KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【百名山】筑波山の2つの山頂へ!低山なのに感動の絶景?!
22:21
【上高地】真っ暗トンネルを乗り越えた先に神絶景が...冬季閉鎖中に潜る!
21:01
Сестра обхитрила!
00:17
ЧТО ОПАСНЕЕ? ОТВЕТЫ ВАС ШОКИРУЮТ... (1% ОТВЕЧАЮТ ПРАВИЛЬНО) #Shorts #Глент
00:38
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
00:59
【百名山】雪化粧の蓼科山へ!曇りの日に奇跡の晴れ間?!
Рет қаралды 39,111
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 128 М.
Alyona in Japan
Күн бұрын
Пікірлер: 186
@tkile1326
Жыл бұрын
安涼奈さんが楽しそうで嬉しそうで、こちらまで気分が良くなります❣️
@kfuruoka2349
3 жыл бұрын
安涼奈さん、凄い!いろいろ凄いです。事前調査の能力・・・日本語力も凄いよね~ 行動力、山好きのパワー(最高にSGDsの人ですよね)、現地での対応力、どれも。
@shirakabakogenhotel
3 жыл бұрын
蓼科山にお越しいただきありがとうございます🎵多くの方に魅力が伝わると嬉しいです!
@user-handsometk
3 жыл бұрын
冬の蓼科山!すごい! 昔一度だけ夏に登ったことがありますが、疲れました。 しかし、冬の山は綺麗! まさか一人ですか?
@今津屋おこん
3 жыл бұрын
安涼奈さんは山の神(女神)です。 不思議と山の天候は晴れとなります! 森林限界初突破おめでとうございます。
@村さち-i9m
3 жыл бұрын
冬山は過酷ですね,固くなった雪道を昇って行く、凄いパワーも必要で、私は無理無理の世界です...。頂上の景色を、 生で観れて、その景色のパノラマが噴火の後の大きな岩石がゴロゴロしてる、自然界を見せて下さって、ありがとうございます!
@紀信之-e9j
3 жыл бұрын
安涼奈様 今日も楽しく有意義な動画を配信して頂き、ありがとうございました🙇 感想。 「蓼科山」って、標高2530?メートルもあるのですね。ビックリ👀‼️した。しかもこの時期に沢山の人が登っているのも驚きました。「森林限界?」という言葉も初めて知りました。標高が高いと針葉樹も生えないのですね。岩(たぶん火砕岩)がごろごろしていて、また、麓には温泉があって、「八ヶ岳連峰」はまだまだ火山活動が活発なのでしょうか。高い山々を見ると、ここが昔(2400万年前)には、海の底にあったとは思えません。世界で、2箇所しかない「フォッサマグナ-大きな裂目(ラテン語)」また日本は、世界的に他にない4枚の大地プレートがぶつかり沈みこむ特殊な地帯、だから地震発生件数が多いですけど。あと1箇所の「フォッサマグナ」は、アフリカ大陸の北南の辺りで、次々と人類の新しい種類が生まれた所です。「フォッサマグナ」の地帯はらマグマから近い(地殻が薄い)ので、大量の放射能を受けます。放射線を受けるとDNAが「突然変異」します。これはあくまでわたくしの私見ですが、アフリカ大陸のフォッサマグナの地域から、ほとんどの新人類が生まれたのは、放射線のせいだと思っています。また日本人(7万年前の岩宿人以来)、大量の放射能を今も受け続けていると思っています。普通に生活していても約2万年に1箇所のDNAが変異すると言われているので、日本人の身体の中で、DNAがより多く変異し、淘汰されたと思います。将来、アフリカ大陸の東側は大陸から離れ、サウジアラビア半島とくっつき、海に行くと言われています。日本も再び糸魚川から静岡ラインを境に、沈みこむかもしれません。その頃、人間が生き残っているかは分かりませんが。安涼奈様が撮影した「山の嶺嶺」を見ると、大自然の大きさに圧倒されます。日本人は、このような地帯に生きたため、地震や火山の噴火に「慣れて」、いわゆる日本人的な思想(自然崇拝多神教)、性格(和をもって貴しとなす)になったと思います。ちょうど「東日本大地震」から10年を迎え、日本人の「助け合いの精神」を改めて感じています。安涼奈様の故郷のクラスノダールも、南にカフカス山脈を代々眺め、日本人と同じような感覚を養われたのかもしれませんね。相変わらず余談が過ぎました。以上です。
@みやさん-k9d
3 жыл бұрын
この天気でよく山頂までいきましたね、無事登頂出来て良かったです。 納豆巻き、リンゴ食べるとき、飲み物はなかったんですか?
@何処かの日本人
3 жыл бұрын
ここへ登ったら、近くのバラクラガーデンと尖石遺跡もお勧めです。
@こばたか-h1r
3 жыл бұрын
諏訪湖は9月頃行けば湖の水少なく湖に降りられて、なんと間欠泉が噴水の様に吹き上がるの見られるよ。長野オリンピックで御柱が披露されたがその御柱を祀ってる諏訪大社も直ぐだよ。その近くにオルゴール館もあるし、昔の文豪が泊まった桔梗屋さんもあるよ、国道沿いなのでトラック通ったら建物揺れるけど、料理は美味しいよ。
@katsumimaruyama2002
3 жыл бұрын
登りは体力使いしんどいですね。動画見ているとこちらまで、ハァー、ハァーと息が上がってくるような感じがしました。でも、逆に下りは楽ですが加速がつくので、危険度が増し油断禁物。やはりこの時期の標高の高い山にはアイゼン必須ですね。しかし、安涼奈さんはいつも装備は万全のようですね。今回の蓼科、曇りの合間に青空もあり良かったですね。蓼科登頂制覇。👍
@yukinobuseguchi6147
3 жыл бұрын
安涼奈さん、敢えて交通の便が悪い冬山登山を選ぶなんて、本格的ですね。貴重な映像を送ってくれる貴女に感謝します。くれぐれも気をつけて下さいね。🏔️
@tanaami-pn9lq
Жыл бұрын
0:56 松本電鉄!
@nobombpeace6749
3 жыл бұрын
安涼奈さんは山登りもなさるのですね。行動的ですね。わたしも若い頃、八ヶ岳を登ってましたので 懐かしく思いました。
@新一-z3r
3 жыл бұрын
安涼奈さん。いつも素敵な動画ありがとうございます。山と自然と温泉、素晴らしく癒やされてます。過酷な時でも笑顔。最高です。今日、仕事でとてもイヤな事がありました。あなたの笑顔に救われました。ありがとうございます。
@terraterra26
3 жыл бұрын
亜涼奈さんの登山の知識はいつ習得したんだろ?そしてきついのに登山を本当に楽しんでいる笑顔がとても素敵です。
@9w-3syg6
3 жыл бұрын
ご無事で何よりでした。限界突破おめでとうございます。
@AlyonaB
3 жыл бұрын
ありがとうございます!!
@一期一会-w9k
3 жыл бұрын
この頃、森林限界が初めてでしたか! この時のアナタに言いたい。 半年後、槍ヶ岳を制覇すると。
@tubeismybirthplace
3 жыл бұрын
蓼科山はふもとの方から見ると冬が過ぎても最後まで雪が残ってるんだよね。一度行きたいと思ってます。途中、北八ヶ岳ロープウェイの表示が見えたけど、おやっと思って調べたら、日本ピラタスロープウェイから名前が変わったみたいですね。ずいぶん昔、立ち寄って往復したことがあります。かなりメジャーな山なのに、この季節、途中も山頂もずいぶんすいてて快適そうですね。
@oyab928
3 жыл бұрын
蓼科の茅野市と、前に安涼奈が登った大山のある伊勢原市は、姉妹都市になっています。 21:55 リンゴをかじることができるなんて羨ましいです。
@Akira-pp6qn
3 жыл бұрын
蓼科山は別名「諏方富士」と云われています。富士山みたいな山容ですね。
@寿観
3 жыл бұрын
安涼奈さんに吹く山頂の強い風に心配しました。下りは青空が見えて良かったね!やはり晴れ女👩だなぁ😃!お疲れさま😌💓
@siroutodaiku
3 жыл бұрын
すごいね。冬に蓼科山に登ったことはないよ。スズラン峠から登ったんだね。あそこから登ったのは50年以上前の中学生の頃かな。いつもは御泉水方面から将軍平経由ですね。春先は雪解けの雪崩とかが有るので気をつけてくださいね。
@kaa098
3 жыл бұрын
蓼科山登山ご苦労様。一人で自撮りなんだよね。歩いていても全然動画が手振れしないけどよくできるね。カメラがいいのかな?春山は雪崩に注意してね。
@isacplus1713
3 жыл бұрын
子供の時、毎年夏に蓼科山に登っていました。冬はスキーで行きましたが、登山はしませんでした。冬でも登っている人がいるなんてビックリです!
@yantom701
3 жыл бұрын
茅野の駅そばはうまい。
@dingdongdang3944
3 жыл бұрын
山へ入る人に向けた格言に次のようなものがあります 「とっていいのは写真だけ、残していいのは思い出だけ」 この言葉には山を汚さず傷つけずその美しい自然を保全し後世に残す気持ちが込められています。 あくまでも理想論なのでこの言葉を完璧に守るのは無理がありますが、心の片隅に持ち続けて楽しい山ライフを満喫してください。
@CE-oj4wl
3 жыл бұрын
いずれキリマンジャロ、マッキンリーとか登るのでしょうか? そうなればアルピニストですね
@AlyonaB
3 жыл бұрын
日本の山だけでいいかな😁 少なくともマッキンリーは大丈夫です🙆♀️
@freeway104
3 жыл бұрын
立ち食い蕎麦が美味しそう。7:36
@yourneighbor7939
3 жыл бұрын
よく登りましたね! 頂上でも晴れ間が出て、安涼奈さんは山の神から祝福されているようです。もうすぐ春山となるので、雪崩情報に気を付けて登山を続けてくださいね。
@masahanda1177
3 жыл бұрын
アリョーナさんの時計はスントだね、うーん、できれば日本製のカシオのProTrekを買ってほしかった。 携帯用のカメラはGoProか、このカメラもいいですね。
@michiwada4374
3 жыл бұрын
アリョーナは陽気で元気で賢い娘だね。下り途中で納豆巻きかじるのはユニークです。72歳爺。
@無窮徒
3 жыл бұрын
いつもありがとうございます😊
@manuelvelazqez4415
3 жыл бұрын
冬山は危険なので気をつけてください。 Tシャツと半パンとリュックサックで冬山を登っていたボストンの20代の男の子と会ったことがあります。 私もアウトドア派なのですが、冬は寒いのが大嫌いなので、猫とコタツでミカンで冬山なんて絶対登りたくない。 だから、安涼奈さんの行動力に敬服します。 春、夏、秋が美しいのに、なぜ、わざわざ冬山に登るのかだろうか? 冬山が好きな友人たちは、みんな、安涼奈さんのように理想が高く、ストイックで精神的に高潔。 理想(山頂)に向けて、もう一歩でも頑張ろうというタイプでした。 でも、私はコタツで猫と戯れている方が好きです。
@風大左衛門-x1g
3 жыл бұрын
ご無事で良かったですね。
@カタオカコウジ-u2m
3 жыл бұрын
アリョーナさんは日頃相当歩いているんでしょうね?
@beelzebuth4444
3 жыл бұрын
安涼奈、お疲れさまです🍵 臨場感たっぷりの動画でしたねぇ〜😄 帰りは温泉入る時間なかったかなぁ❓ 下山後の温泉が格別ですよぉ〜🤗
@gibbs4396
3 жыл бұрын
良く頑張りました。
@zaidannem3137
3 жыл бұрын
僕はテント入れて7kgにしてる。 納豆食えるなんで....
@K.ken3823
3 жыл бұрын
すごいですね🤠 なんかどんどん本格的になってきてますね。 山ガールというより登山家という感じ🤩 素晴らしい映像をありがとう🤗
@本庄隆一-x2u
3 жыл бұрын
安涼奈さん。大変お疲れ様でした。蓼科山登頂おめでとうございます。😉兎に角貴女は凄過ぎる方です。感動差せられます。此れからもくれぐれも気を付けて山行なさって下さい。😉又コロナウイルスにも気を付けてお仕事とユウチュウブ活動と山行頑張って下さい。😉
@森本百八
3 жыл бұрын
下山のシーンで気づきましたが、森林限界付近から上は見上げるほど急な斜面ですね、岩場を越えて「やったー!山頂が見えてます」は『難関クリアしたぁ~』と心が叫んでいる気がしました。 筋肉の負担は登りより降りの方が大きいみたいですよ、麓に着くまでは気を緩めないで。 晴間の空と景色、冠雪の山々も楽しませて頂きました。帰りの車の親切な方、ナイスサポートです!
@朗-h2k
3 жыл бұрын
アリョーナさん冬山やアルプス好きですね❤️割と安全なコースを選んで登山してるんですね😀信州蕎麦美味そう😆
@松原徹-i8c
3 жыл бұрын
初の森林限界突破おめでとうございます。貴方の行動力には只々感銘しております。山上の世界は別世界ですね。 行くまでは辛いけどご褒美がたくさん待ってますね。百名山達成まで頑張って下さい。
@へぼ太一
3 жыл бұрын
安ちゃんは、お日様に好かれているんだね。雪山なのに何故か春を感じますね。 へぼの地元、静岡では、タラの芽の緑が毎日少しずつ伸びてきています。春は、もうそこです。 安ちゃんは、山菜が好きですか? 来週あたりからへぼは、山菜採りに忙しくなりそうです。
@力久俊二
3 жыл бұрын
安涼奈さんは下山途中だけどアハハ(ハァハ)と笑っているんだからすごな。 温泉行きなどの旅行に、山登りも加わって、本当に元気だなー。 その元気はどこから湧いてくるのだろう。
@aiartz
3 жыл бұрын
いいね〜! 100名山。私はもう60代だけど 生きているうちに安涼奈の100名山制覇見れるといいな !
@AlyonaB
3 жыл бұрын
頑張りますね😊✌️
@shone2025
3 жыл бұрын
冬の登山への安涼奈のチャレンジ精神力が凄いです。曇り寒風の中での頂上間食には早く下山して欲しいとも思いました。下山での晴れ間の壮大な景色には感動すら覚えました。厳しい冬登山の恵みの晴れ間がこの動画で癒やしてくれましたね。安涼奈いつもステキな動画ありがとう~。天は安涼奈に美・脳・力の3物を与えたようで感心しました。
@出雲うさ子-z6u
3 жыл бұрын
冬以外なら大丈夫だと思うのですが、朝お風呂に入ってから、寒い所を歩くと風邪をひかないか心配です。安涼奈さんの根性すごいです!お疲れ様です!
@sanli3dDIY
3 жыл бұрын
すばらしい!。コンディション良かったようですが、蓼科の山頂直下は「雪崩が出る可能性がある」と聞いた事があります。(山が真っ白で)直前3日の中で10cm以上の積雪があると滑り台の上に雪が乗っている状態になります。特に谷すじは、流しそうめんのように雪が落ちます。山によっては尾根筋を直登する積雪期用ルートがあるので夏道を回避します。
@mat4444
3 жыл бұрын
納豆巻きの包装の仕方は、イマイチですよねえ。私は爺なんでコンビのの黎明期、おにぎりも同じような包装されてたり、各社で工夫していたのを覚えています。おかげでおにぎりは真ん中から切り離して左右へ引っこ抜く方式が統一しましたが、巻物はちょっと工夫が足りないですね。チャレンジ魂が足りない!
@kazedayori9223
3 жыл бұрын
ちゃんとグリベルの12本がついています(^^♪
@佐藤俊一-p4t
3 жыл бұрын
アリョーナさんお疲れ様でした。 筑波山は3年前に登りました。標高が低い割には途中から傾斜が急になりきつかったです。万葉集で一番多く詠まれている山は富士山でなく筑波山だそうです。それと筑波山とその周囲の土地の地下にはかたい岩盤の層があり地震が来てもあまり揺れないそうです。
@小川一人-i9p
3 жыл бұрын
お疲れ様でした。 その元気が、羨ましい限りです。 初夏に是非行ってきます。 また山登り動画を楽しみにしてます
@user-ff6xk1cn4x
3 жыл бұрын
納豆食えるんだね〜 えらい!体力あるし、百名山ガンガン登れそうだね〜 ちなみに今日は金時山に登ってきました。快晴でした〜
@こばたか-h1r
3 жыл бұрын
登山する安涼奈も偉いと思うけど納豆巻き食べられる安涼奈はもっと偉い。俺にはどっちも無理。
@齋藤尚之-v3l
3 жыл бұрын
今日は。シーズン10回はいった車山高原スキー場の頂上でいつも横になりながら蓼科山、八ヶ岳、遠くはアルプスを見ていました。40年前の話です。
@マー君-t4i
3 жыл бұрын
上諏訪駅構内の温泉😌♨️は有名でしたが、足湯だけになったとは、残念ですね😂。 蓼科山頂では晴れにはならなかったですね。安涼奈さんの晴れ女パワーが少し弱まったかな❓。でもホワイトアウトにならなくて良かったね❗🥰。
@popoidon-guri9913
3 жыл бұрын
冬の蓼科山かぁ・・わたしの守備範囲にはなかった山ですが、素敵ですね。。。 今回の動画で、安涼奈さんが胸のうちに抱いている山への熱い衝動に近い想い、 ちょっと垣間見れた気がします。 これで、今回も終始青空を望む山行になってしまっては、 安涼奈さんを甘やかす結果になってしまいますので(笑)、程よい天候だったのではないかと・・。 装備も概ねしっかりなさっているし、事前に雪上訓練もなさっているので、 5月の涸沢、みえてきましたね。 天気が良ければ、Tシャツでも過ごせるほど快適ですが、 いったん天気が崩れると冬山へ逆戻りです。 くれぐれも心身共々、準備は怠りなく・・・。 あと5月の涸沢、連日晴天が続くと、むちゃくちゃ雪焼けしてしまいます。 真っ黒に日焼けしたままでは、クライアントさんの前に顔出せないですもんね。 日焼け対策も、くれぐれも入念になさってくださいね。。
@toshiyaisono9582
3 жыл бұрын
アリョーナさん、強風の中お疲れ様でした。山頂で雲が取れて眺望が出て良かったです。 アイゼン12本使うとは本格的になってきましたね。
@zexisable
3 жыл бұрын
アリョーナさんの動画はほのぼのした気持ちになれます。今回の動画を見て驚いたのは、上諏訪駅とは わたしが昨年、霧ケ峰に行くために降りた駅でした。しかし蓼科山とはすごい。でも冬山登山が危険だと いうこと、ご存知なのかな?誰か冬山の経験者といっしょに行くほうがいいのでは?そう思いながら、 最後まで見てしまいました。気をつけて旅を楽しんでくださいね。
@tomatomoon6467
3 жыл бұрын
暖かくなってきたので雪崩れに気をつけて下さいね。1人の冬山は危険です。あとスマホを山にかざすとAR機能で山の名前がわかるアプリあります。
@noly9413
3 жыл бұрын
山頂の景色は 幻想的でとってもきれいですね 風邪ひかないでね^^
@uso538
3 жыл бұрын
お疲れさまです。 下山途中の晴れ間の景色が素晴らしい。 これからも気をつけて登ってください。
@イルハン-q6z
3 жыл бұрын
足湯になる前のお風呂に入ったことある・・・なつかしい・・・もう戻ってこないあの日々
@伯紅幸
3 жыл бұрын
蓼科山、山頂登頂、お疲れ様でした。山頂で食べたツナおにぎりは美味しかったですか⁉️ とても綺麗な景色でした。
@津久井雅晴
3 жыл бұрын
案涼奈さん、冬山の2000mを超える登山、すごいですね。案涼奈さんとたまたま同じ鉄ちゃんで登山及びマラソンを楽しんでます。 残念ながら昨年ひざを痛めてしまい今はリハビリを兼ねて旧東海道を歩いています。 関東地方の一番高い山は日光白根山です。標高、2578mです。夏シーズンに登りました。ここも百名山です。 この山は2000m地点までロープーウエーで上る事ができます。 冬シーズンはこの地点までスキー場となっています。 標高が高い為、5月のゴールデンウイークまでスキーを楽しむ事が出来ます。 冬シーズにここでスキーを楽しんでいます。 宜しければスケジュールしてみて下さい。 何処かでお会いするかもしれませんね!! その時には宜しくお願いします。
@masatanaka5584
3 жыл бұрын
凄い‼ でも、余り無理しないで下さいね。心配になってしまいました。 私も二十代の時に冬山に登ったことがあるので、最後の坂の大変さが見に染みています。 夏は、是非とも佐久側の大河原峠からチャレンジしてみて下さい。
@kazedayori9223
3 жыл бұрын
よくこの時期に百名山の蓼科2,531mに登りました、拍手(パチパチ) 私が下山したときは、ほぼ藪ルートを直下しました
@KONEKO2303
3 жыл бұрын
配信、ありがとう御座います。 前半は楽に登れてたみたいだったけど、後半に入ってからの登りは キツそうでしたね♪ 山頂、おそらく -10℃以下では? 吹きっ晒しの中で 冷たい おにぎり 食べてる姿に驚愕・・・(笑)
@AlyonaB
3 жыл бұрын
そうですね、-10℃くらいでした!
@KONEKO2303
3 жыл бұрын
でも、頑張屋さんだとは思ってたけど、今日の動画で実感した♪(笑)
@higashioosaka
3 жыл бұрын
百名山に挑戦するロシア人は多分あなただけ。 すごい記録になると思います。
@AlyonaB
3 жыл бұрын
実は、私だけではないはずです😊
@こうげん常博R11
3 жыл бұрын
他にも登ってる人がいるようだけど安涼奈さん楽しみながら満喫出来て良いですね!一緒に登りたい気分ですよ。気分だけね!
@norabe
3 жыл бұрын
随分昔の話ですが、私も初めての冬山は蓼科山でした。やはり頂上はホワイトアウトしていて、何も見えませんでしたよ。さらに難しい山を目指すなら、地元の山岳連盟の講習会にでも参加してみてはいかがでしょうか?
@nisifuji
3 жыл бұрын
春山のすばらしい景観に魅了されるアリョーナさん、春は乗鞍岳の雪崩事故に見られるように表層雪崩の シーズンでもありますのでくれぐれもご注意を! 次回のVlogも期待していますよ💕
@清水哲夫-i6s
3 жыл бұрын
安涼奈ちゃん、こんばんは🌜北八ヶ岳❔結構、人がいますねぇ👍安涼奈ちゃんは本当に、山とか温泉が好きなんですねぇ👍🤗Goodですねぇ🍴
@田代聡-w2y
3 жыл бұрын
どうして山に登るの? ”それはそこに山が有るからだよ!” 有名な有言です。 ロシアでこういった名言は有りますか? 安涼奈さんも同じ気持ちですか? まさかこんなに安涼奈さんが山にはまるとは思わなかったです。 気を付けて楽しんでくださいね。
@中中-p5t
3 жыл бұрын
山岳ガイドのご用命は、安心と信頼のアリョーナワンダーフォーゲル協会へ。
@Akira-pp6qn
3 жыл бұрын
山頂は石(火山岩と思います)がいっぱいで歩きずらかったかと思います。足がとられない様に気を付けて下さいね!
@山本幸司-w4t
3 жыл бұрын
長野県佐久市からですと立科町 の女神湖の方から登山口まで車で登ります。小学校の遠足で5年生の時に登った山なので親しみがあります。 でも冬の蓼科山は登山した事はなかったので凄いですね。冬なら北八ヶ岳ロープウェイに乗ってスキーをした事はあります。 八ヶ岳は山梨に近い日本一標高の高い所に駅がある南牧村の野辺山の方から見る事が多いです。なので茅野市の反対方向から見ると、また違った感じがしますね。
@ぬまぬま-l2m
3 жыл бұрын
蓼科で働いてるので嬉しいですー!! 北八ヶ岳は今スキー場ですが、雪が溶けたらロープウェイで登った先の坪庭もトレッキングにおすすめです!! 上諏訪は高校の最寄り駅で駅構内の足湯に入ったりしてましたw
@menunknown6502
3 жыл бұрын
その内、NHKの日本百名山的な番組に出演して地方へ講演やイベント参加しに行くようになるかもね! メディア関係者は絶対見てると思うよ!
@kurosuke0730
3 жыл бұрын
安涼奈さん、頑張りましたね。 私も30年程前に冬の蓼科山に友達と登りました。軽アイゼンで登って下りでアイゼンが片方壊れてとても焦った事を覚えています、、道具は大切ですね。 次の山登りも期待していますね^ - ^ 気を付けてね、そして良い温泉♨️にも入ってきて下さい。
@アレパパ-e5j
3 жыл бұрын
森林限界超えたら、そこは火星のようだね。故郷の富士山だと五合目からすぐ森林限界だけど。 蓼科って日帰りできるんだね。難しい山のイメージだったから意外。 山頂でもおにぎり。麓でも納豆巻き。うれしい日本食。ロシアなら何持ってくんだろう。 素人登山なのにもう本格的。
@バクえもん
3 жыл бұрын
地元の諏訪に来てくれたんですね。🤗 茅野は通っていた高校があり、駅そばが懐かしいです。☺️ また来てねー。😁
@844704y
3 жыл бұрын
登山中の栄養補給方法で疲労度が変わります。おにぎりやリンゴは良いですね!はちみつやバターを使ったクッキーカロリー補給、チーズ、サラミで塩分の補給もしてください。
@miraclesaorin12
3 жыл бұрын
私も夏なら蓼科山登ったことあるのですが、冬はないからなぁ。 冬だと前の登山者の足跡が雪に埋もれて登山道がどこだか見当がつかなくなることもあるので、ルートを外れないようにするのが結構大変になることもありますね。 歩くこと自体よりも、そっちの方が私はいつも気になります。 あと私は、山を降りてきた時のご褒美にちょっと長めの入浴を温泉で楽しんでから帰ることが多いです。 先だと冷え性を通り越した低体温症な体質(平熱が34℃代です)のために風邪をひいてしまうので、真夏でも絶対下山後派です。
@トラちゃん昭典
3 жыл бұрын
アリョナさん、すごいです。 やりますね。感想コメントも素敵でした。
@佐藤忠義-v4j
3 жыл бұрын
100名山チャレンジ 素晴らしい 😁これからも、すべて見させてもらいます。変わりやすい山の天気に、くれぐれも配慮して、挑戦して下さいな!
@西東寛敏
3 жыл бұрын
いつも登山情報有難うございます。楽しく見ています。 もし良ければ、YAMAPアプリにも登録して写真など載せて下さい。 地図などいろんな情報も載ってますよ。そしたらフォローしたいです。
@genchan1224able
3 жыл бұрын
山頂付近は岩だらけでどこか別の惑星にでもいるみたいでしたよ⛰ 「森林限界」は「焼肉定食」と並んでわたしの大好きな四字熟語のうちのひとつです(*´ω`*)
@vladimirganovsky2778
3 жыл бұрын
安涼奈のアクティブさには 自分ももっと生きねばと 尻を叩かれてる思いがする
@morityan-g1m
3 жыл бұрын
凄い体力ですね、アリヨーナさんと一緒に、爺さんもフーフー言いながら登山を楽しめました、有り難う
@井上雅雄-z9q
3 жыл бұрын
冬の八ヶ岳、西穂高クラスの山の場合はマイナス10度が普通で 少しの隙間でも強風に肌を晒すと、その部分が凍傷になるので注意してね。
@あの頃のマットン
3 жыл бұрын
今日の動画を見て、安涼奈さん頑張りすぎ違いますか?いつものように目がパッチリ開いてなくて疲れてるように見えました。少し休んだ方がいいような…
@user-R8e3K5i1-Ni-7Ya
3 жыл бұрын
発信を楽しみにしていますが、冬山登山だけは、是非万全の装備をした上で、更に気をつけてください!超安全なところだけを選んだ方がいいかも!スキーでも外国の方がよく遭難しますよ!最近の気候は想定外ばかりですので!
@わんぷらす
3 жыл бұрын
風の噂です。 108018 その都は、消えてなくなるみたい。地震、他、スタート? そこ、消えたら困まりますよねぇ。観光するなら、今(3.4.5.6)のうち!? リラックスしてください。 昔、山でニコニコ話しかけられた人に騙された事故のニュースもありました。気をつけられても無駄かもしれませんので気をつけてください。 あれ? キレイな景色、ありがとうございます。
@taka5252
3 жыл бұрын
素敵な山ガールですね。百名山チャレンジ、頑張ってください。
@AlyonaB
3 жыл бұрын
ありがとうございます!!
@佐藤もりもり
3 жыл бұрын
きれいな景色有り難うございます。 頂上が晴れてなかったのはもう一度来て下さいと山の神がリクエストしたのかも。 でもさすが晴れ女ですね。下りは晴れましたね! この年になるとその若さがうらやましい! 安涼奈さんが降りた茅野駅南口の右手の方に、美味しいお味噌のお漬物屋さんがあります。 5月頃には山菜などの美味しいお漬物が出て来ますよ。ぜひ食べて下さい。 蓼科には、6年位前までは毎年のように行ってました。
@in7122
3 жыл бұрын
安涼奈ちゃんは何かスポーツ経験があるのでしょうか?🤔
@AlyonaB
3 жыл бұрын
新体操ですね😊
@in7122
3 жыл бұрын
@@AlyonaB ありがとうございます❗基礎体力があるから事前訓練が必要な山にもチャレンジ出来るんですね🗻
@monoris2008
3 жыл бұрын
蓼科がなぜタデシナでなくタテシナなのか?知ってる人教えて!
22:21
【百名山】筑波山の2つの山頂へ!低山なのに感動の絶景?!
安涼奈 /Alyona
Рет қаралды 37 М.
21:01
【上高地】真っ暗トンネルを乗り越えた先に神絶景が...冬季閉鎖中に潜る!
安涼奈 /Alyona
Рет қаралды 48 М.
00:17
Сестра обхитрила!
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
00:38
ЧТО ОПАСНЕЕ? ОТВЕТЫ ВАС ШОКИРУЮТ... (1% ОТВЕЧАЮТ ПРАВИЛЬНО) #Shorts #Глент
ГЛЕНТ
Рет қаралды 2,4 МЛН
00:22
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
00:59
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
Холли Лолли Live
Рет қаралды 4,7 МЛН
24:41
ロシア才女に聞く!なぜ日本で働きたいのか?どこが好き?
安涼奈 /Alyona
Рет қаралды 110 М.
14:46
【雪山登山】もう二度と登れない。最高条件の蓼科山
ANZAI MOUNTAIN▲
Рет қаралды 25 М.
9:24
ゆきんこちゃん2025年登り始め女ソロ小屋泊
ゆきんこの登山記録
Рет қаралды 185
16:56
日本の鉄道を愛してやまない理由。
安涼奈 /Alyona
Рет қаралды 36 М.
19:56
【信州特集】絶景泡の湯と冬の乗鞍高原!信州グルメも満載!
安涼奈 /Alyona
Рет қаралды 36 М.
42:33
【超人気】冬の八ヶ岳のバリエーション『赤岳主稜』へ_ファイントラックと共に
TAKEMOVIE(タケムービー)
Рет қаралды 44 М.
14:31
The Basques: The Most Mysterious People in World
The History Hub
Рет қаралды 824 М.
17:14
【蓼科山頂ヒュッテ】大晦日の八ヶ岳!山小屋の年越しってどんな感じ???
かほの登山日記
Рет қаралды 439 М.
12:19
【密着取材】「安涼奈の山登り」で人気、安涼奈(アリョーナ)さんの素顔 ロシアから日本に来た理由、登山をはじめたきっかけ、動画制作にかける思い・・・。北アルプスの美しい映像とともにお届けします!
山と溪谷ch.
Рет қаралды 66 М.
18:01
【百名山】冬の赤城山へ!王道コースで黒檜山〜駒ヶ岳を縦走。意外と過酷?
安涼奈 /Alyona
Рет қаралды 40 М.
00:17
Сестра обхитрила!
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.