9割の人が後悔...あなたはデメリットだらけの中型バイクに乗り続けますか?【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 81,935

ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】

ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】

Ай бұрын

バイクの思い出や動画に対するコメントのほか、リクエストなどありましたらぜひコメント欄で教えてください!
チャンネル登録をして、次回の動画でもお会いできると嬉しいです。
コメントや高評価もぜひお待ちしております!
○動画の情報について○
動画内の情報は、リサーチのもと様々なデータソースから収集しています。
しかしながらあくまで個人レベルの調査のため、情報が正確でなかったり、新たな研究の進歩により情報が過去の物になってしまうことも想定されます。
恐れ入りますが、ご視聴の際にはご了承賜りますようお願いいたします。
○素材の引用について○
本動画で使用している画像・映像等の素材について、フリー素材やccライセンスを主に使用しております。また動画自体の構成上、一部には著作権法に則り「引用」にて使用している場合もございます。その場合、動画内などに引用元を明記しております。
〈お借りしている素材元〉
Peritune
peritune.com/
当チャンネルで製品の紹介をする際はECサイトのリンクを貼って紹介しております。
当チャンネルは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

Пікірлер: 172
@nobu1999
@nobu1999 Ай бұрын
人それぞれ、好きなの乗れば良い そして他人に干渉するなってこと
@user-cr2jw2vo8c
@user-cr2jw2vo8c Ай бұрын
昔マウントナンシーオジサンに遭遇したけど、なんで250ccなんて乗っているのと 聞かれて「デカいのは飽きたからだけどそれが何か」と言ったらスゴスゴ消えたよ。
@medamaoyaji7663
@medamaoyaji7663 28 күн бұрын
マウント返し リアルかネットかの違いだけで同じレベル
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x 23 күн бұрын
スカッとしました
@user-xt3nn5xf4v
@user-xt3nn5xf4v Ай бұрын
試験場でしか限定解除できない時代なら排気量マウントも分かるが、誰でも教習所で免許取れる時代に排気量でマウントしても何のマウントにもならない。
@pinkgreenmoon
@pinkgreenmoon Ай бұрын
現在の限定解除は普通二厘小型限定だけだけどね
@user-xt3nn5xf4v
@user-xt3nn5xf4v Ай бұрын
@@Ikasurumer 試験場でしか大型二輪の限定解除できなかった自体で、下手くそで一発試験に受かる人はいませんでしたよ。現在の試験場はどうなってるのか分かりませんが。
@user-xt3nn5xf4v
@user-xt3nn5xf4v Ай бұрын
@@Ikasurumerそりゃ 峠道速く走ったり、サーキット速く走ったり、ジムカーナ速く走るのはまた別というのは分かります。 でも今の教習所の卒検受かっただけで大型バイク買って「大型はいいぞ〜」とか言われても「試験場の試験官にOKもらえる走りできるんかい」とは思う。 要はバイクに乗せてもらってるだけじゃカッコよくはないと思う。
@user-wj2po1bs4r
@user-wj2po1bs4r Ай бұрын
250ccのバイクが高速道路の合流が車より遅い分けないでしょ。 自分もハーレーから乗り換えましたが、全くデメリットを感じません!
@100EIZO
@100EIZO Ай бұрын
40馬力のしか知らなかったから、今の250に不安があったけど、おかげで安心しました
@user-wd4nl8xo8x
@user-wd4nl8xo8x 27 күн бұрын
24馬力でも高速合流余裕だよ
@happy-gv2lf
@happy-gv2lf 9 күн бұрын
zx25rとかニダホは40馬力超えてるけどな。
@asaharasonsi4545
@asaharasonsi4545 Ай бұрын
この動画で語られてる デメリット自分は250乗りですが、全く感じません 最長は大阪から熊本まで 往復した事あります
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x 23 күн бұрын
これから、バイクに乗るので、参考になります。
@motothai
@motothai Ай бұрын
250はエンジンを回し切る楽しみがありますからね。 リッターSSを峠で全開したら間違いなく死にます。
@YOGIRIsokuchi-bf9os
@YOGIRIsokuchi-bf9os Ай бұрын
バイク屋が語るデメリット…400クラスは売っても車検で戻って来る。でも250クラスを売った客は戻って来ない。このくらいだねw
@shinjiiwata3083
@shinjiiwata3083 6 күн бұрын
確かに
@_yousan9436
@_yousan9436 Ай бұрын
「早めに休憩する」 良い事を言っている。 これは、大型バイクだろうが自動車だろうが、同様の事だ。 まあ、披露するまでの距離は、車種に依って違うのだろうけど。
@mryamasa2
@mryamasa2 Ай бұрын
250ccで不足な訳ないでしょう、250で文句言うような人は大きいものでも乗りこせません、 ツーリングで直線だけ元気がいい、高速道路で250キロ出すから、先行ってるね、だとさ、 サービスエリアで10分も変わらないですけど、 整備も楽ですよ、チェーン、スプロケ、プラグ、サス交換、ステムグリスアップ、電装、自分で出来てしまいますよ、近所迷惑だからマフラーは変えません。 250のレースも楽しいよ。
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x 23 күн бұрын
これから、二輪の乗ろうとしてたので、参考になります。
@user-iw7ie5sx5y
@user-iw7ie5sx5y Ай бұрын
昨年マウント爺さんにあったが、年齢で逆マウントしてやったらすごすごと逃げていった。
@user-jy6sx4lp1t
@user-jy6sx4lp1t Ай бұрын
以前はGPZ750Rに乗ってました。それからGSX250SS(いわゆるカタナ)に替えました。250㏄は長距離や高速道路には向かないとしてますけど、不足を感じた事は有りませんね。私は片道でも500~700㎞程走る事が結構有りますけど不足と感じた事は無いです。それと車重は重い位の方が高速道路では安定していて疲れませんよ。
@auto3030jp
@auto3030jp Ай бұрын
マウントってする方が悪いんじゃないの?
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x 23 күн бұрын
悪いかそうでないかじゃなくて 嫌か嫌じゃないかの話でしょ
@toujousen
@toujousen Ай бұрын
1200と250オフに乗ってますが、両方とも高速に乗ります まぁ250オフは1200がなんかあった時の為って意味もあるので高速に乗れる事が条件ですので それ以下は頭の中に1mmもありません、その条件で軽いやつって事ですね で、当たり前ですが高速ではスピードのレンジが全然変わります どれだけ出せるかってよりエンジンの振動とかが問題になってくる 250オフでも引っ張れば130行きますが、そんなんで走ってても壊れそうで全然楽しくないので やっぱ80~100ぐらいの巡行になります、当然追い越しはきつい つまり両方とも高速を走るだけなら普通に走れますが、走るレーンは変わりますって感じ その「普通」の捉え方が人によって違うので、やれ中型で十分だの大型マウントだのそういう食い違いが出てる気がします
@shoutsoul7290
@shoutsoul7290 Ай бұрын
基本、好きなモノを乗れば良い。が、先ず ①体格 ②経験値と技量 ③使用目的と使用状況と車庫事情 ④経済力 希望車種と体格が合わなくても技量が有れば何とか成るが、無いなら小排気量からアクセルターン等のテクニックとメカ知識と簡単な修理技術をコツコツと経験値を上げるしか無い。 車庫と経済力が有れば複数車種を保有出来るが、1台しか保有出来なければ車種選びの制約が厳しく成る。 排気量は結果に過ぎない!
@nishinishi5665
@nishinishi5665 Ай бұрын
750だけど250に変えたくなる最近、重いんだよな用意するのめんどくさいし、公道では60だし高速も80ー100だからな無理に抜きまくる事しなきゃ要らんし。
@horiemon1
@horiemon1 Ай бұрын
気づいたら250cc4台持ちになったぞ😃
@user-gc7vo8ov5v
@user-gc7vo8ov5v Ай бұрын
月の保険料エグそう
@user-wd4nl8xo8x
@user-wd4nl8xo8x 27 күн бұрын
多分二個ぐらい保険入ってなさそう
@horiemon1
@horiemon1 27 күн бұрын
レーサー以外は保険に入ってるぞ😃
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x 23 күн бұрын
私もバイク、四台以上ほしいです。
@madamada2st
@madamada2st 18 күн бұрын
(合計で)リッターバイク乗りですね
@user-bv4uh9wu5k
@user-bv4uh9wu5k Ай бұрын
1300,400,250,125あるけど250あれば良いと最近思う、大型はまじで重たすぎて乗らなくなる。維持費もネット見て自分でできる範囲でやってれば250のが全然かからない。遠出するにも軽さは正義
@user-cz5pr6cd6g
@user-cz5pr6cd6g Ай бұрын
1000cc 250cc 150ccと三台所有してるけど排気量が原因で疲労となる事なんてない そんな事言ってる奴はライダーとしての適正がないんだよ大人しくクルマ乗ってるか家に居なさいw オレが疲労となるのは排気量じゃなく自分のペースで走らせて貰えない時
@medamaoyaji7663
@medamaoyaji7663 28 күн бұрын
排気量の違いによる疲れ方の違いはあるよ
@takagim6022
@takagim6022 21 күн бұрын
@@medamaoyaji7663 確かに排気量が大きいと疲れる。自分も大型250、125のスクータ持ちで、大型が楽なのは高速の上だけ。都内なんかは渋滞も多く125の楽さは勝てない。結局ほとんどスクーターばっかり乗ってる。疲れるから億劫になって大型は車検と整備以外は年に2回くらいしかのってない。
@user-rg5gf7uo2q
@user-rg5gf7uo2q Ай бұрын
アクセル回すのを楽しいと感じるか、手間と感じるかで評価が変わりますね。 35馬力しかないフルカウルでちょくちょく高速乗りますけど120キロ巡航もそこからの追い越しも不満はないです。振動は確かにあるけど、慣れれば大して気にならない。 燃費や重さは排気量よりも気筒数の影響がでかいので、この比較はアテになんないですね。 大型免許取るまでは大型バイクに憧れあったけど実際乗ってみるとミドルクラスでもちょっと捻っただけで必要以上に速度が出すぎて、これなら250で好きに回して乗ったほうが楽しいんじゃないかと思ったのが現状の結論。
@alphayasu
@alphayasu Ай бұрын
125ccの小型限定から始めたから、今の250ccは排気量倍だし全然余裕ですよ。 しかも、整備は250cc関係無いですよね?車検のあるバイクや車でも、異音や白煙撒き散らしながら走ってる奴も居るし、要は乗り手の問題でしょ。
@user-lc9ti8wo1i
@user-lc9ti8wo1i Ай бұрын
一通り乗ってみて250に落ち着いた 日本の国土ではこれくらいでちょうどいい! 20馬力あれば十分! 15馬力でも十分かな!
@user-uy7oo2wm1m
@user-uy7oo2wm1m 15 күн бұрын
15馬力だと125ccだけど高速道路も走りたいのかな。
@user-uy7oo2wm1m
@user-uy7oo2wm1m 15 күн бұрын
日本の国土というより人間という動物のサイズや運動能力を鑑みるとかな。
@dahliahiziri
@dahliahiziri Ай бұрын
昔大型イナズマ乗ってたけど、オフロードやアドベンチャー、MT125ccといろいろ乗り換えて今はジクサー250乗ってます。 軽くてトルクもあってヒラヒラ走れるからいいんですよね~ 車体150Kgくらいだから押して歩けるし、気軽に市街地のバイク駐輪場に止めれるし、すごく楽ですね。 軽いから立ちゴケ1回もしてないです。車体の値段がそもそも安いからオイル代もそんな気にならないですね。 排気マウントは学生の時に卒業しましょう、とは言わないけどとりあえずレンタルなりして全部乗ってみてからの方がいいですよ。
@user-ul6oc3bh2o
@user-ul6oc3bh2o Ай бұрын
大型SSよりもスクリーンを付けた単気筒250の方がロンツーはかなり楽だったり 維持費もタイヤなら大きさよりもラジアル/バイアスの違いだったり、プラグの本数の違い、ブレーキディスクがシングル/ダブルなのかとか。 高回転でエンジンへのダメージ云々もオイル交換を気にしてる人ならどうせ3000kmで交換する上に、殆どの人がエンジンが壊れる前に乗り換える。 スピードとエンジンサウンド以外は排気量よりもバイクのタイプによる違いの方が大きい事が多い。
@au4597
@au4597 Ай бұрын
排気量マウントする人って、排気量はでかくとも自分の心はかなり小さいですよって公言してるだけじゃないかな 他人がどんなバイクに乗ってようとも自分の格は上りも下がりもしない
@IzunokuniZ
@IzunokuniZ Ай бұрын
多くのコメントと同じく、250ccでも35馬力あれば120km/h巡行も充分♡。僕も650でパワーバンド釘付け出来ずストレス溜まり→CL500にグレードダウンしました😊。250サイコー派です❤。
@user-by4qz3is2y
@user-by4qz3is2y Ай бұрын
高速道路頻繁に走らなきゃあまりデメリットは感じない 街中なら圧倒的に楽 タイトルに「高速道路走行で」ってつけといた方がいいですよ
@user-qb6rn2jz2d
@user-qb6rn2jz2d Ай бұрын
コツを掴まないとコケたら250ccでも起こすの難しいぞー。。
@user-ts6tl2hu3l
@user-ts6tl2hu3l Ай бұрын
ロングツーリング向きの車種も250ccで出てきたし、そんな悪くない気がする。ただ、大型は大型なりに面倒だが良さもある。
@user-xq3gz6kq9v
@user-xq3gz6kq9v Ай бұрын
昔は、そのデメリットを覚悟で250㏄こだわり、国内のエンデューロレースや 砂漠地帯を走る海外のアドベンチャーラリーに参戦していました。 もうレースは引退して日本国内をのんびり走る様になりましたが、そのデメリットが 還暦間近の私にはメリットに切り替わっているのが不思議です。
@user-fy5lt5fy1o
@user-fy5lt5fy1o Ай бұрын
エンジンオイル交換は,基本的に,水冷式エンジンが6000キロ~空冷式は3000と,分けていると思っていますねー~本当は,何回エンジン掛けたり、止めたかが,重要です!短距離を何回も繰り返し乗るとオイルの劣化は早いですねー暖まったガソリンが,気化してオイルに混合するからねー
@nandemor123
@nandemor123 Ай бұрын
別に好きなのに乗ればいいと思うけどね 方向性が決まってない初心者ならむしろ軽二輪にしとけと 大型は重くて億劫になるし初心者は立ちごけするのがオチだよ、というか夏場は暑くて乗れたもんじゃない 複数台持ちのライダーの多くが、一番乗るのが軽二輪だっていうのは覚えておくといい ZX25Rは低速トルクがなくてお勧めできんだろ、そもそも250ccに100万円出すのは現実的じゃない
@maaasamasa
@maaasamasa Ай бұрын
若い頃は 4発の 250ccでバリバリエンジン回して走り回っていて楽しかったけど、年取ったらでかいエンジンの有り余るトルクでどかどか走るのが楽でいいですw まあ、こまめにシフトチェンジしてひらひら走るのが楽しいと感じていれば 250ccは最高だし、人それぞれだなw
@user-dw4gj5de9d
@user-dw4gj5de9d Ай бұрын
大昔、ヤマハのFZ250マルチクォーターに乗ってました。高回転、速い、金属音、最高だったんだけど、燃費は悪い、タンク回りは、プラスチックでマグネットタンクバックは使えない。中古だったんで故障も有って4年で手放しました。その後ZZ400に乗り換えて10年位、乗って大型に免許取ったと同時に大型に乗り替えたかったんだけど車検の関係でバイク辞めました。ただ最近、バイクの必要が有った関係で、購入予定。CRF250RallyかYZF-R25が良いかな?
@user-rw9lx8ut4f
@user-rw9lx8ut4f Ай бұрын
僕は、最初は中二輪免許だったので、250から乗り初めて、大型二輪取得して1100をしばらく乗って、娘が二輪免許を取ったので、Ninja250を買って、僕もよく乗りますが、ハッキリ言ってNinja250 の方が乗りやすくて、娘とツーリング行く時くらいしか、1100は乗らなくなりました😅
@user-oe8hy2xp1g
@user-oe8hy2xp1g Ай бұрын
日本の道路事情を鑑みると400~600位が過不足無くちょうど良い、と思う。
@piyashirikozo
@piyashirikozo Ай бұрын
320cc最高。
@user-uy7oo2wm1m
@user-uy7oo2wm1m 15 күн бұрын
​@@piyashirikozoR3はデザインも秀逸。
@a_a9156
@a_a9156 Ай бұрын
VT250F(初期型)でメーター読み140km/hで東北自動車道を流してたけどな。 フュージョン(初期型)だと横風でふらつくから、120km/m巡行がギリギリだったけど。 最近は、バイクの性能に頼りすぎだよ、みんな。
@user-gw6fn8nx3r
@user-gw6fn8nx3r Ай бұрын
どんなバイクでも良し悪しあるんだから黙って250、ミドルクラス、リッター車1台ずつ買っておけばいいんですよ
@user-rn9sq5jy2s
@user-rn9sq5jy2s Ай бұрын
自身が乗ってたバリオスや友人のバンディッドで何一つ問題無かったんですけどね 勿論マルチで振動も殆ど無し、両車(勿論ホーネット等も)共に160km以上出るので高速なんて何一つ問題ない 急勾配の曲がりくねった峠道でようやく少しパワー不足を実感出来るレベルでしょ バリオスからイナズマ1200、ゼファー1100と乗り継いでいますが、もう一度セカンドバイクとしてバリオスを買おうか考えてますよ
@user-xr7sn7mg4f
@user-xr7sn7mg4f 29 күн бұрын
やっとバリオスありがとうございます。規制前の一本サス、ガレージでスタンバイしてます。せがれが大型二輪習得に向けて練習用に20万円台で購入しました。ZR250って刻印になってます。以前乗っていたゼファーはZR750。水冷、空冷関係ないのかな?ZR250レッド18000RPM辺り、10000回転超えた辺りでジェットエンジンのエキゾーストノート!ぜひもう一度バリオスワールド堪能されて下さいませ。岡山より
@user-en3ji8lf2h
@user-en3ji8lf2h 29 күн бұрын
個人的には、250ccスクーターの話題も聞きたかった。
@user-tr3jz4iy6l
@user-tr3jz4iy6l Ай бұрын
何故かバイクって増えるんですよね!ガレージ増やさなきゃならない
@ax1-713
@ax1-713 5 күн бұрын
ギヤチェンジを細かくやるのが、面倒か好きかの違いですね。 街中や峠道で細かくギヤをセレクトして全身をフルに使って走らせている軽快感が250ccの良さですね。 逆に高速だと一定速度で単調になるのでその軽快感が出ないので楽しくないだけで別に辛くはないです。多分、250ccで高速が辛いという意見はそもそもバイクに軽快感でなく快適性を求めるユーザーから出るのだと思います。 20:52
@user-zf5yc7iv6p
@user-zf5yc7iv6p Ай бұрын
FTR(単気筒)はきつかったですが、ホーネットは高速楽でした 関東から仙台出張で、月一本社戻ってましたが、いい感じでした 下道なら、FTR軽くて乗りやすいんですがねぇ 但し、プラグ交換は4気筒圧倒的に面倒です しっかりメンテお願いしていたので、維持費は普通でした バイクで積載するなら、バイク便BOX付けないと 但し、96式で30年経つので、部品無いので手放しました 4気筒乗れた最後の世代、いい時代でした
@EAGLEBIRD.W-tc3ls
@EAGLEBIRD.W-tc3ls Ай бұрын
少排気量の方がエキサイティングになるんやろうけども、車ではダンプの運ちゃんから排気量マウントとか聞かないなー。それぞれ良さがあるのは間違いないやろう。
@Asobinin-zk2lt
@Asobinin-zk2lt Ай бұрын
人それぞれだと思いますが。バイク好きなら日常点検・定期点検等は自分でメンテを行えるので。流石にタイヤ交換やスプロケ交換・フロントサスオイル交換はショップにお願いしますが、目視点検や空気圧点検、エレメントとオイル交換位は出来て当然かと。
@user-ht2fh9bb2h
@user-ht2fh9bb2h Ай бұрын
FZ250phazerに乗ってるけど。DOHC4気筒16バルブ。乾燥重量138kgと軽い。シート高75センチと156センチの私にも足つき性が良くレッドゾーン16000回転。回せば恐ろしく速い。エンジン音はジェットサウンド。クラス最強45馬力なので加速も問題なく楽勝で追い越せる。16インチのタイヤの旋回性は素晴らしい。2型のブレーキはトリプルディスクなのでよくきく。乗りやすいので北海道ツーリングのようなロングツーリングも十分楽しめる。燃費は街乗りでも22キロと悪くない。SR500なら振動が凄くて腱鞘炎になる。高速なら尚更なのでフェーザーに乗り換えた。オーナーズクラブがあるので仲間とも交流も楽しい。勿論古いバイクなので新品の部品は入りにくいが直せない事はない。何よりかっこよい。定価499000円。50万円しない。l低速トルクはないのかよくわからないが困ったことはない。この動画には当てはまらないな。一度乗ってみ。ビビるよ。
@BIKE819
@BIKE819 Ай бұрын
まさかのフェザー乗りが現れるとはwあれは反則w
@user-uy7oo2wm1m
@user-uy7oo2wm1m 15 күн бұрын
2020年代にフェザーを普段使いしている猛者がいるのか。俺はTZR125を普段使いしているぞ。ヤマハ万歳!
@user-pn9cd5rh3j
@user-pn9cd5rh3j 12 күн бұрын
NSR250RとZX6Rに乗ってるけど疲労はどちらも変わらない、両方とも前傾姿勢でハンドルの絞り角、垂れ角がにてるからな。 維持費は圧倒的にNSRの方が掛かる、古いからな、あちこち壊れる。 排気量マウントは会った事無いぜ。 重量差はある、NSRは軽い、乾燥重量130キロ台だ、油脂類入れても140キロ台、軽い。 250ccでも高速道路の加速で不満はないよ、むしろ気持ちいい、6Rは高速道路でも物足りない、もっと回したい。
@user-fc7tk9ig6y
@user-fc7tk9ig6y Ай бұрын
250でも2ストと4ストじゃ全然感覚が違うよ。2ストは全然パワー不足を感じないけど4ストは…しかし東京から転勤の際にTDR250を手放した事を今だに後悔している俺…
@happy-gv2lf
@happy-gv2lf 9 күн бұрын
ここまで高速にこだわらなくても😅 それにバイク乗ってる人全体の30パーが250という数字はすごく多いと思います。原付とかの方が多いだろうし…
@hagane46
@hagane46 Ай бұрын
ロングツーリング厳しい→人による 高速道路での速度差→そんな遅く走ってるやついない 維持費の話→人による 排気量マウント→高速道路でしかマウント取れない例えが多い 重さ→教習車よりは軽い
@JIN-vi2gf
@JIN-vi2gf Ай бұрын
大型免許持ってるけど結局は250になった。えんじんまわせるからね。振動とかはサス類をカスタムしたりハンドル上げたりしたら高速もいける。オイルは2000〜3000キロの間に替える
@tanegasimajp
@tanegasimajp 5 күн бұрын
250ccなら振動がキツイってのは早計では・・・ 乗り比べした感覚ではスズキのジクサーはそんなでも無かったし、YAMAHAのMT25は結構振動が弱くて高速で乗りやすかった。 HONDAのCB25Rは振動がヤバくて手が痺れて大変だった。知り合いが乗ってるレブルも振動が凄かったらしいが、ハンドルのウェイトをカスタムして改善したとか。 休憩よりも先に車種の選別とカスタムで対応出来そう。 400cc以上は車検を気にしないといけないし、取り回しや駐輪場を気にしないといけない。 燃費も跳ね上がるし・・・ なので高排気量にもデメリットがあるから好きなの乗れば良いと思います。
@user-nb6kp6jh9m
@user-nb6kp6jh9m Ай бұрын
自分も2017年式のレブル250に乗っていますが一般道だとそんなに感じませんが高速は400㏄位あると楽ですね
@iy3981
@iy3981 23 күн бұрын
初めてのバイクは小排気量の方が良いって話は何も車重だけの話では無いかと思います。 バイクの乗り方をイマイチ掴めてない初心者がミドル・リッターのハイパワーバイクなんて乗ったら、それこそ吹き飛びかねないですからね。
@BIKE819
@BIKE819 Ай бұрын
MC28乗ってるけど、排気量マウント取られたことないな~値段は聞かれたことあるけどwあと峠では大型に道譲って貰えるよ😂
@user-il7vw6pf5q
@user-il7vw6pf5q Ай бұрын
なんで?って聞かれたら「え?燃費良くて高速乗れるのがいいんじゃん?」って言うよ むしろ150ccにマウント取られるよ
@user-vj6qs2ws4i
@user-vj6qs2ws4i Ай бұрын
今までほぼ250しか乗ってないけど日本なら400が程よいと感じますね。もちろん250でも不満はないのですがたまーーーにもっとトルクあったらなーと感じることが希にあるくらいでしょうか。個人的に高速ではなく下道でダラダラ行くのが好きで250は便利です。あと小排気量は回す楽しみがありますよね。 1回だけ風で飛ばされて田んぼにつっこんだことがありまして、車重は軽ければいいってもんじゃないなと思いましたかお😂 なんだかんだ排気量とか関係なく、最終的に自分が好きなバイクに乗ってるのが楽しくていいんですよね☺
@KawasakiNinjaH2_ride
@KawasakiNinjaH2_ride Ай бұрын
気軽に乗れるが1番のメリットですね!
@neko2mao23
@neko2mao23 Ай бұрын
振動以外はデメリットと感じない。追い越しも以外と加速がいいからそこまで追い越ししにくいと感じないし、排気量マウントとかどうでもいい、車重は思った以上に軽いと思った、逆に軽い分風にあおられやすい気がするのでそこがデメリットかも
@user-uf8uu2pr2o
@user-uf8uu2pr2o Ай бұрын
ホーネット250と25年以上連れ添っていてステップアップ狙って20年くらい前に大型免許も取ったけど旅行先のレンタルバイクでしか大型は乗ったことない(笑) 自宅にもう1台分だけスペースがあるんで増車したんだけど二種スクにしてしまった(笑)便利だから後悔は無いw 自分的に思う250クラス最大のデメリットは車検無いからお世話をおろそかにすると壊れて気付くってケースがあることだね。
@user-gz1kk4ki9k
@user-gz1kk4ki9k Ай бұрын
自由を象徴するバイクの中で高速も走れて車検も無い最も自由な排気量それが250cc 隼、R1200GS、アフリカツインとか新車で買って乗ってたけど 軽くてブン回せるジャストサイズの250が一番楽しい 排気量マウントする奴なんてレベルの低い素人の証みたいなもんだよ
@suzukiwolf1818
@suzukiwolf1818 Ай бұрын
2スト250は神❗️
@tike5656
@tike5656 Ай бұрын
250買って1番後悔してるのはETC付けた事かな…高速殆ど乗らない。
@user-so8tu2ez3i
@user-so8tu2ez3i Ай бұрын
バイク歴50年、50〜1000まで乗ったけど250が一番いい が私の結論
@user-th3xh6el9b
@user-th3xh6el9b Ай бұрын
250cc乗ってるけど、オフロードだと250くらいで充分。750からの乗り換えだったけど、概ね満足だけどなあ。
@user-kd9tl1yo1w
@user-kd9tl1yo1w Ай бұрын
私はninja1000と GSX250R乗ってましたが… 明らかにninja1000の時と GSX250Rの態度が違うな(笑) 排気量マウントしてくる(^︺^💧)..笑
@user-jck4kpkx2
@user-jck4kpkx2 28 күн бұрын
大型に乗ってメリット感じるのは高速を走ってる時だけで後はただの自己満だよ。でもその自己満に浸りたいから乗るんだよ。
@user-gg7we9kc6f
@user-gg7we9kc6f Ай бұрын
320と1100に乗ってるけど、ロンツーは断然320の方が楽だな。 250でも、そんなに変わりないはず。 何より、燃費が良いし、車体も安いから、財布を気にせずどこまでも行ける。
@user-eo2zn8vd6z
@user-eo2zn8vd6z 29 күн бұрын
大型、停める場所に困るが走ってる時は楽 250.非力だけど軽い 頑張って120キロと、のほほんと120キロでは疲れ方違う 本人が何処に妥協点設定するかですかね
@aki4428
@aki4428 Ай бұрын
250ccと1000ccを所有してますが、600ccもあると便利だなと思ってます。
@user-oo5dw2bq1w
@user-oo5dw2bq1w 11 күн бұрын
私の感想は、高速を使わないツーリングならかえって大型バイクの方がつまらないのでは無いかと思いますね!!あくまでどういう走行の仕方によるかだと思います! あくまで大型バイクに対する個人的な感想になりますので不愉快な方はスルーお願いします🙇
@tkotakaenter
@tkotakaenter 29 күн бұрын
WR250Xと忍者1000に乗ってます。 確かにWRに乗ってて休憩中に、いいバイク乗ってるね!って言われたけど、まだ250?って。 いやいや!セカンドですから!(笑) 気の持ちようですね!
@user-oo5yo7hb5s
@user-oo5yo7hb5s Ай бұрын
1500のアメリカンでも高速はしんどい。
@user-ih2en4rr4h
@user-ih2en4rr4h Ай бұрын
30年以上前のツースト峠族だけど、山だけなら全然問題なかった。むしろ、性能いっぱいに乗れるので、マジ良かったですよ。 ツーリングではビッグバイク反則やな。と、よく思ったけど。
@user-ts8uy7on7p
@user-ts8uy7on7p Ай бұрын
最近大型バイク増えたよね。 わしみたいな750が安いって理由で限定解除頑張った人って結構いるんじゃない。 NSRが販売された頃のレプリカ400、250は高くて買えなかった。 GPZ750R、GSX750Sなどは特に安かった。 GPZ買って900のサイドカバーつけてた記憶があるよ30年以上前の話しだけど。 今はCRF250ラリーが愛車。
@kurokin5352
@kurokin5352 29 күн бұрын
250オフも隼にも乗っていたけど、それぞれ楽しみ方って違うし、小排気量がダメなんてこと全然ないけどね。250オフで東京から岩手までキャンツーも行ったし。峠の下りはオフ車の方が速かったりするしね。 なんでもできそうと思って買ったGSが合わなかったな・・・。
@dr2745
@dr2745 25 күн бұрын
殆ど峠を越える通勤に使うから自分には燃費が良くコーナーが気持ち良いCBR250Rがベストチョイスですね。 若い頃、2スト乗りで免許取り消しを食らっているからあまり高性能なバイクは危険だし、ロングツーリングは眠くなるから嫌いだしね。笑
@user-yi5ny8xv1t
@user-yi5ny8xv1t Ай бұрын
250と350を2台使い分けていますが、どちらも何の不満もありません。250の方がきびきび走れるし最高速も高いです。ただ、最高速度なんてどうせ法律違反だし(笑) まぁ「排気量マウントに負ける」「カスタムし放題」「かち回せる」なんて言うセリフを聞くと、どういう人が動画を作っているかは「お察し」ですね。
@shin3ikkyu
@shin3ikkyu Ай бұрын
排気量じゃなくて欧州みたいな馬力制限にしてほしいね
@DGJWRX
@DGJWRX Ай бұрын
バイクはそれぞれ面白いカテゴリーがあると思います そのカテゴリーを外さない様に乗る事を考えれば良いのでは? ただ、カテゴリー毎にバイクが欲しくなるので、複数台になってしまいますが 自分はロードバイク1台、オフ車1台、ミニモト1台で遊んでいます ミニモト馬鹿に出来ないですよ(笑) 小さくて、軽くて、非力で低速 兎に角敷居が低いので、普段やらない事を心置きなくチャレンジできます 転んでも惜しくないwww 自分達だけでなく、初心者さん、奥さんや子供さん、リターンさん、色々な世代の人達とみんなで遊べます ミニモトで目いっぱい遊んだ後に、自分のバイクに乗ると”軽く感じる”と言う人が続出します 不思議な現象(笑)
@maxoyadi2703
@maxoyadi2703 Ай бұрын
モタードとリッター乗ってるけど、やっぱモタードの方は軽いから一般道レンジだとくっそ楽しいけど、逆に高速はエンジン的にも安定性的にもしんどいから疲れた帰りくらいに使うくらいになるな。 そしてリッターは高速めっちゃ楽だけど、逆にワインディング以外の一般道がしんどいから結局どっちもどっちなんよw
@sinjuku24
@sinjuku24 Ай бұрын
個人的なはCVTの大型AT以外はどの排気量のどのタイプのバイクもそれなりに長所があってどれも欠点が有るので全部満たす事無いから 「ああそれ好きなんだ」ぐらいしか意味がないw 原2のスクーターとかモンキーみたいなの「ソコ停めれるんだ!」って凄さ有るし どれも楽そうだしどれも辛そうなのですさw まぁ大型AT教習のスカイウエーブ650しか知らないのでxmaxとかぐらい落とすと使いやすいのかも知れないけど (太くて重い280kgは印象悪いw) モタードいいなー。
@user-it3sc5hq8g
@user-it3sc5hq8g 17 күн бұрын
排気量マウントなんて今や小排気量車乗りが大型に対してやってる事の方が多いですよ SNSなんて最悪、リッターSSの記事がYahooニュースに出ようものなら排熱が〜、使えないパワーでつまらない〜とネガりに来る輩の多い事、多い事😅 自分は現行R1に乗っていますが、Ninja250の人に「そんな使い切れないパワーのバイクに乗って面白い?250は軽いし楽だしこっちの方が絶対面白いよ」って実際に面と向かって言われた事がありますが、250にR1が無いので選択肢にならないし、R1はめちゃくちゃ面白いですよって10分くらいR1の素晴らしさを語って聞かせた事もあります😁
@user-ky4pd2kc3z
@user-ky4pd2kc3z Ай бұрын
250ccと言っても、レブルとMT-25とZX25Rではポジションやら楽しみ方やら燃費やら脚付きやら全然違うし 大型と言っても、現行国産だと500cc〜1800cc(かな?)まであるからな〜 250→950→250→900→250と乗り換えた身としては、自分の使い方では250くらいがちょうど良くて、特に今乗ってるSEROW250が最高🙆 ちなみにMT-25に乗ってた時に、他はみんな400以上で計10台くらいで下道日帰り400kmツーリングした時は、自分はそんなに疲れなかったけど左手がしんどいって言ってる人もチラホラいた 今はアシスト&スリッパークラッチがついてる車種も珍しくないから大型でも左手が疲れることは少ないかもしれないけど😅
@sinjuku24
@sinjuku24 Ай бұрын
前傾二関しては平均的にヤマハは鬼シリーズだそうですw (何となくそんな気もしたんだけどどうやら全体的にそうらしい…
@joker06166
@joker06166 Ай бұрын
125ccよりは、マシなのかな… ファミリーバイク特約使わないなら、そんなに任意保険代も変わらない。 けど、駅のバイク駐輪場が125cc制限とかあったりするし… どうなんでしょうね?💦
@user-gc3rb2dy2j
@user-gc3rb2dy2j Ай бұрын
友人に250ccのバイクを貰った(ナンバー無し)ので役所に仮ナンバーを借りて陸自まで乗って登録しょうとしたら250ccの仮ナンバーは無いとの事 50cc~125cc 250cc~は仮ナンバー有るのに 125cc~250ccは仮ナンバー無し これは なんとかして欲しいですね
@user-km8lo2ff6u
@user-km8lo2ff6u Ай бұрын
この動画を出してる奴はナンシーおじさんポイな(笑)
@user-ws6sf3vf4t
@user-ws6sf3vf4t Ай бұрын
2st250だけでも5台以上乗り次いでる(リッターも乗ってたことはある)けど結局【高速道路を何時間も延々と走る以外】では大排気量のマルチとかドン亀で、お前らサッサと道ゆずれっていつも思う。※(スポーツ系のバイクね)。 200Kg?100PS以上?「バイクを走らせる」ってのは「馬を御する」のと同じ。「乗りこなせないサラブレッド」に跨らせてもらって乗っけてもらってんじゃねーよって思う。
@anchovy1701
@anchovy1701 Ай бұрын
高速道路はバイクは楽しくない。 大型でも楽しくない。 高速道路走るなら《車》だよ😊
@user-wi6hb2tj2q
@user-wi6hb2tj2q Ай бұрын
その通り😂✌️🏍️💨💨💨
@takagim6022
@takagim6022 21 күн бұрын
その通り。
@user-oo5dw2bq1w
@user-oo5dw2bq1w 11 күн бұрын
私の所有しているバイクは、130kg程度ですね!!
@morimori561
@morimori561 13 күн бұрын
125ccから乗り換えたけど、 125ccと比べてみても中途半端な存在に成りかねない… 確かにニーハンは楽しいですけどね…
@tetsu.68
@tetsu.68 Ай бұрын
メリットとデメリットどちらもぶっ飛ばす前提とどうでもいい話題しかないような・・・
@user-oe3ey2nf5j
@user-oe3ey2nf5j Ай бұрын
自分が250から大型に乗り換えた理由は「高速での合流加速の遅さ」です。 実際、下道しか走ってなかった頃は「250で十分」と思っており、大型には全く興味はありませんでした。 が、高速使ってロンツーするようになると、パーキング出口で結構頑張って加速しないと合流が辛いのが嫌で、高速ではできる限り休憩しない走りになっていました。 しかしやっぱりトイレとかでパーキングに寄らなきゃいけない事から400への乗り換えを考え、試乗もしたのですがどう考えても400買うなら大型買った方が良いので免許取った次第です。
@user-vp1xn6hu1p
@user-vp1xn6hu1p Ай бұрын
CB250Fに乗ってました。 ロングツーリングは楽勝、東京在住ですが高速で岩手県ツーリングにも行きましたが、休憩は2時間に一度程度で一気に行きましたが辛いとは全く思いませんでした。 私の趣味の中で最も楽な趣味であるからかもしれませんが。 排気量マウントは何も感じないし、重いとも思わなかったです。
@rockrabbitt
@rockrabbitt Ай бұрын
200キロを取り廻すのがどんだけ大変か判ってないな~。それなりに体力には自信があるが、これ以上重いと10mだって押して歩く気はしない。 250ccをほぼ10年毎で30年乗っているが、消耗部品を変えるだけで、ほぼ故障知らず。10年だとほぼほぼ年間5万だから、不具合で始めたら乗り換える。保険だって無事故なら年間1万ちょいだ。いざと成ったら高速でも不安はないし、リッターで25キロは走る。色んな意味でコスパも良い。 文句言う奴は掛かって来んかい!
@vianeplus
@vianeplus Ай бұрын
やっぱりVTR250。
@juneazure4027
@juneazure4027 Ай бұрын
コメント多いのに誰も書いて無さそうだったから、最後のはTW225Eのはず! 200の方だったら、すまない。友人が乗ってたけど、あまり詳しくないんだ...
@user-mr5rb1rl9l
@user-mr5rb1rl9l Ай бұрын
メリット・デメリットで言われてないけど、修理費についても違いがある事を知っておいたほうが良いと思います😅
@user-wi6hb2tj2q
@user-wi6hb2tj2q Ай бұрын
250の良い所は車検がないので改造し放題😂✌️🏍️250あれば高速も問題ないよ😂✌️🏍️
@user-mk7dp3nm4y
@user-mk7dp3nm4y 22 күн бұрын
いや、14R乗ってるけど横風こえーから! みんな好きなバイクに乗れ。 あと逆に大型だから話しかけにくいとか 一緒に走りにくいとか言われるけど こっちは全く気にしてないから どんどん話しかけて欲しいし一緒に走ってほしいよ( ;∀;)
@unkderuderu2505
@unkderuderu2505 Ай бұрын
エンジンの負担は高いかもだけど軽も250も基本的に普通車や大型と同じような走行距離で耐久見てるしエンジン壊れるまで乗る人の方が少ないけど 的外れだと思う。 逆張りで釣ってるだけかも 自分も釣られたけど笑
@user-sf2yp4ee9p
@user-sf2yp4ee9p 9 күн бұрын
150ccで十分ですね
大人の事情でオフロードが消えてしまうかもしれない理由とは?【ゆっくり解説】
34:18
ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 16 М.
Final increíble 😱
00:39
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 25 МЛН
КАК СПРЯТАТЬ КОНФЕТЫ
00:59
123 GO! Shorts Russian
Рет қаралды 3,2 МЛН
「ウソだろ...」批判殺到してるレッドバロンはなぜ倒産しないのか?【ゆっくり解説】
35:45
ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 76 М.
欲しくなる125ccバイク10種+EV【2024年版】
21:15
ペンたろうのバイク科学
Рет қаралды 146 М.
「もうやめて...」2024年に窃盗団から狙われ続けるバイク10選【ゆっくり解説】
48:43
ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 166 М.
【注意喚起】バイク乗りが必ず後悔する衝撃の事実を知っていますか?【ゆっくり解説】
37:34
ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 95 М.
【バイクのすり抜け】現役教習指導員が違反になる?ならない?を徹底解説!!
22:41
ツキノワプロダクション【月の輪自動車教習所公式チャンネル】
Рет қаралды 1 МЛН
【Vストローム250】250ccで長距離ツーリングするならコレが最適解!!
10:20
マッスルバイクちゃんねる
Рет қаралды 262 М.
Механик правильно поступил? 🤔
0:31
Фильмы I Сериалы
Рет қаралды 2,8 МЛН
Подбор живой Мазда 3 до 800.000р🔥 День 1
0:44
Kras-Подбор
Рет қаралды 1,8 МЛН
Руль с задержкой: как водить эту машину?
0:15
Короче, новости
Рет қаралды 333 М.