【不登校のリアル】不登校が急増している理由/もし子どもが「学校に行きたくない」と言ったら/不登校に向く子、向かない子/フリースクールの課題/不登校はお金がかかる/不登校と引きこもりは違う

  Рет қаралды 131,619

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 137
@ttatsuwaki
@ttatsuwaki Жыл бұрын
学校で教師をしていますが、確かに今の学校教育は踏ん張りどころに来ています。 知識の獲得であればスタディサプリやAIを積み込んだアダプティブラーニングが圧倒的に効率が良いですし、社会性を学ぶのであれば、実際に社会で多様な人と交わり合った方が多様性を認められる人になる可能性があります。いじめが起きてしまうのは同級生という均一性の中で、異なる価値観や容姿をもつものに対して起きてしまう「仲間はずれ」の構造が原因になっていることも考えられます。 私の考えとしてはクラスや学年というものがそもそも不要であり、学校は「学ぶ楽しさ」「学びを通じた自己実現」を支援する、人々のウェルビーイングに徹底してフォーカスした環境が約束された場所として今後は存在意義をもつことが必要になると思います。 そのためにも学校の構造改革が不可欠です。
@きょうこ-y2y
@きょうこ-y2y Жыл бұрын
とても素晴らしい意識と姿勢の先生で、息子を持つ身としては頭が下がります。
@loskotas0403
@loskotas0403 Жыл бұрын
学校の魅力の無さの主な要因は、「つまらない授業」や「座って聞くだけの授業」。参加方のグループワークやディスカッションを中心に、応用や建設的なアウトプットを中核としてレッスン/授業を組み立てるべき。 学校や先生、クラスが合わないという理由で、個人的な解決策として不登校/フリースクールを広めていくより、学校や授業のあり方など根本的な問題解決が必要だと思う。多数の保護者が指摘しているように、不登校は保護者への負担が大きく、高校生くらいまではあまり推進すべきでない。 学校のいじめの問題等も、均一性のせいというより、本質は多様性やリーダーシップ教育の欠如では。例えば一人一人リーダーとして振る舞う機会を与え、グループメンバー全員を支えて皆が成功できるように工夫し協力できるように気を配るなどの体験をさせる。いじめが起こることを許容しないクラスの価値観やカルチャーを、生徒たち自らが作り、維持していくのを手伝う活動を取り入れる。 一人一人に居場所があって仲間がいて、クラスに守られているという安心感を与えられたなら不登校は解消するのではと思う。
@young-ww4gq
@young-ww4gq Жыл бұрын
中国のように二人ペアでひとつのデスクに座らせて、小学校から他人を助けるという教育させたら、みんな優しく明るいこになれますよ 。
@っも-t3h
@っも-t3h Жыл бұрын
@@young-ww4gq皮肉凄すぎで草
@young-ww4gq
@young-ww4gq Жыл бұрын
@@っも-t3h本当ですよ。学校でいじめられて退学を余儀なくされた人、わたしの時代はいなかった。 社会に出ていろんな不平なことがあり、我々もいつも文句をいいますが、日本にきてから初めて中国のいいところをわかりました。 その一つは学校ですね。
@rosybrown31
@rosybrown31 Жыл бұрын
自分も中2から不登校になり、フリースクール→大学進学→正社員で就職して社会人10年目です。 荒れてる公立中学校だったので不登校が凄く増えたらしく、学校ガチャに外れると誰でも不登校になり得るなと思いました。 いま不登校で不安な当事者や親御さんには、合わない学校に無理に通ってメンタル壊すよりは、転校やフリースクールをぜひ調べてみていただきたいです。 不登校の期間が数年ある人や小学校から通ってない人も、大人になって普通に働けてるので、あまり心配しすぎないで欲しいなと思います。
@田中太郎-w2b4u
@田中太郎-w2b4u Жыл бұрын
不登校児の親の負担が半端ない。学校に代わる体験を与える為に親がどれだけ疲弊しボロボロになるか。子どもへのサポートの脆弱性がむき出しだよね。
@pauljoe38
@pauljoe38 Жыл бұрын
小学校に行くとことが前提になっていて、あらゆる公的支援がプル型になってるんですよね。 プッシュ型の支援があるとよいのですが。
@rosy0371
@rosy0371 Жыл бұрын
今、息子がいじめに合ってます。昭和の親なら「我慢して行け」の一点張りですが、私は我慢してる時間がもったいないので、早々に学校を変えさせようとしてます。転職といっしょで、合わないところは合わないから、無理することないと思います。
@yamachan9197
@yamachan9197 10 ай бұрын
長女が小1から不登校で今は小4です。 入学してすぐコロナで2ヶ月ぐらい自宅待機になりそこからほぼ不登校です。 今はタブレットでマイクラ三昧とKZbin三昧、あとは図書館で借りた本、チャレンジタッチで学習って感じです。 本人はストレスフリーで太陽のあたる窓際のソファーに居座ってます。 長女は荒れてはないし、昼夜逆転もしてなく、ご飯は食べたいときに食べる感じです。 お出掛けは興味があれば一緒についてきてくれます。 ただ、めっちゃ頑固です。 集中力がめっちゃあります。 興味あることに対してはのめり込みます。 長い目で見守ります。
@はちはちお-y9v
@はちはちお-y9v Жыл бұрын
不登校の理由って、いじめとか勉強がついていけないとか理由があれば親も学校も対処出来るけど、「自分でも分からないけど行きたくない」っていう、分からない事が理由な不登校もある。 これは非常に辛い。本人も親も。分からない、何もしたくないって言われたら何をすればいいのか。親は子供が動き出すまで待つしかないんです。
@norihikosasaki2743
@norihikosasaki2743 Жыл бұрын
過去5年で倍増した不登校児。1年間に1000人以上の当事者に会っている不登校の専門家、小幡和輝さんに「不登校のリアル」を聞きました。「大人でも会社勤めよりフリーランスが向く人がいるように、不登校にも向き不向きがある」という説明は説得力がありました。
@ゆら-z8w3f
@ゆら-z8w3f Жыл бұрын
小学校低学年の子供がかれこれ1年、不登校です。 正直、そんな理想がどうこうということよりも、子供に付き添って家に居ないといけなかったり、登校しても1時間だけで送り迎えを親がしなければいけなかったりで、全く仕事になりません。 リモートワークも限界まで使っていますが、有給休暇も使い果たしてそろそろクビになってもおかしくないです。親の方が切実です。 周囲には自分以外にも、出世コースを外されたのは子供の不登校の対応をしていたせいと、噂されている人もいますし、学校に行かなくても良いなんて呑気な事は言ってられません。 とは言え、自分自身40年前には不登校児だったので、親にやった事は子にやり返されるんだなあ、血筋だなあと心得て、耐える日々です😅
@kazukiobata7380
@kazukiobata7380 Жыл бұрын
インタビューありがとうございました!!!ぜひまた呼んでください!!!
@reiyu-s5j
@reiyu-s5j Жыл бұрын
話がわかりやすいし、本当に貴重な存在。日本のために頑張ってほしいです。子供が確実に不登校傾向だと思うので、これから色々しらべます。ありがとうございます。
@kaguya_ally
@kaguya_ally Жыл бұрын
まさにおっしゃる通りで、今ある公教育が全て担う必要はなくて、それぞれが学びたい環境でできるような制度(お金がない人も学校外で学べる補助等)が整ってほしいと思う。教室内で多様なツールを活用して楽しく授業づくりをすることで来られる子もいるが、そもそも教科が決まっている時点で興味の幅に合わせるには限界があるし、全員の受け皿にはならなくていい。校内フリースクールが増えたり学校以外の場所で学んだりどこでも安心してこどもたちが成長できるマインドを。環境を。一教員として思います。自分ができることもやります。
@ayumis.2693
@ayumis.2693 Жыл бұрын
不登校児の親の負担が計り知れないです。 特に母親の負担が大きくて、負担は結局女性にきてしまっていると思います。 孤立する親への支援が必要ですし、勉強しなくても預かってくれる場所が必要だと思います。
@ネガポジ-b5r
@ネガポジ-b5r Жыл бұрын
同感です。 結局、女性にシワ寄せ。 介護もそうだけど。 支える人をサポートするシステムが欲しい。 自分の子供が1人、発達障がいです。 先生方に恵まれて。高校迄、卒業したけれど。 半年、大学に行き。3年半休学。 現在、復学しました。 母親の私は、虐待していて。逆にやり返されて。警察に介入して貰い。 私は約2年、独り暮らし。現在も御世話になっている、NPOのサポートのお蔭で。自分を建て直せて。 現在、家族再統合に挑戦中です。 この動画に救われました。
@t-9722
@t-9722 3 ай бұрын
小3の我が子が今、不登校気味ですが完全に行かなくなったとしたら田舎なのでフリースクールも支援も何もないんです😢 相談以外、何も出来ないから学校しかないのが現状💦 でも、お友達は沢山いるから担任が原因なのは明白なんだよね💦
@michelleg3065
@michelleg3065 Жыл бұрын
アメリカの田舎の話ですが、片道車で20分の距離に小学校が六校(うち私立は二校)あり、今までに15人以上の友人の子どもたちが学校を転校するのを見てきました。 皆、学校が合わない、校風が合わない、友達とうまくいかない、勉強についていけない、というのが理由です。 不思議とどの子も、学校を変えてうまくいく場合が多く、環境で子どもがここまで変わるのか、と驚きます。 またホームスクールに切り替える子どもも何人も見てきました。 日本も子どもの個性にあった学校や学びの場がいくつか選択肢としてあるといいなと感じました。
@まぼ-g7w
@まぼ-g7w Жыл бұрын
会社が合わなくて鬱になり辞めることは許されるのに、学校が合わなくて不登校になることは許されないのはおかしいよね。子どもには逃げ場がない。死にたいくらい辛いなら逃げていいんだよと言ってあげたい。
@rt-vc7ph
@rt-vc7ph Жыл бұрын
ほんとにそう思います。大人は合わなかったら辞めれるのに変ですよね。
@rt-vc7ph
@rt-vc7ph Жыл бұрын
あくまで我が家の場合ですが、うちの子らは学校に行かないことで得てるものがあるなと感じています。 行かない方が心身共に元気ならそれがいい。勉強は家でもできるので。 通信でもN高等学校の様な一目置かれる学校も出てきたのでありがたいです。 それと、学校に行く意味はまだあると思います。 全ての親が子どもに愛情を正常に注げていたり興味を持って育てている訳では無いと思うので。 そういう子達を助けるため、一人にさせないため、社会に出るための最低限の知識をつけるため、親以外の大人に愛情をもらうためには必要だと思ってます。
@yuminimal
@yuminimal 11 ай бұрын
子供が不登校になり1年以上経ちますが、私自身が数年前から在宅勤務になっていたので、毎日日中にずっと子供も居ることやお昼の用意をしないといけないのが大変でした。 学校に行かないことを子供自身が受け入れてきてからは、精神的にも落ち着いてきたので自室にこもってワークに取り組んだり、お昼は私に代わって作ってくれるようになりました。 不登校を経験して、子供は自分の頭で考えて決断し行動する力が養われたと思います。
@fair0326
@fair0326 Жыл бұрын
不登校は「学校に行っていない」という状態像なので、親が毎日家で友人と深夜まで騒ぐので眠れず、朝起きて学校へ行くことができないという貧困・育児放棄ケースもあります。親が勉強できないので学校へ行かせる、勉強させる意義も理解できず「教育を受けさせる義務」を果たさないわけです。不登校には様々なケースがあるので支援方針が決まらなくて進まないのですが、特に育児放棄ケースは福祉的課題が大きいので民間では支援が難しく、公的な支援が必要ですね。
@htfyy8799
@htfyy8799 Жыл бұрын
当事者だった頃に聞きたかった言葉が沢山出てきて泣けてきた 自分が受けてきた偏見とか差別とか、辛かったこと諸々 それによって出来てしまった今の自分の人格とか 取り返せないことが本当に沢山ある これからの子供たちがこんな思いをしなくていい世の中になって欲しい
@desdemona866
@desdemona866 Жыл бұрын
私は学校が好きだったし、 子供達も楽しく通ったので、学校は必要だと思ってきた。 が、イジメもなく、友達もいて、 勉強も運動もできたのに、息子の友人が何人か不登校になり、考えが少し広がった。 どういう形であれ、しっかり育つことができれば いいのかなと。 ただ、親はキツイだろうと思う。 考え方云々の話でなく、親子が離れることの効能の話。 親も未熟なので、心から愛していても、 24時間ずっと一緒はキツいのだ。 学校に行っている間は、大手を振って自由。 それを満喫する事で、また「お帰り」と迎え、 共に過ごす時間に備えられる。 預ければいいと言われそうだが、 預けることには後ろめたさがついて回る。 登校させる事とは違う。 不登校の子供のためにも、親のケアも必要だと思う。
@desafio39
@desafio39 Жыл бұрын
現場を知っている人の意見は本当に貴重だと思う。
@AroeAgv
@AroeAgv 11 ай бұрын
学校にこだわらなくて良い時代がそのうち来ると良いですね。大人になった時自立できるならどっちでもいい派です
@rft6470
@rft6470 Жыл бұрын
今の公立学校に行く意義は人によって違うと思いますが、親にとっては行っていてくれると安心(どこに行っているか解る)と言う面もある気がします。また、子供にとっては、色々な家庭環境で育っている子どもたちと触れ合うことで、社会に出ても色々な立場の人の価値観を少しでも照らし合わせることができる機会にもなる面もあると思います。
@csnv03
@csnv03 Жыл бұрын
5教科などの座学がオンラインに移行した場合も、体育や音楽、図工などの副教科を実践を通して学んだり、部活を運営するための場所として使用したりすると、学校はまだ機能するのではと思いました。
@pwwuw_dgg
@pwwuw_dgg Жыл бұрын
いい傾向です。親も学校教育に疑問を持ち無理に行かせる必要ないと気づいてるから倍増してるんでしょう
@310-senb
@310-senb Жыл бұрын
行きたいのに行けないのか、行きたくないから行かないのか。行きたいのに行けない理由、行きたくない理由、行きたくないなら行かない代わりに何をしたい?結論ありきではなく、当事者がどうしたいか同じ目線で話し合う必要があると思います。
@rivergreen406
@rivergreen406 10 ай бұрын
学校行かなくても良いということになると、親のお金や子供に使える時間によって子供の環境が左右されるとことになります。そうするとみんなが嫌いな格差社会がより深刻化すると思う。
@hitouno982
@hitouno982 Жыл бұрын
伊藤 穰一 先生が言われていた「大概の天才は自閉症」。ということらしいので、現在の日本の学校は自分で学びたい子には全く合わなくなってますね。授業動画はKZbinで大学まで学ぶことが揃っている時代ですし、時間や教科が教師都合で決まっているのは時代遅れなんでしょう。学校で学べないからこそ、塾などの習い事をさせてるんですから。
@hisae3025
@hisae3025 Жыл бұрын
ベーシックインカムが実施されるようになれば、学校でかかっている全ての費用を全て公開して、参加したい家庭だけ、公の学校を利用し、それ以外の経験をさせたい家庭はその費用で使えるようにすればいいのにと思う。
@ビーバー3
@ビーバー3 Жыл бұрын
ベーシックインカムに夢見すぎwww
@っも-t3h
@っも-t3h Жыл бұрын
ベーシックインカムいらんやろじゃあ
@AroeAgv
@AroeAgv 11 ай бұрын
それはそれで働く人に要求されるハードル上がるのがね
@denden-xc9ey
@denden-xc9ey Жыл бұрын
総じて「頭がいい」。こういうのを聞いていると、頭がいい成功者と頭がいい成功者が話してる。その段階で、解決には進んでいかないと思う。何事も
@mikahosi
@mikahosi 9 ай бұрын
私の居住地は二つの小学校から選べるのでだいぶ頑張ってる。でも近隣の自治体はフリースクールが沢山あって、月額2万円まで学費の助成があるときいてすごくうらやましかったり。
@heisukeiggy6064
@heisukeiggy6064 Жыл бұрын
社会人も有給あるんだから、子どももたまには学校休んでいいと思うんですよ。みんなが勉強しているときにサボってゲームするとか最高ですよ。みんなが働いているときにビール飲むみたいな。
@もちこじ
@もちこじ Жыл бұрын
何がどこがその子や家庭にとって合理的な選択になるのか、その判断に至るまでの過程・方法が難しいのよ。選択肢が増えていること自体はいいことなんだけどね。
@junhirashima9833
@junhirashima9833 Жыл бұрын
励まされるお話ありがとうございます。今年度から、民間のフリースクールと、不登校家庭へ支援を始めた自治体もあります。各自合ってる学校を選べるオランダのようになって欲しいです。
@三枝子原-x9g
@三枝子原-x9g Жыл бұрын
今の時代は、情報過多、ゆえに深く考える。単純に学校は行くものぐらいに、軽く思えない現代。
@andtt928
@andtt928 Жыл бұрын
最後まで聞かせて頂きました。 次回が楽しみです。 よろしくお願いします🙇‍♂
@riearigatou6258
@riearigatou6258 10 ай бұрын
とても心に響きました。 ありがとうございます。
@ゆり-r7u7p
@ゆり-r7u7p 2 ай бұрын
不登校児のためのクラスあったらいいのに。 クラスに行けない子の受け皿教室。異年齢で受け入れて自習スタイル。 フリースクールはお金もかかるしどの地域にもあるわけじゃないから、各学校にあると助かる。
@tadmuk7316
@tadmuk7316 Жыл бұрын
小幡さん、貴重なお話をありがとうございます。 また、お二人の対話は重要な内容でした。ありがとうございます。 公教育=安い(お金がかからない)、なるほどですね。 お金があれば公教育に通わせなくてもよい、という視点は目から鱗でした。 また、引きこもり≠不登校、これが事実なんですね。 国が不登校に対する方針を変えたのに不登校対策に予算をつけない、というのは酷い話ですね。 つまらない授業で時間を無駄にするくらいなら、自分から学ぶ意欲が高く、保護者も経済力があれば、不登校という選択をしても良いですね。 でも、日本は経済力が二極化していて、本当はますます公教育の重要性が高まっていますよね。公教育のレベルが上がらないと、国の宝である子供達を成長させていけませんよね。
@masa-yy6eu
@masa-yy6eu Жыл бұрын
コロナによって起立性調節障害の罹患者が増えていると聞きました。その為、午後から学べるクラスを作っている地方公共団体もあるようです。 私の子供は一年前から罹患したため、文献を読んで色々勉強しましたが、10人に1人が起立性調節障害のようです。 この病を知らずに悩んでいる子供が多いので、是非、ここでも取り上げてあげてください。
@daigaku-juken
@daigaku-juken Жыл бұрын
僕は、学校の授業を廃止すべきだと考えております。(「学校自体を廃止するべき」ではありません。) 学校が「授業」を廃止することで、多くの問題が解決すると思います。 こちらの動画でも指摘されていましたが、今ではより効果的な授業はいつでもどこでも手に入る時代です。さらに、場合によっては授業よりも効果的な学習方法もあります(わざわざ先生の話を黙って座って聞くよりも自学をした方が効率的など)。 生徒がより効果的な方法を自分で選択することができず、非効率的な方法を半ば強いられているのが、今の日本の学校教育の最大の問題だと思います。 加えて、学校の授業を廃止すれば、いわゆる「教師のブラック労働」の問題も改善することができます。 あまり効果のない授業や宿題などの実行と運営、そして、その準備に先生の時間を労力の多くを割いているのは、あまりに非生産的と言えます。 このように学校で授業をすることは、今や百害あって一利なしの状態なので、生徒と先生の両方のためにも廃止すべきです。 授業の提供は専門の機関に任せて、学校は、生徒のモチベーション管理、学習のマネジメントやサポート、あるいは、主体性やリーダーシップの養成といったことに、もっと力を入れるべきだと思います。
@Papannpon
@Papannpon 8 ай бұрын
自学ができるような優秀な生徒は一握りです。 「先生の話を黙って聞くより自学〜」とありますが、先生の話を黙って聞けるような生徒はクラスに3分の2もいません。公立小はほとんど動物園です。効率なんていってられません。
@11totoful
@11totoful Жыл бұрын
不登校が問題ではなくて、社会と関わらないことが問題。学校に行かなくても、社会のつながりの中で人とつながりがあればいいと思う。ただ、リアルな学校生活は貴重な体験だと思うけど。
@kkJapan91285
@kkJapan91285 Ай бұрын
学校に留め置かないといけない風潮があるのは確か。学校としても不登校傾向の子供の対応をしつつ、通常の子供たちの教育をしていかなければならなく、一つの学校や担任が疲弊する原因となっている。今盛んに教師不足が取り上げられ、その解決策として「給与の増額」「働き方改革」など話題に上がるが、不登校、不登校傾向の対応も大変難しくなっているので、正直学びやすい環境で学んでもらったほうが、子どもや親、学校にとってもよいのでは、と考えることがある。
@harukoliu6751
@harukoliu6751 Жыл бұрын
最近は中学受験する子ほど、学校の必要性が無くなっていますよね。ホームスクーリング可能になったら、逆に受験家庭のお子さんの方が不登校になりそうな気がします。
@you0139
@you0139 9 ай бұрын
次男、不登校からの、現在は保健室登校児です おっしゃられている通り、学べる場所、同年代の友達と関われる場所が他にあれば良いのにと思っています 今の理想は、フリースクールと学校併用できれば、、という感じです ただ、田舎にフリースクールなどないし、オンライン授業もほぼしてもらえないので、学校に行かせるしかないのが現実です😅
@andyn2249
@andyn2249 Жыл бұрын
日本人の不思議なところ、学校に行く必要なんかなく各々にあった学習をすればいいんだというコメントで溢れかえっているが、いざ面接になると、学校には行かずこういうことをやっていましたという人は真っ先に落とされるんですよね。服装自由と言われて自由な服装で行くと落とされるアレです。なので、普通の人間は無難に学校行った方がいいですよ
@manekineko-world
@manekineko-world Жыл бұрын
別に落とされなかったですけどね😅
@witch8840
@witch8840 4 ай бұрын
我が家の地域では、公務員住宅の子供達だけが 近隣のエリアにある2つの学校のうちの一つを自由に選べることになっているみたいです。
@takeki0708
@takeki0708 Жыл бұрын
30年以上前からありますよ。 普通に家庭持ってそれなりに仕事をしている元不登校児、40代です。 小中学校の不登校は比較的リカバリー効くと思いますよ。 内向きにならずに社会との接点を上手く作ってあげる事が必要かと思います。
@user-vw1hw6qb1v
@user-vw1hw6qb1v Жыл бұрын
「面白い授業」がないんでしょうね、学校って。 いまはKZbinでめちゃくちゃ子供を楽しませるコンテンツが流れてるから、学校の授業や宿題におもしろみを感じにくいんだと思う。 娘はいきしぶりがすごいんですが、学校で唯一「絶対行く!!」という授業は、ネイティブの先生の外国語の授業。ゲーム感覚で英語を教えてくれるんです。 あと娘が幼児期に通ってた児童発達支援施設も、遊びながら必要なことを教える療育でしたが、絶対休まず行きたがりました。 それが急に小学校からは座学で一方的に聞いてないといけないから。 合わないのはあわないですねー🥲ユーチューバーみたいな楽しい先生ならいいのかもしれない。
@koutya
@koutya Жыл бұрын
N高みたいな通信ではダメなんだろうか?
@垂れ目カワウソ
@垂れ目カワウソ Жыл бұрын
学校ガチャ😂ホントこれ😂
@ゲーム依存症当事者
@ゲーム依存症当事者 2 ай бұрын
私は発達障害(ASD)でゲーム行動症(=gaming disorder、ゲーム障害、ゲーム依存症)になってしまった人間なんだけど、小幡さんを誤解してました。近代化が終わった日本の学校の機能不全をちゃんとわかってくれてる人だ。ゲームで幸せになれる人はなってほしい。 でもゲーム行動症になってしまう人間が一定数いることも忘れないでほしい。文化の振興と依存症の予防を混同しないでほしい。日本酒の振興とアルコール依存症の予防は別、みたいな話。
@ラババ
@ラババ Жыл бұрын
引きこもりも意外と完全に引きこもっている人はいないんだけどね。趣味の外出とかコンビニ行ったりは普通にしている人が多い。
@marine2925
@marine2925 23 күн бұрын
学校に行ったら、掃除当番や給食当番・係活動・運動会等学校行事に参加できます。家でも学べますが、電車に乗る時列を作れるとか降りる人を待つとかそんな基本的なことも学べると思います。相手を尊重する心や感謝の心も育つ場面もあると思います。ただ、いじめを受けてまで行く場所ではないと思いますか。
@iq0.158
@iq0.158 5 ай бұрын
色々自治体によると思います。あとは自営業の子が激減し、みなサラリーマン家庭になり転勤族や大規模工場の移転などでよそからの子が増えていると後からの人間関係で苦労したり親の職業柄負担かけてる感じがします。
@みみん-y6p
@みみん-y6p Жыл бұрын
学校ガチャっていうけど、校長先生や先生がたの転勤が数年であるので、誰がトップに立つかで学校の目標や指針がかわると雰囲気もガラッと変わる。だから同じ学校だとしても、同じではない。ただ、地域性はあると思う 学校に行ってもらわないと働けない。そこが一番 の行かせる理由じゃないかな
@nane80
@nane80 2 ай бұрын
不登校の子を持つ親として概ね同意。現状理解していない関係者にぜひ見せたい。ただ「学校の役目は終わっている」は言い過ぎと感じた。例えば貧困や虐待で「給食がないと餓死する」児童はいる。問題を抱える家庭や児童を見出せること、補助できることのメリットはあると思う。
@chinami8871
@chinami8871 Жыл бұрын
学校に行かず家でオンライン授業を受ける場合、親が共働きしていたら、子供だけ家に残すことはできないですよね。 学校以外の選択肢は必要だと思いますが。 小幡さんが不登校出来たのは、親御さんのどちらかがお家にいらっしゃったから出来たんですかね? 親が共働きで家にいない場合でも、学校以外で勉強する選択ができるといいですね
@かわバター
@かわバター Жыл бұрын
人と人との繋がりは欲しいよね。学校を通じて、人とつながる、関わる、仲間を作る。
@michikotakagi
@michikotakagi Жыл бұрын
まさに!!ですね!!素晴らしい対談でした😍 不登校という言葉は学校に行くということが前提になっているから出てくる言葉ですよね。だから学校ももうそろそろアップデートして、対談の中でもあったように学校、というところでなくても子供たちが学べるいくつかの選択肢がある環境にしていくことが出来れば不登校という言葉は消えてなくなりますよね。 そして義務教育という言葉があるから子供が学校に行かなくなってしまうと先生も親も何とか子供を学校に行かせないといけない、と、全てが無理やりさせていることになって、子供は楽しく学ぶどころか学校は嫌なところ、つまらないところ、大変なところ、仕方なく行くところ😢となってしまう可能性が大きいですよね。 アメリカは中学からは先生が部屋を持ち、そこへ生徒達が行く、という形になっていて、初めはどうしてそんな効率悪いことをするのかと思ったのですが、でも日本もそのような形にして出来たら学年も関係なく子供たちが好きなクラスを回って好きな先生を見つけて学年など関係なくそこて学ぶ形をとる学校にして、さらに決められた一つの学校に行き続けなくても毎日どの学校に行っても良い。そして体調が悪かったり入院したり色々な理由で学校に行けない日は家からオンラインも可能。成績表もなし。宿題もなし。というような子供たちが自ら興味を持っていることからどんどん学んで行けるような環境があれば素敵だなぁと思います。クラスにいるのは同じ分野に興味があり、学びたい人達が集まっているのでお互いに良い影響がある。そしてそこは大人も行けるようにすれば色々な年代の人達と関われることになるし、いつも新しい人達と出会える。 安全面はテクノロジーを使い、誰がどのクラスにいるのか把握できるようにして。 私が想う理想の学校です😁
@NEW-ou9xd
@NEW-ou9xd 4 ай бұрын
長男完全不登校からの不登校傾向になった中2です。ゲーム大好きです。ほんとにお金がかかります。塾には少し通っていますがそこへ通う交通費。給食は食べないことも多いので食費と手間。フルタイム正社員の私の負担はかなりあります。通信高校は考えましたが、費用は尋常じゃなく高い…うちでは通わせられません…かと言って全日制は無理だし…詰みますね…
@westriver7772
@westriver7772 Жыл бұрын
自分も中学の時、あったな。転校するのが嫌だったな。多感な時期だからな。
@qu3354
@qu3354 Жыл бұрын
今の底をついた教育予算を公教育とフリースクールで配分するのは地獄の始まりだと思う。公教育にお金かけないから学校環境が悪くなり不登校になる子も増える。予算は分けるのではなく増やす一択。子供が学校に行かなくて一番困るのは親。学校は託児所に成り下がってるよ。
@miupt
@miupt Жыл бұрын
不登校気味な子の中には 手洗い強迫や、人過敏、勉強が嫌い、人が怖いというのもあります。 メモリが少なく忘れてしまう子や、頭を使うと頭痛がする子…。 高校では、親から離れて学校に行けた子もいるし。 場面寡黙や学習不足で受験で不合格とか。 ーー 知りたいのは、強迫観念出ていたり 手に過敏あったり、人がいると駄目だったりする子には、どう目指せばよいですか? 仕事出来るのですか?
@kiyookyo-gamebiyori
@kiyookyo-gamebiyori Жыл бұрын
2人の子供たちが中学校に入って不登校になりましたが、鞄、制服、外履き、内ばき、教材など 無駄にお金がかかりました😢
@cult_N
@cult_N Жыл бұрын
不登校になってから1年半は学校行ってる予定の時間とかはスマホとか限定全く触らせて貰えないから一日中ずっと寝てたけど、ある時コロナの給付金もあって何年も前からずっとねだってたパソコンを買ってもらった。 よくブレーカー落とされたりしてたけど、パソコンでしかできない事出来るようになったし今それで稼げてるし良かった。 リモートで学べるようにしたりしてもいいし、ほかの興味ある事でもやってみると、学校じゃ見つからなかった得意な事見つけられることもあるだろうし将来に繋がることもあるよ。
@チャイ-k7i
@チャイ-k7i Жыл бұрын
日本社会は“横へならへ”の社会でしたから、やっとそれぞれの個人に合わせた制度が出来始めたんですね。 学校に行かなくても学べる場所がある、という取り組みを作ってくれたのはとても大きな進展だと思います。もっともまだまだ支援などはとても足りていないと思いますが。 今後、不登校の子供たちが大人になったとき企業などは高卒と大卒で給料差が付いたり、そもそも大卒以上でないと雇ってもらえなかったり。いまだに学歴偏重主義な部分もあるので、アウトローな歩み方をしてきた人たちが将来生きていくために国だけでなく社会、企業も変わって欲しいと願います。
@watashinoetube
@watashinoetube Жыл бұрын
The importance of school ? It’s obvious !it’s socialisation. This talk was good except this last answer
@ゆり-r7u7p
@ゆり-r7u7p 2 ай бұрын
学期ごとにクラス替えしたらイジメとかは緩和できるかもしれないなぁ
@user-pz9ju5fc1f
@user-pz9ju5fc1f Жыл бұрын
今はお金儲けでやってる フリースクールもある。 国がちゃんとしないからだよ。 ただ人生を豊かにすればいいんだよ。 金じゃなくて。 何が大切か。 それだけ。 時代にあった教育をするだけで 減るんじゃないかと思う。
@1qaz-z7k
@1qaz-z7k Жыл бұрын
家で勉強できる子はいいですけどね。リアルに昼夜逆転してゲームばっかりしてる子は、将来どうなるんだろうと心配になります。
@マタノノリコ
@マタノノリコ 7 ай бұрын
学校の役割は給食と集団体験かもしれない。 今でも食に困る家庭があるのだから給食は公のこども食堂。 街中の公園は禁止事項が多くて大胆に遊べないことを考えると学校は学ぶ場以外に遊ぶ場としての役割が大事になってくる。 学習は機械に任せて先生はメンターとしての仕事に徹してもらうのが理想。
@ゲーム依存症当事者
@ゲーム依存症当事者 2 ай бұрын
政府は教育を分配してそれを再徴収する、という考え方はどうでしょう?徴税→再分配の逆みたいな感じで。そもそも教育とは共同体の存続のために行うものなのに現在の教育制度はその機能を果たせなくなってる。
@レッドレッド-d5q
@レッドレッド-d5q Жыл бұрын
うちの子が保育園と幼稚園と小学校と中学校とで、ことごとくとてもしつこい教師からのイジメを沢山受けてて、どんなに頑張っても通うの無理になったけど、良い高校へ入れて、高校では教師からたまにしか嫌がらせが無かったので、毎日とても楽しそうに行ってました。
@pepenpepen2535
@pepenpepen2535 Жыл бұрын
学校で学ぶ教科は小中のレベルのものでは、生活していく上で基礎として必要だと思います。具体的に何に役に立つって言うのではなくて。 それを必要と思われる範囲を万遍んなく効率的に公立なら安く、教えてくれるところが学校だと思うので、学校は必要だと思います。 イジメや不登校の対応は当然です。そして、塾でも良いんですが、代わりのものを家庭が担保できないのであれば、学校へは行かせてた方が、イジメで自殺とかいうのは問題外として
@星夢ひなた
@星夢ひなた 4 ай бұрын
8:14 不登校は30日年間休む だいぶ昔に高校卒業したけど俺は不登校だったのか……w
@akikom.491
@akikom.491 2 ай бұрын
小中高大 全部不登校だったら、どうするのだろうか?😅
@-mizumi-8220
@-mizumi-8220 6 ай бұрын
ところで、個性()を大事にしてるアメリカって地球平面説をガチで信じて、球体主張は陰謀論だと思ってる人が多いんだよね 不登校で好きなことばっかしてまともに一般常識知らないまま社会に出て将来楽しみやな
@treemama2021
@treemama2021 Жыл бұрын
オンラインで授業を受けると勉強の効率が落ちてしまうと思う😂 KZbin動画を見て、過去問で練習し1-2ヶ月で統計検定2級に合格した。その経験があったからオンライン配信による学習も良いと思うが、 けど、自制心のない子供って、家にいながらちゃんと勉強してくれるかは疑問😅
@nobinobiko7005
@nobinobiko7005 Жыл бұрын
学校は学びの場という形が今の世の中と合ってないと思う。 学校は、親の所得が低くて経済的に貧しかったり、毒親などがいて家庭環境が良くなかったりする子が安心して過ごせて空腹や栄養も満たせる場所になって欲しい。 学びは、働きながらでも出来るし、オンラインを活用して色々な場所や人と繋がることが出来れば社会生活も学べると思う。
@ナナシノゴンベイ-e4n
@ナナシノゴンベイ-e4n Жыл бұрын
世の中がもっと不登校に寛容になる必要があるね。そうすれば学校の負担も減るし、子どもの負担も減る。枠にはめられるだの、つまらない授業だの文句垂れるなら行かなければ良いんだよ。現代は自己責任が基本。元の地頭が良く、自学自習が出来るような子どもだけは、行かなくてもやっていけるでしょうね。それ以外は堕落した生活に溺れて社会になど出られないタイプがほとんでしょう。
@ano0624
@ano0624 Жыл бұрын
行きたくないって言うのは何かしら理由があるからなぁ…やっぱりスクールカーストとかが響いてくんのかな けど甘やかさず所々で突き放す事も大切だと思う
@25ja2k
@25ja2k Жыл бұрын
どうしても不登校になって大学にも行けないという状況になったら、 荒療治だけど自立するために家の手伝いや自立できるように育てる 大学中退したひきこもりや社会人になって半年で会社を辞めてしまい、 ニートになる若者が多いから自炊と洗濯はできるようにするべきと思う
@sunsun1862
@sunsun1862 Жыл бұрын
学校の機能は託児所。
@うっつみんチャンネル-n4j
@うっつみんチャンネル-n4j Жыл бұрын
おっしゃる通りです。 当たり前の事言ってる。 なんで学校に行かなあんの?大人がそう思い込んでるから。行かないと落ちこぼれという世間体もあるんだろう。けど子供のちさ気持ちを1番に考えてない。親はこうあるべき。 親になった途端自分はどうやったかを考えられず子育てしがちなのが問題。
@梅原大吾郎
@梅原大吾郎 Жыл бұрын
これ高校生も含めたら30万人くらいか。ちょっとした都市の人数やなw
@tourmaline1014
@tourmaline1014 7 ай бұрын
「なんで大人は仕事辞められる(変えられる)のに」 …ってそりゃあ社会人は自分に全て返ってきますからね、責任が。 でも子供は違う。 親に養って「貰ってる」んだから。 誰が尻拭いするの? 親でしょ? 親は尻拭いなんか出来るだけしたくないもんね? ただでさえ、食べてくのに精一杯。自分の事だけで精一杯なんだから。 親が安心したいのよ。 だから頼むよ。 黙って学校行って、黙って席座って過ごしてよ。 余計な手間かけさせないでよ。 ね、頼むから。 何だかんだ言って、親が子供を吐かせても学校に行かせるのは、 "自分が安心したいから" そんなんじゃ社会に出てやってけないよ! って言われたから心殺して学校卒業したけど、50間近になっても心は死んだまま。 で、中高年の危機。 こういう図式。
@GAKUSEI1115
@GAKUSEI1115 Жыл бұрын
中学より高校の方が深刻だと思う。中学は登校しなくても卒業出来るが、高校は、できない
@tani717
@tani717 Жыл бұрын
高校も通信制や定時制がありますので、子供がやり直したい気持ちがあれば卒業は可能です。
@すうすう-c7l
@すうすう-c7l Жыл бұрын
学校に行かないでいいなら誰も行きたくないよね。でも学校って、無料で勉強を教えてもらえるし、友達が出来たら楽しいし、昼ごはんは安く食べれるし、得も多い。 学校に行きたくない子はアフリカとかに留学させたらいいんじゃないかと思う。水汲みから体験させたら、学校の有り難みもわかると思う。
@012sow7
@012sow7 Жыл бұрын
「考えて あげる。」とか 「○○を やらせる。」とか なんで、使役形だったり 上から目線だったりなんだろ(;_;) 結局、管理の対象にしてて なんだかんだコントロールしようとしてるのが言葉に出てる(泣)
@KumiT-v4s
@KumiT-v4s Жыл бұрын
不登校はネガティブなイメージなので、学校嫌い(苦手)で「自宅学習」してますって言っています😊 日中に外にいても変に思われないように、ホームエデュケーション組なんだと、他人が見てわかる目印があると良いかなぁと思っています。(ヘルプカードのような感じで)
@user-tk3xd9ik7c
@user-tk3xd9ik7c Жыл бұрын
不登校→親が金持ちで教育に理解があるため子供に公教育以上の教育を施したいと思ってる世帯のこと
@クエイボマローン
@クエイボマローン Жыл бұрын
10人1人→10人に3→5→ほとんど
@sassan7278
@sassan7278 Жыл бұрын
不登校になった事がある人に質問です。不登校になった原因はなんですか?大人になってから普通に仕事してますか?それとも引きこもりですか?
@梅原大吾郎
@梅原大吾郎 Жыл бұрын
塾でコミュ力や協調性がつくわけないやん。
@manekineko-world
@manekineko-world Жыл бұрын
学校でもつかんよ。
@梅原大吾郎
@梅原大吾郎 Жыл бұрын
@@manekineko-world それは誰とも喋らない陰キャだろ。努力しろ。
@manekineko-world
@manekineko-world Жыл бұрын
@@梅原大吾郎 努力してない大人が社会にはわいてるって話よ。 学校教育で身についてんなら、こんなにコミュ障いるわけないだろ。
@猫猫-t1h
@猫猫-t1h 2 ай бұрын
@@manekineko-world 東大行ったのに勉強はできるけどコミュニュケーション能力が低くて社会で悩むってこともあるよな。コミュニュケーション能力は教育で向上させる能力として見られてないからそれが身につかないで大人になってる人は多い。勝手に身につけてって感じ。
@asamiginzburg7318
@asamiginzburg7318 Жыл бұрын
不登校の子の7〜8割が学校にもフリースクールにも自治体のフリースクールにも行かず家でゲームしてるというなら、WHOが言っているゲーム障害(ゲーム依存)が問題なのでは?
@_yyy_y
@_yyy_y Жыл бұрын
ゲーム依存の人も居るかもだけどほとんどが原因があって行けなくなってゲームし始めるのを知って欲しい
@いっちー-k9z
@いっちー-k9z Жыл бұрын
ゲームが先でも不登校が先でも、必然的にゲーム依存になります。それは脳障害ですよ。 うちの子どもの小学校は自由な学校で、多くの不登校児童が通えるようになる楽しい学校ですが、通えるようになる子どもはゲームをしてない子どもばかりです。せっかく転校してきても、学校にゲーム以上の楽しみが見い出せずゲームをしていたくて通えてない子がいます。初めは学校が原因でも、不登校を克服できないのはゲームが原因です。
@AroeAgv
@AroeAgv 11 ай бұрын
ゲームに過剰にのめり込む時は脳含め機能障害が起きている場合が多い。まずは児童精神科受診して対処しないと。ゲーム取り上げてももっとヤバい物に依存するかもしれないから、根本的な部分を直さないと
@miki-iw7xt
@miki-iw7xt 9 ай бұрын
不登校だけどぜんっぜん違う ほんっと分かってない ゲームは時間潰しとか精神安定させるため 楽しいとか思ってない
@ちい-b5w3p
@ちい-b5w3p 4 ай бұрын
楽しくてしていたら依存。 ただ現実から逃げてるためのゲームは依存なのだろうか?
@_ghi
@_ghi Жыл бұрын
なんかモヤモヤする、、古い世代なのかしら自分は
@たく-r1s8i
@たく-r1s8i Жыл бұрын
小2から学校行ってない人間が語る学校、、、
@赤松めぐみ-b5v
@赤松めぐみ-b5v Жыл бұрын
不登校を認めないことは全くないのですが、なぜ行くのが嫌なのでしょうか? いじめられるなら理解できるのですが、他にはどんな理由があるのか知りたいです。とても興味深いお話でした。
@茶子助-q1z
@茶子助-q1z Жыл бұрын
うちの娘はいじめられてないけど、起立性調節障害、感覚過敏、HSCの特性で小5から行けなくなりました。
@a_a.a_a
@a_a.a_a Жыл бұрын
俺も許されるなら不登校になりたかったわ😂
@ziburinomori
@ziburinomori Жыл бұрын
正直、学校で長期間不登校経験があった人が社会に出ていけるのかなとも思う…
@poyopoyojp
@poyopoyojp Жыл бұрын
出ていける社会にしなくちゃいけないし、今でも不登校経験を持った人に合う環境は探せばあると思う。正直、学校という社会は多様性がある今の社会をそんなに反映していないと思うから今の社会に適応できる人はなんだかんだ結構多そう。
@西本篤
@西本篤 Жыл бұрын
ワガママな人ばかりだから、仕方ないよねー。教育崩壊を楽しそうに報じる姿勢に疑問。
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН