ビートルズ『ホワイト・アルバム』全曲完全解説【後編】

  Рет қаралды 178,897

Mino Music

Mino Music

Күн бұрын

Пікірлер: 190
@まさかずたかはし
@まさかずたかはし Жыл бұрын
40年前。当時、おこずかいで購入しました。本アルバム。日本盤ですが。来る日も来る日も聞き込んだ記憶がよみがえりますし。聞きながら、つげ義春さんのねじ式。小学館文庫や谷内六郎展覧会。新潮文庫。等々読みつつ眺めつつ。然しながら不思議と違和感はなく。今の時期。夏休みもそんな感じで。特に、ジョージさんのロングロングロング。エンディングが当時。こわくて。ぁ~あ~♪のような声?そこだけ飛ばした記憶があります。といいつつ、レボリューション9は、イマジネーション豊かで映像が浮かび最初からとっても面白く大好きと思ったものです。今では、ロングロングロング。一番好きな楽曲ですが、どこか宇宙と交信しているような気配?cry baby cry も右に同じく。へたな感想お許しのほど。おまけについてるポスターも良いですね。リチャードハミルトン。河原温。「わたしとは一個の他者である」je est un autre アルチュールランボーへの呼びかけというよりは期せずして。ホワイトアルバムは、それらを内包しているような?摩訶不思議で魅力的な作品。そう思いました。とんちんかんでしたらすみません。ありがとうございます。
@Writer_Ghost
@Writer_Ghost Жыл бұрын
Everybody got something to hide except me and my monkey はサビの”to hide“の高音が好き
@yokohamakatana893
@yokohamakatana893 Жыл бұрын
ジョン派もポール派もジョージ派もかなり満足の出来るようなアルバムだと感じてる Happiness Is A Warm GunやGlass Onion、Dear Prudenceのようなジョンの革新的なサウンドやナンセンスな楽曲の集大成的アルバムにも捉えられる。 ポールはドラマを披露したり、Helter Skelterのようなヘビーな楽曲、Ob-La-Di-Ob-La-Daでいつものポールのファミリーソング、Blackbirdのアコースティックなサウンドなどのバラエティ豊かなサウンドも素晴らしい ジョージのWhile My Guiter Gently Weepsの最高のバラードロックやSavoy Truffleの可愛らしい感じのサウンドも捨てがたいです。 いつ聞いても最高
@小谷和浩
@小谷和浩 Жыл бұрын
Savoy Truffleのブラスとギターが大好きなんだよね
@oeau6564
@oeau6564 Жыл бұрын
ブラックバードはギターの指板の指の動きが気持ち良くて、久しぶりでも指が覚えてて弾けるのがスゴい
@mt.biblical1473
@mt.biblical1473 Жыл бұрын
I Willはメロディも詞も超絶シンプルだけど、どことなくラテンアメリカっぽいノリがあるのが好き
@Namatamago-Hanjukuouji
@Namatamago-Hanjukuouji Жыл бұрын
ポールは元々そうした要素持ってたように思います。テイスト・オブ・ハニーが好きだったり、PSアイラヴユーにもそうしたノリがありましたし。
@Ching_Ching_Bro
@Ching_Ching_Bro Жыл бұрын
歌詞については深く考えずに聴いてたんだけど、至る所にアイロニーが効いていて更に一曲一曲に詳細なコンテキストが加わって、個人的にすごい楽しめたし、もう一回ちゃんとホワイトアルバム聴いてみよってなった✨✨
@miurasei1525
@miurasei1525 Жыл бұрын
セクシーセディとクライベイビークライが大好きでこの2曲がいまだに自分のジョンベストソングになってれる。
@sed-xb9ho
@sed-xb9ho Жыл бұрын
他のアルバムに入れても絶対はまらない曲で2枚組 激しく攻撃的な曲、優美な曲、クラシカルやらネチネチいやみな曲 これがあるからビートルズ聴いてても飽きないんだよなぁ
@青田-i8c
@青田-i8c Жыл бұрын
同感です、ロック、だけバラードだけで、アルバム作れるんだから凄いバンドですね!他のバンドは居ないですね!別格バンドです!
@MGA-sho
@MGA-sho Жыл бұрын
ホワイトアルバムがビートルズのアルバムの中で一番好きだからこういう解説が聞けるのはほんとに嬉しい できたらマジカルミステリーツアーの全曲解説もしてほしいな
@小谷和浩
@小谷和浩 Жыл бұрын
ダブルアルバムで全て個性的な楽曲で聴きごたえありますよね、いつもサクッと聴いてしまいます
@成瀬へんぴん
@成瀬へんぴん Жыл бұрын
これ程続きが待ち遠しかったことはない
@ケレンケン
@ケレンケン 10 ай бұрын
最初から最後まで面白くて あっという間だった。 永遠のザ・ビートルズ🎉
@enjoy-nb2dz
@enjoy-nb2dz Жыл бұрын
ビートルズマニアに相応しい完全解説でした‼️👏😃 時間がたっぷりとある休日に解説を聞きながらアルバムを聴き直してみたいで💿
@ピリピリしちゃった
@ピリピリしちゃった Жыл бұрын
ワイルドハニーパイの本性現す感じ好き
@kosei_sgt_peppers
@kosei_sgt_peppers Жыл бұрын
わかりすぎるうう
@mt.biblical1473
@mt.biblical1473 Жыл бұрын
Happiness Is a Warm Gunは初めて聴いた時からずっと一番好きなビートルズの曲です この曲の影響を受けたのがかのレディオヘッドのParanoid Androidですが、あちらが6分半ほどの曲なのに対しビートルズは僅か2分43秒でここまで複雑な要素を纏めているのには驚きました
@mm5jjjd1
@mm5jjjd1 Жыл бұрын
karma policeもsexy sadieに影響受けてたよね笑 OK computerはホワイトアルバムっぽいのかな?
@mt.biblical1473
@mt.biblical1473 Жыл бұрын
@@mm5jjjd1 Kid Aに収録されているMotion Picture SoundtrackはGood Nightから影響されてるらしいですし、OK Computerに限らずレディへはホワイトアルバムが大好きなようですねw
@フリードリヒニーチェ-h3s
@フリードリヒニーチェ-h3s Жыл бұрын
@@mm5jjjd1というより、この時期のレノンの作曲センスがオルタナティヴ・ロック的なんだろうね。コード進行にしろ楽曲の展開にしろ、明らかに当時のアート・ロックとかと一線を画した響きがある。
@河名秀樹200
@河名秀樹200 Жыл бұрын
2曲目が一番好きで、飽きが来ない🎶
@もちもち-h7s
@もちもち-h7s Жыл бұрын
ハピネスイズウォームガンだけ永遠に聴いてる時期あった
@当方腐敗-e4q
@当方腐敗-e4q Жыл бұрын
よう、俺。 だがしかし、50代になった現在は立派なポール信者w
@メイ様-c8p
@メイ様-c8p Жыл бұрын
曲ごとに人気不人気分かれるアルバムだけど、その分新しい発見があったりして、なんだかんだよく聴いちゃうアルバム
@ヒロ-c3z
@ヒロ-c3z Жыл бұрын
凄いアルバムだよね レボリューション№9って嫌いなランキングで常に1位になっているけど この曲あるからある意味尊敬されるアルバムになってるとも言えるのかな 個人的には何回も聞いたな 独特のグルーブがあって瞑想状態になれる曲 (同じグループ感あるのはウイズインユーウイズアウトユー この曲も嫌いなランキングの上位だけど)できれば曲の長さをもう少し短めにEDITして もう1曲JAZZっぽい曲いれてくれたら 超最高だったのに あくまで個人的な感想です
@岡勝秀の怖い話の朗読
@岡勝秀の怖い話の朗読 Жыл бұрын
長尺動画だったので、やっと今夜、視聴することができました。 途中で気になった曲を聴き直したりしながら、存分に楽しむことができました。 この動画は、みのミュージックにおける、ホワイトアルバム(2枚組)なんじゃないかと思いつつ。 まあこれは今更言ってもしかたないんですが、もうちょっと、ジョンに生きていて欲しかったなと思わされました。
@piojokazu
@piojokazu Жыл бұрын
一生聴き続けて一生発見し続けるアルバムです。ジャイルズミックスも良いですよね〜😊
@mt.biblical1473
@mt.biblical1473 Жыл бұрын
Good Nightはボーカルがジョンじゃなくてリンゴなのが良いポイント 他の3人よりも音域が低く深みのある歌声を持つリンゴの特徴がよく出ているし、ジョンが書いたにしてはかなり純粋な歌詞の曲だと思うから曲のイメージ的にもリンゴが適役だったと思う
@レノンマッカートムー
@レノンマッカートムー Жыл бұрын
全部好きだけどホワイトアルバムが一番好きなアルバムだから長尺解説ありがたいです!
@小谷和浩
@小谷和浩 Жыл бұрын
長尺解説の価値はありますね、40年以上居酒屋トークしてきた凄いアルバムです。個人的には一生話題になるアルバムです。
@earthxearth
@earthxearth Жыл бұрын
バンガロービルの陽気なムードがジェントリー・ウィープスでガラッとシリアスに変わる瞬間がホワイトアルバムの多様性を物語ってる
@アイルトンアレセナコレセナ
@アイルトンアレセナコレセナ Жыл бұрын
back in the U.S.S.R.ほんまにすき
@わたた-r4b
@わたた-r4b Жыл бұрын
ジャパンなら良かったのに…
@小谷和浩
@小谷和浩 Жыл бұрын
冷戦時代にこれやったポールは凄いと思っていた。気がついたらソ連なくなっていた。チャックベリーとビーチボーイズも弄ってるから好きなんだよね。
@amatake5757
@amatake5757 Жыл бұрын
結婚、子育てを経験する前、後では音楽の好みが大きく変わりました。 私には、大学生と中学生の二人の娘がいて、「Snow Mannの阿部ちゃん好き~」みたいなノリで男性アイドルグループを追いかける今どきの娘たちですが、そんな彼女たちが「これ好き」とか「これすごい良い」と言って喜んでくれるのは、アイ・アム・ザ・ウォルラスではなくハロー・グッバイ、ストロベリー・フィールズ・フォーエバーではなくペニー・レイン、ハッピネス・イズ・ア・ウォームガンではなくオブラディ・オブラダなんですよね。 子育てをしていくなかで、ビートルズ以外でも、クイーン然りカーペンターズ然り、価値観や世代が違う者同士を結びつけて、共通語のような役割を果たしてくれる普遍性を持った音楽の力や効用に改めて気付かされ、それらを大切に思え感謝し愛おしく感じるようになりました。 みのさんもオブラディ・オブラダがモノラル音源で化けたと仰っていましたが、今の自分ならオブラディ・オブラダが大好きであると自信を持って主張できますww
@adjam732
@adjam732 Жыл бұрын
待ってました!このシリーズ大好き
@みきとん-c3b
@みきとん-c3b Жыл бұрын
一つのアルバムの中に、Pop・Rock・Blues・Hard Rock・Progressive Rock・Metal・Punk・Country・Rockabilly・Ragtime・Folk・Soul・Funk・Jazz・Ballad・Classic・Ska・Reggae・Flamenco・Celtic Music・Lo-Fi・Ambient・Lullaby・前衛音楽まで混在しているのがスゴい!(厳密には違うのもあるけど) 細かく分ければもっとありそう
@青田-i8c
@青田-i8c Жыл бұрын
多様性が持ち味のビートルズだけど、その通りのアルバムですね!百花繚乱です!
@青田-i8c
@青田-i8c Жыл бұрын
多様な曲があったから、広範囲に支持されたんですね!ロックだけやっていたら!飽きられてとっくに消えています!小さい頃、オブラディ、イエローとか聴いた人が大人になってファンになるパターン
@青田-i8c
@青田-i8c Жыл бұрын
グラス・オニオンはジョンの言葉遊びの真骨頂ですね!
@Best_Prince
@Best_Prince Жыл бұрын
ホワイトアルバムのジョンが一番好き!Dear Prudence、Sexy Sadie、Cry Baby Cryはビートルズの楽曲の中でも屈指の名曲だと思う!
@Byakuya_STI
@Byakuya_STI Жыл бұрын
その辺の曲大好きです!
@spreadquick1197
@spreadquick1197 8 ай бұрын
待って自分すぎてビビった この3曲の魅力やばいよね あんまり話題にあがんないけど
@shiromaezaki
@shiromaezaki Жыл бұрын
とっても楽しい動画ですね!! すぐにでも聴き返したい衝動に駆られました!! ご参考までに…「クリシェ」ですが Michelle 以前から… ・A Taste Of Honey [カバー曲] (Aメロ) ・Till There Was You [カバー曲] (0:47~) ・I'll Be Back (1:03~) あとデビュー前の・Besame Mucho [カバー曲] にもありますね…
@saintaviator
@saintaviator Жыл бұрын
Dear Prudence は衝撃やった ほとんど同じギターの演奏なのにこんないい曲になるんだ!って
@中武久美子-q7p
@中武久美子-q7p Жыл бұрын
私がJohnの歌で一番好きなのはDear Puludencです。
@すぎたにのぶゆき
@すぎたにのぶゆき 11 ай бұрын
ホワイル・マイ・ギター...とサボイ・トラッフルが特に好きです。
@ythat-ik9vr
@ythat-ik9vr Жыл бұрын
後追いだけど高校の受験勉強の時に一枚目をよく聞いていた。真夜中によく合うアルバム
@レジー-t6d
@レジー-t6d Жыл бұрын
ロングロングロングの良さに改めて気づいた。
@bananaapple20002001
@bananaapple20002001 Жыл бұрын
面白かったww ジョンのジャズ風ギターが抜群というので Honey Pie (2018 Mix)聞き直したんだけど、ただのお遊びと思っていた曲なのに 聞き直すとすごい名曲でびっくりした 年月の経過も大きいんだろうなぁとも思ったけど
@BraunFlexControl123
@BraunFlexControl123 Жыл бұрын
"Lucy ~"は1・2番が「Aメロ混沌、Bメロでさらに混沌、サビできれいにキャッチーに」という構成で3番はBメロ抜きでした。 "Happiness ~"はこの構成を通作化(Aメロ→第一セクション、Bメロ→第二セクション、サビ→第三セクション)したイメージですね。 みのさんがドラッグ絡みで"Happiness ~"と"Lucy ~"の共通性に言及していたのも面白かった。
@cocacola5003
@cocacola5003 Жыл бұрын
最近はC面の曲たちが特に好きでよく聞いてます
@ひとひと-n7j
@ひとひと-n7j Жыл бұрын
ジョージ・マーティンは1枚組としておさめるべき!と主張していたように、たしかにこれまでのビートルズなら収録しないであろう曲がけっこう見受けられるかもしれないけど、ポールが「2枚組で売るよ!だってビートルズのアルバムだぜ!」って押し通したおかげでホワイトアルバムが今日まで人気の高い作品になっているのかもなぁと思います。単体だけで聴くとそれほど刺さらない曲でも、アルバム全体として聴くとなぜか心に残るというマジックこそがビートルズのすごさだと思います!
@katochan250
@katochan250 9 ай бұрын
サージェントがやりたいことを演って、後付けでコンセプトアルバムにしたもの。 それに対して単曲ではどのアルバムでもビートルズらしくないのでボツった・入れられなかった曲を2枚組みにしたのがホワイトアルバム。 これが無ければビートルズはここまでの評価を得られなかったと思います
@kannoncloudy9839
@kannoncloudy9839 Жыл бұрын
待ってました❤
@タークス-e7t
@タークス-e7t Жыл бұрын
Revolution 9、一番好きな曲かも知れない。ジョージはテープ探しを手伝ったり、実際にレコーディングで言葉を残してる。から、意外と実験音楽に興味あったのかも。多くの人には理解できないと思うけど、個人的に大好きな「曲」で、初めて聴いた90s頃、家にあったたくさんのテープから一部だけを録音して、」また別のテープから一部だけダビングして…を繰り返して70分テープを埋めたテープを何本も作ったのはいい思い出。
@なるみ-b6z
@なるみ-b6z Жыл бұрын
後何十年もすると代表作となると思います。他のPAULの曲は他のバンドのポップスと同列に扱われるか、プラターズのonly you のような懐かしの名曲になると思います。
@WalrusOfMinkHollow1964
@WalrusOfMinkHollow1964 Жыл бұрын
Happiness Is A Warm Gunをポールもジョージもこぞって好きって言ってるの何かいいよな・・・
@Byakuya_STI
@Byakuya_STI Жыл бұрын
そしてポールはHappiness Is A~に触発されてウィングスの時にBand on the Runを作ったんですよね、あれも名曲です!
@さいかれーべーの
@さいかれーべーの Жыл бұрын
4回目を見終わりました! 「ホワイト・アルバム全曲完全解説 第二弾」「第三弾」とか数年後にやってくれてもええんやでぇ・・・
@穂高松本-m3s
@穂高松本-m3s Жыл бұрын
Cry Baby Cry→Revolution 9→Good Nightの最後の流れがあってこそのホワイトアルバム!
@小谷和浩
@小谷和浩 Жыл бұрын
これですよね、この曲順でないと満足できない身体になっています。
@UnknownUnknown-nx7ov
@UnknownUnknown-nx7ov 5 ай бұрын
このアルバムを聴くには覚悟がいる。疲れっから。。。😂 しかし、リンゴのグッドナイトで最後に癒されるのは👍😅
@shikanoman
@shikanoman Жыл бұрын
解説ありがとうございます。 緻密に構築した作品を共同で創り上げる時は、無駄をカットし密度を高める場合もあると思われますが、そうした作業を経た後では、メンバー各自の作品を切り捨てず散文的に盛り合せた物もやりたくなる気がします。ELPで言うと頭脳改革の後に出したWorks的な感じでしょうか。でもホワイトアルバムは音楽バリエーションの広さと曲順が実に絶妙だなと改めて思いました。
@tkoh2704
@tkoh2704 Жыл бұрын
Glass Onionの歌詞の"Looking through a glass onion"の箇所は、Louis Carrollの"Through the Looking Glass"『鏡の国のアリス』 のアナグラムと言われることも多い。そもそも、I am the WalrusのWalrusも、『鏡の国のアリス』でHumpty-Dumpty(the eggman?)が語る詩"The Walrus and the Carpenter"のことであるとよく言われている。だから、Glass Onionの歌詞にwalrusが出てくるのも納得できる。
@maronzeronYT
@maronzeronYT 11 ай бұрын
I Willからビートルズさんを好きになり始めました。
@速貴有村
@速貴有村 Жыл бұрын
いまさらながらダウンロードしました!タイムレスなアルバムでした❗️ディアプルーデンスは好きな曲😊オブラディオブラダもポップで好き🎉これから聴き込んで行こうと思います紹介ありがとうございます♪
@WalrusOfMinkHollow1964
@WalrusOfMinkHollow1964 Жыл бұрын
社会風刺から青◯まで網羅する幅の広いアルバム
@teturouegon895
@teturouegon895 Жыл бұрын
グッドナイトはジョンが初め歌って聞かせたと、それは素晴らしかったと言う話。聴いてみたかったな。
@Byakuya_STI
@Byakuya_STI Жыл бұрын
このアルバムのジョンの曲は結構ツボなんだよな…特にDear PrudenceとSexy Sadieはお気に入りの一部だったり
@Best_Prince
@Best_Prince Жыл бұрын
わかります!ダウナーでブルージーな感覚がクセになりますね!!!
@Byakuya_STI
@Byakuya_STI Жыл бұрын
後期の洗練されてきた感じも併せ持っててたまらないですよね!
@音楽-t1f
@音楽-t1f Жыл бұрын
ロッキラクーンの解説で自分が考えてた何倍も辛辣な皮肉が込められてて笑った😂めちゃくちゃ好きな曲なのに。
@音楽-t1f
@音楽-t1f Жыл бұрын
聴いて帰ってきた。ロッキー痛すぎる😂
@yakisoba5706
@yakisoba5706 Жыл бұрын
収められてる楽曲の音楽性は幅広いけど一部例外を除いて基本はどれもシンプルでソリッドなギターサウンドってところが良いんだよな… あとホワイトアルバムの中だけでも好きな曲が時期によってコロコロ変わるってあるあるだと思いますw(最近はCry Baby Cryがお気に入り)
@小谷和浩
@小谷和浩 Жыл бұрын
分かる!Cry Baby Cryの最後の所大好き、ボリューション9の前触れ、今はSavoy Truffleを再評価しています。
@ひとひと-n7j
@ひとひと-n7j Жыл бұрын
ホワイトアルバムを最初聴いたときは全然ハマらなくて、ハードデイズナイトやアビーロードといったキャッチャーな曲が多いアルバムが好きでした。でも、ホワイトアルバムは聴けば聴くほど魅力がわかるスルメのようなアルバムだと気づき、今では一番好きなアルバムとなりました!
@BraunFlexControl123
@BraunFlexControl123 Жыл бұрын
22:00 Blackbirdの「バッハのブーレホ短調」 「リュート組曲ホ短調作品996」の6曲あるうちの5曲目ですね。レッド・ツェッペリンが初期のライブで"Heartbreaker"を演っていた頃、炎の出るようなギターソロの直前にこの曲の冒頭をしばしば引用していたので、ZEPファンなら曲名は知らずとも聞いたことがあるはず。 この曲はBlackbirdは全く違う曲想ですが、高音と低音の2声で構成されている(すなわちスリーフィンガーならずツーフィンガーで弾くことが可能)というのが共通点で、ポールはこの曲を聴いて「低音もメロディーになっている!」と感銘を受けたそう。ポールがメロディアスなベースラインを好んだり、アレンジ面で対位法的な手法に目覚めるようになったきっかけとなった可能性の高い曲でもあります。 ジョージとポールが聞いたのはチェット・アトキンスが1957年のアルバム"Hi-Fi In Focus"で取り上げたものと思われます。クラウス・フォアマンによると若い頃のジョージは「バッハなんてクソったれだ」と言っていたらしいです。それでもジョージにとって神様のような存在だったチェット・アトキンスがバッハを弾いているとあれば、練習せざるを得なかったのでしょうね。 技術的には「禁じられた遊び」が弾けるようになった後あたりで基本的な音楽理論などを勉強しながら挑戦する曲の位置付け。クラウスもこの曲は弾けたらしく、若い頃のジョージは彼に会うたびに「あの曲弾いて!」とせがんでいたそうです。 ちなみに"Hi-Fi In Focus"にはベンチャーズが後にカバーすることになる"Walk, Don't Run"も収録されているのが面白いところ。この曲はチェット・アトキンスのオリジナルではなく、アメリカのジャズギタリスト、ジョニー・スミスが1955年に発表したのがオリジナル。ベンチャーズはチェット・アトキンス版をカバーしたと申告しているので孫カバーということになります。
@もぶえじ
@もぶえじ Жыл бұрын
Revolution 9はTomorrow Never Knowsのように4人が真剣に音を重ねて作り上げたのではなく、主にジョンの我儘の塊なのに後のファウストやレジデンツのコラージュ、ヘンリーカウやアートベアーズの即興のお手本的になっているのが凄まじい
@Namatamago-Hanjukuouji
@Namatamago-Hanjukuouji Жыл бұрын
ザッパじゃないの?
@まやお-k3c
@まやお-k3c Жыл бұрын
善行編ともすごく面白く、改めてホワイトアルバムをじっくりと聞きたくなりました。この企画アビーロードもやってほしいなあ。 I Want You (She's So Heavy)は小さいころに「面白くない」と思ってしまってからさほどアップデートできてなくて、でもその凄さがどこにあるのか知りたい。
@木倉谷哲也
@木倉谷哲也 Жыл бұрын
善行って?前後編じゃない?
@shinokenshikidori
@shinokenshikidori Жыл бұрын
I Want Youはギターと歌唱の迫力にひたすら気圧されるためのナンバーだと思ってます!(個人的には大好き) 他アーティストの曲ですが、ツェッペリンのSince I've Benn Loveing Youとか好きな人はハマれるタイプの曲なのではないかと。
@木倉谷哲也
@木倉谷哲也 Жыл бұрын
Piggiesの、"In their eyes there's something lacking, what they need's a damn good whacking"がジョージの母親のLouiseが書いたというのを何かの本で書いてました。そんなやばい歌詞を母親が書いたというのも面白いですね。
@mmowpm
@mmowpm Жыл бұрын
Martha My Dearが大好き😘
@hiro-nz5zr
@hiro-nz5zr 27 күн бұрын
ジョンが久々にシャウトしてるからこの2枚組アルバムはとんでもなく良い❗️ サ-ジェントが何となく物足りないのはこれなんだよな😤🎸
@3help
@3help 9 ай бұрын
マーサマイディアとか結構好きなんだよな
@NoppoNo696
@NoppoNo696 Жыл бұрын
もうかれこれ十年くらいBeatles聴いててどのアルバムも大好きなんだけれど、唯一レボリューション9だけはいまだ好きになれない。 ただホワイトアルバムの狂気を構成する重要な曲だと思うからこれも修行だと思って聴いてるww あとこの曲の後だからこそ最後のグッド・ナイトが最高の癒しになる。
@小谷和浩
@小谷和浩 Жыл бұрын
40年前はそうでした、ボリューション9の存在がブラックホールでホワイトアルバムの価値を高めていると思っています。必ず話題になります。グッド・ナイトの曲順は神ですね
@木倉谷哲也
@木倉谷哲也 Жыл бұрын
@@小谷和浩 レが抜けてるよ。
@seds-ff6yo
@seds-ff6yo Жыл бұрын
どちらの曲も寝しなとても良いけどな
@剛前田-n9d
@剛前田-n9d 7 ай бұрын
ホワイトアルバムはごちゃごちゃしたアルバムと言われてるが 名曲の宝庫なアルバムです。
@BartSimpson-pi1ek
@BartSimpson-pi1ek Жыл бұрын
ミノの動画で一番好きかも
@しめじ-q4h
@しめじ-q4h Ай бұрын
単純に曲数が多くて良い それも名曲だらけ
@wind239
@wind239 Жыл бұрын
収録曲順に詳しい解説ありがとうございます。知らない事実や説ばかりでした。
@ta2705
@ta2705 Жыл бұрын
自分はアンソロジー版のOb-La-Di, Ob-La-Daが好き
@ピアノ弾き
@ピアノ弾き Жыл бұрын
Happiness Is A Warm Gunが一番好きです。みのさんが言及していたようにボヘミアン・ラプソディのような複数の曲を一曲に繋げたプログレ的な構成は歴史上この曲以前にはあったのでしょうか。ずっと詳しい人に教えて欲しかったんです。
@ピアノ弾き
@ピアノ弾き Жыл бұрын
日本のマスロックバンドの方に歴史上初の変拍子ロックが何かを聞いてみた事があったのですがお互いに答えが出なかったのでずっと知りたいと思ってます。
@oa3854
@oa3854 Жыл бұрын
Beach Boysのスマイル期とか? Good Vibration、Heroes and Villainsなど
@sadosoda.hikigatari
@sadosoda.hikigatari Жыл бұрын
エリオットスミスの名前が出たのが嬉しい!みのさん是非エリオットの動画も出してください!
@TOM-ATOM
@TOM-ATOM Жыл бұрын
ロッキーラクーンの銃で撃たれる歌詞の時にリンゴがダンっとドラムを発砲音のように叩くっていうアプローチ クラッシュのI Fought The Lawの「six gun〜」の時に6回スネアを打つっていうやつの元ネタじゃないかなあとか妄想してる ジョーストラマーはビートルズ好きだろうし
@ohayomadayaro
@ohayomadayaro 7 ай бұрын
アビーロードやletitbeのアルバム解説も待ってます!
@karajin2010
@karajin2010 Жыл бұрын
サージェントペパーはたぶんもう聞かないけどホワイトアルバムは何度聞いても飽きない。
@yoshiyosmusichouse5995
@yoshiyosmusichouse5995 Жыл бұрын
大好きなアルバムなので解説やってくれるの嬉しいです!beatlesの作品の中で一番好きです! やっぱりこんなに曲数があってもしっかりオリジナルアルバム感があるのは曲順の面白さによるものですね 最初の4曲の流れとか、Helter Skelter→Long, Long, Longも良いですが、やっぱりRevolution 9→Good Nightの流れが大好きですね これを知ってbeatles好きになってAbbey Roadも同じように良いな!って思ってたので、Johnが作ろうとしていた幻のアルバム(John,Paul,George4曲、Ringo2曲でやろうとしてたやつ)も聴いてみたかったですね モノラルをまだ聴けてないのでいつか何らかの方法で聴いてみたいです
@小谷和浩
@小谷和浩 Жыл бұрын
Cry Baby Cry→Revolution 9→Good Night分かります、The Continuing Story Of Bungalow Bill→While My Guitar Gently Weeps、Back In The U.S.S.R.→Dear Prudenceとかも最高です。
@punchu2006
@punchu2006 Жыл бұрын
Cry Baby Cry の「Can you take me back」の部分、確か80年代末頃に関西で深夜アニメのオープニングテーマで使われてました。 当時深夜アニメなんて影も形も無い頃でその時代に深夜ってことは、まあアダルトな内容でした(具体的な番組名は忘れました)。 80年代まではテレビでビートルズがそのままCMやジングルに使われることが多く、現代ならアダルトでも深夜でもない普通の番組でもこういうのはかなり難しいかもしれません。
@小谷和浩
@小谷和浩 Жыл бұрын
確かにテレビの深夜放送で流れていました。ここだけ聴くとバブル期を思い出します。この後にレボ9がくるので「Can you take me back」はトラウマです。
@ぽんちゃん-y1v
@ぽんちゃん-y1v 14 сағат бұрын
関西テレビやったかな?薄気味悪い感じやった。後でビートルズてわかって。
@stoic_itoh
@stoic_itoh Жыл бұрын
解説も二枚組
@タークス-e7t
@タークス-e7t Жыл бұрын
WHY DON´T WE DO IT IN THE ROADの、ジョンによる替え歌は「WHY DON´T YOU PUT IT ON THE TOAST?」ですね。ワンフレーズだけですが、ユーモアあふれる歌詞。昔ブートで聴いたけど、今ググっても出てこなかった…
@マクドナルドマーシャル
@マクドナルドマーシャル Жыл бұрын
音楽評論家からは低い評価ですが、ファンからはとても高い評価がされているイメージがあります。 サージェントとは反対の現象のような気がします。
@tokabe05
@tokabe05 Жыл бұрын
「レヴォリューション9」は、小野洋子女史が当時傾倒していた前衛音楽(ジョン・ケージやシュトゥック・ハウゼン等)からジョンに持ち込まれたのを元に作られたのではないでしょうか(因みに洋子女史の元夫は、現代音楽家の一柳慧氏で、ジョン・ケージの講座に参加しています)。そして、この実験又は前衛音楽の曲が、ビートルズファン並びにポピュラー・ミュージックのファンに提示した事は、相当な意義が有ると考えています(ほぼ同時期に、フランク・ザッパ等も同様の楽曲を発表していますが)。
@junoioioi
@junoioioi Жыл бұрын
レボリューションNo9の緊張&恐怖感から解放されるステキな安堵感のGOODNIGHT。 昔アナログレコードを90分カセットテープに録音してた時は、B面が45分で入りきらなかったので、レボリューションNo.9は抜いて録音してましたよ。
@アルトマン-j6f
@アルトマン-j6f 6 ай бұрын
確かにええ曲多いわ
@jpmbassman
@jpmbassman Жыл бұрын
ビートルズ沼😢これがリアルタイムっていう音楽ライター、ミュージシャン多いよね😮
@tetsmotts
@tetsmotts Жыл бұрын
ブラックバードは当時セサミストリートで野鳥の映像のバックでかかってた記憶がある
@ヨッシー-y8z
@ヨッシー-y8z 2 ай бұрын
最初ハピネスイズアウォームガン聞いた時衝撃だったなあ
@東寛太
@東寛太 Жыл бұрын
この間メルカリでホワイトアルバムスーパーデラックスエディションのCDボックス買った。2018年製。バックインザU.S.S.R
@heiiuci7027
@heiiuci7027 Жыл бұрын
もう、Cry Baby でしょ! はい。
@cy7615
@cy7615 Жыл бұрын
Piggiesのアウトロを聴くといつも遊戯王の処刑用BGMが頭をよぎるんだ
@日向小次郎-y1i
@日向小次郎-y1i Жыл бұрын
真っ白になってしまったビートルズ  「燃えたよ、燃え尽きた、真っ白にな..」(あしたのジョー) そんな感じのするアルバム
@kijoi
@kijoi Жыл бұрын
その後真っ暗になって分離してしまう模様
@firstquestion1
@firstquestion1 10 ай бұрын
全曲解説、オリジナルアルバムの曲の秒数に合わせて、解説の長さも調整したらいかがでしょうか BGMにそのアルバムを聴きながら、今流れている曲の解説が聴けたら最高かなと思っちゃいました
@elliotto.s2014
@elliotto.s2014 Жыл бұрын
途中出てきましたが…エリオットスミスの特集を是非お願いします!!
@user-chihiro0721
@user-chihiro0721 Жыл бұрын
36:37 チューバ奏者ですが、これは気が付きませんでした。目からウロコ🤣
@keithtelecaster0522
@keithtelecaster0522 Жыл бұрын
お題には関係ないけど、 ポールがストーンズのnew album で2曲、ベースで参加したらしい。 ミックとのハモリがあるかは不明♪
@fk-alternative
@fk-alternative Жыл бұрын
Radioheadはハピネスからパラノイドアンドロイド、セクシーセディからカーマポリス着想得てると思っとる。カーマポリスはコードずらしてるだけだもんね。
@mmt-ふぁるる
@mmt-ふぁるる Жыл бұрын
Revolutionの歌詞のcount me out…in問題ですが、シングルバージョンのPVでもinと言っています。したがって、心境の変化とはちょっと違うのかな、というのが個人的見解っす。
@ahonopa-purin
@ahonopa-purin Жыл бұрын
グラスオニオンてジョンがかけていた度の強いメガネのレンズのことではないでしょうか?
@soundonly2
@soundonly2 Жыл бұрын
「Gently Weeps のビブラートはミックスの時にフェーダーを手動でグリグリやってたのでステレオとモノでは違う」という話。
@哲-d7u
@哲-d7u Жыл бұрын
初めてこのアルバムを最初聴いた時は不気味というか怖いというか、ロックアルバムを聴いて初めての感覚。67年のサージェント・ペパーズやマジカルミステリーツアーと較べて全く違う作風、ビートルズの底無しの才能なんだと納得しましたよ。 前作のサージェント・ペパーズ、マジカルミステリーツアーも二枚組みたいなもんですよね。 ゲット・バックもアビーロードもね。解散しなければ毎回二枚組になったかも。音楽史上無かった4枚組みに挑戦して欲しかったです。 あの四人なら絶対に出来たでしょうね。
@hideya4720
@hideya4720 Жыл бұрын
リンゴの ドント パス ミーバイ は いつも飛ばしてます(笑)
@mets5609
@mets5609 Жыл бұрын
最後のほうはいいですよ。why なんちゃらroadへの続きが
@manamin5397
@manamin5397 Жыл бұрын
50分超えっ。ありがたや…。
@hayaken4587
@hayaken4587 Жыл бұрын
好きなのよ、好きなんだけど、怖いんですこのアルバム 夜中に一人で聴くのは勘弁
@-Keshin-
@-Keshin- Жыл бұрын
I can see for miles のモノラルレコードで聴きたいなぁ。
サージェント・ペパーズ全曲完全解説【ビートルズ】
46:13
みのミュージック
Рет қаралды 448 М.
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
ラバー・ソウル全曲完全解説【ビートルズ】
40:41
みのミュージック
Рет қаралды 322 М.
ドラムだけ聴いてビートルズの楽曲を当てろ!
23:14
みのミュージック
Рет қаралды 114 М.
【ビートルズ】リボルバー全曲完全解説
22:12
みのミュージック
Рет қаралды 260 М.
ビートルズの全アルバムをランク付けしてみた
12:21
みのミュージック
Рет қаралды 231 М.
もしもビートルズが解散しなかったら
18:20
みのミュージック
Рет қаралды 139 М.
「ビートルズあるある」なら無限に言える説
17:41
みのミュージック
Рет қаралды 86 М.
ビートルズの楽曲ランキング【100-31位】
30:36
みのミュージック
Рет қаралды 154 М.
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН