【兵器解説】ユンカースJu87スツーカ、ルーデルの搭乗した最強すぎる急降下爆撃

  Рет қаралды 60,366

武器屋のおねえさん

武器屋のおねえさん

Күн бұрын

ドイツの急降下爆撃機・ユンカースJu87スツーカ(ストゥーカ)の解説動画です。WW2でとても活躍した爆撃機で、開戦初期から中期まで活躍しました。特に開戦初期は無双の活躍をし、西部戦線と東部戦線の快進撃を支えました。ハンス・ウルリッヒ・ルーデルが搭乗したことでも知られています。Ju87スツーカは優れた機体でした。詳しくスペックを調べていくと、非常によく考えられた設計であり、急降下爆撃を効率よく行えるようになっています。特に注目したい点は、急降下爆撃時の自動引き上げ機能と、逆ガルウイングで設計された点です。この2点はドイツの技術力の高さと創意工夫をとても強く感じさせる部分でした。この2点については動画の中で詳しく解説しています。スツーカは謎のサイレンを搭載しているところも興味深いです。エリコ・トランペットというラッパが付いてますが、これについても説明しています。大活躍するスツーカですが、1940年7月のバトル・オブ・ブリテンで、戦闘機にめっぽう弱いことが露見します。その後の活躍は、制空権が航空優勢であるかどうかにかかっていました。大戦の後半は連合軍に制空権を掌握されたため、活躍が難しくなります。
0:00 あいさつ
0:38 概要
2:28 開発の歴史
5:08 急降下爆撃について
10:19 スツーカのサイレン
12:23 逆ガルウイングについて
16:53 活躍
20:05 ルーデルについて
22:47 まとめ
【再生リスト】銃
• 【武器解説】マスケット銃の進化と歴史【ゆっく...
【おすすめ再生リスト:武器解説を全部見る】
• 【武器解説】アレクサンドロス大王とヘタイロイ...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●twitter gara【武器屋のおねえさん】
/ ch_gara
●ご連絡はこちらまで
gara_net2@yahoo.co.jp
●BGM:若林タカツグ様
/ cocoa2448
●使用素材、ソフト
World of Guns: Gun Disassembly
VOICEVOX:玄野武宏、青山龍星
VOICEPEAK:ずんだもん
空想曲線さん kopacurve.blog.fc2.com/
効果音素材:ポケットサウンド - pocket-se.info/
BGM素材:DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
BGM「まったりしましょ」
• まったりしましょ @ フリーBGM DOVA...
#武器解説 #武器屋のおねえさん

Пікірлер: 398
@73moto
@73moto 7 күн бұрын
ルーデルはアンサイクロペディアで唯一、嘘では無く真面目に戦果を調べたら公式戦果記録よりも上だったチート
@_yos8201
@_yos8201 7 күн бұрын
さすがは、 「元祖」アンサイクロペディアに嘘を書かせなかった男! 彼に続くのは、船坂紘一さん(リアルターミネーター)ぐらいしかw
@koma7634
@koma7634 6 күн бұрын
@@_yos8201 そして「白い妖精」シモ・ハイハの3人が揃えば一国の軍隊(か特級呪術師)でないと対抗できなさそうですね。この3人とも華々しく戦死・・・するどころか天寿を全うしているのもすごい。
@MORIMIZU0321
@MORIMIZU0321 6 күн бұрын
​@@_yos8201 舩坂弘ですね
@Cougar1610
@Cougar1610 6 күн бұрын
3人「我らWW2異能生存体三人衆」
@koma7634
@koma7634 6 күн бұрын
@@Cougar1610 一人は米軍に死亡認定され「これがサムライの死に様だ」と称賛され、一人は足を吹き飛ばされても義足で再出撃し、一人は顔面半分吹き飛ばされてますのでね。キリコ・キュービイもびっくり。
@user-sp9ne7fd3q
@user-sp9ne7fd3q 7 күн бұрын
Ju87Gの37㎜砲での攻撃方法を当時のガンカメラの記録映像を見ると 「目標に対してまず1発発射して弾道を確認、すかさず機首の角度を微調整して残弾を一気に打ち込んで目標を破壊」 これだけの事を瞬時にして行っていたルデールってやはり化物。
@user-ox8jc4vx5q
@user-ox8jc4vx5q 7 күн бұрын
試験や訓練したとはいえあの人、G型の初陣で12回しか射撃できないのに12両の戦車ぶっ壊して帰って来てるんだよな…
@SSGB
@SSGB 7 күн бұрын
@@user-ox8jc4vx5q G型(試作機)の初陣での相手は戦車ではなく上陸用舟艇では?
@Cougar1610
@Cougar1610 6 күн бұрын
弾道の確認が必須ということは37mm砲の弾道特性が悪いと思われるが、もしかしたら閣下は急降下砲撃でもやっていたのかもしれない。。。。
@user-hw7he8gx7t
@user-hw7he8gx7t 6 күн бұрын
襲撃機と言うヤツ?😅
@SSGB
@SSGB 6 күн бұрын
@@Cougar1610 降下しながらの砲撃は命中率が悪いので、記録映像を見ても超低空で水平に近い角度で飛び敵戦車の側面を狙っている Ju87Gの武装は旧型対空機関砲である3.7cm FlaK18を改造したもので、射程や威力、弾道特性は3.7cm PaK36対戦車砲よりも優れている
@LiberJP
@LiberJP 7 күн бұрын
スツーカとルーデルの戦歴は切り離しては語れませんな そしてルーデル閣下の恐ろしいところ、ほぼ確実に撃破数が公式の記録よりも多いであろうというところ…… そしてみんな大好きA-10の開発に呼ばれてんだよなこの人
@_yos8201
@_yos8201 7 күн бұрын
でもまさか、 50年も更新されずに現役機体になるとは思ってなかっただろうなと^^; (A-10運用開始は1977)
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
むかしフェアチャイルドアビエーション社の公式にも確か載ってました。
@shuichiuchida2008
@shuichiuchida2008 7 күн бұрын
ルーデルの恐ろしいところはあの戦果が『公式に』確認された戦果であって、 実際の戦果は更に多いだろうと言われているところ。 (負傷等で出撃禁止されても無断出撃して同僚の戦果にしたりとかしたらしい)
@user-ox8jc4vx5q
@user-ox8jc4vx5q 7 күн бұрын
他にも『出撃禁止(総統命令)』を無視して出撃したり…
@user-hm2gv1ip9x
@user-hm2gv1ip9x 6 күн бұрын
​@@saikousikikanさん、黄金柏葉剣付ダイヤモンド騎士鉄十字章ですね。 ドイツ三軍(武装SSも)中、受章はルーデル大佐だけです。
@user-hm2gv1ip9x
@user-hm2gv1ip9x 6 күн бұрын
@@saikousikikan さん、受章が彼だけって凄いですよね。 (私も老害の仲間入りは果たしています。笑)
@user-hm2gv1ip9x
@user-hm2gv1ip9x 6 күн бұрын
@@saikousikikan さん、昔読んだ書籍の中でルーデル大佐が捕虜になった時、アメリカ兵に取り上げられた記述があった様な気がします。 その後の記述は年のせいか忘れてしまいました。 ごめんなさい。
@ahawaha2400
@ahawaha2400 5 күн бұрын
@@user-hm2gv1ip9xさん  これまでのドイツ軍最高の勲章まであげた結果、新たに新設した勲章を授与した。 それほど軍内部でも異常な戦果だったと言えます(笑)
@user-rs4cl4wg2r
@user-rs4cl4wg2r 7 күн бұрын
ドイツの名機きたー!ルーデルさんの戦果は普通に頭おかしい!スツーカのあのサイレン音好き!
@hiroro5595
@hiroro5595 7 күн бұрын
降伏のため米軍基地へ降りたったルーデル、まず、失礼極まりない米兵に「鉄拳制裁」、英語が話せるなら英語で頼むと言われて「ここはドイツだし頼まれても嫌だね」とのたまい「それより食事とシャワーを頼む」・・・いや、あの、降伏・・・w
@TK0806
@TK0806 7 күн бұрын
まぁ、ルーデル閣下自体がブッ飛んでるエピソードだらけだから仕方ないですねw そのエピソードの後の尋問で 『飛行速度の遅いJu87でなぜ生き延びれたのか……。きっと飛行速度向上などの特殊な改造をしたに違いない』 と思った米軍の尋問官が 『あんな速度の遅い機体で、あれだけ出撃してよく終戦まで生き延びれましたね。機体にどんなカスタムを施したんです?』 と聞いて 『戦車を撃破できるように37ミリ砲を2門主翼下に付けてもらった。どうしたんだ?なぜそんなに驚くんだ?そんなに不思議なのかね?特にこれといって秘訣はなかったのだが……』 と返して、参考になら無さすぎて呆れられる話を初めて聞いた時は笑いが止まりませんでしたね。
@saikousikikan
@saikousikikan 7 күн бұрын
大佐が戦後亡くなるまで過ごされたアルゼンチンでは、大統領顧問などをして平穏なご隠居でした。いっぽうクルトタンク先生はその性格をアルゼンチン人に嫌われたらしくて楽しくない日々を送ってました。木村博士や堀越博士らがタンクさんと連絡が取れなくなったといってご心配されておられました。  子供の時分に長兄愛読の航フとかで読みました。
@yoo1349
@yoo1349 6 күн бұрын
素晴らしい!ドイツは負けたがルーデル大佐が負けだわけではない!
@Cougar1610
@Cougar1610 6 күн бұрын
戦後もぶっ飛んでてA-10開発時に助言をした結果空の不沈艦になったり、途中で滑落して死亡した友人の遺体を担いで6900mの登山を片足でやってのけたり、真っ当なドイツ軍人支援組織を作ったらナチ残党の恐るべき謎結社の首領扱いだったり、ルーデルの葬式に禁止されているのみもかかわらず参列する西ドイツ軍人だったりたまたまと称し追悼飛行をする西ドイツ軍機が2機いたり、ナチス式敬礼をする元軍人や元ナチ党やネオナチやらが参列し戦時中の国家や軍歌やらが流されて大問題になるところもルーデルって感じ。
@mititdoll_sugarland
@mititdoll_sugarland 6 күн бұрын
降伏して頂いたんだからそらそうよww …せやろか?
@neco6725
@neco6725 7 күн бұрын
朝起きて牛乳飲んで出撃して、朝飯食って牛乳飲んで出撃して、昼飯食って牛乳飲んで出撃して、夕飯食って牛乳飲んで出撃して、シャワー浴びて牛乳飲んで寝る 牛乳の万能薬っぷりを証明したルーデル兄貴の愛機じゃないですか!
@TheF6fhellcat
@TheF6fhellcat 7 күн бұрын
朝起きて出撃して、朝飯食って出撃して、牛乳飲んで出撃して、昼食食って出撃して、体操して出撃して、夕飯食ってシャワー浴びて寝る生活 じゃなかったかな? 少なくとも私の記憶じゃ、そんなに牛乳飲んでない
@OS-shiki_chickenwing-armlock
@OS-shiki_chickenwing-armlock 7 күн бұрын
ゴルゴみたいな生活してんな
@user-wc6cg8fj3h
@user-wc6cg8fj3h 6 күн бұрын
@@OS-shiki_chickenwing-armlockそれCMマンガやんけ、知ってる人もレア
@OS-shiki_chickenwing-armlock
@OS-shiki_chickenwing-armlock 6 күн бұрын
@@user-wc6cg8fj3h 牛乳普及の為のPR漫画で「牛乳に恐怖を覚えた男」の話を描いたさいとう・たかを先生……
@shin1083
@shin1083 6 күн бұрын
ルーティーンの中に、出撃命令書の偽装も入れてあげて
@abbtk14
@abbtk14 7 күн бұрын
あの甲高いサイレン音は映画で飛行機が急降下するときの効果音になってしまっていますね。地上目標の場合は敵兵士が怯えて対空射撃を放棄、退避してしまうので多少被害を減らす効果はあったそうですが、艦船相手の場合は逃げ場など無いし死に物狂いで撃って来るので確かにうるさいだけに…。
@user-pf6ry8dt8d
@user-pf6ry8dt8d 4 күн бұрын
そのサイレンはジェリコのラッパと呼ばれいたな。
@hidetoshisase1824
@hidetoshisase1824 3 күн бұрын
主翼ダイブブレーキの効果、急降下速度制限しないとそのまま墜落する
@user-og8ek1ee2e
@user-og8ek1ee2e 7 күн бұрын
X(旧Twitter)のネタで、漫画内で心を病んで苦しんでいる人や恋愛志望のキャラに「良かったら後部銃座に乗ってくれないか」って魔王スマイルで勧誘するルーデル閣下のネタ好き。
@saikousikikan
@saikousikikan 7 күн бұрын
大佐ならスピットⅨを返り討ちできる高性能のフォッケウルフ190G3から、鈍足複座だけど生涯の古女房ユンカース87に戻った時に言ったんでしたっけ。ワシは1人は嫌いだよとか、退屈なので話し相手になってくれ、俺の駄ぼら話に付き合ってくれとか。  大佐の凄腕と愛情でほとんど生き残ることができた当時10代の少年だった後部銃手(バックガナー)さんらが、懐かしく嬉しそうに涙ながらに回想されてます。 「機銃を止めろ、頭下げてじっとつかまってろ!」 追尾のNA51マスタングやテンペストⅤのパイロットの視界から一瞬にして消える鈍足。
@h870ghbg
@h870ghbg 7 күн бұрын
WWでの爆撃はこの音のイメージあるけど、あれ機構的に鳴ってるんじゃなくてやっぱりサイレンだったのか。 しかし90度落下で爆撃できるとか、結構撃墜されても生存できるとか、爆撃に優秀な機体だったんだなあ
@user-hu9tw7ts8s
@user-hu9tw7ts8s 6 күн бұрын
アレと爆弾が落ちる時の「ヒュー」って音はもう 「当たり前に発生している音」 っていう認識になってますよね・・・。
@6stars946
@6stars946 4 күн бұрын
私も翼とかの風切り音と思ってました。
@user-hh1xz7le2l
@user-hh1xz7le2l Күн бұрын
一応最初はダイブブレーキの風切音か何かだったけど、その音が心理的に効果的だったから意図的に音が鳴るような機構を付けたんだっけ
@user-gy1lt5zr8g
@user-gy1lt5zr8g 7 күн бұрын
ルーデル特注の37mm機関砲を搭載したJu 87 Gも紹介して欲しいので、第2弾を希望します。 性能を落としてまで攻撃力に拘ったまさに魔改造爆撃機です。
@user-py7to5qn9v
@user-py7to5qn9v 8 күн бұрын
風切り音だけで、赤軍を恐れさせた急降下爆撃機 アドバンスド大戦略ではお世話になりました。
@user-ot5go3wf9o
@user-ot5go3wf9o 6 күн бұрын
トーチカ、要塞、マチルダ、ソ連戦車、44年連合軍歩兵、各種艦船、ボフォースへの突撃... アドバンスド大戦略はスツーカ無しでは攻略できません! ちなみにR型2部隊 D型2部隊で編成してました
@user-ws7hb6xn7o
@user-ws7hb6xn7o 7 күн бұрын
スツーカの急降下時の音は、元々ダイブブレーキの風切り音だという話も聞いたな。上空から響くその音が地上の敵兵に与える心理的威圧効果の大きさに気付いて、より効果を高める為にサイレンを取り付けたとか。 因みにJu-87があまりに活躍した為にドイツ空軍内で「急降下爆撃万能論」が幅を利かせた結果、双発爆撃機にも急降下爆撃能力を要求し果ては4発大型爆撃機まで急降下をやらせようとした為に各社の開発陣が大迷惑したとか。
@user-hm2gv1ip9x
@user-hm2gv1ip9x 6 күн бұрын
Ju88の急降下爆撃はスツーカとは違い頭上げた姿勢でゆっくりとした降下だったようですね。 しかしスツーカ以外に急降下爆撃がどれ程行われたのでしょうか? 私はJu88がこの急降下爆撃?で行った攻撃はバトル・オブ・ブリテン前、英国プリマス湾への機雷攻撃しか知らないのですが。
@user-hm2gv1ip9x
@user-hm2gv1ip9x 6 күн бұрын
@@saikousikikan さん、返信ありがとう御座います。 このプリマス湾攻撃もJu88が阻塞気球に乗っかって攻撃失敗しています。 ゆっくり降下だったので気球は爆発せずJu88は帰還出来たそうです。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
@@user-hm2gv1ip9x さま:阻塞気球おんぶは、ヘルマン大尉のお話でしたっけ。  ピアノを弾きながらエンパイヤステートビルから墜落した気がしたって大尉が後で談ったという。  初めてWW2ブックスで読んだとき小学生6年だったけど、えらく感心したので、後で詳しく調べてもらったら、ハヨ・ヘルマン大尉さんはドイツ人ではなくて、バイエルン州南隣オーストリー共和国のリンツのご出身、30年配の非職業軍人応召パイロットで、ピアノも弾けるし、アメリカ旅行もしたこともあり、英語も達者だったそうなので、そこで改めて民度の高さとナチズムの魅力のようなものに驚かされました。  よくも隣国ドイツのヒットおじさんが起こした対英戦争なんかゆく気になったなという気持ちも子供心に芽生えました。
@kazkumamon1261
@kazkumamon1261 8 күн бұрын
ルーデルさんは戦果が頭おかしいレベルなんよ···戦果譲ってあのスコアとか···戦後もちゃんと生き残ってフォークランド紛争にも影響あたえてるんでとんでもない人だ、どこぞのゲームで英霊で呼ばれるレベル、牛乳大好き美少女とかにされそう、それで呼んだ人が相棒で一緒に乗る展開で。
@user-oe2vx2td3q
@user-oe2vx2td3q 7 күн бұрын
ルーデル大佐もだけど、舩坂弘軍曹もとんでもないレベル。 不死身のランボーみたいな人です。
@user-fr8zh4mb3c
@user-fr8zh4mb3c 7 күн бұрын
ジャック·チャーチルも😅
@MaldivesKatsuo1192
@MaldivesKatsuo1192 7 күн бұрын
@@user-oe2vx2td3q リアル異能生存体シリーズだからなあ、その辺は
@shuichiuchida2008
@shuichiuchida2008 7 күн бұрын
@@user-fr8zh4mb3c ジャック・チャーチルも大概頭いかれてるよね。 近代戦を弓と剣で戦うわ、奇襲上陸せなあかんのにも関わらずバグパイプ 鳴らしながら上陸するわw
@_yos8201
@_yos8201 7 күн бұрын
米軍のA-10の設計にも関わって、 あんな攻撃機なら便利、こんなのも有ったらいいと詰め込ませた結果、 マジのバケモン攻撃機を生んだ元凶にもなったんでしたっけ^^;
@artmodeling1147
@artmodeling1147 7 күн бұрын
OPは「♪ カムヒアー ダイタンー3」なんだけど、劇中は「ダイターン カムヒアー」なんだよねw
@user-jx4nu6kl9x
@user-jx4nu6kl9x 7 күн бұрын
ジェリコのラッパ好き
@ikedasingo5074
@ikedasingo5074 7 күн бұрын
ルーデルがチートなだけじゃなくてスツーカも優れた爆撃機だったとは、つまり魔王様に相応しい魔剣だったのか でもスツーカの最大の武器はルーデル閣下だと考えてしまう人は多いと思う
@user-sw2ju8jv2d
@user-sw2ju8jv2d 6 күн бұрын
リアルチーターに強い武器持たせたらそりゃこうなるよなw
@user-hu9tw7ts8s
@user-hu9tw7ts8s 6 күн бұрын
同田貫的な蛮用に耐える兵器という感じかな?
@user-uc6ru2on8r
@user-uc6ru2on8r 5 күн бұрын
38式とおなじでこれがいいんだこれが世界で一番優れているんだという理論でスツーカにのってただけで、後年口出しした襲撃機のコンセプトはIL2そのものだった。 よほどあの機体うらやましかったんだろうな。爆撃精度や飛行機の能力なんかよりとにかく頑丈が一番とおもってるな
@user-yr3bt1zu8q
@user-yr3bt1zu8q 7 күн бұрын
草原を疾走する初期型の4号、サイレンを響かせながら急降下するスツーカ・・・電撃戦と聞くと思い浮かぶ光景です。
@ZERO21tiger
@ZERO21tiger 7 күн бұрын
A-10開発にアドヴァイスを与え、その手記はA-10開発チームの必読書だった事も、忘れ難い。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
アルゼンチンでご隠居さんでした。
@user-gw7yl5gp9j
@user-gw7yl5gp9j 7 күн бұрын
昔、会社の給湯機がユンカース社製だった。 ウサギのマークがラブリーだった!笑
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
ロックナットの規格が厳密にメートル法なので、私ら日本の配管屋の道具は英米規格のヤーポンのも混じっていて合わなかったりしました。カレーポワッソンヌとかのフランス製もメートル厳密で似た感じですね。
@user-tu9ic4kl8c
@user-tu9ic4kl8c 7 күн бұрын
11:20 使ってた奴らユダヤ人殺戮してたのに、ユダヤ人の伝説が名前の元ネタなのかよ。
@kazkumamon1261
@kazkumamon1261 7 күн бұрын
ユンカースの創業者はナチス嫌いだったからね···
@OS-shiki_chickenwing-armlock
@OS-shiki_chickenwing-armlock 6 күн бұрын
サイレンに関しては色々と不明な点も多く、呼称に関してもドイツ空軍では「サイレン」「騒音装置」とされていて、「ジェリコトランペット」は連合軍側の呼称だった可能性があります また、当初主脚に設置されていたサイレン駆動用プロペラは1940年には全て撤去されており、搭載機はJu87Bに限られ全生産数の10%程度だったとされる しかしJu87の「サイレン」を聞いたという証言は敵味方から多く寄せられています というかドイツ側が作った戦意高揚映画でもサイレンを鳴らすJu87が登場します その原因はこの主脚にあったサイレンではなく、投擲する爆弾の尾部に取り付けられた笛なのだとか 「サイレン」の威嚇効果は実証されていたものの、速度低下の原因である点と、わざわざ攻撃前に通告をするということ、稀に音が止まらなくなるということがあったりでパイロットからは不評だったとか そこで投下する爆弾に笛をつけて、攻撃後にのみ音が鳴る仕様に変更されました そしてこの「笛」にこそ「ジェリコトランペット」の呼称をつけたとされています もちろんこれらは幾つかある説の一つであり確定情報ではありません ただ、サイレンを運用した時点でドイツ空軍が「ジェリコトランペット」の呼称を使った形跡はないようです
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
@@OS-shiki_chickenwing-armlock さま:ジェリコーの凱歌(トランペット)は聖書の出来事ですから、ナチス信奉者であっても啓典の民なら常識的な用語なんでしょう。  民族的なヘブライやユダヤとはすでに意味が離れて、別例挙げればナブッコとか、出エジプト記ほかと同義になっているんでしょう。
@U-1985
@U-1985 7 күн бұрын
ルーデルの後ろに映ってる, 口髭のおっさんはBf109とMe262で104機撃墜した, アドルフ・ガランドですね. おっさんゆうても30歳くらいで, 確かドイツ軍の中で最年少で少将に任官してます.
@user-mj2vy1rn4g
@user-mj2vy1rn4g 7 күн бұрын
日本で例えたら源田実大佐みたいな人ですよね?
@U-1985
@U-1985 7 күн бұрын
@@user-mj2vy1rn4g さん. ドイツ軍人を日本軍人に例える発想が僕の脳内に無かったっす. 調べてみると, 源田実は海兵出のエリート参謀ですが, ガランドは階級は高くても, 士官学校も大学も出ていない, 生粋の飛行機乗りって感じでした. 嘘をついてBf109乗りになったエピソードとか好きです.
@user-ox8jc4vx5q
@user-ox8jc4vx5q 7 күн бұрын
​@@user-mj2vy1rn4g 戦争末期に『エースパイロットをランキング表の上から集めた部隊』を作ったのは似てるかも(笑
@user-un6zp8de7m
@user-un6zp8de7m 7 күн бұрын
最終階級は中将でした。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
@@user-mj2vy1rn4g さま:まったくそうです。ただし国会議員にはならなかった。
@user-tl7ze5jq3s
@user-tl7ze5jq3s 7 күн бұрын
やはりルーデル閣下の紹介が入ったか…😅
@user-sz3vm7gs6g
@user-sz3vm7gs6g 7 күн бұрын
バトルオブブリテンで寿命が尽きたと思ったら独ソ戦で延命しちゃって その結果、対戦車用「カノーネフォーゲル」というバケモノと人外パイロットが 誕生してしまいましたとさ
@taka-xs4yl
@taka-xs4yl 6 күн бұрын
独裁国家と大本営発表はセットw
@user-uc6ru2on8r
@user-uc6ru2on8r 5 күн бұрын
あんな脆弱な機体で対空砲火真っ只中の低高度ばかり飛ばされてたからなあ。ただ近所に1時間飛んで戻ってくるような戦闘だったからまだ被害が許容できたんだろう
@user-re4we3ey2h
@user-re4we3ey2h 5 күн бұрын
他の動画とは違う視点での解説もあって良かったです♪
@WSemba
@WSemba 7 күн бұрын
やっぱスツーカといえばルーデル、ルーデルといえばスツーカですよねぇ。 彼用に金柏葉剣ダイヤモンド付騎士鉄十字勲章なんてものを新設する事になったなんて話もあるバケモンは伊達じゃない!
@user-mj2vy1rn4g
@user-mj2vy1rn4g 7 күн бұрын
渡せる勲章が無くなる位の人ですからね。
@user-ox8jc4vx5q
@user-ox8jc4vx5q 7 күн бұрын
ルーデル「前線で爆撃したいんで、勲章も昇進もいらないです」 伍長閣下「もう好きにして…」
@TheF6fhellcat
@TheF6fhellcat 7 күн бұрын
チョビ髭「黄金柏葉剣付ダイヤモンド騎士鉄十字勲章、あと10個作った」 ルーデルが10人居たらソ連陸軍壊滅するわw
@user-ox8jc4vx5q
@user-ox8jc4vx5q 7 күн бұрын
@@TheF6fhellcat 12個作って、最初にルーデルがもらったんやで
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
@@user-mj2vy1rn4g さま:授与する総統閣下よりも偉くなってしまうくらい。
@user-nh8xw4eo3t
@user-nh8xw4eo3t 7 күн бұрын
ケワタガモと並ぶバケモノ作りに必要な重要アイテム
@user-px2em9yh7v
@user-px2em9yh7v 7 күн бұрын
とってもよかったです。逆ガルウイングの説明がとてもわかりやすかったです。 もっと動きの遅い機体だと思っていましたがあんなアクロバット飛行ができたんですね。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
墜落しても壊れないとまで言われた機体なので、ムリムリが平気(兵器)だとされてます。羽根をバキバキいわせてスピンさせて、追いすがる俊足戦闘機をやり過ごす。A-10にもSU25にも似た回避戦法があるそうです。空戦フラップにも少し似てますが、トンビみたくクルクルとドリフトができるわけではないようです。空中分解寸前の急制動でわざと堕落を始めて追っ手の視界から消える。ドロップやシンカーの変化球。
@user-yb9xp1bt9p
@user-yb9xp1bt9p 6 күн бұрын
【でっかいプロペラ】 主脚を短くできる逆ガル翼にしたのは、エンジン構造も関係していると思われます。ドイツの液冷式エンジンは「倒立V型」だったので減速器を下方に取り付けなければならず必然的にプロペラも下方に位置し地面とのクリアランスが厳しくなるからです。
@user-pw3hd4rw6r
@user-pw3hd4rw6r 7 күн бұрын
スツーカ かっこいいですよね。楽しくなる解説動画ありがとうございます。
@user-mr2vt3fv9s
@user-mr2vt3fv9s 6 күн бұрын
スピーカー音に聞き覚えがあると思い返していたが、「トムとジェリー」の飛行シーンでよく流れていた効果音だ、元は威嚇音だったとは
@user-ly3ym5xu4r
@user-ly3ym5xu4r 7 күн бұрын
急降下爆撃機の中では一番カッコいいと思うヤツ
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
固定脚のフェアリングがいいですね。草原のウクライナ戦などではついてないのもあったり。
@nanache7
@nanache7 7 күн бұрын
ユンカース・カムヒヤはコミック版もあって、これがめちゃ面白い(山田太郎物語の人 こないだお亡くなりになったけど)
@fall3rd
@fall3rd 7 күн бұрын
PCゲームの『萌え萌え2次大戦(略)』で知った兵器、可愛い女の子が大好きなお姉さんという危険なキャラ設定だった。懐かしい。
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 6 күн бұрын
中の人はとある/あわきんだな
@117kou
@117kou 7 күн бұрын
TMファンとしては、「ユンカース」と言えば木根尚登氏の「ユンカース・カムヒア」というイメージでしたが、うp主さんも小説持っておられたとは。この小説の中にもユンカースの名前の由来が爆撃機って説明があった記憶がありますよ。
@user-jd6qv1pv7m
@user-jd6qv1pv7m 6 күн бұрын
飛行機でも爆撃機の名前だぞ日本でB29と名付けるようなものだぞ!有名な箇所
@user-jd6qv1pv7m
@user-jd6qv1pv7m 6 күн бұрын
後、全国学校図書推薦も受けていましたね。
@rz9p93
@rz9p93 3 күн бұрын
NHKのラジオドラマ 主題歌は谷村有美 すみません両方ともともファンなので反応しちゃいました
@user-ot8ex5bv4p
@user-ot8ex5bv4p 7 күн бұрын
兵器としてのルーデルの解説動画もいつか見たいです。
@_yos8201
@_yos8201 7 күн бұрын
人間を「兵器として」なんて言い出すんなら、 リアルターミネーターこと船坂さんと、 コッラー川の白い悪魔ことヘイヘさんとで、 どれから行くか悩ましい事にw
@user-ox8jc4vx5q
@user-ox8jc4vx5q 7 күн бұрын
​@@_yos8201 『白い死神』だよ。ガ◯ダムとは違うのだよ!ガン◯ムとは!(笑
@user-it7qr4bw3b
@user-it7qr4bw3b 6 күн бұрын
いつも拝見させていただいています。 今度はジェット機もお願いします。
@user-fy5jm9xp8f
@user-fy5jm9xp8f 7 күн бұрын
ユンカースは、実際に小室哲哉氏が飼っていた飼い犬で、名前は急降下爆撃機のユンカースから取られました。 小室さんがYOSHIKIと組んでいたユニットも『V2』なので、ドイツの兵器が好きだったようです。
@user-hm2gv1ip9x
@user-hm2gv1ip9x 6 күн бұрын
​@@saikousikikanさん、私もタミヤ1/35ミリタリーミニチュアシリーズからドイツ軍にはまって今に至りました(笑)。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
@@user-hm2gv1ip9x さま、そう!そうです。わたしは戦車よりトラックが引っ張る大砲が大好きで、砲弾車とか救急車、グデリアン-ロンメル両司令官とジャーマンシェパードとかアルザスの2頭だて荷車だの、変なのに弟と熱中したのが懐かしいです。近所の大学生さんは、坊主頭のジューコフ少将や負傷したコーネフ大佐だの熱心に改造してました。タミーちゃんの1/35は永遠ですね。
@shadowfree7916
@shadowfree7916 Күн бұрын
なんか思想強そう
@TheWashida20
@TheWashida20 6 күн бұрын
ゲーリング元帥『何か欲しいモノは有るかね?』 ガーランド『スピットファイアの1個中隊!』 総統閣下「面と向かっては言いにくいが、もうこれ以上は飛ぶな」 ルーデル「もう二度と私に地上勤務をしろと言わないのならば、その勲章を受け取りましょう」 これな…
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
ジェット機を運転したくて総統閣下とのお約束を破りました。アントンシュタインホフと一緒にワルターノボトニー少佐の弔い合戦に出撃しました。トレーニングは怠ってなかった。
@user-mz1pt3sc9m
@user-mz1pt3sc9m 8 күн бұрын
ガミラス急降下爆撃機の元ネタ
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 6 күн бұрын
スヌーカ
@user-yb9xp1bt9p
@user-yb9xp1bt9p 6 күн бұрын
ルーデル閣下が活躍できた背景は─本人の強靭な敢闘精神もあるが─東部戦線に於いて敵戦闘機が手薄な空域を這うように活動できた事が大きい。雲霞の如きソ連空軍のイメージがあれど、戦争後半になるとソ連空軍は新人パイロットが大半を占め常に定員不足に悩まされていたから、大作戦では「兵力集中」で凌がなければならず、主戦場以外の空域はガラガラだった。そのおかげでスツーカの様な低速・旧式機でも活躍できる余地がまだあった。
@user-gi4wr8qx6r
@user-gi4wr8qx6r 7 күн бұрын
『じゃりン子チエ』のユンカースを撃ち落とせという話で予備知識があった機体です。 サイレンを鳴らしながら爆撃する飛行機と小鉄が解説して、 アントニオ2世が「なんて悪趣味なヤツ」と評していたのを覚えています。
@user-uk3rl9dj1b
@user-uk3rl9dj1b 7 күн бұрын
当時の兵士たちはこの急降下する時の音にビビり散らかしたんだろうな。
@shin1083
@shin1083 6 күн бұрын
なお、現代の紛争地帯でA-10のエンジン音を耳にした時のゲリラ兵の絶望感・・・
@icd11559
@icd11559 6 күн бұрын
このラッパ、事実上の急降下爆撃の代名詞よな。昔の戦争映画とかでも、よく使われてる音w
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
そしてピカソのゲルニカが画面にでて、白いカトリック十文字のお墓が一面に映って、ギターの禁じられた遊びとなります。
@OS-shiki_chickenwing-armlock
@OS-shiki_chickenwing-armlock 7 күн бұрын
2:28 なんかヤベー機体が一緒に写ってますね……
@takestn5805
@takestn5805 7 күн бұрын
ユンカース・カム・ヒアはアニメ化もされてますね。個人的にはかなり好きでした。
@toshihirosasaki2601
@toshihirosasaki2601 5 күн бұрын
ルーデルは出撃で重傷を負った際は後席に同乗していたのがたまたま医師であったため一命を取り留めたので強運の持ち主でもありましたね
@maya-cafe
@maya-cafe 7 күн бұрын
ガンダムに乗ったアムロみたいな人。 ガンダム強すぎる!白い悪魔! →あれ実は中の天パの方がヤバくね?みたいな。
@user-ox8jc4vx5q
@user-ox8jc4vx5q 7 күн бұрын
アムロみたいな人は『ハンス・ヨアヒム・マルセイユ』だな。 マジで『そこ!』『次!』って感じで150機以上撃墜したエースパイロット。
@user-ui1zo1ew9p
@user-ui1zo1ew9p 7 күн бұрын
スツーカは機動性よわよわで、ほぼルーデル用とも言えるG型は対戦車砲積んだ代わりにさらに運動性低下した機体なので、ガンダム世界で例えるならガンタンクに乗ったアムロがシャアや三連星をボコったようなものですね
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
@@user-ui1zo1ew9p さま:その機動性の悪さで、俊足追撃してくる連合国の戦闘機を振り切ります。マニューバキルされたふりしてフラフラと堕ちながら逃げてゆくのです。頑丈で空中分解しないから、ダイブブレーキを飛行中に全力で掛けて堕落に思わせたり。
@2ytku723kp
@2ytku723kp 6 күн бұрын
​@@user-ui1zo1ew9p そういやアムロはまだ一人乗り改造前のガンタンクで、ハヤトと二人でタシケント辺りだったか忘れたけど中央アジアのジオン地上基地をガンタンク単騎で壊滅させてたなあ… 後ろからホワイトベースが援護砲撃してたとはいえ頭オカシイわ
@ahawaha2400
@ahawaha2400 5 күн бұрын
@@user-ox8jc4vx5qさん  『アフリカの星』と呼ばれたマルセイユは、無茶なドッグファイトにBf109の細い脚とアフリカの荒れた大地。「仲間から長生きでき無い」と言われ無事に生き残るか?が賭けになってた話も。
@user-cd4bx6lo8e
@user-cd4bx6lo8e 6 күн бұрын
…思えば茶番やってるゆうちゃんや王様たちは、自分たちの属する町の市民の生活圧迫はしていなく、そこは評価し敬意を払います! なんだかんだ言いながらも市民皆さんは、自分たちに優しいゆうちゃんたちが大好きなんでしょうね。そのスツーカまさに爆弾をぶち込むためのマシンであり、それを最大限効率化し墜落防止機能も備わり本当に強力で、連合軍側が「アイツラの好き勝手を許したらいけない! 制空権を守らないと負ける!」という現実を突きつけられた名機だったのですね。そしてドイツ軍の名将ルーデル。彼自身に卑しい所は無く優れたエースパイロットであり、「彼の最大の不幸は『あんなやつ』が指導者で気の毒」と憎しみや嫌悪以上の感情出る男だったかもしれませんね。ありがとうございました!
@user-hw7he8gx7t
@user-hw7he8gx7t 6 күн бұрын
BF109とシグザウエルP229も解説希望します!😅
@SSGB
@SSGB 7 күн бұрын
ルーデルは規定の高度ではなくもっと危険な低空で爆弾投下してるので、オートリカバリーを使わなかったのだろう またダイブブレーキで減速しないと引き起こせず地面に叩きつけられるので、降下中を対空砲火に狙われやすい問題もあり、大戦後半は緩降下爆撃で小型爆弾をばらまく地上襲撃任務や、G型のような機関砲装備型による対戦車攻撃任務になる
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b 6 күн бұрын
日本も師團直轄の近接航空支援機があって直協機というが電話一本で来てくれたから非常に有り難かったそうです。爆撃機だと権利と管轄が違うので時間がかかった。これは世界がそう。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
支援空軍と防空空軍の違いはほんとに大きいですね。ソ連ロシヤなど最近までMig29ファルクランとSu27フランカで機種分けまでしてました。Mig25フォックスBでもSR71ブラックバードに一矢報いることができないまま、世界がロケット陸軍・ミサイル空軍の時代に入って、長いトンネル抜けたら、空軍不在とまで言うのは大袈裟ですが、大砲優先、航空支援二の次のウロ戦争となりました。
@byk-abcde
@byk-abcde 7 күн бұрын
A-10に乗ってヒャッハーするルーデル閣下.
@byk-abcde
@byk-abcde 2 күн бұрын
@@saikousikikan 完成した試作機を見せたら「乗せろ!飛ばさせろ!」と五月蠅かった気がします.
@byk-abcde
@byk-abcde Күн бұрын
@@saikousikikan 絶対に「GAU-8を撃たせろ」と五月蠅いと思う.閣下はマーベリックは好きかしらん?
@KeyYou893
@KeyYou893 7 күн бұрын
松本零士先生の漫画「闇夜のスツーカ」が良かった
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 7 күн бұрын
主人公の夜間視力えぐ過ぎ 欲を言えば戦場まんがあるあるの機種変チート展開も見たかった
@KeyYou893
@KeyYou893 7 күн бұрын
@@user-middlemountmirror 松本零士先生の戦場漫画シリーズは大抵がバッドエンドだからなぁ…
@mhm9851
@mhm9851 7 күн бұрын
またの名は泥棒と言う
@73moto
@73moto 7 күн бұрын
新谷かおるの戦場ロマン・シリーズで「復讐の急降下」はスツーカ乗りでソ連軍の戦車に撃墜されて捕虜に成ったが戦車のキャタピラで両腕を潰されて復讐を誓う話だった。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
@@KeyYou893 さま:悲しく厭戦的にしないと出版できなくて食えなかったって零士先生みずから回想されてました。  販売時小学生だった私らには、男おいどんと2段過給機・超短波無線などがどうにも脳内で繋がらなかったので、小学館・秋田出版さんほかに、当時優秀高校の生徒だった中兄に手紙を作ってもらって、問い合わせた記憶があります。  お返事は:天才松本先生をこれからも応援してね、でした。
@shamrock6378
@shamrock6378 4 күн бұрын
スプリットSで急降下爆撃に入るのカッコいい
@naotakakumagai4618
@naotakakumagai4618 6 күн бұрын
ルーデル兄貴のエピソードは何回聞いても胸がスッとするなw
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
ほとんどの後席機銃手が大戦を生き長らえました。大佐の愛情としか言いようがありません。幾人もの当時少年兵の銃手だったかたがたが、お爺さんになってからじつに嬉しそうに泣きながら大佐への感謝の言を尽くしています。作戦搭乗中、しりとりしようぜとか、こんど変な女のとこに連れて行ってやるよとか、面白くとてもいい人だったそうです。敵の戦闘機に襲われると、揺れるから機銃撃つな、無線しゃべるな、頭を下げてどこかにつかまっておれって言って、お腹の爆弾と余分な燃料捨ててから鈍足シュツーカをバキンベキンと限界機動させて、テンペストⅤやP47・51を振り切って無事に基地に帰投してきたそうです。そして基地指令のところに行ってセンカナーシっていって甘いもの食って寝てしまったと。
@r91RwKeQ
@r91RwKeQ 6 күн бұрын
「ルーデルが100人いれば大丈夫!」どこかのCMみたいになってしまったw
@shri442000
@shri442000 6 күн бұрын
関係ありませんがトヨタ・プリウスの接近警報音装置の音を好き勝手に改造する動画ではスツーカのサイレンや37ミリ砲のバージョンが好きでした
@LonesomeLady-zz5lp
@LonesomeLady-zz5lp 6 күн бұрын
確か悪魔のサイレンで有名な機体ですよね。 後はある方のMVでもJu87が元になった飛行機が出るので私はそこから知りました。
@niyarix
@niyarix 7 күн бұрын
後部銃手として、ルーデル大佐並みにヤバかったのはガーデルマン。 一番可哀想だたのがロースマン( ̄∀ ̄;
@user-ox8jc4vx5q
@user-ox8jc4vx5q 7 күн бұрын
前者は医者(出撃回数850回超、騎士十字章受賞、敵エース撃墜(未確認))、後者は整備兵(出撃回数1回)である
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
@@user-ox8jc4vx5q さま:バックガナーさんら、晩年に感謝の回想をされてますね。出征時は医学生で、大佐と一緒に生き残って戦後は初志貫徹してお医者になられたドクトルガテルマンはじめ、とにかく大佐に感謝と涙。おもろいおひとやったと。愛に溢れる現在のマルティンルターとまで。
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 7 күн бұрын
ルーデル専用機だ!
@user-wp8pn1kb6c
@user-wp8pn1kb6c 7 күн бұрын
まぁJu87も99艦爆も、後継機の開発に泣かされた飛行機ですね。ドーントレスには、ヘルダイバーⅡっていう後継機はありましたが…。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
ヘルダイバー好きです。R2800エンジンも好き。
@lyricalmadical
@lyricalmadical 7 күн бұрын
欧州戦線だと海上戦闘はドーバー海峡とか地中海とかだったから艦上使用しなきゃならないほど航続距離の必要性が高く無かったからな。太平洋戦線は戦場が広域すぎた上に陸地が少な過ぎた。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
速達性だけ考えて設計された機体で、エンジンは燃費が大きいし、そのうえインテグラルタンクが嫌いなドイツ・イギリス機材では太平洋戦役はとてもムリでした。太平洋はまさしく日米もし戦わばです。
@user-hu9tw7ts8s
@user-hu9tw7ts8s 6 күн бұрын
個人的に逆ガル四天王の一角(残りの3機はF4U、9試単戦、F-4ファントムⅡ)。
@user-ps8ws1hh6m
@user-ps8ws1hh6m 7 күн бұрын
航空機助かるぅ
@dgandam26
@dgandam26 6 күн бұрын
スツーカに後継機や似た様な機体が生まれなかったのはルーデルが戦果上げすぎて「こんなに戦果出せるならこれ以上の急降下爆撃機いらなくね?」って考えが広がってしまったせいだって聞いたけどほんとかな?
@user-vu2ss8gp5m
@user-vu2ss8gp5m 6 күн бұрын
長大な航続距離を持つ日本機の存在が大きいと思う 重武装·重装甲でドーバー海峡を往復するだけで息が続かない自国機と、軽武装·軽火力でブリテン島全域が行動範囲内の日本機 チャーチルが最悪のニュースに上げてる
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
@@user-vu2ss8gp5m さま:しかし、事実はチャーチルの杞憂に終わって、日本国軍は地球の反対側までは加勢に行けませんでした。
@yoo1349
@yoo1349 6 күн бұрын
シュトゥーカが大活躍できたのは、地上支援機であったので迫り来る地上軍のプレッシャーが合わさって敵が混乱した状況もあったからなのではと思います。だから航空機単独での攻撃であったバトル・オブ・ブリテンでは、敵にとってシュトゥーカは低速でイージーなターゲットになってしまったと。
@kichikuz1
@kichikuz1 5 күн бұрын
実相寺昭雄氏の小説でスツーカの模型の主翼にぱんつが引っかかっている描写があったのが印象的でした。
@user-uh5ig7jj9g
@user-uh5ig7jj9g 7 күн бұрын
松本零士の漫画にも出て来たなあ。戦争後半のやられるシーンも出てた。 鈍足のスツーカは昼のフクロウだと。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
ただし、頑丈なので突然ひっくり返しや、プロペラ上にしたチンチンなどしても空中分解するようなことがなかったと聞きます。地上でひっくり返してもペンキ補修で終わりくらいのタフネス。連合軍の47や51、テンペストVのパイロットの目の前から突然消えるシュツーカ。ダイブブレーキ大活用で全速力から全力制動、逆ガルのせいか魔のフラットスピンもせずにフラフラと俊足戦闘機の視界から消えてゆく。
@tanakatanaka2637
@tanakatanaka2637 6 күн бұрын
ルーデルはアンサイクロペディアのルーデルの項目の解説でさえ真実が書いてある豪傑!
@user-eo5mg6zq3u
@user-eo5mg6zq3u 7 күн бұрын
逆ガル翼って低翼配置でも、円~楕円断面の胴体との接合部で、フィレットが殆ど不要になるメリットもあったよね。主翼桁やフラップの製造とか面倒になるけど。
@5neko809
@5neko809 7 күн бұрын
胴体と翼の干渉抵抗が少なくなるとか!
@NaNa-ph3ic
@NaNa-ph3ic Күн бұрын
ヒトラー「もういい加減地上勤務に就いてくれメンス」 ルーデル「だが断る」 スターリン「ソ連人民最大の敵、あいつを討ち取ったら褒美出すで」 双方の最高指導者にがっつり名前覚えられてる一軍人も珍しいな
@toms3967
@toms3967 5 күн бұрын
ダイヴブレーキの風切音が敵に対して有効な威嚇になるから、ってことでサイレン着けた伝説。
@73moto
@73moto 6 күн бұрын
米海軍で成功した艦上急降下爆撃機のSBDドーントレスの解説をお願いします。
@seijirofto.de2a838
@seijirofto.de2a838 7 күн бұрын
Ju87とルーデルの逸話を他国軍に例えるとすれば、九九式艦上爆撃機と江草隆繁になるだろうか。
@user-ij7vq8ur6h
@user-ij7vq8ur6h 6 күн бұрын
ルーデルが戦後イギリスに尋問された際に「これ程の勲章をもらったという事は、さぞ友軍相手に活躍されたのでしょうな」 と嫌味を言われたらルーデルが「東部戦線(ソ連相手)で稼いだものだよ」と答えたらイギリスからの尋問が緩くなったとかなんとか。 それからしばらくしてルーデルが訓練をつけたとされるアルゼンチン空軍に痛い目を見るイギリス 「あいつらマストより低く飛んでくるぞ!?」
@madaisama9354
@madaisama9354 7 күн бұрын
ルーデルは公式では出撃していないとされている戦闘での戦果もあるみないな点も恐ろしい 授与される勲章がもう無いので勲章が新設されたり、戦後は「あの」A-10に関係したりと色々おかしいw
@user-jy2in8kp5s
@user-jy2in8kp5s 6 күн бұрын
新谷かおる先生の短編『復讐の急降下』に出ていたよね。
@sazentange9335
@sazentange9335 7 күн бұрын
昔々に観た映画では急降下爆撃のサイレン音を落とされる側の市民恐怖を表すための演出として使っていた。 実際は慣れてしまい、使われなくなっていったのですか。
@kukri1014
@kukri1014 3 күн бұрын
これ見たらストゥーカ乗りたくなった。 惑星行ってくる。
@GTenkoYamakami96
@GTenkoYamakami96 7 күн бұрын
BFVでお世話になりました(B2)
@boningen7934
@boningen7934 3 күн бұрын
ルーデル閣下の後ろを歩いている髭のおっちゃんは、アドルフ・ガーランド空軍中将閣下ですなw
@user-ud9fv3if2j
@user-ud9fv3if2j 4 күн бұрын
TBFアベンジャーかB17かA6イントルーダーお願いします
@penneko30
@penneko30 7 күн бұрын
スツーカのサイレンはロック機能あるので一定の速度以上で勝手に鳴るは間違い あと敵が慣れたのもあって外したも間違いで、サイレンが鳴る=空襲が来るで敵に逃げられることで効果が薄くなるから外した
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
サイレンが鳴る!そこに全門照準ということですね。
@keiishikura3161
@keiishikura3161 7 күн бұрын
逆ガルウイングで主脚が短いと、空気抵抗の低減という効果もあるでしょう。 サイレンが不評なのも、空気抵抗で速度や操縦性の悪化という点が大きいのでは。 空を飛んでるときは車輪は空気抵抗にしかならないので 後の飛行機が車輪を格納できる構造になった理由でもありますし。
@yoshiookuda1721
@yoshiookuda1721 6 күн бұрын
逆ガルウィング見るとtyrell020を思い出します あっちは"コルセア"ウイングで有名ですが
@959rsr5
@959rsr5 7 күн бұрын
最も過激なバージョン、G型カノーネンフォーゲルの説明が無いと思ったけど、 あれだけで動画もう一本作れちゃう情報量だから…かな。 お待ちしております。
@113g8
@113g8 8 күн бұрын
私の愛馬は凶暴ですならぬ、私の主が凶暴です
@KeyYou893
@KeyYou893 7 күн бұрын
11:20あの頃のドイツ軍がユダヤ人の軍団の逸話から取るなんて何の皮肉?
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
クリスチャンにとっては旧約聖書の故事に過ぎないのです。後になって説明づくで皮肉になりました。
@guillotinethegreat
@guillotinethegreat 5 күн бұрын
そも、キリスト自身がユダヤ人だ。 西洋=キリスト教圏でのユダヤ差別なんてのは、自己矛盾もいいとこの“虚構”に過ぎない。 日本でだって中国製の衣服を着て中国産の食材を三度三度毎日食って、Made in Chinaの家電や日用品に全生活を依拠しながら、Assembled in Chinaのスマホだかパソコンで、中華文明由来の漢字を使って中国ヘイトをコいてハシャいでる手合いがいるじゃん。
@user-hw7he8gx7t
@user-hw7he8gx7t 6 күн бұрын
急降下爆撃機のあのパオーンと言う男は、落下かエンジンの音かと思っていたらサイレンの音だったとは!😅
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 6 күн бұрын
スツーカに限らないけれど護衛機に恵まれないドイツ爆撃機ェ・・・ せめて九六式艦戦でもあれば低空のP-39に頭を抱えず済んだろうに
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
坂井三郎さんやエリッヒハルトマンもエアラコブラはいいカモだったようですね。
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 6 күн бұрын
@@saikousikikan ソ連の上位エース2,3,4位がP-39を乗機にしてたって言うのがね 性能だけで言えばYak-3の方が上だったようだけれど航続距離短すぎて空戦時間が取れず戦果が伸びなかった 50km程度しか変わらないBf109の空戦時間もお察しよ
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
@@user-tk9nb7mc9y さま:飛んじゃ降りを繰り返すロシヤ的なフロント支援ではそうなんでしょうね。コジェドブ少佐だけがラボーチキンLa-7でしたっけ。また、2.3.4エースのアフメットカーンらの乗機は実はP39エアラではなくて、ウェポンレンドリースだけど新鋭のP61キングコブラだと思います。アリソンV1770ながら4枚プロペラ2段過給機装備の新型。アメリカでは採用されなかった。
@siwayosen9680
@siwayosen9680 5 күн бұрын
夢と希望の1000Kg爆弾搭載のB型が好き。
@niyarix
@niyarix 7 күн бұрын
普通に「空の魔王様」ですな。
@user-jy4fc2pm3m
@user-jy4fc2pm3m 6 күн бұрын
機体は頑丈だけど、飛行速度が遅い。だから、大戦後半の制空権を持った米英連合軍の戦闘機の餌食になりました。日本海軍の99艦爆も進入角度は80度くらいだったというお話を聞いたことがあります。因みにルーデル大佐の後ろに移っていたのはガーランド将軍ですかね。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
コンドル軍団指令のアドルフガーランド中将、晩年はルフトハンザの役員だった。もっと若いラルやハルトマンと違って新制西ドイツ空軍の軍務には就けなかった。エドワルトミルヒ空軍次官もルフトハンザ。ケッセルリンク大将らは生涯パージで年金生活だった。
@user-wk9bh1ml4d
@user-wk9bh1ml4d 4 күн бұрын
爆撃機が活躍できるのは有利な時だけだもんな
@ahawaha2400
@ahawaha2400 5 күн бұрын
ほぼ90度垂直に急降下爆撃が出来る機体なのが驚く。 大半の戦闘機はその角度で降下すると、エンジンオイルや冷却水が逆流したりエンジン内部を回らず重大なトラブルを引き起こすと聞いたから。専用設計してるとは言え・・・・。
@koujiroohara
@koujiroohara 7 күн бұрын
急降下前にひっくり返るのは -G を +Gにするためですね。 F-15なんかも上昇から水平飛行に移るときなんか同じことやりますね。 人は(航空機もだが)+G より -Gのほうが耐性が低いので。
@6stars946
@6stars946 4 күн бұрын
トップガン・マーベリックでも敵施設爆撃で山を乗り越える時にやってたやつですね。
@SSN921
@SSN921 5 күн бұрын
ルーデル大佐の後ろにさり気無く映るガーランド中将w 因みに中将閣下も撃墜王ですね。
@user-wh6nn3wj9c
@user-wh6nn3wj9c 7 күн бұрын
日本陸軍がスツーカの試作機を輸入して隼の試作機と模擬空戦したら互角だったという話があります
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
トモエ戦に入ると見越しとっているうちにヤツは墜落しちゃうので、優勢側はおっとっとになります。高度だけあれば、実に安定した模擬墜落ができたので、後ろの戦闘機の視界から消えるのは容易らしい。野球のドロップやシンカーみたく。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
おわびと訂正:堕落→墜落、すみませんでした。自分辞書直しておきます。
@user-pb3ux7sg
@user-pb3ux7sg 6 күн бұрын
18:52 だから各国は戦闘爆撃機の開発を進めるのか。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 күн бұрын
アメリカの艦載機から始まったと言われているマルチロールマシン(複合複雑任務対応機)思想は、シュツーカの後継機のFw190Aからですね。
Дибала против вратаря Легенды
00:33
Mr. Oleynik
Рет қаралды 3,7 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 6 МЛН
NERF WAR HEAVY: Drone Battle!
00:30
MacDannyGun
Рет қаралды 20 МЛН
[実銃] 安すぎるピストル。Altor Corp 9ミリ拳銃
21:28
長いこと実態がなかった?【しくじり企業】ガイナックス
24:31
【歴代ゴジラ】ゴジラを倒せ!最強の「対G兵器」について徹底解説【ゆっくり解説】
22:04
特撮が大好きなんだよ【ウルトラマン】
Рет қаралды 51 М.
Khi em gái tôi đắp mặt nạ || Mask of joy #shorts
0:11
Linh Nhi Shorts
Рет қаралды 2,2 МЛН
СОБАКИ АТАКОВАЛИ МЕДВЕДЯ🐻
0:18
MEXANIK_CHANNEL
Рет қаралды 9 МЛН