【不安やイライラに】神経症に効果的な7種の漢方薬|特徴と使い分け【薬剤師が解説】

  Рет қаралды 139,941

なかあき大学薬学部

なかあき大学薬学部

Күн бұрын

Пікірлер: 132
@小林浩-y2w
@小林浩-y2w 9 ай бұрын
使い分けが理解できるようになってきました。興味深く拝見させて頂いております。 これからも宜しくお願い致します。
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 9 ай бұрын
嬉しいコメントありがとうございます! はい、今後ともよろしくお願いします!
@tritricafe
@tritricafe 10 ай бұрын
店舗によって、漢方が多くある店舗に最近勤務する事があり勉強になります。仕事にいかせるように何回も見直します。
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 10 ай бұрын
お役に立てて嬉しいです! ありがとうございます!
@kiyo9311
@kiyo9311 11 ай бұрын
漢方に詳しいお医者さんてなかなかいなくて😢だから漢方薬局で相談してます。婦宝当帰こうベースに、半夏厚朴湯・抑肝散・柴胡桂枝乾姜湯・けいし加竜骨牡蠣湯・六君子湯、使い分けてます。 漢方大好き😊一応副作用もあるので常用はしませんが。
@そら-j3v3w
@そら-j3v3w 10 ай бұрын
最近、加味帰脾湯を処方してもらい飲み始めましたが、翌日から効いているのが3日目ぐらいにわかりました。 よく寝ます。夕寝してしまうし、夜も眠気が襲ってきます。 昼間疲れやすく朝から疲労感があり加味帰脾湯を飲み始めてから夕寝する事で休息できて少しずつ元気が出てます。 昼すぎから眠くて活動出来ないので、明日からは夕方から飲むようにしようと思いました。 自分に合った漢方薬がみつかってよかった〜
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 10 ай бұрын
合うのが見つかり何よりです。ご経験を教えてくださりありがとうございます。
@ヤマザキ奈緒子
@ヤマザキ奈緒子 11 ай бұрын
なかあき先生、お疲れさまです!先生の優しいお声と語り口もお薬です!!😊
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 11 ай бұрын
お疲れ様でーす! それは嬉しすぎます😭 ありがとうございます😊
@松村英美
@松村英美 10 ай бұрын
双極性障害ですが、食前に半夏厚朴湯、就寝前に酸棗仁湯を服用しています。前の主治医が漢方にも詳しく、臨機応変に対応してもらいましたが、その後の主治医が漢方に否定的なのか? 処方されなくなりました。 1年前からの主治医に長く服用していた2つを処方はしてくれました。 1番、処方されてた漢方ではありますが、処方はしてくれましたが、詳しいわけではないので、調子を崩したら?と思うと過去の処方をみて、先生にお願いしないといけない状況なので。 わかりやすかったです。
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 10 ай бұрын
お役に立てたなら嬉しいです! コメントありがとうございます!
@MT-yh2wv
@MT-yh2wv Ай бұрын
参考になりました。ありがとうございました🙏😌
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Ай бұрын
こちらこそ!コメントありがとうございます😊
@staaar4747
@staaar4747 6 күн бұрын
めちゃ参考になります
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 6 күн бұрын
ありがとうございます!
@zuisyou8142
@zuisyou8142 Жыл бұрын
黄連解毒湯を処方されています カプセルです 微熱とかでると飲んでたり 寝付く時に一緒に飲んだりいろんな時に使います 今日も講義ありがとうございました☺️
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
カプセルもありますね! 使用経験を教えてくださり、参考になります!いつも温かいコメントをありがとうございます!
@はむやん-d8c
@はむやん-d8c 3 ай бұрын
初めて視聴しました わかりやすかったので これから視聴続けたいと思います 楽しみにしてまーす♪
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 3 ай бұрын
ありがとうございます!!
@teruclimb7649
@teruclimb7649 Жыл бұрын
お疲れ様です! 精神疾患で14、16、24、37、71を 服用してました。漢方薬って本当に沢山種類 有りますね。絞り込みご苦労様でした😅 ありがとうございます🙏
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
お疲れ様です! 色々と服用されていたのですね。 温かいコメントありがとうございます😊
@けめこ-j6m
@けめこ-j6m 11 ай бұрын
コロナの後遺症で咳が続いていて、咳き込むと喉が刺激されて、嘔吐恐怖症なのでえずいてしまいます。 呼吸器内科の先生に咳の漢方薬2種類と半夏厚朴湯を処方されましたが合っているのでしょうか?
@resonance03r
@resonance03r Жыл бұрын
お疲れ様です! 半夏厚朴湯と黄連解毒湯飲んだことあります 薬より漢方のほうが好きです😊
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
お疲れ様です! 漢方好きな人多いですね!
@ねないこ35
@ねないこ35 Жыл бұрын
今日もわかりやすいお話をありがとうございました🤗 五臓まで話が広がって、 漢方薬は奥が深いですね。 鍵をかけたか不安になるのは、結構あります。 薬を飲む前に、声出し確認をしています。
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます😊 本当に奥が深いですよね… 確認は大切ですね!
@maruyu-c5l
@maruyu-c5l 10 ай бұрын
私が住んでいる土地には本格的な漢方処方してくれる心療内科がない😔 今は漢方の免許がない先生(先生はよくわかってなく薬剤師さんだのみ)ですが、漢方薬を処方してくれるので通院してます。
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 10 ай бұрын
地域によって専門はいろいろですよね。
@小板橋京子j
@小板橋京子j 11 ай бұрын
私も漢方薬のんで いました。🌷 安心ですね。
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 11 ай бұрын
コメントありがとうございます😊
@cristinsweets7955
@cristinsweets7955 10 күн бұрын
ありがとうございます😊
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 10 күн бұрын
こちらこそコメントありがとうございます😊
@福西均
@福西均 Жыл бұрын
いつも楽しみにみてます❤️ 神経症で漢方薬は飲んだ事ありません。デパスをもらっています。漢方薬を理解するのは、難しいですね。名前もややこしいですね。
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
いつもありがとうございます😊 漢方薬は名前も難しいですよね💦
@英ちゃ
@英ちゃ 23 күн бұрын
半夏厚朴湯以外試したことがないのでどれが自分に合っているか分かりませんが、気になる症状順に、寝付きが悪く早朝4時頃の覚醒(その時胸がドキドキしている)胸の辺りのモヤモヤ、失敗を引きずりクヨクヨしやすい、不安感、焦燥感、食欲不振です。体型はやや肥満気味です。診療内科でパキシルとセパゾンを永く処方してもらっていますが、その補助として漢方を試したいです。 特にお勧めの漢方が有ればご教示お願いします。
@清美野林
@清美野林 Жыл бұрын
お疲れさまです。漢方薬試してます。芍薬甘草湯、柴胡桂枝湯服薬中でよく効きます。漢方勉強します。
@jemimarobinson4497
@jemimarobinson4497 6 ай бұрын
就寝前の26と71の飲み合わせを勧められて飲んでいます。26で元気になりました☺
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 6 ай бұрын
何よりです!コメントありがとうございます😊
@popn1299
@popn1299 2 ай бұрын
1ヶ月服用しないと効果がないと言われてますが1包目からすぐに眠くなりました。 ヒステリー球も短時間ですが感じなくなったし、気の流れ。という概念が何となく体感できた様な感覚です。 ただリラックスしてるので勿論、気が張らない状況でここぞ、という時には少し服用が難しいかなと思いました。頭がぼーっとするので思考能力が落ちて自分が自分じゃない様な感覚になります。 元々長期間強いストレスにさらされて適応障害になり、何を飲んでも効果が無くまだ3割程度しか回復してなかったのでそれを鑑みれば仕方ないのですが。テレビ見て楽しいと神経が昂れば、それだけで疲弊してしまい辛いと泣いてしまう位だったので、、。少しの間服用続けてみたいと思います
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 2 ай бұрын
効果が実感できたことは何よりですね! ご経験を教えてくださりありがとうございます。 お大事になさってくださいm(__)m
@kenken2466
@kenken2466 Жыл бұрын
なかあき先生!お疲れ様です🌿 神経症に効果のある漢方薬は結構たくさんあるのですね! 僕は少しの動悸と目眩もあったので、「苓桂朮甘湯」を処方されました。 細かく症状毎に選択出来るのもありがたいですね! 今回もとても勉強になりました🙋 ありがとうございます♪ なかあき先生もどうぞ、良い週末をお過ごしください✨
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
お疲れ様です! そうなんです…たくさんありすぎて、あまり詳しくお伝えできない部分もありました🙇‍♂️ ご経験を教えてくださり、そして、いつも温かいコメントをありがとうございます! kenken24さんも、どうぞ良い週末をー😊
@ルフィ-d7j
@ルフィ-d7j 7 ай бұрын
いつもありがとうございます。
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 7 ай бұрын
こちらこそ!ありがとうございます😊
@NN-ed9yi
@NN-ed9yi 8 ай бұрын
向精神薬との 併用ができるなんて 知りませんでした。 良かったです。
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 8 ай бұрын
お役に立てたなら嬉しいです!
@竹森由美子
@竹森由美子 Жыл бұрын
勉強になりました。 ありがとうございます。
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
温かいコメントありがとうございます😊
@江口かすみ
@江口かすみ 4 ай бұрын
初めまして上半身は汗をかき足が冷えには漢方はどんな漢方良いでしょうか?先生に教えて頂けますでしょうか宜しくお願いします。
@tatewaki84
@tatewaki84 11 ай бұрын
三角オブラートでよく飲むようになりましたが零さないように慎重にしています。
@ataokayocci7489
@ataokayocci7489 3 ай бұрын
私は以前、焦燥感を取りたいために、内科の先生に自分からお願いして、抑肝散加陳皮半夏を処方してもらいました。 そしたらなんと!半年前から左腕と指が痺れていたのですか、それが服用1日目で何故か少し楽になり、8年前からずーっと左胸下にビリビリと電気が走るような肋間神経痛?があったのですか、それらが1カ月しないうちにすっかり取れてしまいました😮 でも肝心の焦燥感には、さっぱり効きませんでした😢 この痺れの症状は整形外科では、頚椎症だの胸郭出口症候群だの言われましたが、結局心の方からの症状だったんですね😨💦 これを機に漢方を色々勉強してます。 焦燥感には柴胡桂枝カンキョウ湯の[煎じ薬]がバッチリ効きました👌、が!ツムラの粉末のは効きませんでした。 漢方医の先生に聞いたら、煎じ薬は粉末たいぷの倍効くからと言われました😮
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 3 ай бұрын
詳しく教えてくださりありがとうございます🙇‍♂️
@ataokayocci7489
@ataokayocci7489 27 күн бұрын
@@nakaaki_ph とんでもありません🙇‍♀️ あと、25年以上慢性的に頭重があり、抗不安薬を服用していますが、なんとかならないものかと思い、これも自分で内科の先生にお願いして、[釣藤散]というのを処方して頂きました。 そしたらやはり、肝心の頭重には全く効かず、20年来悩んでいた、左胸から背中に貫通するような激痛が19年間は一年に一度か二度、一年前からは1ヶ月に4、5回あり苦しんでいましたが、この激痛がピタリとなくなりました😳  漢方って奥が深いというか、摩訶不思議な作用を持っている事に、身をもって体験しました🤔
@no1r5bono2
@no1r5bono2 10 ай бұрын
抑肝散は鬱病からくる体の痛みによく効きました。 私には合ってるようです。
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 10 ай бұрын
合ってる薬が一番ですね!
@新Lica
@新Lica 5 ай бұрын
ドラッグストアで働いているものです。竜骨牡蛎湯の種類がいくつかあり違いがよくわかっていなかったので今回とても為になりました。ありがとうございますm(_ _)m
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! お役に立てて嬉しいです! お仕事がんばってくださいねー✨
@yukarik384
@yukarik384 5 ай бұрын
20代前半のときに心療内科で出された漢方と同じ物がありました。 その時は調べる事もなくのんでいたので 今更ではありますがとても勉強になります! ありがとうございます🙏✨
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 5 ай бұрын
お役に立てて嬉しいです! ありがとうございます😊
@さとやま-n5b
@さとやま-n5b Жыл бұрын
なかあき先生お疲れさまです。 いつもわかり易い講義、ありがとうございます。 ところで、目眩に効く漢方って、何がいいんでしょうか? 是非解説をお願いします。
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
お疲れ様です! コメントありがとうございます! めまいは、以前動画を作ってますので、よければご覧くださいませ😊
@さとやま-n5b
@さとやま-n5b Жыл бұрын
めまいの動画、拝見しました。 でも、漢方ではなかったので、目眩に効く漢方の講義をお願いします。
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
@@さとやま-n5b ご視聴ありがとうございました。漢方薬じゃないといけなかったのですね。失礼しました。今アップしているものだと、五苓散もめまいに使われます。それ以外のものに関しては、すぐに作れないので、今後の課題とさせてください🙇‍♂
@さとやま-n5b
@さとやま-n5b Жыл бұрын
そうなんです。私は登録販売者をしてまして、最近目眩の相談をされることが多いのですが、ヒスタミンを使えない時、どの漢方をお勧めしたらいいのか、いまいち解らなくて…。是非宜しくお願いしますします。
@竹内竹内-w7i
@竹内竹内-w7i 10 ай бұрын
12番使ってます。あと、プロチゾラムやセルシン、メイラックス使ってます。
@t.n493
@t.n493 10 ай бұрын
心療内科でルネスタ2mgの減薬に向け、54番の抑肝散を処方してもらいましたが、効能がイマイチ分からなかったのでとても勉強になります、ありがとうございます!
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 10 ай бұрын
お役に立てたなら嬉しいです! コメントありがとうございます!
@終活-z3h
@終活-z3h Жыл бұрын
良く解りやすいです。有り難う御座います。
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
嬉しいです! ありがとうございます😊
@lovelove-777
@lovelove-777 Жыл бұрын
こんばんは✨ツムラ26番飲んてます。悪夢みなくなりました。😆
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
こんにちは! よく効いて何よりです😊
@user-oomugi.aojiru
@user-oomugi.aojiru 7 ай бұрын
入眠障害で、デエビゴとマイスリーと柴胡加竜骨牡蛎湯を使っています。また、脊柱管狭窄症で、疎経活血湯を飲んでいます。ロキソニン飲むより良いかなと。最初は不味かったけど、いまは、疎経活血湯も美味しいです(笑) 訪看やってたとき、認知症の患者に後から蹴られました😅
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 7 ай бұрын
ご経験を教えてくださりありがとうございます!慣れでしょうか?美味しいのは何よりですね! 蹴られるって…たまに耳にしますが…ご対応本当にお疲れ様でした…頭が下がります🙇‍♂️
@takayoukiful
@takayoukiful Жыл бұрын
抑肝散加芍薬黄蓮って、抑肝散や抑肝散加陳皮半夏とは違いますか。
@長い夢のラビリンス
@長い夢のラビリンス 8 ай бұрын
クリニックの先生に「漢方より西洋薬の方が向いている」と言われ、自分でもそう思っていましたが、西洋薬を飲んでふらついて転倒したりしていたので、なるべく漢方を飲むようにしています。 今は薬自体減らしています。
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 8 ай бұрын
ご経験を教えてくださりありがとうございます!
@おから-d7n
@おから-d7n Жыл бұрын
パニック障害にはなにがおすすめですか?
@くちぱっち-b2p
@くちぱっち-b2p 4 ай бұрын
体質改善のため、漢方薬を使用してみて、イライラしたり、微熱が出るんですが、これは副作用や初期症状ですか…? あと、やっぱり体質改善の為に飲み続けた方がいいですかね? 不安なので教えて欲しいです。
@kenchannel5583
@kenchannel5583 Жыл бұрын
ほとんどの漢方がドパミン増やす作用があると思いますが ドパミンを抑制する漢方はありますか?
@skr.d2407
@skr.d2407 Жыл бұрын
うぉーーータイムリー過ぎる!仕事終わったらウェルシアに買いに行こう😭 仕事で病院どこも行けないし時間合わなくて泣 本当に助かる感謝しかない😢
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
合うのが見つかるといいですね!
@大馬未池子
@大馬未池子 10 ай бұрын
不安障害で薬飲んでて長く飲んでるからか効かなくなってて、また、ベンゾ系依存性の薬なので今は減薬中。漢方薬ツムラ11飲んでます。が、ギャバも一緒に飲んでも良いですか?
@がんじゅうふぁみりー
@がんじゅうふぁみりー Жыл бұрын
陳皮と半夏は、痰や湿を取りのぞくのが主な作用だと思っていますが・・違うんですか?
@進藤真紀
@進藤真紀 Жыл бұрын
今、半夏厚朴湯飲んでます。体調は良い感じなのでしばらくはお世話になるつもりです
@GAME-gs2fo
@GAME-gs2fo Жыл бұрын
抑肝散と抑肝散加芍薬黄連の違いは何かを知りたくて・・・
@前田真知子-t4x
@前田真知子-t4x 4 ай бұрын
骨折した後体力消耗が激しいので、漢方薬の108を出して貰おうと思いますが、いかがでしょうか?
@志乃志乃
@志乃志乃 Жыл бұрын
加味帰脾湯は、長期服用しても大丈夫ですか?
@こるの
@こるの 5 ай бұрын
近年、風恐怖症が酷くなり、春など風の強い季節や台風接近のときは怖さと不安で生活に支障が出るレベルになってしまいました。 自分で調べて半夏厚朴湯を飲んでいるのですが、「○○恐怖症」に対してより適している漢方はありますか…?
@pupu4180
@pupu4180 Жыл бұрын
わかりやすくて助かりました!質問ですが漢方で副作用で太りやすくなるなどの漢方はありますか? 現在のぼせがあり桂枝茯苓丸を副作中ですが、疲れやすく喉の詰まりもあります。 でも太るのが嫌で中々漢方を変えられません。 医師に相談しても太るとかはないですよと適当に返されますがネットだと色々出てきて。。長くてすみません💦
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ご質問は…そうですね…回答が難しいです。 太ると言っても、痩せすぎの方が普通体重になるのか、肥満になるのかなどもありますし…脂肪が増えるのか、浮腫が起こるのかなどの視点もあります。 文章でのやりとりには限界がありますので、お役に立てず申し訳ないのですが、他の医師や薬剤師に相談していただくことをオススメいたします。
@田中美代子-f1g
@田中美代子-f1g Жыл бұрын
お疲れ様です
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
お疲れ様です✨
@もっちぃお花屋
@もっちぃお花屋 4 ай бұрын
過換気症候群で、毎日息苦しさがあり、12番を漢方外来で処方されました。心療内科でロラゼパムを飲んでるのですが、一緒に飲んで大丈夫ですか?
@桜吹雪-c1v
@桜吹雪-c1v 11 ай бұрын
漢方薬は体質に合えばすごく効果があります。体質に合うかやはり漢方医師に診察を受けて処方してもらう事をおすすめします。
@atsushi.0301
@atsushi.0301 5 ай бұрын
正直、漢方って効能が似たりよったりで適応だけ見るとこれかな?って思ったりしますけど 証の見極めって重要ですよね 先生に伺いたいのですが、漢方の併用で気をつけるのって添付文書上では 甘草の重複。麻黄のエフェドリン。附子。だと思うのですが 漢方って絶妙な処方組成で、これとこれ。って合わせると体内で組成が変わって薬効が変わるのでは?と思うんです 実際の処方でこの漢方飲んでるのかー。甘草の量がちょっと...でも若いし許容かな?と処方医が言ってたことありまして 甘草の偽アルドステロン症。エフェドリンによる副交感神経作用などの西洋薬的な組み合わせの注意は添付文書見たら何となくわかるこですが 生薬の組み合わせで薬効が変わってしまうことはあるのでしょうか? ツムラの医療用漢方の資料見たことあるのですが 使用目標は◯◯がある者〜とか。腹壁に力が〜とか 漢方的な診断で実使用ではそこまで気にしない先生もいるような気がするので 漢方薬の処方あった場合、薬剤師さんはどのような視点で鑑査するのでしょうか? 僕の実感としては 葛根湯は本当にタイミングが良ければバッチリ効く。みたいなのは経験してます(風邪引いた!ではなく、冷えた首筋ゾワゾワするかも?って時にお湯に溶かして、お風呂に浸かって発汗。寝る。翌朝なんともなかったみたいな) 体質改善系のだと効果判定は一体どうしたら?と思ってまして
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 5 ай бұрын
生薬の組み合わせで薬効が変わることはありますよ。温めるのか冷やすのかといったポイントもありますね。 ただ、ご質問の回答としてはケースバイケースとしか言えないです💦
@asara5172
@asara5172 9 ай бұрын
抑肝散はデエビゴの悪夢が 減りました。
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 9 ай бұрын
そんなこともあるんですね! 何よりです!
@chocoball_sakaguchi
@chocoball_sakaguchi Жыл бұрын
柴胡加竜骨牡蛎湯と桂枝加竜骨牡蛎湯とか2種類の漢方を一緒に飲むのってなにか良くないこととかあったりしますか?
@312toki4
@312toki4 10 ай бұрын
場合によっては、成分がかぶって、被った成分の過剰症が出るケースがある。 ただ、2種類までは飲んでもそこまでではないが、3種類だと量によっては連用で むくみが出ることもある(甘草のせい)。その為、一部減量するなどの調整が入る場合も。 これは、漢方薬全部に言えること。
@吉村玲子-m4w
@吉村玲子-m4w 11 ай бұрын
加味逍遙散はだめですか?9年飲んでいます。私は反復性うつ病障害です。
@mendaisuki47
@mendaisuki47 Жыл бұрын
クラシエの抑肝散が効きました。錠剤になっている物のほうが飲みやすく、継続しやすかったです。
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
錠剤は服用する量が多くなりますが、飲みやすいですよね!
@瑞樹加藤-r2o
@瑞樹加藤-r2o Жыл бұрын
お疲れさまです。漢方薬のお話し楽しんで拝見しました。 特に、ツムラ大好きなので、続編希望です。 そして、疑黒多刺蟻について、もし、解説していただけると、うれしいです。(リクエスト)で。
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
お疲れ様です! ありがとうございます😊 勉強不足なので、ご期待に応えたれるかはわかりませんが…温かいコメント嬉しいです!
@皆川優子-c8t
@皆川優子-c8t Жыл бұрын
こんばんは!😂お疲れ様です〜仕事の,ストレスや、体調不良続いていたり、全身が,痛くて、イライラしてしまい、鬱に,なってます~😢いい薬あります〜か~!胃も、痛くなります
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
こんばんはー! それは困りますよね… 鬱であれば病院で診てもらうのが一番です🙇‍♂️ お役に立てずすみません… はやく良くなりますように。
@椿-s4c
@椿-s4c Жыл бұрын
初めまして🍀精神科に通院している者で他の動画も凄く為になります。 チャンネル登録させて頂きました☺️ 私は自律神経失調症にも悩まされているので漢方薬も処方して貰っています。 (私の場合は、半夏厚朴湯です) 是非、自律神経関連の漢方解説も見てみたいです!
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
初めまして! 登録ありがとうございます😊 今後ともよろしくお願いいたします!
@松崎利博
@松崎利博 10 ай бұрын
たまに飲んでる。やっぱり独特の味がして苦い、
@user-qg9yl3qn6v
@user-qg9yl3qn6v Жыл бұрын
今日ドラックストアに行ったら同じ物がありました。興味があるので飲んでみたいのですが、自分で判断して飲んでも大丈夫なのでしょうか? 一人で決めるのはなかなか勇気がいりますね。副作用もないわけじゃないと思うし…
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
市販薬は自分で判断して飲むものではありますが、おっしゃる通りですね。 できるだけ、薬剤師などに相談の上、飲むかどうかの判断していただくようお勧めします🙇‍♂️
@user-qg9yl3qn6v
@user-qg9yl3qn6v Жыл бұрын
@@nakaaki_ph そっか、ドラックストアにも薬剤師さんいますね😄聞いてみよう。 ちょうど知りたかった漢方だったので、サムネ見た時、心を読まれたかと…(笑) ありがとうございました!! これからも楽しみにしてます!!
@はづきれんか
@はづきれんか Жыл бұрын
先生いつも、いつも、ありがとうございます🙇私は神経難病です、…………が、凄く…、助かります、漢方に興味あります!さいこかりゆうこつぼれいとうー、、、、をー、、、、服ようしています、ーな、る、ほ、ど、ー凄く、…………たすかりまます、ーードンピシャです、…………ね!ーー、かんぽうってー、、、、興味あったし✨…🌠なんかほっとしました、いつも、いつも、ありがとうございます🙇又、コメントしますです☺️
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
こちらこそ、いつもありがとうございます😊 ホッとしたと言ってくださり、嬉しく思います!またよろしくお願いいたしますっ✨
@皆川優子-c8t
@皆川優子-c8t Жыл бұрын
疲れも、とれません😢
@赤ワンワン
@赤ワンワン 9 ай бұрын
かみきひとうと、きひとうは、どちらが気虚に効いて身体が冷えませんか?
@ttrouymst5153
@ttrouymst5153 Жыл бұрын
わかりやすかったです!ありがとうございます(о´∀`о)
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
お疲れ様です!ありがとうございます😊
@ケンイチ-g6k
@ケンイチ-g6k Жыл бұрын
医療用医薬品の営業は厳しく制限されています ある意味危険だからね 薬の説明は良いが「営業」と受け取られかねないようにした方が良い
@ck-rw9cw
@ck-rw9cw 10 ай бұрын
漢方薬って1日3回食前服用で1ヶ月分出されると、薬局から受け取る時厚みにビビる😂
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 10 ай бұрын
かさばりますよねー! ただ、90日分はとんでもない量になりますよ笑
@はづきれんか
@はづきれんか Жыл бұрын
最近大きな犬が来て、一過性のアレルギーになりました、朝に息苦しさで起きてしまい何故か胸が苦しいです、朝に息苦しさを~~、感じたら 半夏厚朴湯を~~、服用ししょうと考えていますー、医者は、あまり?はっきりなー言葉はなくー、なやんでしまいます、ご教示宜しくお願い致します🍀厚かましくてスミマセンです😅
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph Жыл бұрын
息苦しさのアレルギーが原因だと、半夏厚朴湯はオススメでないです。効果は期待できないと考えます🙇‍♂️
@はづきれんか
@はづきれんか Жыл бұрын
@@nakaaki_ph ありがとうございます🙇ありがとうございます🙇
@KOMUGI-7092
@KOMUGI-7092 10 ай бұрын
103が無い💦 あれは 効果ある✨
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 10 ай бұрын
103も、うちの薬局ではよく使います!
@ゆう-x5l5o
@ゆう-x5l5o 10 ай бұрын
薬剤師さんは、更年期で眠れないとか言われ、更年期の漢方を買いましたが、高いからw 病院で、抑肝散を、処方してもらいました
@nakaaki_ph
@nakaaki_ph 10 ай бұрын
抑肝散、よく使われますよねー😊
心療内科で使う漢方薬【専門医解説】
11:44
内科医たけお 心身健康TV (たけお内科クリニック からだと心の診療所)
Рет қаралды 698 М.
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
【医師解説】自律神経失調症を改善する方法
16:34
ドクター朴澤 統合医療チャンネル
Рет қаралды 188 М.
【最重要】セロトニンを増やす食べ物&飲み物とは?【医師監修】
13:16
メディバリー大学病院 /医師監修
Рет қаралды 1,3 МЛН
IKKOが明かす「パニック障害」の苦悩。不安と発作の壮絶な闘い
9:29
教えてドクター・Medical DOC「メディカルドック」
Рет қаралды 195 М.
【薬学部】漢方薬学入門
38:44
HiroshimaUniv
Рет қаралды 26 М.