【世界のロック】スッゴイ売れてる超名盤50選【どっちかでも1位、、!】

  Рет қаралды 48,203

Saccharin  Rock and Music Channel

Saccharin Rock and Music Channel

Күн бұрын

Пікірлер: 107
@ハレマス
@ハレマス 2 ай бұрын
ツェッペリン入門論は完全同意です。次回も楽しみです!
@Kaputten320
@Kaputten320 2 ай бұрын
プリンスを取り上げてくれて感謝。when doves cryを聴いた時は衝撃でした。
@中武久美子-q7p
@中武久美子-q7p 2 ай бұрын
プリンスの妹が亡くなったそうです。全然知らない歌手でした。ヒット曲もあったとか。。
@悦ちゃん-e3n
@悦ちゃん-e3n 5 күн бұрын
自分の持っているレコードが数枚入っていて嬉しいです!ツェッペリンとストーンズは学生時代から大好きです。イーグルスは今聞いてもいいですね !いい年ですからね😅レコードの方がCD寄り断然音がいいですね! 70〜80年代は 本当に良い曲が多かった!
@chockyinokinawa
@chockyinokinawa 2 ай бұрын
ボブが採用され感激。このベスト盤の選曲には納得。 公私ともに一番苦しかった時期に、脳内で再生してバックステップで躰を揺らしながら乗り切ろうとしました。 ボブの映像では、サンタバーバラでアメリカの聴衆に冒頭、説法をかますところが痺れますわ。 あの【信念】【強気】が自分にほしかったです。 (Marleyのほうのボブです。)(牙をむいた時のDylanも最高ですが。)
@ニワカ大将
@ニワカ大将 2 ай бұрын
サウンドガーデンが出てきて嬉しかったです。また、フーズ・ネクスト、ゼッペリンの4枚目と伝説のライヴ、イッツ・オンリー・ロックンロールといった私の大好きな作品もいくつか出てきて安心しました。 サッカリンさんのおっしゃる通り、ゼッペリン、ストーンズ辺りは大きな音で聞くと音の説得力がかなり出てきそう(?)ですね。私もゼッペリンを聞くときはいつもより音を大きくしています。ボンゾのド迫力ドラムにぶっ飛ばされます。
@LANA-desu
@LANA-desu 2 ай бұрын
高校の頃ストーンズをヘッドフォンで大音量で聴いてたら、兄がそれを取り上げて耳に当て、こんな音で聴いてたら難聴になるよ❢と叱られた事ありました🎸
@波乗りボバチャン
@波乗りボバチャン 2 ай бұрын
映画化されたツェッペリンのライブ・アルバム、狂熱のライブは聴きまくったなぁ!
@おいなり-j1u
@おいなり-j1u 2 ай бұрын
スマッシング・パンプキンズ、懐かしい。CD売っちゃった。また聴きたい
@ユーマ-x2k
@ユーマ-x2k 2 ай бұрын
いつも面白い動画ありがとうございます🎵 私は車でドライブしながら好きなロックを大音量で聴くのが大好きです👍 レッド・ツェッペリンのライヴ盤最高ですよね🎵 あとキュアーも紹介してもらって嬉しかったです☺️ 次回も楽しみにしております☺️
@wind239
@wind239 2 ай бұрын
今回取り上げてくれたアルバムで持っているのはPrinceのPurple rain フェイバリット曲は When doves cry やLet's go crazy Beatles 青盤 フェイバリット曲は Lady MadonnaやLet it be Red hot chili peppers By the way フェイバリット曲はタイトル曲やCan't stopです。 ジミヘンやローリングストーンズはベスト盤やサブスクで聴いています。ジミヘンはGipsy eyesが好きで、ストーンズはNo expectations が好きです。
@user-808
@user-808 2 ай бұрын
最後のツェッペリンのライブ盤はマジで最高
@tkn6750
@tkn6750 2 ай бұрын
ガンズのアペタイトはジャンル問わずデビューアルバムとしては歴代1位の売上らしい。 KZbinでもNovember Rainが20世紀に作られた映像としては最多の再生数を記録してたりと日本人が想像してる以上に世界で人気があるって事を思い知らされる。
@ktc6004
@ktc6004 2 ай бұрын
取り上げている時間は短いけどPRINCEが入っているのは嬉しい! そのPRINCEに関して世界中で私しか気づいていない事実をここで言いましょう 世界中のアーティストの中で歌の曲順をアルファベットのAから順番にZまで並べられるのはPRINCEだけ (*Theは除く)
@収納修治
@収納修治 2 ай бұрын
サウンドガーデン聴いた事なかったけどエレカシ好きなのでテンション上がりました!
@itmlqmpyj-e2j
@itmlqmpyj-e2j 2 ай бұрын
次回はkinksが入るかな?villge greenとか… 楽しみにしてます!
@beatleslove1984
@beatleslove1984 2 ай бұрын
ヴィレッジグリーンは前回の「全然売れない名盤」に入りました!
@itmlqmpyj-e2j
@itmlqmpyj-e2j 2 ай бұрын
コメントありがとうございます!拝見しました!village greenはオリジナル盤探すとものすごい値段しますよね…流石に手が出せないのが悲しいです、
@タクト-s5e
@タクト-s5e 2 ай бұрын
わあ、前回の両方1位よりこっちのほうが私は聴き込んだアルバムが多いな。(といっても今回はビートルズとZeppelin以外って感じだけど )WHO のネクストとフロイドの狂気、Ⅳとレットイットブリード、オペラ座、52'nd st.が入ってるのがウンウンという感、じだけどRAMのDearBoyが一番好きと言ってくれたのがとても嬉しかった😂この曲思い出ありすぎて…綺麗な小品.ポールらしい曲ですよね!ラムはジョンへのあてつけ、と言われる曲もこれふくめてあるけど、とにかくメロディラインが綺麗な曲が多く、私は一番ポールで好きかも。最後に、cureが入ってるのがびっくりした。大好きですが万人受けするバンドじゃないと思ったです...今回も楽しかったです🎉
@beatleslove1984
@beatleslove1984 2 ай бұрын
僕もこっちの方が好きなアルバムが多いです(ビートルズとツェッペリン以外で(笑))
@TheHiraitaro
@TheHiraitaro 2 ай бұрын
ジョンはジョンでポールにアンサーソングと豚ちゃんの写真を贈っていますね笑 当時のアナログレコードに封入されていました。トムとジェリーみたいに仲良くケンカしている感じ微笑ましいと今なら思えます。
@タクト-s5e
@タクト-s5e 2 ай бұрын
@TheHiraitaro イマジンのアルバムにおまけでポートレイト入ってましたね!曲はHow do you sleepですね。今思えば兄弟ゲンカみたいなもんですねえ…
@感謝島津
@感謝島津 2 ай бұрын
ツェッペリン分からないは私も数十年そうでした。何曲かは好きなんですけど。 視界が開けたのはカシミール好きになってから。 カシミールは宝塚歌劇で使用されたのですよ。 ペイジ先生よく許可したなぁと思ったのがZep沼のきっかけです。
@soundonly2
@soundonly2 2 ай бұрын
「レコードで」というより「音圧戦争前の音源で」ということでCDの初期盤(当時「音が悪い」と言われていたもの)の人気が出たりしてます。実際に音が悪い場合もありますけどね。
@タマトリエノコロタ
@タマトリエノコロタ 2 ай бұрын
ELPのタルカス(全英1位、全米9位)、イエスの海洋地形学の物語(全英1位、全米6位)、究極(全英1位、全米8位)、スーパートランプのブレックファストインアメリカ(全米1位、全英3位)が大好きです
@beatleslove1984
@beatleslove1984 2 ай бұрын
聞いてみます!
@タクト-s5e
@タクト-s5e 2 ай бұрын
@@タマトリエノコロタ そういえば、イエスが1枚も入ってなかったですね。特に究極は聴き込んだなあ。自分的にはフロイドの狂気とならぶくらいの名盤かと思ったのですが…ただイエスにしてもELP、クリムゾンにしても世紀の名盤が2枚くらいでその点フロイドは5枚以上あってなんせ活動期間長いのがフロイドの存在がプログレの中では頭一つ抜けた別格感があるのかな😃
@西村正博-q8d
@西村正博-q8d 18 күн бұрын
あとZEPPは大音量で聴くと曲が立体的に壁みたいになります。🎉
@riot884
@riot884 2 ай бұрын
間違いねぇっていうアルバムだらけで楽しかった!
@二本延長
@二本延長 2 ай бұрын
82年に高一だったけど、当時は中古レコード屋にツェッペリンのレコードは沢山あったが、パープルはベスト盤や編集盤しかなかった。当時の日本では圧倒的にパープルの方が人気があったと思う。一番中古屋にあったのは、フリート・ウッド・マックの噂とベック・ボガート&アピスとツェッペリンⅢ。
@beatleslove1984
@beatleslove1984 2 ай бұрын
日本はパープル人気高いですよね
@タクト-s5e
@タクト-s5e 2 ай бұрын
@@二本延長 うん、私は高2だったけど、パープルというよりレインボーをバンド作ってた連中はやりまくってましたね。アイサレンダーなんて特にね。
@gilbertoafonso8635
@gilbertoafonso8635 2 ай бұрын
ZEPは コンセプトアルバムっぽさを押し出して 若い音楽ファンをうまく釣ってた気がするw コンセプトアルバムっぽいとアルバムが売れやすいですね シングル盤中心のバンドはアルバムがスルーされがち。 通して聞くバンドじゃないって言うふうに判断されるのかも。 あとZepはカントリーっぽい曲はないけどアコギの割合が多いってので アコギ中心だったカントリーミュージックファンも多い米国にも受けやすかったのかも。 QueenやPink Floydは カントリーっぽい曲(とまで言えないけど)を米国対策として 用意してたと思います。 カントリーって大の苦手だったけど ブライアンメイの'39とかLong Awayは好きだった。歌詞も含めて。 Pink FloydならWish You Were Hereとか。 ロッドスチュワートの「マギー・メイ」が米国で一位なのを 踏襲してw 意識してか(Rodはボブディランの曲を何曲もカバーしてます) Pフロイドの Wish you were hereがギターのイントロが似てます。 鄙びた感じは英国バンドっぽくない印象? (英国バンドは米国のブレイクをめっちゃ欲してますからね) その両方の大ヒットを意識してKISSのポールが ロッド用に作ったのが、Hard Luck Womanだったけど いろんな事情で 声が似てる同バンドのピーターが歌って大ヒットでしたね。 曲調をかなり寄せてます。
@あらやまかおる
@あらやまかおる 2 ай бұрын
ピンク・フロイドの狂気、15年間ランクイン…発売年に生まれた子供が中学卒業するまでランクイン…エグすぎる🫨と思ってたら上には上が…クイーンベストが全英24年間って😱もう立派な社会人(笑)…アホみたいな例え方ですいません🙇前回と今回で、ピンク・フロイドの人気の凄さを感じました。
@beatleslove1984
@beatleslove1984 2 ай бұрын
ずっとQueenがいる!😱
@ideas209
@ideas209 2 ай бұрын
エレカシのあの曲はThe Stone Roses「Driving South」が元ネタだと思っていたのですが、Soundgardenの方が同年発売でも早かったのですね。知りませんでした。
@嗚呼ああ-t5d
@嗚呼ああ-t5d 2 ай бұрын
ボブディランのハリケーンは初めて聞いた時マジで衝撃受けました
@cocacola5003
@cocacola5003 2 ай бұрын
今回も面白かったです Princeなら「Sign O' The Times」も是非聴いてほしいです...
@beatleslove1984
@beatleslove1984 2 ай бұрын
それも良かったです!
@jdtkwtkekgd
@jdtkwtkekgd 2 ай бұрын
キュアーめちゃ好きです!!!!!!!!!!!
@hero-bg7xy
@hero-bg7xy 2 ай бұрын
凄く名盤ばかりですね。 1位かどうかはあまり関係ないのがわかりました
@呉田軽穂-k7c
@呉田軽穂-k7c 2 ай бұрын
ZEPやSTONESが「デカい音で聴くように作られている」「音を浴びる感覚」というのは全く同感です! PURPLEやグラムロック時代のBOWIEにも同じことが言えると思います。 ZEPとPURPLEの比較で、なぜアメリカではZEPの方がセールスが圧倒的なのかという論議ですが… ZEPがブルースを基本にしながら多種多様の音楽を追求する「拡散美」であるのに対し、PURPLEはクラシックを基本にした「様式美」にこだわり続けているからにつきると思います。 私は「様式美」信者ですが…
@gilbertoafonso8635
@gilbertoafonso8635 2 ай бұрын
あと バンド全体の メンバーのキャラ立ち含め。、絵になるイメージとかバンド名の印象 ジャケットのアートワークなんかも影響あるかも。 バンドってそのもので世界観!ですからね。イメージは大事。
@敏男-m6z
@敏男-m6z 2 ай бұрын
ファンのかたに感じ悪くされるかも知れませんが、ツェッペリンは、奥が深いし、超カッコよく、ファンになろうと思うのですが、ガチ集中力 聴きならすばらしい!ものの、クルマの中や、お酒飲んで食事しながら聴いていると、ロバート・プラント氏の声が、やたらと耳や神経に刺さり、そんなに長くは聴けない。 その点ではパープルは2、3、4期ともメロディアスで、聴きやすいな!🎉!
@イナナガスグル
@イナナガスグル 2 ай бұрын
売り上げより、名盤は、マービンゲイのホワッツゴーイングオン、ビーチボーイズのペットサウンド、が今でも若い人がついてきている永遠の名盤です。オリジナル盤は高騰しています。
@user-msku0701
@user-msku0701 2 ай бұрын
今回も楽しい動画ありがとうございます。プリンスの登場が新鮮に感じます。 Superunknownの一曲目を聴きましたが思い浮かんだのは一つだけです。エレカシに似たイントロの曲がありますが違うかな😅
@beatleslove1984
@beatleslove1984 2 ай бұрын
正解!
@NFR-to3lw
@NFR-to3lw 2 ай бұрын
キュアー好きです。何年か前にロックの殿堂に選出されてましたね。
@beatleslove1984
@beatleslove1984 2 ай бұрын
もう完全に世界的なバンドですね😀
@TheHiraitaro
@TheHiraitaro 2 ай бұрын
ポールのソロ作品ではラムが一番好きです。私のお気に入りは「バックシート」
@木倉谷哲也
@木倉谷哲也 2 ай бұрын
Uncle Albert~Admiral Halseyが好き
@タクト-s5e
@タクト-s5e 2 ай бұрын
@@TheHiraitaro バックシート、確かにエンディングのリフがしつこい(笑)けどそこがいいんですよね!
@TheHiraitaro
@TheHiraitaro 2 ай бұрын
@@タクト-s5e そこがポールの真骨頂ですよね
@TheHiraitaro
@TheHiraitaro 2 ай бұрын
@@木倉谷哲也 いいですね。ラムは捨て曲なしですからね
@せん-g7b
@せん-g7b 2 ай бұрын
ラムの評価で時代の流れを感じる。バンドオンザラン以前はイマイチってのが70年代のポールへの定番な評価だったと思う。
@lain9732
@lain9732 2 ай бұрын
ツェッペリンのアルバムが英米で1位取りまくり問題を前回の動画で上げていましたが、昔のビートルズの発売順動画のように、ツェッペリン発売順年表動画を作って欲しいです。
@はりけーん-v7x
@はりけーん-v7x 2 ай бұрын
うぽつです 一位&圏外の特集なんかも面白いかもしれませんね
@beatleslove1984
@beatleslove1984 2 ай бұрын
あまり無さそうですね(笑)
@ぺっとさうんず
@ぺっとさうんず 2 ай бұрын
プリンスの『パープル・レイン』聴いてみたんですね!パープル・レインの次作で全米1位獲得の『アラウンド・ザ・ワールド・イン・ア・デイ』の方が自分は好きです😊 サイケデリックなサウンドを取り入れた事からプリンス版「サージェント・ペパーズ」と評されてます。あの渋谷陽一も大絶賛していました😆
@西村正博-q8d
@西村正博-q8d 18 күн бұрын
ZEPPは大音量で聴いてみて下さい。は素晴らしい紹介の仕方です。ド正論です。当時の音楽、特にロックSoundの聴き方が今と違いますから、レコード盤とステレオで大音量で音のシャワーを浴びるがZEPPの正し聴き方なんです🎉フロイドなんかもステレオ再生用に録音されてます🎉兜バンドが過去バンドになったのはロックの音の聴き方にあります。🎉配信者は素晴らしいですよ。🎉
@馬世
@馬世 2 ай бұрын
ジェスロ・タルがアメリカで1位だったの意外すぎた
@ohjesusupyours
@ohjesusupyours 2 ай бұрын
難解なパッションプレイもアメリカで1位です
@シュウ-o2d9s
@シュウ-o2d9s 2 ай бұрын
大きな音で聴いた方が良さがわかるのはAC/DCもですね
@beatleslove1984
@beatleslove1984 2 ай бұрын
ハードロックは基本そうですね(笑)
@片山理-t6e
@片山理-t6e 2 ай бұрын
ディランの大好きなアルバム。ミッドナイトランブラー好き。最初から好きなアルバムだらけ。ツェプェリンの1番好きなのアルバム。
@片山理-t6e
@片山理-t6e 2 ай бұрын
ボブディランの轍、デザイアは最高!スティビーの三枚組は最高!
@片山理-t6e
@片山理-t6e 2 ай бұрын
ビリーの52番街は初めて買ったレコードやな!
@片山理-t6e
@片山理-t6e 2 ай бұрын
タトウユーは高校時代の幕開けだ!
@片山理-t6e
@片山理-t6e 2 ай бұрын
プリンス出て来た!
@gilbertoafonso8635
@gilbertoafonso8635 2 ай бұрын
そのタイトルが 佐野元春の Midnight Tripperのインスピレーションかな。 ああ(汗)タイトルは 「真夜中に清めて」ですね。大サビにその単語が出ます。 元春さんにはディランや、他にはギンズバーグなどのビート詩人の影響がすごいです。
@木倉谷哲也
@木倉谷哲也 2 ай бұрын
Let it bleedはStonesでは一番好きなのはサッカリンさんと同じ タイトル曲が一番いいかな、ダウン・トゥ・アースだね
@TheMicheal1968
@TheMicheal1968 2 ай бұрын
今回も楽しませてもらいました! 80年代アレルギー、少し取り除かれつつありますね👌 打込み大嫌いだった私が今は普通に聴いてますから(娘の影響大)。 因みにアイアンメイデンのレコードにも(なるべく大きな音で聴いてください)と印刷されてました! またビートルズとツェッペリンがアメリカで好まれるのはビジネス戦略、マネージングが優秀だったからでしょう。あと音楽的には2バンドともブルース色が濃い事だと思ってます。80年代はまだブルース3大キングが現役バリバリでしたからね。
@コダマナオキ
@コダマナオキ 2 ай бұрын
ポール・マッカートニーが、確かモータウンか何かの米盤を聴いて、英盤との音圧の違いに驚いたそうです。イギリスのその厳しい規制を破って録音されたのが、「ペーパーバック・ライター」と「レイン」のベース音であるのは有名な話。 個人的な爆音お勧めバンドは、GFRですね。
@beatleslove1984
@beatleslove1984 2 ай бұрын
それは非常に重要なエピソードですね!
@gilbertoafonso8635
@gilbertoafonso8635 2 ай бұрын
その影響なのかな? その後のビートルズの曲は徹底的に 何度も何度も(録音時、ミックス時、さらに伴奏だけにとかボーカルだけには当然 コーラスにもまたかけて、マスタリングでまたかけてって) コンプレッサーやリミッターで限界まで音圧上げて 全パートが同じように飛び出してくるように聞こえる。 ダイナミクスは犠牲になるけど。 ラジオで前にかかった曲より音が小さいとそれだけで 不利だと言う判断なんでしょうね。 西暦2000年くらい?にも音圧合戦があって あの頃の曲は全部うるさかったw
@CentipedeMKDS
@CentipedeMKDS 2 ай бұрын
プログレ人気って本当はアメリカ・カナダでも起こっていたんでしょうか? (ヨーロッパのイメージがどうしても強いです笑) KansasやBoston、Styx、Rushが出てくるぐらいなので影響はあったかもですね!
@norikoasakura9214
@norikoasakura9214 2 ай бұрын
今回の方が居心地いい感じの名盤がそろってますね。アメリカでいまいち伸び切らないケースは、ひょっとしてジャズのテイストかなーと、ただの思いつきですが。「レコードで大音量で浴びるように」って納得感深いです。日本は昔のほうが確実に住居の密閉性が低かったですが、音漏れに寛容だったのでしょうか。最近は世界的にフェスも退潮らしいですから、ますます好まれる音像が変わっていくのでしょう。
@山田太郎-l5m6e
@山田太郎-l5m6e 2 ай бұрын
日本だと赤盤がオーディオ機器の普及もあってか売れたのかな。
@平井延義
@平井延義 2 ай бұрын
キュアーはハンギング ザ ガーデンあたりから聴いてますよ 大好きなU2はないんですね サッカリンさんの各アーティストのベスト盤、教えてほしいですね
@beatleslove1984
@beatleslove1984 2 ай бұрын
U2は初期が好きなんですが、条件を満たしてるアルバムがありませんでした😢
@平井延義
@平井延義 2 ай бұрын
@beatleslove1984 ですよね、グロリアとかニューイヤーズデイとかよく聴きました
@木倉谷哲也
@木倉谷哲也 2 ай бұрын
All along the watchtowerのJim Hendrixバージョンはいいよね Dylanのよりも好きだな
@田代智樹-r8v
@田代智樹-r8v Ай бұрын
ありがとうございました。
@rpp-r9u
@rpp-r9u 2 ай бұрын
let me drowin のイントロが何に似てるのかわからない、、、 ガストロンジャーですか? kornのblindにも似てますよね?
@beatleslove1984
@beatleslove1984 2 ай бұрын
ガストロンジャーです👍
@rpp-r9u
@rpp-r9u 2 ай бұрын
@ やっぱりそうですか😊自分はこれストーンローゼズのDriving southにも似てるなと思ってました!これに関しては自分のこじつけだと思ってますw
@笑変
@笑変 2 ай бұрын
ジェスロ・タルが意外😮
@トシくん-q7h
@トシくん-q7h 2 ай бұрын
「音楽は大音量で聴く」 は大賛成です。自宅でスピーカーで…は無理なので、クルマで聴くようにしてます。どのくらい大音量かというと、交番を見付けたら慌ててボリューム下げるくらいです!f(^_^) クラシックも大音量だと楽しいですよ〜
@宇崎豊
@宇崎豊 2 ай бұрын
いつも面白いコンテンツありがとうございます。ディープパープルのリッチー・ブラックモアですけど、「世界に影響を与えたギタリスト100」とかいうランキングでも評価低いんですよね。うーん、なぜなんだろう? ジミー・ペイジとかクラプトンって、リボルバーの名手って感じですけど、リッチーはジミヘンが発明したマシンガンを発展させた人じゃないかなって思います。その流れをエディ・ヴァン・ヘイレンなどの80年代ギタリストが引き継いでいたって感じかなと思ってます。
@beatleslove1984
@beatleslove1984 2 ай бұрын
リッチーは最高ですよ!🎸
@タクト-s5e
@タクト-s5e 2 ай бұрын
@@宇崎豊 疾走感はパープルのほうがあるけど、立体感や硬質感はzeppelin が圧倒してると思う。パープルに限らずヘビメタ様式美系はなんか平板な感じがするんよね。安心感はパープルだけどガチガチな刺激はやっぱzeppelin 。ギターのテクはいうまでもなくリッチーだと思いますが。そして、ジョンボーナムは偉大だった。
@toshitoshi2994
@toshitoshi2994 2 ай бұрын
グランジの雄、パールジャムはとってないのかな?セカンドがめちゃ売れたと思ったけど
@beatleslove1984
@beatleslove1984 2 ай бұрын
取ってます😀
@cavallorosso1966
@cavallorosso1966 2 ай бұрын
ツェッペリンはCODAが1番好きなのは変? ライブ盤はストーンズのSTILL LIFEが1番好き
@木倉谷哲也
@木倉谷哲也 2 ай бұрын
Billy JoelのHonestyは日本人には大人気だけどアメリカではさほど売れなかったみたい(ビルボード24位) ベスト盤でも日本のには入っているけどアメリカ盤には入ってないし(代わりにDon't ask me whyが入ってる)
@jdtkwtkekgd
@jdtkwtkekgd 2 ай бұрын
Blondieは初めイギリスのバンドだって勘違いしてました私。見た目も音もアメリカよりイギリスっぽいんですよね具体的に言語化するの難しいですけど。
@gilbertoafonso8635
@gilbertoafonso8635 2 ай бұрын
パッツィーケンジットの(エイスワンダー)とかはブロンディーのイメージで作られたバンドかも。 デビッドボウイ がデボラハリーに(コカインでラリって)男性器を見せつけたなんて言うエピソードや デボラに自信を持たせるようにアドバイスしてたなんて言う噂も流れてたから (「君は単なるかわい子ちゃんじゃなくアイコンなんだ!」とかいって。まあ口説いてたんでしょうがw) 英国のバンドかと思ったんじゃないでしょうか?
@gilbertoafonso8635
@gilbertoafonso8635 2 ай бұрын
プロデューサーのマイク・チャップマンがかなり長い間イギリスで活動してた人だと言うのや ジョルジオモロダー作品なんかの影響もあるかも。
@dr.8660
@dr.8660 Ай бұрын
後、所属レーベルだったクリサリスレコードが元々、イギリス資本の会社だったことや、イギリスのグラムロックブームの影響を受けて加藤和彦さんが結成したサディスティック・ミカ・バンドからもさりげに影響を受けていることも、ブロンディの音楽がブリティッシュロックの要素を感じさせる要因かも。 そもそも、女性ヴォーカリストをフィーチャーしたメンバー編成からしてミカ・バンドと同様だし、ミカ・バンドの初代ヴォーカリストだった福井ミカさんは、ブロンディのメンバーから「僕たち、ロサンゼルスのレコード店で、ミカ・バンドの輸入盤を買いました」と言われたとのことです。
@zzZ-em9ie
@zzZ-em9ie 2 ай бұрын
エルトンジョンがないですが、サッカリンさんは好きじゃないのかな。 ビリージョエルが好きなら、気に入ってくれるとは思うのですが。
@beatleslove1984
@beatleslove1984 2 ай бұрын
すみません、前回入れ忘れました! 詳しくは無いですけど凄い好きです!
@中武久美子-q7p
@中武久美子-q7p 2 ай бұрын
スッゴイやと思います😂
@居残り佐平次
@居残り佐平次 2 ай бұрын
EAGLES LIVE LPだからアナログなんだがデジタル並みのクリアな音源 Take It To The LimitのエンディングでのRandy Meisnerの高音の声の伸び、素晴らしさが良くわかる 売れた売れない関係なく、俺が密かに思う名アルバム
@satonaka9355
@satonaka9355 2 ай бұрын
bad company デビューアルバムは、はいらないのでしゅうか
@mykekilo-l9d
@mykekilo-l9d 2 ай бұрын
Q が、亡くなりましたね。😢 私は、ローリング・ストーンズとラッシュが、好きになれません。
【世界のロック】みんな知ってる超名盤70枚 ランキング紹介!
23:44
サッカリン 洋楽 Rock 解説 弾いてみたチャンネル
Рет қаралды 45 М.
【世界のロック】最強のライブ盤 炎の50選【暴れろ!】
15:51
サッカリン 洋楽 Rock 解説 弾いてみたチャンネル
Рет қаралды 36 М.
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
LED ZEPPELIN【レッド・ツェペリン】結成~解散
27:37
ロックンロールスター列伝
Рет қаралды 153 М.
eng sub [JOHN LENNON] Eccentric person episode 50 shots in a row
22:51
サッカリン 洋楽 Rock 解説 弾いてみたチャンネル
Рет қаралды 268 М.
LOST TECHNOLOGIES: Mysteries of Vanished Civilizations
2:03:29
Lifeder Edu
Рет қаралды 8 МЛН
史上最高の作曲家ランキング!!
27:20
みのミュージック
Рет қаралды 255 М.
5 вещей, которые THE BEATLES изменили в музыке
19:13
БРОКЕН ДЭНС
Рет қаралды 143 М.
【THE BEATLES】完全時系列でリリース作品紹介 【これは人間に可能か?】
22:56
サッカリン 洋楽 Rock 解説 弾いてみたチャンネル
Рет қаралды 143 М.
【ロックスター】衝撃的すぎる天才の死42選【早すぎる、、】
20:30
サッカリン 洋楽 Rock 解説 弾いてみたチャンネル
Рет қаралды 191 М.
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН