KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【ゆっくり解説】圧倒的な高級感と静粛性で北米市場を席巻!トヨタ・セルシオ(初代/10系)
17:11
【しくじり車】敗因は値引きなしの強気販売!!?上質だけど地味なマツダ・ベリーサ【ゆっくり解説】
16:01
Support each other🤝
00:31
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
00:40
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
【ゆっくり解説】マニアックすぎる軽スーパーカー!!?オートザム・AZ-1【クセがスゴい車】
Рет қаралды 121,474
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 117 М.
BOOM-BOOM CAST / ゆっくり車解説
Күн бұрын
Пікірлер: 547
@yutas8710
3 жыл бұрын
うっかりすると、トラックに踏まれそうになる。交差点で止まると、となりの乗用車のホイールが見える。ミニスカの女の子が歩道にいると、視線がのぞき込むような高さになる。それを見た助手席の友人が「イイナ、イイナ。」と連呼していたよ。
@RX78004
3 жыл бұрын
当時は、お立ち台の露出狂の人達以外 全年齢がブルマやスパッツでガードしてた
@島忠-o9u
3 жыл бұрын
広島の市電の停留所はのぞき込む必用すらなかった
@motoitaniguchi
3 жыл бұрын
昔、乗っていましたAZ-1。このクルマらしいエピソードをひとつ。 信号待ち前の三菱パ〇ェロ(ショートボディ)にバックで「轢かれた」経験あり。 110番で警察呼んで、パトカー到着。所轄のおまわりの一言を今でも忘れない。 「・・さすが、〇ジェロ。傷一つない!」
@大槻秀和
3 жыл бұрын
1台目のAZ-1では、駅前の渋滞でタクシーの後ろに付き、解消を待っていると、いきなりタクシーがバックしてきて、ホーン鳴らすも時既に遅し💣️フロント周り踏まれました😣停止してたので、全額相手持ちで修理💨それ以来、運転中は、全灯火類を点けてます😭特にタクシーは信用しません🙄 今の2台目のAZ-1で、雨の日の信号待ちしてたら、ハマーH2に後ろからどつかれました💣️灯火類を全点灯していたにも関わらずです😅 明らかに前を見ていないハマーの運転手は謝る事もせず、警察の事情聴取にも嘘吐きまくりだったので、ドラレコ画像を警察と保険会社に送付して、全額修理戴きました😝リヤ外装が出てこなくて、2ヶ月以上修理に掛かりましたょ💣️
@赤川知秀
3 жыл бұрын
現役オーナーです 利便性は有りません。トランクは無く座席後ろのスペースです。しかも運転席側にはスペアタイヤがあります。 その他、不便な事ばかりです。アフターパーツも皆無です 動画の補足です 重心が高いのもウソです。 AZ-1:426mm ビート:440mm カプチーノ:450mm 参考です スピンし易いのもウソです。 荷重移動すればスピンしません。少なくとも私はありません。サーキットではなく一般道で普通に走っていれば問題ありません。 死亡率No. 1もウソです。 車種別年間死亡率97(94〜96年対象) の資料数字が元ネタ これにはカラクリがありAZ-1の生産台数が1万台となってます。約4500台しか無い車には不利です と色々都市伝説がある車ですが乗っていて楽しいのは間違いありません!
@ipodtouch5th
3 жыл бұрын
屋根がついたバイクみたいな車ですからねぇ。
@advan89m
3 жыл бұрын
元レーシングドライバーの長谷見昌弘さんが大切にされている車ですね。 レーシングドライバー目線で言うと『ボディ剛性が不足していて飛ばすのが怖い』らしいですが…。
@dyd880
3 жыл бұрын
この頃のマツダって本当にデザインが神だったんだよなぁ FDなんて今でも通用するカッコ良さだし
@tomohikoo8949
3 жыл бұрын
ユーノス・コスモはもちろん、個人的にはプレッソも大好きでした。
@dyd880
3 жыл бұрын
@@tomohikoo8949 マツダって外装のデザインは本当に良いんですよね 内装がプラスチッキーでチープなのはいい加減何とかして貰いたいところですけど
@茄子AGEBITASI_BG8R
3 жыл бұрын
FDカッコイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイですね プレッソ良いですよね ユーノス800も好きです(*´ω`*) 個人的にはファミリアBG8R(前期)が好き 乗ってたから(*>∇
@tlt4047
3 жыл бұрын
とはいえオートザム・クレフみたいに完全に需要を読み違えたしくじりデザインもありましたけどね。 オートザム店のキャラクターに合わせたキャロルに通じるファニーなデザインにしましたが、ミドルセダンでそのデザインを求める需要が無かった…。
@dyd880
3 жыл бұрын
@@tlt4047 でも今見直すと、あの頃のマツダ車のデザインって本当に綺麗なんですよね 今の技術で当時の外観の車を再販するのって無理なんですかね
@kooota7455
3 жыл бұрын
当時のマツダは専用工場立てるぐらいに気合入ってたんですよ。 今でも専用エレベーターが動かないまま現存するそうです。
@okamachan99
3 жыл бұрын
ビートが現役だった時代にゆっくり走ってるビート(オープン状態)に乗ったオジサンが満面の笑顔で走り去ってくのみて ビートって速さより運転する楽しさってのにフォーカスした車なんだな~って感動した記憶がある。
@Phibra524
3 жыл бұрын
しくじり車ではあるけど ダメな子ほど可愛いといった車ですね
@心の大樹
3 жыл бұрын
逆に今のスポーツカーが快適すぎるのかもしれない。全てを走りに割り切った車。素晴らしい!!!
@金井あ賢一
3 жыл бұрын
そうだよね!私は67歳の爺ィですが、ダットサンフェアレディとかヨタハチとか、乗って帰ってくると気持ち良く疲れたのを思い出しました!今はカプチーノを上がり車としています!
@Minordi
3 жыл бұрын
昔は快適装備なんて無いに等しい位でしたからね。 走りに割り切った車は男のロマンです…
@nekonotyaya5273
3 жыл бұрын
@@金井あ賢一 そろそろ身体にキツない? カローラ レビン/スプリンター トレノAE86なら純正サイズでBRIDGESTONE REGNO GR-XⅡが履けます。 カプチーノの165/65R14ってサイズあまり見ないですよね... プレミアムコンフォート系にはABCトリオが履けるサイズは有りません。 AE86 GT APEXは所詮カローラなので乗り降りが楽でプレミアムコンフォートタイヤで今の水準に引き上げられるのでお金の有るリタイア組にはオススメしてます。
@金井あ賢一
3 жыл бұрын
nekonotyaya さんお気遣いありがとうございます!でも、年寄りにはそれなりの楽しみ方があり、それはそれで結構いいものです!死ぬまで現役⁉️
@金井あ賢一
3 жыл бұрын
nekonotyaya さん、お金💰があるかどうかは分からないけど、爺ィにはカプサイズがちょうどいいかな!昔ネ〜サニーB110で走っていたョ。まわりがみんなバラス道だったので気分はラリー⁉️
@modelcarjunkyard5124
3 жыл бұрын
土屋圭市氏が試乗中に爆笑していたのが印象的
@ihajime3473
3 жыл бұрын
懐かしい!ベストモータリングですね! AZ-1土屋圭一、カプチーノ服部尚貴でレースしてましたね! AZ-1の勝利だったような・・・。
@remrem5819
3 жыл бұрын
土屋圭一さんが雨の中AZ-1で 笑いながら踊ってましたよね。 服部はっちゃんがカプチーノの中で あの人踊ってるよ!って言ってた。
@RD2HL-X
2 ай бұрын
ドリドリ「楽勝だぁー!半蔵!」
@user-zl1mc9ml9d
3 жыл бұрын
AZー1のOEMのキャラは、ブルースワットという特撮番組で主人公が乗っていたな。
@nekonotyaya5273
3 жыл бұрын
AZ-1のつもりがよく見てなくてキャラだけどフォグがあってむしろラッキー 今やキャラはレアになってしまった
@gc8turbo162
3 жыл бұрын
AZ 1はやっぱりカッコいいですね。軽ですけどインパクトはスーパーカーに負けてないと思います。一回だけリトラ化されたAZ1見たことあるけどカッコ良かったなぁ。
@istanbullaiklik6301
3 жыл бұрын
0:23 AZ-1も気軽に所有なんてできないんだよなあ…… そういう意味ではスーパーカーではあるけど
@ソーソー-d1k
3 жыл бұрын
AZ-1が中古で安かった時代ってほとんど無いですよね…… マツダスピードバージョンとかも高くて高くて高くて高くて高くて高くて(T_T)
@白猫パイセン
3 жыл бұрын
10年ぐらい前ならまだギリ許容範囲の値段だった…
@yutas8710
3 жыл бұрын
登録済み新車のいわゆる新古車を110万円で買ったよ、新車で販売されていた時は、超の付く不人気車だったよ。因みに定価145万円だった。carviewに出ている新車価格149.8万円は限定のマツダスピードバージョンの価格です。マツダスピードバージョンとM2バージョンは、人気がありました。
@yanky-mate5086
3 жыл бұрын
M2 1015乗ってました!ノーマルの可愛さ、マツスピのスマートさよりイカツさが出てるデザインでしたね。
@大槻秀和
3 жыл бұрын
1台目のAZ-1は、試乗車上がりの新古車を92年当時に購入💨不人気だったねぇ😅(笑) 挙動を感じ取れない下手な人はスピンさせたり、下手なハイグリタイヤ履かせると横転出来る車だったしね🤔でも、加速は抜群に良いし、燃費も良いから、ABCの中では一番車内が広く、荷物も乗ります✨速度リミッター解除したら、普通車と同じ💫只、下手な人が乗ると、シフトチェンジの度に車の鼻先が動く位、ステアリングゲインが敏感では有る😆
@hidenaka3353
3 жыл бұрын
今やABCの中でもダントツに高い。
@さみだれ106
3 жыл бұрын
私が二回も購入したクラタの社用車こと愛車AZ-1キタコレ!! 冬の路面状況を運転席から直接手で確認できたり、乗り込む際にズボンの裾がコンビスイッチに引っかかってブチ折れたり ドアダンパーがすぐヘタって冬場は開けるのに一苦労したり、アッセンブリ交換(約二万×4本+工賃)だからろくに交換できなかったり 色々楽しい車でしたねぇ ABCミーティングでは外装外してスケルトンモードで走ってたのが印象的(当然イベント敷地内)
@TAKE-rr9zt
3 жыл бұрын
絶対来ると思ってた!🎵 名前も(日本車としては)素っ気ないし、色々とストイック過ぎる造りですよね… 「アンタはカッコ良過ぎるんだよぉぉ~っ!」(笑)
@chibimalsv9457
3 жыл бұрын
AZ-1に乗って14年になりますが、毎日乗ってても本当に飽きない素晴らしい車です🎶 峠では現行のスポーツカーや、ロータスにも負けずとも劣らないコーナリング性能です。 重心は皆さんが言うほど高くなく、スピンや横転の恐怖を感じた事はありません🤔 少し足回りを固めて市販すればもう少し評価が高かったかも知れませんね~😅
@grandprix-white2977
3 жыл бұрын
OEMのキャラを運転したことあるけど、雨の日の夜だから恐怖でしかなかった。 何が恐ろしいって、普通の車のブレーキペダルがありそうな所にアクセルペダルが配置されてんだよ、これ😨
@grandprix-white2977
3 жыл бұрын
@@大好きワンワン-s3t いいえ😅 ディーラー勤務時代に先輩が整備した車輌の試運転を命じられたんです。 店舗周辺を一周しただけでした😊
@ヴィヴィ王
3 жыл бұрын
激しく同意(・ω・)ノ 自分も知人のAZ-1を雨の日の夜に運転した事があるけど、フロントの接地感の無さはハンパなかった。 新品のタイヤなのに法廷速度でハイドロ起きた瞬間はマジで焦った。 常にフロントの接地感を探りながら運転しなきゃならないから疲労もハンパない車だよね。
@satosin2660
3 жыл бұрын
@@大好きワンワン-s3t ABCトリオの中で唯一オープンじゃないのに雨の日NGって、なんかおかしいね。
@thepoisan6039
3 жыл бұрын
@@大好きワンワン-s3t 休日ドライブ用雨の日NGって、もうバイクでいいんじゃ……
@motoitaniguchi
3 жыл бұрын
高速道路で雨の日あるあるだと、フロントフェンダー内に消音材がほぼ無いので、前輪でかき上げた水で「バンッ!」っと豪快な音を車内に立てます!
@瀧澤誠-z4d
3 жыл бұрын
良くも悪くも和製ランチア・ストラトスだったね、こういうトリッキーなクルマ好きだな〜
@sakaponch
3 жыл бұрын
でた、我が愛車ありがとうございます。
@yanky-mate5086
3 жыл бұрын
かつての愛車をありがとう…
@sasukenekomikoshi
3 жыл бұрын
変態!
@瀧澤誠-z4d
3 жыл бұрын
大切に乗ってくださいね😊
@remrem5819
3 жыл бұрын
羨ましい
@z-1746
3 жыл бұрын
私、20年越しでAZ1を買いましたが、いい車ですよ。 ガリルイングドアが雨の日は大丈夫かなと思ってましたが、意外にも全く濡れませんね。 以前乗ってたカプチーノの方が、濡れ濡れでした。w 操安性も申し分ないですし、燃費もそこそこで、楽しい車ですよ。 ただ最近、中古車の値段がとんでもないことになってますね。 私の場合、新車価格くらいで買えたのが、最後位だったかもしれません。
@baking2090
3 жыл бұрын
大事に乗ってやってください。(昔、所有した者から)
@z-1746
3 жыл бұрын
@@baking2090 さん、 ありがとうございます。 他の車の選択肢がありませんし、大事にしていきます。 お金もないんですけどね・・・。w
@yanky-mate5086
3 жыл бұрын
@@baking2090 同じくです… 今は今でデルソルなんて変態車乗ってますが。車歴を振り返ったらまともな車に1回も乗ってねぇ!(笑)
@織白ゆきた
3 жыл бұрын
元キャラオーナーです。 雨宮のGReddy6も素晴らしいチューンドカーでしたがマッドハウスのCARA-Rもたまりませんね😊
@Brian1994derby
3 жыл бұрын
オートザム、販売チャネル名も久しぶりに 聞きましたよ、懐かしい👍 その時代の軽MRってビートしか浮かびませんでした。 イヤイヤコックピットにも拘ってますねー😲
@Dust_of_Mount_Taishan
3 жыл бұрын
ガルウィングなんてロマンの塊じゃないですかぁ!
@yanky-mate5086
3 жыл бұрын
正真正銘のガルウイングって胸を張って言えました(笑)
@タモさん-w7d
2 жыл бұрын
AZ-1はこの小さくて可愛い姿カタチが良いんだよな。
@ayu-ro4ic
3 жыл бұрын
きっちりブレーキして前タイヤに圧かけてあげないと曲がらない、まるでカートの様なと言うより上り坂でアクセル開けたバイクの様なホントに動き出したら前タイヤの接地感が少ない車。 そんなこんな慣れてきて、当然のように調子に乗って、危うくどうし道で借り物のAZ-1を仏さんにするとこでした。 同時私は四駆のアルトワークスを所有していて、とある行きつけのカフェのオーナーが良かったら乗ってって貸してくれた数十分の出来事です。 あの時は楽しかった。 とてもいい思い出です。
@KMRナオキ
3 жыл бұрын
販売中は全然売れなかったのに絶版になってから急に再評価され出したカワイソウな軽スポーツカー せめてビート、カプチーノと同タイミングで販売開始できていれば…
@金井あ賢一
3 жыл бұрын
そうだよね!よくある無い物ねだり‼️
@d-ov45magna
3 жыл бұрын
車、バイク業界のあるあるですね 生産終わってから売れ出すやつw
@金井あ賢一
3 жыл бұрын
D O さん、そう!よくある、アルアル!無いものねだりは人の性⁉️
@isikuraider
3 жыл бұрын
ちょうどバブル崩壊と重なったのが… カプチとビートのあたりか初代コペンくらいの時期に出してればまだ可能性はあったかな?
@金井あ賢一
3 жыл бұрын
年式遅れなるさん 、そうかも!あの頃マツダはいい車沢山出していたんだけど!残念としか言えない!でもその時のことが幾重にも教訓になって今につながっているような気がします!
@TEZ4wd
3 жыл бұрын
おお!!AZ-1だ!! 軽という規格にスーパーカーの要素をほぼ詰め込んだという驚きの存在なのは勿論、軽量でクイックなハンドリングと聞いて憧れなんですよねぇ・・・ しかたないとはいえエンジンとミッションがスズキ製なのはマツダ馬鹿としてはちょっと残念なので、可能不可能は置いておいて今度出る発電用REを流用して軽規格のままロータリーミッドシップにして乗ってみたいなぁ、なんて妄想しておりますw 実際にサードパーティのボディキットは少量販売されたなんて話も聞いたことがありますね 実際にBやCも実現してほしかったなぁ・・・ ところで、ちょっと気になって調べてみたのですが、確かに時代的には767が近いですが、TypeCはより旧型の717や727辺りの方が似たデザインになってると感じました。 あとボディもFRPではないプラスチック製と聞いたような・・・ 因みに、CX-8がけん引免許が無くても運転できる範囲のトレーラーを牽引できる設計になっていると聞いて調べてみたのですが、その範囲にAZ-1がすっぽり入ってしまうことを知って思わず笑ってしまいましたw LW型MPVにも確か車内寸法にピッタリと見た記憶がありますし(実際には内装部品が干渉し無理でしょうが・・・) MPV系統とAZ-1の運搬の相性が良さそうなのがなんか2大推し市販車、そして最大と最小の国内販売マツダ車という点でなんだかおもしろく感じましたねw
@bnrsm634
3 жыл бұрын
動画見て思ったけどAZ-3,ユーノスプレッソも今度やってほしいw
@だーくないと
3 жыл бұрын
自分の大学の先輩が乗ってて自分も乗せてもらったが、中々のじゃじゃ馬だったな。 先輩は都会に行くことになり、AZ-1は先輩のお母さんが乗る事になったと言ってたけど、どうなったんだろうな。
@オールドタイプ研究所
3 жыл бұрын
RE雨宮さんが出したgreddy6-AZ1がすごいです。AZ1にF40やらCカーのパーツ移植して3ローター載せたくるま。 パッと見、AZ-1がガンダムのコアファイター状態です。
@sammet2284
3 жыл бұрын
以前住んでたマンションにAZ-1乗っている人がいたけど、機械式駐車場でガルウィングドアを全開にすると天井にぶつかるため四分の三くらいしか開けられず、超アクロバティックな姿勢で乗り降りしてたっけ。
@timeline7835
3 жыл бұрын
でたー!変態カー‼︎ でも中古のポルシェとかより高いかも…
@西塚宏隆
3 жыл бұрын
一言だけ 本当に楽しい車だよ
@yanky-mate5086
3 жыл бұрын
ねー、楽しい車ですよ。友人に借りて「マリカーやん!」って。その後自分が買うことになろうとは…
@ようすみ
3 жыл бұрын
直案に難ありとかスピンし易いとか言われるけど、これロックトゥロック2.2回転云々よりも実はリヤのボディ剛性の問題なんだ。リヤのモノコックとペリメタ-フレームが剛体で接合されず外板に相当する部分で繋げるだけという構造が祟ってリヤが撓んでサスジオメトリの戻りで浮いて回るノヨ。ソコを剛体接合するパーツが過去に販売されててソレ付けてる個体はバスタブモノコックの剛性も効いて『本来』の動きになる。 . あとフロントが浮いて高速の雨が…って言ってる人もいるけど高確率でラジエータアンダーパネルの取り付けがずれてるか浮いてるか落ちてるのどれか。コレでフロントのアンダーの空気が巻いてフロントが浮いて怖くなる。困ったことに新造時からある現象っでフロント浮く場合はたいていココをばらして組み直すとフロントの手応えがマシになる。尚、高速のカーブでフロントの手応えが…って場合は上述のリヤのボディの問題だから補強できない場合は諦めて周りの車と一緒にゆっくり走って。ソコは仕方ないから。
@雪乃本初奈
3 жыл бұрын
平成ABCトリオの1台が遂に来ましたね🥺 昔マツダディーラーで展示されていたのを見て幼いながらに魅力された1台です🥺
@悠龍-z4k
3 жыл бұрын
マツダAZ-1、ホンダ ビート、 スズキ カプチーノですか...。いいですよね。ABCカーですか...。当時に生まれたかったかな?
@悠龍-z4k
3 жыл бұрын
@喫茶マー コメントありがとうございます♪ でも、免許持ってなくて金持ってないんですよね...。
@悠龍-z4k
3 жыл бұрын
@喫茶マー ダメな大人で申し訳立たない...。 ほんとうに申し訳ない...。すみませんでした...。コメントありがとう...。ウッウッ(T ^ T)あなたは立派に生きてくれ...。コメントありがとうございます。
@悠龍-z4k
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 気をお使いいただきありがとうございます。いい時代ですよね...。 そこまで欲しい車という訳ではないのですがただ、一回乗ってみたいなというだけですので...。 改めてありがとうございます...。
@1919rein3317
3 жыл бұрын
ショーモデルみたいにリトラで出せばもっと売れたんだろうけど、時代が許さなかったんだよな…
@yanky-mate5086
3 жыл бұрын
却って重さでフロントの接地感出るかもですね(雀の涙ほどですが…)衝突時にステアリングが飛び出してくるリスクを承知の上でボンネットの中にスペアタイヤを移設するオーナーもいました。
@isikuraider
3 жыл бұрын
確かリトラのショーモデルは解体屋で発見した人がいたような…
@赤色好き-e5d
3 жыл бұрын
@@isikuraider 画像検索すると出てきます。
@ノ木乃シムロ
3 жыл бұрын
グループCカーもどきが欲しかった
@ipodtouch5th
3 жыл бұрын
@@yanky-mate5086 そもそも、当時の年代のクルマは事故ったら前にスペアタイヤがあろうがなかろうがペシャンコでは・・・
@橋本巧-i8l
3 жыл бұрын
知人が乗ってました。 助手席に乗せてもらって思ったのは… 「乗り降り大変で狭くてカプセルみたいだ」 「車高が恐ろしく低いし(NOAH乗ってたから余計にそう思う)」 「乗る人を選ぶ車で自分は一生買わない、けど超楽しそう」 走りの楽しさの為に思い切り他を切り捨てた感、素人の私にも伝わって来ました。 あいつには、まだ乗り続けていて欲しい。
@潮騒のよっち-g7o
3 жыл бұрын
90年代前半はいろんなスポーツカーが出てきて良い時代でした。
@シュウ-y2p
3 жыл бұрын
ユーノス500とか未来を予測しすぎていた車とか 当時のマツダは狂ってた
@snd00261jp
3 жыл бұрын
販売5チャンネル体制とかユーノスコスモとか「アマティ」とかいう幻のW12気筒エンジン搭載の高級ブランド計画とか、当時のマツダはバブルもあって本当にやばかったwおかげで会社潰しかけるほど傾いてその後10年間ぐらいフォードから社長が派遣されてなんとか会社立て直したぐらいw
@瀧澤誠-z4d
3 жыл бұрын
褒め言葉だね
@ようすみ
3 жыл бұрын
@@snd00261jp アマティ…アマティ1000ありましたねぇ。昔雑誌のスクープでエンジンの写真載ってましたがコイツが後のVWのW12にそっくりで後年に見た時驚きましたねぇ…。販売されてれば4Lで乗れる12気筒とかいう恐ろしくお買い得な乗り物になってた筈だったんですが…(;´∀`)<是非乗ってみたかった
@のりたま玉子
3 жыл бұрын
CARAに乗っています。超クイックなステアリングを持つMR車なのでラフな操作したら挙動乱れるのは当然、レースなら兎も角公道走っていてどうすれば横転するのかと逆に疑問に思う位です。雨の日だろうと高速だろうと普通に走っていて横転だのスピンだのそんな素振りは全く無いですよ。運転楽しいですがこれに慣れると一般的な車の動きが怠くて怖く感じるかも知れないというのはあります。
@西塚宏隆
3 жыл бұрын
本当それなんですよ 噂が噂を呼びそんな感じのイメージになった感じですよね...
@kinkincoro8116
3 жыл бұрын
真夏のタイミングベルト&ウォーターポンプ交換は地獄 でも個性的で大好きな車の一台です(*´ω`)
@松桐坊主-c1x
3 жыл бұрын
そのくらいだとメンバーごと降ろしちゃうんでしょ サンバーより厄介な車
@aruefu_jp
3 жыл бұрын
リトラクタブルライトは「フロント・車重が重くなる」ことと「機構の耐久性」からやめた、と何かの特集記事で読みました。 運転席のオフセットは別に気になりませんでした。 当時は、「マツダからこんな車が出るらしい」とデザイン画に「曲面構成とショートボディでカッコイイ!」と一目惚れしてオートザム・レビューが発表されると展示会で見て試乗会で座ってオーダーして納車されて免許取得して走り回りました。(オートザム・レビュー K1 キャンバストップ ブレイズレッド・5MT) それだけ惚れ込んで販売店にも通い詰めてたものだから、レビュー買った後でもオートザムの新車はいろいろ試乗させてもらってました。 AZ-1 も、店舗に展示兼試乗車が入った翌日に、「あなたなら丁寧に回すから、少し近所を走ってきて良いよ。」って言われて、単独で15分程度乗せてもらいました。 後日、別の試乗会に行って「福岡タワー周囲を1周」したのですが、隣に乗った友達に「ターボチャージャーが効きはじめる直前にシフトアップしててターボ車の意味ないね・・・。」と言われました。 だって、無駄に高回転させてエンジン唸らせるのキライだから・・・(汗) もしオートザム・レビューが発売されてなくて当時で今みたいにレンタカー会社展開のカーシェアリングがあったなら、AZ-1 を買って所有して、買い物や多人数のときはカーシェアで用途に合う車借りて、とやってたかもしれません。
@鈴木一郎-y1y
3 жыл бұрын
ABSが無くて冷や汗かいたり、高速道路でハンドルが軽すぎて冷や冷やしたり、駐車券取れず焦ったり、シフトのタッチが悪すぎて困ったり、座ったまま仮眠して疲れてたり、トランク無いけど座席の後ろに以外と積めたりと、他では味わえない思い出がいっぱいの車です!
@mozuku-san-channel
3 жыл бұрын
コンセプトモデルはタイプB推しだったなー。フェンダーのグラマラス感が好きだった。 自然吸気ちゃん、そんなにお金ないのかよw
@yanky-mate5086
3 жыл бұрын
タイプBって後のM2 1002に似通った部分がある気がします。クラシカルで上質なオトナのスポーツって感じが。
@tlt4047
3 жыл бұрын
オートザム…今や懐かしい言葉です。 次辺りにそのオートザム最大のしくじり車・クレフを是非取り上げて欲しいですw
@suzume7298
3 жыл бұрын
近所の車屋さんに赤のAZ-1が20年くらいずーーーーっと放置されてたなぁ...でもなんか最近それが売れたらしくて別の青いAZ-1を入荷したらしい。物好きな店主さんだなぁと思った。
@pkpkmjro
3 жыл бұрын
ちなみにレースドライバーだった長谷見昌弘さんもAZ-1に乗ってるそうですね
@mocahori
3 жыл бұрын
嘘つけ!って思って調べたら事実だった(ごめん) しかも、購入当時走行70Km程度のワンオーナーカー・・・。
@msjle2595
3 жыл бұрын
知り合いが乗ってました さすがに運転させてもらおうとは思わなかったけど、座席に座らせてもらってこれを自分で所有したいという気にはなれませんでしたね
@老松酒造黒閻魔
3 жыл бұрын
これでこそスーパーカー 事故る様な運転しか出来ないなら乗るな!を体現してますね。 ピーキーだからこその運転の楽しさは絶大だし未だに色褪せない魅力が凝縮されてる一台でしょう。
@中山美生-x9r
3 жыл бұрын
良い時代だったな〜 て思い出が😆 またね
@すばる企画鈴木修一郎
3 жыл бұрын
意外な話で、AZ-1は新車当時、プラモもミニカーも商品化されず、唯一のモデルカーが特撮番組のブルースワットの劇用車の「ストライカー」(ベースはスズキキャラ)の玩具だけで、AZ-1、キャラのオーナーの間でブルースワット(当然、劇用車からこの作品のファンになった人もいる)の玩具が珍重されたエピソードがあります。AZ-1のモデルカーが発売されたのは生産中止後10年くらいたってからでした。
@赤色好き-e5d
3 жыл бұрын
当時、頼み.comでAZー1のモデルカーを頼んだのが懐かしいです。 今でも仕舞われて眠っています。 車体は今でも所持して時より走っています。
@chaikagome9725
3 жыл бұрын
「AZ-1 は極端なリアヘビーだな」15:04 ・・・いや、普通MR で44:56 なら、むしろ逆でしょ。リアが軽いグループに入るよ。 ----------------------------------------------------------------------------- 44対56・・・AZ-1、718ケイマン、アルピーヌA110S 43対57・・・ビート、MR2 42対58・・・MR-S、NSX 39対61・・・エリーゼ、エクシージ、(991型カレラ)
@松野ニセ松
3 жыл бұрын
トクサツスキーな私にとっては「ブルースワット」でショウが駆っていたCV-01ストライカーが思い出されるねえ。あれのベース車はスズキ・キャラの方だったけれど。
@yanky-mate5086
3 жыл бұрын
ミニカー持ってました〜武器コンテナ欠品だったけど…
@松野ニセ松
3 жыл бұрын
@@yanky-mate5086 ミニカーじゃありませんが私はディクテイターを今でも持ってます。もう動かないけど。
@u.g3664
3 жыл бұрын
ごく稀に見かけるけど、滅多に見ない車なだけに二度見どころか三度見します。
@赤色好き-e5d
3 жыл бұрын
運転が楽な実用車です。 色々と部品交換しながら乗り続けていますが面白い車種です。 皆さんが部品注文を続けてくださるので部品がある程度出て来て助かります。 製造廃止もチラホラ増えてきましたね… ウィンカーレバーをズボンの裾に引っ掛けてへし折るのは儀式。 説明書では女性が子供を乗せて運転しています。
@ようすみ
3 жыл бұрын
>>ウィンカーレバーをズボンの裾に引っ掛けてへし折るのは儀式 あの追った時のマンガみたいな音ときたらトラウマになる事間違いなしのやっちまった感(>;´∀`)>
@赤色好き-e5d
3 жыл бұрын
@@ようすみ 「ボキィ」と軽い音としなった音が組合わさった様な感覚… 足元に転がるレバーを拾い上げ、合わせてみるが付く訳もなく手にする感触を生々しく思い出しております。 年々、ウィンカーレバーの値上がり傾向が有りますので今では一発3万円の儀式。 それでも部品が出るのは折る人が多いのでしょうか…
@大槻秀和
3 жыл бұрын
ん~?ネットでは良く聞く話ですが、そんなにウインカーレバー引っ掛けますか?🤔 乗り方が普通と違うのかしらん😅💫 只、もぅ紫外線で外観が劣化して来てるから、そろそろ部品交換しようかな?
@赤色好き-e5d
3 жыл бұрын
@@大槻秀和 過去にウィンカーレバーを2度へし折っています(汗) 単に学習能力が無いのと懲りない奴です。 1度目は動揺しましたが、2度目は「また折れた」程度でした。 然り気無くウィンカーレバーが値上がりされて凹みましたが新品のレバーは印字が綺麗で自己満足。 ハザードスイッチも交換しますと印象が大きく変わります。 気が付かない内に劣化して赤色が落ちています。
@telkor-tzm50r
3 жыл бұрын
数年前にサーキット走行をしていた頃、赤いAZ-1と青のOEMのスズキ キャラが2台揃ってよく走ってたなぁ… 街中じゃほとんど見ること出来ない車なのに、あの時期にあの場所で貴重な車が揃って(本家とOEM)きていたのはある意味凄いって勝手に思ってた。
@dyd880
3 жыл бұрын
ビートが売れたのは当時のホンダ系ディーラーの営業マンが頑張った結果でもある そのお陰で車検時に大量に里帰りしてきて整備士が悲鳴を上げたんだが
@kondouyou
3 жыл бұрын
なんでオイル交換するだけで、あんなに大変なんだろうと思う、、、
@dyd880
3 жыл бұрын
@@kondouyou 他車の感覚で給油すると給油口から油が溢れるんですよねw ビートに限らず整備士泣かせの車が多かった サイドミラー交換したいだけなのにドアの内張剥がさないといけないとか当たり前だったし
@kondouyou
3 жыл бұрын
@@dyd880 同じバモスのNAも気を抜くとドバー、、、
@snd00261jp
3 жыл бұрын
まーさんガレージのまーさんがご友人から譲り受けた不動ビートを苦労してレストア整備してましたねwその甲斐あってご友人に早々に買い戻されましたけどw
@kohji502
3 жыл бұрын
この当時、ユーノス・ロードスターはエアコンオプションに対して、カプチーノやAZ-1はエアコン標準装備!
@にっしーにっしー-p3x
3 жыл бұрын
当時見積もりして買う寸前だったけど買わなかった。 買ってたらもう死んでると思う。
@yanky-mate5086
3 жыл бұрын
自分も最後は事故って廃車でした…もうあと50センチ左にズレてたら今頃左足なくなってたかお空の上です… アバラ3本折れただけで済んで奇跡でした…
@大槻秀和
3 жыл бұрын
運転が雑か、車両特性を理解して運転出来ないと、下手な操作を車両がリカバリーしてくれないので、そぅなりますね😅💫完全に自分の支配下に置かないと、危険な車かも😅(車任せに走らせちゃ、駄目な車です)逆にそれさえ出来たら、2Lクラスも相手可能です。
@リオレイア-k8j
3 жыл бұрын
キャラを知り合いが買って運転席に座らせてもらったことあるけどほんと窮屈で走りに全振りしてるのが印象的だった。そのあとドアの開け方がわからず窓からオーナーさんに助けてもらう羽目にw スペアタイヤは本来はボンネットに収納するつもりが衝突時に飛び出して危ないとのことで現在の位置になったとか 車外からでもエンジン吹かせるあたり時代を感じさせるメカだったなぁ
@frxsw292
3 жыл бұрын
ABC全部乗ったけど、ビートは楽しい、カプチは速い、AZ-1は怖い、が率直な感想だった AZ-1は何から何までスパルタンでピーキーなので楽しむにはそれなりにガチにならざるを得ない でも街中流すだけでもまわりからの視線とかそれはそれで楽しいし、今でも見かけたら目で追っちゃうなぁ
@大槻秀和
3 жыл бұрын
以前、R171を並走する機会が有って、シグナルダッシュしたらカプチーノ(EA11R)はいつも後ろでした😅(共にノーマル車)やはりFR🙄 MR程、スタートで駆動力が掛からないから、加速は鈍い💦速度リミッター解除しても、空力からAZ-1程最高速も伸びない😅💫 でもあれは、上質な足周りでオープン走行とドリフトコントロールを楽しむ車💫
@でっかいおぼろ豆腐
2 жыл бұрын
これな、最近近所のコンビニで初めて見かけたんだが、ドア開閉がかっこよくてついついガン見してしまった
@極神-n7t
3 жыл бұрын
昔父が所有していたので乗った事があります、快適性は皆無ですが、軽自動車とは思えない位の楽しさがあります。
@さめひろし-w7u
3 жыл бұрын
この車は友人が乗っていましたが、横転したときの対応として窓ガラスをハンマーが標準装備でついていました。 助手席に乗りましたが、運転席より助手席のほうが狭くて両足がほぼギリギリにしか入らないのでかなりぎっちぎちでしたね。
@五味和也-c7r
3 жыл бұрын
マツダスピードのフルエアロとM2がかっこよかったな。
@nori3278
3 жыл бұрын
かれこれ24年間乗ってるけど本当にいいクルマだと思う 窓が少ししか開かないからETCないと料金所で超絶不便、ガラス面積大きすぎてエアコン全く効かない、無理矢理MRにしてるから重心高くてすぐコケる(過去ジムカーナ中に3度横転経験あり)、ドアダンパーの寿命が約2年(4本で約4万)、PS設定すらないのに超クイックステアだから車庫入れの切り返しが苦痛など、いい所しかないぞ(涙目 なお買ったときは最終年式で135万(約2万キロ→現在14万キロ
@hira8412
3 жыл бұрын
小窓のせいで夏場はエアコンが生命維持装置になる車だw
@yanky-mate5086
3 жыл бұрын
エアコンぶっ壊れてたから麦茶ポットに穴あけて窓に貼り付けて外気導入インテークにしてました(脱落対策にタイラップを鎖状に…)
@14incherstamo26
3 жыл бұрын
夏にエアコン使うとオーバーヒートしたんで、生命線にはならなかったかな(笑) むしろ冷えて走り出すまで外に出てたから日焼けしたし(笑)
@赤色好き-e5d
3 жыл бұрын
エアコンは死活問題に直結します。 3回ほど総交換しましたが、次は部品が出なさそう(汗) 状態が良いと真夏日でも凍える事が出来ますよ。 壊れるとサウナ
@大槻秀和
3 жыл бұрын
@@赤色好き-e5d せめてガラス類にUVカット等施工されてたら、大分違ってたと思うのだけど、形状が特殊だから、コスト的にキツかったのか…💦エアコンは不具合無い限り、えらい冷えますね😅狭い車内だし💣️エアコン死んだら、ドア開けてオープンカーとして走ってました😅
@kathuyaaa-1115
3 жыл бұрын
しかしながら雑誌にはぶつけたらすぐに死ぬ車で確かネットで雑誌に投稿された写真には側面からぶつかってその運転手が死んだ写真が出回ってる 昔所ジョージがドラマで乗っていたな( ^^)ちなみに大阪の泉州あたりでシルバーのAZ-1が走ってる
@z-1746
3 жыл бұрын
あっ!? それ私かも・・・。ww
@ようすみ
3 жыл бұрын
@@z-1746 ニキィ…成仏してくれンゴおぉぉぉ(;´∀`)人
@lagg588
3 жыл бұрын
最近KZbinで観た当時の新車情報で、三本和彦さんが褒めていたので驚いた。 自分は当時はバカにしていたけど、今になってようやく価値が分かってきました。
@じゅんじゅん-x7d
3 жыл бұрын
4409台のうちの1台持ってましたw 乗ったらすごく面白いんだけど、実用性は皆無と言っていいほどだったから、セカンドカーとしてしか使えなかった思い出が‥‥‥ マクドナルドのドライブスルーで窓ガラスから受け取りできなくて、ドアを開けたら店員さん見えなくなって、クルマちょっと前に出して、降りて取りに行ったのはいい思い出w
@yanky-mate5086
3 жыл бұрын
4409台のうちのry AZ-1あるあるですよねw
@大槻秀和
3 жыл бұрын
あれ?(普通に)ドア開けて進入して受け渡し、店員さんも笑顔で普通に見送ってくれてますが…車高更に落としてませんか?😅(笑)
@じゅんじゅん-x7d
3 жыл бұрын
@@大槻秀和 開けずに進入してしまいました( ̄◇ ̄;) 車高は、2~3センチは低かったですが‥‥‥
@大槻秀和
3 жыл бұрын
@@じゅんじゅん-x7d 通りで😅チケットウインドーからは先ず受渡しは無理ですから、注文時からドア開け放しでいつもレジに進みます。ドアをカウンターに当てない様に(笑) 思わず昨日確認の為、シェイク買いに行ってまいました😆 あのスマイルは鉄壁やなぁ😅ひきつりもしない(笑)
@じゅんじゅん-x7d
3 жыл бұрын
@@大槻秀和 高速の料金所が恐怖でした( ̄◇ ̄;)
@四珍
3 жыл бұрын
発売されて直ぐに販売店に行きました。思った通り在庫はなく、納期数ヶ月待ちでした。 社会人になって直ぐの頃だったので貯金もなく、全額ローンで購入するつもりだったので手付金に10万円と言われて泣く泣く帰りました。 実用性は皆無かもしれないけど夢のある車だったので欲しかったなぁ。 スズキからのエンジン供給が遅く(カプチーノの供給優先)、バブルが弾けてしまって生産台数が・・・悲運な車でしたね。
@高木彰一-e5u
3 жыл бұрын
M2 1015乗ってました。 ゼロヨンからサーキットまで楽しい車でしたよ。 エンジンは3基載せ替えしましたがw 機会があればまた手に入れたい車です。
@カヌレのお母さん-j1x
3 жыл бұрын
コレのRE雨宮がとにかくカッコイイ
@ニャロメニャロメ-x9t
3 жыл бұрын
身体が大きいので乗り込めなかった🤣🤣泣けるぜ
@西山淳也-e8k
3 жыл бұрын
ランチアラリー037のようなタイプBが3台の中で一番好きでした。
@bumblebeeattack
3 жыл бұрын
当時友達がこのAZ-1、自分がシティーターボIIに乗っていて「一週間、車を交換しようぜ〜」って話になり、一週間だけだったけど箱根やヤビツ峠辺りを乗り回したっけ。とっても楽しい車だったな〜(笑)
@tysima4787
3 жыл бұрын
初代デミオのベースにもなった2.5ボックスセダン「オートザム・レビュー」もぜひ取り上げてほしいです!
@user-oyadama
3 жыл бұрын
ETCが当時あったらなぁ チケットウィンドウの不便はなかったな
@大槻秀和
3 жыл бұрын
別にドア開けて、普通に受け渡ししてましたょ?😅
@gk76a3260
3 жыл бұрын
今、AZ-1を買うなら部品取りを2~3台用意しないと いろんな部品が欠品か部品廃止で修理不能になる可能性があるらしい。 何年か前に何処かの工房がフロントガラスを50枚製造したら、ほぼ即完売だったらしい。 維持費を考えると、そこそこな普通車のスポーツグレードが買える。 これから買おうって人は頑張れ✊
@nori3278
3 жыл бұрын
外装は社外のがあるしエンジン廻りはまだ結構残ってますがガラスとか内装部品はもう無いですね。 生産台数が極端に少ない旧車の軽だから仕方ない部分だけど、今んとこ修理不可能になった事はないですね。 近い将来そうなる可能性が大いにありますが。
@KOBA-KAN
3 жыл бұрын
ABCペダルは左寄りですが、運転席も左に向いてるので、ポジションはかなりマトモですw。 フロント荷重が少ないので、ヘタクソが乗るとアンダーの嵐で、購入早々廃車コース。車高を下げるとサスアームが突っ張るから、ちょっとしたきっかけで横転するかもですね。 ファンベルトが驚愕のVベルト。ワークスなら対策品でリブベルトに出来ますが、マツダからは出なかった。マメに調整が必要です。 ドアダンパーはセラのような温度補償式じゃないから。冬場は支えておかないとドアに喰われます。今は安い社外ダンパーがあるので助かります。 欠点は山のようにありますが、切れ味最高ですよ。
@一志秀雄
3 жыл бұрын
当時、1ヶ月の試乗モニターに当選してそのまま購入して一年間だけ所有していた車です😅もちろん冬場は乗れなかった😞 雨天下り坂でスリップして信号待ちのマークⅡのリアにお釜しました😅ボンネットだけ割れて交換したけど車両保険が無かったからかなり出費しました💦
@lowlyemployeesai267
3 жыл бұрын
ジムカーナ場で借り物競争しましたが、癖が強かったけど面白い車でした。 ビートと比べて加速トルクがあるのはいいのですが、 横Gがかかった状態で加速しようとすると、時々燃料が供給されないような失息感が・・・(360度ターン) スラロームなんかは重心が高いのかピョンピョン跳ねる印象が強く、クローズド空間だと楽しいけど、一般道だと怖い感じの印象でした。 ドアが上に開くので、車に乗ったまま地面に落としたものを拾えたり、パイロンを直せるという素敵さはありましたが、 それより、夏は天井が半透明だし窓が開かないしで灼熱地獄・・・
@solodier3396
3 жыл бұрын
アクセルオフで親指1本位動かすだけで簡単に曲がれる楽ちんな車でした。 高速道路ではくしゃみ厳禁でしたね。
@yanky-mate5086
3 жыл бұрын
わかりますわかりますw 峠持ってったら本当にコマの様にクルクル回って向きを変えますw
@akishimat
2 жыл бұрын
鹿に運転席側を側面衝突されましたが、サイドウィンドウが割れただけでした。さすがスケルトンモノコック(後年よく見たらガルウィングドアが若干歪んでたけど)。 その後、冷却水リザーバータンクから冷却水を噴き出してオーバーヒート。修理したけどオイル漏れも酷くなり、手放してしまいました。
@KN9260
3 жыл бұрын
5チャンネル時代のマツダは経営的には失敗だったが ホントに作りたいクルマを作っていたと思う。
@datte-gorilla-nandamon
3 жыл бұрын
その内絶対動画でとりあげられると思ってたやつw
@muu787saa7
3 жыл бұрын
知り合い乗ってるけど、買って3年くらいは1/2位の確率でエンジン降ろして整備してた笑
@ppuciou
3 жыл бұрын
愛車 夏はエンジンの熱と直射日光でエアコンがあってもかなり暑いこと 雨の日はガラスが曇るしアクセルをラフに踏むと滑るしで危ないこと 高速だとうるさい上どこへすっ飛んでいくかわからないから神経を使うこと 幅広の靴だとアクセルとブレーキを一緒に踏んでしまうこと を除けば普段使いできる車 少なくとも雨漏りしないし助手席以外にも荷物を置く場所があるからBEATより実用性はある
@BluegaleX01
3 жыл бұрын
以前乗っていたので、懐かしさで拝見しましたが、いきなり吹き出してしまいました(笑) 重ステだし、スピード上げるとハンドルが恐ろしいことになるし、乗り降りはしづらいし、荷物も乗らないしと、乗る人によっては超不便で恐ろしい車になると思いますが、私に取っては超面白い車でした。むしろその短所が良かったのです。今でも可能なら手に入れたい車です。こんな面白い車、もう二度と出ないでしょうね・・・
@三つ葉ファミリア
3 жыл бұрын
このクルマ、リトラクダブルライトなら さらに完璧だった
@todobk8733
3 жыл бұрын
AZ-1は一度だけ実写を見て感動しました。それにしてもロックトゥロックか、初めて乗った車がカペラのスポーツグレードという変態車で、10年ほど乗った後普通のコンパクトカーに乗り換えたのですが、あまりにも曲がらなくて何度も事故りかけました。ハンドリングはホント大事
@Natsu_orange
3 жыл бұрын
ガルウィングの軽という響きで昔テレビで見たこの実車をラジコン化したというのを思い出した 今もあるのかな
@ばけ猫-i9c
3 жыл бұрын
乗り降りのさいにウインカーレバーを足でよく折ると言う話を昔聞いたな
@kimutuka_71
3 жыл бұрын
当時AZ550スポーツを見て、「かっこいいなあ」と思っていたら、市販モデルはライトが固定式で、 ファニーになってしまった外観にずいぶん違和感を覚えたものだった…。
@GLM17
3 жыл бұрын
既にそこから 「しくじり」が始まってましたね。
@OptimusPrime-
3 жыл бұрын
コイツに13年乗ったよ… また乗りたいなぁ
@yanky-mate5086
3 жыл бұрын
ネー
@OptimusPrime-
3 жыл бұрын
@@yanky-mate5086 コイツのシートに滑り込んでドアを閉める その環境は狭い、じゃ無いんだ 人機一体 ロボットアニメのような浪漫を 実感できるんだ
@赤色好き-e5d
3 жыл бұрын
乗ってしまいましょう。(悪魔の囁き) 面白いですよ~
@kazu9957
Жыл бұрын
乗りたいけど、買えない。 新車のスイスポ2,3台分
@waieple4478
3 жыл бұрын
20年ほど前、ABCの中古購入を検討してマツダで聞いたら「ほかの車にガルウイングを移植するために使われて、実車がかなり数が少なくなっている」っていわれたなぁ。 結局マツダで中古のCを購入した。 免許取ってから 軽トラ(MR)→PAネロ(FF)→カプチーノ(FR)→トッポ(4WD)→スマート(RR)… 全ての駆動方式に乗ったことになるのかな?
@まなみん-q1i
3 жыл бұрын
Cタイプの実車を見てみたかった。今出しても売れないだろうけど、作るなら一切妥協せずに開発してほしい。
@marmot_t
3 жыл бұрын
ガルウィングドア採用の行は因果が逆じゃないかと思います。 ボディパネル軽量化(FRP化)のため高剛性なシャシーが必要で、かつ重心の低いレイアウトにすると、キャビンを左右のサイドシルの間に押し込む構成になります。そして剛性確保のためサイドシルが分厚くなるため、通常のヒンジドアだと人が出られなくなってしまいます。 結果ガルウィングドアにせざるをえなかった というネット記事を以前どっかで読みました。
@大槻秀和
3 жыл бұрын
逆にいつも乗ってる立場から言うと、ガルウイングドアは雨の日以外は余り役に立たないから、普通のドアに出来るならしたいとも思う🤔 あれさえ無ければ、容易にオープンカー化が可能なのに…💦屋根無し車はめちゃ楽しいし✨
@JohnSmithJP
3 жыл бұрын
まさかAZ-1を紹介してもらえる日が来るなんて感激です 軽自動車の排気量変更のタイミングでリトラが生産禁止になったんですよね コンビニ等乗り降りのタイミングでちょっと長くドア開けて周りの目を惹くのが習慣です
17:11
【ゆっくり解説】圧倒的な高級感と静粛性で北米市場を席巻!トヨタ・セルシオ(初代/10系)
BOOM-BOOM CAST / ゆっくり車解説
Рет қаралды 219 М.
16:01
【しくじり車】敗因は値引きなしの強気販売!!?上質だけど地味なマツダ・ベリーサ【ゆっくり解説】
BOOM-BOOM CAST / ゆっくり車解説
Рет қаралды 156 М.
00:31
Support each other🤝
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
00:40
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
Cool Items Official
Рет қаралды 75 МЛН
00:38
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
00:18
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
15:01
【限定50台】超激レアAZ-1のヤバすぎる秘密とは...【M2 1015】
トラスト企画
Рет қаралды 28 М.
17:17
被害者〇〇〇人…鬼畜「和田サン」が編み出した闇メソッド【 ゆっくり解説 スーパーフリー 】
ゆっくりオカルト研究所 【事実は小説より奇なり】
Рет қаралды 7 М.
22:49
富士スピードウェイ 初代インサイトで駆け抜ける!【K.A.MSP TV】#67
MCmo2 & K.A.モータースポーツプロジェクト
Рет қаралды 1,1 М.
25:59
ドッカンターボの弾丸加速!?チューンドAZ-1が軽自動車レベルを超えたスーパーカーだった件
ヤマト - Yamato
Рет қаралды 182 М.
18:58
【変態向け】安くて楽しい軽スポーツカー5選【ゆっくり解説】
BOOM-BOOM CAST / ゆっくり車解説
Рет қаралды 494 М.
18:14
[新企画!珍愛車紹介] プチ・ストラトス...? イタリアンデザインを凝縮した変態的こだわりのミニスーパーカーをオーナーさんと解説! [ マツダオートザム AZ-1 ]
wAtARu-車好きデザイナー[カーデザイン解説Ch.]
Рет қаралды 12 М.
16:32
【ゆっくり解説】マニア受け抜群!!?走りも楽しいシティコミューター、スズキ・ツイン【クセがスゴい車】
BOOM-BOOM CAST / ゆっくり車解説
Рет қаралды 161 М.
13:10
【90年代】軽自動車ゼロヨン加速ランキングTOP5
轟さん【車まとめch】
Рет қаралды 50 М.
12:43
【 試乗 】LB40 に乗らせてもらったら、やっぱり AZ-1 をフルチューンすることになりましたw
NOBチャンネル
Рет қаралды 233 М.
15:49
【ゆっくり解説】オープンカーなのに屋根が開閉できない車たち!ダイハツ・コペンクーペ/マツダ・ロードスタークーペ【クセがスゴい車】
BOOM-BOOM CAST / ゆっくり車解説
Рет қаралды 80 М.
00:31
Support each other🤝
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН