【アマチュア無線】『無線禁止』最近急増!! どうする? 具体的な場所を調査、今後の対応について考えて見ました。アマチュア無線&ライセンス無線 共通の問題だと思います。移動運用

  Рет қаралды 37,245

【実験大好き!! MNLです】

【実験大好き!! MNLです】

Күн бұрын

Пікірлер: 106
@正樹涌井
@正樹涌井 3 жыл бұрын
昨年末に再開局しましたが、ローカル局の移動運用を拝見させていただきました。公園管理者から許可を得るのに苦労してました。運用中は「アマチュア無線運用中」のボードを車の窓に貼ってました。明るく楽しい趣味・・目指したいですね。
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
情報ありがとうございます。私も、道の駅で運用している局が、窓に 同じプレート付けていましたね。 各局、色々と苦労しているようですね。
@user-qsl599
@user-qsl599 3 жыл бұрын
個人の私有地や公共の施設での運用は、問題がありますが、これは都市部における問題だと思います。 地方の田舎では、ぜんぜん関係ないんことですね!VUは、昼間は閑古鳥状態。 里山や田んぼの真ん中とかで、運用ですが・・・文句は言いませんが、出てるのは、熊、鹿、イノシシ、タヌキ、キツネとかです。まじめな、話!
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
素晴らしい情報ありがとうございます。周囲の里山程度なら、人の出入りも 仕事目的ですので、大きな問題はないようですね。 但し、熊、鹿、イノシシ は、突然出ると怖いですね。
@runoco6852
@runoco6852 3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見してます。私は埼玉県で運用していますが東京スカイツリー、東京タワーでの運用は聞いたことないですが、 池袋のサンシャイン60はたまに運用してる方がいます。スカイツリー、東京タワーは電波塔なので何らかのインターフェア等が あると困るので禁止されてて、サンシャイン60は電波の設備がない(と思われる)のでOKなのかと思ってました。
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。現場の管理者の采配で、注意受ける、受けない 色々な情報があるようです。それにしても、東京は、アクティブな局が多くて頭が下がります。
@TsucaPon40
@TsucaPon40 2 жыл бұрын
無線機はきちんと免許を受けて、利用可能な場所で正しく使いましょう。 アマチュア無線は、電話級、電信級、二級、一級とがあり、それぞれ使用可能な周波数が決められています。
@opticalforest4548
@opticalforest4548 3 ай бұрын
空いていても車一台分の枠をはみ出しての運用は駄目でしょう そう言う事をするから、道の駅での運用が禁止になった
@01moscow
@01moscow 3 жыл бұрын
市区町村役場の屋上に、総務省が電波監視システムDEURAS の受信アンテナがある関係で、無線機持込禁止のとこらが多いですね。 地元のクラブ局が非常通信用に置こうとしたら、職員に止められました。 埼玉県鴻巣市での話です。
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
DEURAS まだまだ、現物見たことがないのですが、当然建物の屋上に設置するシステムだと思います。 無線機が展望階で天井のコンクリートの壁があれば、思ったほど影響がないのでは?と思いますが、それを説明、実証するのも大変ですので、許可を取り付けるのも困難ですね。
@01moscow
@01moscow 3 жыл бұрын
@@JH5MNL 屋上にハンディ機を保管しようとして断られたと聞いています。
@TM1998
@TM1998 3 жыл бұрын
17:52 実際にスバルラインで運用しました。無連絡と事前連絡の両方です。 無連絡の時、駐車場の係員に、FBな場所=良く飛ぶところや、良く運用されている場所を教えてもらいました。←5合目のドライブイン手前の駐車場。 事前連絡は、営業時間内に撤収とか、他の駐車区分にはみ出るかどうか、と言うかはみ出ないように。って事だけでした。 つまり、好意的って事です。
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
体験に基づく情報ありがとうございます。 きっとよく飛ぶと言われたところ、駐車場の一番奥の見晴らしの良い場所だったのでしょうか?  小型のアンテナだと問題ないと思いますが、50MHzの6エレ、144MHzの12エレスタックを持ち出すと、場合によっては指摘を受けそうですね。 最後は、使うアンテナの大きさ どこまでが許容されるのか、運営会社と事前に話し合っていた方が、トラブル回避できそうですね。
@tks5138
@tks5138 3 жыл бұрын
東京ネズミランドへ数年前に無線機を持って入場したけど、持ち込み禁止の文字を目にして使わなかったことありました。
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。入口のセキュリティーチェックで文言があったのでしょうか?当局も行く機会がありました、少し見たいと思います。 ディズニーランドでの移動運用は恥ずかしいですね。
@和鵜
@和鵜 2 күн бұрын
携帯電話が普及してなかった頃、ネズミランドにハンディ機を持ち込んで連絡用に使ってました。
@与太爺
@与太爺 2 жыл бұрын
MNL実験大好き、毎回楽しく拝聴しています、少し前の動画の中でアチコチの場所での持ち込み、使用等々を調べておられた時にカタログ仕様ではなかなか判らないので、実際に現地にて発しないと良く判らない、防災緊急事態の訓練などで役立つような事を言っておられましたが、私はハムをやってはいませんが、昨今地震大雨等の有り難く無いニュースが飛び交っています、阪神淡路震災の時に被災地以外からハム仲間達が現地情報を流し、避難所や被災者に連絡して役に立った様に耳にした事があり、いくら便利な時代になろうとTVラジオ局その物が被災すれば電波発射する事が出来ません、ハム資格を持っていなくとも今や簡易無線、デジタル無線等も有るように聞きます、私自身いつどこで災害にあっても対処出来る様に常に危機感を持たなくてはと思っています、実験大好き氏の言われる事は正直賛成です、我々自身がもっと災害時に何をするべきかを考える事が必要かと思います、此の画を見てさらに考えさせられました、今後も楽しみにしてます、ダラダラと書きました、お許しを。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
ご意見ありあとうございます。災害時のアマチュア無線家の活動ですが、あくまでも趣味ですが、国の関係部署に務めている方々と、お友達として付き合っている方も昔は多かったですね。 電波の飛びについても、常時 車での移動、ハンディー機を使った移動通信も趣味としてやっているので、どこまで電波が飛ぶのか、熟知している方が多いですね。 日頃の運用(お遊び)=非常通信の練習  かなり直結している点はあると考えております。 きっと災害時の特別な活動より、日ごろやっている活動の延長線上に災害時に役立つ事が結構あると思います。 日本列島 最近地震が多いので、心配ですね。
@77prc63
@77prc63 3 жыл бұрын
東京から西の某公園、昔は無線のメッカでした。許可制でOKでしたが カメラの三脚に50MHzDP(1.5mH)平日、人は犬の散歩されている方 ぐらいでしたが直ぐに係員が来ました。 いろいろな山などで場所さがしも楽しみかと 割り切っています。 週末運用 2m、430もコンパクトで良いですが、 7m、50Mとなると難しいですね。
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
人出が少なくても、すぐに係員が来るので管理は行き届いていますね。 山についても、人が多く、絶景ポイントは要注意ですね。 登山=写真撮影=インスタ映えを狙った来ている方も多いので、変な物が映り込むのはご法度のようです。 一歩下がった場所で運用するのがコツとも聞いた覚えがあります。
@xtrewoc5ghmx39chhmgoa
@xtrewoc5ghmx39chhmgoa 3 жыл бұрын
あえて名前公開は避けますが、某都内の高層ホテル客室内での運用可否を問い合わせたところ、電波法に則った運用であれば問題ないとのことでした。ただし、インターフェアを確認できた場合は直ちに運用停止とのことです(当然ですが) 電磁波暴露の問題もありますし、節度を持った運用が必要ですが、かなり良いロケーションでゆっくり運用できる高層ホテルでOKの場合があったということで情報共有させていただきます。 追記:ただし明確にOKのホテルは数件問い合わせた中でも1件だけでしたので、厳しい状況であることはかわりないです
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。ベテランKZbin 各局も利用されているようですので、十分に注意すればOKの可能性ありますね。 それでも、声がデカいと、横の部屋に音が漏れる可能性があるので、十分に注意が必要ですね。
@renaina302
@renaina302 3 жыл бұрын
ひらかたパーク、懐かしいですね。むかし、スケートをしに行きました。 都内の公園では、三脚などを使う場合には、事前に許可を取って使用料を払わなくてはならないようですね。
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
都内の公園、三脚の利用許可 有料ですか。ビックリです。最近は、レンタル モデルさんも多いので、大阪の大きな公園で、大きな機材を持った個人の方を、よく見かけます。 みさなん、本当にいいカメラ、レンズ使っていますね。
@interyubis
@interyubis 2 жыл бұрын
私は今から50年位前、東京タワーから144MHzでハンディーから運用したことがあります。 当時JARL非会員だったのでQALカードはダイレクトで送付してもらいました。 さすがに東京じゅう届いているようでした。交信する毎に住所と氏名を交換しました。のんびりした時代でした。 皆さまのコメントを拝見すると現在なかなか運用場所に苦労されているようですね。時代の移り変わりを感じました。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 最近は、高層ビルが増えましたが、諸事情で主な展望台では無線が禁止されています。 アマチュア無線家 肩身が狭い時代が、さらに続きそうです。
@田中一朗-s2c
@田中一朗-s2c 10 ай бұрын
公園で野球禁止と同様、ヤバそうな得体の知れないことをやってる連中はとりあえず禁止しとけ、と言う事でしょう
@もぐもぐゆうじ
@もぐもぐゆうじ 3 жыл бұрын
なんでも、迷惑かけたらなんでもアウト!!!!! 無線だろうがなんだろうがね。 無線機も先人の同志の方々が迷惑になる事をした結果がルールになってる。禁止になってるわけ、 無線機を禁止事項からなくなったのは無線機を定義するとスマホも含むからと違法な無線機が減って一般人が使わなくなってるからか、施設の設備に与える影響が減ったとか。
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
ご意見ありがとうございます。
@かぶとむし-n5z
@かぶとむし-n5z 3 жыл бұрын
ボール遊び禁止の公園も近隣住民に迷惑が掛かった結果ルールになったわけですね。迷惑をかけたらアウトです!
@Milepoch
@Milepoch 4 ай бұрын
一人許しちゃうと「なんでせアイツは良くて俺はダメなんだ」とわめく 輩が大量発生する なので無線禁止と一括り
@pochi1000A
@pochi1000A 3 жыл бұрын
基本的に自分に不快な状況を与える物はダメという事でしょう。 アマチュア無線の社会的貢献は数知れず良い事をしています。  アマチュア無線自体認知度がかなり下がってきた昨今。 説得させるのは非常に大変だと思います。 基本、アマチュア無線が悪くてですから。 地方に行って高い山ででも運用するしかないのかなと思います。 私は関東ローム層の立地ですから低いのでHFだとアンテナが大きくなってしまうので 都内や、とにかく密集地域は避けています。 何時も見させてもらってますよ。  応援してます。
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
感想ありがとうございます。アマチュア無線家の社会貢献も、本当に難しい時代だと思います。 個人でも、自由に無線通信(スマートフォン含む)を楽しめる時代です。 災害時の活躍についても、社会インフラが整っているので、昔よりは限定的になっていると思います。 それでも、過去の実績から考えても、災害に役立つ可能性が高い アマチュア無線家 ですので、 社会と共存しながら、無線を楽しめる方法を模索する必要があると考えております。
@hayaya8810
@hayaya8810 3 жыл бұрын
理解できない/理解しない人間がバカでアホで能無しなのでななく、人間というのはそういう生き物だと思ってあきらめるしかないでしょう。 理不尽だと思ってる自分らも別なところで理不尽をしてるんでしゃーないです。
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
@@hayaya8810 私も同感です。反省すべき点、多数ありますね。
@撮影者y
@撮影者y 2 жыл бұрын
初めてコメント致します。私見ですが、ディズニーさんは被災をされているからではないでしょうか?3.11以降に免許団体に昔とった電話級は使えるか?(もう電話級じゃないよ、とは言われましたが)問い合わせしたら問い合わせ激増してるみたいでしたので、携帯電話がパンクしたりしておりましたし、被災地からの近さで温度差が出ている様に直感として感じました。最近楽しく見ています。参考になります。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
情報ありがとうございます。 行楽地での無線禁止、明文化すると法律と照らし合わせると問題になるので、極力避けているのか誌正直、?謎ですね。 大阪地区も最近は地震等が増えているので、USJ 規定から禁止 消すのか? 定期的に確認したいと思っております。
@撮影者y
@撮影者y 2 жыл бұрын
@@JH5MNL 返信ありがとうございます。ただやはり私もあの時電話はダメだと思い。家探しして免許を発掘、免許証の中学生の私が『放置しやがって』と睨まれまして。多分法律はそこそこ現場の裁量に任せられるよう、ファジーな作りを全般的してますから、免許団体、業界団体、免許取得者の倫理にとかそんな感じだと思っています。東京の帰宅困難見ていたら『こりゃ無線だな』と感じました。自転車にアンテナ立てて、ハンディとヘッドセットで友達とやり取りしていた陰キャか陽キャかわからない中学時代でしたが、一人は消防士になり救急で無線を相変わらず使っていて、災害に無線はいい判断だと言ってくれました。ただ多分園内作業員の特小とかに干渉を最大限避ける為の部分もありそうですね。これからも楽しみにしています。最初の項目紹介から聞き取りやすく引き込まれて見ています。ありがとうございます。
@ystszk9901
@ystszk9901 3 жыл бұрын
都会の不特定多数の一般庶民が行き来する場所での運用ははっきり言って非常に迷惑になるのでやめるべきだと思います(コンテストなんてもってのほか?)。 移動運用でもできるだけ人のいない場所を探してそれなりの声量で静かにすべきかと思います(車内でのQSOとか)、アマチュア無線ってある意味自己満足の趣味なので、社会的な奉仕とか役立つことが少ないので理解してもらうことができにくいですね(TVI?と景観の問題とか本当に難しい)。
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
ご意見ありがとうございます。 電波の普及状況を考えると、アマチュア無線 自己満足の趣味と、世間の方々から判断されるのも、しかたないですね。 今となっては、誰にでも電波が使える時代ですので、憧れの対象には、なりにくいですね。
@takashimizuno7674
@takashimizuno7674 3 жыл бұрын
「禁止する」という意思表示・行為自体が憲法違反となる場合があります。憲法は基本、「自由」をうたっているからです。禁止発出者が、具体的にどのように公共の福祉にどう影響するのか立証・説明できなければ違憲の訴えに耐えられません。法律・条例でさえ、最上位の法である憲法の前ではひれ伏さなければなりません。昔はちょっとした規制法に対しても果敢な市民が違憲立法だとして訴訟提起していました。裁判所も受忍限度を超えていたのか、ほかに取りうる最小限の規制(LRA原則)で対応できなかったのかを検討します。もちろん、「自由」は崇高なものであり、皆で大切にすべきもので、濫用は許されないのは言うまでもありません。ですので私も指摘されれば忍んでおとなしく立ち去ります…
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
貴重な情報、ありがとうございます。
@hanamo2015
@hanamo2015 3 жыл бұрын
スマホ、携帯も禁止にしないと整合性のとれない「禁止」。 無線機には違いありません。というか、法的には禁止にするのが違法です。 コンバット!で見た通信用有線を張るのは良いのかな? 東京タワーは、禁止していませんね、電波に詳しい理解があるのですね。
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
電波と言えば、東京タワー 初代の電波塔ですから、管轄している団体も思い入れがあるのでは?と思っております。
@やまさん-k9o
@やまさん-k9o 6 күн бұрын
一般人がそこまで法律に詳しい人間ばっかりやないのが解らない時点で揉めるわな。
@x_toraran_x
@x_toraran_x 11 ай бұрын
昔テーマパークでダメだったのは無線で安全確認とか運転の指示とかしてたからなんじゃないかなー?イメージですけどね。 スカイツリー等の展望台で禁止なのは理解できます。 展望台は電波も飛びやすい環境だとおもうので、展望目的じゃない方々が集まってしまうという問題はあると思います。 趣味のものですから、合法の範囲内でやる限り他人がとやかく言うことではないですが、逆に人の土地に入るのはその管理者の許可を得る必要があることを意識するのも大事ですね。 ショッピングモールであっても商業施設だからお客さんは入って良いよってことであって、客でもない人が勝手に入ってなんかしてるとなると侵入と言われても仕方がないですからねぇ。 相手もイメージ悪くならないように(顧客を逃さないように)強く排除はしないでしょうが、そもそも人ん家で何やってんねんってのは有りますよね。 そのあたりはたまたま通信してるのか、無線目的で来たのかとかにもよるとは思いますが。
@JH5MNL
@JH5MNL 11 ай бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 テーマパークについては、持ち込みの通信に関しる禁止項目 昔よりは明記されていませんが、目立つ行動をすると、個々に注意があるかもしれません。 どこまでが、セーフ どこまでがアウトなのか 個々に関係者に確認する必要があると思います。
@discoverrailway
@discoverrailway 3 жыл бұрын
まぁね、、、わたくしんちもベランダにアンテナ出していますけど。管理組合に申請出していません。黙認…
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
判断難しいですが、申請すると、ほぼ100%却下される可能性が高いですね。 撤去指令があるまで、お忍びで楽しむ方が、両者 win win かもしれませんね。
@cassiopeia5star
@cassiopeia5star 3 жыл бұрын
昔、東京ディズニーランドは無線機の持ち込みを禁止していた。 だが、携帯電話の普及によりこの項目が廃止された。
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
情報ありがとうございます。何となく謎が解けてきました。
@野沢岳志
@野沢岳志 Жыл бұрын
シンデレラ城から、ハンディ機運用したら、裏口から、出されてたという情報聞いた事があります。
@jqhiro6670
@jqhiro6670 2 жыл бұрын
レシーバーは?私のは デジタル467もワッチ可能です。
@染野聖
@染野聖 2 жыл бұрын
いつも動画楽しみにしています 家の近所の高台などに行ってハンディ機だけで無線を楽しんでいますが、動画にあった場所以外に考えられるのは身近な場所の高所としてショッピングモールの屋上などはどうなんでしょう? 例えばららぽーとやアリオなどです、こういう場所に屋上があってお客様があがれるようになっている場所です。実際にこういう場所で運用されている方などしている方いらっしゃるのでしょうか?情報が欲しいです。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
屋外で移動した場合は、交信中の話し声を、極力抑える工夫が必要と思います。 携帯電話の普及で、街中でも独り言を言っている方は多いので、昔よりはギャラリーの拒否反応は少ないと思います。 必ずイヤフォンを使い、マイクも口持ちで話せば、そこそこ運用できるかもしれません。 大阪地区は、高層ビルから運用する方は、非常に少ないので、現時点で禁止箇所はあまりないと思います。
@増田宏太-b8g
@増田宏太-b8g 2 жыл бұрын
スカイツリーに周辺から接続できる、沖縄方向と北海道方向のリピーター2局作るべきだと・・・。(あったらごめんなさい) そして、スマホとアマチュア無線の間をとる「音声読み上げシステム」など作るべき!! RSレポート59ではアンテナ自作している側や長距離目指しているとつまんない アマチュア無線版「ラズベリーパイ」を作る時では(笑)
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
ご意見ありがとうございます。既に、アマチュア無線業界もIP(インターネット網)とレピータが接続されているので、理論上は世界中 ワープが可能になっています。 信号強度についてもデジタル通信を中心に、自動システムでRSは返答するシステムがあるので、ある程度の精度でアンテナの調査も自動でできるようになりました。 既に、地球防衛軍は 存在しているので、後は ウルトラマン と 怪獣 を準備するだけになりました。 実際は、ウルトラマン 怪獣 なかなか見つからない状況ですね。
@snackowari
@snackowari 3 жыл бұрын
許可を貰おうとすると、「ここはアマチュア無線するところじゃない」とか公園だったりすると「役所の担当者にきいてみないとわからない」とか言われます。なので、許可無しで、こそっとしてます。注意されたら即撤収です。どこに行っても、肩見せまいです
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 今の時代、正式な許可をもらうのは、本当に大変な時代になりましたね。 最終的には、周りの方々に迷惑にならないと思う場所で運用、それでも、指摘されたら、気持ちよく撤収するしかないですね。 子供用の柔らかいボールと、おもちゃのバットでも指摘があると聞いた事があります。
@rennkou
@rennkou 2 жыл бұрын
@@JH5MNL
@rennkou
@rennkou 2 жыл бұрын
随分以前(2015年)ですが淀川河川敷公園で移動運用をしました。 当時、淀川河川公園事務所に立ち寄り近畿地方整備局長あての「公園一時使用届」の目的欄に「アマチュア無線業務」と記入して許可をもらって 運用していました。 巡回の係員には届け書の控えを見せておりました。 ただし、公園の開園時間中に限られるので夜間は運用できません。
@山田哲也-t4c
@山田哲也-t4c 2 жыл бұрын
マリンパークで電信やってたら通報された事がある. 2名来た警官の1人がアマチュア無線免許持ってたので話は早かった. 警察無線の免許取った時に電波に興味を持って3アマ取ったと言ってた. 1アマの従免とJS1BVKの局免見せたら,名刺くれた.
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。警察の方々も仕事ですので、職質 あるあるだと思います。 最近は、不思議な事をしていても、直接聞かずに関係機関に通報される方が多いようですね。 当局のローカルも、移動中に数回 通報されて警官と会話した方がいますが、やっている事を丁寧に説明すると、「勉強になりました」と敬礼されて、帰っていったと言っていました。
@光クリスタル
@光クリスタル 3 жыл бұрын
コロナ以降ロックダウンやらお酒禁止やら環境が厳しくなってますね!すべてはマナーの問題ではないですか。ただもう一つ視点を変えた考察ですが、内閣府のムーンショット計画やスマートシティはデジタル庁とリンク、最終目標はマイクロチップによる管理社会?管理社会は横の繋がりを嫌います。じわりじわりとそれらの一環と感じるのは私だけでしょうか?
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
IOT、DX 新しい言葉が次々登場していますが、気なる点も多数ありますね。
@buu-chan
@buu-chan 2 жыл бұрын
無線機禁止って スマホだってダメになるし テレビ ラジオ やばいでしょ?
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
貴重な意見ありがとうございます。 一般的には、無線=アマチュア無線、簡易無線、特定小電力が含まれるようです。 スマホ・携帯=スマートフォン・携帯電話のようです。 きっと、アマチュア無線機をバックなどで隠し、インカムを使えば、スマホ・携帯に属するかも? きっと、携帯電話でも、声とか音漏れがデカいと 一発退場かもしれません。
@pondenpa
@pondenpa 2 жыл бұрын
そもそも無線機の本質を理解している人が少なすぎる問題
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
ご意見ありがとうございます。 アマチュア無線の本質、本当に難しい問題ですね。 当方も、色々と考えていきたいと思います。
@しんちゃん-w9u6g
@しんちゃん-w9u6g 9 ай бұрын
スマホだって無線ですよね😂
@jqhiro6670
@jqhiro6670 2 жыл бұрын
何が禁止か明確にしないと解釈を延々と 拡大してしまいます。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
ご意見ありがとうございます。 最近の流れだと、問題が考えられる物事を、平等 一律に規制するのが流れですね。 例外を作ると、例外が批判の的となるようです。 昔なら、当事者間(移動中のアマチュア無線家⇔周辺の方々)で、現場で対応していた問題でしたが、最近は、管理者を交える傾向(通報する)ですので、更に話がややこしいですね。
@nipponnippon4498
@nipponnippon4498 2 жыл бұрын
某大手通販で扱っているわけの分からないブルーツッースの方が絶対にヤバイのにそれは無視される。テーマパークでは契約の弁護士がだいたいいると思うが彼らは何をやっているのだろう?見た目だけで判断されつ、無知が産んだ悲劇だ!
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
貴重な意見ありがとうございます。最近は、ドローン 禁止、自撮り棒は一律禁止、アクショングリップは制限付きでOK。時代に伴って、色々な変化ありますね。 ディズニー系KZbinr  収益化問題も、最終的にどのように対応するのか? 弁護士も大変な時代だと思っております。
@okuzi7genoji
@okuzi7genoji 9 ай бұрын
刑務所収監者は無線機を持ち込めません。
@ささやん-s5w
@ささやん-s5w 14 сағат бұрын
アマチュア無線て何❔️と言う人が多いですね 移動運用していると怪しいと思われ通報される、この事例良く聞きますね何か虚しい時代ですね😂
@ヨン君クルツ
@ヨン君クルツ Жыл бұрын
アマチュア無線、社会貢献なんて関係無いやん、教えて頂いたように、アメリカ式にすれば、防災に役立つし、今の縛りが、可笑しい
@JH5MNL
@JH5MNL Жыл бұрын
アマチュア無線 社会の害となる一例かもしれません。 正月名物 除夜の鐘 も環境公害と叫ばれている時代ですので、本当に難しいですね。
@watarukuriki668
@watarukuriki668 3 жыл бұрын
持ち家の一軒家にアンテナ立てても怒鳴り込み・通報された事例が確か在ったような。
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
似たような話は聞いた事がありますね。 他人からすると、領空侵犯してなくても、あまりにも大きいアンテナだと、気になると思います。 台風で飛ばされた時のリスク含めて、近隣住民と調整が必要かもしれませんね。
@MASA-jc5sd
@MASA-jc5sd Жыл бұрын
無線運用が迷惑行為になる時代ですか?ボランティア精神で災害時に使えるように日頃訓練していましたが残念ですね!
@JH5MNL
@JH5MNL Жыл бұрын
あらゆる面で線引きが難しい時代になりました。注意一つにしても、個人⇒個人でなく、個人⇒管理団体⇒個人のルートで注意される場合が大半です。 事前に、管理団体から移動運用の許可をもらう事が最善の策ですが、正式に申請しても、確実に却下される現実もあります。 本当に難しい時代だと思います。
@やまさん-k9o
@やまさん-k9o 6 күн бұрын
アマチュア無線をせん人から見て??って思われるような行為をしてる人間が居るからしゃーないんちゃうかな?
@JH5MNL
@JH5MNL 5 күн бұрын
一部、指摘されるような活動をされている方も、いるようですね。
@yasukodak1175
@yasukodak1175 10 ай бұрын
USJは、無線機の禁止だったら、携帯電話も禁止という事ですね。 今やタブレット含めLTEは、無線局だから、全て無線機ですよね(電波法上)
@JH5MNL
@JH5MNL 10 ай бұрын
東京の有名な箇所では、アマチュア無線 ダメ と記載さていたので、簡易デジタル、特小を持参 関係者と大騒ぎされたいたという噂を聞きました。 スマフォ用のヘッドセットを取り付け、無線機が見えなけらばOK?かも。 大阪なら、横のおばちゃんに「うるさい」と一発制裁を受けると思います。
@yasukodak1175
@yasukodak1175 10 ай бұрын
@@JH5MNL さん 日本では、いつごろから、このような自分の主張を他人に押し付けるような変な価値観が蔓延するようになったのでしょうかね? 変な正義を振りかざすのだけれど、そこには権利も合理的な主張も本当は無いんですよね。この国は居るのも嫌な国になりはてましたね。 アマ無線の移動は、目的によるのでしょうが、ヘッドホン(イヤーホン)使って、ヒトが少ない所で使えば問題なさそうなのですがね(連絡用とかだったら)。 米国在住の時は、広い遊園地や動物園、国立公園内などでは、家族・友達間の連絡用に(FAAからコールサインを買って)GRMSを使っていました。丁度、日本のデジ簡登録局と同じようなものです(チャンネルは多いけれど)。無線機はあるとやはり便利ですよね。 米国でも携帯電話は、通話料が掛かるので、やはり、GRMSは結構な人が使っていました。装置も安いし、コールサインも2万円弱の手続きで、数日で送られてくるから、合法的に利用するのには便利でした。 日本でのデジタル簡易無線は、当局も最大時は9台登録し、子供のクラブ活動時の安全確保などにも利用していました。現在は、家族連絡用に4台だけ登録を残して利用しています。先月末、神戸←→淡路島中部 約50㎞ 通信ができるかのテストをしたのですが、残念ながら通信が成立しませんでした(片方:5エレ八木、片方:ホイップ)。JF3TFK
@やまさん-k9o
@やまさん-k9o 6 күн бұрын
屁理屈言うなよ。そんな事を言ってるから余計に白い目で見られるんやんか。
@酒井太一-x9x
@酒井太一-x9x Жыл бұрын
建設現場アマチュア無線禁止
@JH5MNL
@JH5MNL Жыл бұрын
本当に趣味で利用している方も否定できませんが、一般社会人 社用車に無線機取り付けると、会社に怒られますね。
@レッドバロン-z4q
@レッドバロン-z4q 3 жыл бұрын
日本海の海岸で無線やったら某国工作員扱いされるのか…
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
能登半島 海岸沿い、車も走っているので、気合を入れすぎると、通報あるかもしれませんね。 このシーズンは、海も荒れているので、アンテナが先に流されるかもしれませんね!?
@jqhiro6670
@jqhiro6670 9 ай бұрын
私の感覚、体験、しせつがわに話を聞くと、何も言えない。 潜在化した意識。偏見のケースが殆どです。
@JH5MNL
@JH5MNL 9 ай бұрын
携帯電話でもハンドフリーで大声で話している方もいるので、線引きも微妙だと思います。 アマチュア無線機をカバンに収納、ハンドフリーセットでQSOしてらOKかもしれませんが、大人の事情ですから、施設側の方針には従うべきですね。
@jqhiro6670
@jqhiro6670 9 ай бұрын
@@JH5MNL いずれは、きちんとした議論が行われることを公開していくなど必要ではないかと思います。あらゆるマナーのことをとりあげると良いかもしれませんね。言論の自由を奪うことは誰に対してもしてはならないからです。JARLさんの仕事はこういった整理面じゃないかと思ってます。
@JH5MNL
@JH5MNL 9 ай бұрын
@@jqhiro6670 この手の問題は、最近は複雑化しているので、線引きが難しいですね。
@sehna2459
@sehna2459 3 жыл бұрын
設備に影響与える出力って持ちこみのも大げさになりそうな(ばく
@JH5MNL
@JH5MNL 3 жыл бұрын
最近の送受信システム 1W程度なら・・ 周りの通信設備に対しても、与える影響、あまりないと思いますが、パワーやアンテナ、型式指定 現場での管理が難しいのが難点ですね。
@太田肇司-s5u
@太田肇司-s5u 2 жыл бұрын
そのうち、『あべのハルカス』も禁止になると感じます。公園でも、申し入れや、運用の旨を伝えておき、来た時より美しく・・・をみんなが励行していたら、禁止も最小限だったと感じます。無線をやっていると、ついつい大声になったり、電界強度の強いところを探しながらハンディ機を高々と上げていたりすると、一般の人から見たら『奇異』に映るでしょうね。JF3TBM@おおた。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
貴重な意見ありがとうございます。先週も、地方の方が430MHzで運用されていましたが、現時点は注意は受けていないそうです。 ナニワ文化から考えると、顧客から直接注意? なら、大きな問題にならないと思いますが、最近は管理者経由で注意を受ける確率が高いので、要注意ですね。 あべのハルカスの最上階は、露天ですので声が周りに広がらない点が唯一の救いですね。
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
ハムのラジオ 第630回の放送
40:46
HAMSRADIO_JAPAN
Рет қаралды 119
アマチュア無線中波帯1.8MHzSSBを第一電波工業RHM12とRHMC12で夜間運用 AMラジオのように聞こえてくる?
20:04
ももチャンネル! アマチュア無線&ライセンスフリー無線で遊ぶ
Рет қаралды 76 М.
There is no place! !! Where do you enjoy amateur radio? I was worried about .
17:55
【実験大好き!! MNLです】
Рет қаралды 29 М.
JARL(日本アマチュア無線連盟)が消滅する日
13:25
ももチャンネル! アマチュア無線&ライセンスフリー無線で遊ぶ
Рет қаралды 32 М.
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН