KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
昭和レトロ測定器BTスピーカーをアマゾンで注文したら萌えました。
16:19
アキバ・ジャンク屋探訪【オーディオ・無線・電子工作】
22:56
СКАНДАЛЬНЫЙ бой Али, когда в ринге ему противостояли сразу ДВОЕ #shorts
01:12
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
【ボーズ千円ジャンクSP】電源の秘密に迫る
Рет қаралды 26,353
Facebook
Twitter
Жүктеу
444
Жазылу 59 М.
宮甚商店
Күн бұрын
ハードオフで時々見かけるBOSEのPC用パワードスピーカーのジャンク。ジャンクの原因はほとんどこれです。
Пікірлер: 96
@bitbehind
6 ай бұрын
以前から気になっていた事を解説していただきありがとうございました。 実験ではAC12.1Vを半波整流して11.8Vになっていましたが、下半分を切っているのに電圧が変わらないのが不思議です。コンデンサの作用ですか? 以下、半波整流の解説記事から引用です ダイオードによって直流に変換され、負荷Rへ印加される直流電圧の平均値はVd [V]は、交流電圧の実効値V [V]を使って次の様に表すことができます。 Vd=0.45V [V] また、今回テーマのBOSEの駆動という目的では電圧降下を考えて、例えば16Vくらいの直流電源であればBOSEの正常動作が期待できたという事でしょうか。
@miyazin-shoten
6 ай бұрын
AC12.1Vを整流すれば半波整流でも理論的には最大値(√2)になると思います。もちろんダイオードの電圧降下があると思いますが それにしても 11.8Vというのは考えられません BOSEの電源の件は 12VのACを入れて DCで約16~17Vが狙いだと思いますので その通りです。実際12VDCでは発振したりします 16Vなら問題ないです
@harumiffy
7 ай бұрын
過去動画のアマ無線過去問シリーズがとても分かりやすくて面白いです。
@miyazin-shoten
7 ай бұрын
ありがとうございます。
@nb774
Жыл бұрын
CreativeのT10の昔のモデルも、同じくAC入力でした。当時なんでだろって思ってた。長年の謎解けたw
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
ありがとうございます。
@早地峯カクラ
Жыл бұрын
今持っている米製某社の1Uラック型シンセ音源(廉価版)の1台がAC-ACアダプターを使用しています。実際コスト削減のためにメイン基板に整流回路乗っけています。BOSEのスピーカーもコスト削減が理由かも知れませんね。 ただAC-ACアダプターを取り扱っている店は、ほぼほぼないですね。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そうですね ただハードオフにいくと楽器系の電源アダプタで AC-ACがたまにありますね 私はTEACのを流用しています
@studiojimi
Жыл бұрын
懐かしいスピーカーですね。BOSEのこの機種の一つ前の世代辺りの同じぐらいの口径のスピーカーが出た辺りに、この低音の仕組みを研究したことがあります。 低音といっても実際にはこの口径では出ないはずの音も出てる気がするのは何故かってところですね。 デジタルオーディオというか、DSP関係のプログラムの仕事やら研究をしてたので・・・。 左右に置くスピーカーじゃなく前方に2つくっつけて並べて置くタイプのステレオ方式なんかも研究したりしてました。色々と試せて楽しかったですけどねー、正直CPUやDSPがまだついていけてなかったのが💦このへんの技術は現在もサウンドバーとかで実際に使われてたりする製品もあります。 余談になりますし長くなるのでこの辺にしときます💦
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
BOSEの内蔵電球イコライザーはおもしろいですね さすがだと思いました
@gbd003771
Жыл бұрын
面白かったです。電圧が足らないのもそうですが、整流した後の波形もDC入力だとぐだぐだ状態ではないかと思います。オシロで波形を見せたら面白かったかもしれません、1年近く前の動画なので、続きは無理だと思いますが、似た様な企画の時は、お願いします。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
ありがとうございます。
@gyoden01
Жыл бұрын
AC入力の機器って以前に中身調べたとき、両波倍電圧整流の中間点を0Vにして正負電源を作っているか 真空管機器の場合、コッククロフトウォルトン回路でB電圧を作っていた物がありました
@masanoribaba65
2 жыл бұрын
こいつ現役で使ってます。確かに低音は出るんですけど、ボーカルやギターの音があまり可愛くないんですよね...
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
低音もちょっとかわいくないです 笑
@hal007
2 жыл бұрын
何故AC入力なんでしょうかね。ちゃんと意味があるのだと思います。やはり高周波イズの問題ですかね。AC入力だと内部で昇圧、降圧も自由ですよね。 BOSEはBGMに最適ですから、PCのSPに最適のチューニングがされているかと思われ。 外見が決して良くないSPで美しい音色を出せるのでしょうか、大変興味深いメーカーです。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
まず第一は、スイッチング電源方式のACアダプトを 貴殿がコメントされた通り高周波ノイズの面で嫌ったのでは?と思います 二番目は カスタムIC含めて電源電圧が17Vくらいと高かったのではないかと思います。いまではPCのACアダプタは16~19Vが多いですが 当時は12Vが一般的で それ以上高いのは少なかったように思います。するとDCアダプタ供給で12Vだと当然直流で12V、 しかしトランスで未整流でAC12Vなら 内部で整流すると実効値の関係でDC16Vくらいになるので ちょうどよかったと思います。 実際わたしも16VのPC用ACアダプタで DC DCで突っ込んだら安定して動きました。 なおAC供給は 意外と音楽(スタジオ)機器に多いですね、TEACなどもAC供給多いです。やはりACならトランスでしょうから 高周波ノイズを意識しているのでしょうか?
@市原英司
2 жыл бұрын
理屈が良く分かりました。ありがとうございました。
@ウッドリバー
2 жыл бұрын
現在も黒い方のスピーカーを使っています。
@erex9639
2 жыл бұрын
そもそもトランスは電圧の変動がないと動作しないと思いますので、直流は通さないようにも思うのです。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
すいません ご質問の趣旨(直流は通さない・・・のところ)が理解できませんでした。補足のご説明いただけると幸いです
@吉田重雄-w9g
2 жыл бұрын
アダプタって言っているけれど 外付けトランスじゃないですか。 何人かが指摘している様に トランス内蔵のスペースの問題か トランスの漏れ磁束の問題で 外に出したと考えるのが正解なのでしょう。 敢えて付け加えるとしたら 極性を気にしないでいい点も 挙げられるかも知れません。 ソニーのDC出力のアダプタは プラス・マイナスの極性が 他のメーカーとは逆ですから。 解答編!?を先に観てからなので 文字通り後出しジャンケンですが 半波倍電圧で中点付きのプラマイ電源だったら OCLのAMP回路も可能ですね。 でもその場合にはDCアダプタでは スピーカーがお釈迦になるでしょうが・・・。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
そうですね、ACアダプタというよりも 外付けトランス・・・ですね。 ただ専用のは持っていないので どんな仕様かわかりませんが・・・ たしかにACだから極性もないですね。 実はわたしも前回の動画で、±2電源も思ったのですが とりあえずDCの12Vアダプタいれたら音出たので 電圧だろうと・・・ でも同じ12VDC アダプタでもスイッチング式はノイズの大きいもの 小さいものがありますね。
@吉田重雄-w9g
2 жыл бұрын
@@miyazin-shotenさん。 コメントバックありがとうございます。 トランスはトランスでトロイダルがいいとか カットコアだとか何かネタさえあれば オーディオは音が良くなる話になりますからね。 でも作りの良くないトランスは 唸りが大きかったり漏洩磁束が多かったりしますから 個別の基礎スペックは大切ですね。 スイッチングはチョッパの周波数と 内部のプリント基板のアートワークや コイル系の部品の品質で かなりノイズ特性は変わりますね。 スイッチング周波数がある程度高いので パターンの引き回しは かなり効きますよ。 そう言えばイチケンさんだったかな スイッチングレギュレータか何かの回路で 最初のアートワークではノイズが大きくて 結局4層基板にして逃げてましたね。 動画で観た感じでは 入力系のアースと出力系のアースが 分離出来てなかったのが 大きな原因の一つだろうと思いましたが・・・。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
@@吉田重雄-w9g スイッチング電源は難しそうですね。わたしも真空管のイコライザアンプで 電源を中華の12VDCから 250VDCのコンバーター買ったのですが ものすごいノイズに悩まされました。チョーク入れたりコンデンサ入れたり いろいろやって 結局トランスのほうがはるかにスペースも小さく 簡単だったという悲しい結果でした。やっぱりアナログ電気工作親父は トランスで整流に限ります
@吉田重雄-w9g
2 жыл бұрын
@@miyazin-shotenさん。 コメントバックありがとうございます。 輻射ノイズだとシールドケースで ある程度阻止出来ますが ラインに乗っているのだとしたら イチケンさん同様にアース処理が うまくいってないのが原因でしょう。 0.5mmでも1mmでも銅板を グランドプレーンにして それぞれのアース点を全部落とせば かなり改善される筈です。 本当は設計段階で部品配置と 引き回しを考えないとダメなんですが そんなこと考えなさそうな民族ですからね。
@satoshimori2380
2 жыл бұрын
パワードスピーカーなら、かなり低音イコライジングして上げているかもです。SP径が小さくなると、点音源的な効果から、ステレオの広がりが良くなったりしますから、こういうスピーカーでも結構いけてしまうんでしょう。しかも低音増強で十分出ているなら尚更ですね。しかしAC12V入力は面白いですね。どうせなら100Vにしてコンセント直結にすれば良いのに、って思ってしまいます。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
さすがにこの筐体をあけてみましたが 電源トランスはスペース的に難しそうですね。あとできるだけトランスは遠ざけたっ方のかもしれませんね
@マルコフ11109
2 жыл бұрын
確か20年近く前ですよね…これ自分も初めて聞いた時はサブウーハーはどこ?と思ったくらい低音に驚き高くもなかったので買ってしまった。アダプターが壊れてしまい、不要なバスポンプの整流回路を除去してのAC-ACアで使ってたりでしたが今は押し入れの何処かで休眠中ですね…
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
いまならハードオフで16V~17VくらいのPC用のACアダプタ(もちろんDC)が380円くらいで買えるのでこれがいいと思います。
@knj0410
2 жыл бұрын
AC電源アダプタなら両波倍電圧整流回路の中点をアースに使えば正負2電源が簡単に実現できますね。オーディオアンプ的には、OCLにできるし良いのではないでしょうか。 そうじゃないと、カーオーディオ用の外付けアンプのように、DC/DC使って正負2電源を作る様に大掛りになります。 私の持ってるのは、もっと新しい世代のやつで、これはACアダプタがスイッチング電源です。アンプもD級かもしれません。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
もうこのSPもだいぶ古くなりましたね。
@takkatakatan
2 жыл бұрын
直流を入れても動作することに驚きました。トランスは外出しなので、考えてみれば動いても不思議では無いですね。バラして内部の解析をされるとの事。動画公開を楽しみにしています。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
ぜひトライしたいです。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
開けてみました!
@300bnori9
2 жыл бұрын
AC12は気が付かない人が多いかも知れませんね。中はどんな感じなのでしょうか?
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
こんどじっくり見てみますね!
@HigeTomoGuitar
2 жыл бұрын
まさに今PCにつないで聴いてるのがBOSEのデスクトップです! 1インプットしかないタイプですが、中身は似たようなものでしょうか? 「ボーズは上手に嘘をつく」、出てない音を出てるように聴かせるのが上手いSPだと思ってました。(重低音でなくてもそれより少し上のの低域をブーストすると重低音出てるように聞こえる心理効果?)ちょっと内部事情に詳しい人にその話したら、「アレは日本企画で、マジメに低音も出してる」と言ってました。すべて真偽のほどはわかりませんが、とにかくそこそこ聴かせる音ですよね。 ただしコイツはDTMやエフェクターの音決め、音作りには危険!しょぼい音源でもリッチに聴こえちゃったり... ところでこの実験ですが、DC16Vを入力したらちゃんとした音が出るんでしょうか?
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
良いご質問です。実験わすれていました。こんどやてみますね。 BOSEの音作りは仰る通りですね。まあオーディオマニアの中にはいろいろ言う人も多いのですが 私の仲間うちでは素人が そういいますね。 アンプづくりに長けている人ほど 回路の興味を示し、素直にすごいという人が多いです。 まあケーブル弄っている人レベルの評価が低いのが実情でしょう
@中川達哉-x7d
2 жыл бұрын
この製品は使ったことがないのですが、AC電源だったのですね。ハードオフでたまに見かけますがアダプター欠品時は要注意なんですね。 PAスピーカーのBOSE802もパワーアンプの直前に専用のイコライザーを入れて低域と高域を10㏈以上持ち上げる仕様でした。イコライザーがないとかまぼこ特性のショボい音です。トータルでフラットになればいいという思想なんだと思います。 電球やサーミスタを保護回路に使ったスピーカーはわりとありますね。ベリンガーのPAスピーカーもそうでした。15インチのウーハーが2発も付いているのに1台5万円ほどで購入できます。電球のせいでははないと思いますが、音量を上げていくとこの世の物とは思えないような音質になっていくので音楽物の現場に持っていくのはためらわれました。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
そうですね。BOSEのすごいところは電球の入ったSPですね。ポリSWと組み合わせて、一瞬保護回路だけのように見せて 実は電球の温度、抵抗特性と巧みに利用性てLCネットワーク上に挿入してイコライジングをかけているのには驚かされました。
@666design
2 жыл бұрын
Bo「音にこだわり電源スイッチ無くしたよ」 お客「あー、え? もう一回言って」
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
たしかにそこまでこだわるなら AC100V電源コードもAC12Vのコードも5万円/mくらいの高級ケーブルを使いたいところですね 笑
@fuchiryu
2 жыл бұрын
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いの私。カラオケ屋で見たときその用途には合ってるなと昔思いました。開けるとビックリ・・・。考えると料理と同じで、調味料や調理方法も分からず、ただ食べればそれなりに美味しいのも価値はあります。時に素材にこだわり、醤油や味噌などもどこどこの有名な、そして有名料亭で食す。も余裕あれば素敵なこと。結局受け手の感性。開けてビックリはアコースティック・リサーチAR3も。中身はコーラル。10D1として販売していました。いつもながら実験を伴う内容に感謝します。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
ありがとうございます。 そういえばまだ中あけてませんでした。 こんどやってみます。
@AiRobi
2 жыл бұрын
有難うございました。BOSEのプレゼンで小口径のSPに大型のサランネットカバーを掛けて、それを外し驚かせるテクニックを思い出しました。本当にこんな口径で、豊かな低音と驚きました。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
そのプレゼンもおもしろいですね
@野良の三毛猫-k8b
2 жыл бұрын
フルレンジにこだわるスピーカー、小型でも重低音を再生可能なアクースティマス、コンサートホールのような臨場感を再現するダイレクト/リフレクティング理論など、枚挙に暇がありません。多くの技術で特許も取得。技術面でも業界のトップです。 BOSEを象徴する製品は小型スピーカーの101MM。世界中の商業施設、公共空間で極めて広く使われてきました。
@VM3300
2 жыл бұрын
私もBOSE/PC用スピーカーをサブPCに使ってます。 メインPCには、DUC/アンプ/サブウーハーなんやら付けてます。が・・・ 時々サブPCでBOSE/PCスピーカー聞くと、1万円ちょいで「すんげえーーー」と。 オーデオマニア界隈で酷評されるのが悲しいデス。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
これ、とにかくすげーっていうのが正直な感想ですよね おそらくオーディオマニアは投下した自分のシステムの金額と比べたくないのでしょうね 笑
@hirobon6400
2 жыл бұрын
現在PCに使っているスピーカーです。買った当時はろくなスピーカーが無く音の良さにびっくりして、さすがボーズと思いました。ボーズが人気が無いのはスピーカー単体を見ると神コーンの安物臭いのが1つの原因と思っています。それにしてもハードオフは面白そうなものがあるので1度行こうかなと思い店舗情報を調べましたが近くにないのが残念です。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
BOSEは音でおどろき 中を見てまたおどろくって感じですね
@吉田重雄-w9g
2 жыл бұрын
hirobonさん。 > スピーカー単体を見ると神コーンの安物臭い 誤変換だと思うのですが 将に神コーンって音がでますよね^^。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
@@吉田重雄-w9g 神コーンか・・! それイメージぴったりですね。 今日分解したら 神様に見えました!
@吉田重雄-w9g
2 жыл бұрын
@@miyazin-shotenさん。 コメントバックありがとうございます。 宮甚さんが拾わなかったのを hirobonさん宛てにコメントしたら しっかり宮甚警察!?に 見付かってしまいました(笑)。
@yuzohattori4174
2 жыл бұрын
とあるメーカーのオーディオミキサーの電源がACアダプタ式になっていて、その出力はACでした。しかも18V×2のように書かれていて、ミキサー本体との接続コネクターは3pinでした。恐らくミキサーの内部回路にはオペアンプが使われていて、片電源ではなく±両電源方式とするため、そのような構成になっているのだろうと思ったのですが、それならDCで±電源を供給してもいいんじゃないかと思った次第ですが、整流回路に平滑回路、安定化回路を入れて、おまけにヒートシンクまでまともに装備するととんでもなく大きくなってしまうため、またトランスからの漏れ磁束や振動などの影響を避けるためにトランスだけは外に出すことにされたのかもしれないなと勝手に思ってしまいました。 因みに動画で紹介されたBOSEのスピーカーに、DCで安定した17~18Vくらいを供給したら、正常に動作するのですよね?
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
そうなんです! それ忘れてて 16VDCのアダプターでやってみればよかったと・・・もしかして±2電源とか?・・いろいろ遊べそうです こんどやってみますね
@野良の三毛猫-k8b
2 жыл бұрын
@@miyazin-shoten 欧州には こんな アダプターがある。 解らない! 技術的に 意味があるらしい
@Tensai5516
2 жыл бұрын
実は内部にAC12>??Vの小型トランスが使われていた、というオチがあると面白いですが・・・。 ボーズの音、もっというとバスレフの低音は自分は遠慮したいです。 寝床で聴いているアマゾンのfireタブレットは結構低音も出るのでスピーカー周りに内部に空間を取って低音を強調しているのかも知れません。 何事もほどほどが良いですね。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
今度ばらしてみます!
@TK-mb4ek
2 жыл бұрын
直流を整流する場面で急にノイズが乗りました、それ以外はノイズは有りませんでした。 ソーテックのPC用アクティブスピーカーの音が余りにもひどく、このボーズのスピーカーの購入検討をしました。 ただ最近は新品は売ってなくて、また急にひどいノイズが出る等のコメントが有り、ONKYOの小型スピーカー+サブウーファにしました。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
ノイズの件すいませんでした マイクが遠くて音が小さいので12dB編集で持ち上げました。 このBOSE ジャンクは旬です 笑
@waterspring9530
2 жыл бұрын
このボーズ製品や電源仕様は知りませんでした。実際にDCを入力した場合の音を聞くことが出来ないので仮説になってしまいますが、参考になればと思い記してみました。 ドイツに格安なレコーディングやPA機器を販売しているベリンガーというブランドがあります。以前はドイツで製造されていたのですが、途中から中国で製造されるようになりました。何台か使用しているのですが、小型のミキサーの電源が色々と変わっているのです。多くの機種の電源はAC-ACアダプターなのですが、単一巻き線とセンタータップ付きの製品があって、どちらも同じ3ピンミニDINコネクターで混用できてしまうのです。新品を購入すると正規品が付属していますが、ジャンク品やオークションだとアダプター欠品が多いです。そこで購入者はAC-ACアダプターをやはりジャンクやオークションで買うと間違えてしまうことがあります。正規品を取り寄せるとジャンク本体より遥かに高いです。 前置きが長くなりましたが、センタータップ付きAC-ACアダプターを使用する製品はブリッジ整流、単一巻き線AC-ACアダプターを使用する製品は半波倍電圧整流で、どちらも±電源を生成していました。これを知らずに暫く誤用していました。普通に音は問題無く出てしまうので気付くのが遅れたのですが、電気的な問題点は割愛します。 仮説ですが、内部で半波倍電圧で±電源生成していないでしょうか?その場合DCのアダプターを接続すると片側の電源が生成できませんからノイズというより激しく音が割れます。的外れでしたらご容赦ください。ご参考まで。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
こんどDC16Vくらいでやってみます! ±電源だと面白そうですね
@brain0505
2 жыл бұрын
同じようなBOSEのスピカー使ってましたが音量が大きくなったり小さくなったり不安定になったので、スピーカーだけ利用しようと思い分解したらアンプ基板がまるでコンピューターのように複雑 おそらく、アナログ信号をいったんデジタルに変換してDSPで音を整形し再度アナログにもどして出力しているのでしょう あんなに低音も高音もいい音出てたのにそのスピーカーを他のアンプで鳴らしたらしょぼい音過ぎて;; でも、プロセッサだけであそこまで音変えられるなんてすごいです
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
BOSEの場合、めちゃくちゃイコライジングかけていて どのSPもSPユニットだけで鳴らすと音にならないですね。先日10cmのスピーカーユニットのインピーダンス測定したら1KHzで1Ω程度でした。
@パパソナス
2 жыл бұрын
宮甚さんらしい切り込み方で、さすが!と感心しました。12vのACアダプターを使っているのは、仰る通り、BOSE流のこだわりかと思います。私も、BOSE製品はヘッドフォンを始め、ミュージック・ウェーブ・システムというラジカセ風の機器を持っています。小さなユニットからとんでもない低音が出てきます。大型装置も顔負けで、嫌な音が全く出てきません。ピックアップの調子が悪く、何度か開けたことがありますが、非常にシンプルで合理的な作りをしています。今回取り上げたPC用スピーカーもボリュームを絞った状態でも、凄く良い音がすると思います。よく、BOSEの音は創られた音だといっていって、相手にしない方がいますが、フルレンジでこれだけの低音が出るのは、構造上の特徴なのです。BOSEは、スペックなどは、あまりこだわりません。宮甚さんがこのスピーカーを使ったら、他のは聴けない!というのもうなづけます。でも、DCアダプターを接続してノイズが出たのは、電圧の問題だったという話は、びっくりでした。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。BOSEの音については全く同感です! アンプ、特にコストパフォーマンスの悪い真空管アンプを自作していると、どんなにお金をかけてトランスや真空管の高いものを使って、比較的大きな口径のSPでも、あっさりこのBOSEにカモられます。 特に低音については 定価14000円、ジャンク1000円のこのパワードSPから出るだけで 敬服します。 これが、いくらイコライジングしているとはいえ 5cmのSPユニットから出すのは 驚きです
@さとうひさよ
2 жыл бұрын
こんにちは ボーズの低音効いてるのわかりました あの回路が入ってラウドネス利かせているのですね 小さいのに低音よく出るなーと感心してました 大きくないのでカラオケクラブ員愛用してる方多いです 私は使ってませんが √2問題懐かしいです
@パパソナス
2 жыл бұрын
回路によるラウドネスではなく、BOSE独自の迷路型ホーンによるもので、フルレンジスピーカーですから、高域も自然です。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
カラオケにも良さそうですね!
@野良の三毛猫-k8b
2 жыл бұрын
坊主丸儲けかも?????? バスレフかな? バックロードホーンかな? パッシブラジエーターかな? 坊主丸儲けかもしれない? 解らんが?
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
まだ中あけてないので 今後のお楽しみ
@野良の三毛猫-k8b
2 жыл бұрын
@@miyazin-shoten 防止丸儲けかも なるほど 電源アダプターも イロイロ なんでも 🤣😂DCで 😁😂🤣😃😄12Vと 思う人がいる。 DCでも 12vとは、限らない。 +-が 逆な場合がある。 イロイロ 安易にジャンク箱から 合わせりゃ良い訳ではないらしい。 ラジカセは電源内臓が、多い。 何故 電源をラジカセみたいに 内臓しないか。 なんか 音響的には意味があるらしい。 ご指導下さい。 ラジカセは内臓が多い。 電源トランスが スピーカーに悪影響かな? なら ラジカセは電源トランス内臓だが? ご指導下さい。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
@@野良の三毛猫-k8b そういわれるとラジカセはAC100Vが多いですね。 おそらく ①そもそもSP内蔵で筐体が大きく重いので、スペースも十分あるし、トランス内蔵でもデメリットが少ない。重量増も相対的に問題になりにくい ②モーターを使うのでラジオに比べて消費電力が大きい ③家の中の使用でも、移動が頻繁なので、ACアダプタのコードの耐久性? ・・・・あたりではないかと?あと法的な問題や指導でもあるのかしら?でも最近の小さめなラジカセはACアダプター式も多いですね
@野良の三毛猫-k8b
2 жыл бұрын
@@miyazin-shoten BOSEは、1964年にマサチューセッツ工科大学(MIT)教授であるアマー・G・ボーズ博士により、同学内に設立されました。後に、高度な技術に裏付けられた高音質により、アメリカと欧州でのシェア第1位に登り詰めました。 多くのブランドがひしめき、しかも戦前からの老舗も多数の業界にあって、比較的新しいと言えるBOSEが、オーディオ界の頂点に君臨しているのは驚異的です ボーズ博士は 音響心理学理論だから、 中を明けると バックロードホーンやら ノーチラスに近い 地下の迷宮トンネル マンホールみたいな 構造です。 つまり 長岡鉄男カルト宗教信者の バックロードホーンやら、 ノーチラスに近い 発想。 ビッグエコー カラオケは 日本コロムビア=電音=DENON =プロ放送機器=針で音をレコードみたいな 円盤に刻む=電気録音 ピュアオーディオ論者とは、 対局にあります。 ボーズ博士は音響心理学だから ビッグエコー=カラオケ=エコーの塊 は、スタジオモニターが正確な論者には 解らない。 ボーズ博士の音響心理学理論は 心地よい音響効果だから 長岡鉄男のバックロードホーンやら ノーチラス=渦巻貝みたいなエンクロージャーに 近い FOSTEX=長岡鉄男カルト宗教信者は バックロードホーンやらノーチラス信者だから、 フォスター電機の音響技術者は ボーズ博士の音響心理学=ここち良い音が 解りますから、 スタジオモニターとは対局だからね。 ボーズ博士の音響心理学理論は 中が地下の迷宮=マンホール迷路。 つまり 長岡鉄男カルト宗教教祖の 長い音のトンネルをノーチラス信者みたいに 丸くしたら、ボーズ博士の音響心理学理論なんですよ! バックロードホーンの断面をまるくして、 マンホール迷路にしたら、 ボーズ博士の音響心理学理論になります。 ノーチラス信者もマンホールの迷路だから 断面が丸。 ボーズ博士の音響心理学理論は 長岡鉄男カルト宗教のバックロードホーン、 ノーチラス信者 断面を丸にしたら、 心地よい音響心理学理論が出来ました。 カラオケ ビッグエコーに近いから。 バスレフ バックロードホーン ボーズ博士の音響心理学理論は スタジオモニターが正論な、 原理主義者は、一神教原理主義者だから 日本コロムビア=電音が、素晴らしい人 創造の舘様は、原理主義者であり、 貴方からやら、私やら 長岡鉄男カルト宗教信者は バックロードホーンやら ノーチラス信者=巻き貝は 音響心理学だから、心地よい音響心理学なんですよ。 BOSE博士の考えは、サウンドバーやら ライブハウスやらホールやら映画館の サラウンドシステムに近い。 迫りくる、重低音域だよね。 尚 AC/AC電源アダプターは 通販サイトでまありました。 あんまし 安くないが! 欧州やら米国には まれにある、電源アダプタらしい。 野良の三毛猫🐱は 野良であります、ニャンゴロゴロ。
@野良の三毛猫-k8b
2 жыл бұрын
@@miyazin-shoten フルレンジにこだわるスピーカー、小型でも重低音を再生可能なアクースティマス、コンサートホールのような臨場感を再現するダイレクト/リフレクティング理論など、枚挙に暇がありません。多くの技術で特許も取得。技術面でも業界のトップです。 BOSEを象徴する製品は小型スピーカーの101MM。世界中の商業施設、公共空間で極めて広く使われてきました。 ボーズ博士の音響心理学。
@1613ppp
2 жыл бұрын
AC入力は初めて見ました。細身の箱なのでトランスを納めるところがない。意外と単純な理由かも。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
そうですね この中にはサイズ的に無理ですね。 あと多少トランスノイズを遠ざけたかったのではとも思います。
@金魚溺れかけ
2 жыл бұрын
そういえば昔のACアダプターにはAC出力ありましたね、だからACアダプターだと思ってました。整流回路の小型化とDC出力品質の向上がAC-IN👉DC-OUTのアダプターをつくったのですね。でも、コスト面からなのかリップル(漏れノイズ)は多いです。整流回路を内蔵させるBOSEの考えもわかりますね。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
内部アンプの+電源の可能性もありますね。
@野良の三毛猫-k8b
2 жыл бұрын
金魚溺れかけ様なるほど なるほど なるほど 解るような、解らないような。 素晴らしい解説だが?
@ba5r33gg3p
2 жыл бұрын
まさかAC12V出力のACアダプターが必要だったとは…。 このスピーカー、記憶が正しければ、物凄いドンシャリだった様な気が…。 BOSEは独特の考え方で音をいじっていること多いですね。 101用イコランジングのスイッチを有るアンプもそうで、スイッチが「101」と「othe」と有り、 「othe」にしたらフラットな特性にしていると思ったら、低域をかなりブーストしていて、狭い部屋でボンボン鳴り過ぎて困ったことが有ります。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
ドンシャリの極みです! 笑 実はわたし真空管アンプを昔から使っているので、どちらかというとDFの低い ブー三―な音が好みのため これとドンシャリが加わった音も 案外好みです。 それにしても 音がいい、悪い別に 5cmSPでこの低音がでることが脅威です。
@野良の三毛猫-k8b
2 жыл бұрын
@@miyazin-shoten 坊主丸儲け?
@野良の三毛猫-k8b
2 жыл бұрын
稀に DCで 中央が マイナス 周りが プラス が 有ります。 DC 12Vに そうゆうのが 稀に 有ります。 無論 12V 9V 6V も有ります。
@yapsystem6276
2 жыл бұрын
面白いところに切り込んできましたね。TEAC(タスカム)とかヤマハにもAC出力の電源がありますね。ミキサーとかにもあります。オペンプの仮想中点作るのに都合良かったり 内部で安定化電源にするのに電圧高い方が都合よかったりその辺の事情だと思います。中にトランス内蔵させるとハム音もでますからトランスだけの本当のACアダプターですね。非安定化のDC出力のACアダプターは昔から12Vと書かれていても無負荷で17Vくらい出るものもありほとんどが専用品でした。12V1Aと書いてあれば1Aの負荷の時に12Vみたいな感じで他に使うと故障の原因だたのを思い出しました。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。たしかにトランスだけでも外に出すのは意味がありますね。 ところで ネットでみると このパワードSP、いろいろ電源を改造して楽しんでいる人が多いみたいですね。 とにかく5cmで この低音にはほんど驚きます。
16:19
昭和レトロ測定器BTスピーカーをアマゾンで注文したら萌えました。
宮甚商店
Рет қаралды 53 М.
22:56
アキバ・ジャンク屋探訪【オーディオ・無線・電子工作】
宮甚商店
Рет қаралды 56 М.
01:12
СКАНДАЛЬНЫЙ бой Али, когда в ринге ему противостояли сразу ДВОЕ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 1,2 МЛН
00:32
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
00:49
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
22:45
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
16:23
音が出ないBOSEスピーカーの修理
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 363 М.
16:00
■名門BOSEの面白そうなシステムをGETした I got an interesting system from the prestigious Bose. BOSE 501Z
スクピンCH【SUKUPIN】
Рет қаралды 8 М.
21:20
オーディオは見た目が全て。外観最高級VUメーターの中身はチープです。
宮甚商店
Рет қаралды 57 М.
26:22
後悔先に立たず!真空管プリアンプに見る 悪徳・宮甚商店の手口
宮甚商店
Рет қаралды 53 М.
19:47
録画データを救いたい!!突然壊れたパナソニック製BDレコーダー DMR-BR500
ノージャンク・ノーライフ
Рет қаралды 262 М.
24:04
昭和40年代のトランジスタアンプから音はでるのか?
宮甚商店
Рет қаралды 48 М.
8:18
A detailed examination of the deterioration of old electrolytic capacitors
創造の館 Technical Report
Рет қаралды 161 М.
9:37
ハードオフで「トレイが開かない」ジャンクのCDプレーヤーを買ってみました【BOSE CDA-8】
Takichi
Рет қаралды 8 М.
22:35
テクニクス20cmフルレンジ20F10を巡るハードオフとの心理戦
宮甚商店
Рет қаралды 46 М.
21:25
激安デジタルTPA3110 を使ったメインアンプの製作
宮甚商店
Рет қаралды 174 М.
01:12
СКАНДАЛЬНЫЙ бой Али, когда в ринге ему противостояли сразу ДВОЕ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 1,2 МЛН