世代によって感じ方が違うかもしれませんが... 「歩きながら食べる(Eat while waking?)」と「食べ歩く(Eat around?)」は少しニュアンスが異なると思います。ベビー・ブーマーの私にとっては、「食べ歩く」と聞くと、例えばいろんな種類の食べ物、各地の名物料理を、敢えて言えば”テーマを決めて食べて回る”との意味に感じられます。
習慣ではないですが、日本の方言やなまり(dialect)について海外の方はどう思うのか知りたいです。私は在所(ざいしょと読み今はあまり使われませんが、名古屋の方言で実家のことを指します)が愛知県なので、名古屋弁を使うことが多いんですが、自転車(bicycle)のことを「けった」と言ったり、久しぶり(It's been a while.)を「やっとかめ」と言いますけど、海外の方も家族、友達、同僚と話してるとき無意識に方言が出たりするものなんでしょうか?
In Japan, there are many ant nests outside. We don't want to see them making lines to find foods and spreading bacteria. It's very difficult to get rid of them once they appear. That's why we hate to eat while walking. In addition, you might bump and spread your coffee on the other person's clothes. We tend to think about bad results before we start something.
biking and eatingがダメというより、日本の狭い道でどうやったらそんな事が出来るんだ!?って思ったwww あとススル事は海外に行ってもいつも話題にされ、汚いと言われます。すする事はダメとしっかりマナーを気にするのに、私の周りの外国人の友達はピザやホットドックを外でこぼしながら食べたり、飲み物をゴミ箱へシュートしたりするのは当たり前にしていて、自分のマナーはどうなの?とよく思っています。