【あえて怠け者を許す】小学生でもわかる・アリの社会にサボリ魔が必要な理由【科学・ざっくり解説】

  Рет қаралды 841,569

ぶーぶーざっくり解説【小学生でもわかる科学】

ぶーぶーざっくり解説【小学生でもわかる科学】

Күн бұрын

Пікірлер: 1 100
@sinnkouki359
@sinnkouki359 10 ай бұрын
この方式マジで天才だよな 一画像ずつ一単語ずつが一瞬で頭に入ってくる
@citetena
@citetena 8 ай бұрын
頭に入るのと理解するのは違うってよくわかるな
@森石-q2v
@森石-q2v 7 ай бұрын
@@citetena 鋭いコメント。
@シロエナガ-Lilly
@シロエナガ-Lilly 2 ай бұрын
アリの場合は働かないアリも働くアリも同じ遺伝子だから、いざという時の予備として成り立つ。 人間の場合、働かない奴は遺伝子が劣っていて仕事を手に出来なかったものだからいざという時の予備にはならない。
@keisannki-five
@keisannki-five Ай бұрын
@@citetenaわかりません
@柴田薫-o2o
@柴田薫-o2o 11 ай бұрын
昔の上司から、5割の余力を残して働け。常に100%で頑張るなと言われました。なぜなら、人は、 100%で働くと、人にも100%を求め、チームワークが崩れ、イライラする人が増えたり、鬱になる人も出てくるからだそうです。
@niita1446
@niita1446 11 ай бұрын
完全その上司の方の言葉通りで働いて、鬱病になりました。 就職時にその上司さんに会いたかった・・・
@syarasyarasyasyara
@syarasyarasyasyara 10 ай бұрын
仕事感度のいい人って50%で我慢できるのかねぇ… 例えば備品が無くなった時に補充するのを他の人が気づくまで待ってたら相当イライラしそう
@ume_ch
@ume_ch 10 ай бұрын
@@syarasyarasyasyara逆にストレスになるんであればその時は自分がやって、代わりに係でもなく誰でも出来るような雑務はフルシカトでいれば楽。 取捨選択しないで何でも拾ってるとマジしんどい。
@basis20001
@basis20001 10 ай бұрын
今回の蟻の話のように生態系全体で考えてくれる上司がいるとよさそうであると感じました。
@COINCAT-ni4jp
@COINCAT-ni4jp 8 ай бұрын
これは刺さる!! とはいえ、わかっていても手を抜けないんだよな〜...
@dpjwpmgdjawpmt
@dpjwpmgdjawpmt 11 ай бұрын
働きアリの法則好きなんだよね どんなコロニー作っても生まれるってのが一貫性があって完璧なシステムな感じがする
@シロエナガ-Lilly
@シロエナガ-Lilly 2 ай бұрын
アリの場合は働かないアリも働くアリも同じ遺伝子だから、いざという時の予備として成り立つ。 人間の場合、働かない奴は遺伝子が劣っていて仕事を手に出来なかったものだからいざという時の予備にはならない。
@とど-u3b
@とど-u3b Ай бұрын
これが社会主義なんやぜ
@hktm6598
@hktm6598 7 ай бұрын
自分が以前下請けに入っていたある有名電機メーカーの開発部門は、昔はメイン業務が忙しくない時は変わった機能のプログラムとか遊び心で作っている人が多く、それらがメインの製品開発に役立つことがあると聞いていました しかし会社側からするとそういう人物は非効率ということで、配置換えなどで人員整理を進めた結果、技術で売っていた会社だったのにいつしかすぐ壊れる、というレッテルを貼られるようになりました この動画を見てふとそのことを思い出しました
@cgwt-c3o
@cgwt-c3o Ай бұрын
それは遊び心がある有能な人であって、無能がぼーっとしてるのとは違うんですよね、、、
@kliater
@kliater Ай бұрын
S〇NYカナ?
@zoebaker7313
@zoebaker7313 11 ай бұрын
昔読んだ本にあった一説で 働き蟻の個体達とニート蟻の個体達に違う色の印を体につけて観察した時に、別の日になると役割が変わっていたことがあるらしい。 つまり、人間で言うバイトのシフトみたいに働きの日と休みの日があって忙しい日は多めに従業員が出勤するみたいになことらしい。 2:6:2のシステムも、ざっくり分けると働き8:ニート2の割合を保ち続けるということらしく、働き8のなかの2スーパー働き蟻の部分も交代制らしいので 怠け者の蟻っていうよりも、お休みのシフトの蟻って表現の方があっているらしい あくまでも一説だけど
@ぱくじゅんこ
@ぱくじゅんこ 2 ай бұрын
人間も8勤2休、内2日はハードな仕事で丁度いいのかも これは5勤2休に近いから週休二日制は正しいのかも
@花房藤人
@花房藤人 2 ай бұрын
@@ぱくじゅんこ それでいくと2休はアクシデント時に消費されてしまう、5勤の中でそれを完結させるのが良いと思う
@永山しほり
@永山しほり 10 ай бұрын
当チャンネルはアリの社会を見習って全員を大事にしていきたい って、素敵です
@sayahakato
@sayahakato 7 ай бұрын
おれ昔アリの巣破壊したことあるw
@u4ss785
@u4ss785 11 ай бұрын
「何もしないオジサン」の中には若いときに働き過ぎて体を壊し低労働モードになっているだけで、いざという時動けなくても「知恵者」として役に立つという、若い人から見たら分かりづらい人も中にはいる。こういう余剰人員は大切にすべき。
@AlienZanteCounter99model
@AlienZanteCounter99model 11 ай бұрын
若いときに頑張りすぎてある程度出世しているが時代が変化して設備も仕組みも最新式に一新され古いノウハウも役に立たなくなったので左遷させられたかわいそうなオジサンもいるよ(´・ω・`)
@GekidouNoShouwa
@GekidouNoShouwa 10 ай бұрын
アリノスサラダダニ
@kioskohei
@kioskohei 11 ай бұрын
自分はあまり社交的じゃない無口な人間なんだけど、 自分より無口な人間だけの集団に放り込まれて何らかのタスクをこなさなければならない場面では、 気が付いたらリーダーになってしゃべりまくってることがある。 これも働きアリの法則なのかな。
@catcatyoshichannel8276
@catcatyoshichannel8276 11 ай бұрын
女子高だと普段は男子がやるようなことをバリバリとこなす女子が出てくる
@civilissouls
@civilissouls 11 ай бұрын
「社交性」と「司令性」は個人の持つ別々な特性なので矛盾はしないし、他にやる人が居ないからと言って必ずしも出来るようになるわけでもない。 大人数と交流したいわけじゃないだけでリーダーシップは元々持ってるということよ。 ストレングスファインダーとかやってみると面白いと思う。
@AlienZanteCounter99model
@AlienZanteCounter99model 11 ай бұрын
多分群れる動物全般に何かあるんだと思います。人も本能的に自分よりできる人が多すぎるジャンルではその方面で引っ込んでしまいますが、その方面でできるやつがいない集団になると得意ではないし自分よりできるやつが多いのだが自分がやらないと仕方ないとスイッチが入ることが確かにあるように思います
@八-l6j
@八-l6j 5 ай бұрын
素敵な人だなぁ
@MarcoGrinigde
@MarcoGrinigde 4 ай бұрын
かっこいい好き
@Nyannyan丸
@Nyannyan丸 11 ай бұрын
交配のことをピトッで表現するの好き
@万物流転-r6i
@万物流転-r6i 10 ай бұрын
擬態語・擬音語が、秀逸 イイネマークを「ピとっ」とします
@Regowan100
@Regowan100 10 ай бұрын
倍速ではなく一定に理論を文系風に言ってくれるのは聞き入ってしまう。分かりやすいし、何となくではなくしっかり理解しました。
@kamkam_99
@kamkam_99 11 ай бұрын
パンデミックで大変やったもんな。 役所やら病院やら保健所やらな。 「無駄をなくせ」で普段の業務で100%に予算や人員を削るとどうなるかをこの数年見せられた。
@sushisushi6363
@sushisushi6363 6 ай бұрын
で、耐えきれなくなった人達が戦線離脱していくからあっという間に崩壊寸前になるんよな…
@異端ネロ
@異端ネロ 28 күн бұрын
役所はリモートワークで自宅でのんびり。 病院は眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科など受診控えで赤字、ヒマ過ぎた。 保健所は大変だったけどそれは確定申告の時期は税務が大変、選挙の時は選管が大変なので何とも。
@invader-p1x
@invader-p1x 21 күн бұрын
公務員の頭数と俸給減らしたり、議員の歳費削ったら割を食ったのは民間人だったということがありましてね(大阪維新政権下の大阪府と大阪市)
@ちべすな-t8v
@ちべすな-t8v 20 сағат бұрын
あの時期の保健所担当した方々は一生分電話対応したろうな
@まままま-h2p
@まままま-h2p 11 ай бұрын
普段しっかりやっている人からすれば腹立つんだろうが、怠け者を許さない会社はたしかにしんどそうだ……自分も気が抜けないわけだから常に張り詰めていることになりそうだし、しっかりやってる人たちも互いに監視し合う感じになるのかな
@atmospherecottrell5123
@atmospherecottrell5123 11 ай бұрын
もっとも効率性を重んじる軍隊では昔から徹底されてるよね。 司令官はどんなに兵力が少なくて厳しい状況でも、必ず「予備兵力」を抽出して最前線の後ろに配置する。 前線指揮官は催促しまくるが、簡単には前へ出さず、出しても直ぐに引き剥がすのが基本。 あらゆる状況で1点から全体が崩壊しないように常にプランBが組める体制を維持してる。
@ノリタケ-m7h
@ノリタケ-m7h 11 ай бұрын
働く人の割合は納得なんだけど、同じ給料貰ってると思うと納得できないんだよなぁ…
@ナルト-b2e
@ナルト-b2e 11 ай бұрын
それ人間の本能らしいね
@まくら-k4w
@まくら-k4w 11 ай бұрын
それはあなたが人間である事を示しているので至って正常ですよ。
@y1003
@y1003 11 ай бұрын
保険屋にメシ食わしてるじゃん。
@loco8282
@loco8282 11 ай бұрын
私は、そういう働かない人がいるおかげで、相対評価で評価高くしてもらえてるとプラスに考えるとこにしてます。
@池田敦-q8d
@池田敦-q8d 11 ай бұрын
寝ている国会議員のことかな?
@じがじさんの動画集
@じがじさんの動画集 11 ай бұрын
正確には「働かない」のではなく「休憩して非常時に備えている」と言えそうです まとめが秀逸過ぎるw
@pakistan-lf8fe
@pakistan-lf8fe 11 ай бұрын
朝夕のラッシュ時にも車庫で2~3編成停泊している通勤電車みたいなものか。
@Lestat4649
@Lestat4649 11 ай бұрын
その通りです、既に研究発表されてますね😊
@likam5636
@likam5636 10 ай бұрын
ですね、交代で休憩しているだけで結局働かないアリなんて存在してないって新しい研究結果ではわかっていますよね。
@室井修-k1r
@室井修-k1r 10 ай бұрын
軍隊ありじゃないか?
@万物流転-r6i
@万物流転-r6i 10 ай бұрын
@@likam5636 交代要員で、待機中なんですね
@mariemama5311
@mariemama5311 10 ай бұрын
内容以上にワードセンスがわたしにとても心地いい❤
@モンスターたかひろ-i1j
@モンスターたかひろ-i1j 11 ай бұрын
人間社会も余剰人員がいないと有給休暇取れないぞ
@piyashirikozo
@piyashirikozo 11 ай бұрын
大抵のシステムは、キャパの7割超えると破綻し始める。
@AlienZanteCounter99model
@AlienZanteCounter99model 11 ай бұрын
ヨーロッパの人間が適当に休みを取るのは産業革命を起こしたヨーロッパでは工場乱立させた当初は工場を24時間動かして労働者に休憩させずに16時間労働をさせていました。非人道的です。両親が工場で働いて子供は家にいましたが親は無茶苦茶な労働ですぐ体を壊し働けなくなり無茶苦茶に働いては寝込むので貧乏で子供は煙突掃除してました。 今でもイギリスで古い家を解体すると煙突から大昔の子供の遺体が出てくることがあるそうです。 そういう歴史の中で疫病や戦争で労働を短くすると何故か能率が上がることが発見されました。 一方、遅れの日本では 月月火水木金金とか言いながら戦争で負けたのでした、精神論を大切にしがちな国がかつてあったらしいですがヨーロッパでは休憩させずに寝させずに労働させても全然パフォーマンス上がらないしなんか労働者が本人が体壊すし家庭崩壊してると社会問題として扱われ始めていたんですね。
@僧兵-x3b
@僧兵-x3b 3 ай бұрын
有給取得に余剰人員がいるかは法的には関係ない。 ましてや辞める時はさらに知った事ではない。 人員補充は労働者の仕事ではないから
@元気マン-f4v
@元気マン-f4v Ай бұрын
​@@僧兵-x3b ?ちょっと論点ズレてない? コメ主はこの動画に対して「会社もそうだよな」って言ってるのに なんでイチ労働者視点なの?
@nekohao
@nekohao 11 ай бұрын
本当に法則って面白い笑 効率的にばかりしてたら発見ができない、色んな人がいるからこそ社会は成り立つんだな。 イライラするんじゃなくてこの人がいるからこの世界もまわってるんだなってもっと色んな人を大切にしていこう。
@yamatokira9307
@yamatokira9307 11 ай бұрын
ただね・・・この話って30年前には聞いていたような?・・・・・勘違いかなぁ
@borderhopper3296
@borderhopper3296 11 ай бұрын
今の日本に、最も必要な考えに見える。それが本当の、多様性尊重。
@RORO-ht1yz
@RORO-ht1yz 10 ай бұрын
アリの怠け者っての、アリの巣穴の傍に上等なカステラ置いといたら、それを一生懸命に巣に運ぶアリさんと カステラの上で大の字になって幸せを満喫してるアリさんがいて驚いた・・・今どきの蟻は人懐っこいし・・・ 昆虫や野鳥の生態系も近代的になってる・・・蟻は安物のカステラには見向きもしないしハナもヒッカケない。
@さたん〆
@さたん〆 9 ай бұрын
働きMAX=ブラック ふつう=ニート・底辺 ニート=富裕層 どっちかっていうと当てはめるならこんな感じな気がする
@橘左京-z8w
@橘左京-z8w 3 ай бұрын
人間でも集団って作ろうと思わなくてもそれくらいの割合になるらしい。
@YukiTheStranger
@YukiTheStranger 11 ай бұрын
昔海外のテレビの企画でヒキニートをターゲットに、大掛かりな文明が崩壊したドッキリ仕掛けたらちゃんと生存者(仕掛け人)を仕切って生き延びた話あったな
@mkwz7943
@mkwz7943 10 ай бұрын
「ニート」とか「非効率」とか ついつい人間の勝手な目線で解釈してしまうけど いま存在してる生物はみんな、自然界で生き残るための合理的な仕組みを備えているからこそ、そこに存在できているっていうことですよねぇ
@シロエナガ-Lilly
@シロエナガ-Lilly 2 ай бұрын
アリの場合は働かないアリも働くアリも同じ遺伝子だから、いざという時の予備として成り立つ。 人間の場合、働かない奴は遺伝子が劣っていて仕事を手に出来なかったものだからいざという時の予備にはならない。
@darkestaqua
@darkestaqua 11 ай бұрын
こういう優しい社会になると素敵ですね。
@神宮寺茂登子
@神宮寺茂登子 11 ай бұрын
以前勤めてた工場にも働かない、言うことを聞かないニートアリの様なモンスター社員がいます。 無能かと問われればそんな事はなく資格・スキルと機械の知識や経験値は豊富で、不測の事態が起きた時とか専らその人が事態の解決に活躍されておりました。 俺と工場長以外の人間はそのニートアリ社員を滅茶苦茶嫌ってたけど、彼を失った時こそあの工場は本当の地獄を見るかもしれない。
@蒲蔵靄隱
@蒲蔵靄隱 11 ай бұрын
最近の研究では、にーとありは、何もしていないのではなく フェロモンを出し合ってウロウロして情報交換をしていることが 解明されてます。 例えば、巣の外でうろついているのはエサを巣まで運ぶ経路で 敵がいない安全な経路をフェロモンで連絡を取り合っています。 巣の中でも同じようにうろついてあらゆる危険な情報を 検知するようなパトロールをしています。
@MarcoGrinigde
@MarcoGrinigde 4 ай бұрын
2ちゃんのちょっとしたやりとりを今も役立てたりするしな
@windeng3230
@windeng3230 11 ай бұрын
この法則、激しく同意します。 多忙な際、能力の低い社員が定常業務を回すことで、能力の高い社員が難易度の高い仕事をこなせるためです。 組織には、それぞれ能力の異なる社員が必要ですね。
@1003FC
@1003FC 11 ай бұрын
人間界の困ったところは「サボり魔は緊急時もサボり魔のまま」なこと。
@hohoratotora
@hohoratotora 8 ай бұрын
人間社会の仕事は経験と技術がないとできないからサボり魔は永遠に役に立たないよね 手順が決められたルーチンワークだけの職場ならともかく まぁそういうところはシフトが厳密に決まっててサボれないけど
@ABC123-d7d
@ABC123-d7d 6 ай бұрын
クビも切れないし、生存だけはするという…ww
@盛洋行
@盛洋行 6 ай бұрын
ただ人手があるだけで有難いものと感じるでしょ? 宅配業界はいないから🫨
@gneumanncypress9984
@gneumanncypress9984 11 ай бұрын
組織の余力、大事ですよね。自分の会社を省みるいい機会になりました。 昔の研修で、「優秀なリーダーのチームが、無能なリーダーのチームに負ける事がある」という話を聞きました。 5人のメンバーがいると仮定した場合、優秀なリーダーが120の力で働くと部下は80くらいの力で働いてトータル520だが、無能なリーダーが50くらいのパフォーマンスだと部下が120の力で働くのでトータル650になり、結果として無能リーダーの方がチームとしてはパフォーマンスが高い、みたいな話でした。 周囲の環境や相対的な位置付けによってパフォーマンスや役割が左右される、というのが働きアリの法則と似ていたので、なんとなく上の話を思い出しました。
@yukinakamura4685
@yukinakamura4685 8 ай бұрын
無能なリーダーのチームが勝つ条件として「メンバーが同じ方向を向いている」とか「部下がリーダーを支えたいと思っている」とか必要だと思う。 無能なリーダーが部下に嫌われてたり、統率力がなかったらチームとして機能しないのでトータルの戦力なんて足し算にすらならない。 そして、日本社会では無能な人間は嫌われやすい傾向にある。
@たかすきじんさく
@たかすきじんさく 11 ай бұрын
すごいですね これ、会社経営者とかへの研修会で至って真面目に講義されている、組織運営の法則の一つですよね♬
@某Kさん
@某Kさん 11 ай бұрын
最初にサムネ見た時、「パクリみたいな奴がいるな」と失礼極まりないような事を思ってしまいましたが、いざ本編を見てみると、ちゃんと本家をリスペクトした構成で本家がやらないような内容をしていてぴよぴーよさんのサブチャンかってくらい面白かったです!
@moriganatuneyoshi5351
@moriganatuneyoshi5351 11 ай бұрын
これは許可取ってるのか不安になるレベルで完成度が高すぎる、姉妹チャンネルとしてアリ
@raxmet3rd
@raxmet3rd 10 ай бұрын
本家には禁止する許可ないと思うよw
@なし-g7y
@なし-g7y 11 ай бұрын
十種類のアリを飼育しています。 簡単に言うと、アリは残した寿命の長さを判断して自弁が何の仕事をするのを決めます。 「休憩して非常時に備えている」というか「寿命を温存してコロニーの存続のために長く生きる」だけです。 ですので、いくらアリを組み分けしても寿命差で仕事を決めます。
@又八兵衛
@又八兵衛 5 ай бұрын
そりゃどんな働き者でも歳取れば勤勉なままではいられないでしょうね… それが生きとし生けるものの本質。
@kutsu_
@kutsu_ 2 ай бұрын
@@なし-g7y アリにも、差寿命遺伝子「テロメア」みたいのがあって、仕事を分担してるのかもしれやせんね(^^;
@fuuuuuck-4545
@fuuuuuck-4545 Ай бұрын
新陳代謝みたいだね。
@電子回路
@電子回路 11 ай бұрын
働き蟻の話を完全に誤解してました。有事に働く頼りになる蟻だったとは。そして、人間社会は高度過ぎて完全に置き換えられない視点も大変勉強になりました。
@user-yn7bq3zl9j
@user-yn7bq3zl9j 2 ай бұрын
ちょうど上司との折り合いが つかなくなってきたときに おすすめに出て来て夢中で 最後まで見ちゃいました。 少し心が軽くなった気がします ありがとうございました。
@m.y.347
@m.y.347 11 ай бұрын
人間社会も発展するほど色々なタイプの人を許容して残せるようになるって言いますね。多様性が長い目で見て種族的な武器になるから。コロナ禍では普段強いアウトドアコミュ強の人の方が弱ってたし、世の中は何があるか解らないので。
@XzRq0P2Q2
@XzRq0P2Q2 11 ай бұрын
ランクを落とした高校に行くほうが実力を発揮できたり 逆に猛勉強して進学校に入ったが落ちこぼれてしまうのと原理と同じだな。
@くく-r2d
@くく-r2d 11 ай бұрын
13:10からの説明、とても好き👏🏻
@無し名-e4e
@無し名-e4e 11 ай бұрын
視聴者「人間のニートを集めれば2割がやる気スイッチ入って働くのでは?」 そうしてニートを集めたニート株式会社はどうなったかと言うと 互いにマウントを取り始めたり足の引っ張り合いで議論が進まなかったりと泥沼化して空中分解したとか
@はるちゃんひいちゃん
@はるちゃんひいちゃん 11 ай бұрын
人間と蟻は違う生き物だよ。
@無し名-e4e
@無し名-e4e 11 ай бұрын
@@はるちゃんひいちゃん それを言ってしまうと人間と蟻は違う生き物なのになんで同じ法則で組織内で働くものと働かないものがいるのか説明できなくなる
@you_tube_you
@you_tube_you 11 ай бұрын
そもそもニートは集団から逃げてて淘汰されてる存在だからいざとなっても口先のうそゆきやブタエモンみたいに言うだけで責任も取らない。 だから温存してる存在じゃなくてすでに淘汰されてる存在だから全く意味が違う。 この理論は集団に入っていて少なくとも最低限の行動はしているアリの話で はなから行動も何もしない学校や社会から逃げて家にしか居場所が無いニートは自然界なら淘汰されて4んでるよ 言うなれば部活の2軍は必要だが部活活動すら出来ない学校にすら来てないのがニートだから論外だろ なんせ何も行動しねーし言うだけだからな
@miroku_herikutsu
@miroku_herikutsu 11 ай бұрын
ニート株式会社普通にまだ稼働してるよ。
@Usunorot
@Usunorot 11 ай бұрын
方向性を決めるのと方向性を受け入れるまでに時間がかかりそうですね
@okki3926
@okki3926 7 ай бұрын
当チャンネルをたまたま見に来た6割ですが 非常に勉強になりました。登録しようと思います🤣
@shige2595
@shige2595 11 ай бұрын
集団でみんながみんなモーレツ社員だときっと優秀な社員からメンタルやられて行く様な気がする。なかなか頭抜け出せないし 能力給と成功報酬で差がつけばいいんじゃないかな。
@willy-monkey
@willy-monkey 10 ай бұрын
常に余力を残して置く事の大事さをアリに学ぶ。
@袖振り合うも他生の縁-p8r
@袖振り合うも他生の縁-p8r 11 ай бұрын
8:11 持っていくアリも持っていかれるダニもかわいい
@ukaka5656
@ukaka5656 11 ай бұрын
科学のへーをわかりやすく楽しく学べる、素晴らしい動画です。👍
@puyao8472
@puyao8472 11 ай бұрын
100%が常に正しいと思い込んでいること自体が怖くなりました
@naochinmodoki
@naochinmodoki 11 ай бұрын
普段トイレでサボってるあいつはどんなトラブルが起きようが定時になると真っ先に帰宅する
@ri1944
@ri1944 11 ай бұрын
会社が潰れたって死にはしないからな……
@crownflower5320
@crownflower5320 9 ай бұрын
日本では安易にクビ切れないからなぁ…
@山田太郎-f7e7s
@山田太郎-f7e7s 6 ай бұрын
平時は昼行燈でのほほんとしている人が、トラブルになるとすぅっと現れさっと解決する影のヒーローってのは幻想なんだろうね。 トラブルを上手く解決する人って普段から人並み以上に働いてんだよね。
@ied88dkc
@ied88dkc 11 ай бұрын
私も働きだした頃には勤労の2割だったつもりなのだが、あれから何十年も経って明らかに怠惰の2割の方になってしまった....
@田舎モノ
@田舎モノ Ай бұрын
御同輩
@c085116c
@c085116c 11 ай бұрын
私の勤めてる会社は、洪水で泥まみれになった時がありましたが、その時一番活躍してたのは普段ボケっとしててお荷物扱いされてる主任でした。
@ri1944
@ri1944 11 ай бұрын
肝心なときしか役に立たない人なのかもしれない
@めがてん-p7q
@めがてん-p7q 11 ай бұрын
3人組で2人が優秀だとお任せしちゃう。2人が微妙だと率先して動いて課題を終わらす。アリの法則に近いかも
@釣り好き-x7l
@釣り好き-x7l 11 ай бұрын
それ。 新卒にも当てはまる。 先輩がやっちゃうから部下が手を出さない。
@室井修-k1r
@室井修-k1r Ай бұрын
理科の実験とかそう。オシロスコープとか使い方が何故かわかる人にお任せしていて書紀に回っていた。
@blueshampen
@blueshampen 11 ай бұрын
もう30年くらい前に、確かアメリカの大学で、サンプルとして何百社か決めて、何十年も、効率主義で怠ける人をやる気のある人にすぐ入れ替える会社と、定期的に標準的な能力の人を採っている会社の発展度合いを比較するという研究を行ったところがあって(友人から聞いたのでうろ覚え)、どれだけ差が出るかと思ったら、発展度合いに、明確な差がみられなかったらしい。その理由は、まだわかっていないと友人はいっていたけど、アリの法則が関係しているかもしれないですね。
@まもささ
@まもささ 11 ай бұрын
このような多様性を認めている社長がいるのでうちは良い会社です。敏感な従業員の皆さまいつもありがとう!ピトっとしたい
@たぬきこうた
@たぬきこうた 11 ай бұрын
理系の内容なのに最後に文系の話(歴史学や倫理学など)へ持っていく流れが面白いです。
@万物流転-r6i
@万物流転-r6i 10 ай бұрын
学際的な取り組み
@piyashirikozo
@piyashirikozo 9 ай бұрын
どんなシステムでも、キャパの7割位超えると破綻し始める
@ik3732
@ik3732 11 ай бұрын
最近観た動画の中で一番面白かったです💛
@shiha3423
@shiha3423 11 ай бұрын
「今はまだ、本気出していないだけ」とかってニートしている人たちは、余力だったのかと納得しながらみていたけど、 彼らは、いざとなったら「働くぐらいなら、いっそ食べられたほうがまし」とかって、アリノスササラダニみたいなことを言い出すんじゃないかと余計に心配になった。
@マイ-w4j
@マイ-w4j 11 ай бұрын
自分今年の4月から無職だけど、工場か掃除の仕事探していて、こないだ工場は面接で落ちた。 前の職場ではいつも2分から5分程遅れていた遅刻癖で、辞めた理由聞かれたらそれを答える。 今の日本社会は雇う側が私より優秀な人を選べる余裕が有るから私は無職だけど、余裕が無くなったら私に農業とかさせるんじゃね?(私に農業の知識は無い) いざってこのレベルのいざじゃないかな。
@mick4322
@mick4322 Ай бұрын
子供の頃に読んだ「働かないアリに意義がある」という本がとても面白かったことを思い出しました。
@kamitumuhi
@kamitumuhi 11 ай бұрын
人間もどんなにどうしょうもない方々も「成長せずにはいられない」衝動にかられてそうですね。 人間もアリも変わらない…。
@ジャージ-c2q
@ジャージ-c2q 7 ай бұрын
これは人間社会でも勿論当てはまると思うけど、この理由が分からなかったので凄い勉強になりました。 2割の余力という事なんですね。
@戦国丸-c5f
@戦国丸-c5f 11 ай бұрын
無茶 有益チャンネル!! ダニとアリ エピソード 勉強なる😮 絶妙なバランスでこの世界できてるな?
@芋子の子
@芋子の子 7 ай бұрын
こういう動画を小学校の授業とかで流せば、激務な先生のタスクも捗りそうで一石二鳥だと思った
@国鉄ばんざい
@国鉄ばんざい 11 ай бұрын
凄いわかりやすい動画でした。 まさに目からウロコです😮
@tyatubo524
@tyatubo524 11 ай бұрын
何故か組織に2割は使えないやつが居ると誤用されてきた働きあアリの法則 うまいマネジャーはバッファーとして生かしているし、そう使えるように仕事を振っている 皆同じようにしか仕事をさせず、人事評価落としたりディスることしかできない役職者が多い事よ
@yukinakamura4685
@yukinakamura4685 8 ай бұрын
単純作業をする組織なら人間にもあてはまるだろうけど、スキルが必要な仕事では当てはまらないよ。 動画の中でも言ってるでしょ。
@Konata_Love17
@Konata_Love17 11 ай бұрын
完璧な解説ありがとうございます!
@たいち-o2t
@たいち-o2t 10 ай бұрын
一見無駄だと思える存在でも、俯瞰で見て洞察力を持って見れば、価値が見出される良い動画でした。ありがとうございます。
@shio7451
@shio7451 11 ай бұрын
歴史上の人物じゃない最近のお方が出てきてなんかビビりました😂 相変わらず、「〜かなぁー」の言い方が可愛いくて、2割好きに近い普通派の一人です。 バリバリ社会にお役に立ててない自分ですが、何かの際にはちゃんと判断して行動できる人でありたいです。
@万物流転-r6i
@万物流転-r6i 10 ай бұрын
ニート2割って、覚えやすい「語呂」です
@YanXiaolongFF14
@YanXiaolongFF14 Ай бұрын
以前働いていた職場で全作業を私一人で担当するのが常態化して、それが数年続いた結果 私の心身がブッ壊れて病院送りになり、ニート蟻ならぬニート人間だけで職場を回す必要が出てきました 長い間仕事を放棄していたせいでニート人間だけでは全く回らず、最終的に同業他社にポストを奪われて職場は潰れました。 病院内の私にも遠慮なく鬼電して恨み節を絶叫してくるほどで。人間よりも、蟻の方がよっぽどマトモですね。
@レガシー先輩
@レガシー先輩 11 ай бұрын
人類社会は元々、社会の余力として『働いていない』とされた人々が 科学や芸術に時間をかけて発展させてきたという側面があったりもします 現代では科学者や芸術家という職業、役割として認められている立場の方々にあたりますが 古代世界ではそれらの価値が労働として認められておらず、社会の余力にあたる人しかそれらの役割に充てられなかったので。 そのことを踏まえた上で、今回のお話。 会社の運営などにも余力の概念が必要というのはそれはそう。それはさておき 国家の『余力』は、後の発展を支える為に研究や芸術方面に投資される必要があります。 科学への投資や芸術への投資が満足にできていない、お粗末な国は将来必ず行き詰まる。 どこかで聞いたようなお話ですね。
@にーとさん-b9b
@にーとさん-b9b 2 ай бұрын
「じゃんじゃんバリバリ」とかアリのカラバリが「赤緑青」にしてるとこを見ると、主がパチスロ好きなんが伝わってくる。
@ぷぷこ-h8o
@ぷぷこ-h8o 11 ай бұрын
私は社畜のように働いたけど、クビになった社畜ニートですw 今回もめちゃ面白かったです! 最近母がぶーぶー気に入り始めてるので、私は2割のちょー好き、母は6割のふつうで推していこうと思います!!
@greenmanlight317
@greenmanlight317 11 ай бұрын
余剰な人員があふれかえっている大企業や官公庁ならば 育児休暇も容易に穴埋めできるシステムですね 無駄を省く中小零細ではできない
@user-ilyamonchat
@user-ilyamonchat 11 ай бұрын
電気配線、LANの配線も複雑、おおがかりになればなるほど一見意味のない配線をすることがある(冗長性の確保と呼ばれる)。冗長性のないシステムは、万が一の非常事態に崩壊・断絶しやすい。
@れいにい-c8w
@れいにい-c8w 11 ай бұрын
草薙素子の「戦闘単位としてどんなに優秀でも、同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も、特殊化の果てにあるのは緩やかな「死」。」って言葉を思い出す
@myktv24
@myktv24 11 ай бұрын
ブラックな会社は常に100%(以上)で働け!って考えてますね。 仕事で「頑張ります」みたいなことを言うと「普段は頑張っていないのか?」と文句を言われる。 効率良くするのって、100%以下の力でこなすことじゃないの?普段は70%くらいで、必要に合わせて90~80%が効率的と思っていたからビックリしましたね。
@pakistan-lf8fe
@pakistan-lf8fe 11 ай бұрын
静岡の工事現場にJV職員として赴任した時、みんな真面目なんだけどがむしゃらに働くのではなく仕事が暇な人は有給取って休んだりしてた。所長の方針だったらしい。 本社に帰ってきたら部長が意味もなく80時間残業しろと言ってたり、担当の下請け業者が休工で業務もなかったので土曜日休もうとしたら「なんで出勤しないんだ?」って言われて、「あ、この会社終わりかも」って思った。
@大森仙一
@大森仙一 11 ай бұрын
人間においても有史以来、軍隊には必ず予備役の兵がいるのはアリに倣ってというか、大きな組織では余剰戦力の存在が必須ということなのだろうな
@pakistan-lf8fe
@pakistan-lf8fe 11 ай бұрын
この話「ゲート自衛隊彼の地にて斯く戦えり」ってアニメで伊丹耀司ってキャラが訓練さぼった言い訳で使ってた。
@nabechan1234
@nabechan1234 11 ай бұрын
進化もこれって退化じゃね?みたいなのもあって色々と試行錯誤してる感じがして面白いよね(笑)
@tadokoroden5524
@tadokoroden5524 11 ай бұрын
なるほど、ニート蟻は警察や自衛隊みたいなものか。 自衛隊員が「ごく潰しと呼ばれるのは嬉しいことだ」(それだけ平和な証拠) みたいなこと言って有名になったけど、 ニート蟻の役割もそれだと思えば納得したわ。 逆に全員が働いている=自衛隊も忙しいって事は 戦争中とかの国家総動員してる状況と同じなわけで、 そりゃ滅びる可能性高いよね。
@pakistan-lf8fe
@pakistan-lf8fe 11 ай бұрын
伊丹耀司は訓練さぼった言い訳にこの話使ってたけどね。
@レスター-d6t
@レスター-d6t 11 ай бұрын
怠け者のアリは単に怠けているのではなく不足の歳の予備戦力として待機している訳だ
@白樺ブロック
@白樺ブロック 11 ай бұрын
2割のファンの中のファンです 勉強になる動画助かります!
@weekly_pcengine
@weekly_pcengine 11 ай бұрын
同じくファンです👍
@ご近所ライダー-b7s
@ご近所ライダー-b7s 11 ай бұрын
イメージが先行して、ニートアリを人間社会に置き換える人間がいるので補助アリとか応援アリみたいな名前にして欲しい…
@アズマ-j5b
@アズマ-j5b 10 ай бұрын
ほんとに面白い動画ばっかりですね。大人になってちょっと勉強したくなる需要にピトっとしますね。
@銀-n3v
@銀-n3v 10 ай бұрын
すげー面白かった ありがとうございます😊 集団と考えるんじゃなく、自分の中の1日の時間と捉えたら役に立つような気がしました。 働きアリの時間、ニートの時間 ニートの時間が持てるくらいの余裕を持てるようにします。
@nekomanbow
@nekomanbow Ай бұрын
菌叢もそう。善玉2:日和見6:悪玉2。 ちなみに社会もだいたいリベラル2:日和見6:保守2。
@ruminoso2025
@ruminoso2025 11 ай бұрын
怠けているというより休息してるだけなんだよねw
@Ralph-jn6yr
@Ralph-jn6yr 8 ай бұрын
「表で目的も無くブラブラしてるアリ」はエサが見つかった時に、ブラブラしてたアリのルート同士を繋げて最短のルートになるって聞いた。
@伊藤務-z5d
@伊藤務-z5d 11 ай бұрын
2:6:2の法則面白いです、何でも当てはめてみたら楽しいと思いました
@gwsenuko
@gwsenuko 2 ай бұрын
人間社会でもいるんだよなあ うちの職場には何もせずうろうろして、他の部署に遊びに行って話し相手を探し、人が良くて話に付き合ってくれる人(仕事中)をずっと追っかけまわし、嫌な仕事からはスーッと逃げるおっさんがいる これが働きアリの法則かあ
@素敵な人生
@素敵な人生 11 ай бұрын
進化論には納得ですが、このような法則も有ったのですね・・・ ネットの嫌な書き込みで心折れる方もいらっしゃいますが この法則を知れば気にする事は無いと言う事ですよね(^^)v 強く生きて欲しいですね(^O^)/
@Eiy_c5pKBHS2
@Eiy_c5pKBHS2 11 ай бұрын
この話は大体知ってる事だったけど(何でだっけ?とサムネに惹かれてみたけど、聞いた事ある話だった) 自分が色んな動画や情報をみて時間をかけて知った事が、一つの動画に簡潔にまとまってて、また要点もわかりやすく話も面白いので飽きずに最後までサラッと見てしまいました! 内容も頭に入ってきやすかったです! ここまでイラストと共にまとめるのは、大変そうな気がしますが、面白かったのでこれからも動画作成頑張ってください!
@jyankuro15
@jyankuro15 11 ай бұрын
善人を目指すなら、悪人を観察するしかない。 しかし、表面的な悪しか見ない者は、偽善者にしかなれない。
@ざっくのざっくばらん
@ざっくのざっくばらん 11 ай бұрын
アリは群れが一つの個体という感じだなぁ
@operatingbot3711
@operatingbot3711 11 ай бұрын
侮れないのはアリの巣はドチャクソ大きいのが結構あるという事実
@橘左京-z8w
@橘左京-z8w 3 ай бұрын
何かで見た。世界最大の巣はイギリスくらいの大きさと。予想の1000倍位大きくて草
@daidai4550
@daidai4550 8 ай бұрын
昔、普段誰もご飯を作ったことの無い人達と、韓国で焼き肉へ行きました。最初はみんな腕を組んでいるだけで、焼けないなぁと観ているだけでした。しばらくすると、そのうちの2人が肉を焼きだして、肉を切って取り分けてくれました。 数日後、その世話をしていた2人は日本に帰国してしまい、また腕を組んでる人たちだけと成りましたが、見かねた1番偉い人が、仕方無いかと言い始め肉を焼きだして取り分けてくれました。 仕事での役割も、その組織メンバの相対的な能力や位置付けで決まってるんだろうなと、その時つくづく思いました。
@梶龍磨
@梶龍磨 11 ай бұрын
大変面白かった❗️😀法則の事は知っていたけど、説明内容が解りやすかった。
@akemimaria-i2y
@akemimaria-i2y 10 ай бұрын
すごいすごい!!勉強になります!✨ 世の中の見方が変わりますね! 学生の時にも勉強しておきたかったくらい!! 本当そうですよね。 全てはプラスとマイナスのバランスで成り立っている。 「プラスじゃなきゃダメ❌!」という風潮が少しずつ多様性に変わっていく事を願います!✨ 2:6:2の法則。人間にも当てはまっているようです。 自分の意見を無理に押し付ける人間にはならないようにしたいと思いました(笑)
@tapipose
@tapipose 11 ай бұрын
このチャンネルほんと面白い。応援してます。
@eruma533
@eruma533 11 ай бұрын
いつか見たか忘れたけど確か アイリスオーヤマの働き方がまんまこの余裕を大事にするシステムだったな 逆に効率重視でもてはやされたトヨタの生産方式では余裕が一切無くそこは本当は問題なんだよって紹介してた個人も見た覚えがある
@Takeshi-mi2mh
@Takeshi-mi2mh 10 ай бұрын
すごく分かりやすかったです!!😊
@mh-eh8fi
@mh-eh8fi 10 ай бұрын
めちゃくちゃ面白くてすきです。 よければ質量保存の法則を解説してほしいです。 厳密にはエネルギーが放出されるので成り立たないが、成り立たった前提じゃないと様々な数式が使えないと習った記憶がありますが、よくわかっていないので
@5litre5liter
@5litre5liter 11 ай бұрын
聞けば聞くほど人間の社会に単純に応用できる話じゃないなって 根本的な前提が違いすぎる
@jordan327theworld
@jordan327theworld 11 ай бұрын
気付きの感度の話で色々納得した 人間の場合もコミュニケーションの場面で似てる気がする。グループによって自分が回し役になったりならなかったり。
@葛葉ライドウ-f2l
@葛葉ライドウ-f2l 11 ай бұрын
この動画、部長に見せたい
@nipi8932
@nipi8932 Ай бұрын
この説は長谷川さんという先生が研究して提唱したのか。それを知れただけでもすごい収穫
@でぇ-z7l
@でぇ-z7l 11 ай бұрын
働きアリや働きバチは他の生き物のように自分の子孫を残そうとしないところも魅力的であります
@ああ-b7s1f
@ああ-b7s1f 11 ай бұрын
姉(女王)が自分の分も産んでくれるからね
@アドラメルク-o3q
@アドラメルク-o3q 11 ай бұрын
そもそも社会性昆虫というのはコロニー全体が一つの生物で個体はそれぞれの役割を持つ細胞みたいなものですからね
@鳥山太郎-f6s
@鳥山太郎-f6s 10 ай бұрын
少数精鋭の職場で常時全力100%の仕事を要求される。 しかも、利益は経営者に搾取される。 そんな組織が継続できる訳ないのにそれを理想とする経営者が多いのがニッポン。
【タブー視される悪魔の学問】人間の命に優劣をつけた「優生学」とは何か?【科学史・ざっくり解説】
15:43
ぶーぶーざっくり解説【小学生でもわかる科学】
Рет қаралды 334 М.
ЛУЧШИЙ ФОКУС + секрет! #shorts
00:12
Роман Magic
Рет қаралды 23 МЛН
Players vs Pitch 🤯
00:26
LE FOOT EN VIDÉO
Рет қаралды 39 МЛН
Disrespect or Respect 💔❤️
00:27
Thiago Productions
Рет қаралды 18 МЛН
【コスパ最強説】小学生でもわかる・ナマケモノはなぜ絶滅しないのか?【科学・ざっくり解説】
19:57
ぶーぶーざっくり解説【小学生でもわかる科学】
Рет қаралды 329 М.
なぜ日本と西欧だけが繁栄したのか?【文明の生態史観】
23:41
【実話】精神病のフリをする実験「ローゼンハン実験」とは何か?【科学・ざっくり解説】
16:59
ぶーぶーざっくり解説【小学生でもわかる科学】
Рет қаралды 625 М.
【生きてるし死んでいる?】小学生でもわかる・シュレディンガーの猫とは何か?【科学・ざっくり解説】
14:56
【AIはどちらを犠牲にする?】正解のない究極の2択「トロッコ問題」とは何か?【科学・ざっくり解説】
13:41
【クソ天才理論】小学生でもわかるカントの哲学
10:27
ぴよぴーよ速報
Рет қаралды 3 МЛН
【金は作れないはウソ】太古より受け継がれる夢とロマン「錬金術」とは何か?【科学史・ざっくり解説】
15:05
【やらせ?ねつ造?】小学生でもわかる・スタンフォード監獄実験とは何か?【科学・ざっくり解説】
16:41
ぶーぶーざっくり解説【小学生でもわかる科学】
Рет қаралды 146 М.
ЛУЧШИЙ ФОКУС + секрет! #shorts
00:12
Роман Magic
Рет қаралды 23 МЛН