アンプシミュレーターはプラグインという風潮

  Рет қаралды 13,231

Hidenori Music School

Hidenori Music School

Күн бұрын

あなたに最適なレッスンが見つかるフローチャート
hidenorimusic....
【教材】Hidenori流根本マスターパッケージ
konpon-master....
【教材】Hidenori流速弾きマスターパッケージ
hidenori-guita...
【レッスン】ギター教室「Hidenori Music School」 完全マンツーマンレッスンです。
hidenorimusic.jp/
【ニコニコチャンネル】
ch.nicovideo.j...
Hidenoriです。
メインの活動はギター講師、音楽理論講師です。ギターを上達させる研究は日本一だと自負しています。その他レコーディング、作詞作曲編曲、ライブサポート等など音楽関係を幅広くやっています。
音楽以外では会社経営、主にシステム関連、コンサルなどをやっています。
ギターを教えることについてなにをやっているかというのはこちらの動画でまとめています。是非ご覧下さい。
• 【2020最新版】レッスンを受けてみたい人へ...
チャンネル登録をよろしくお願い致します!
/ @jigokuotoko
Hidenoriギターレッスン動画のまとめ再生リスト
• Hidenori塾は日本一敷居の低いギター教室です
なぞるだけシリーズを1から全部まとめた再生リストがありますので是非全て挑戦してみてください。
こちら↓↓
• なぞるだけで上達するワンフレーズ
★どれだけ練習しても上達しない人へ
↓この動画を見て下さい。
天才と天才タイプと凡人タイプについての動画
• 天才と天才タイプと凡人タイプについて
■左手と右手のシンクロ率を上げる方法
• 【ギターレッスン】左手と右手のシンクロ率を上...
■運指の練習その1
• 【ギターレッスン】運指の練習その1【左手】
■誰も教えていないフォームのお話
• 【ギターレッスン】誰も教えていないフォームの...
■初心者の大多数が勘違いしているクリーンと歪みでの練習方法について
• 【ギターレッスン】初心者の大多数が勘違いして...
■意外と知っている人が少ないミュートの方法
• 【ギターレッスン】意外と知らない人が多いミュ...
☆【教材】Hidenori流速弾き理論 (メールサポートや生放送サポート付)
hidenori-guita...
☆【レッスン】ギター教室「Hidenori Music School」 完全マンツーマンレッスンです。
hidenorimusic.jp/
●Hidenoriショップ(ピックはこちらから)
hidenori-shop.com
■サブチャンネルはこちら
/ hidenorisecondchannel
●HidenoriのTwitter
/ hidenori_music
●Hidenoriのブログ
ameblo.jp/jigo...
●お問い合わせ(お仕事の依頼やレッスンについて等)
MAIL: info@hidenorimusic.jp
電話: 08079605087
※電話の方が対応が早いです。
#Hidenori
#ギターレッスン
( @w@)ノ

Пікірлер: 25
@mtkz.0314
@mtkz.0314 5 ай бұрын
実践を交えた解説 分かりやすいです
@bgmtvbgmtvofallgenre
@bgmtvbgmtvofallgenre 5 ай бұрын
一応プロ作曲家として活動しているものです。 Guitarrig、ハードエフェクター使用経験者です。 当方が良いと感じたのはUADのampシミュです。(他のレビューでも実機に近いというレビューがありました) UADといってもsoftubeとのコラボでだしてるシリーズなのでわざわざDSPのハード買わなくてもおそらくsoftubeでソフトだけ購入できると思います。試してみても良いかと、Guitarrigよりは圧倒的に太い音でます。 Hidenoriさんがつかってるkenmperは言わずもがないい音だとおもいますけどねw  ただDTMとなってくると他にどういったプラグイン楽器をつかってるのか、制作スタイルはどういったものか、ギターのいい音云々よりスタイルやその構成になじむ音かどうかが重要になってくるかと思います。  実際当方もUADメインで使いますが、曲によってはGuitarrigの薄くて軽い感じの音の方が合ってると感じるときもありますので。  いくつか選択し持っても良いかと思います
@silvers0site
@silvers0site 5 ай бұрын
おっしゃる通りです。アンプで練習するのと、プラグインでは全く世界が違ってきます。私は、H&Sのレッドボックスを使って練習してます。
@jmm.628
@jmm.628 3 ай бұрын
お家なら断然プラグイン推すけどね 故障トラブルやパーツ類の劣化も起きない、お外でライブとかするならハードで住み分ければいいだけじゃないかな どっちがみたいな偏った思想じゃなくて用途に応じてメリット・デメリットを説明して発信するべきじゃないですかね?この動画見た初心者の方がプラグインは駄目なんだって勘違いしてしまう。ケンパーも発売当時はおぉ~っなったけ今だと音抜け悪いし聞いていても古臭く感じます
@名無し-f4z5k
@名無し-f4z5k 5 ай бұрын
ふにゃふにゃはネオソウル筆頭にクリーントーンのギターが流行った弊害かもしれないですね トモさんのインタビューかなんかで、強く弾いてる所も弱く弾いてる所もピッキングのフリ幅と振る速度は一定にしているとありました 弱く弾くのは決して脱力してる(ふにゃふにゃな)訳ではないんですよね
@Magdesugananika
@Magdesugananika 5 ай бұрын
guiter rig は正直おもちゃですwww neural、amplitube、BOGREN DIGITALを信用しています。僕は弾いた時のレスポンスはハードに勝てないけど生っぽさや空間の表現だったら確実にプラグインの方がいいと思います!neuralなんかは2週間デモれるんで是非ぃ。
@hitonotameni
@hitonotameni 5 ай бұрын
TONEXはプラグイン版もあります。 ケンパーだって結局アンシミュだと思いますわ。実機をキャプチャーしただけだから 設定弄ると実機とかけ離れて行く。
@GameMusicFrol
@GameMusicFrol 5 ай бұрын
guitar rig6 UI見やすくて好きなんですよね
@corky0902
@corky0902 Ай бұрын
オススメしないのはレイテンシーとかそういう問題なんだとは思うけど、世の中のギタリストでどれだけの人が一切前情報なしの先入観なしでいきなりギターの音を聴いてもらってハードかソフトか聴き分けられる耳を持っているのかな?🤔
@矢野礼人
@矢野礼人 5 ай бұрын
いつも楽しく拝見させて頂いております。 今回のテーマと逸れますが、サーギターの購入を考えており、 ヒデノリさんは、モダンがオススメと言われてましたが、 スタンダードプロ(SSH)で、見た目がとても好きな中古があり、飛びつきたいのですが、 スタンダードプロって、現行でしょうか? ネットには、プラス??というのしか無さそうですが、、 スペックについてご存知でしたら、 色んな側面でご教示頂けると幸いです。 中古備品で40万弱です。 購入の参考にさせて頂きたく思います。
@KW-rl5ne
@KW-rl5ne 5 ай бұрын
自分はフラクタルのFM3使ってます!
@kntalex2626
@kntalex2626 5 ай бұрын
なんでプラグインアンシミュの音を弾いて、聴いてないのに「オススメしない」なんて言えるんだ? 「結局ソフトウェアじゃないですか アプリじゃないですか」って本当に意味が分からない ハードウェアとソフトウェアで一体何が違うんだ?
@mongre0
@mongre0 5 ай бұрын
たしかUAD社のDSPはLINE6と同じ物だったはず?Apolloがもてはやされてるのはここらへんもあるみたいですね。それ以外が別設計なので全く同じわけではないんですがね。 FPGAならもっとレイテンシ詰められるはずだけどギター関連製品としては聞いたことがないですね…オーディオインタフェースには一部有りますが、マイナーすぎるんですよねあれ…正直ギターアンプとしての搭載が見てみたいところはちょっとあります。FPGAは回路としては「アナログ」ですからね
@shino8820
@shino8820 5 ай бұрын
私はリコールのしやすさや諸々の利便性から圧倒的プラグイン派ですが、ギター初心者はとりあえずZOOMやNUX、BOSSあたりのマルチでいいと思います。 モダンメタルやりたいならNeural DSPのプラグイン一択ですが。 私は宗教上の理由によりTONEX等のキャプチャータイプのアンシミュは避けているので、Nembrini Audioの各種プラグインとSoftubeのCelestion Speaker Shaperメインの構成になっています。
@ginntokisakata5122
@ginntokisakata5122 5 ай бұрын
遅れないんですか?
@うえ-u1r
@うえ-u1r 3 ай бұрын
PC立ち上げるの面倒だし、予算もないし本格的な録音もしない初心者なので、BOSSのIR-2的なのが気になってます。公称スペックは超低レイテンシーだしね。
@クリーム玄米ブラン-r2q
@クリーム玄米ブラン-r2q 5 ай бұрын
宅録ガチ勢の俺がもう答え出しちゃいます。 TONEX ONE × OX STOMPが最強です。 この2つにあとは適当なマルチが1つあればギターの宅録機材に関してはもうアガリです。
@しろ-b9r8h
@しろ-b9r8h Ай бұрын
tonex持ってるんですが、j-rock的なクランチ、ブライトなクリーントーンの音が見つからず、クリーンすぎるか歪み過ぎかの2択に感じちゃいます。探し方とかおすすめのトーンありますか?
@toko-yu1gv
@toko-yu1gv 12 күн бұрын
素人ですがお力になれればなと思います。 入力レベルは適切な値に調整されていますでしょうか? ここが悪いとノイズが増えてしまったり音作りが多少しづらくなってしまいます。 J-rockっぽいサウンド、個人的にはMarshallのSuper Leadがおすすめです!stomp類は特になしのやつです! 自分は2ハムをタップしたミックスポジションでbass 9時 mid 1-2時 tre 11時 pre 8時 depth 6時ぐらいにしていつも弾いてます!
@sn-ml9gm
@sn-ml9gm 5 ай бұрын
アポロツインでなんとかなってます笑
@舞茸-c5o
@舞茸-c5o 5 ай бұрын
プラグインだとDTM環境変わったら使えなくなったり異常が出る可能性あるからハードがいいと思う。
@ニンニクアブラカラメ
@ニンニクアブラカラメ 5 ай бұрын
プラグインは買った気がしないんですよね
@beta_lazyCaT
@beta_lazyCaT 5 ай бұрын
BiAS AMP2とFX2買いましたが、キーンというノイズばかりでギター弾きながら音聞けなかったのでハードウェア一択になりました 操作が分かりやすいしPCの使用量食わないしPCでソフト起動する手間が無いしで楽ですね~
@heyt6949
@heyt6949 5 ай бұрын
とりあえず上手すぎる、どんだけ考えて考えて努力したのか・・マジで顎外れるレベル。
とてつもない勘違いをしている可能性がある
9:00
Hidenori Music School
Рет қаралды 6 М.
10 способов обмануть аудиофила
23:03
PremiumHIFI
Рет қаралды 185 М.
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41