必ず伸びるメダカのリアルロングフィンのキレイな伸ばし方~ヒレの病気や癒着に注意!~【媛めだか】

  Рет қаралды 24,037

媛めだか

媛めだか

Күн бұрын

Пікірлер: 24
@さち-p8q
@さち-p8q Жыл бұрын
種類によって採卵時期を変えるなんて今まで意識したこと無かったです。 個体の特性をよく理解していないと出来ない事ですね、今日も勉強になりました🙇 媛めだかさん日本一のメダカ屋目指してがんばれー👊😆🎵
@hime_medaka
@hime_medaka Жыл бұрын
他にも色揚がりが遅い子たちなんかだと早めに採卵しておくと秋頃になるまで色揚がりの変化と楽しめると思います👍 日本一目指して頑張ります💪😆
@ナナパパ-v1g
@ナナパパ-v1g Жыл бұрын
GODのリアルもってるんですけど、温度さげました。とても参考になりました。ありがとうございます😊
@hime_medaka
@hime_medaka Жыл бұрын
参考になり良かったです🙌 こちらこそご視聴いただきありがとうございます😊
@ミジンオキソア
@ミジンオキソア Жыл бұрын
木を見て森を見ず。或いは、是非の初心忘るべからず(世阿弥という方が説いたそうです)未熟だった時の芸も忘れる事なく、判断基準として芸を向上させていかねばならない。動画から連想させられた言葉です。なんだか、バガボンド読み直したくなりましたw👍🙏
@hime_medaka
@hime_medaka Жыл бұрын
初心忘るべからず🙌大切ですよね🐟 未熟な時の芸も忘れずに…なるほどです👍 自信を持つことも大切ですが、ダメだった時の事も忘れずに今後も精進していきます🐟 ありがとうございます🙏
@0901こねこ
@0901こねこ Жыл бұрын
素晴らしい考えだと思います😊
@hime_medaka
@hime_medaka Жыл бұрын
ありがとうございます😊👍
@さゆみ-p5t
@さゆみ-p5t Жыл бұрын
媛メダカさんもそんなふうに悩んだりするんですね😅メダカ愛伝わります😊これからも頑張って下さいね😄
@hime_medaka
@hime_medaka Жыл бұрын
たまに真面目にやっている自分がバカらしく感じたりする時があります😅🤣 腐らず頑張ります💪😊 ありがとうございます🙌
@ぼたん-u5f
@ぼたん-u5f Жыл бұрын
RLF同士の交配だとヒレが歪な個体が生まれる確率が高く片親は普通鰭の方が良い、という話をSNSで見かけたのですが媛めだかさんはどの様に考えておりますか? 上記の方に感じる事はありますか?
@hime_medaka
@hime_medaka Жыл бұрын
その方に関してどう感じるかなどと言うことは何もありません😅 例えば、RLF同士で同じ親で採卵して過密な状態とそうでない状態だと明らかにヒレが波打つ子が出てきます🙌僕は割と早い段階で選別することもありますが、その時に問題なくても環境が悪いと後で崩れてきます。その場合は遺伝などではなく環境による問題になります🐟 ただ、RLF自体まだ歴史の浅い遺伝子なので、先天性の生まれつき歪になるようなこともあるのかもですね🙌もしそういったことがあるのであれば累代を重ねながら全てキレイになるようにしていかなきゃですね👍
@ぼたん-u5f
@ぼたん-u5f Жыл бұрын
@@hime_medaka 上記の「かた」と書いてありますがこちらのミスです。この事について〜と聞きたかったのですが間違えてしまいました笑 その人について媛めだかさんにどう思うか聞く必要など無いので笑 媛めだかさん的には現段階でRLF同士だからといって特段変なヒレの子は出て来なく、選別累代をしっかりしていけば問題は無い、と言った感じでしょうか 冬にRLFのペアを購入しそろそろ産卵かなと考えている時にその様な話を聞いてので少し不安になって聞いてみました😢 ありがとうございます。この動画やコメントを参考にして飼育してみますね!
@hime_medaka
@hime_medaka Жыл бұрын
多分誤字かなとは思っていました😂 はい、僕は今のところそう感じています🙌 針子の段階ではまだヒレが出来ていないので分かりませんが、1cmを超えるくらいの頃に見てみても、ヒレが歪と感じることはありません🙌 まだ小さいので分からないだけかも知れませんが、環境によってヒレが痛んでいることの方が大半なのではないかなと思っています。 ヒカリ体型が過密だとより曲がりやすくなるのと同じようなイメージを持っています🙌
@ヒサ-q8n
@ヒサ-q8n Жыл бұрын
媛めだかさんの人間性がとても好きです🍀😌🍀 そんな媛めだかさんからめだかを購入したいと改めて感じました。 今回もとてもためになる動画ありがとうございます😊 内容は異なりますが、6匹を60Lでゆったり飼育してる個体がいますが、1匹他の子を追う子がいます。皆仲良く居させるには何か良い方法ありますか?教えていただきたいです😌
@hime_medaka
@hime_medaka Жыл бұрын
ありがとうございます🙏 こちこそ、参考にしていただき嬉しいです😊 人もそうかもですが、どうしても合う合わないがあり、気の荒い子、追いかけ回されやすい子、が居ます。どちらかを分けてあげるか、逆にメダカの数を増やすと小競り合いが分散されうまくいき始めることもあります🙌
@ヒサ-q8n
@ヒサ-q8n Жыл бұрын
確かに数が多い容器では見ないです😮試してみたいと思います。 いつもありがとうございますm(__)m
@やっちゃん-s4v
@やっちゃん-s4v 7 ай бұрын
去年 和墨リアルロングフィンの卵ヤフオクで購入し室内で25度で孵化したのですが一匹もヒレが伸びないまま産卵し今幼魚まで成長してますがF2 F3ヒレ伸びますか?
@hime_medaka
@hime_medaka 7 ай бұрын
細かい説明は省かせていただきますが、リアルは顕性遺伝なのでF1でも伸びます。 仮に累代が浅くともリアル同士の子で1匹も伸びない(0%)と言うことは通常ありえません。(育て方なども関係ありません) なので、現時点で1匹も伸びていないのであれば、それはリアルロングフィンではなかった可能性があるので、今後累代しても伸びない可能性の方が高いかと思います🐟 ただ、今はまだ幼魚ということなので、本当に伸びていないかなどもう少し育て、より分かりやすくなってから、もう一度ご確認された方が良いかと思います。
@やっちゃん-s4v
@やっちゃん-s4v 7 ай бұрын
@@hime_medaka いつもありがとうございます
@ウパ-r7t
@ウパ-r7t Жыл бұрын
増やしたい品種が多くなって、どれかを集中して増やしたり、大きくするのが難しです。 せっかく産んでくれているから全部採卵してます。順番に、と思っても、いいタイミングで産んでくれなかったり、育てているウチに落としてしまって数が減ったら、とか考えると。結局スペースも確保できず、世話も手がまわらず、卵の数の割に育った数はかなり少ないのがほとんどです。
@hime_medaka
@hime_medaka Жыл бұрын
採卵し過ぎているのかもですね🐟 沢山孵化すればするほど、数が増え過密になり大きく育てる難易度が上がります🐟 期間を決めて少し少ないかなくらいで採卵してみても良いかもです🙌
@ひな-m5q6h
@ひな-m5q6h Жыл бұрын
外でオロチの稚魚を育ててたら一匹だけヒレが伸びていました。遺伝子とかはないはずなのに。なぜですか?😮
@hime_medaka
@hime_medaka Жыл бұрын
いろんな可能性があります🙌 一つが突然変異です🐟 ヒレナガの遺伝子自体が元は突然変異なので全ての品種において出てくる可能性は0ではありません。 他には祖先にヒレナガが混ざっていた可能性もあります。例えば、掛け合わせなどで使われることも多いオロチなので、ブリーダーさんによっては、どこかでヒレナガが混ざってしまっていることもあるかと思います🙌
Seja Gentil com os Pequenos Animais 😿
00:20
Los Wagners
Рет қаралды 62 МЛН
This dad wins Halloween! 🎃💀
01:00
Justin Flom
Рет қаралды 33 МЛН
Wait for the last one 🤣🤣 #shorts #minecraft
00:28
Cosmo Guy
Рет қаралды 16 МЛН
Миллионер | 2 - серия
16:04
Million Show
Рет қаралды 1,8 МЛН
ヒレのきれいなメダカ10選
10:30
たまやメダカ
Рет қаралды 21 М.
針子の成長はこの2つが大切です【メダカ】
21:05
パクパクめだか
Рет қаралды 13 М.
Seja Gentil com os Pequenos Animais 😿
00:20
Los Wagners
Рет қаралды 62 МЛН