【比較試乗】CVTのS660moduloXと6MTを乗り比べた結果。HONDA S660

  Рет қаралды 65,857

おもちのビート【POV Drive ch】

おもちのビート【POV Drive ch】

Күн бұрын

Пікірлер: 52
@omochiBEAT
@omochiBEAT Жыл бұрын
この車はカーシェアアプリ Anyca(エニカ)でお借りしました。 ↓から登録して招待コード「omochisan」を入力すると1000円分の割引ポイントが貰えます。 anyca.net/invite?uid=109887&cpn_id=17&code=omochisan ただし、私にも紹介料が入ります。(頂いた紹介料は次の車のレンタル費用に使わせていただきます)
@beable328
@beable328 2 жыл бұрын
22:20 αでもmodulo Xでも、CVTはSPORTで、MTはSELECTですね。SELECTボタンは、単に赤色になって、瞬間燃費計がターボブースト計になるだけではなく、7000回転以上になると点滅するギミックが仕込まれています。
@omochiBEAT
@omochiBEAT 2 жыл бұрын
ミッションで文字が違うんですね〜
@Sa-nn1ml
@Sa-nn1ml 2 жыл бұрын
三島沼津周辺を走ってくれるのを懐かしく楽しく観させてもらっています。路面荒い三島駅前ストレートでふふってなりました😂
@YuS-tq9vl
@YuS-tq9vl 11 ай бұрын
AT運転してる時、左足うずくのと減速時シフト触っちゃうのすごく共感しました笑 ジムニーのMTにもアイドリングストップがついてしまったのがとても不便です。。。常にオフにしています。 またお友達とお喋りしながらのほのぼのドライブ動画見たいです。
@JohnDoe-hq7cu
@JohnDoe-hq7cu Жыл бұрын
私の地元の道路での試乗動画だったので、楽しく試聴させていただきました。
@hideakinakaya6216
@hideakinakaya6216 2 жыл бұрын
エスロクCVTですが、いくつかアイドリングストップが作動しない条件があって、ボンネットの開閉を感知するカプラーを外すと作動しないです。もう6年程やってますが、他に異常ありませんが、あくまで自己責任で。なお、NBOX JF1型も同様です。
@norit7778
@norit7778 2 жыл бұрын
最近のマツダ車も軽くブレーキ踏んで止めるとアイドリングストップせずに停止を保持します、強く踏み込むとアイドリングストップが作動しますね。
@user-hm3wo8ru4j
@user-hm3wo8ru4j 2 жыл бұрын
加、
@beat3456
@beat3456 Жыл бұрын
友人との会話形式でレビューが続いて 自然な感じなのがいい感じでした
@雑学3
@雑学3 4 ай бұрын
CVTにはCVTなりのパドルシフト駆使して走行ラインもブレーキ踏みながらハンドル切っての変速もできるし考えて運転すれば楽しいかと。MTでどうしてもアクセルOFFとクラッチ操作のタイムラグの瞬間をCVTモデルで高回転タービン加給とハイカム維持に務めたり。
@yuu12640
@yuu12640 2 жыл бұрын
スバルとかみたいに、アイドリングストップON時でもブレーキの踏み加減でアイドルON/OFF選べたらいいんですけどねぇ...
@mac-ht8cj
@mac-ht8cj 2 жыл бұрын
アイドリングストップを作動させないようにするにはCVTの場合赤いスポーツボタンを最初から押して走行すれば作動しません。間違ってたらごめんなさい、。 で、私の場合S660のCVTでのドライブは、いつもスポーツボタンモードでパドルシフトで遊んでいます!
@maasaahiikoo
@maasaahiikoo 2 жыл бұрын
アイドリングストップ問題、分かります。 ウチの妻用のN-Boxも同じく停止直前にブレーキ緩めると エンジン再始動→停止、という仕様。 これをセッティングしたホンダの中の人は 車の運転知らないのか?とさえ思えるダメ仕様ですね。 N-Boxに関してはECONをオフにしておけばアイストはキャンセルされますが エスロクはどうなんでしょうかね?
@俺の特濃ファッンボックスミルク
@俺の特濃ファッンボックスミルク 2 жыл бұрын
アイドリングストップキャンセラーって売ってないんですかね?
@omochiBEAT
@omochiBEAT 2 жыл бұрын
確か売っているはずですが、カプラー抜きの技が主流だそうです。
@cafecom7950
@cafecom7950 2 жыл бұрын
リアウイングの空力付加物はガーニーフラップと言って、数十年前からある技術です。当然ホンダは認知している技術です。 ホンダアクセスがモデューロ専用バンパーを開発したことでフロントのダウンフォースが増加し、バランスを取るためにガーニーフラップを採用したという経緯があります。なのでノーマルにはついていないのです。
@theater1302
@theater1302 2 жыл бұрын
ガーニーフラップはF1でも使っていますね。
@ポチ-p9z
@ポチ-p9z 2 жыл бұрын
アイドリングストップの件、停止時、マニュアルと同じようにニュートラルに入れるようにすればokです。S660のアイドリングストップ、出来損ないですので。
@猛牛バッファロー
@猛牛バッファロー 2 жыл бұрын
今時の車の やっぱアイドルストップが気になるかなぁ、合理的理由はありませんが、 どうしても乗りにくいと感じてしまいます。 家の車はキャンセラー付けてます。
@虎吉-u1u
@虎吉-u1u 2 жыл бұрын
スカイサウンドは、ディーラーオプションです
@信太郎野崎
@信太郎野崎 2 жыл бұрын
ウイングのギミックが作動するとおおーって言うのスコ。
@omochiBEAT
@omochiBEAT 2 жыл бұрын
20万円の昇降。テンション上がりますぅ
@technidash
@technidash 2 жыл бұрын
吸気音が大きくて、ハイオク入れてるからブーストアップしてある車だったかも?
@爆弾シーチキン
@爆弾シーチキン 2 жыл бұрын
S660いいなー 軽スポーツカー楽しそう!
@たけお-v4z
@たけお-v4z 2 жыл бұрын
ブレーキ踏む時に同乗者の首を動かしたら負け。 めっちゃわかります! シフト操作時にも同じこと思ってます笑
@しんたろう-b8c
@しんたろう-b8c 2 жыл бұрын
頑張ってね👍
@katsumishimizu7006
@katsumishimizu7006 Жыл бұрын
S660のアイドリングストップは出来が悪いですよね。 一般的な運転をしていると、ストップする際にはカックンブレーキにならないように、止まる直前にブレーキの踏力を抜きますが、その際には一定速度以下になってエンジンが止まって、ブレーキの踏力を抜いた瞬間にエンジンがかかって、完全に車が止まってから踏力をかけると再度エンジンが止まる。 これが嫌いでMTにしましたよ。
@omochiBEAT
@omochiBEAT Жыл бұрын
ほんとそれです。 バッテリーの消耗とストレスで、色々とマイナスです。
@Kaeru_
@Kaeru_ 2 жыл бұрын
サーキット走るなら軽オープンだと危ないので、ロールケージとフルバケとシートレールと6点式シートベルトは入れないとですね〜 でもフルバケ入れたらロングドライブで仮眠するとき地獄でしょうね(笑)
@technicaldragon646
@technicaldragon646 2 жыл бұрын
おもちさん、身長180cm位有るときついよね。 長身長ではシート前に移動してリクライニング倒し気味で調整します。足は我慢。(笑) エアクリ音はMT/ATで違いは有りません、ケースが純正なので純正と思ったのでは? S660は純正ケースでも中身のフィルタを社外品に変えるだけでブローオフが爆音になります。(笑) ミラーはModuroXでも変更なし、オプションの防舷防眩ミラーを付けているからでは? あと前車ZE2でのアイスト対策ですが、右折開始一呼吸前にブレーキを離して右折開始時に既にエンジンが始動しているタイミングを覚えるとストレスなく運用できますよ。 ちなみにZE2で停止状態で左右パドル長押しするとエクストラローギアに入ります。 ModuroXは純正ナビとサイドスカート、ちょっと良いスポーツマフラー付けると込々で400万円超えますよ。 CVTではアクセルレスポンス等に変化があるのでスポーツ、MTでは表示だけしか変わらないのでセレクトボタンになっています、これはModuroXに限らずです。 ちなみにModuroXのアルミは意図的に強度が弱く作られていて衝撃でシナル事でサスペンションとして機能しています。
@ben.123
@ben.123 2 жыл бұрын
>足は我慢。(笑) それだとMTでheel&toeが出来ないので、試乗はしたけど買うに至らず。 走り自体はとても楽しいと感じたので残念。 ビート乗っていますが、ビートは、乗車したままで屋根の開閉が出来たり、クローズ状態ならオープン時に屋根が収まる部分に手荷物が置けたりと、地味に実用性が高かったりします。 ビートを新車で買った時の唯一の妥協点は、スポーツタイプなのに、エンジンがACTYペースのOHCだった部分(それでも良く回るエンジンですが)だったので、S660はDOHCターボと言うことで、屋根開けるのにクルマ降りなきゃいけないとか、助手席意外に手荷物置けないところは妥協しても良いかな、と思って試乗したんですが、頭が当る、頭が当らないポジションだとheel&toeが出来ない、と言う部分で、断念しました。 ホント、そこだけ何とできれば買ったかも知れないけど、何ともならない部分だからね。 heel&toeなんて一般道でいらない、と言う意見も有りがちですが、きちんと減速時にエンブレ使って助手席の頭を動かさないためには、必須だと思っています。 MTなのに、赤信号で減速する時、5速でクラッチ切って後はフットブレーキのみ、では、MTを楽しめないですからね。 実用上もビートはフロントの荷重が抜けやすいので、特に下りの濡れた路面では、エンブレ併用しないと油断するとフロントロックしますからね。
@technicaldragon646
@technicaldragon646 2 жыл бұрын
@@ben.123 返信ありがとうございます。 確かに足我慢だとheel&toeは厳しいかもしれませんね。多分身長制限は175cm辺りまででしょうか?(大汗) ただ、一般道でheel&toeは必須では無いかと思っています。一般道での走りでギリギリまで攻める走りをS600で行うと自殺行為。 ブリッピングしてシフトダウンしてからブレーキングでも異常な位早く走れますから。ただしheel&toeナンセンスと言うつもりは有りません。私も一般道で趣味的な意味でやってます。(笑) 屋根なのですが実は乗車したままで脱着可能ですよ、私は信号の停車中に15秒程度もあればやっていますしその時の動画も上げていますので宜しければご確認を。 まぁ、助手席足元に置くので助手席に人が乗っているとダメですが。 あと吹き上がりなのですが、あれって最近の燃費なんかの問題で電スロの設定がレスポンス悪くされているんですよね。 シフトチェンジでの回転落ちしないのも全て燃費の為に電スロがその様に設定されているのが原因の様です。 ドライブバイワイヤーを廃止して、ワイヤー駆動のスロットルに換装すると滅茶苦茶レスポンスの良いエンジンになると思いますよ。
@葉っぱ-x1s
@葉っぱ-x1s 2 жыл бұрын
MTには、ロマンが詰まってますよね‼︎🥺
@b16a_20
@b16a_20 2 жыл бұрын
パドルもパドルで面白そう👍
@ジェノサイド
@ジェノサイド 2 жыл бұрын
ハイパワーな車なら、パドルシフトだと面白いですよ✨
@mandy_since
@mandy_since Жыл бұрын
なんか間違いが多い気がする、、、。 スカイサウンド、ドリンクホルダー、モニター等々、、、😢
@kazumasuishikawa2733
@kazumasuishikawa2733 Жыл бұрын
ロードスターとかもそうですけど、運転席に乗った時の密閉感があって、エスロクもそんな感じかも。 可動ウイングに20万😂 二人とも似た様なメガネしてからに😊
@Cobryun
@Cobryun 2 жыл бұрын
鑑(かんが)みて かな。
@omochiBEAT
@omochiBEAT 2 жыл бұрын
そ れ で す
@2sobagaramakura707
@2sobagaramakura707 2 жыл бұрын
無印ヤリスMT所有の運転好きニワカにとって、 AT S660は遅いわりにタペット音がたくさん入ってきて正直楽しくなかった、、、 CVTフィーリングが普通の軽と同じ。 アイドリングストップは意外とコントロール出来るし、右折発進もMTのように先を見ていれば準備出来るから気にならなかった! MT車借りてみたい!
@自転車サイクルグ
@自転車サイクルグ 2 жыл бұрын
何で?アイドリングストップきらないなの?
@omochiBEAT
@omochiBEAT 2 жыл бұрын
きってますヨ。スポーツモードに入れてね
@norit7778
@norit7778 2 жыл бұрын
190cmには絶対無理なクルマ(´;Д;`) どうしても乗りたいならCVT仕様で常時オープンしかないんかな…。
@石英プチ
@石英プチ 2 жыл бұрын
コペン(660ccのほう)とかカプチーノとか、ほかの軽スポーツにも乗ってほしいな!おもち氏のレビューが見たい!
@norinori1926
@norinori1926 2 жыл бұрын
そいや、私もロードスター(幌)とモデューロX悩んだ時に見積もり取りましたが、実用ベースでの見積もりは乗りだしで403万でしたね。 ロードスターにしちゃいましたけど、結局こっちは乗り出し430、社外のコーティングで20、ECUとパワーコイル入れたので結局500位になりましたが・・w S660は試乗してみての実用性がバイクと大して変わらないので検討から外しましたね・・・ これ買うならカワサキのH2SEか、CBR1000RRRの方が欲しいなぁと。
@ぽんたぬきたぬき嫌い
@ぽんたぬきたぬき嫌い 2 жыл бұрын
まぁATだろうがMTだろうがかっこいい
@アーロンロジャースファン
@アーロンロジャースファン 2 жыл бұрын
ATよりMTの方が面白いでしょう。ターボだつたらビートと違いトルクが有るので街乗りでもストレスにならないでしょう。モデユーロXはやはりチューンドカーですね。S660も中古が、これ以上上がらない事を望みたいしいずれ欲しいですね。
@gundam3866
@gundam3866 Жыл бұрын
😅
@343shidenkai7
@343shidenkai7 2 жыл бұрын
免許を取ってからMTしか買ってません。
@costman660
@costman660 2 ай бұрын
S660でCVT買う意味がわからん笑
マジかよ!ガチンコ対決 ☆CVT VS 6MT☆ 意外な結果に
11:00
【大観山】S660 ModuloXで朝の箱根に行くビートオーナーがこちら。S660 ModuloX CVT POV
30:57
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
【納車】ホンダ S660 初走行 乗ったら笑いしかでない
13:30
井ヶ田シャモの車の教材
Рет қаралды 8 М.
ATと何が違う? CVTの仕組み・特徴・歴史【ゆっくり解説】【クルマの雑学】
15:49
カーメカニズムTV【クルマの技術ゆっくり解説】
Рет қаралды 375 М.
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН