車が15時からで、しかも整理券制で初日に乗るのは難しそうなので、後日乗ろうと思ってます
@777patti7
@777patti7 10 ай бұрын
37:17 現代の乗り物と自然の景色、おつですな☺
@TAMON02208
@TAMON02208 10 ай бұрын
歩いて確認した"沿線案内"ありがとうございます。 宇都宮地域 サイクリングする機会ありましたら、LRTに沿ってもやってみます。 ようはある地域から先は工業団地地域、島のようにルートイン及び商業施設がある。 出てきたようにこの地域 自動車産業盛ん 車社会、この交通手段が生活・通勤・通学に浸透すること願います。 個人的には ピーチライナというものの開業したが 誰も使わない見て来ただけに。 空いているかわからないが 休日 自転車そのまま乗せてもらえると、途中ワープとかどっかからスタート、ゴールに使えそうで でも全長20kmぐらい 1時間半あれば自転車で 何個か出てきたバス乗換場所のトイレが一番助かるかも。
@oyoyo8817
@oyoyo8817 10 ай бұрын
街がよく分かる動画ですね。街路樹がほとんどないか、あっても歩道の外側にあるので車道・LRTのレールには落ち葉が積もりにくいのかな。
@saniboh
@saniboh 10 ай бұрын
限界ニュータウンのほうから、綿貫さんの動画にお邪魔しました。 徒歩で制覇するのは 流石です。
@umakara55
@umakara55 10 ай бұрын
LRT構想というと既存路線の置き換えが多い中で、完全な新規路線というのはなかなかリスキー。しかも橋梁、急勾配ありで事業費も4000億円規模というのは重いです。しかし宇都宮市の経済的体力を考えれば成功する公算はありますし、こうして駅を拝見すると開業まで練りに練った路線プランなのだろうと思います。今後の全国のLRT転換への起爆剤としても、成功してほしいなあと思っています。
@user-no9zu2qb8y
@user-no9zu2qb8y 9 ай бұрын
宇都宮の雷都レール いずれ乗りに行きたいと 思いました。駅も新駅なので 新しくて、開業後も きたいしています。
@user-dadamama
@user-dadamama 9 ай бұрын
地元民ですが 歩いてここまで映し出してもらえて嬉しいです 絶対歩けません😅 この距離!しかも、飛山のところ迂回してるとことか 凄い尊敬します🙏🙏 お疲れ様です
@takosan634
@takosan634 10 ай бұрын
2日に渡る取材ご苦労様でした。2面4線の駅は将来的に緩急接続って話らしいのて快速の登場が待たれますね。 関東バスは東京にもあるし、「峰」も東京にあるぞい。陽東は宇都宮だけど東陽町は東京ですかね。
@user-5050-suki
@user-5050-suki 10 ай бұрын
41:15 1:05:47 パンタグラフを折り畳める構造にする理由がよく分かるシーン
@MK-jr8us
@MK-jr8us 10 ай бұрын
今週の月曜日に、大学病院の診察の帰りに車両基地のそばを通って黒と黄色の車両がたくさんあって興奮しました☺
@marusa99
@marusa99 10 ай бұрын
平石という停留所名は、付近の地名でいう「平出」と「石井」から作られた名称です。小学校名も「平石中央小学校」などと付けられています。
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u 10 ай бұрын
平石村でしたからね。
@saniboh
@saniboh 10 ай бұрын
平出と石井が合併しての「平石村」ですが、停留所名は町名の 平出のほうが個人的には良かったなぁと思ってます。
@vibesa6171
@vibesa6171 9 ай бұрын
そうなんか、知らんかった! 俺の実家は石井町だけど、昔はもっと石井町が広かったってこと?
@saniboh
@saniboh 9 ай бұрын
@@vibesa6171 細かくは上平出村、下平出村、石井村、峰村、上越戸新田、柳田村、小原新田が合併したのですが、その中で比較的大きかった「上平出村と石井村の文字から作った」名前だそうです。だから、石井村だった地区がいまよりも広かったわけではないようです。
@Semimaru408
@Semimaru408 10 ай бұрын
炎天下、開業前の全駅訪問、ご苦労様でした。 車両の連結されている数や外部から見た感じは、広島電鉄のものに似ていると思いました。黄色と黒の配色もカッコイイですね。 また、開業した後のリポートも楽しみにしています。
@user-cs5fe5il8m
@user-cs5fe5il8m 10 ай бұрын
広島電鉄の元常務が 宇都宮LRTに三顧の礼で招かれて 宇都宮LRTでも常務として中心的な役割を果たされています。 中尾常務がその人です。 開業一番列車で「ライトライン 出発進行ー‼️」の合図をされてた方です。
@Semimaru408
@Semimaru408 10 ай бұрын
ありがとうございます。 広島は観光でよく訪れたことがあり、広島電鉄の路面電車であちこち移動しました。
@kenmama8699
@kenmama8699 10 ай бұрын
所さんの遠距離通勤の番組で、芳賀宇都宮ライトラインに転職して、神奈川県から通ってる人いたなあ😅
@user-gu7kr1fo8d
@user-gu7kr1fo8d 10 ай бұрын
出張の宿泊でゆいの杜のルートイン泊まってます。夕食はやよい軒が定番です。
@neroarancio3710
@neroarancio3710 10 ай бұрын
一時間に一本のバス路線に新設されるLRT 懐疑的になる気持ちはどうしてもあるけど 成功することを祈ってやまない 猛暑の中、徒歩でのレポお疲れ様でした
@saniboh
@saniboh 10 ай бұрын
企業送迎バスから移行する利用客が多いので、大丈夫です。
@ClockRabbit13
@ClockRabbit13 9 ай бұрын
@@saniboh ”企業の従業員による通勤渋滞を減らす” というのが計画時の目的の大部分だったと思うので、民間の需用は30割くらいしか求めては居ないような気がしますね。 バス通勤者はほぼ強制的にLRTに移行みたいですね。
@neppy1002
@neppy1002 10 ай бұрын
自転車の街宇都宮ってこともあり、同じ様な行程を駅前のレンタサイクルで移動してみました
@itoyokun
@itoyokun 10 ай бұрын
各企業の通勤バスの代わりになるのであれば、工場移転でもない限り一定の需要は見込めそうですよね。 ちょっと気になったのが、砂利とか小石とか線路に挟まることがないのか気になります。
@marusa99
@marusa99 10 ай бұрын
まさかの全駅訪問(徒歩)
@furikoDC
@furikoDC 10 ай бұрын
宇都宮に快活CLUBは2店だけですね。 栃木県全体でも、足利、小山、佐野、栃木にしかないです。
@kitaroo999
@kitaroo999 10 ай бұрын
宇都宮駅~本田技研の間を社員送迎バスが1日100往復してます。
@user-dr9np7zs1f
@user-dr9np7zs1f 10 ай бұрын
万葉線も構内踏切ありますよ 高岡中央駐車場と歩行者通路間に 踏切表示付きの踏切です
@omochin
@omochin 10 ай бұрын
宇都宮駅のはいらないでのところ。乗り遅れそうな人があそこをショートカットしてホームに行くのが想像できる😮
@shiba68.mnt-tky-jp
@shiba68.mnt-tky-jp 10 ай бұрын
寂れた地方都市と思ってたけど、やっぱなんだかんだ言って関東だなと思った。日本を代表する大企業の工場がこれでもかっていうくらいの密集するのは首都圏外縁部だからこそ。 本当の意味での地方では、これは難しいと思うわ。
@masat1902
@masat1902 10 ай бұрын
宇都宮ライトレールの商業的な成功をお祈りします。
@user-xw9sx7ic4r
@user-xw9sx7ic4r 10 ай бұрын
動画興味深く拝見させていただきました。 今後の動向てすが、工業団地の通勤でそれなりの需要は拾えそうですが、問題は、平日の昼間の需要はどう増やすのかが宇都宮ライトレールの成否を決めるような気がします。マイカーは渋滞と昨今の燃料高が最大のネックですが、利便性はかなり高いので、如何にしてマイカーからライトレールへ誘導できるのか?今後手腕を見ていきたいと思っています。24時間稼働の交代勤務している事業所が多ければ土日関係なく利用が期待できそうですが、 暑い中お疲れ様でした。
@bosswo
@bosswo 10 ай бұрын
バス運転手1人で50人しか運べないのに対してLRTなら運転士1人で150人以上運べるのでどうしてもバス運賃は割高になるんですよね。 バス運転手の低賃金を解消するためにもLRTの成功が必要だと思います。
@rysakasa9656
@rysakasa9656 10 ай бұрын
セントラムとよく似た音がします😊
@tita6818
@tita6818 10 ай бұрын
55:08 JRバス関東の水都西線(水戸―宇都宮)ですねぇ。現在のルートでは、宇都宮から茂木(真岡鐡道)、市塙を結んでいますが、水戸まで行く予定だったようです。国鉄計画線のルートですが… 田舎のローカル線の本数ですね。ただ、市塙の方面の路線はJRバス関東の他にも関東自動車のもあります。 バスの水都西線の西側の終点は東北本線を潜って、東武宇都宮駅前、作新学院前(高校などがある)まで行っているので、東北本線の東西の連絡を保つため、何本かのバスは残るようです。
@user-in7dc9kx4m
@user-in7dc9kx4m 10 ай бұрын
このライトラインが地方の公共交通の向上に寄与することを願ってやみません。 ライトラインが宇都宮では役に立つけど宇都宮ほどの経済規模ではない他都市では成立しない、という未来にはなって欲しくないなぁ。
@user-hb3ur6hl1f
@user-hb3ur6hl1f 10 ай бұрын
(^-^;) 高温の中の散策 お疲れ様でした。
@user-zh3yc4yh6e
@user-zh3yc4yh6e 10 ай бұрын
素晴らしい動画です。 熱気のある祝開通時より、平時での街の様子もよくわかります。 できれば、1年後の情況もご解説お願いいたします。 綿さんも作り込んでいて、いろいろ分かっているでしょう。 個人的には、川越えた先の90度カーブにMcドナルドがあり、カード下でMc食えるのもここだけかと、都会トリップ感で少し好きな場所です。 このCM受けると思います。 Mcドナルドの黄色文字と黄色い車両、そして、Mcドナルドも感化(インスパイヤ―)して、黒文字で黄色ふちどりとかやってもらいたいな。
@user-lg9gu5xy7p
@user-lg9gu5xy7p 10 ай бұрын
炎天下での開業前の駅訪問、お疲れさまでした。 暇な時に、チョット景色を観に行ってみるのも良いかな、って思いました。 ただ、撮り鉄被害が出ないかなぁ、と気になりましたが。😏
@KatsuBEARBOYNagata
@KatsuBEARBOYNagata 10 ай бұрын
ゆいの森に行こうとしたらゆいの杜に来てしまった、という企画動画を作る鉄道系KZbinrも出てきそうな予感。
@user-kl9du2fm4q
@user-kl9du2fm4q 10 ай бұрын
どこの猫ですかね
@KatsuBEARBOYNagata
@KatsuBEARBOYNagata 10 ай бұрын
@@user-kl9du2fm4q やるとしたら、あの猫さんでしょうね(笑)
@user-pj1by4xm7u
@user-pj1by4xm7u 10 ай бұрын
男綿貫、真夏の徒歩全駅訪問
@TASHICHIEI
@TASHICHIEI 10 ай бұрын
取材中、試運転電車が来ると嬉しくなりますね。
@user-sq5zb3vp5v
@user-sq5zb3vp5v 10 ай бұрын
乗ってみたい! 撮影の際日傘とか使用しなかったのですか?体調崩しますよ?お大事に。
@malay41a80
@malay41a80 10 ай бұрын
お疲れ様です。 この街の特徴的な交通機関をもう一つ御紹介。 安いレンタサイクルです。 エコ·ヘルシー·タイム&コンビニエンスの何れに重点を置くかで、利用の是非は変わるのかも知れませんが、電動アシスト付きでも(空きがあれば)8:00〜21:00まで1回100円で借りられます。 多少起伏のある街ですので、移動に使わない手はないです。 LRT開業直前まで宇都宮に滞在していた旅人Mからの情報でした。
【北海道一周】北海道の特急を全区間乗る
1:07:12
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 177 М.
【札幌→仙台】大都市間を結ぶ太平洋フェリーに乗船
24:44
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 25 М.
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 55 МЛН
【デカすぎ】関西最大規模の団地の圧倒的スケールに慄いて号泣してしまいました!
22:31
刺身タンポポ / 関西マニアックさんぽ
Рет қаралды 50 М.
【県境制限】東京から鹿児島まで高速バスだけを乗り継ぐ旅。初日
1:05:05
【酷道】通行止め多数...飯田線沿いの国道152号を走破
1:02:03
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 70 М.
【334km】東京から仙台を結ぶ国道6号を全線走破
1:10:29
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 208 М.
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 55 МЛН