卑弥呼の墓?吉野ケ里遺跡で見つかった【邪馬台国時代】の石棺墓について

  Рет қаралды 106,378

日本歴史ちゃんねる

日本歴史ちゃんねる

Күн бұрын

Пікірлер: 181
@ガンタンク-x6i
@ガンタンク-x6i Жыл бұрын
甕棺だらけの吉野ヶ里遺跡で石棺が出た事だけでも貴重。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
ほんとですね!これだけでも十分すぎるほど新発見ですね。
@toshiyam2853
@toshiyam2853 Жыл бұрын
吉野ケ里は良い遺跡ではあるけれど、邪馬台国論争でようやく土俵に立てたって言った方が良い笑
@潤也藤原
@潤也藤原 11 ай бұрын
吉野ヶ里は伊都国で良いと思います。甕棺は公孫軍による侵略時に殺害された弥生人達の物かもしれません。人口数も1000戸で糸島前原(末盧国)から直線で東南500里(一里60mで31km)とする説に賛成です。
@nobunabeshima3235
@nobunabeshima3235 Жыл бұрын
地元神埼市民です。 吉野ケ里遺跡のことが取り上げられて地元民としては嬉しく思います。 吉野ケ里遺跡は、今公園化されているエリアだけでなく、その周辺の日ノ隈山の麓など掘り返すとかなり広範囲に土器の欠片や石斧と思われる物体が今でも出てきます。 90年ごろに遺跡発見のニュースが報道される以前から、すごい遺跡が眠っていると地元では噂が絶えませんでしたが、当時の佐賀県はこの吉野ケ里周辺に工業団地を誘致する気満々で遺跡の調査にかなり消極的でした。 出来れば遺跡に気付かれることなく埋めてしまって工業団地を建設してしまいたいというのが本音だったと思います。 やばい遺跡が出土してしまった場合、保全・調査しなければいけないからのか、吉野ケ里遺跡が公園化された後でも、このすぐ近くにメガソーラーの建設計画が持ち上がったりと何かにつけて佐賀県は吉野ケ里周辺を開発しようとしています。 これが本当に邪馬台国だったのかは正直分かりませんが、県内ではこの近辺で古墳など遺跡が多数存在しています。 神埼市内の古墳では、古墳に道路を貫通させてすでに壊されてしまったものもあります。 これ以上貴重な遺跡や古墳を壊されたくないものです。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
確かに保存にもお金はかかりますし、工業団地やメガソーラーに比べれば収入も少ないとは思いますが、今に繋がる重要な遺跡です。特にこの地域はおっしゃる通り掘れば何か出てくるような地域ですから慎重に開発していって欲しいですね。
@user-me3zj8kp9y
@user-me3zj8kp9y Жыл бұрын
吉野ヶ里遺跡が公開された時に見学に行きました。甕棺がずらりと並び、其れが古代の墓かと見ていました。2回目は藁葺き屋根が作って居て、犬を連れても入れました。勿論入園料も有りませんでしたが、その後に行った時は入り口付の立派な建物が有り、入園料も徴収していて、犬を連れてだったので犬は入れないとの事で、入園はせずに帰りました。
@和足蓮見
@和足蓮見 Жыл бұрын
日本史、吉野ヶ里遺跡、おめでとう御座います。 早稲田大学の吉村作治 教授の関係者です、邪馬台国、卑弥呼は石棺では無い筈、西暦300年、縄文時代は猿田彦のメトロポリタン紀、八咫烏に為る為、討伐令が西暦800年、似烏酒造 スサノウ伝説記より、墓石 石棺の蓋に八咫烏の神代文字、#### 出雲大社 大和朝廷での討伐令の時代が西暦400年から西暦800年、物部氏の墓石か、神武東征 の石棺だと想われます。卑弥呼の文字、婆羅門、バジュラ文字、つまり象形文字ですから、内部装飾の朱か赤、朱なら物部氏かと、
@ミーコロとトムの日常
@ミーコロとトムの日常 Жыл бұрын
吉野ケ里遺跡に行ったとき、フグの骨を展示していてこのころから日本人がフグを食べていたという事実を知れただけでも感動しました! 勾玉とか、当時の笛を作るアクティビティがあったのもよかった。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
吉野ヶ里遺跡結構面白いですよね。普通の遺跡と違ってアクティビティ充実してますよね。
@丸山康平-l2f
@丸山康平-l2f Жыл бұрын
良いですね。答えが出たら素晴らしいし違っても非常に興味深い。
@nurechin
@nurechin Жыл бұрын
こんなすごい事が起こっていたとは!ワクワクしますね。
@橋本博之-k6i
@橋本博之-k6i Жыл бұрын
現時点での興味は、①この墓が一度も盗掘されていないかどうか②覆い石板の線刻が文字なのか単なる絵画や傷なのか③副葬人骨が有ればDNAが採取出来るか④副葬品に何が有るか⑤墓の造営時期が判明するかですね。
@nagino_matasaburo
@nagino_matasaburo Жыл бұрын
来る6月5日が楽しみです。月曜日が来るのが待ち遠しいのはたぶん生まれて初めてです😉
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
恐らく6月5日に何か発表があるとは考えにくいですが、来週は仕事が手につかなさそうです。5日に発表があるとしたら、それこそ親魏倭王の金印クラスの大発見の時だけかなって思っています😆
@maha-ka-ra-2902
@maha-ka-ra-2902 Жыл бұрын
鏡100枚!
@MiyashitaAtaru
@MiyashitaAtaru Жыл бұрын
これからどんな進展が待ち受けているのか?この動画を観て更に胸がドキドキしてしまいます! あ”~~~~楽しみで楽しみでしかたないです!
@si-vl9ju
@si-vl9ju Жыл бұрын
大変興味深いニュースですね。ご被葬者様に敬意を表しながら結果を待たせていただきます。
@giantszero6962
@giantszero6962 Жыл бұрын
久しぶりに期待できるニュース。続報を待ちたい。
@ギブソン-g2r
@ギブソン-g2r Жыл бұрын
吉野ヶ里公園の新たな棺墓に新金印が入っていたらうれしいです‼️
@nubo520
@nubo520 Жыл бұрын
もうすぐ石棺のふたを開封するそうだけど、とても気になりますねえ。遺物はあまり残っていないのだろうけど、少なくとも内側は水銀朱で真っ赤だといいなあ。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
来週気になりますよねぇ。仕事が手につかなさそうです。 水銀朱の墓だったら有力者確定ですね!
@mentaiko-pasta
@mentaiko-pasta Жыл бұрын
地元なので発掘当時に行ったことがあります。今考えれば結構凄い写真がバンバン撮れてたなと思います。
@Tensai5516
@Tensai5516 Жыл бұрын
吉野ヶ里の丘に立つと大陸からの風を感じる。 日本の歴史というより東アジア全体のスケールで考える必要があるだろう。 多くの人口を養う食料をどうやって有るかが大事だが、あの辺りは豊かな土地柄だと思う。 古代の人々は今の我々とは違う世界観を持っていたのだろうな。
@まりあの-t2y
@まりあの-t2y Жыл бұрын
神社跡から出たというのがさらに信憑性がありますね。九州説を決定付ける副葬品が出てきてほしい。
@toshiyam2853
@toshiyam2853 Жыл бұрын
無理です。親魏倭王の金印は私のご先祖様がネコババしました。バレると命がないと思ったらしく、玄界灘に投げ捨てたそうです。夢枕で直接聞いたから間違いありません笑
@まりあの-t2y
@まりあの-t2y Жыл бұрын
なんという運命!それを拾ったのがうちの祖先で、卑弥呼に返してあげたそうです。
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine Жыл бұрын
⁠@@toshiyam2853 私の先祖は親魏倭王だけど夢枕で九州人だって言ってたから九州だぞ
@sabbathblack568
@sabbathblack568 Жыл бұрын
70000戸の住居というと、佐賀県だけじゃなくて長崎県・福岡県・熊本県あたりを全て含むエリアだったのかも。 今の佐賀県の世帯数が312,000軒だから、高層マンションも核家族もシンママ世帯もなかった時代には、広大な土地が必要。
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon Жыл бұрын
九州北部には金印で知られる奴国(2万戸)が存在したのはほぼ確定しているので、素直に考えるのであれば吉野ヶ里は奴国の一部でしょう。 現代のような膨大な量の食料が輸入出来ず、また保存も利かない時代なので、住居用の土地も当然ながら何よりも田畑に適した平地、狩猟や採集の為の自然地形が人口を支える分だけ必要になります。 農地などが住居から離れてしまうと支障が大きく、地形や防衛に合わせたサイズの環濠集落が広く分散して配置された筈なので、吉野ヶ里も筑紫平野に築かれた奴国の重要拠点(博多の板付遺跡と比較するなら、数倍の規模を誇る吉野ヶ里は奴国の首都だったのかも)の一つでは。 三国志に記録される当時の倭は朝鮮半島南部をも領域とする広大な連合国家なので、九州北部にこじんまりと収まっている事は無いでしょう。
@user-dk7mo6mq6k
@user-dk7mo6mq6k Жыл бұрын
凄く興味深い話しですね☺️私も地元の古墳動画を投稿してますのでワクワクドキドキしてます🤗
@山城守-u6z
@山城守-u6z Жыл бұрын
杉並の大宮八幡宮みたいに墳墓の上に神社が鎮座される時点で昔から聖域として考えられていたんでしょうね。 吉野ヶ里遺跡が現時点で邪馬台国説を否定しているのは墳丘墓の被葬者がどれも男性だったという事もあるので、石棺墓の被葬者次第ではかなり論議を巻き起こしそうな気がします。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
小高い丘はポイント高いですよね。城や神社が築かれたということで、古代でも何らかの神域のようなものだったかもしれません。
@nn-ur6td
@nn-ur6td Жыл бұрын
宇佐神宮は同様の可能性あるものなのでしょうか。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
宇佐神宮を昔改築しようとしたら石棺が出てきたという噂がありますね。噂ですが。 そもそも道鏡事件の扱いを見ても宇佐神宮は異常に厚遇されているのが気になります。これは邪馬台国に関係ないかもですが。
@nn-ur6td
@nn-ur6td Жыл бұрын
@@Japanese_history さん ご丁寧にありがとうございます。そのような噂まで、造詣深く敬意を思います。これからも楽しみにしています。
@kawakamisaga
@kawakamisaga Жыл бұрын
末盧国東南500里の伊都国は「佐賀川上」、その東行100里の不彌国が「吉野ヶ里」にあたる。 依って、この石棺のあるじは、 2世紀なら面土国王(米多国王)「師升」、三世紀なら不彌国の官「多模」、(あるいはその一統の者)だろうね。
@KOKOS555
@KOKOS555 Жыл бұрын
石棺の朱塗りの形跡も出ましたね。ワクワクしますね
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
まだ確定はしてないみたいですが話は出ていますね。続報が楽しみです。
@KOKOS555
@KOKOS555 Жыл бұрын
一応の結果が出ましたね。 状態が明らかになるにつれ 「何も出ない」と言う結果が 妙に腑に落ちました。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
さすがに状態が悪すぎましたね。仕方ないことですがちょっと煽ったみたいになってしょんぼりしてます。
@KOKOS555
@KOKOS555 Жыл бұрын
動画楽しく拝見しています。 自分は畿内説のど真ん中、関西の上町台地にて幼少より育ちました。 古代史に興味を持つにつれ、 海抜と高低差を頭に入れながら地元の遺跡旧跡を見る楽しさを知りました。 今後も古代の浪漫を動画にして頂き 楽しませて下さいね。
@アル-h8k
@アル-h8k Жыл бұрын
推定邪馬台国時代の有力者の墓が減少しており、なおかつある程度吉野ヶ里遺跡に近い位置だから、その地を離れる要因になった有力者の墓である可能性が高そうですけどね。それこそやれ卑弥呼だの金印だのとは別に、吉野ヶ里遺跡が遺跡になった要因だったりどこに移住してどの勢力に取り込まれたのかが関の山な気はしますが...
@EL34244
@EL34244 Жыл бұрын
佐賀県民ですが… 福岡 天神から西区にも 広範囲で遺跡有ります。 都市だから 調査が無理なんですよ。 もしかしたら糸島辺り迄有ると思います。 マ40年位前福岡に住んでました。 道路工事とか遺跡の跡ばかりだったけど。 都会の遺跡調査は、無しだなと当時思いました。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
志賀島で金印が発掘されるくらいですから、玄界灘沿岸域はかなり大きな遺跡があるのでしょうね。
@mick2592
@mick2592 Жыл бұрын
ここから金印が出たら大騒ぎになるね、、 月曜日が待ち遠しいなんて珍しいね。
@kajigoro
@kajigoro Жыл бұрын
佐賀県にとっては掘ったら掘っただけ得だからねw  或る意味歴史的野心の無い地域だからこそ凄いのが出て来てるんだろうなと思うね。
@高橋邦雄-z2u
@高橋邦雄-z2u Жыл бұрын
吉野ヶ里が邪馬台国ではと騒がれ石棺調査中ですが 唐津柏崎から東南500里の斜め直線にあたるのが北内郭で伊都国の可能性があると思います 一大卒がいたにふさわしい位置です
@user-sh8kc9bn3c
@user-sh8kc9bn3c Жыл бұрын
数年前に吉野ケ里遺跡に行ったことある たしかに離れたところにポツンと神社あった(森の中) あの下に墓があったのか・・・
@megumiohtaphotography6135
@megumiohtaphotography6135 Жыл бұрын
おそらくその後の歴史と現在に残る史跡を考えると現在の太宰府辺りを発掘出来れば福岡西部、佐賀東部の文化圏が解明されると思います、邪馬台国は太宰府近辺から久留米に向けてかもしれませんね
@user-cl4su6ob7k
@user-cl4su6ob7k Жыл бұрын
これ、興味津々です(^ー^) ワクワク❤
@takmak7046
@takmak7046 Жыл бұрын
金印出ちゃったら大騒ぎだろうなぁ。楽しみ😊
@user-zq5kq4ie4q
@user-zq5kq4ie4q Жыл бұрын
発掘状況が良く分からないので断言は出来ませんが、土砂が最初から封入されていた様に思えるのが気になります。 そんなに深い場所に埋められていなかったのなら、埋葬後に地圧で石蓋が割れて土砂が流入する事はないでしょうし、分割された石蓋が最初から重しの様に乗せられていたのかも知れませんが、そこに「道切り」と呼ばれる呪術文様に似た線刻がデタラメに刻み込まれている点が『不気味』です。 特に、棒線に斜め線で三重の道切りをしている線刻は始めて見たので、何か呪術的な意味があって生前の縁者達が刻んだものかも知れません。 邪馬台国はともかくとしても、民俗学的に見ても価値のある遺跡なので、早く発掘して欲しいと思います。中身次第では線刻の意味も変わりますからね。
@axxx300
@axxx300 Жыл бұрын
唐津松浦から多久、小城経由で行けば、方向の問題はなくなります。谷が続いて行きやすい道です。逆にみんななぜ通行しにくい糸島のほうに行きたがるのかわからない。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
魏志倭人伝に記載の旅程があたかも船で行っているように見えるから、みんな海沿いって思うのだと思いますよ。 それに伊都国の次の奴国に金印が出てるのはやっぱり大きいですからね。中間地点にしてしまうのは仕方ないと思います。
@agencyboss8363
@agencyboss8363 Жыл бұрын
吉野ヶ里遺跡自体は、邪馬台国云々とは関係ないだろう。石棺で葬られてるから、身分の高い者の墓だろうけど、「金印」が出てくることは先ず無いし、副葬品が何が出てくるかは楽しみだね。
@siei66
@siei66 Жыл бұрын
昨日までの発掘で石棺墓の中からは遺骨や副葬品など見つからなかったということで、知事などはあからさまにガッカリした会見を行っていましたが(気持ちが先走っていた様子がありありと…)、本当に素晴らしい発見で、今後の棺内の化学分析が楽しみです。 また、謎の未発掘部分が残り四割あるとの話もあり、今後の報告も楽しみですね。 歴史ロマンというか、この宝探しのようなワクワク感が味わえるのが考古学ニュースのいいところです。 九州や畿内、その他どこであっても、いつかは卑弥呼に会ってみたいですね。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
たしかに副葬品は見つかってはいませんが、これ自体が素晴らしい発見なんですよね。そこは知事が良くなかったなとは思います。
@niudou
@niudou Жыл бұрын
うかうかしてると埋められて、奈良そごう建てられますよ…
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
佐賀でも奈良そごうなんですかね?
@YAMAUCHID
@YAMAUCHID Жыл бұрын
「邪馬台国はここだ!」という人に、私はいつも以下を聞いています。 あなたの候補地は、魏志倭人伝の記載通りに… 山から丹(辰砂)がでますか? 東に海があって、千里隔てた海の先には、別の倭人が住んでいますか? 青石がでますか? 殉葬もしくは生贄が習慣化していますか? 鯨面していますか?体を赤に塗りたくっていますか? 会稽東治(魏領;江蘇省宿城区)の真東にあたりますか? 帯方郡から12000里ですか? しかも、クヤ韓国から7000里の距離ですか? 黒キジ(トウカイキジ)が当時住んでいましたか? 東に開けた海があり、さらに山が近くにありますか? 卑弥呼および後継者に関する伝承が当地に残っていますか? 当地には、関連する歴史的遺物が多数ありますか(延喜式神社)? その巨大な集団?は、どこにいったのですか? 見事にあなたのいう候補地は、上の条件に当てはまっていますか? どうですか?
@唐渡だんじょう
@唐渡だんじょう Жыл бұрын
吉野ヶ里遺跡と大きな遺跡も他で見つかっていてその周辺で同時期にの大きな古墳もいくつか見つかっていたりしても騒がれないのに吉野ヶ里遺跡を邪馬台国として騒ぐのは違和感しか無い 例として善通寺市の練兵場跡遺跡とか同じ時期の遺跡で吉野ヶ里より大きくて古墳も大きなのが見つかってる
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
単に邪馬台国と関係がありそうかどうか、話題になりそうかどうかだけだと思いますよ。
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine Жыл бұрын
吉野ヶ里遺跡は誰でも知ってるからな それくらい考えられるようになろう
@唐渡だんじょう
@唐渡だんじょう Жыл бұрын
邪馬台国と関係があるとは?最近になってから言い始めたこと。なんの根拠もない。 で、有名だから何? 有名だから邪馬台国とはならんですよ。もっと考えられるようになろうよ
@may23k68
@may23k68 Жыл бұрын
面白いですね。 上陸地より 東南500里の 伊都国と思います。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
伊都国の可能性もありますよね。 方角から考えたら吉野ケ里遺跡のほうが近いですからね。
@Hunterlemmy
@Hunterlemmy Жыл бұрын
人間女性のまとまった骨と装飾品が見つからんことにはなんとも言えんが、ワクワクするのは間違いない。
@nnkk8888
@nnkk8888 Жыл бұрын
海面が5m高いのは縄文時代で、当時は小氷期で海は遠いです。また、根拠は魏志倭人伝に書かれている施設が全て発掘されているのが吉野ヶ里遺跡だけですし、時代が違うというのも畿内説の方々が年輪年代法で時代を100年古くした結果では。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
すいません。吉野ヶ里遺跡の話が縄文時代で止まってました。弥生時代は海面下がってますね。修正が必要ですね。ありがとうございます。
@ニコルニキ
@ニコルニキ Жыл бұрын
これは卑弥呼に当たる人が入っているかもしれないと思うとワクワクが止まりませんね
@内村やすこ
@内村やすこ Жыл бұрын
私も出てくる 副葬品が楽しみ 今が一番楽しいかもね エジプトみたいに 仮面とか出てきたりして びっくりするよ
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
仮面凄いですね!教科書書き変わりそうですね!
@user-kz8wk6mn3y
@user-kz8wk6mn3y 13 күн бұрын
吉野ヶ里遺跡石棺墓の被葬者は、出雲の国譲りに登場する天若毘古命の父親の天玉津日古命です。 天玉津日古命は紀元前238年に生まれ183年に56歳で崩御されました。
@Japanese_history
@Japanese_history 11 күн бұрын
崩御とは言わないのでは?
@tucker_skebevich
@tucker_skebevich Жыл бұрын
埋葬者が、とっても高貴な女性だと、可能性が出て来ますね。 あとは年代ですね。 平原より凄いのくるかなあ🙆 平原は怡土(伊都)だからなあ。。。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
平原遺跡もかなり豪華な副葬品ですから平原遺跡より凄い副葬品が見つかるかどうかでバロメーターにはなりそうですね。
@tucker_skebevich
@tucker_skebevich Жыл бұрын
@@Japanese_history さん そうそう、そこですよ。
@安部道夫
@安部道夫 10 ай бұрын
🔴大神宮の時代です‼️ 発掘現場すぐ近くで同時代の石棺墓2体が全体が朱銀でほどかされた真っ赤に染まった完璧な人骨が出土しています‼️ 大きい石棺墓の人骨頭頂部に埋め込まれていた碧玉製の玉杖である管玉は全国で出土している管玉でも1番〜3番の大きさです‼️ 青銅鏡は自分は直接見てはいませんが バケツ一杯の割れた青銅鏡があったとの事です‼️ 人骨は神埼中学校の生物の先生であった教頭先生が持ち帰られています‼️ 大神宮復興事業 葉隠 2200年に一度の大チャンス‼️ ⛩️🇯🇵🦜🕊️🐦🐍🌈🪂🌠🌏㊗️🎌❤️🔴
@Japanese_history
@Japanese_history 10 ай бұрын
すごいですね! お近くにお住いなんでしょうか? たくさん情報をお持ちのようで羨ましいです😆
@user-unyato777
@user-unyato777 Жыл бұрын
昔は卑弥呼の墓は直径100歩くらいの前方後円墳って言ってたような気がする(*・ω・)何もない石の蓋がでかいだけで卑弥呼の墓だったらなんかな~
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
前方後円墳じゃなくて、円墳かなと思います。前方後円墳って中国の歴史書に書いてあったら、時代とサイズからほぼ箸墓古墳で確定でしょうね。
@hayakawayuuna9553
@hayakawayuuna9553 Жыл бұрын
@@Japanese_history 箸墓古墳の発掘調査を宮内庁がokしてくれたら全て解決するのに😢
@user-bi6xd2eb6r
@user-bi6xd2eb6r Жыл бұрын
隣の県が、佐賀だから5年生の時に行きました。 懐かしいな~。 卑弥呼さまは、ひっきーだったのかい?
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
決まった人にしか顔を見せないレベルの引きこもりだったみたいですね。
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r Жыл бұрын
石棺だけは証拠に成らない! 単なるこの地の有力者又は豪族であろうな。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
何も出てきてないから村の長とかそのレベルでしょうかね。
@jsetagaya1482
@jsetagaya1482 Жыл бұрын
古代人口に負けてしまう佐賀県…
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
県なら80万人なので大丈夫です!
@toshiyam2853
@toshiyam2853 Жыл бұрын
@@Japanese_history 佐賀市のデータベースを見たら世帯数は9万7千戸ですね。1800年も前の邪馬台国7万戸からあまり進歩がない笑
@tomoyuki36
@tomoyuki36 Жыл бұрын
10日まで佐賀に帰省しているので吉野ヶ里遺跡に行ってみようかな。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
羨ましいですね!ぜひいかれてください!
@user-qu5rq9gs6s
@user-qu5rq9gs6s Жыл бұрын
そうだよねえ、 唐津(末盧国)ー多久ー小城ー佐賀川上(伊都国)ー神崎吉野ヶ里(不彌国)は、古代からの主要道で、 方角距離も倭人伝の記載にピタリ・・。 だから今も唐津は佐賀県に属しているんだろね。 そのことを念頭に知事も、(邪馬台国とは言わず)、「邪馬台国時代の遺跡遺物」と述べていると感じたね。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
こちらの方が記述に沿ってるんですよね。固定観念って怖いですね。
@うみのにまめす
@うみのにまめす Жыл бұрын
親魏倭王印の印泥でも出てくれば…
@ネコきつ
@ネコきつ Жыл бұрын
BGMの音量を下げて欲しい
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
わかりました。善処します。
@y--sizuki
@y--sizuki Жыл бұрын
おー、 これで、もし女性の王、君主クラスの遺骸が発掘されたら、ガチで吉野ヶ里(言い方がアレですが…)Sagaが、弥生後期当時の邪馬台国クラスのクニ、しかも邪馬台国北九州所在説が一歩有利になりそうですね!!
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
何がわかるのか本当に楽しみですね!ニュースでは墓の中に朱色の装飾があるかもって出ていたので、何も無かったってことはなさそうですね。
@user-qu5rq9gs6s
@user-qu5rq9gs6s Жыл бұрын
中世にはお城が作られていたというし、その跡地を均して江戸時代に邑社が建立されたという。 歴史上、何度も手が入っている土地、まあ石組みが出ただけでも◎。 付近には、まだまだたくさんの石棺が眠っているさ。
@user-sl5mv1mc7i
@user-sl5mv1mc7i Жыл бұрын
学者さんのKZbinで邪馬台国九州説はあり得ないって小馬鹿にされてました でも魏志倭人伝の記述だと九州説が濃厚なんじゃないかと僕は思います。そうなると九州の内の大規模な平野は多くの人口を維持する農業生産力を考慮すると外せない気がします 金印でも出てこないかしら…
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
ありえないと言いきる人はポジショントークを疑ってみた方がいいですよ。特に古代なんて1つの発見で教科書が描き変わるような時代なんですから。その人がタイムトラベラーでもない限りは鵜呑みにしない方がいいです。もちろん九州説しかありえないと言っている人も同じですよ☺
@kinkin0421
@kinkin0421 Жыл бұрын
九州でないのなら一体どこになるんでしょうね?魏志倭人伝には北部九州のことしか記載がありません。あとあまり指摘されませんが「女王国の範囲は奴国(福岡市)まで」てバッチリ答えが書いてあるんですよね・・これからして邪馬台国は北九州で決まりです。
@takumi1999
@takumi1999 Жыл бұрын
そんな学者さんが居るから、いつまでも論争が続いたり。個人的には、外交拠点の伊都国の近くに有ったと思う。奴国2万戸(現福岡市)と考えると3倍以上の規模。背振山地を挟んだ筑紫平野が適地に思える。吉野ヶ里や平塚川添・小迫辻原も邪馬台国の一部では?と思う。小迫辻原から東に数キロ行ったダンワラ古墳では、曹操の鏡と酷似した金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が出土されている。再現CGがKZbinに有りますが見事な鏡と思えます。
@user-ot6sf5mk5b
@user-ot6sf5mk5b Жыл бұрын
うおお 一体どうなるんだッ✨
@user-qu5rq9gs6s
@user-qu5rq9gs6s Жыл бұрын
邪馬台国女王卑弥呼の墓は、吉野ヶ里(つまり不彌国)から南至る・・・、だね だから、山鹿・菊池・熊本平野から阿蘇盆地にかけての7万戸だよ。今回はおあずけ!
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
不弥国ってわかるだけでも世紀の大発見ですね!
@user-qu5rq9gs6s
@user-qu5rq9gs6s Жыл бұрын
@@Japanese_history 江戸以来、末盧国唐津からは北東の糸島・博多方面へ向かうのが常識とされてきた。 しかし倭人伝など中華三史書には、倭国唐津に上陸したら東南へ向かえと指示されている。この通り進めば・・、 多久市を経て500里先の佐賀川上の「伊都国」に至る、更に東行100里で吉野ヶ里「不彌国」へ至る。 これが最新の佐賀ルート説で、修正なく、原文のままで不彌国に到達できる。そしてこの南に邪馬台国がある。
@lutesnest1353
@lutesnest1353 Жыл бұрын
個人的には無いと思ってるが、もしこの墓から邪馬壹國の手ががりが見つかったらかなりの歴史書と考古学論文が葬られる事になる。それを見たいな。
@toshiyam2853
@toshiyam2853 Жыл бұрын
その前にまず邪馬壹國とやらを葬りましょうね。古田ファン以外、だーれも相手にしてませんよ
@ich943
@ich943 Жыл бұрын
卑弥呼とかあまり重要視しない方がいいという見解を最近目にし、それの方が良くね?と腑に落ちた
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
見解は人それぞれですがロマンがないですね・・・
@urasimatarou
@urasimatarou Жыл бұрын
実際に卑弥呼の墓であったとしても驚かない。 そもそも魏志倭人伝(通称)には「伊都国の南に女王国がある」とはっきり書いてる。 伊都国は福岡西部とこんにちでは比定されているから佐賀から発見されてもなんの不思議もない。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
方角的には全く問題ないですね
@user-qu5rq9gs6s
@user-qu5rq9gs6s Жыл бұрын
石蓋4枚の内、1枚は表でなく裏側に線刻が有ったとのニュースをみた。 ということは、一度掘り返され、埋め戻すときに、その1枚だけ裏表逆に蓋をしたということになりそう。おお怖い!
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
なんでしょうね!呪術的な意味があるんでしょうけど聞いたことないですね。
@TSQche
@TSQche Жыл бұрын
吉野ヶ里から有力者の朱が塗られた石棺発見=卑弥呼か?は時期尚早では⁈ 全然誰だか分からんオッサンだったで終わりそう。 そりゃ卑弥呼だったら嬉しいけどね
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
さすがに卑弥呼と決めつけるにはまだ早すぎますね。ただ、卑弥呼じゃなくても大発見には変わらないと思いますよ。
@TSQche
@TSQche Жыл бұрын
@@Japanese_history 戯言にわざわざ返信ありがとうございます。 そうですね、神社が建っていた見晴らし良い場所とありましたし、未盗掘だそうだし、歴史的価値のある発見がある事を期待します!
@katumoku10
@katumoku10 Жыл бұрын
興味のある話題をありがとうございます。吉野ヶ里遺跡が邪馬台国だと言っていた考古学者がいましたね。しかし、魏志倭人伝の行程記事を素直に読んでも吉野ヶ里遺跡に到達しません。邪馬台国への行程を説明するなら順序通り説明するはずだから、伊都国から急に放射状に記述する理由がありません。放射状で列挙されたとしたら、奴国、不弥国や投馬国も女王国の南の21国などと同様、国名だけでよかったのでは?この三国だけ戸数・長官名などを説明する理由が不明です。 卑弥呼の墓といえる根拠となる径百余歩(直径約150m)の巨大円墳はあったのでしょうか? ちなみに邪馬台国の場所も卑弥呼の墓も別の場所で発見しています。よろしければ拙ブログ「邪馬台国は安心院(あじむ)にあった!」をご参照ください。お邪魔しました( ^)o(^ )
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
宇佐は怪しいですよね。まだ明確に証拠を挙げたりすることは出来ないのですが、卑弥呼のお墓が宇佐神宮で、その周辺に邪馬台国があったのかなって思っています。広い意味では同じ考えでしょうか? もちろん今回の吉野ヶ里遺跡の発掘でなにか見つかったら意見を変える程度の考えですが(笑)
@katumoku10
@katumoku10 Жыл бұрын
@@Japanese_history さん 不躾なコメントにいいお返事いただき、有難うございます。なぜ日本の古代史が謎だらけなのかを追求すると、結論は日本史の根本史料「日本書紀」などが政治的な理由でウソでごまかされているということに気づき、当時の権力者の意図を推理すると、真相が見えてきました。その仮説を考古学や民俗学などの成果を使って検証して、解明しました。基本的な考え方は、拙ブログ「【刮目天の古代史】古代史を推理する」にありますのでよろしければご参照ください。
@katumoku10
@katumoku10 Жыл бұрын
もちろん、魏志倭人伝も行程記事は政治的な理由で作られたものですが、これはある倭人が書いて教えたものだったのです。その証拠も見つかり、同時に日本書紀の編纂者も史実を知っていながら高天原神話を創作したことが判明しています。詳しくは、拙ブログ「伊都国の意味がヒントだった?」をご参照ください(^_-)-☆
@user-me3zj8kp9y
@user-me3zj8kp9y Жыл бұрын
佐賀県神埼市出身の同僚が言って居たが、土木工事で銅剣等が出て来ても、県には報告せずに近くに埋めて居たそうだ。県に報告すれば、土木工事を中止させられるからだ、との事だった。吉野ヶ里遺跡はもっと広かったと思われる。 邪馬台国の場所は諸説有るが、吉野ヶ里遺跡近辺に有ったとの学説が有る。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
全く考えてもいない場所ならともかく、わかってる場所なら予め戻すと決めてあることもあるでしょうね。大したものじゃなくても工事が2年近くストップすることもありますし。
@user-me3zj8kp9y
@user-me3zj8kp9y Жыл бұрын
@@Japanese_history 土木工事なので、遺跡が有るとは考えていない場所ではないでしょうか。私が生まれた町の近くの山では地面から露出した厚さが薄い石棺墓が数個有りました。その中から銅剣が出たと聞いて居ますが調査がされて居ない石棺墓もまた、石棺墓の上の蓋が無い物も有りました。其処辺りは何も規制されず放置状態でした。 私が小学生時代ですので、発掘学が余り行きわたて居なかったと思いますので、県も重視はして居なかったと思います。そうそう、 勾玉も出たとの事でした。町から出て50年以上経ちますのでその後の事は判りません。
@海底人-v1w
@海底人-v1w Жыл бұрын
藤ノ木古墳の石室位じゃないと卑弥呼の墓じゃないやろ!小さ過ぎるよな!
@出ベソ世界の
@出ベソ世界の Жыл бұрын
吉野ヶ里は航路から外れている。朝鮮から天草を経由すれば遠回りになる。まずたどり着くのは唐津方面では?
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
他の方も書いてらっしゃいますが、別に海上を動いたとは限りませんからね。
@graph23
@graph23 Жыл бұрын
むかしから不思議だったのは、邪馬台国、卑弥呼 は、” 魏志 ”(倭人伝)なわけですよねぇ。 正史に当たるものはもちろん、日本の歴史だと敵対者であっても、争いんのあとは祀ることが多いと思うのだが、 日本の歴史に記述があるのかな?
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
記述されてるけど名前とか内容が違いすぎて誰も気づいてないのかもしれませんね
@toshiyam2853
@toshiyam2853 Жыл бұрын
結構根強い説として古事記のアマテラス神話と倭人伝の卑弥呼を結び付けるというのがあります 結構共通点が多いので人気なのもうなづけますよ。真偽はともかくロマンはあります
@lonlon9921
@lonlon9921 Жыл бұрын
ドウでもいいけど海面が5Mも今より高かったのなら、日本の地形もだいぶ違うはずだから、当時の記録もあてにならないな。
@user-pv9wf4jy6w
@user-pv9wf4jy6w Жыл бұрын
個人的には邪馬台国は博多で確定だと考えているので、同時代の別の王の墳墓だと思いますが、この世紀の大発見は心踊りますね。
@kinkin0421
@kinkin0421 Жыл бұрын
博多というか、佐賀市~柳川市~大牟田一体の筑紫平野一帯ですね。 博多といえば厳密には博多駅付近の博多区になります。
@brimoto
@brimoto Жыл бұрын
また吉野ヶ里フィーバーをもう一度 九州首都だった都
@暢宗元
@暢宗元 Жыл бұрын
今思いついたのですが、邪馬台国が畿内にあって、それが大和朝廷になったということであれば、金印を歴代の天皇に大事に受け継がれているはずですよね~
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
草薙剣や足利義満の日本国王之印のように戦乱でなくなることもあるので絶対ではないですけど、持ってたという記載すらないのは不思議ですね。
@暢宗元
@暢宗元 Жыл бұрын
@@Japanese_history コメント有り難うございます。いつも博学におどろかされます。
@user-lk3si6hf7r
@user-lk3si6hf7r Жыл бұрын
魏がなくなってしまえば、印も用済みにならないでしょうか。印が実用品なら(お役所のやることだから)何年後かに整理しちゃうものじゃないのかなあ・・・。好きものに下賜されたか、時の王の墓に入れらたか。政府が(成長期にある国が)、残すかなあ。
@user-wp4hl2jz6p
@user-wp4hl2jz6p Жыл бұрын
新王朝に初めて挨拶する時に返却するらしいですよ
@Y.H-g9g
@Y.H-g9g Жыл бұрын
それを言っちゃえば中国とのパイプの強さを見せつける貴重なアイテムが田んぼから出てきたのも謎だね 副葬品としての価値すら見出されなかったのかな?
@makotonezumi277
@makotonezumi277 Жыл бұрын
何もない
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
何も無いなら何も無いでこの時代の吉野ヶ里遺跡が急激に衰退している証拠になりますね。
@saint-project-26tear-ehime76
@saint-project-26tear-ehime76 Жыл бұрын
卑弥呼の祖父母の古墳って事は ないのかな? または神武天皇や天照大神の古墳って 事はないんでしょうか? 卑弥呼は古代火星に帰って 火星で核戦争で戦死して葬られたって 聞いたことあります😮 卑弥呼の墓は地球にはないらしいです
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
邪馬台国火星説ですかね?なんかすごい話ですね!
@user-xqe3tap7rx
@user-xqe3tap7rx Жыл бұрын
石棺の外側からは何も出てないんですかね。そうなら余り期待できなさそう。本当に未盗掘なら恐らく、鏡、剣、勾玉の三点セット(三種の神器)は普通に出てくるんじゃないですかね。吉野ケ里遺跡は邪馬臺国連合の一つの国には間違いないでしょうからね。
@小林正己-v3r
@小林正己-v3r Жыл бұрын
円墳墓であったか❓️。卑弥呼の墓は円墳ではなかったか‼️。魏の国は短里であるから、27~30m位の円は円墳でへないか❓️魏の国の使いは、卑弥呼が死を迎えた後に周りを足で歩いて測ったらものだ‼️。(魏は短里である❗)、短里は一歩25~27cmであから、大きくとも、30m位な円墳である‼️。それから言うと、違うと思う‼️。土地に避葬者100名の余地が有るか❓️。
@たけしやまだ-v2f
@たけしやまだ-v2f Жыл бұрын
これ絶対卑弥呼。
@和足蓮見
@和足蓮見 Жыл бұрын
八咫烏 石棺の神代文字、#### ですから神武東征の墓 石棺でしょう、朱か赤色の内部装飾と為るので、
@いむら-c5l
@いむら-c5l Жыл бұрын
卑弥呼にしてはショボイわ
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
卑弥呼さん殺された説もありますからわざとしょぼくした可能性も・・・
@kohaku-g9v
@kohaku-g9v Жыл бұрын
卑弥呼の墓みたよ😅
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
タイムトラベラーさんですか?
@ubega
@ubega Жыл бұрын
日本のような衰退国家の歴史を研究する価値って何ですかね
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
衰退してようが発展してようが関係ないのでは?
@ubega
@ubega Жыл бұрын
@@Japanese_history 大学受験で日本史では受験不可にすべき。奈良時代の権力者の変遷とか知る価値なし
@mentaiko-pasta
@mentaiko-pasta Жыл бұрын
​​@@ubega 日本にコンプレックス持ってる方ですね。ご苦労様です。歴史の無い国の人は日本の歴史に嫉妬するらしいです。
@mitchi8638
@mitchi8638 Жыл бұрын
知りたいという欲が人類文明を進展させる。それがないってことは(察し)
@ubega
@ubega Жыл бұрын
大学受験の最下層=私大文系の日本史選択者
Brawl Stars Edit😈📕
00:15
Kan Andrey
Рет қаралды 44 МЛН
【吉野ヶ里遺跡】発掘調査結果報告 2023年6月13日【ノーカット】
33:36
DNAからみた縄文人ㅣ神澤秀明 博士(日本 國立科學博物館)
39:54
History Genome & Culture
Рет қаралды 484 М.
飛鳥宮 古代国家形成の舞台 ~発掘調査60年~
17:50
橿考研チャンネル
Рет қаралды 319 М.