【バイク】スキルがバレてるその運転、ダメダメ認定されているかも。ビギナーに見えちゃう運転操作、見た目もスキルもだだ下がり。変な癖がついちゃう前にチェックしときましょう。その改善の方法もお伝えします。

  Рет қаралды 15,117

motovlo on ROAD

motovlo on ROAD

Күн бұрын

【バイク】何気なくやっているあなたのその操作…実はそれ、あなたご自身の今現在のスキルに比例して発現しています。はい、言い訳してもダメ。それは事実だから。
だからといって、決してそういうライダーさんを蔑んではいけない。気づいた方から乗り方を変えて頂き、まだダメダメ運転をしている方が、「あれ?なんか俺だけ違うかも…」と気づいてしまうように、まずはこの動画に辿り着いてくれた皆さまがそのお手本になって頂きたい。
いいライディングスタイルは安全のために。
さあ、気づいた方から始めましょう。
《セーフティライディングセミナー》
土曜日 午後7時30分)からの配信に変更させて頂きます。引き続きご贔屓賜りますよう宜しくお願いします🙇
■BGM BGMer
■BGM DOVA-SYNDROME
■イラスト いらすとや
■全編オリジナル編集
■収録地 大阪府
#cb400sb
#cb400sf
#リターンライダー
#バイク教習
#バイク初心者
#バイクあるある

Пікірлер: 83
@ge13a
@ge13a 7 күн бұрын
メリハリ大事ですね。 試験場で落とされまくってた時、試験官に「ユックリだけではダメ、出せる所は速度出して円滑に行け」と言われたのを思い出します。
@motovloonROAD
@motovloonROAD 7 күн бұрын
こんばんは。はい、メリハリ大事です😉慣れないと何でもじんわり操作しがちですが、ゆっくりすると逆に危険な時も多々あります。そういう事って普段なかなか教えてもらえないですよね😊
@hirohiroppi01
@hirohiroppi01 7 күн бұрын
みなさんは普段は練習と思ってバイクは乗ってないのでしょうか?もちろんガッツリの練習は行動ではできないですが、例えばカーブの侵入時のブレーキとかアクセルワークとかは特に意識しないのでしょうか? 自分はほとんど各操作を意識して運転してます。 練習っていうより意識って言った方が近いかもです。もちろんリアブレーキは安定するのはわかってますが、フロントブレーキでも力加減をわかりたくて最後はフロントだけで止まるってのをたまにやってます。もちろん轍とか路面が酷い道ではやらないですが😅
@AKI13026
@AKI13026 7 күн бұрын
信号で止まったらストレッチをしてします高齢ライダーです
@k.hiroshi5582
@k.hiroshi5582 6 күн бұрын
今回も分かりやすい解説でした!意識してみますね😊
@annymaroon9762
@annymaroon9762 6 күн бұрын
初心者だとわかるのは、腕とグリップがT字の入力、肘がまっすぐ、ステップワークがないので、重心が高いなどなど 見てすぐわかりますね。 止まるときのリアブレーキもわかりやすいですね。
@カガワヒロシ
@カガワヒロシ 7 күн бұрын
否定せんと自分ならどうする? バイク乗車時だけでなく、日常の所作にも当てはまる、いい捉え方ですね
@motovloonROAD
@motovloonROAD 7 күн бұрын
こんばんは。歳を重ねてからそういう考え方になりました。この方が10000倍 生産的ですね🤭ありがとうございます♪
@jem90h
@jem90h 7 күн бұрын
停止時の着地する足ですが、私は信号待ちではあえて右足です。仰るとおり信号待ちではほとんど停止する前にニュートラルに入れてしまうので、左足着地だと、一速にいれる時にいちいち足を入れ替えねばなりません。以前説明したように、フロントブレーキで坂道発進をしてしまうのでリアブレーキは使わないのです。ただの横着ですが・・・。
@bec_man
@bec_man 7 күн бұрын
前ブレーキだけで停止出来る人は実はブレーキの制御がメチャ上手なんです、フォークの浮き沈み量までブレーキで制御出来ている証拠ですから。 私は後ろブレーキ多用はある意味誤魔化しで初級者向きのテクだと思ってます。
@yoshicb400sb-xz2ez
@yoshicb400sb-xz2ez 6 күн бұрын
リアブレーキで止まるのが初心者? フロントのみで止まるのが上級者って事? フロントのみで止まる人ほど自惚れてるとしか思えないんだが(*≧∀≦*)
@bec_man
@bec_man 6 күн бұрын
@@yoshicb400sb-xz2ez フロントで事足りてる人は当然簡単なリアも使えますが、リアに頼ってる人はフロント使えませんね。
@MTan-qn5sh
@MTan-qn5sh 6 күн бұрын
普通二輪教習中の初心者ですが、教官から、状況によるが基本的にバイクはFとR両系統でブレーキ使うのがベストと教わっているのですが、これはあくまで初心者はそうしてねということなのでしょうか?
@みゆきち-l3w
@みゆきち-l3w 6 күн бұрын
細かい事気にせずに自分の乗りやすい運転をすればいいんだよ。街乗りなんて誰も見てないし。
@yuuchoco77
@yuuchoco77 6 күн бұрын
ダメダメライダーです(右足)しかも最近変化しました。ニュートラルにしてハンドルを右寄りにして右ブレーキ握ると、ギア入れてすぐに発進できるしアクセルで起こすので楽…。スタンドもすぐ出せる。一本橋的に止まる、ゆっくり走れる様になったら、逆に止まる寸前ニュートラに入れてフロントだけでコントロールできたら右足に… あと道路って左に僅かに傾いてることが多いので、試すとソフトな足つきが左より断然楽なんです。
@Nerimano_Takahashi_San
@Nerimano_Takahashi_San 7 күн бұрын
自宅付近は傾斜の都合で右足から着いて停まらないと危険な場所があるし、整備されていない道路でアスファルトが凹んでたりして右足か左足かどちらの足で停まるのが安全かを即時に判断できる人が上手い人だなと思っとります。 とはいえ、ブレーキパッドの前側ばかり極端に減っている人を見ると「?」って思っちゃいますね😅 サイドスタンドをはらってから乗るの、大型だと結構きついですよね💦 筋力かなり落ちた今では無理かも…
@motovloonROAD
@motovloonROAD 7 күн бұрын
こんばんは。状況に応じて皆さま適宜にご対応頂ければ幸いです😊HMSで何回もフロントロックを体験してるのでブレーキバランスの大切さを感じています。何とかビギナーさんに広くお伝えしたいと思っています😊
@takashitakase7366
@takashitakase7366 7 күн бұрын
くまけんさんこんばんは😊 なるほどっていうご指摘ありがとうございます😊 ところでヘルメット変わりました?
@motovloonROAD
@motovloonROAD 7 күн бұрын
こんばんは。これはですね、ライディングスクール用の気合いヘルメットです。落武者仕様🤭先生の話しをしっかり聞きたいのでガバッと開くシステムヘルメットを選びました😉
@shinobu69jp9
@shinobu69jp9 7 күн бұрын
リッターアドベンチャーでパニアやトップケース装着ですと、サイドスタンドはらってから跨がるのは不可能です(笑) 信号待ちの時は、両足着くならフロントブレーキレバーは握りっぱなし、両手放すならリアブレーキ踏みっぱなしにしてます。
@motovloonROAD
@motovloonROAD 7 күн бұрын
こんばんは。停車中のブレーキは必須ですね😊僕も同じようにしています。僕はいまだにアドベンチャーパニアトップバイクにはどうやって乗るんだろと謎に思っています😊
@koichioono
@koichioono 6 күн бұрын
新車1ヶ月頃、それなりの荷物積載状態でスタンド払って乗車しようとしたらバランス崩して立ちゴケしてブレーキレバー破損・・・あの苦い経験は一生忘れないと思う😖
@kumakuma4486
@kumakuma4486 7 күн бұрын
車の教習の話になりますが、停止やシフトチェンジなどにエレガントな操作を求めてくる教官に当たりまして、そのおかげで女性を乗せた際の評判が良いですね😏
@motovloonROAD
@motovloonROAD 6 күн бұрын
エレガントな操作、ですか😅 滑らかに、ということですね🤭それは僕も賛同します😊
@砦庵-u5u
@砦庵-u5u 7 күн бұрын
お疲れ様です。 四半世紀ぶりにリターンして4ヶ月ぐらいですが出来てることのほうが多いです、良かった笑。 ただ信号待ちの間はキョロキョロしますね。 特に変わる間際は歩行者が渡り始めようとしてないか、左折車両がどれぐらいいるか、突っ込んできそうな 車種(タクシー、トラック、ミニバン、外車、プリウス)じゃないか等情報を集めてます。
@motovloonROAD
@motovloonROAD 6 күн бұрын
お疲れさまです。プリウスだけ固有名詞ですね😅信号待ち、僕もミラーチェック大事だと思います。停車前から周囲を俯瞰で見て止まるクセは長年のクルマ運転で養いました🤭キョロキョロも全然ありだと思っています。
@砦庵-u5u
@砦庵-u5u 6 күн бұрын
⁠@@motovloonROADあれは車じゃなくてミサ...🫢
@okacyan4620
@okacyan4620 7 күн бұрын
信号で止まると体操してしまいます。ごめんなさい(笑)
@motovloonROAD
@motovloonROAD 7 күн бұрын
😄素晴らしいことです👍🏻💯
@kotetu9206
@kotetu9206 6 күн бұрын
いつも動画を楽しく拝見させていただいております。気になった点があったので書き込んでおきます。 私のバイクは2→1の入りが甘く、Nで止まる事がごくたまにあるのですが、ある日停車直前で1に入れようとした時にNで止まり、そのまま 立ちゴケしたことがあります。 何が言いたいかというと「わずかでもバイクが動いている時にNに入れるのは立ちゴケの可能性がある」ということです。 動画内のくまけんさんやほかの方のライディングを否定する気はありません。 「起きるかどうかわからんリスクに気を払って利便性を欠くのは無意味」と言われればそれはその通りだと思います。 ライディングって結局自己責任なので、他人のケースをあんまり気にしてもしょうがないのですが、まぁ「こんなことがあったよ」的に 書き込んでおりますw お目汚し失礼しました。
@桑ヶ田
@桑ヶ田 5 күн бұрын
KAWASAKIなので停まるまでNに入らないため、右足ブレーキは停止直前まで使いつつ、右足着地で停止しています。直後に左足でNへ入れ、また発進の際にLに入れるためです。これが一番スムーズだと思うのですが、ダメでしょうか?
@desmodue
@desmodue 9 сағат бұрын
停止前にnに入れるのはね……バイクによっては停止状態でやたらnに入りにくいのあるから自然にやっちゃいますよね。 信号待ちでは知らない土地ではいまだにキョロっちゃいます。 なんか色々見るの楽しくて!
@キャプテン翼-t5r
@キャプテン翼-t5r 7 күн бұрын
くまけんさん こんばんは。 特にサイドスタンドのは、私も何かの記事か動画で知る機会が無かったら、教習所仕込みに行い続けていたので、これ結構嬉しい情報になる場合があると思います😊
@motovloonROAD
@motovloonROAD 7 күн бұрын
こんばんは。今の交通制度なども昭和時代から改訂されてないものもたくさんありますね。時代に合った制度や教習になればいいなと思っています😊先生方もそう思っていらっしゃると思います。ありがとうございます♪
@Giitakun
@Giitakun 7 күн бұрын
信号停止からの発進時の安全確認、ついつい前方向しか見ずに動こうとしてしまいます。ですがちょいちょい後方からすり抜けしてきたライダーにひゅっと横を通過されることがあって怖い思いをしますねぇ
@motovloonROAD
@motovloonROAD 6 күн бұрын
こんにちは。よくある場面ですよね😓ライスク通うまでは正直しっかりやってませんでした。クセになり無意識にやるようになりました😉
@雪乃-r3x
@雪乃-r3x 7 күн бұрын
40年ほど前では2stレーサーレプリカで、信号発進でエンスト!→すかさず降りて押がけ→右足を左ステップに→右足でシフトアップ→速度が乗ったら膝からシートに滑り込む! なんて事やってました。 セルなんて付いていませんのでw
@motovloonROAD
@motovloonROAD 6 күн бұрын
すごい🤭見てみたいです😊
@maotarou1
@maotarou1 6 күн бұрын
昨日久しぶりにバイクに乗りました。自分の下手さ加減に呆然としました。視線が近い、上半身の力み、ニーグリップの甘さ、雑な操作・・・。ダメダメ認定グランプリです。
@レブル-e9v
@レブル-e9v 7 күн бұрын
カワサキはセカンドからニュートラルへ入れにくいんですよねぇ・・・
@motovloonROAD
@motovloonROAD 6 күн бұрын
そうなんですね😊無理にやらなければならないものでもありませんので個々のバイクに合わせた乗り方、楽しみ方を見つけるほうがより生産的ですね😉
@アレロ
@アレロ 6 күн бұрын
右足着いてるベテラン?ライダーさんよく見かけます。私はまだ初心者ですが、右足着くのはあまりよく見えないのでやらないように心がています。信号待ちでもなるべくニュートラルに入れないようにしています。耐えられるまでは。笑
@pom1582
@pom1582 7 күн бұрын
くまさん、こんばんは あるあるですね 冬のシーズンはネッグウォーマーの位置決めで、ヘルメットベルト締め忘れる事多いです。いつも自分自身が嫌になります笑。いつも有益な情報ありがとうございます。
@motovloonROAD
@motovloonROAD 7 күн бұрын
こんばんは。あるあるです🤭ライディングスクールに通うと、さすがにベルト忘れはなくなりました。バイクを跨ぐ前に首のベルトを引っ張る癖がつきましたよ😉
@pom1582
@pom1582 6 күн бұрын
さすがです👍 動き出す前にベルトチェック ルーティーンにすれば 忘れも無くなりますね ありがとうございます
@Harahiro69
@Harahiro69 7 күн бұрын
お晩で御座います。まだ冬眠中の北国ライダーですw サイドスタンドは、跨がってから戻す派です。たまに忘れてエンストするんですけど(安全装置作動) 職業病ですが、発進と停止には神経を使いますね。誰も乗っていないのにwあと地元のバス停を見ると停まりそうになって、我に返ってあれ?ってなります。 いつもありがとう御座います。
@motovloonROAD
@motovloonROAD 6 күн бұрын
こんばんは。バスの運転手さんですね😊子供の頃憧れてました。排気ガスのにおいが好きでバスの後ろに立って母親からよく怒られてました🤭こちらこそありがとうございます♪
@柴犬ニンジャ
@柴犬ニンジャ 6 күн бұрын
右足着地がめちゃくちゃ楽です。左足はめったにつきません。 何の支障もない。 下り坂か急ブレーキUターンしかつかってないです
@カッパライダー
@カッパライダー 7 күн бұрын
こんばんは😃🌃 リターンした頃、右足から着いていました😅 KZbinで「右足から着くのは初心者」と見て止めました(笑)確かに後輪ブレーキ使わないので不安定ですね。大型に移行してから後輪ブレーキの方が良く使うようになりました。自動車学校ではメインは前輪ブレーキと言われますが、6:4で後輪ブレーキを使う方が安定すると今では思います😌 スタンドですが、大型で通った自動車学校では「乗ってからスタンド払う」でした。この方が初心者さんの立ち転け予防には圧倒的に有利ですよね😊
@motovloonROAD
@motovloonROAD 7 күн бұрын
こんばんは♪教習所でそういう指導される所があるんですね😳時代の変化に合った教え方てすね。僕も右足左足関係なくその時の気分次第で着地してましたねー🤭もう三年経つんですね。なんか焦ってきました😅
@青ム
@青ム 7 күн бұрын
リアブレーキ使ってないから右足着地とか、足ブラブラとかになる 停止時も発進時もリアブレーキ踏んでる方が安定する 下手な人はハンドルをガッチリ握って、手関節の掌屈・背屈でアクセルを操作する そういうモトブロガーは多い 上手い人は握手するみたいに軽く握って、前腕回内・回外で操作する
@motovloonROAD
@motovloonROAD 6 күн бұрын
こんにちは。アクセル操作はライディングスクールで教えて頂きました。その通りですね😊バイクはいいも悪いも一つ一つの操作の相乗で走っていく乗り物だと思います。完璧なまではムリでも、まだまだ勉強して自分なりに極めていきたいと思っています🤭
@猫影-u9e
@猫影-u9e 6 күн бұрын
こんにちは、乗り降りですが、150cmの自分はシートの高さが腰の高さなので、スタンド払ってるとそうなります。 乗ってから払うのもなかなかきついですけどもw
@tossug61
@tossug61 7 күн бұрын
くまけんさんからチェックを入れられた(ちょっと、それマズイでしょ?)感じしました。(^^; 変な癖がついちゃう前にではなく、すでに変な癖?(習慣)になっている事があります。 私は、アドベンチャースクーターに乗っていまして、後輪ブレーキが左手操作なので、最初の頃は、左足着地してから右足もその後着いて、信号待ちとかしていました。その後、両足着くならはじめから同時着地でいいじゃないかと思い両足着地な習慣に今なっていたりします。 これって、他から見れば、「?」って見られているのでしょうね。「なんだあいつ」って。 バイクに跨る時ですが、いつもバイクを駐車場とかに停める時、メインスタンドで停める習慣になっているので、跨る時は、メインスタンドを払ってから跨るので、サイドスタンドは使っていなかったりします。 どこかのチャンネルでサイドスタンドをかけている状態で跨る時、左のステップに左足をのせてから跨るやり方を説明をしているのを見た事があります。それもありかなとも思ったことがありました。 話は元に、両足着地の癖は直すべきですかね? 美しくないかな?
@motovloonROAD
@motovloonROAD 6 күн бұрын
こんばんは。先日ナップスさんからお借りしていたスカイウェイブに乗った時は僕も両足着地両足発進していましたよ😊ミッション車でもたまにやる時があります。後ろから見るとなんかかわいらしく見えますね。僕はそう見えます。今回の動画は「よくある操作」がどういう理屈と背景があってそうなるのか、スキル的にはどうなのかを客観的に考える機会にして頂ければという意図で作りましたので、何がダメ、というのはないです😊お考え頂きありがとうございます♪
@tossug61
@tossug61 6 күн бұрын
@@motovloonROAD ご返信どうもありがとうございます。 状況においての対応、意識づけで変えられますね。 バイク停止からの発進時の確認は、これから意識してみたいと思います。 ありがとうございました。 スクーターでの停止時の両足着地、見る人によって感じ方が違い、良い印象をもたれない場合もあると察しますが、私にとっては安全、リラックス対応ということで両足着地させていただきます。
@日本猫クロ-m8d
@日本猫クロ-m8d 7 күн бұрын
くまけんさん今晩は♪まあ道路状況にもよるかな、左下がりに勾配ついてたら右脚つかないと立ちゴケしますし停車時はどちらかのブレーキかけとく癖ついてます。ミラーで後ろばっか見てるのでたまに信号青なの気付かない事ありますね😅バイク女子に怒られますよ(笑)
@motovloonROAD
@motovloonROAD 7 күн бұрын
こんばんは。おっしゃる通り状況に応じて皆さまご対応頂ければと思います😊停車中のブレーキも必須ですね。くま子さん、実際はもっとすごい演技でしたが 度が過ぎた為、放送を自粛しました。人気がでるとマズいので😅
@田頭恵吾
@田頭恵吾 7 күн бұрын
60の手習い、参考になります。 1速入れたままの信号待ちってやっぱり邪道なんですかね。
@motovloonROAD
@motovloonROAD 7 күн бұрын
こんばんは♪全然大丈夫です😊信号が変わりたてなら、一度ブレーキ踏んだままニュートラルに入れて両手をフリーにしてみてお試しください。遠出の時は手が楽になりますよ😉
@田頭恵吾
@田頭恵吾 7 күн бұрын
@@motovloonROAD 様 ありがとうございます。
@まさるパパ
@まさるパパ 7 күн бұрын
今晩は! 教えて下さい♪ この時期になり.ライダーパンツがダメになりました。 いい❤ ライダーパンツな紹介をお願いします🙇
@motovloonROAD
@motovloonROAD 7 күн бұрын
こんばんは。ライダーパンツ… 僕が動画で履いているのはコミネ製のホンダジーンズです。これ、年中履いてるんです😅インナーで温度調整しています。なので…あんましよく知らなくてごめんなさい🙏いつかいいボトムウェアを見つけたら、また動画にしますね😉ちなみにこのジーンズ、すごく丈夫です。
@NorickFZS25
@NorickFZS25 7 күн бұрын
車線が狭い道での右折待ちの時、脇を抜ける車に足を轢かれてしまうのが怖くて右足を出す人も居そうですね 発進してダラ~ンと足を出している人は、レプリカブーム期の人に多いのかもしれません 当時、GPレーサーがスタートしてからも足を出しているのは、後輪へのトラクションの変化を嫌ってやっているという話を聞きました ハングオフの形だけ真似ているのと同類なのでしょうね 旧車に憧れ免許取得し乗り始める人は、購入時に安全装置はついているのか確認した方が良いですね 白バイ隊員さんたちにもイベントはスタンドを払い跨りますが、通常業務では跨ってからスタンドを払う人も居られますね バイクに跨る前にいつもと違う何かが起こると、顎ひもしわすれたりメガネしなかったり、シートバッグの固定を忘れる、ウェアのポケットのファスナーを閉め忘れるなどあります バイクに跨る前に指差呼称ではないけど、バッグ固定ヨシ!顎ひもヨシ!メガネヨシ!ポケットヨシ!と確認する習慣をつけると良いですね
@ブロッコリー-i5f
@ブロッコリー-i5f 7 күн бұрын
すいません。動画の内容と言いたい事はすごく分かるのですが・・・くまけんさん。是非最新のバイクとかもレンタルしてみてください。 最近のバイクは ・完全停止してからじゃないとNに入らない仕様です。運転中にギアがNに入っちゃう方が危ないという事だと思いますが・・・ なんなら停止してからもN入れづらい・・・KAWASAKIです。結果、信号待ちでギアをガチャガチャしてNに入れるよりクラッチ握ってた方がマシとなります。 ・スタンド出てると出発どころか、そもそもエンジンかからないです。 ・日本人に売るより外国人に売る方がパイが大きいので仕方ないですが海外向けモデル仕様が多く、結果シート高が割と高くなり830くらいあります。 この状態だとカカトまでつくとは言えない状態になる日本人が多くそして道路事情がセンターから左に水はけの関係で下がっています。 さらに左側(車のタイヤが走るところ)が意外とえぐれてるなんて所も多く、その結果、左足でついて停止しようとするとただでさえ足つき悪い状況なのに更に思いのほか左に傾いてタチゴケしそうになる事もまあまああります。 なので右足で停止せざるを得ない。なんて事も珍しくないです。 Z900RSが売れている理由のひとつに見た目のレトロ感もありますが、日本人でも比較的足つきがよいネイキッドというのもあるかと。
@motovloonROAD
@motovloonROAD 6 күн бұрын
最新のバイクはそうなんですね😊動画内でもお伝えしましたように右足着地はそれぞれの状況に応じて皆さまご対応頂ければと思っています。動画の主訴はリアブレーキも適宜使いましょう、というものでしたが、わかりにくくてごめんなさい😊 リアブレーキを使わないのは技術が高い、というお声もありますが、このチャンネルはリターン・ビギナーさんに安全に走って頂くのが主旨なのでそこまでのスキルを動画にするスキルは僕にはないです😅そういえばナップスにいくとZ900に相当力を入れてるみたいで専用のカスタム品売場がありますね😊人気車なんですね♪
@2ストいのち
@2ストいのち 6 күн бұрын
横から済みません。「完全停止してからじゃないとNに入らない仕様です」←そんな事ありません。そのような構造にするのは不可能ではありませんが、相当面倒な設計になりますし、メリットがありません。 カワサキ純正のエンジンオイルを使って、クラッチの遊びを少なくしてください。Nに入りにくいのは、クラッチが完全に切れていない状態です。 ちなみに私はスタート以外はクラッチをほとんど使いません。停止時に2速からNにする時にちょっと使うぐらいかな。それすら使わないでNにすることもあります。 あと必ず右足を着いて止まっています。またがる時はサイドスタンドをかけた状態です。サイドスタンドを外して乗れるのは、小型とかスクーターかな?足が短いので・・・。笑 歳を取って体力が落ちたので、大型には年に数回ほどとなってしまいました。車検の時距離を見てもらったら、2年で160Km。ユーザー車検で車検場に行く時が一番のツーリング。笑 一応死ぬまで持っていようと思っています。笑 安全に楽しいバイクライフを!
@agnncr8331
@agnncr8331 7 күн бұрын
停止は右足着地、平地の発進時は両足接地から、左足離陸右足離陸。シート高をとても上げる場合が有ることと、クランク幅が狭い軽量な車体の為左出しのマフラーのバランスを獲る為。ボルドールの左右のアンバランスは感じられませんか? リアブレーキは、経験を積む程に掛ける状況、時間、効力はどんどん少なくなってきました。極端な話、リアブレーキを効かせいる時はリアサスペンションの動きは規制されています。フルブレーキ対策でリアサスペンションにトップアウトスプリングを組み込んでいます。現在、リアホイールの交換に併せてキャリパーのフローティング装着を考えています。強いブレーキング時にリアを先に掛け続いてフロントを掛けると「ほんの僅か」にリアサスペンションの伸び方向の動きが抑制され「僅かに安定」します。リアブレーキペダルを踏んで効力を発生させサスペンションの伸び方向の動きを抑制するまでに掛かる時間は「1秒強」です。この僅かに安定させる為の1秒強をどう捉えるか?だと最近思います。 200km/hで1秒だと、50mは進んでしまいます。リアブレーキ、悩ましいです。
@motovloonROAD
@motovloonROAD 6 күн бұрын
いつもながらさすがですね😊実はライスクではフロントだけで止まる、という課題も先生によっては与えられます。コントロールできる方はそれでいいでしょうね😊僕のチャンネルはリターン&ビギナーの方が多くいらっしゃるので、基本的なブレーキの使い方をご紹介しています。agnncr8331さんのコメントはいつも僕や皆さんの刺激になります😊ありがとうございます♪ちなみにアンバランスな感覚を掴めるほどのスキルはございませんです🙇
@agnncr8331
@agnncr8331 5 күн бұрын
停止から30km/h程までを丁寧にゆっくりと加速してみてください。シートの左右真ん中に座り両脚をステップから外し左右対象に伸ばして。 おそらく右に傾くと思います。フレームの左右のセンターにエンジンは載っていません😅 加えて右一本出しマフラーです。。。 以前に乗っていたゼファーもダメダメ、HD XRも酷い物😅 良かったのはDuc MHRとスクランブラー1100。 Vespaは、、、、、😅 お試しあれ😊
@hyottoko_kouzou
@hyottoko_kouzou 7 күн бұрын
足出しっ放しは私の場合、足の付け根部分外側が攣っているのを修正しているところです😅 そんなジジイも居りますので何卒ご理解くださいますようお願いいたします
@motovloonROAD
@motovloonROAD 7 күн бұрын
😊色んな事情、ありますよね。足攣り対策、僕のチャンネルで配信していますので、一度冷やかしでもけっこうですのでご覧くださいませ。自分自身の体験上、おススメしております😉
@hyottoko_kouzou
@hyottoko_kouzou 7 күн бұрын
@@motovloonROAD 冷やかしどころか有難く拝見し既に実践させていただいております👌 ちょうど本日切れましたので明日ドラッグストアで調達予定です💊
@水田克美
@水田克美 7 күн бұрын
ぜひ貴方にはニガリを!笑
@あべっち-ooo
@あべっち-ooo 6 күн бұрын
お疲れ様です。 Nは止まっている時よりも走っている時の方が入りやすい気がするので、減速中に入れるようにしています。 あと自分の場合は、リアブレーキを使うようになってからフラフラせずに止まれるようになりました。
@yoshitome6648
@yoshitome6648 6 күн бұрын
いやいや、まずは右足で後ろブレーキ踏んで減速、離して改めて前後ブレーキ、微速前ブレーキで千鳥足停車。 おもむろに右足立ちで左ガチャガチャで1速で足入れ替えて信号待ち。 あぁ俺はATだわ。笑😂 サイドスタンド出したまま乗らないと怖いわ立ちゴケするよね。😨
@けんとん-l4r
@けんとん-l4r 7 күн бұрын
発進時に左足をピーンとしばらく出している大型バイク乗り見たことあります。一速で100km/h出る大型だからそんなこともできるんでしょうけど、いかにもビギナーという感じでみっともないです。本人はカッコイイと思っているのでしょうか。
@gsssgtr
@gsssgtr 6 күн бұрын
自分は歴30年で来るもの拒まずのツーリング楽しんでるオッサンだけど、爆音や不法走行ならともかく、不慣れかも知れない人の運転見てみっともないだのなんだの言ってる連中が嫌いだわ。包丁振り回して遊んでたチャンネルに続いて何年かぶりの非表示設定。気分悪い。
@sinmeiwa
@sinmeiwa 7 күн бұрын
うっ!?耳が痛いです(;´Д`A ```
@motovloonROAD
@motovloonROAD 7 күн бұрын
こんばんは。全然大丈夫です😊いい機会ですのでぜひ一度お試し頂ければと思います😉
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
教習所では習えない「バイクの曲がり方:アクセル編」
9:36
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 13 М.
街中や渋滞で疲れないクラッチ操作|RIDE LECTURE 087|RIDE HI
22:34
RIDE HI / ライドハイ
Рет қаралды 33 М.
本物のオタクライダーしか乗らないイカれた変態バイクとは?【ゆっくり解説】
24:50
ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 54 М.
50代【大型免許】を取るか迷っている人への提言
16:30
BMW R1100RS 納車~整備~売却まで 【まーさんガレージ 切り抜き】
1:47:40
まーさん切り抜き【公認】
Рет қаралды 807 М.
バイク乗りが知らないと絶対に後悔する4気筒や2気筒のデメリットとは?【ゆっくり解説】
36:18
ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 52 М.