【被害額35億円】地下水が噴出して水没した駅 痛々しい痕跡が残る…

  Рет қаралды 112,358

ひろき / 鉄道Channel

ひろき / 鉄道Channel

Күн бұрын

Пікірлер: 111
@nisemonogoya
@nisemonogoya Жыл бұрын
新小平駅といえば水没、水没といえば新小平駅。当時を知る人にとってはもう完全にイコールで結ばれちゃってるよね。
@幻想開発高速鉄道
@幻想開発高速鉄道 Жыл бұрын
ちなみに豪雨で部分再開した時は西国分寺と新秋津の中線に仮ホームを設置して折り返し運転したそうな
@ProjectATrainShinkansen
@ProjectATrainShinkansen Жыл бұрын
駅を持ち上げるとは、水の力はすごいな
@でもさ
@でもさ Жыл бұрын
ありがとうございます。
@user-1jmeowfad
@user-1jmeowfad Жыл бұрын
@user-ge3iz6qi8e
@user-ge3iz6qi8e 2 ай бұрын
水いて草
@泉水-z8f
@泉水-z8f Жыл бұрын
うちの地元駅ももう水害で沈む事前提の 復旧しやすい駅舎になりました…
@怪盗キッド甲斐亨
@怪盗キッド甲斐亨 Жыл бұрын
西武多摩湖線や国分寺線に並行している区間であるが、関西本線の高井田~王寺と同じく水難の歴史を持つことを実感できる動画である。
@memoru9908
@memoru9908 Жыл бұрын
当時高校生でこの区間を利用しておりました。JRは水没当初、復旧に半年~1年を要する見込みと言っていました。駅の躯体ごと作り直すことも検討したようですが、けっきょく水位を下げ浮き上がった躯体はそのまま生かすことになり、わずか2ヵ月で復旧したときは驚きました。運休の間は新秋津~西国分寺間に代行バスも運転されていて、一度乗りましたが日中でも50分くらいかかり使い物にならず、乗っている人もほとんどいませんでしたね。私は西武線国分寺まわりで迂回してました。あと、途中に出てくる小川用水ですが、新小平駅から東へ徒歩5分くらいにある西武多摩湖線青梅街道駅の真下を横切って林へと流れていくのがホームからよく見えます。のどかな風景でおすすめです。
@いくちゃん-y2z
@いくちゃん-y2z Жыл бұрын
当時、神奈川県の自宅から埼玉の大学に通っていて影響を直撃しました。 この間、復旧までの振り替え輸送で八高線-川越線経由で数か月間通学しましたが、通学時間は1時間伸びるはさんざんな状況で、 あまりにも通学がつらい時は、学校に黙って研究室で寝泊りとかしていました。
@kay-jay6729
@kay-jay6729 Жыл бұрын
私も当時大学生でしたが、ニュースで新小平駅の線路が水没しているところを見て、驚きました。 これにより、通学で武蔵野線を使えなくなり、復旧するまで迂回する事に(ちなみに、都内端っこの方でした)。八高線+通学時間伸び+時に寝泊まりとは、相当大変でしたね…。
@TV-zt5tp
@TV-zt5tp Жыл бұрын
スペーシア八王子日光号 むさしの号が国立支線を、走行します。 この前、スペーシア八王子日光号に 乗った時通りました。
@NT-zf8dx
@NT-zf8dx Жыл бұрын
黒い管は地中に電線を埋める時に保護する物のようですね
@Boke新人おっさん
@Boke新人おっさん Жыл бұрын
約32年前の出来事で驚く。こんな水没した状態を見たら、信じられないと思い固まってしまう。 ひろきさんの訪問時間が良くて、水面が凍った池を泳ぐ錦鯉が幻想的で美しい。
@yuuzankouhi
@yuuzankouhi Жыл бұрын
そんなことがありましたね。この辺りは多摩川の巨大な扇状地。その名残の涙だったのでしょうか。地名は過去の記憶を残しているのですね。
@aungphyo7990
@aungphyo7990 3 ай бұрын
起こった時期は1991年10月11日大雨の時です ある日は大雨で駅は半分折れたとなります | ̄ ̄駅舎-- ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ________ |コンクリート |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ~~~~~~~~~~~~ って感じ図で表したで大雨でコンクリートが壊れ、水が上がってきたとらしいです。 駅にては人があんまり少なかったでそんぐらい死んでる人はいなかったらしいです。 なので今の時は凸凹になっています
@春1995
@春1995 Жыл бұрын
新小平駅をバリアフリー化するのに、無理やり付けたエスカレーター(片側が1列)が面白いです。
@김정열金廷烈-l6p
@김정열金廷烈-l6p Жыл бұрын
駅が地下水によって水没してしまったことは珍しいことですね。当時の写真も見ましたがまるで大雨で水が溜まれているようにも見えました。大変なことでしたね。今は色々と対策が出来てよかったと思います。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 Жыл бұрын
常時水没し半端に浮いてる駅も有りますよ 上野駅新幹線ホームとか…
@김정열金廷烈-l6p
@김정열金廷烈-l6p Жыл бұрын
@@nekonotyaya5273 それはちょっと怖いですね。
@A_01x
@A_01x Жыл бұрын
当時、豪雨で排水機構がパンクして水没したと思ってました。
@gto8731
@gto8731 Жыл бұрын
何度か乗り換えたことあるけど、新小平って青梅街道と割と近いんだよなあ。
@さめさん-o6n
@さめさん-o6n Жыл бұрын
姿見の池、埋め立てられていた時はフツーの駐車場でした。 近くにある「真姿の池」と脳内で名前が混ざります😵‍💫 あと、線路の向こう側は鉄道学園とか言った国鉄の施設が昔あって入社試験も行われてたそうです、国立駅の北側には総合研究所もあって新幹線の開発もしてたとか、ひかり号に合わせてこの辺りは町名が光町になったと聞いたことごあります。マイナーだけど鉄道の聖地です。
@kozkoz1
@kozkoz1 Жыл бұрын
水没と言えば、40年近く前、京阪の鴨川沿いを地下化したのが、初日に大雨で水没しましたね。
@nipiyan
@nipiyan Жыл бұрын
おわ! 俺の実家の最寄り駅だわ。 この「水没事故」は忘れられないわ。 大学の通学で使えなくなって、随分と迂回させられて困ったっけw 18:00姿見の池は、恋ヶ窪の名称のもとになった悲恋の物語がある池じゃなかったですかねぇ。
@トミーかじっこ
@トミーかじっこ Жыл бұрын
これ起こる前に専門家から指摘されてたのに、JRが何も対策をとらなかったらしい。
@monkeyviii7648
@monkeyviii7648 Жыл бұрын
12:20 阪急の西院駅みたいな構造
@上田幸弘-z7e
@上田幸弘-z7e Жыл бұрын
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀代わりの投稿ありがとうございます🌠🌠
@埼玉さかもと
@埼玉さかもと Жыл бұрын
さらに、大きな駅も紹介してほしいです!
@安藤裕貴-v9g
@安藤裕貴-v9g Жыл бұрын
知っています。 新小平駅は複雑な構図になっていますが、地下水によって水没になったのは…ビックリしたことがありました。 武蔵野線は元々、貨物線とかある路線ですが本当にひどい受けた被害に駅でしたからね。 あの時はひどくて…利用ができない日々でしたけど今は何もなかったのように運行していますからね。 当時は…まだ、16歳でしたので。
@bunbun2742
@bunbun2742 Жыл бұрын
同じ内容の動画が2年程前にも撮られているようです、、!? 説明がより丁寧になってますね^_^
@mkep82da
@mkep82da Жыл бұрын
東京も高度経済成長の頃は地下水汲み上げで地下水位が下がり地盤沈下が問題になって地下水汲み上げ規制してる訳ですが、最近は逆に地下水位が上がって地下施設のわき水問題もあるとかなかなか難しいものですね…
@A_01x
@A_01x Жыл бұрын
地下水の問題は結構難しいですよね。汲み上げすぎちゃうと地盤沈下になるし適切に汲み上げないと地下/半地下施設を破壊してしまうと。 天然ガスも……
@瑞紀西川
@瑞紀西川 Жыл бұрын
今日も動画、ありがとうございます。💜🤱❤🤱💚🤱💛🤱🧘‍♀🤱🧘‍♂🤱🧘🤱💙🤱
@たつぴー-q7x
@たつぴー-q7x Жыл бұрын
特殊な駅ですからねー。水貯まりまくってたんですね。多摩だけに…(_ _;) 意外ですねー。
@keita9097
@keita9097 Жыл бұрын
205系や懐かしいな
@makoto7201
@makoto7201 Жыл бұрын
風が吹けば止まる、雨が降れば止まる、地震が起きれば止まる。 その止まり方が尋常じゃない武蔵野線。 車で10分も掛からない隣接市に生まれてから20年住んでたけど、不安定過ぎて滅多に使わなかったな。
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
新小平駅は水没したとは悲しい過去を持ちますね。新小平駅はトンネルとトンネルに挟まれた駅だが、トンネルとトンネルに挟まれた駅は秘境駅のイメージ(小幌駅、定光寺駅、保津峡駅、武田尾駅など)が多いが、新小平駅は違いますね。
@けん-o4y
@けん-o4y Жыл бұрын
画像を見た感じだと、地下鉄の天井がない状態ですな(御堂筋線の天王寺以南が開業当初がこんな感じだったかと?)>新小平駅
@やっさんチャンネル-f8x
@やっさんチャンネル-f8x Жыл бұрын
ひろき真冬のナレーション分かりやすい
@mandshurica575
@mandshurica575 Жыл бұрын
当時武蔵野線で北関東へのタキ輸送が出来なくなってガソリン供給に影響が出たってニュースに出てたのを思い出すね。
@kmftrf
@kmftrf Жыл бұрын
中央線で東京競馬場をめざしました 中央線の上を高架でまたがる武蔵野線ですね 府中競馬場前とは逆の方向ですね 緑が深い 山の尾根を上っていくかんじですが、いきなり谷底に 駅があったのですね
@MTKJAKNNSMOKMMK
@MTKJAKNNSMOKMMK Жыл бұрын
11:56 だから、武蔵野線新秋津到着後30秒くらい遅くなっていたのか・・・
@神澤良和
@神澤良和 Жыл бұрын
武蔵野台地は意外と水が多い場所なので、こういった事例もあるってことなんですよね。それにしても武蔵野線の地下水対策でよみがえった池があるとは知りませんでした。
@assasssaaaa
@assasssaaaa Жыл бұрын
うわー最寄りww
@g.a9528
@g.a9528 Жыл бұрын
漏れ出た地下水の重量により浮き上がりが最小限に抑えられた と考えられる。。
@歌唄.フェイト-コレット
@歌唄.フェイト-コレット Жыл бұрын
武蔵野線の景色は良いが 雨には弱い
@櫻井和雄-h1m
@櫻井和雄-h1m Жыл бұрын
7:23 これは排水管ではなく電線管です。 「水が溜まる」というのは適切ではなく、この地域の西側は広大な武蔵野台地ですからそこに降った雨はこのあたりで湧き出てきます。姿見の池があるのも、小川用水があるのもそれが理由です。 新小平駅の事故の状況を受けて、東京地下駅でも同様のトラブルが発生し得るということで対策工事をしたことを記載してほしかったですね。
@takachantv.4
@takachantv.4 Жыл бұрын
新小平か 電車が入るとなぜか急に減速するような
@yocchimode1
@yocchimode1 Жыл бұрын
水没当時は擁壁の隙間から相当な水鉄砲状態?噴水?地下水が吹き出していて線路は川のようでした。 これヤバいな~と思っていたらすぐに不通運休工事に突入した思い出。 あと数本乗り遅れていたら帰宅出来なかった状態でした。 あの光景は今でも覚えています。 隣の新秋津は平気だったのにね!
@t-r6965
@t-r6965 Жыл бұрын
ありましたね。この当時、自分は小学生で、日光の修学旅行(かながわ臨)が武蔵野線経由では無く、山手貨物線経由になりました。 その外にも南武線内に江戸だかサロンエクスプレス東京が初入線する予定だったのが、この問題で無くなりました。 今思うと新小平駅水没事故は大変な出来事だったんだなぁって思いますね。
@tsubomintsubomin3117
@tsubomintsubomin3117 Жыл бұрын
元々地下湧水が豊富な武蔵野台地を縦にぶった斬るように武蔵野線は走ってますからね。 西国分寺駅のすぐそばにも姿見の池という湧水が存在しています。
@大陸間弾道ミサイル-o7b
@大陸間弾道ミサイル-o7b Жыл бұрын
当時、小学校低学年でしたが覚えています。あの光景は衝撃的でした。
@TOMOTH
@TOMOTH Жыл бұрын
元武蔵野線沿線住民です。 期間限定の『新秋津行』は衝撃的だった。
@イェン-i2c
@イェン-i2c Жыл бұрын
18:57パリパリやないか‼︎🧊
@歌唄.フェイト-コレット
@歌唄.フェイト-コレット Жыл бұрын
ここに立つのは ※氷の上に立つように危ない ※この単語に見覚えはありませんか
@鍵浩明
@鍵浩明 Жыл бұрын
当時は毎日の用に報道されて居ましたね 仙台の地下鉄も水没してホームの高さ位まで水没していた筈
@yoshiyukitaguchi862
@yoshiyukitaguchi862 Жыл бұрын
玉川上水、三田用水も有名 タモリ倶楽部より
@イェン-i2c
@イェン-i2c Жыл бұрын
11:59ちょうど、その頃、引っ越しで🟧武蔵野線 使わなくなったから、知らなかった😮
@LS-fz7wq
@LS-fz7wq Жыл бұрын
1991年と言えば武蔵野線に205系が登場したばかりの頃でしたね。駅の上の鉄柱がある理由がそういうことだったとは知りませんでしたね。
@豪-t6u
@豪-t6u Жыл бұрын
自然排水できないって事は両隣の駅より海抜低めって事なのかな?
@真ほいみん
@真ほいみん Жыл бұрын
通勤の方の苦労も計り知れないものでしたが同時に貨物の大動脈となっていた武蔵野線が使えないとなると迂回に品鶴線を使うしかないが昔はまだ埼京線と池袋発着の宇都宮・高崎線くらいだからまだしも今ならトヨロン、福山RE、カンガルーライナーなどがあるから影響甚大。 この辺りが国分寺崖線の影響もあったのですね。水害もありますがその地下水が南部には恵みをもたらしてもいます。
@なかさん-b3c
@なかさん-b3c Жыл бұрын
そういえば水没した当時、武蔵野線の主力車両は103系だったような…
@焼きそば-v9r
@焼きそば-v9r Жыл бұрын
水の力は侮れないな
@でもさ
@でもさ Жыл бұрын
いえいえ・・・
@もっち先生の部屋
@もっち先生の部屋 Жыл бұрын
津田塾行ってた友達が通学できなくて困ってたな。
@ryoma8004
@ryoma8004 Жыл бұрын
× 鉄筋 ○ 鉄骨
@onidai0202
@onidai0202 Жыл бұрын
徐行はこれが理由だったのですね。 新小平駅の雰囲気がなんか他と違うなと思ったのですが、何となく理由がわかりました。
@歌唄.フェイト-コレット
@歌唄.フェイト-コレット Жыл бұрын
ああ武蔵野線205系
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
数年前に引退して今はインドネシアに行ったとか?
@歌唄.フェイト-コレット
@歌唄.フェイト-コレット Жыл бұрын
@@OHAGIRLFAN インドネシア行きの表示で武蔵野線を 走っているのを見かけました 武蔵野線205系には他に先頭部が 違う車両も走っていた 東京ディズニーランドのメルヘンを イメージしたとか
@train-coops-tyhs
@train-coops-tyhs Жыл бұрын
新小平が水没した時、どこの水路なのかと思ってしまったがまさか線路が水路化してしまったと思いもしなかった
@takosan634
@takosan634 Жыл бұрын
水没当時ですが、さぁこれでスケートリンクができるか?もしかしてプールができるか?ワクワクだったんですが、なんとまぁ駅に戻ってがっかりした憶えが・・・
@6387presario
@6387presario Жыл бұрын
新小平駅が水没した時は、武蔵野線は、臨時の新秋津行きでした。京葉線東京駅発、西船橋駅発も新秋津行きでした。
@Sakabiki1971
@Sakabiki1971 Жыл бұрын
全体の高低差の問題?騒音、用地確保の問題? 高架じゃなくて、このような構造にした事に違和感を覚えます。 都心ならまだしも、工事を進めたであろう1960年代にはすでに宅地化してたのか? 河川があると高架は必須だけど強風問題、地下化は湧水問題と、 どちらを取れば採算と危険リスクが少なくて済むのか悩みます。
@時雄海の
@時雄海の Жыл бұрын
もともと貨物線だもんね・・・。ここに駅を作るのは想定してなかったと思う。
@sm36006920
@sm36006920 Жыл бұрын
水を舐めてはいけないよ、と言う教訓
@でもさ
@でもさ Жыл бұрын
ですね。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Жыл бұрын
当時浪人生で、おいおいと言いながらニュースを見てたが、まさかこの沿線に通うとは思わなかったw 最近はサイクリングでこの辺りを走りますが、この辺りは小さな川があったりで湧水の多いエリア何だろうと感じます。
@中川恒一
@中川恒一 Жыл бұрын
新小平ね。 当時西国分寺乗り換えで北府中(T芝F中)に通ってたけど西国分寺駅も中線のとこに臨時ホームを作って折り返し運転してましたね。 武蔵野線を利用して通勤されている人が大変な思いをしてたのを思い出しました。 中央線→武蔵野線の自分は問題ありませんでしたが。 当時は凄かったですよ。
@上田幸弘-z7e
@上田幸弘-z7e Жыл бұрын
とても珍しい駅www
@tobyroots
@tobyroots Жыл бұрын
僕も大学通学に武蔵野線を使っていてお世話になった。この新小平駅の事故は僕の卒業後だったけど、在学中に起きてたら大変だったな。武蔵野線の南浦和-西国分寺間は駅間が広くて速いので、新宿経由と比べてショートカット効果が高くて、埼玉から多摩地区の大学に通うには有難かった。埼京線・湘南新宿ラインができる前は新宿経由だと今より乗り換えが多くて面倒でしたしね。
@waterman1326
@waterman1326 Жыл бұрын
もう、30年経つのか。。 あれは衝撃だったな。
@HIMAZIN0425
@HIMAZIN0425 Жыл бұрын
水没といえばこの新小平とお隣の新秋津(確か一度水没した記憶が…) さらに東京メトロの赤坂見附も台風で時々水没する。 しかし銀座線と丸ノ内線って確か第三軌条方式だから感電の心配があるんだけど…
@tsubomintsubomin3117
@tsubomintsubomin3117 Жыл бұрын
武蔵野線は貨物列車の為に作られた路線で、地上・地下・高架を使い分けてなるべく高低差をつけないように建設された為、リニア中央新幹線のように地下水・断層などの地中問題にぶち当たる。
@0023とし
@0023とし Жыл бұрын
地元民なので、国分寺崖線周辺は湧き水だらけだから、まぁ、地下にホーム作るとそうなるよね〜と思ってはいた。
@cs-atc
@cs-atc Жыл бұрын
トンネル内の駅で水の音がすると怖いよね.....
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
分かる、その気持ち。
@歌唄.フェイト-コレット
@歌唄.フェイト-コレット Жыл бұрын
まるで映画デイライト
@でもさ
@でもさ Жыл бұрын
怖いですよね。ごめんなさい。
@cs-atc
@cs-atc Жыл бұрын
@@でもさ お前だったのかよ
@yosiko2123
@yosiko2123 Жыл бұрын
VSL永久アンカー600本打って駅を沈めて浮き上がり防止にした その時アンカーを打設して浮き上がりを止めたのは私です
@スズキ-o5j
@スズキ-o5j Жыл бұрын
武蔵野線の船橋法典駅も水没していたよ? 西船橋からは高架線なのに、船橋法典駅の手前で地下になる。そして駅を出るとまた高架線になる。 水平や山形に造らず、駅を底としたすり鉢状が原因なのか、大雨になると駅に雨水が溜まってしまうという構造に...最近は排水能力が高くなったのか滅多に水没はしないみたいだけど...
@快速アクティー-w6h
@快速アクティー-w6h Жыл бұрын
1991年10月に発生したんですよね。
@aduaduadu
@aduaduadu Жыл бұрын
この辺は青梅を扇頂とする扇状地の延長上で、昔多摩川が奥多摩から運んできてばら撒いた小石の上に関東ローム層が被さっているんすよ この為川辺駅~箱根ヶ崎~武蔵村山~東大和~小平と傾斜状に礫層が繋がっているので、川辺駅~小平間に降った雨がこの礫層を流れて水位が上がってしまうってわけですわ 何万年も前の旧多摩川が突如地下に復活したようなもんで、そりゃ駅だって箱舟みたいに浮いちゃいますわ
@齋藤アン
@齋藤アン Жыл бұрын
ヒィ!?毎分8t!? 事故当時の関係者さんは、この世の終わりの様な気分だったでしょうね 路盤がプカプカ……コワッ! 科学と技術が発展した現代でも、水との戦いなのですね 水に負けるな関係者さん!応援してます!
@hiroya1192
@hiroya1192 Жыл бұрын
新小平駅の事故がなければ、東京駅や上野駅で同様な被害がでてたかと思うと、新小平駅は犠牲になったのだ。
@ty707070
@ty707070 Жыл бұрын
私の地元で今回紹介されたような駅を作ったら、もっと酷い事になりそうな予感です(笑)。 私の地元では、少し掘っただけで大量に水が出てくるので(笑)。
@user-SilentOwl
@user-SilentOwl Жыл бұрын
たしか京都の地下鉄も出来て早々に大雨で水没したような?
@wind20000
@wind20000 Жыл бұрын
なぜむさしの号op??
@atg2tat
@atg2tat Жыл бұрын
イヤホン壊れたか思った
@雄太-d5c
@雄太-d5c Жыл бұрын
うちの近所です。
@kinoshita83
@kinoshita83 Жыл бұрын
普通に地殻変動どこでもあると思うのですが、根拠が解らない、例えば、ボウリング調査したところとかがあれば 憶測に過ぎない
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi Жыл бұрын
面白すぎ ひろき最高
@apt-q9m
@apt-q9m Жыл бұрын
コメントハート付けてください❗️
@apt-q9m
@apt-q9m Жыл бұрын
こんばんは
@tobu0625
@tobu0625 Жыл бұрын
いち~
@nipponx7412
@nipponx7412 Жыл бұрын
雨水がたまらないように、駅の上にもトンネル化とかはできないのかしら???
@NT-zf8dx
@NT-zf8dx Жыл бұрын
湧水なので屋根を張っても意味ないですよ
@nipponx7412
@nipponx7412 Жыл бұрын
@@NT-zf8dx ォョョ。まぁ、こんな土地に住むのが間違いですね。勉強になります
たった1駅なのに利用者が超多い"謎の区間" 一体なぜなの?
24:20
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 94 М.
地下鉄にひそむ珍しいエビを捕獲
12:02
うごめ紀
Рет қаралды 1,5 МЛН
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
1:31:22
Lady Diana VLOG
Рет қаралды 1,2 МЛН
【ゆっくり解説】東京駅の歴史と深刻な地下水問題
10:07
ゆっくり土建図鑑
Рет қаралды 264 М.
名鉄犬山モノレール2008年 HD
6:57
プロジェクト・マー メイン
Рет қаралды 29 М.
7 Incredible Tank Battles
1:30:41
Yarnhub
Рет қаралды 1,4 МЛН
【バスではない】日本一不思議な"鉄道路線"がヤバすぎたww
29:19
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 38 М.
【日本有数】カオスな構造をした秘境駅がスゴすぎる件www
29:52
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 47 М.
地下鉄の駅でここを見てはいけない
8:23
うごめ紀
Рет қаралды 908 М.
鉄道の計画に反対した商店街「後悔しています」
11:30
たくみっく
Рет қаралды 556 М.
【約100km】長すぎる『巨大環状線』の歴史が複雑すぎる!!
36:49
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 121 М.