An average of 12 people use the station every day! Visiting a remote station in Ibaraki Prefecture

  Рет қаралды 103,944

Japan Traffic Mobile Channel

Japan Traffic Mobile Channel

Күн бұрын

#Unexplored #UnmannedStation #Worst1
Among the many stations in Ibaraki Prefecture, I visited the station with the lowest average number of passengers per day.

Пікірлер: 67
@こうさかくらのすけ
@こうさかくらのすけ Ай бұрын
待ってました!秘境駅シリーズ! 私、秘境駅シリーズ大好きなんですよ^^ 今回は茨城県の秘境駅、隠れ1位があの駅だったのですね。 ところで、駅舎が立派?で郵便局もあり、通りにが街灯もあって、かつてはある程度栄えていたような気がしますが、今では乗降人員ワースト1ですからね。 時の流れには抗えないようです。 今年は楽しい動画の数々ありがとうございます。 どうぞ、お体に気を付けて、良いお年をお迎えください。
@japan_traffic
@japan_traffic Ай бұрын
ありがとうございます!楽しんでいただけて嬉しいです!今後も新しい企画を考えていきたいと思います😁
@こうさかくらのすけ
@こうさかくらのすけ Ай бұрын
@@japan_traffic 新しい企画楽しみにしています。 どうぞ、良いお年を!
@Sマー君
@Sマー君 Ай бұрын
もう市政30年経つんですけど…他県の人から見れば勝田でもひたちなか市でもどっちでも良いって感じの字幕作成ですね。 もう少しよく調べてから来て欲しいです。
@yk3to4
@yk3to4 Ай бұрын
いくらなんでも勝田市はないだろ…
@ワンのママ
@ワンのママ Ай бұрын
勝田市は那珂湊市と合併し勝田市は無くなりました。現在はひたちなか市です。動画をあげるなら正確な情報を挙げてください。
@yf5923
@yf5923 Ай бұрын
ひたちなか市だよ。 勝田は駅名だけ。
@hidetoshikuwana2200
@hidetoshikuwana2200 Ай бұрын
中根駅。春先だと桜、彼岸時だと彼岸花が有名な駅です。
@御蔵ひとで
@御蔵ひとで Ай бұрын
動画内に出て来た、中根駅を上がった小学校に通っていました。 当時、毎年の春の遠足は全学年で中根駅から電車に乗り海に行きました。懐かしい。
@ハタ-z1q
@ハタ-z1q Ай бұрын
地元ですが、ひたちなか駅は知りませんね。那珂湊駅の間違いかと。 もう少し下調べをしっかりなさって、正確な情報を。
@鍛冶屋主水-s3z
@鍛冶屋主水-s3z Ай бұрын
下野宮のコンビニは 小西屋さんですね。 【ガルパン】の聖地巡りとして大洗から足を伸ばす人も居るようです。 最近はラーメンとチャーシューも有名なようです。
@MICOSH610
@MICOSH610 9 күн бұрын
今は、勝田市は存在しません😂ひたちなか市です🙇情報は正確にお願いいたします🙇
@japan_traffic
@japan_traffic 6 күн бұрын
お恥ずかしい限りです。気をつけます!
@kotomichi453
@kotomichi453 Ай бұрын
1位の駅、Google Mapで確認してみると、駅の位置か路線のルートがもう少しずれていれば、利用客ももう少し増えそうな感じですけど、そのあたりの問題はローカル線あるあるですね。あと、最初に思い浮かんだのは隠れ1位周辺の駅かと思いました。
@ototoicomer
@ototoicomer Ай бұрын
下野宮駅は近津神社最寄り駅なんですが、ちょっと上の方に茨城大学の合宿所があり、学生時代にここから歩いて向かった記憶があります。
@なべちゃん-q1u
@なべちゃん-q1u Ай бұрын
こんにちは、私近所なので散歩途中の駅ですね~、😊
@ああ-j5j7w
@ああ-j5j7w Ай бұрын
勝田市じゃなくてひたちなか市だと思います。
@クルーゼさん
@クルーゼさん Ай бұрын
ひと昔前なら正解なんだけどねえ 時間が停まってるんでしょう😊
@なべちゃん-q1u
@なべちゃん-q1u Ай бұрын
そうなんです、私、近所です😊
@alfa24632000
@alfa24632000 Ай бұрын
いい旅でしたね。中学校の頃、こんな感じで冒険旅行したことを思い出しました。てか、今はこの近くに住んでいます。普段クルマでしか移動しないので、このローカル線、乗ったことありませんでした。
@小田洋-b9c
@小田洋-b9c Ай бұрын
以前は賑やかなえきでした❗昭和45年頃から乗り降りが減りました、車社会に成り鉄道は段々さびれいまに至っています!
@ガルちゃん-v8j
@ガルちゃん-v8j Ай бұрын
15:08 常陸塙ではなく、磐城塙です。 それと、「ひたちなか」という駅名は存在しません。
@ワンのママ
@ワンのママ Ай бұрын
なんてデタラメな駅名や市名なんだ。 しっかり下調べしてください。
@Bm-sq9hg
@Bm-sq9hg 5 күн бұрын
色々間違ってて適当なチャンネルだな
@クルーゼさん
@クルーゼさん Ай бұрын
2:10阿字ヶ浦から海浜公園まで徒歩は遠いだろ 延伸工事が完成すれば最寄りになるけど😅
@小松島スイカライン
@小松島スイカライン Ай бұрын
貨物専用の神栖駅 昔は旅客もやっていた。
@お刺身-t8h
@お刺身-t8h Ай бұрын
中根駅にはロケでタモリさんも来ましたね。あと下野宮駅近くの菓子屋は和菓子の方がメインです。久慈川のシガをモチーフにした菓子や、名産りんごのパイなんかもご賞味ください。
@Ryusanba
@Ryusanba Ай бұрын
茨城の閑散駅、紹介ありがとうございます。 水戸から勝田駅に向かうところの映像で、那珂川との字幕のところは正確には支流の桜川ですね。奥に合流地点の那珂川が僅かに小さく一瞬映っていますが。 三反田小のバス停のところの系統図紹介で、「勝田駅からひたちなか駅」と言っていますが、正しくは勝田駅から那珂湊駅ですね。
@削除されました-b5g
@削除されました-b5g Ай бұрын
臨海鉄道の北浦湖畔駅じゃねーの?
@はなはたけ
@はなはたけ Ай бұрын
例のコンビニは焼豚が有名ですよね
@ototoicomer
@ototoicomer Ай бұрын
駅名看板から虎塚古墳の最寄り駅でしたか。虎塚古墳は玄室内に彩飾絵がある古墳です。特定の日以外に公開されません。国指定史跡です。
@glorybirdland63
@glorybirdland63 Ай бұрын
サザエさんのオープニングで、サザエさんも降りた事がある中根駅。
@takamasa8166
@takamasa8166 Ай бұрын
1時間に1本~2本なら水戸線と同じかそれ以上の本数ありますね🤔🤔🤔
@煉-b5t
@煉-b5t 17 күн бұрын
鈍行で行かないんですね… やっぱり水郡線かぁ…
@菊池雄一-b3n
@菊池雄一-b3n Ай бұрын
どうかな? 水郡線で言ったら、青柳が一番利用者少ないだろ?
@野快
@野快 Ай бұрын
常陸青柳は1日144人利用していますよ
@hmshood302
@hmshood302 Ай бұрын
地方鉄道やローカル線をレポートする人も実際は、そんなに現地には興味ないんだよなぁ。お金使いたくないし、早く帰りたいのが本音なんだよなぁ。
@undoorinn
@undoorinn Ай бұрын
【~なります】を減らせれば、より聴き易い動画になることでしょう。 一度、広辞苑でも開いて【なる】の字義と意味を調べてみるのも貴台の為になることでしょう。 交差点に【ぶつかる】という表現も、極めて奇異。
@TONEgaSUKI
@TONEgaSUKI Ай бұрын
ひたちなか海浜鉄道の写真を撮るために中根駅で降りましたが、まさかこういう形で紹介されるとは思いませんでした。
@砂漠の鷹
@砂漠の鷹 Ай бұрын
すばらしい眺めですね。「これ駅かよ」って感じの駅と呼んでいいのかどうかと思いますね。関東ではもっと利用者数が少ないところもあるんじゃないかと思います。
@tetsuo7
@tetsuo7 Күн бұрын
意外と本数あってビックリ。
@masasudo4840
@masasudo4840 Ай бұрын
勝田駅から歩いて5分の所にある現代というラーメン屋が美味いですね。
@なべちゃん-q1u
@なべちゃん-q1u Ай бұрын
昨日も大行列でした。
@noriotomita1430
@noriotomita1430 Ай бұрын
地元民はひたちなか市ってあまり言わないから、勝田市でも違和感は無い。 ちなみに地元民です。
@jr.2119
@jr.2119 23 күн бұрын
下野宮駅の利用者数は中高生の通学利用者がいるので、一日の利用者数が100人以下ではないと思う。
@韮山宗全
@韮山宗全 4 күн бұрын
奥多摩を三日三晩かけていく、気の弱い女性なら県名を聞いただけで失神してしまう茨城に!
@risk6052
@risk6052 23 күн бұрын
間違え多くない?
@あきのり-j1y
@あきのり-j1y 2 күн бұрын
平成6年から時が止まってるんだろ…
@えむえむ-t1d
@えむえむ-t1d Ай бұрын
隠れ1位の駅は茨城県のJRの駅で唯一東京近郊区間に含まれてない駅ですね
@japan_traffic
@japan_traffic Ай бұрын
確かに!東京近郊区間から外れているんですね
@葛西和夫
@葛西和夫 Ай бұрын
隠れ一位は個人的には下小川駅だと思ってる
@japan_traffic
@japan_traffic Ай бұрын
流石鋭いです。下小川の方が少ない可能性が大かもです
@aa6420
@aa6420 Ай бұрын
13分まで無駄やん、前置き長すぎ😅
@えいちゃん-i1i
@えいちゃん-i1i Ай бұрын
県境だし少ないよね。水郡線は何度か観光で利用しましたが下野宮駅で乗り降りしたのは1度もみたことないです。 下小川駅、中舟生駅も少ない印象だけどこちらは乗り降りしているお客さんはみたことある。
@belkaAF
@belkaAF 20 күн бұрын
中根駅だと思ったら中根駅だった(地元民
@daft-zi5sz
@daft-zi5sz Ай бұрын
このぐだぐだ感ww誤情報や言い間違えクセになりつつあるw
@浜の兎
@浜の兎 25 күн бұрын
利用者が少ないだけですね。本数あるから秘境じゃないっすね
@からす-l3s
@からす-l3s 25 күн бұрын
水戸線の大和駅
@user-fw9it3bf7d
@user-fw9it3bf7d 13 сағат бұрын
様々、なんだかなぁ…
@yo-sam7269
@yo-sam7269 Ай бұрын
中根駅はテレ朝「帰れマンデー見っけ隊!!」で森昌子さん、タカトシ御一行が降りてご飯屋さんを探して歩き回りましたね。散々秘境と言われてムカついた覚えが。ちょっと田舎なだけ。
@ハタ-z1q
@ハタ-z1q Ай бұрын
駅が田んぼのど真ん中にあるってだけ。 反対側の坂を登ればすぐに住宅地さ
@特急名無し902号
@特急名無し902号 Ай бұрын
中根か
@キムチョルk2ci
@キムチョルk2ci Ай бұрын
うp主が情弱だと、コメント欄も情弱な方々ですね🙀
@クロフネ-i4o
@クロフネ-i4o Ай бұрын
入地駅
@xHTT-v9h
@xHTT-v9h Ай бұрын
あー南東北のイバラギね
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
The most unexplored station in the Kanto region
18:01
日本ひとり旅
Рет қаралды 773 М.
千葉県、秘境駅訪問 JR線
24:32
交通系検証チャンネル
Рет қаралды 75 М.
日本一利用者数が多い無人駅に行ってきた
18:06
謎のちゃんねるDX
Рет қаралды 284 М.
【非電化なのに複線】かつて繁栄した「世界一赤字の駅」へ行ったらスゴかったww
29:48
【恐怖】関東の最果てにある"ガチ秘境駅"がスゴすぎた・・・
19:43
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН