白菜“1個2000円”!?SNSで「もうダメかも」…キャベツも高騰 農家「出荷できない」【羽鳥慎一モーニングショー】(2024年4月9日)

  Рет қаралды 525,319

ANNnewsCH

ANNnewsCH

Ай бұрын

 白菜やキャベツの価格高騰が今、続いている。スーパーでは、8分の1カットでおよそ250円。1個あたりにすると、2000円という白菜が並んでいる。
■SNSでは「もうダメかも」 飲食店も悲鳴
 8日、都内の青果店「八百新」に並んだ白菜の値段は、1個で税込み648円だ。
八百新 雑喉谷勝蔵社長
「(最も高かった時期は)確か1500円~2000円」
「(Q.白菜が?)そういう時期あったよ。異常も異常。本当に異常だったね」
買い物客
「高いですよ」
「白菜とかね、青物が高いね。いや~生活しづらいわ」
 “白菜の高騰”にSNSにも、「8分の1カットでこの値段(約250円)だとすると、1個2000円」と驚きの声が上がっている。
 白菜1個が税込み1000円を超えるという投稿に、「もうダメかもしれん」というコメントが添えられていた。
 白菜の高騰は、飲食店を直撃している。
韓国カフェダイニング のほほん
高橋昭和オーナー
「キムチはお通しであったり、お料理の付け合わせだったり、お鍋に使ったり、そのまま食べてもらったり、キムチがないっていうのは考えられない」
 この店では店内メニューの他、テイクアウトや通販でも自家製キムチを販売。月におよそ100キロほど白菜を使うという。
 先週の仕入れ値は、白菜8個入りで6000円。1個あたりは750円にもなる。
高橋オーナー
「12月、1月は(1個あたり)300、350円くらいだった。笑うしかないというか、こんなことありますか?っていうぐらいの(値段の)上がり方だった。かなり利益はなくなってきている状態ではありますけれど、ファンがたくさんいらっしゃるので。なかなかそこに(値段に)すぐ反映は難しいかなと」
■白菜“育ちすぎ”品薄…キャベツも異変
 白菜1キロの卸売り価格は、先月26日の時点で349円と平年のおよそ4倍に上昇。先週末には122円まで下がったものの、いまだ平年のおよそ1.3倍と高値が続いている。
 なぜ白菜が高いのか。茨城の農場ではこの冬、白菜が例年よりも大きく成長。生産者が収穫作業で四苦八苦する姿が見られた。
鈴木農園 鈴木弘晃さん
「ちょっと手がプルプルしています。ほんとに“鉄アレイ”です、マジで」
 異例の温かさによって起きた、白菜の“育ちすぎ”だ。
 都内の生産者によると、本来であれば冬の白菜は11月下旬から収穫が始まり、3月中旬まで出荷され、4月以降、東北地方などからの白菜に切り替わる。
 しかし、今シーズンは“育ちすぎ”てしまったため、1カ月ほど早い10月末から出荷が始まり、1月上旬で出荷が終わってしまう事態になった。
 そのため、東北の産地に切り替わるまでひと月以上、品薄になっていた。
 さらに、食卓に身近な野菜も高騰している
雑喉谷社長
「(キャベツは)いつもより高いんじゃないかな。いつもより100円ぐらい高い」
 「お得な野菜」が売りのスーパーでも…。
買い物客
「キャベツが一番高い。他も高いですけど」
「(キャベツは)高いので、きょうは買わなかったです」
 さらに、売られているキャベツも、いつもとは様子が異なるという。
スーパー「アキダイ」 秋葉弘道社長
「本来、店では大きいキャベツだけを売るが、 大きいキャベツなんか全然そろわない」
■農家は悲鳴「出荷できない」 行列店でも…
 キャベツの産地では、異変が起きている。
鈴木さん
「立派なキャベツもいっぱいあるんですけど、中には生育不良で明らかに小さくて、出荷できないものとか。こちらにもありますね。もっと小さいものもあり、結構頭を悩ませている」
 畑に並ぶキャベツは出荷に適した1.5キログラムほどに育ったものもあるが、大人の拳ほどしかない小さなキャベツも多く見られる。
 重さを計ると、およそ500グラム。今後、大きく育つことはないため、すべて廃棄される。
鈴木さん
「(廃棄で)2割くらいは出荷できないかなと思っている」
 14年農業を営む鈴木さんも、ここまで育たないのは初めてだという。鈴木さんはこの生育不良は、2月と3月に気温が乱高下したことが原因ではないかと推測する。
鈴木さん
「値段が高いからいいという考えもあるが、我々(生産者)の出荷量も、がくんと減っているので。(卸値が)高いからもうかっているのではなくて、みなさんに良いキャベツを届けられないというのは、すごく悔しい思いはしています」
 その影響は、行列のできる人気店にも及んでいる。
 お客さんの目当ては、たっぷりのキャベツと豚肉を熱々の鉄板にのせた「焼肉」だ。
常連客
「キャベツは必要ですね。肉だけだと違います」
「キャベツが主役なんじゃないかっていうぐらい、うまいっすね」
 店のメニューは、この焼肉のみ。一日に使用するキャベツは50個以上だという。
鉄板焼肉 大当たり 店主 後藤邦彦さん
「(値上がりが)最近ひどいですね。(6年前に店を)始めた当初は1個100円くらいだったが、今は250円から300円している。3倍くらい」
 様々な食材が値上がりするなか、追い打ちを掛けるようにキャベツが高騰。値上げも検討しているという。
後藤さん
「本当に上げたくはないんですが、ちょっと今検討しています。100円とかアップしないといけないかなと考えているところです」
(「羽鳥慎一 モーニングショー」2024年4月9日放送分より)
[テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Пікірлер: 1 300
@heatyuur4929
@heatyuur4929 Ай бұрын
大きいキャベツひとり暮らしだと消費しきれないから小さいキャベツ廃棄にしないで売ってほしい
@yoshifuji8981
@yoshifuji8981 Ай бұрын
確かに物価高なんだけど「都内の青果店」と言って港区の個人店をピックアップするのはいかがなものかと思う。
@user-zx3us2hj1r
@user-zx3us2hj1r Ай бұрын
今からスーパー行きなよ。 名古屋の外れでも白菜1/4で248円
@user-uv9dp2tl7p
@user-uv9dp2tl7p Ай бұрын
取材したのは都内青果店だけど、画像はネットのスーパーでしょ
@user-cb7nk2mk4w
@user-cb7nk2mk4w Ай бұрын
笹塚でも最近は4分の1で250円とか300円以上する。
@user-ic6dp6no6l
@user-ic6dp6no6l Ай бұрын
土地と技術あれば意外と簡単な野菜の生産。個人で多種多様な野菜作って地元にのみ卸してるがこういうニュース見るとやってて良かったと一人でほくそ笑んでる😅
@user-ji3vj2tk7n
@user-ji3vj2tk7n Ай бұрын
おおむね輸送代と、土地代じゃないの。
@user-fj3td2fm2t
@user-fj3td2fm2t Ай бұрын
2年前ぐらいから化成肥料や農薬などの農業資材が物凄く値上がりしてるからね、小さな農家、お金が無い農家、年寄りしかいない農家はそのうちに廃業するよ。野菜の価格は上がってもほとんど生産者には還元されないんですよ現実は
@user-xc9tb9bi8z
@user-xc9tb9bi8z Ай бұрын
実際農業用資材はここ2年ほどで、1.5~2倍ぐらいになってる気がします。 こういったニュースでは「店頭の野菜が高い!」といいますが、実際出荷時の値段(農家に入る価格)は1.1倍位が関の山、 それも「悪天候や猛暑」などで流通不足が原因と聞いたことがあります。 資材類が倍近くになっているのに農家の収入が上がらないということは…
@user-pr7wm7sf2o
@user-pr7wm7sf2o Ай бұрын
その通り。トラクターまで高くなってる!
@user-ic6dp6no6l
@user-ic6dp6no6l Ай бұрын
​@@user-pr7wm7sf2o15年前からトラクターは高いぞ 昔(30年前)は1馬力10万円、つまり25馬力なら250万円だったのが今1馬力18万か19万か
@user-ic6dp6no6l
@user-ic6dp6no6l Ай бұрын
​@@user-xc9tb9bi8z小規模農家も選ばれし者しか生き残れないらしいな おれみたいに肥料は鶏糞か牛糞、石灰と僅かなリンくらいしか使わないとか機械修理は自分で全て行うだったり(整備士の国家資格所有)
@user-mg7lk5dw4y
@user-mg7lk5dw4y Ай бұрын
​@@user-ic6dp6no6l さりげなく自慢コメ 素晴らしい!
@happynero310
@happynero310 Ай бұрын
肝心の肥料が高騰して3倍4倍になってるんだから、野菜だって日常的に高騰してそうなるよ。
@user-nc2vf5ko4q
@user-nc2vf5ko4q Ай бұрын
おっしゃる通り 当たり前の話なのに理解してない人が多い
@user-fl6ek2yq1n
@user-fl6ek2yq1n Ай бұрын
有機肥料使えばいいやん
@happynero310
@happynero310 Ай бұрын
@@user-fl6ek2yq1n 有機肥料は即効性が無いし、微調整も効かないから、農地を回し続けるには使い難い。 節約のために併用はできるけど、完全切り替えは無理じゃないかな。 有機は手間が増えるけど、手間を楽しめる家庭菜園とかには良いと思う。
@user-ri8fi1hr8x
@user-ri8fi1hr8x 23 күн бұрын
@@happynero310全プロ農家が有機肥料なんて使ったら余裕で日本国民餓死するよな 有機栽培は化学肥料による大量生産があってこそ成り立つものですな。
@mk-sc6ev
@mk-sc6ev 18 күн бұрын
全ての農家が有機肥料にしたら収量落ちて誰も農業やらなくなるだろ、収量落ちたらさらに価格高騰しますがいんですかね?
@yan6746
@yan6746 Ай бұрын
小さいのはダメです、大きいのもダメです、色が悪いのもダメです、農薬使ってるのもダメです、新鮮じゃないものはダメです、国産じゃないとダメです 以上を全部満たしても高いのはいらないと言う
@user-ic6dp6no6l
@user-ic6dp6no6l Ай бұрын
じゃあ買わないでくれと農家の俺は思う
@Sin-aloe-channel
@Sin-aloe-channel Ай бұрын
贅沢Japan
@again7960
@again7960 Ай бұрын
@@user-ic6dp6no6l 応援してます
@tk16_
@tk16_ Ай бұрын
小さいものは味が未成熟,大きいものは運送費が余計にかかって利益が減る。基準に満たない色や鮮度のものは一般家庭ではよくても、飲食店や加工業者は金をとっている以上使いにくい。
@user-gz4qd3bq5u
@user-gz4qd3bq5u Ай бұрын
生産者がつくってくれている。 これが当たり前だと思っている時点でもう終わり
@jv-5055
@jv-5055 Ай бұрын
なぜ港区の個人店に取材?
@Amerikajinwaminashine
@Amerikajinwaminashine Ай бұрын
ズブズブなんだろ
@NEWLAYZNER
@NEWLAYZNER Ай бұрын
テレビに出たくない人もいますよ。
@KS-zc9fs
@KS-zc9fs Ай бұрын
港区に金持ちしかいないと思ってる田舎者ワロタ
@Amerikajinwaminashine
@Amerikajinwaminashine Ай бұрын
@@KS-zc9fs それお前のことだろ。港区の個人八百屋が他に比べて高いのは思い込みじゃなくて事実。しかもコメ主は客層の話なんか1ミリもしてない。ずれたリプ残すぐらいなら国語勉強しろ
@cci4560
@cci4560 Ай бұрын
高いから
@user-hm1ip1zq8w
@user-hm1ip1zq8w Ай бұрын
岡山の田舎に住んでいますが、近所の農家が畑の道端で小さな無人小屋を建てて家で食べきれない野菜を並べています。 3月4月白菜いつもと同じ値段1個100円から200円で売っています。お金は缶に入れます。関東で白菜が高いのがビックリしました。
@user-jz5jg3id5e
@user-jz5jg3id5e Ай бұрын
情報弱者はそんなもんです
@user-zr4pi5pk2g
@user-zr4pi5pk2g Ай бұрын
自分も岡山県北部出身w 蒜山当たりの無人販売所は安いですよね!
@user-mv3nj2sc2z
@user-mv3nj2sc2z Ай бұрын
その近くにすみたいです😅
@kiko_03
@kiko_03 Ай бұрын
嘘でしょ?そんなんじゃ生活できないよ
@hiramatsueiji4934
@hiramatsueiji4934 Ай бұрын
​@@user-jz5jg3id5e(どっちのことだ?)
@user-hz9nj7vf6d
@user-hz9nj7vf6d Ай бұрын
廃棄せず安く売れって言う人は農家まで買いに来て下さい
@GuvR2.3
@GuvR2.3 Ай бұрын
どゆこと? 同じ売上額になるなら廃棄せず安くしても売ったほうが良くね? 安くしても売れないから売る前に廃棄するってことかい
@user-zr9cf6um5t
@user-zr9cf6um5t Ай бұрын
@@GuvR2.3 段ボール(JA箱代)以下の値段なら出荷しないですね
@user-cz3uv9te9o
@user-cz3uv9te9o Ай бұрын
剥けば食べられるからな
@user-cz3uv9te9o
@user-cz3uv9te9o Ай бұрын
スーパーに依っては俺も農家やってる人から聞くが、相当悪い物も普通に売ってる。1000円2000円出して買う物なら100円で剥いて食った方が得
@user-ws1yw2np7r
@user-ws1yw2np7r Ай бұрын
廃棄する位なら、予算キツイキツイ言ってる学校給食に安く卸すみたいな仕組みが出来ないものか?
@user-re2qx8ks5q
@user-re2qx8ks5q Ай бұрын
もう白菜の時期は終わってるから、高くなりますね 例年より高いけど。
@user-uf4lx1rw1u
@user-uf4lx1rw1u Ай бұрын
ピーマンとか中身くり抜いてから買ってたな。たぶん怒られると思うけど、金なかったのよ。当時。
@gattigattini5440
@gattigattini5440 Ай бұрын
ヨーロッパみたいに野菜は計り売りにすればいいんだよ。大きさで値段を揃えなければ廃棄もなくなる。
@hiramatsueiji4934
@hiramatsueiji4934 Ай бұрын
見栄え重視の客層が多いからなぁ…
@1A2c3V4d5
@1A2c3V4d5 Ай бұрын
どうせすぐ切るのにね、本当愚か
@user-se9cp6kb2q
@user-se9cp6kb2q Ай бұрын
規格偏重なのは、消費者心理よりも流通の都合の方が大きいのだがね
@tarosuke302000
@tarosuke302000 Ай бұрын
日本人は基本的に他人に厳しいムラ社会だから、量り売りに変えたところで別のところでケチが付くだろうな…
@juquiseitores8752
@juquiseitores8752 Ай бұрын
その割にはパレット規格化が甘くて諸外国に比べトラックスカスカなの草
@user-tk6zm3nu8i
@user-tk6zm3nu8i Ай бұрын
キャベツ1/2玉¥98、1玉¥170くらいですけどね。東京は高いですね。
@x-yw7og
@x-yw7og Ай бұрын
東南アジアと同じ値段ですね
@2896cm
@2896cm Ай бұрын
港区の八百屋は常に高いだろ ほんと盛るために偏った取材するな
@user-zx3us2hj1r
@user-zx3us2hj1r Ай бұрын
名古屋市民だけど白菜1/4で248円やったけど。 盛り過ぎてはないよ。 買い物してない人にはわからんやろね。
@Rinofis
@Rinofis Ай бұрын
関西だけど1玉900円でした
@user-bb1xn6hm3j
@user-bb1xn6hm3j Ай бұрын
​@@user-zx3us2hj1r宮城県民だけど白菜四分の一玉で258円だったからこの取材は盛ってないよね
@ajpt.6774
@ajpt.6774 Ай бұрын
茨城ですが1/4で198円とかですよ‥
@user-vl8yv8zk8g
@user-vl8yv8zk8g Ай бұрын
買い物もロクに行ってないくせに盛ったコメ書くな
@mbaaba1904
@mbaaba1904 Ай бұрын
一人暮らしには小さいキャベツの方がいいので、小さいキャベツを廃棄しないで是非販売してほしいです。
@user-nh1xw8ze2c
@user-nh1xw8ze2c Ай бұрын
そんな簡単な意見で並べられるくらいなら 歪な形だけで廃棄処分されてる野菜もとっくにスーパー並べられてます
@yoshiito7710
@yoshiito7710 Ай бұрын
小ぶりなキャベツも上手く流通させられたら需要ありそうだけど、やっぱり難しいんだろうね 現実には出荷されずに畑の横でお手頃価格で路地販売とかになりそうな予感
@yu-ki0225
@yu-ki0225 Ай бұрын
その意見もわかるけどプロはプロとしての誇りで妥協しないものを作る(しがらみで出荷出来ない)のでそういうのが欲しいなら趣味で作ってる人から貰うか作るしかない。
@user-vs5zl9wt7i
@user-vs5zl9wt7i Ай бұрын
我が家も小さなキャベツ180円(税別)でよければ買いたいなー。無駄なく使えそう。 白菜やキャベツあまり購入しませんが、買うとしたら1/8か1/4。 お野菜に限らず、㌘計算で購入するので 映像の大きな白菜、値段が高いとは感じません。 他の方々もコメントしてますが、一級一等地の八百屋さんは基本高額です。(笑) お肉も㌘と値段しっかり見ます。😊 特売などのアナウンスで、皆様ガシガシ購入してますが、㌘で見たら 【高っ】特売でない物とほぼ同一。(笑) 物価が上がり大変と、この世の終わりみたいにおー袈裟な、インタビュー開きました。 最近、家すき焼きリクエストにて 牛肉購入に、、、。 確かに輸入の牛肉は、価格上がってましたが、、、。 国産ブランド牛でないですが、4等級の色味の良い国産牛のすき焼き牛ももが 輸入より㌘少し少なくて、710円も安かったです。 国産牛すき焼き、なんか安価で買えて 美味しくて良かったです。 今年にかぎらず、葉物は価格の幅は昔から広いので。 白菜、キャベツ、レタスは基本購入しません。 スーパーや八百屋さん 【成果物は基本高いです。】 タイムセールや、広告品に葉物がほぼないのも事実。 困るのは、個人で飲食店のオーナー様ですね。 高くなったと言っても、安い日本な価格。 大げさな印象操作的な情報に 乙様
@user-xo3uy3zf9z
@user-xo3uy3zf9z Ай бұрын
ミカンの話になるけど、「形が不揃い」、「身が小さい」っていうやつが普通のやつと比べて安値で売ってるやつとかあるし、アリだと思うんだけどなあ
@user-sx3jh8sq3p
@user-sx3jh8sq3p Ай бұрын
白菜食べなくても死にはしないんだから高い時期は買わなければ良いだけ。
@user-ic6dp6no6l
@user-ic6dp6no6l Ай бұрын
まあ通年あまり値下がりしないがね
@1938x2
@1938x2 Ай бұрын
自分で育てましょうw
@user-ww7bf3gd6r
@user-ww7bf3gd6r Ай бұрын
農家の事何も考えない奴がいるから値下がりしない。何も買わず苦しんでくれ。
@user-ww7bf3gd6r
@user-ww7bf3gd6r Ай бұрын
買い物しないと値下がりは遠のく一方。
@user-sr7sn5sf8i
@user-sr7sn5sf8i Ай бұрын
お鍋シーズンになると安くなるでな
@potato_fly
@potato_fly Ай бұрын
高すぎるのも問題だけど 野菜安すぎて誰も農家やらなくなるのも問題よね キャベツ1玉100円とか嬉しくて買っちゃうけど、これで農家やっていけるのかと
@user-ng8mx2jd7j
@user-ng8mx2jd7j Ай бұрын
名古屋市在住ですけど、キャベツも白菜も常時100~150円ですよ。後、 高い店ってぼったくってるだけですし。 田舎の朝市が田舎のスーパーより高くて不味いなんてザラです。
@uk7171
@uk7171 Ай бұрын
​@@user-ng8mx2jd7jそのボッタクリと思う考えが日本の賃金が上がらない要因の一つやろ
@Himahima28
@Himahima28 Ай бұрын
でもこれで野菜値上げすれば庶民も生活が苦しくなる。根本を断たなければ意味がない
@user-mv5oo2mu4d
@user-mv5oo2mu4d Ай бұрын
家庭菜園してる大家さんが作った白菜がバカウマ。その白菜で作ったコンソメスープがほんとにおいしいの。ダシが出てるから味付けもたいして不要。 あの白菜味わったら600円の白菜?ばからしくて買えないよ。 今後は家で野菜は作ったほうが良いかもね
@uk7171
@uk7171 Ай бұрын
@@user-mv5oo2mu4d 金額関係ないやろ(笑) 最大の要因を教えよう。単に収穫からの日にちにある。スーパーに並ぶころには3日は経過しているからだ
@sakurasakura0716
@sakurasakura0716 Ай бұрын
冬の間めっちゃ安かったやん
@user-mr7qg2wd2z
@user-mr7qg2wd2z Ай бұрын
そりゃ季節によって生産性変わってくるからな
@user-cm4ec1zb4h
@user-cm4ec1zb4h Ай бұрын
直ちに消費税減税だろ。ヨーロッパでは決定して2週間から1ヶ月で実施している。税金で給与もらいキックバックももらい、税金も払わない。なんのための議員なのか?
@morimorikinnikun
@morimorikinnikun Ай бұрын
半年限定ですけどね
@ariceinnightmera83
@ariceinnightmera83 Ай бұрын
中国『日本産がダメです』
@User5656iina
@User5656iina Ай бұрын
少なくとも英国では消費税(20%)減税なんてあり得ませんね。白菜なんて小さいのしかないですが手に入ればラッキーです。スーパーの棚に白菜があったら買えるだけありがたい🙏と感謝して買わせていただいております@英国。
@user-rm8yp1lv7z
@user-rm8yp1lv7z Ай бұрын
ここは日本や
@user-cm4ec1zb4h
@user-cm4ec1zb4h Ай бұрын
@@user-rm8yp1lv7z 棄民政策まっしぐらの自民党ジャパンスタイル。
@contactMiu
@contactMiu Ай бұрын
2:35 卸売価格が、昨年95円、今年の最高値349円。末端価格は平年150円から200円程度が、今年は最高2000円。 仕入れ値が4倍になっただけで、なぜ末端価格が10倍になるんだよ。 原価・輸送費・人件費・家賃・光熱費・利益などすべて4倍にしてやっと末端価格が4倍になる。 利益部分を20倍くらいにしてぼったくらないと10倍にならないよ。
@user-mh4jv4ys9s
@user-mh4jv4ys9s Ай бұрын
田舎の農家さんと飲食店の連携が出来るといいのになぁ。
@user-xo5ld2cl5z
@user-xo5ld2cl5z Ай бұрын
地元の奈良だと野菜は田んぼや畑の道沿いに無人で販売しています。そう言う所から買うようにした方がいい。真ん中入れたりするから高くなるですよ。基本は地元で取れた物を食べていれば値段がそこまで上がることもないはず。農家も都度自分の決めた値段で売れますからね。
@user-pz3qb1et1e
@user-pz3qb1et1e Ай бұрын
もしかして…吉野郡の方ですか? 自分は以前奈良に住んでいました。あと、祖母が吉野郡です。
@michaelmichael8857
@michaelmichael8857 Ай бұрын
お前は田舎者だが日本の大多数は都会で生活してんだよ お前の意見など誰でも知ってる
@user-hd5ps3cr5u
@user-hd5ps3cr5u Ай бұрын
おまえみたいなヤツは地元で取れるモノだけで一生生活してろよ
@user-ic6dp6no6l
@user-ic6dp6no6l Ай бұрын
​@@michaelmichael8857自分で生産しないし運んで貰って店に列べて貰ってるんだから高い金出してくれよ好きで君ら都会に住んでるんだから泣き言言うなや
@AutoOmochiMikan
@AutoOmochiMikan Ай бұрын
​@@michaelmichael8857おう、じゃぶじゃぶ金払って精々田舎者稼がせてくれや
@user-pm8bg4fo7e
@user-pm8bg4fo7e Ай бұрын
給料は30年間も上がらないのに、物価だけは高騰で国民は苦しんでる。 それだけでなく、年金先延ばしや絞れるだけ税金と称して巻き上げ、政府は悪魔か? 国民は、こんな政治に目を向けて
@user-fr9ob5dq9e
@user-fr9ob5dq9e Ай бұрын
30年間も物価が安定していたともいえる 強い円を使って準備してこなかった人は辛かろう
@user-pm8bg4fo7e
@user-pm8bg4fo7e Ай бұрын
一部しか見れない奴…
@ueo_AI
@ueo_AI Ай бұрын
デフレで文句を言い インフレで文句を言う インフレ率見ると大した事無いのにね
@user-pm8bg4fo7e
@user-pm8bg4fo7e Ай бұрын
政府の動きを知らない奴…
@user-hz9nj7vf6d
@user-hz9nj7vf6d Ай бұрын
野菜の価格上昇の文句は天候に言え
@user-me7hw3iw2i
@user-me7hw3iw2i Ай бұрын
農家さんに感謝して、調理 、食事はしなければ。思いました。
@crossroad719
@crossroad719 Ай бұрын
小さいキャベツを捨てずに100円で売ってほしい。
@sublime68
@sublime68 Ай бұрын
ほんと 訳ありで売ればいいだけなのにね
@user-tq3fs2qg2e
@user-tq3fs2qg2e Ай бұрын
野菜には出荷基準がありましてな、キャベツは最低重量が一玉800gなのよw
@user-xo5ld2cl5z
@user-xo5ld2cl5z Ай бұрын
​@@user-tq3fs2qg2e だからと言って捨てるのは勿体ない。地元で安く売ればいいのよ
@user-nc8ox9iq2j
@user-nc8ox9iq2j Ай бұрын
キャベツに限った事じゃありませんがお野菜を廃棄するくらいならフリーズドライ加工して販売したら需要がありそうですけどねぇ インスタント食品のかやくだけじゃなくて保存食として災害時の備蓄食糧に出来るのではないかと思います
@FastDrawShooters
@FastDrawShooters Ай бұрын
あの小さいキャベツを100円で売ったら、流石に高いと思いますよ。 生育不良にはそれなりに訳もあるはずなので、生産者の家庭で消費される分に回されるかと。
@user-ig2ev6dd1n
@user-ig2ev6dd1n Ай бұрын
買い物は全て100均で買い物してます、量は少ないですが食べる事ができるので最高です
@user-kj3wv6ui1h
@user-kj3wv6ui1h Ай бұрын
富裕層向けの港区価格で草
@user-db4tw3le6u
@user-db4tw3le6u Ай бұрын
今日の山形の近所の産直市場2店とも一玉160円でした東京は高いね~
@user-kg9ow6bt5v
@user-kg9ow6bt5v Ай бұрын
一昨日、近所のスーパーで白菜1/4が300円でしたね。安いのはモヤシくらいでしょうか。
@user-rk3oc7wr8w
@user-rk3oc7wr8w Ай бұрын
食料品の消費税だけでも なんとかならないのかね…
@ark7stars
@ark7stars Ай бұрын
もうダメかもとか、この世の終わりかっての 安易に不安を煽るタイトルつけないで欲しい
@FastDrawShooters
@FastDrawShooters Ай бұрын
情報番組ではなく、ただのバラエティー番組である事を自ら宣伝しているようなタイトルですね。
@again7960
@again7960 Ай бұрын
大袈裟には感じないけど…
@ZR-hk6fk
@ZR-hk6fk Ай бұрын
こう言う危機感のない奴が選挙行かないか自民党に投票するんだろうなぁ
@Mirai490
@Mirai490 Ай бұрын
​@@again7960大袈裟でしょ
@roudousya
@roudousya Ай бұрын
@@Mirai490 自炊して無さそうw
@user-zm6fu8fc3l
@user-zm6fu8fc3l Ай бұрын
白菜鍋にしか使わないからこれからの季節は当分買わない
@GOLD-vc3pt
@GOLD-vc3pt Ай бұрын
自分は、スーパーで漬物のキムチや白菜の酢の漬物だけ購入で済ませている、丸ごとの白菜やキャベツは値段が高過ぎて買えない、毎日の事だから やりくりしないと大変大変🤐
@user-rw7bb8ch3g
@user-rw7bb8ch3g Ай бұрын
昔、野菜なんて通年あるものはほとんどなく、季節でしか食べれなかった。 いまは、ほとんどの野菜が常用で売ってて食べれる(育成地域を気候によってずらす) 気象条件が変わると、こういうことが起きる(価格の乱高下)というのは勉強になった。 難しいものですね、自然相手のことというのは。
@user-su5lz5wo2o
@user-su5lz5wo2o Ай бұрын
飲食店の紹介で当たり前のように韓国料理屋がチョイスされてるの笑った
@ohudousama
@ohudousama Ай бұрын
明けても韓国、暮れても韓国w
@user-rr7fu4lq9k
@user-rr7fu4lq9k Ай бұрын
まぁまぁ白菜料理といえばキムチだからね。 鍋は脇役だし。これは韓国嫌いな俺でもまぁまぁまぁ、、、
@X_Wis
@X_Wis Ай бұрын
私はあんまり多く食べられないから、こういう小さい野菜でも欲しいと思っちゃうんだけどなぁ…
@sublime68
@sublime68 Ай бұрын
長野は4分の1で157円だったわ
@wxz3194
@wxz3194 Ай бұрын
電気ガスの補助無くなればさらに家計は火の車。 昔の戦時中みたいにグラウンドや空き地開墾し野菜作るしかないのかな。
@user-zb7wg6cf3v
@user-zb7wg6cf3v Ай бұрын
3月のが比較的寒かった影響で野菜は高いが、ニュースになるほどではない。港区価格なのではないのか。
@coconuz
@coconuz Ай бұрын
育つのが早すぎて関東の白菜が早めに終わっちゃったのか
@user-zx3us2hj1r
@user-zx3us2hj1r Ай бұрын
名古屋も冬の締めに鍋しようとしたら高いから止めた。
@user-ic6dp6no6l
@user-ic6dp6no6l Ай бұрын
​@@user-zx3us2hj1r生産側としては鍋なんて冬の定番過ぎて飽きたんだけど…w 毎年冬に毎日毎日白菜沢山使って鍋してるからどうやって出荷出来ない分を消費しようかと無水鍋やってみたり☺️
@7tunedrotary
@7tunedrotary Ай бұрын
@@user-ic6dp6no6l 回り農家ばっかりで、毎日のようになにかしろ持ってくるわ、廃棄物なんやろうけど食えたらなんでもええからめっちゃ助かってる、あまりにも受け取りすぎて廃棄物処理係に思われてんのか持ってきすぎて腐らしてるわww
@tokeny1pz341
@tokeny1pz341 Ай бұрын
3月地味に寒かったからな。
@mayumitama7015
@mayumitama7015 28 күн бұрын
破棄しないでほしい。小さいキャベツの方が消費できるし。買う人は買うので、食品をロスしず、臨機応変にしてほしい。
@shadowartemis7851
@shadowartemis7851 Ай бұрын
「今材料費が高いので今だけ上げさせて下さい、戻れば価格も戻します」と言えば 誰も文句言わないのにどこの店もメーカーも価格戻さないよね
@user-py7iv8vv9x
@user-py7iv8vv9x Ай бұрын
岸田 確かに値段上がってますね。 これ見て理解して欲しい
@user-cv3po4tr7z
@user-cv3po4tr7z 25 күн бұрын
動画みた?物価高では無いんだが... 最後までみろ
@user-py7iv8vv9x
@user-py7iv8vv9x 24 күн бұрын
@@user-cv3po4tr7z 動画見ても見なくても物価高騰なのは変わらなくない? それにタイトルに高騰って書いてあるじゃん 逆に動画みた? 高騰に対してのコメント何だが
@yaranaikadegeso
@yaranaikadegeso Ай бұрын
キャベツ余ると潰したりして、むずかしいな 商売って・・・
@FastDrawShooters
@FastDrawShooters Ай бұрын
商売と言うより、農業が政治家の思うような工場での生産の様にはいかない事を政治家が理解できなければこのような状態はいつまでも続くかと。
@user-tm2ug7hj9u
@user-tm2ug7hj9u Ай бұрын
出荷すると箱代や輸送費で赤字 潰して次回の肥料にした方が安上がり
@user-ln1rp8ir9v
@user-ln1rp8ir9v Ай бұрын
店主さん慈善事業じゃないんだから上げないと
@ryo7639
@ryo7639 Ай бұрын
値段上げたら客離れが起こるから結果がプラスになるかマイナスになるか分からない
@user-ln1rp8ir9v
@user-ln1rp8ir9v Ай бұрын
@@ryo7639 さすがに3倍も原材料上がり価格転嫁しないのは店の存続に影響するレベル
@srururun9016
@srururun9016 Ай бұрын
一時の材料の値上げだけでコロコロ値段変えるわけにもいかないんだろ
@michaelmichael8857
@michaelmichael8857 Ай бұрын
お前は経営者に向かない絶対
@user-zh2fn6sx8j
@user-zh2fn6sx8j Ай бұрын
少なくとも白菜って必須ではないから、高かったら自分は買わないですね。
@wjgngd
@wjgngd Ай бұрын
仕事は農業をしています 自分で家庭菜園をしてみるのも 良いかもね 作るのは大変ですが 良い経験になるはず
@renren1017
@renren1017 Ай бұрын
農家だった原材料上がってる。コスト添加はしないと潰れるよ。 海外の農産物も円安で高い。 もっと国内のを見直していかないと貧乏国家日本は食い物さえ無くなる。
@runrunnippon158
@runrunnippon158 Ай бұрын
小さくてダメってだれが言っているの? 小さいだけではなくキャベツとして欠陥なのか? スーパーが勝手に基準を設けて買い取らないから末端に出回らないだけで 実際は需要はあるよ。
@tare3
@tare3 Ай бұрын
JAだよ。
@mtvo-ll2fn
@mtvo-ll2fn Ай бұрын
需要は大きいサイズは市場に行くけど、小さくて買われないサイズは結局は「カットしてしまえばわからん!」ってことでファミレスなんかの裏方におろす。 ほでこういう店は一円でも!なんなら一銭でも!安く買いたたいてくれるから、しかも相手は中国などの外国。ほだから安く卸すと前述のスーパーの卸売なんかが やすくしろ!って見て言ってくるからって悪循環。倉庫代、運送費なんかもかかるし安くない。ってことで小さいのは売らないほうがマシってだけ。
@user-lm6on4qm4t
@user-lm6on4qm4t Ай бұрын
あの大きさなら、加工用に使えるから 出荷してるはず。 ただ、一般の青果販売コーナーに並ばないだけ。
@no.0073
@no.0073 Ай бұрын
ヒト、モノ、カネの流れを勉強しましょう。JAの規格外野菜が欲しいなら直売所や田舎の無料販売所に行って買えばいいんです
@runrunnippon158
@runrunnippon158 Ай бұрын
動画をちゃんと視聴していますか? 育ちが悪くて小さなキャベツを廃棄せざるを得ないっていう内容の箇所です。 廃棄するってことなのだから、 小さくても売れますよというコメントを書き込んだのです。 JAの規格外野菜になるなら、 田舎の無料販売所でそれが売られているなら何の問題もありません。 しかし動画の中では 売り物にならない、「廃棄する」ていう発言があったため、 考え方を変えたら売れるんじゃないですかねという意見として述べました。 ご指摘の、 ヒト、モノ、カネの流れについてはそれなりに勉強し理解した上でコメントをしています。
@user-wn6fl4gg5s
@user-wn6fl4gg5s Ай бұрын
悲しいね
@user-pc2lx2vg5z
@user-pc2lx2vg5z Ай бұрын
ナレーションもBGMもウキウキだな😃
@MrAmedon
@MrAmedon Ай бұрын
昨日近所のスーパーで半玉128円だったけど
@contactMiu
@contactMiu Ай бұрын
高かったら、別のもので代用する柔軟性や知恵を身につけたほうがいい
@micro4419
@micro4419 Ай бұрын
お店が値上げしないと農家さんが大変だと思います。
@kimagurehichannel
@kimagurehichannel Ай бұрын
小さく育ったキャベツも流通させてほしい🥺
@adgjmptwdmwajtgp
@adgjmptwdmwajtgp Ай бұрын
田舎だと廃棄になる野菜が格安で新鮮な状態で買える。 輸入に頼らないで、破棄する野菜が出回ると良いですが、、、
@user-ic6dp6no6l
@user-ic6dp6no6l Ай бұрын
廃棄じゃなくても安いよw? 白菜なら1玉300円~350円でも高い感覚だし。 自分も作ってるけど経費も品質にも拘って有機農法してるから1玉250円くらいで良いんじゃないかとwただ安過ぎると周りの農家(実力不足な人達)から苦情来るので出来ないだけ😅
@Sophia_HANSHIN
@Sophia_HANSHIN 29 күн бұрын
電子機器とか付加価値の高いものなら廃棄せずに 必要な人に回せよってなるけど 野菜って体積取るし使い物になる期間限られてる割に価値低いから 輸送費のほうが高くついて赤字になるから廃棄になるのは仕方ない
@user-hz9nj7vf6d
@user-hz9nj7vf6d Ай бұрын
そもそも野菜は需要と供給がすべてで農家が値段を決めてるんじゃないから物価上昇とか関係ねえよ
@joshjosh1386
@joshjosh1386 Ай бұрын
輸入される肥料や配送にかかる燃料、途中の貯蔵に要するする電気料金まで・・物価上昇のあおりは当然にうけるのでは??家庭菜園とか地産地消ならその程度は低いでしょうが。
@7tunedrotary
@7tunedrotary Ай бұрын
@@joshjosh1386 農家個人と契約してるならまだしも、JA通るなら毎度毎度そんなもん転嫁されんぞ。 夢見すぎ
@joshjosh1386
@joshjosh1386 Ай бұрын
@@kuro_222 なるほど、農家さんは本当に大変ですね。
@user-et1xz1ok9w
@user-et1xz1ok9w Ай бұрын
今年の白菜は花がきれいだったねぇ...
@user-ic6dp6no6l
@user-ic6dp6no6l Ай бұрын
農家にとって白菜高値は夢のようだが地元でそんな光景見たこと無いのでやはり夢
@alfalf_msr3913
@alfalf_msr3913 Ай бұрын
高くて儲かるならみんな作り始めて価格は需給バランスが取れた位置へ動いていきますが それでも買えないなら自分で作るか別の野菜を食べるか選択すればいいですね 自分は家庭菜園で白菜を20個ぐらい作っていますけど無農薬で有機肥料もつかっているので手間暇考えると600円でも妥当かなと思いますよ
@B7kruJicshio
@B7kruJicshio Ай бұрын
サイズが違っていても出荷できる仕組みに変えるべき。そして、スーパーで重さを測って売るようにすればいい。
@user-ul5lk1pt1n
@user-ul5lk1pt1n Ай бұрын
ものすごく定員さんに負担がかかって余計金かかりそう
@1938x2
@1938x2 Ай бұрын
計に乗せると金額とバーコード出る物が有るので準備してしまえばそこまででは無いかと思う
@user-vo1qp8tc9r
@user-vo1qp8tc9r Ай бұрын
価値が低すぎる場合は農家さんが労力とコストと相談して「出荷しない」選択をしている状態なんだけど それを踏まえてどのような対策をすれば出荷できる仕組みになると思う? 一番簡単な手段は出荷できるようにするのではなく 輸送費も人件費もかからないように各々が現地に買いに行くってことだけど こっちが交通費も時間もかかるようになるし現実的じゃないね
@rstetsuro
@rstetsuro Ай бұрын
出荷はできても売れないだろ 生鮮食品ってバイヤーによって品質がぜんぜん違うことを消費者は知っているから、結局信頼された店の品質の高くて安定している従来規格ものから売れていく 売れないものは鮮度が下がり、価格を下げるか廃棄するしかなくなる未来しか見えん
@user-lm6on4qm4t
@user-lm6on4qm4t Ай бұрын
サイズが違っても普通に出荷してるよ。 例えば、1/2,1/4 で売ってるじゃん。 それが計り売りになるんだが。 何言ってるんだ?
@user-dt6xd3zt4k
@user-dt6xd3zt4k Ай бұрын
隣の農家さんが白菜とか野菜をよくくれるから都市の人は大変やね
@user-pm3ws5pt8s
@user-pm3ws5pt8s Ай бұрын
とある漫画動画で大根1個1万円みたいなのあったけど、本当に少しづつ現実になってきてる。
@awawaawa5109
@awawaawa5109 Ай бұрын
白菜は葉先がねじれてるやつの方がずっと旨いみたいだよ。
@user-ml5ff3qg5d
@user-ml5ff3qg5d Ай бұрын
今年の真冬は白菜1つ50〜100円で売ってたんだからその反動が来ても仕方ないし、なぜハナマサを映す?ハナマサは高いの当たり前でしょ? ついでに俺はブロッコリーを今でも100円以下で買い続けているし、どこが高いのか?ぼったくり店で買うから高いだけなのに。
@healingmedifm5279
@healingmedifm5279 Ай бұрын
日本だけでしょう形などそろえて売るの。 海外なんて不揃い当たり前で、クラムで売っているから問題ない。
@user-fe8qp9mb8g
@user-fe8qp9mb8g Ай бұрын
松茸みたいに昔は安かったのに 高級品になるパターン
@user-sw6pk9sd3o
@user-sw6pk9sd3o Ай бұрын
雑喉谷勝蔵 社長の名前のインパクト強すぎ
@user-jq8vm3gj8t
@user-jq8vm3gj8t Ай бұрын
もうベランダで野菜育てようかな...春だし
@huyunotobari5017
@huyunotobari5017 Ай бұрын
今の時期ならリーフレタス辺りが良いかもですね 長く楽しむならプチトマトなんかもおススメ
@user-br5mh7gp8p
@user-br5mh7gp8p Ай бұрын
いやいや高すぎだろ
@user-fw7rv2ws3z
@user-fw7rv2ws3z 13 күн бұрын
これっていつも思うのだが、高騰するってことは農家は凄い儲かるんだよな?
@user-xc8ve1pf4u
@user-xc8ve1pf4u Ай бұрын
農家の方が取材するアナウンサー並みにいい声
@sinnosuke_kun
@sinnosuke_kun Ай бұрын
野菜なんて天候に思いっきり左右されるんだから、そんなことくらいでいちいち驚くな。他のやすい野菜で代替しろよ。そのうち安くなるわ。
@user-wr2yx9kd2y
@user-wr2yx9kd2y Ай бұрын
その通り!でもお店は大変、、?
@pon3767
@pon3767 Ай бұрын
​@@user-wr2yx9kd2yわざわざ高すぎて売れないの物は数の調整なり、分割売りするなり…
@lizardman909
@lizardman909 Ай бұрын
港区なら白菜600円でも売れます。 所得高くないと住めないよ(´・ω・`)
@yukkurityabangeki
@yukkurityabangeki Ай бұрын
港区の人は本当に高所得者ばかり 私のいる世田谷とは比較にならないレベルです。
@7tunedrotary
@7tunedrotary Ай бұрын
もっと高くてもええやろ私金持ちアピールしたいマーンおおいんだから白菜1/8 1万でええよ
@harushi440428
@harushi440428 Ай бұрын
葉物野菜価格が季節天候により変わるのは仕方ないような、、、
@kotgantas4199
@kotgantas4199 Ай бұрын
もう白菜の季節は終わってると思ってた
@user-kx6yb7ld1j
@user-kx6yb7ld1j Ай бұрын
飲食店は今日は休みます。ではすまないから高くても仕入れなくてはいけない。
@user-hz9nj7vf6d
@user-hz9nj7vf6d Ай бұрын
野菜の価格上昇は政治の問題ではなく天候の問題です
@masaochansan4679
@masaochansan4679 Ай бұрын
国際情勢が原因では。 ロシア、ウクライナ、中国からの肥料輸入が激減なんかが関係してるのではないですか。 その根本原因はDSですが。
@user-eg8pi1rj3d
@user-eg8pi1rj3d Ай бұрын
で、出たーw 陰謀論者がよく言うDSw
@user-hz9nj7vf6d
@user-hz9nj7vf6d Ай бұрын
@@masaochansan4679 農家は価格を決められないんだよ 価格は市場で需要と供給によって決められる だから肥料が高くなっても価格に転嫁することが出来ないんだよ
@user-ym4sb8ds9c
@user-ym4sb8ds9c Ай бұрын
ウクライナをウク⤴️ライナ! 何でもイントネーション変えれば シャレになる思ってたあの頃。
@user-uq6vh5qy8o
@user-uq6vh5qy8o Ай бұрын
白菜はシーズンオフです。冬野菜ですからね。これからは春キャベツや小松菜でしょ。あと九条ネギとか。
@yuizakisakura
@yuizakisakura Ай бұрын
スポット価格が高いだけで大手スーパーみたいに契約のある所は価格安定している。
@hu72365hucty
@hu72365hucty Ай бұрын
豊作なのに値段高騰って出荷体制に問題がありそう。
@user-ju1ug6wc1y
@user-ju1ug6wc1y Ай бұрын
電気だなんだ肥料その他諸々が値上がりしてるから… 従来通りはいかないだろうね…
@user-lm6on4qm4t
@user-lm6on4qm4t Ай бұрын
3:20 チャンと観たかい? 出荷調整出来るのって、数日程度なんだが。
@user-ju1ug6wc1y
@user-ju1ug6wc1y Ай бұрын
@@user-lm6on4qm4t 肥料って書いてるから育てる過程での使う金が増えたって話だよ。 使う金が増えたのに従来通りの値段って理由にもいかないでしょ…
@user-lm6on4qm4t
@user-lm6on4qm4t Ай бұрын
@@user-ju1ug6wc1y さん 何 言ってんの? あなたじゃなくて、コメ主宛てなんだけど。 恥ず。
@user-lm6on4qm4t
@user-lm6on4qm4t Ай бұрын
@@user-ju1ug6wc1y さん てかさぁ、天候の影響で 出荷が早まって品薄状態の期間が発生したから、価格高騰してんだよ。 その上、(キャベツの)出来にも 影響きたしてるって話じゃん。 肥料って、あなたが書いてるだけ。 動画を観て、コメ主に返信してるんだから 、せめてトンチンカンな返信は なしで頼むよ。
@Muelotho
@Muelotho Ай бұрын
出荷できないのも食べられるなら出してほしいとこ
@user-uq5cz4qg1x
@user-uq5cz4qg1x Ай бұрын
賃上げするので白菜が値上がりしても負担は生じないと認識しております
@user-4gghsh6fw
@user-4gghsh6fw Ай бұрын
関東は第一次産業が強い筈なのに、不足だとなると毎度異様なほど高額設定化される傾向強いな~ 高くなったと言っても九州ではこの店の3分の1以下の価格でで買えるよ
@user-pt9nb4zl2t
@user-pt9nb4zl2t Ай бұрын
3月雨多すぎ気温高すぎ、作れてる農家さんを称賛すべき状態なの分かってます?って話
@Akira_Greenwood
@Akira_Greenwood Ай бұрын
キムチをやる所が流石やね。鍋とか中華料理の方が影響はありそうだけど
@user-ff5wy4vh7j
@user-ff5wy4vh7j Ай бұрын
近所のスーパー白菜160円で売ってる キャベツなんかひと玉100円
@fdafadfdafa7784
@fdafadfdafa7784 Ай бұрын
大体白菜1/4で200円ですね。 前は100円前後だった気がするので2倍かな? まあ鍋の季節じゃないからあまりつかわないけど
@toofushop02
@toofushop02 Ай бұрын
今まで安すぎのです このくらいの値段に ならないと 我々トラック運転手 物流企業の運賃 上がらない
@user-nw2bs9jl8h
@user-nw2bs9jl8h Ай бұрын
物価上昇し過ぎだよな
@user-xr7rb8fw2e
@user-xr7rb8fw2e Ай бұрын
農家の収入を守って続けるというのはそういうこと。
@ghghyui
@ghghyui Ай бұрын
インフレ抑えるには金利あげなきゃならない。ただ上げないだろうから、長期的に持続する可能性がある😅
@a4b6c9
@a4b6c9 Ай бұрын
飲食店が野菜の高騰し過ぎて大変って言うなら農家に直接交渉するのも良いと思うわ 中間いれないだけで農家も店も全然違う対応出来るし、地産地消を押し出して客も良いイメージが付く 流通させる為に中間が必要なのも解るが、死活問題まで行くなら別の道を探るのも経営者としての手腕でしょ
@NEWLAYZNER
@NEWLAYZNER Ай бұрын
僕は農民でして物価高対応の一環としてバイトさん達に玄米の直接販売をしています。30㎏当たり7,000円にしています。此れは農協手数料無し、籾摺り機などは中古品を使うので出来ました。肥料にカルシウムを追加したので食味が改善され人気になりました。 他にジャガイモの規格外品をバイトさんに無料であげています。此れも大好評です。 副業バイトさん達を雇って世の世知辛さと就職氷河期世代の悲しさも感じました。(´ε`;)ウーン… 世の格差も感じました。 ちょっとした使命感を持って玄米直売と規格外ジャガイモ提供をしています。
@kohji502
@kohji502 Ай бұрын
1/8カットで¥230、1個丸々だと8倍の¥1840になるわけないだろ。 小分けした方が高くなるのは当たり前だろ。
@Okadatoshiosann
@Okadatoshiosann Ай бұрын
これ。
@awordgarash8930
@awordgarash8930 Ай бұрын
カットした方がコスト高となるコストカットに…
@user-uj7kr8zi1j
@user-uj7kr8zi1j Ай бұрын
白菜は400円以上になったら買いません。無しで済ませます。小さなキャベツは安く売って欲しいけれど、流通コストが掛かるので儲けが出なくて廃棄するしかないです。 どうしても欲しかったら生産者の所へ直接行って捨てる物を買うしかないです。出荷すれば小さくても大きい物と同じ値段になるので売れません。
@user-lf3ci2ys7i
@user-lf3ci2ys7i Ай бұрын
消費者は買う買わない決めれるけど、お店や飲食店は値段はどっちに変動してもそれで売らなきゃいかんのが辛いところ
@GloriettaX
@GloriettaX Ай бұрын
白菜スーパーに売ってなさ過ぎて絶滅したのかと思ってたわ
@2009ETC
@2009ETC Ай бұрын
もう春だし……
@shinora99
@shinora99 Ай бұрын
野菜がいつもあるってのが異常、、旬のものを食べましょう
@ts7049
@ts7049 Ай бұрын
この先、気候変動でそれも通用しなくなる。
@user-kr2lf8qr8c
@user-kr2lf8qr8c Ай бұрын
規格外の野菜を国が買い上げて給食に回すとか、農家さんに影響が少なく 野菜を破棄しないで済む方法ってとれないんだろうか。
@user-ve1rd5jj2b
@user-ve1rd5jj2b Ай бұрын
我千葉県民。キャベツ1玉198円に白菜4分の1カットで198円。大根は1本250円、ともうこれだけ高いと農家から直接買い付けしたほうが良さそう。
@user-ow8cp8yp3g
@user-ow8cp8yp3g Ай бұрын
消費税だけでも廃止して欲しいですね
@kanno88
@kanno88 Ай бұрын
いい加減、日本人が生き辛い政策がされている事にきづくべき。賃金とか上がってないの、日本だけなんです。なんでかな〜🤬
@morimorikinnikun
@morimorikinnikun Ай бұрын
賃金上げるのは国じゃなくて会社なので会社に直談判するものだと思いますけど。
@Mirai490
@Mirai490 Ай бұрын
会社に言え
@Sophia_HANSHIN
@Sophia_HANSHIN 29 күн бұрын
高齢者が増えて現役世代が減ってるんだから 可所得分が減るのは当たり前な 高齢者なら子供を産まなかった自分たち 現役世代なら高齢者に文句言っとけ 会社は社会保険料も含めたら 従業員に払ってる金額は以前よりも増えてるとこも多い
@user-dm2dq8jy7r
@user-dm2dq8jy7r Ай бұрын
西日本は九州産のものが安定しているから知らなかった。
@syou999
@syou999 Ай бұрын
白菜はほとんど料理に使わないから影響ないけど キャベツは簡便して欲しい炒め物や煮物とか多様に使うんで
Как быстро замутить ЭлектроСамокат
00:59
ЖЕЛЕЗНЫЙ КОРОЛЬ
Рет қаралды 8 МЛН
How I prepare to meet the brothers Mbappé.. 🙈 @KylianMbappe
00:17
Celine Dept
Рет қаралды 52 МЛН
Omega Boy Past 3 #funny #viral #comedy
00:22
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 29 МЛН
1❤️
00:20
すしらーめん《りく》
Рет қаралды 32 МЛН
本当に上がった?歴史的賃上げに沸く日本のお給料【しらべてみたら】
18:33
驚きの価格が続々!“格安”だけどワケあり物件【しらべてみたら】
15:46
Как быстро замутить ЭлектроСамокат
00:59
ЖЕЛЕЗНЫЙ КОРОЛЬ
Рет қаралды 8 МЛН