比較的近年まで運行されるも惜しまれつつ姿を消してしまった夜行列車8選

  Рет қаралды 184,559

ゆっくり鉄道博物館

ゆっくり鉄道博物館

Жыл бұрын

カシオペア1999年運行開始です、申し訳ございません・
今回は寝台列車についてまとめてみました!
うp主はサンライズしか乗ったことないので当時のお話などコメント欄で聞けたら嬉しいです!
このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
/ yukkuri_museum
BGM
 OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
 劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito ryu110.com/train/#google_vign...
【BGM素材】鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
    高宮いぬかみ 旧 高宮魔女
ED 「LAMP BGM」様
#鉄道 #ゆっくり解説

Пікірлер: 576
@skg2542
@skg2542 Жыл бұрын
本当に求められているのは瑞風でも四季島でもなく、北斗星、トワイライトなんだと思いました
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
七つ星九州は、 完全に殿様列車だ。😠💢🚃🚉
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
大衆寝台特急列車がないのも、LCC航空会社の参入と夜行高速バスとビジネスホテルの多さ。
@user-md6tw5hb6d
@user-md6tw5hb6d Жыл бұрын
WE銀河は当初そういう目的の設定だったのが、コロナ禍で事実上団体専用になったんだよな。
@user-yj9iv1jx3p
@user-yj9iv1jx3p Жыл бұрын
数日の比較的短距離移動で、数十万円…!夜間には観光バスで近隣のリゾートホテル等の宿泊(!?)という、金持ちツアー旅行という謎列車。
@a.8718
@a.8718 Жыл бұрын
いや、銀河かな!
@ricken_620
@ricken_620 Жыл бұрын
生まれて初めてトワイライトエクスプレスを見た時の感動は忘れない (確か0系ラストランの日の新大阪駅)
@rikiy7086
@rikiy7086 Жыл бұрын
関西から東北へのアクセスには夜行列車が必要だと思いますね。 日本海、トワイライトエクスプレスに乗れた奇跡は未だに忘れられません。 超豪華寝台列車と違って、庶民でも手の届く列車でした。 銀河、九州寝台特急には何度もお世話になりましたね。 車窓から夜明けの瀬戸内を観るのが大好きでした。
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 Жыл бұрын
LCCの方が利用者的にも運行会社的にも、鉄道会社的にもありがたいんだよなぁ......。
@user-vw1yo6xd5i
@user-vw1yo6xd5i Жыл бұрын
上方と北前船で経済的繋がりが強かった庄内地方への直行便として日本海は使い勝手が良かった 酒田以北はそこまで深い繋がりが無いし 東北各県は明治以降東京にだけ顔を向けてしまった
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Жыл бұрын
儲からない。別に東海道新幹線🚅で東京行って必要な夜行バス🚍️に乗り換えれば行ける😉
@user-mp7vb4uu3f
@user-mp7vb4uu3f Жыл бұрын
北陸本線をあれだけ分割しておいてバカ言うな 航空機で一気に飛べる方が楽に決まってる
@johnduegombei
@johnduegombei Жыл бұрын
@@user-vw1yo6xd5i その酒田までは(大阪からの)夜行高速バスが有るんだけどなぁ(ただ、長期運行休止中で、復活するかどうか、かなり微妙(山形市発着の「アルカディア号」は無くなったしな)
@p.dragon6025
@p.dragon6025 Жыл бұрын
寝台特急じゃないけど特急白鳥号は思い出深いなぁ。 冬に行くと最高。出発して寝ていると、起きたら雪景色だった。
@user-nh1rp9fv2p
@user-nh1rp9fv2p Жыл бұрын
自分が元気に生きてるうちにもう一度夜行列車ブームが来てほしい
@johnduegombei
@johnduegombei Жыл бұрын
その最初の「ブルトレブーム」で鉄ヲタになり、漸く、憧れのブルトレに乗った時、その値段の高さの割に設備がショボいのに愕然としたのが、他ならぬワタシです(しかも、新幹線の一番列車の方が先に東京駅に着くし(ブルトレが廃れたのが良く分かりました) 嘗ての国鉄時代のA寝台個室なんて、まるで刑務所の独房みたいだったしな(入った事は無いけどwwww)
@user-dn9ct8mx4p
@user-dn9ct8mx4p 2 ай бұрын
鉄オタって聞いてもない自分語りするやつマジ多いよな
@user-xi3we2ip9z
@user-xi3we2ip9z Ай бұрын
​@@GMTC2055はえー確かに。ゴールデンウイーク初日っすか?
@minimicron39
@minimicron39 Жыл бұрын
一生懸命お金を貯めてトワイライトエクスプレスに乗ったな😁乗ったときは寝るのが勿体ないと思っていたけど気がついたら寝てた😭
@user-yj9iv1jx3p
@user-yj9iv1jx3p Жыл бұрын
そう!意味もなく勿体ないと思って、列車内を探索したり、様々な備品を見回ったり、ひたすら車窓を眺めたり。一人で乗車してるのに修学旅行の夜のノリになったり。どういうわけか、「先に寝てしまったら負けだ」という、何者かへの謎のライバル意識が芽生えたり。 夜行の都市間バス(昼間ならバスは寝れる)も似たようなテンションだけど、座席の腰回りや背中がシックリしないのと他の乗客の移動音等が気になって眠りづらいのに対して、寝台列車は横になってベットもフカフカなのに、全てを味わい尽くしたいという探究心が湧き上がり、只の通過駅や停車駅も見たくなる。このワクワク感で眠れない! まるで、猫じゃらしを前にした飼い猫が、眼をランランと輝かせているみたいに。 結果、目覚めた翌朝は寝不足気味になっているのでした。「鉄分」が薄そうな乗客ほど、よく寝た表情になってる。
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
寝台特急の車内の酒盛りも懐かしい。
@user-yj9iv1jx3p
@user-yj9iv1jx3p Жыл бұрын
@@user-bf6lc9hb6o たまたま同室になっただけの見知らぬ乗客同士で盛り上がるんですよね。特に、鉄オタ同士ならなお楽しい!私はその場でオヤツのリンゴとかを果物ナイフとかで剥いて切り分けて、紙皿に盛り付けて爪楊枝を刺して振る舞ったりしました。昔の長距離列車にはこのように楽しく過ごす庶民の文化があり、今も津軽鉄道のストーブ列車等の名物として継承されています。ロシアのシベリア鉄道の長距離寝台特急なんかは最大一週間の長旅になるので、各種食材を持ち込んでの簡易的な調理が一般化しているという、ある意味羨ましい世界。
@user-vp9wc1eo1m
@user-vp9wc1eo1m Жыл бұрын
特急が遅延になると客は怒るのが多数だが、トワは遅延になるほど客から喜ばれるという寝台だった。
@user-vw1yo6xd5i
@user-vw1yo6xd5i Жыл бұрын
アレはクルーズトレインのはしりのような列車であり ビジネス客をメインにしてきた寝台特別急行列車とは性格が異なる ビジネス客メインだから航空機に客を取られたのだけど
@user-uh7dy8cz2n
@user-uh7dy8cz2n Жыл бұрын
大学生だった1989年の夏休み、北海道旅行の復路として一度だけ「日本海」函館〜大阪に乗りました。切符の手配はすべて友人がしてくれて私は何もせず申し訳なかったです(汗) B寝台で同室になった男性2人が深夜もずっと話していてあまり眠れなかったこともいい思い出です。
@dewcytrus
@dewcytrus Жыл бұрын
東京大阪間の寝台急行「銀河」は出張で良くつかっていました。夜遅くまで仕事した後でも乗れて、出張先では朝から活動できたり、夜行バスと違ってしっかり体伸ばして寝れて、ホテルなんかの宿泊費はかからないってのは魅力でしたね。
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
安いビジネスホテルが大量に建設されたせいで、需要が落ちた。
@user-yj9iv1jx3p
@user-yj9iv1jx3p Жыл бұрын
夜行高速バスとの競合も痛い。 「銀河」やバスを使って、出張費を浮かす裏ワザもあったとかで、隠れた需要も。道義的にそれはどうなのか(謎)。
@user-ii3xb1lc1l
@user-ii3xb1lc1l Жыл бұрын
本社や本社機能を東京に集中させる企業が増えて大阪の地位が落ちてからビジネス需要が減った。 夜行列車は用務客が減ったり見放させると平日は空気輸送になる。 銀河に関しては需要が減ったところを航空機と新幹線にすり潰された。
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 Жыл бұрын
@@user-yj9iv1jx3p それ業務上横領だよ。クビ案件。 だから切符とかの現物至急が一番いい。
@hiroakiishii3986
@hiroakiishii3986 Жыл бұрын
銀河の運行最終日東京駅と品川駅で見ましたけど品川駅の臨時ホームは良い感じで動画とか撮れましたね
@daiki1119
@daiki1119 Жыл бұрын
大阪駅でみたトワイライトエクスプレスのあの存在感が忘れられない。
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
乗りたかった。トワイライトエクスプレス。😭😭🚃🚃🚉🚉⤵️⤵️
@user-yj9iv1jx3p
@user-yj9iv1jx3p Жыл бұрын
運行末期に、転売ヤーの標的にされて、プラチナチケット化されなければ……💢。
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 Жыл бұрын
@@user-bf6lc9hb6o 一応走ってるじゃん。瑞風で。
@daiki1119
@daiki1119 Жыл бұрын
@@s.hr-vermouth656 瑞風は値段が高過ぎて庶民には手が届かないけどトワイライトエクスプレスは少し頑張れば手が届くくらいの値段だった。(ただし展望スイートは除く)
@cronoss416
@cronoss416 Жыл бұрын
まだ、そこまでトワイライトが有名でなかった頃、大阪に遊びに行った時に、たまたま、緑のとてもきれいな客車列車が停まっていた。感動気味に乗る列車まで少し余裕があったので、ホームを移って見に行ったのはいい思い出。
@TaPuMa512
@TaPuMa512 Жыл бұрын
一回でもいいから北海道行き寝台特急に乗ってみたかったなぁ
@parksjapan
@parksjapan Жыл бұрын
俺も乗ってみたかった……
@user-ch6ry3mv4l
@user-ch6ry3mv4l Жыл бұрын
俺も···
@user-cb1ow9ml1q
@user-cb1ow9ml1q Жыл бұрын
名古屋始発サンライズ宗谷、旭川行きとかあればな
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
わいも、乗りたかった。トワイライトエクスプレス。😭😭🚃🚃🚉🚉⤵️⤵️
@user-nr1wq1xb2j
@user-nr1wq1xb2j Жыл бұрын
当時まだ小学生だったので体験することは叶わなかったが、「きたぐに」の完全編成時(A寝台、B寝台、グリーン車、普通車、食堂車そして郵便、荷物車連結)に乗車して、その長大な旅路を満喫してみたいと思った。当然、日本海を眺めながらの食事も味わいたかった。今の時代のようにスマホ、タブレットがあればその旅情を後世にデジタルで伝えるという空想もしてみたが。
@hiroseki115series7
@hiroseki115series7 Жыл бұрын
小学生の頃に、人生初の寝台特急として一度だけ「富士・はやぶさ」B寝台に東京まで乗りました。 翌年の3月に廃止され、結局これが“ブルートレイン”に乗った唯一の経験となりましたが、静岡で見た朝日の風景は今でも覚えています。
@akanechan8823
@akanechan8823 Жыл бұрын
ドリームにちりんには何度かお世話になったなぁ 大分駅で長時間停止している間に駅内のコンビニに食料品の買い出しに行っていったのは良い思い出🥰
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n Жыл бұрын
俺の博多の知り合いは 「かいもん」が深夜の熊本に停車している時に座席から荷物を盗まれたそうです。
@user-bj3mf4et1h
@user-bj3mf4et1h 11 ай бұрын
トワイライトエクスプレスはサロンカーで青函トンネルの説明をしてくれてたのが本当に良かった。
@kussy9493
@kussy9493 Жыл бұрын
急行銀河も紹介して欲しかったです。他の列車はノスタルジックに「寂しい」廃止でしたが、最終新幹線より遅く始発新幹線より早く東京大阪を結んでいた銀河は実用的によく使っていたので、廃止は本当に「困り」ました。あ、ついでに各方面を走っていたムーンライトシリーズも取り上げてほしいです。
@onaoko5241
@onaoko5241 Жыл бұрын
僕水上の家に青い客車があるの見たことある
@H-MIT
@H-MIT Жыл бұрын
大阪駅発なら午前0時34分頃に発車する、サンライズが銀河の代わりになりそう…
@kussy9493
@kussy9493 Жыл бұрын
@@H-MIT 東京発は無い。
@TA-yk8gk
@TA-yk8gk Жыл бұрын
@@kussy9493 だから"大阪発なら"って書いてあるでしょうに。
@kussy9493
@kussy9493 Жыл бұрын
だから、東京発が無い、っての。
@user-super-x
@user-super-x Жыл бұрын
北陸の人間だったからトワイライトエクスプレスに憧れてた、大人になったら乗ればいいと言われてたけど大人になる前になくなっちゃった
@user-cg6eb3gp7d
@user-cg6eb3gp7d Жыл бұрын
仕事から帰る時に、よく踏切でトワイライトエクスプレスの通過に出くわしましたが、食堂車に明かりが灯っているのが風情がありましたな。(*´ω`*)
@photokiki
@photokiki Жыл бұрын
トワイライトの廃止が決まって上司が「お願いがあるんだけどさ…最後のトワイライトエクスプレス取れたら息子と乗りに行ってもいい?休みもらってもいい?」とお願いされた思い出(取れなかったけど)
@cronoss416
@cronoss416 Жыл бұрын
廃止が決まる前に新幹線で大阪、トワイライトで札幌、北斗星で東京と、とんでもルートを考えお金も用意。休みもとって、さて、あとは切符をとるだけと思ったら廃止が決まってしまい、最初のルートと逆回りのルートで切符を狙ったが取れずに諦めた苦い記憶がある。
@user-bp5yx5sw7m
@user-bp5yx5sw7m Жыл бұрын
そうですね。寝台急行の銀河には、本当に、お世話になりました。最終の新幹線に乗り遅れた後、銀河に飛び乗って、なんとか翌朝に大阪に帰ったことが何度かありました。懐かしいなぁ❗️
@user-fr1vb6fk4j
@user-fr1vb6fk4j Жыл бұрын
冬に乗った上りあけぼのは本当に印象深かったですね。 人気もなく雪だけが深々と降る青森駅、警笛を鳴らしながら三国峠のトンネル群を駆け下りる情景、窓の外から雪が消えて旅の終わりを実感する寂しさ、どれも未だに思い出します☺️
@user-te1zj5le2v
@user-te1zj5le2v Жыл бұрын
冬の上野行きあけぼののあの雰囲気は 、今じゃ絶対味わえないほんとに感慨深いものでしたね!思い出したら涙が出てきます…
@lucal2153
@lucal2153 Жыл бұрын
いやー僕が本とかで見たあの東北の神秘的な何処か寂しさと奥深さを秘めた美しい光景を車窓から見れたなんてとっても羨ましいです。見るだけで自然に涙が出ちゃうというか感慨に浸っちゃうというか。あの景色に包まれたいなー
@user-du4gp2rf8z
@user-du4gp2rf8z Жыл бұрын
小学校の昼休みいつも教室からトワイライトエクスプレスが走ってるのを見ていつか乗りたいと思いつつも叶わなかった夢
@makotoishizuka6479
@makotoishizuka6479 Жыл бұрын
「はまなす」の廃止は非常に痛かった。 函館停車中に飲み物買い出しと「機関車付け替えの儀」撮影、往路は札幌のネットカフェでシャワーを浴びてからの朝食。復路は青森県突入後津軽海峡の夜明けを満喫。北海道新幹線のせいで…
@soltsolt2058
@soltsolt2058 Жыл бұрын
「日本海」は、その昔に出張で、大阪~東能代間で良く利用していました。まあ、列車B寝台だったので、寝間着とタオル、歯磨き粉付き歯ブラシ1本、カプセル顔負けの極小空間でした。車内販売なし、食堂車なんてあるはずもなく、あるのは水だけ、飲食品はすべて持ち込みでした。下のベットの見知らぬオッサンにこ声掛けられて、いやいや朝まで酒盛りさせられたり、東能代で飛び起きて、財布忘れて下車したり(財布は函館で無事保護されました。)、とにかく思い出深い列車です。今にして思うと、貴重な体験をさせていただきました。ありがとう、日本海。
@user-ey2bv6mg5d
@user-ey2bv6mg5d Жыл бұрын
寝台特急、幼少期の時から好きであり、 その時からの憧れでした。 特に、夢空間は、実際に見たことがあって、 一度でも乗りたい寝台特急だった。
@hiroakiishii3986
@hiroakiishii3986 Жыл бұрын
実車は越谷のららぽーとにあるんだっけ?
@user-ey2bv6mg5d
@user-ey2bv6mg5d Жыл бұрын
@@hiroakiishii3986 確か、ららぽーと新三郷に2車両と 木場駅近くのフレンチレストランに1車両保管されていると ほかの動画で知った。
@johnduegombei
@johnduegombei Жыл бұрын
@@hiroakiishii3986 そもそも越谷にららぽーとは無い(イオンレイクタウンと勘違いしてないか?)
@johnduegombei
@johnduegombei Жыл бұрын
@@user-ey2bv6mg5d ただ、新三郷のららぽーとに有る元夢空間の車両は、半ば放置状態で些か勿体ないですね。
@user-rp7ib9pj6n
@user-rp7ib9pj6n Жыл бұрын
「急行はまなす」’90年代に札幌から乗車した時に、同時刻発車の稚内行き急行「利尻」と並走したシーンを思い出しました。 千歳線の平和駅を過ぎた辺りまでの短い区間ですが、複々線の醍醐味ですよね😊
@user-qv5bs6mt5c
@user-qv5bs6mt5c Жыл бұрын
北海道在住ですが、高校の修学旅行で「日本海」に青森から京都まで乗り、車内で朝食を摂り、その後京都市内見学という弾丸ツアー並みのスケジュールを経験しました。青函連絡船でシャワーを浴びたり結構楽しめました。
@johnduegombei
@johnduegombei Жыл бұрын
乗り鉄目線で考えると羨ましい、ですけどねwww
@user-si4qi3fc1d
@user-si4qi3fc1d 9 ай бұрын
小学生の頃に北斗星に3回乗ったな。ギリギリまだEF81だったな。図鑑で見た A寝台のツインデラックス乗りたいって親に頼み込んで、乗れた時は本当に嬉しかったな。 速くいく新幹線や飛行機も良きだけど、やっぱり寝台特急ってロマンあるよね。また乗りたいな
@kh42091
@kh42091 Жыл бұрын
日本海、北斗星、はまなす、あけぼの、きたぐには乗りました。 最近の豪華クルーズトレインの形で寝台列車が増えてきて、なんとか乗りたいと思っています。 寝台列車を絶やさずに続けてくれるJRには感謝の気持ちしかないです。
@user-od5mn9zu7j
@user-od5mn9zu7j Жыл бұрын
やっぱ寝台特急といえばトワイライトエクスプレスだなぁ 緑の車体が他との違いを感じさせて好きだったな
@user-mc9pj2vg4t
@user-mc9pj2vg4t Жыл бұрын
関西から青森・函館まで毎年9月の連休を使って、寝台特急日本海を利用して旅行してました。出発、到着前のオルゴール、車掌のマイクのアナウンス、消灯後真夜中に聞こえる踏切音、どれもこれも懐かしいです🤣
@a.8718
@a.8718 Жыл бұрын
はまなすの魅力で、「北パスで乗車できた」ことが抜けてる。 末期は別途購入で指定もカーペットも乗れたけど、一時期までは自由席しか乗れなかったから、札幌駅に夕方から並んだのもいい思い出w 北パス買ってからの「宿」は全部はまなすにしていた猛者もいたらしい…w
@user-vw1yo6xd5i
@user-vw1yo6xd5i Жыл бұрын
周遊券があった頃はそれが普通だったけど
@user-uj6te5bm4k
@user-uj6te5bm4k Жыл бұрын
@@user-vw1yo6xd5i それな。夜行列車が宿だった。慣れると床で眠れる。
@snakada
@snakada Жыл бұрын
自分が中学生(一部高校生)の間に全部廃止になっちゃった 一度でもブルートレインで札幌まで行ってみたかった…
@leekshoson8760
@leekshoson8760 Жыл бұрын
北斗星B寝台上段は青函トンネル内なのに水音が響いて飛び起きました・・・カシオペアは室内トイレで感動しましたね あけぼのA個室には差込口が独特のビデオデッキが据えられていて、車内放送でハチ公物語が流れていたのもいい思い出です
@user-series2000
@user-series2000 Жыл бұрын
トワイライトエクスプレス一度乗ったことあります。展望ルームからの景色は綺麗だったなぁ。スイート乗れなかったのは後悔してる
@yuya7787
@yuya7787 Жыл бұрын
本籍が宮崎県の小林だったため、飛行機でなく寝台列車を利用していました。初めて乗ったのは、幼稚園の時(昭和38年頃)に「あさかぜ」。博多から急行「えびの」に乗って人吉経由で帰ってました。帰りは逆ルートを八代まで行って、「はやぶさ」にのりました。まだ蒸気機関車が引いていました。その後、小学2年生の時は急行「高千穂」に乗りました。東京を昼前に出ましたが、大人と二人では寝台が狭かった記憶があります。小学6年生の時は「富士」でしたが、朝、広島辺りで夜が明けると宮崎に着く16時頃まですごく時間が長かったと感じました。社会人になり、大阪に遊びに行くのに、会社終業後20系「銀河」。その他出張がらみで、電車特急「はくつる」で八戸へ、青森から秋田まで「あけぼの」。途中の駅で「オリエント急行」を見ました。浜松から「いずも」で倉吉まで乗りました。それが最後ですね。もう乗れないのは寂しいですね。
@user-ex2di2gv7u
@user-ex2di2gv7u Жыл бұрын
小さい頃特別豪華ではない寝台列車に憧れて大人になったら一人で乗ろうと思ったけど今はサンライズだけだからな~。豪華すぎるんだよなぁー
@user-tk4zq9zc7h
@user-tk4zq9zc7h Жыл бұрын
ノビノビ座席がありますよ!
@user-yj9iv1jx3p
@user-yj9iv1jx3p Жыл бұрын
「瑞季」とか「四季島」とかは、ユーチューバーさん達の動画を観ても、やり過ぎ感が強いので同感です。あまりにも高額なために大富豪以外は乗車がほぼ不可能な「銀河鉄道999」号に限りなく近い存在になっているのがなんとも。
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 Жыл бұрын
@@user-yj9iv1jx3p 金貯める目標にすればいいじゃん。
@gekosyoshin8712
@gekosyoshin8712 Жыл бұрын
サンライズのノビノビ座席はあまり乗りたくないです。 乗るなら、個室かな〜
@einsfia
@einsfia Жыл бұрын
新幹線や格安航空券の存在によって必要が無くなったし儲からないし運行も大変なんだろうけど ちょっと贅沢でのんびりした旅の手段として残っていて欲しかったなあ
@johnduegombei
@johnduegombei Жыл бұрын
「ななつ星in九州」 「TRAIN SUITE 四季島」 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」 を、どうぞご利用ください(ちょっとどころか相当贅沢な旅になるけど)
@user-xt4nb7en4g
@user-xt4nb7en4g Жыл бұрын
平成初期の大阪では、なは・彗星・あかつき・さくら・はやぶさ・みずほが発着して、富士・あさかぜが深夜運転停車でした。 はやぶさを残してリーチとなった頃、どうしても富士に乗りたくて、名古屋まで戻って乗れました。 が、次のダイヤ改正で富士とはやぶさのダイヤが交換され、今度ははやぶさに乗れなくなったという苦い思い出が…。
@user-fo3qs9we6y
@user-fo3qs9we6y Жыл бұрын
水を差すようで悪いのですが…JR貨物のEH800でカシオペアの客車を牽いた履歴は残っているんですよ…。 自分も耳を疑ったんですがね…
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
ありました。カシオペア紀行IN北海道号。
@qjkjq652
@qjkjq652 Жыл бұрын
ななつ星とかの観光寝台列車はまだ走ってるけど、個人的にはやっぱり北斗星みたいな定期運行の寝台特急がいいんだよな~
@user-ck5vq5ke1p
@user-ck5vq5ke1p Жыл бұрын
ですよね。 レールの上を"走らされる"のが好きな人にとっては良いでしょうが、"走りたい"のを楽しむ人にとってはウザい感じがします。 貨客混載的な列車でも良いので、JR貨物とJR各社のコラボができないものですかね。。
@user-fs1qf7yw3p
@user-fs1qf7yw3p Жыл бұрын
そうそう、乗り込む駅も降りる駅も人それぞれ、乗る理由もそれぞれってところがよかった
@user-nr1wq1xb2j
@user-nr1wq1xb2j 7 ай бұрын
「列車に乗る」、クルージング等という目的、観光の一貫の中での事やビジネスでの移動目的を最後は分けなければ夜行寝台列車は生き残れないという課題を突きつけられた印象。しかし後者に至っては宿泊施設の充実、飛行機の便増加以外に、車両の老朽化が来てしまった。
@tsuka5116
@tsuka5116 Жыл бұрын
「花嫁は 夜汽車に乗って 嫁いでいくの~」という歌詞があるが、もう、夜汽車はサンライズだけ。 もちろん「上野発の夜行列車 降りた時から 青森駅は雪の中、北へ帰る人の群れは 誰も無口で」なんて、津軽海峡冬景色も 今は見ることができない。 井沢八郎さんの「ああ 上野駅」も今は昔かな・・・。 急行きたぐに号は水どうで寝台券が3人分しか取れず、大泉洋さんが座席に座っていたと思う。
@user-bw8mu7mq6b
@user-bw8mu7mq6b Жыл бұрын
まだ小学生で母親と手を繋いでいた時期、大阪駅に入線してくるトワイライト見て絶対乗ると決心していましたが、、、😢
@user-rz9ye6vj3v
@user-rz9ye6vj3v Жыл бұрын
北斗星だけ乗ったことある! 当日に取れるかなってみどりの窓口行ったらたまたまあって乗れたのが懐かしい その旅行で体調壊して観光全く出来なかったんだけど笑笑
@pokemonn-daisukina-zero
@pokemonn-daisukina-zero Жыл бұрын
トワイライトエクスプレスの濃い緑色が好きで小さい頃から憧れだった
@user-bk2cy6wo8u
@user-bk2cy6wo8u Жыл бұрын
数十年前、高校の夏休みに鉄ちゃんの連れに誘われて18切符で四国一周貧乏旅行をする時に東京-大垣の夜行に乗ったのもいい思い出です。ムーンライトながらって云うそうですね。2年連続で利用したけどいずれも満員だったな。夕方に東京駅に着き席取りの為に5時間程ホームに並んだのも今思えばとても楽しかった。それに大人になってからは一度も利用しなかった夜行列車。今になって後悔してます。特にブルトレは一回乗りたかったですね。
@user-hc5kk4pg8f
@user-hc5kk4pg8f Жыл бұрын
カシオペアを新幹線開業後にも持って行ったことあるから凄い・・・
@alto2566
@alto2566 Жыл бұрын
寝台列車は583系と夜行急行「大雪」と寝台車併結の夜行「オホーツク」しか乗った事がない。 もっと色々乗りたかったな…。
@user-by1fl4pz5q
@user-by1fl4pz5q 7 ай бұрын
1987年に高校の修学旅行で寝台列車「出雲」で出雲市にいってきた。修学旅行で寝台列車を使う学校が少なくて珍しいといわれた
@user-ek7um8zz1m
@user-ek7um8zz1m Жыл бұрын
「北斗星」はJR東日本持分が2往復(12.5.6号)JR北海道持分が1往復(3.4号)の合計3往復。東日本と北海道では食堂車のメニューが違っていたし、通常では青森と五稜郭で2度のスイッチバックを行うが1往復だけ五稜郭に寄らず貨物線経由のデルタ線を使っていたなぁ…夢空間車両も存在したね。
@user-bj3mf4et1h
@user-bj3mf4et1h 11 ай бұрын
北斗星1,2号は北海道編成ですよ。
@user-eb4hy3qs7y
@user-eb4hy3qs7y Жыл бұрын
北斗星、トワイライトエクスプレスは何度か乗ったけど、列車旅の楽しさという意味では、トワイライトエクスプレスが良かった。 時期と天候に恵まれた下りでの、程よく雲がかかった日本海の水平線に太陽が沈む瞬間は、サロンカーのほぼ全員から拍手と歓声があがったのは未だにいい思い出。
@user-nm1wo9py6i
@user-nm1wo9py6i Жыл бұрын
ブルートレインには乗れなかった分、カシオペア紀行には必ずお金貯めて乗りたいと思います!
@user-ln3lr9js5f
@user-ln3lr9js5f Жыл бұрын
やはり寝台特急は印象に残りますね。 特にトワイライトエクスプレスや日本海などを小さい時に見に行っていたのが懐かしいです。 後に583系の一部の車両はのちに食パンと呼ばれるとは思っていなかっただろう。
@user-rn7in8zi2d
@user-rn7in8zi2d Жыл бұрын
やっぱり富士、はやぶさ、さくらが好きだ…
@user-nm1wo9py6i
@user-nm1wo9py6i Жыл бұрын
トワイライトエクスプレスなど結局乗れずじまいでしたね。大阪駅での停車中や湖西線を走ってるのは見たことあったんですが😢 今ではサンライズにたびたび乗ってます。 ちなみに北斗星は先日、北海道にある北斗星スクエアにて乗車(宿泊)しました!
@user-yj9iv1jx3p
@user-yj9iv1jx3p Жыл бұрын
茂辺地駅近くに静態保存されてるあの車両が復活したのですか?
@user-ds6gd1dn2v
@user-ds6gd1dn2v Жыл бұрын
北斗星は学生時代と廃止間際に7~8回ほど、カシオペアは廃止間際に1回だけ乗りました。トワイライトエクスプレスも30年くらい前に一度だけ乗りました。特に最後の北斗星乗車時が下り列車のロイヤルだったのは良い思い出でした。
@user-ru6hf3kt4v
@user-ru6hf3kt4v Жыл бұрын
懐かしい思いで視聴しました。昔の列車の方が風情があって良かったですね。
@yashikino
@yashikino Жыл бұрын
16:40 きたぐに、懐かしい。昔友人たちと小浜方面に旅行に行った(原発を見ながら海で泳ごうツアー)ときに仕事終わってからの合流でワタシだけ後追いで行ったのだが旅館の名前を失念し合流できなかったので、敦賀駅まで戻って4時45分の上りで大阪行って観光して帰ったというW 駅前で食った屋台のラーメンがやたら美味かった記憶がある。
@Yakumo_
@Yakumo_ Жыл бұрын
小学校低学年の頃に1回だけはまなすに乗った(普段は北斗)けど北海道新幹線開業前まで動いてたことにびっくりした もっと早くに廃線してそうだったのに凄く頑張ってたんだな……
@user-xp1ng3sn5k
@user-xp1ng3sn5k Жыл бұрын
楽しませていただきました。 最寄り駅が早岐駅なのでさくらの機関車入れ替えを踏切から毎日見ていました。 大晦日の日本海で函館に行ったときは20世紀から21世紀をまたいだので記念のカード(銀河鉄道999の2100年まで有効の定期券を模したもの)をいただきました。 財布に入れっぱなしだったのできれいにしておけばと思いました。
@makonyan100
@makonyan100 Жыл бұрын
金沢のばあちゃん家にいくのに 寝台急行能登と寝台特急北陸 によく乗ってました。 今は半年に一回サンライズに 乗ってます。
@user-my3dz3sr1r
@user-my3dz3sr1r Жыл бұрын
EH800がカシオペア等の客車牽引に使えないのは国による経営自立に向けた設備投資用の助成金や無利子貸付で作った機関車だからだったような気が。ただJR貨物の所有だからであれば借りることが出来るはずです…
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Жыл бұрын
EH800使って「カシオペア」が北海道行ってるはず😉
@saitetsu_photo
@saitetsu_photo Жыл бұрын
小1時代にあけぼの、小2時代にカシオペア、小3時代にブルートレイン出雲、大学時代にはまなすに乗ったことはあるけど、それでも物足りなくて後悔してる。
@user-oj6gx8oj7b
@user-oj6gx8oj7b Жыл бұрын
就職で上京する時にはゆうづるに乗ってきたな。 北斗星はもう一度乗ってみたいな。
@mahi_fran_sca
@mahi_fran_sca Жыл бұрын
小学生の頃にトワイライトエクスプレスに乗りましたが、食堂車での夕食時間に合わせて夕暮れの海岸線を走るようになっていました。観光案内や運行エリアに合わせたお土産、グッズの販売やってましたね。 JR北海道の車掌さんに、帽子を被せて貰って記念撮影を撮ったのがすごくいい思い出です。
@mahi_fran_sca
@mahi_fran_sca Жыл бұрын
大人になってから他のも乗ろうとしてましたが、中高生の頃に大半が廃止。 今では月1ペースでサンライズに乗るようになってます
@user-lp6rq1fj8f
@user-lp6rq1fj8f Жыл бұрын
急がずに、純粋に鉄分補給するには、最適なブルートレイン!
@hammer99kg
@hammer99kg Жыл бұрын
能登や北陸をたまに利用していました 週末の上野発、座れずにずっと立ってたのを今でも思い出します
@mattsura1G3S
@mattsura1G3S Жыл бұрын
北斗星(東日本編成)、北斗星(北海道編成)、カシオペア、富士/はやぶさ、サンライズになる前の瀬戸… 客車寝台特急は子供の頃から乗り親しんだので、無くなった時は少し悲しかったなあ… 今でも親子共々サンライズエクスプレスもたまにお世話になってはいますが…
@eastie926
@eastie926 Жыл бұрын
カシオペア以外はどれもこれも乗ってみたかったものばっかり!悔いが残りまくってる。だからこそサンライズは乗りまくってる。
@user-vv4hs3qh3n
@user-vv4hs3qh3n Жыл бұрын
夜行列車も新幹線開業や車両の老朽化などにより最近10年の間にほとんどが廃止となってしまいましたね。急行はまなすの廃止をもって14系、24系寝台車は全ての職を失ってしまいました。
@user-md6tw5hb6d
@user-md6tw5hb6d Жыл бұрын
はまなすは元々青函連絡船の深夜便代替だったから、はつかりの他に青森〜大阪の白鳥にも接続してたな。
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 Жыл бұрын
あくまでもただの急行はまなす。寝台運転はしてないって解釈。(JR公式見解、たまたま夜中に出て、青函トンネルという特殊なところを注意深く走行してたまたま早朝についてしまう急行っていう形)
@user-nw6iv4ei8r
@user-nw6iv4ei8r Жыл бұрын
なは、あかつきの頃から毎年何らかの寝台列車が廃止されていて改正近くには戦々恐々、そしてため息の繰り返し。「さよなら北陸号」の番組で田中要次さんが「早く、今(2012年当時)残ってる寝台特急を乗りに行った方がいい」とおっしゃってたのですけど、その危惧が現実になってしまいましたね。
@yuunosuke8375
@yuunosuke8375 Жыл бұрын
北斗星はよく使っていた。ワンコ連れていたからよく個室取っていた。臨時列車は小樽回りで従来の列車の方が優先されるから特急なのに臨時停車とかするから千歳線に比べたらかなり時間がかかった。
@user-mt9ll8dr3l
@user-mt9ll8dr3l Жыл бұрын
小学生の頃に乗った北斗星での旅を今でも鮮明に思い出せる。夜汽車ならではの旅情がいい味を出していた。速さばかりが重視されて旅に出る高揚感が薄れていると感じるのは自分だけだろうか?
@user-yj9iv1jx3p
@user-yj9iv1jx3p Жыл бұрын
逆に、以外にも飛行機はなんとか旅の楽しさを演出しようと努力を重ねている皮肉さ。
@user-mt9ll8dr3l
@user-mt9ll8dr3l Жыл бұрын
@@user-yj9iv1jx3p 北海道•東北•九州新幹線にも同じような感じがあるのは気のせいでは無かったのか。
@user-yj9iv1jx3p
@user-yj9iv1jx3p Жыл бұрын
@@user-mt9ll8dr3l 各新幹線ごとに、主に内装面にイメージカラーの違いが楽しめる。九州は赤くて華やかさ。山陽は青緑で程よい田舎感。北陸は白くて山岳と雪山の逞しさ。東海道は青くてスピード感と圧倒的なビジネス利用。東北は山陽と同じ。北海道は緑色のう〜ん…なんだろうな?シンカリオンで爆笑ものの使われ方したり、エヴァと共演したりと謎使用(笑)。雪ミク仕様の内装ラッピングとか見てみたい。
@user-mt9ll8dr3l
@user-mt9ll8dr3l Жыл бұрын
@@user-yj9iv1jx3p 北海道新幹線は赤字と難題しか産まない、今のJR北海道には扱いきれないものだと思うんですよ。
@johnduegombei
@johnduegombei Жыл бұрын
特に末期の九州ブルトレは、旅に出る高揚感の演出が微塵も感じなかったな。
@-Ryu-3573
@-Ryu-3573 Жыл бұрын
サンライズ乗った時浜松駅で待ってた時遅れに遅れて東京行き銀河を見た事あります♪
@user-hs7fl3bt1r
@user-hs7fl3bt1r Жыл бұрын
きたぐには朝亀田から快速になってくれるので便利でした。朝からたびに出るときにもよく乗りましたね
@user-jz4lg3uz8c
@user-jz4lg3uz8c Жыл бұрын
母の田舎が長崎だったのでさくらや、みずほによく乗りました。寝台をセットしてもらって寝るまでがウキウキしたな。
@satoruyokozawa5720
@satoruyokozawa5720 Жыл бұрын
社会人になって10日ほどで初出張が夜行の日本海に乗っての秋田大舘行きでした。 それまでは急行きたぐに、急行能登の普通席の夜行しか乗ったことがなかったので寝台に感動した。
@user-vj2ho9ih8x
@user-vj2ho9ih8x Жыл бұрын
トワイライトエクスプレスのダイヤは12時発⇒12時3分発⇒11時50発ところころ変わったんですよね😃
@user-yj9iv1jx3p
@user-yj9iv1jx3p Жыл бұрын
北海道出身で主に広島を中心に暮らしている乗り鉄です。帰省の旅に東京経由してまで定期夜行寝台列車に乗る程度にはアホです。うん、楽しくて懐かしい動画ですね! 「カシオペア」……車内映像初めて見ました。この列車、一時期を除いて二人部屋のみの運行なので、シングル客が利用出来ない欠点があり、(二人分の普通・特急・寝台料金を払えれば不可ではない)結局乗れなかった(泣)。貨物列車や新幹線に限らず、青函トンネル通過の全ての列車には、急激な温度変化と高温多湿下での安定した走行をしても問題無い車両かどうか?という運行基準をクリアしなければならないために、多くの列車が廃止される要因にもなりました。牽引専用に開発された特殊な電気機関車や、新幹線以外は劣化が激しいのです。
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n Жыл бұрын
寝台夜行ではないけど 「ムーンライト九州」は良かった。大阪出張には便利だったな。
@user-rp7ib9pj6n
@user-rp7ib9pj6n Жыл бұрын
冬にシュプール号として運転される14系改造車が充当された「ムーンライト九州」 青春18切符族にとってはまさに奇跡の列車でしたね。 自由席でもフリーストップ式リクライニングシートで快適な旅ができたし、最後尾にはミニラウンジもあって、快速列車の割にはちょっと豪華な編成でした。(なおラウンジ付き車両は、長居して騒ぐ迷惑客が多いということで後に編成から外されましたが……)
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n Жыл бұрын
@@user-rp7ib9pj6n ムーンライトシリーズは復活してほしいね。九州の他に八重垣も利用したことがあります。 急行列車の夜行といえば中央本線の 「アルプス」がありましたね。
@user-rp7ib9pj6n
@user-rp7ib9pj6n Жыл бұрын
@@user-gp3yu1ru5n さん '90年代は全国各地にいろんなムーンライトシリーズが運転されていましたね。北海道の「ミッドナイト」と合わせて、青春18切符シーズンには夜行連泊が出来た、若さと体力だけは自信があった😅当時の私にとってはとても素敵な時代でした。
@user-rp7ib9pj6n
@user-rp7ib9pj6n Жыл бұрын
@@user-gp3yu1ru5n さん 重ねがさね失礼します😌 「急行アルプス」乗ったことあります。 八王子から新宿まで……w 国鉄からJRに変わったばかりの頃で、当時発売されていた「東京ミニ周遊券」の急行乗り放題というメリットを活用して(笑)、八王子駅のベンチで駅寝(といっても座ってウトウトするだけですが)した後午前4時過ぎに乗り込みました。下りと違ってガラガラだったのを憶えています。 まぁその後の日中帯はとても眠くて旅行どころではなかったですが……🥱 あと中央東線の夜行といえば、スカ色115系の甲府·松本行きもありましたね。 終点松本まで乗車し、そこから上諏訪まで引き返して1番線ホームにある温泉に入るのが信州旅行の楽しみの一つでした♨️🐵☺️
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n Жыл бұрын
@@user-rp7ib9pj6n 私は大垣夜行には何度も世話になりましたw とにかく夏休みと春休みのシーズンは乗客が多かったです。東京を出発して平塚あたりまではラッシュのような混みぐあいですけど、平塚からは車内の通路で寝ている人も多いような感じでした。 通路で寝ていたのは私もしかりですけど、静岡に到着した時に駅弁を買いに行く人が多く、他の乗客から、いつも起されていましたw 大垣夜行に乗車した時は、いつも豊橋で下車していました。豊橋始発の普通列車に乗り換える為に。 駅のホームには荷物車の列車が止まっていて、車内を覗いた時に、小さな子犬が犬小屋にいたのは懐かしい思い出。どこかのペットショップに行く途中だったのだろうか?
@okada07223
@okada07223 Жыл бұрын
もう20年以上前ですが、毎年友人を訪ねて東京から高知まで行ってました。利用するのは毎度お決まりの瀬戸のB寝台。坂出で降りて南風に乗り換えが毎度のパターンでした。サンライズに代わってから途端に切符が取り難くなりましたね。部屋はシングルorソロばかり。
@user-kj6rh4nf9v
@user-kj6rh4nf9v Жыл бұрын
[北斗星]の食堂車で予約制のフランス料理のディナータイム、その後のパブタイムのビーフシチュー、翌朝の朝食の洋定食と3回利用しました。 一度しか乗る機会がありませんでしたが、最高の思い出になりました。 他にも[あさかぜ]、[あけぼの]、[北陸]、急行[はまなす](何れも客車列車)、[はくつる]583系電車、[ムーンライトえちご]485系、[ムーンライト信州]189系、[ムーンライトながら]183系臨時列車、185系臨時列車、[サンライズ出雲]285系電車に乗りました。 何れも楽しい旅が出来ました。
@kwgcka
@kwgcka 9 ай бұрын
北海道への出張で何度か日本海を利用していました。 列車同士の接続もスムーズで、陸路での移動を楽しめた列車でした。
@user-rb6wp9ls9l
@user-rb6wp9ls9l Жыл бұрын
そうですね、東京・大阪間を8時間で結んだ急行銀行、下りを乗りました、人生はじめて寝台列車でしたが、また運行してもらいたいですね。
@user-sx6fr5es8m
@user-sx6fr5es8m Ай бұрын
にちりんは高校時代駅のアナウンスでたまに聞いただけの認識で、当時も夜跨がなくても行こうと思えば行けるし需要あるのかなと思いつつも乗ってみたいなと憧れてたのにいつの間にか聞かなくなったのでここで知れてうれしかったです
@user-rm4gs5bg2k
@user-rm4gs5bg2k Жыл бұрын
北斗星、札幌雪祭り開催の時と夏休みに乗ってました❗ 乗る度々、食堂車で懐石料理を食べてました❗
@user-om3sq5qp5l
@user-om3sq5qp5l Жыл бұрын
九州出身者としてブルトレは帰省に欠かせない貴重な列車だった。なくなってしまうとは思ってもみなかった。
@a2s54ghu76
@a2s54ghu76 Жыл бұрын
あけぼのは20系客車時代と24系客車への置き換え当初は開放型A寝台車を2両連結していました。 集団就職で生まれ故郷から首都圏に向かう時は急行津軽の普通座席車を使い、ある程度金銭的に恵まれる立場になったら特急あけぼのの開放型A寝台車で帰省するという需要がそれだけ多かったのでしょうね。
@user-eh4wo5xx8b
@user-eh4wo5xx8b Жыл бұрын
陸羽東線経由のあけぼの号に乗ってみたかった。 あと北斗星が走りだした時に3往復のうち北斗星1号が八戸駅に停車していた時に乗って祖父母の家に遊びに行きたかったなあ。
@my-hb1yc
@my-hb1yc Жыл бұрын
小学生の時にトワイライトエクスプレスに乗るのが夢だったなぁ ブルートレインは鉄道ファンでなくとも男の子の心を動かす乗物だよ
@GW-B-JRQ
@GW-B-JRQ Жыл бұрын
こんばんは。 私にとっても乗る事が出来た(または乗ろうと思えば乗れた)寝台列車/夜行列車たちです。 こちらの動画順ですと カシオペア1回(カシオペアツイン) 北斗星4回(全てB寝台) トワイライト7回(全てB寝台コンパートメント) はまなす8回(自由席・のびのびカーペット・B寝台) にそれぞれ乗りました。 残りの列車は乗れませんでしたが…東九州出身なのでドリームにちりんにも使われた787系と783系は昼行では数十回利用しています。 乗れた列車の中では、やはりトワイライトエクスプレスが別格に思い出深いです。 乗車する毎に良い思い出があり、忘れられません。
@morris.hanmiru
@morris.hanmiru Жыл бұрын
日本一周する列車あれば乗ってみたいですね! ざっくり何日かかるのか?
@user-ri2na5so8zm
@user-ri2na5so8zm Жыл бұрын
この動画内で紹介された夜光列車の他に、有名な夜光列車(寝台特急)として挙げられるのは、はやぶさと富士、北陸とさくら、なはとあかつきなどですね。
@kagayakihakutaka4448
@kagayakihakutaka4448 Жыл бұрын
急行はまなすは今あってもよかったんじゃないかな これがあると札幌で22時近くまで遊んでも翌朝9時半前に東京に着けるからかなり便利だと思うのだが ちなみに自分は寝台特急北陸で母親と一緒に東京まで行ったのを思い出します その時は年末寒波の影響により上越線が架線凍結の影響で運転不能になって普段は停車しない渋川から普通列車とMAXたにがわを使って東京まで行くことになりましたが今となってはいい思い出です
@user-pj9zj8kr1c
@user-pj9zj8kr1c Жыл бұрын
乗りたかったなぁ
@115taiki89
@115taiki89 Жыл бұрын
北海道東日本パスも急行券買えば乗れたし、はまなすは本当に便利だった
@user-sf3fg7of7i
@user-sf3fg7of7i Жыл бұрын
トワイライトエクスプレス 毎日 北陸本線走るの自宅前から見るの好きでした。無くなって悲しいです。一度サンダーバードで敦賀まで行くときにトワイライトエクスプレス抜いたり抜かれたりしたこと有りました。凄く幸せな気分になったもんです。 廃止から数年後、梅田駅近くで 阪神高速走る私と瑞風が並走したん。友人がキョトンとするくらい一人で喜んだもんです🎵 北陸本線走る寝台列 車見るのも好きでした。 新潟市内行くの北陸からやっぱり行くの遠くなりましたね。 急行能登 遠距離恋愛してるとき利用しました。女性専用車両に男性居るかと思ったら、イビキひどい女性でビックリ😨近くの人は寝れなかったみたいです。我が家は田んぼの中の真っ直ぐな線路を走るの二階から見えました。冬は夕日とトワイライトエクスプレス綺麗でしたよ。
@taketake0901
@taketake0901 Жыл бұрын
全然乗れる時代に生まれたのに乗れなかったのが残念すぎる(自分) なんとか臨時のカシオペア紀行には廃止される前に乗ってみたい(高いけど……)
@gorotame1425
@gorotame1425 Жыл бұрын
青函トンネル使用の列車はカシオペア以外は利用しました。なかでもトワイライトエクスプレスが一番思い入れがあります。 大阪→札幌を2度、長時間の1人利用なのでどうしても個室が欲しくて取れたのがロイヤルとシングルツインだったのですが、シングルツインで充分でした。ただ、どうしても客車独特の発車時のしゃくりに目覚めてしまう。 寝るだけなら、短時間ながら札幌〜釧路の特急『まりも』の14系上段がダントツで眠れた。
@user-oj4ek8sp8b
@user-oj4ek8sp8b Жыл бұрын
「あさかぜ」の末期に奮発してA個室寝台を予約したのが最初で最後の寝台列車となってしまった。食堂車は廃止になりロビーカーへ改造されていたのは時代の流れとはいえ寂しかったなあ…。皮肉にも寝台列車廃止後に広島~仙台を頻繁に行き来するようになったけど寝台列車があればなぁ…とつくづく思う。サンライズは広島県民には使い勝手が悪いので未だ利用せず。
@user-md6tw5hb6d
@user-md6tw5hb6d Жыл бұрын
結局ブルートレイン全盛時代でも関西〜東北線方面(福島・仙台・盛岡等)の系統はなかったな。
@user-yj9iv1jx3p
@user-yj9iv1jx3p Жыл бұрын
コミケ等で岡山乗り換えで利用。サンライズは岡山から急に混みますよ。広島方面を含むビジネス利用もありますから。
@user-yj9iv1jx3p
@user-yj9iv1jx3p Жыл бұрын
@@user-md6tw5hb6d 新幹線でも東京駅乗り換え必須な、ビミョーな扱い。大阪&名古屋発仙台行きとかあってもいいのに、東京駅ホームが飽和状態&使用する電圧が違う!&新規車両開発面倒くさい&ヤダー等のなんじゃそりゃ~な理由によって頓挫。計画はあったし、東京駅新幹線ホームの形状がその名残り。
@user-ck5vq5ke1p
@user-ck5vq5ke1p Жыл бұрын
食堂車廃止のくだりは、全く同じ思いを持ちました。 博多の売店で買った酒とつまみを誰もいないロビーカーでやってたときの寂寞感は身に沁みましたね。
@user-oj4ek8sp8b
@user-oj4ek8sp8b Жыл бұрын
さすがに西日本~東北の長距離列車は現実的ではないので「あさかぜ」のような東京行きの寝台列車があれば、と思ったりします。
@user-yi8go4ws1m
@user-yi8go4ws1m Жыл бұрын
寝台列車って意外とDD51が引いてたこともあったんですか~! あのEF65やE F 66などが引いた寝台特急あさかぜとかに乗ってみたいとか思ったことがあります!
Why You Should Always Help Others ❤️
00:40
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 136 МЛН
Haha😂 Power💪 #trending #funny #viral #shorts
00:18
Reaction Station TV
Рет қаралды 14 МЛН
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 49 МЛН
Final muy inesperado 🥹
00:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 18 МЛН
ガチの富裕層しか乗車することができない超豪華列車10選
14:26
ゆっくり鉄道博物館
Рет қаралды 155 М.
EF81 138 寝台特急あけぼの 王子第二踏切にて(2009.1.17)
0:34
高性能が故にJR東海に追い出されてしまった悲運の新幹線500系
19:09
ゆっくり鉄道博物館
Рет қаралды 571 М.
Why You Should Always Help Others ❤️
00:40
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 136 МЛН