No video

ブラックホールは破壊しようすると宇宙がやばいことになる件について【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 42,377

ゆっくり宇宙教室

ゆっくり宇宙教室

Күн бұрын

#ゆっくり解説 #宇宙

Пікірлер: 88
@nitro_KUN_3
@nitro_KUN_3 Ай бұрын
今日大学のAO決まったから固定して!ほめて!!うおああああああああああ!!!
@名城葵
@名城葵 Ай бұрын
おめでとう!
@user-vl6vt6so7q
@user-vl6vt6so7q Ай бұрын
おめでとうございます。素晴らしい事です。
@yukkurispraceroom
@yukkurispraceroom Ай бұрын
おめでとおおおおおおぉぉぉぉぉ✨ 全力の祝バーストーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!
@user-sm1cj5yj4u
@user-sm1cj5yj4u Ай бұрын
(*´ω`*ノノ☆パチパチ
@nitro_KUN_3
@nitro_KUN_3 Ай бұрын
@@yukkurispraceroom ありがとおうううおおあああああああ
@DQ10X
@DQ10X Ай бұрын
18:19 PhoenixA「あの、僕は……?」(太陽の1000億倍
@user-ic3cm2dx1u
@user-ic3cm2dx1u Ай бұрын
だいぶ前から気になっていた反物質でブラックホールが形成されるか、反物質で出来たブラックホールが通常物質で出来たブラックホールとどう反応するかが知ることが出来て良かったです。 エキゾチック物質をブラックホールにぶつけてみたいです。 ビックバン時に物質と反物質は同量できたという説を依然見たのですが反物質が大規模に見つからないのが不思議とされていましたが、何らかの偏りにより初期宇宙で反物質のほうが多くマイクロブラックホールになったとか、いろいろ想像して楽しんでいます。
@user-si9hw1qe7k
@user-si9hw1qe7k Ай бұрын
5:38 「質量が小さくて回転数が多い物体」 ここからもう、私の頭の中「ハンドスピナーやばい」になってて、他の内容が入ってこなかった悲しみ
@user-nq9lb2ew3f
@user-nq9lb2ew3f Ай бұрын
暫定王者・・・『PhoenixA』太陽質量の1000億倍(最低でも) ウェッブ君ないしは後任者がこれを上回る大物を見つけてくれるかもしれない、アインシュタイン先生の理論を外れた存在が次々に出てくるバトル漫画の敵キャラの【パワーインフレ】状態・・・宇宙には人間の頭脳では追いきれない壮大なロマンがあるねぇ。
@user-om6ie2wv6z
@user-om6ie2wv6z Ай бұрын
子供にも言っているけど、ブラックホールは落とし穴じゃなくて、ただ重力が大きい星。
@jojiwakabayashi9301
@jojiwakabayashi9301 Ай бұрын
ブラックホールが来たらもちろん俺らは抵抗するで?拳で。
@usr1726bxhshshxhdhshs
@usr1726bxhshshxhdhshs 27 күн бұрын
👊
@user-ou6nd2fe1n
@user-ou6nd2fe1n Ай бұрын
ブラックホールは中に入ると特異点がビッグバンを起こすのではないだろうか? ホーキング放射を逆に事象の地平面の内側から観察すると量子効果で外界から際限なく粒子が落ちてくるように見えてブラックホールの質量は増え続け…最終的に外側の世界が全て飲み込まれると内側の世界との境界である事象の地平面は消失し、全宇宙の質量を持った裸の特異点が誕生する。その後に起きることといえば…
@user-cb7yy5nj6p
@user-cb7yy5nj6p Ай бұрын
空間の膨張なら光速を越えれるからブラックホールの重力以上の斥力(ダークエネルギー)を投入出来れば空間ごと引き裂くことが出来るんじゃないか? まあ、ダークエネルギーがそんな一箇所に集めることが出来るものなのかすら分かってないんだから意味無い仮定か
@user-iw5pu5fo6i
@user-iw5pu5fo6i Ай бұрын
1立方㌢の中に原子5の密度の天体が総質量の重力でシュバルツシルト半径内の物質を逃さないのは理解出来るんですが、密度が低すぎて原子が潰れるとも思えないので、特異点としてのブラックホールと呼べるのか疑問です。
@screw1001
@screw1001 Ай бұрын
大質量ブラックホールの特異点が低密度というわけでは無いですよ。 大質量になればなるほど特異点と事象の地平面との距離が長くなりますよね。 そのとき、半径と体積の関係を考えると、半径に対して体積は半径の3乗に比例するので、体積の方がどんどん大きくなります。 すると必然的にシュバルツシルト半径内の平均密度も低くなります。 似たような話に、寒冷地の動物は巨大化するというものがありますが、あれは表面積の増加量に対して、体積の増加量のほうが大きいからって話は有名だと思います。 この話をブラックホールに当てはめると理解しやすいかと思います。
@MeDo-1456
@MeDo-1456 Ай бұрын
昔何かの本でブラックホールは蒸発すると書いてあるのを読んだことがある。 当時も今も突拍子もなさすぎて理解出来ねぇ…
@acon-kyou
@acon-kyou Ай бұрын
ブラックホールの蒸発はたぶん、ホーキング放射による消滅のことだと思います。
@user-bo3xt4zn2n
@user-bo3xt4zn2n Ай бұрын
観測されたBH同士の合体では質量のいくらかは重力波として消費されると聞いたので、抵抗が大きい状態で合体させる=正面衝突することができれば、合体後の質量を減らすことができるかも?
@ggmmnnoo
@ggmmnnoo Ай бұрын
事象の地平面が消えるってどういうことだろう? 重力によって質量を持たない光速の素粒子すら出られない境界 遠心力の限界は光速だと思うんだけど、やっぱり事象の地平面から脱出出来なそうに思ってしまう でも物理学者がそう言っているなら、何かそういう理論があるのだろうか
@user-zt6lp2wo6n
@user-zt6lp2wo6n Ай бұрын
ブラックホールにガンマ線バーストぶち込んだらどうなるんかな?
@momimomio
@momimomio Ай бұрын
架空の素材なら マイナスの質量をもつ物をぶつければ良いのでは?
@screw1001
@screw1001 Ай бұрын
@@momimomio マイナスの質量ってなんですか?仮に反重力のことを言っているのだとして、そのような物体は物質が接近すれば反発するためブラックホールにはぶつけられないのでは?
@user-re3uc7vg8b
@user-re3uc7vg8b Ай бұрын
ズォーダー大帝が恐れたテレサを思い出しました。😅
@norice625
@norice625 Ай бұрын
現在の主流のブラックホール理論を真面目に捉えると 特異点は大きさが無いので回転もヘッタクレも無い。 事象の地平面は特異点の質量そのものから定義される空間のことなので 事象の地平面そのものは壊すことはできない。ただ特異点の質量で増減は可能 事象の地平面そのものは物質ですらなくタダの定義面なので回転もヘッタクレも無い。 膠着円盤の構成物質は事象の地平面に近づくにつれ限りなく光速に近づく。
@user-ut9wy7up2k
@user-ut9wy7up2k Ай бұрын
宇宙と深海はロマンしかないね
@user-st8bo4nb2s
@user-st8bo4nb2s Ай бұрын
反物質を電価が反対なだけの通常物質だと思ってそう
@hongdao1121
@hongdao1121 Ай бұрын
核ミサイル ブラックホールを抜けて、 3日後に地球にまた戻ってくるかな?
@user-ue6fk1py3n
@user-ue6fk1py3n Ай бұрын
13:23 この辺りの説明は違うのではないかと。スパゲッティ化は物体の各部にかかる重力が異なることで生じるため、ブラックホールに特有の現象でも、ブラックホールなら必ず発生するものでもありません。具体的にはスパゲッティ化の度合いは重力源の平均密度が大きいほど強くなるので、密度の大きい恒星質量ブラックホールでは発生し、密度の小さい超巨大ブラックホールでは事象の地平面よりも内側でしか発生しないはず。 もしも宇宙全体がブラックホールだとすれば、1MPcの巨大物体の両端でようやく70km/sの差が出る程度のスパゲッティ化が発生しており、それを人類はハッブル定数として認識している、と考えることもできるかもしれません……まあハッブル定数は等方的なはずなのでおそらくスパゲッティ化とは無関係なんですが。
@kenta_kokoa
@kenta_kokoa Ай бұрын
宇宙ってホントにおもろいよなー
@user-uw4wx4mg5y
@user-uw4wx4mg5y 20 күн бұрын
特異点を波動砲で破壊する
@screw1001
@screw1001 Ай бұрын
大質量ブラックホールの平均密度が小質量ブラックホールに比べ低くなる理由をちゃんと説明した方が良いと思う。 シュバルツシルト半径内に在ればその物質の密度に関係なくブラックホールが誕生するのはその通りなのだけれど、説明が不十分で誤解を招きかねないなと、、
@user-ou6nd2fe1n
@user-ou6nd2fe1n Ай бұрын
19:25あたりから始まる説明の通り シュワルツシルト半径は質量に比例するから。 核となる物質の質量がn倍になったとき シュワルツシルト半径は比例してn倍、 球の体積は4/3π×半径^3なので、 ブラックホールの体積はn^3倍になる。 密度とは単位体積あたりの質量なので、 ブラックホールは質量がn倍に増加すると 密度は1/(n^2)に低下する計算となる… で、合っているかな?
@screw1001
@screw1001 Ай бұрын
⁠@@user-ou6nd2fe1nそうそう。つまり、密度は半径の増加に対して反比例して小さくなるってことを説明した方がわかりやすい内容になったんじゃないかなって
@youtubeyou9143
@youtubeyou9143 Ай бұрын
エルゴ領域からエネルギー取り出し続ければいけるか。?
@zakuzaku2136
@zakuzaku2136 Ай бұрын
つまりホーキング放射になれば宇宙の外に出ていって、この宇宙を外から観察することが可能に
@theoreticalphysics137
@theoreticalphysics137 Ай бұрын
絶対零度で満たすとエネルギーがバランス取れたりする(消える)のかな?
@MOS-mq9rq
@MOS-mq9rq Ай бұрын
ほぼ仏教や西洋哲学みたいなもんだ
@yuss6513
@yuss6513 Ай бұрын
BHに密度は必要ないって言ったって外側からの重力的影響がないことを仮定しないといけないわけで、観測可能な宇宙の密度を計算しても外側が存在しないわけじゃないから違うな。
@screw1001
@screw1001 Ай бұрын
密度は必要ですけどね。正確にはシュバルツシルト半径内に収まれば物質の密度は関係ないって言いたいのかな?
@viewer470
@viewer470 Ай бұрын
アポロウーサとか立てとく?
@Natsume_jp
@Natsume_jp Ай бұрын
ブラックホールの事象の地平面を破壊して裸の特異点を見ようとしたら・・・ 宇宙検閲官が黙っちゃいないよ?
@Haru-xc5en
@Haru-xc5en Ай бұрын
一番大きいのはPhoenixA
@miho4106
@miho4106 Ай бұрын
難しそう
@sabaneko11
@sabaneko11 Ай бұрын
シュヴァルツシルトじゃなかった?
@user-nx7kr5bg1o
@user-nx7kr5bg1o Ай бұрын
ブラックホールの健康管理するのは誰?
@user-ly8on6ly3z
@user-ly8on6ly3z Ай бұрын
ブラックホールが生成された瞬間がその宇宙のビッグバンか 面白い そのブラックホールの成長がその宇宙の膨張だとすると・・・ この宇宙の膨張はそのブラックホールが成長してるってこと かな? ダークエネルギーの正体見たり???
@user-ck3xi5ew9k
@user-ck3xi5ew9k Ай бұрын
ブラックホールの直径は0だと思うので、密度の計算おかしくないですか? あくまで事象の境界面まで含めた領域の密度とするべきでは…😮
@screw1001
@screw1001 Ай бұрын
おそらく投稿主はシュヴァルツシルト半径内の平均密度の事をブラックホールの密度と言っているのでしょうね、、、
@user-mb7cw7xi1s
@user-mb7cw7xi1s Ай бұрын
全く何も理解してないやんw
@tayataya1165
@tayataya1165 Ай бұрын
そんな事考え出せる人類の方が凄いのかも?!
@keimikami8085
@keimikami8085 Ай бұрын
ブラックホールの中に宇宙、面白いけれど・・・。一番外側の宇宙が終わるとき連鎖的にすべてが終わるって事になるよね?それに、ブラックホールが融合する場合にどうなるのかも考えられてない。天文学ってなんで定期的に僕の考えた最強の仮説みたいなのが出てくるんだろう?
@user-np3ry7vr3v
@user-np3ry7vr3v Ай бұрын
秒間億発の光速拳ライトニングプラズマで消滅するまで殴ればいいんじゃないかな
@user-yz2yu5kr4v
@user-yz2yu5kr4v Ай бұрын
ブラックホールの何億年前は恒星だったと考えるなら、もし、太陽がブラックホールしたら、どうするかを考えてみてはどうでしょう。 今、地球が太陽に引き込まれないのは、太陽系の重力バランスが自転、公転で均衡状態だからとも言えます。例えば、太陽が巨大化して、水星を飲み込めば、それだけで、重力バランスが崩れ、他の惑星も飲み込まれる話になります。また、太陽に彗星や隕石が当たるだけでも、太陽の質量が変化するので、太陽系の重力バランスが崩れます。破壊するのではなく、重力バランスを保つ天秤的な反対側の重しを用意すればいいとも言えます。その重しがどれぐらいかが想像できないので、太陽系がなくなるとも言えます。 過去、アニメで太陽にミサイルが当たる話で、地球が救われる話があったりします。現実は難しいでしょう。重力バランスが崩れた世界は、無に帰るだけなのかも知れません。
@user-rc1ek5tk2d
@user-rc1ek5tk2d Ай бұрын
ブラックホールが人工的に作れるのならば、逆回転するブラックホールを作って、ぶつけてみると言うのは駄目か?
@user-cb7yy5nj6p
@user-cb7yy5nj6p Ай бұрын
反ブラックホールみたいにゼロ回転で質量2倍のブラックホールになるだけじゃないかな
@user-lc7hx7wd9c
@user-lc7hx7wd9c Ай бұрын
ブラックホールって星ではなく穴だと思うんですけどね。 お風呂を宇宙に例えると、お風呂の水が宇宙空間で排水口がブラックホールって感じ。 重力とかではなく排水口にお風呂の水が流れるように、ブラックホールと言う穴に空間が吸い込まれているのではって思いますけどね。 光は空間の中を通ってくるので空間ごと飲み込まれているのではと思います。 さらに特異点も無いのではと思います。 地球を考えてみてください。 地球の中心までトンネルを作ったとして、降りて行けば頭上の物質が増えて来ますよね。 万有引力は物質が持っているモノなので、頭上の物質が増えれば頭上の物質の引力に引っ張られるから地球の中心に行けば行くほど引力は弱くなりますよね。 地球の真ん中に行けば四方八方から引っ張られるので無重力になると思いませんか? その考え方をするとブラックホールの内部も同じですよね。 ブラックホールが星なら中心は無重力なのではと思います。
@screw1001
@screw1001 Ай бұрын
重力とは何かを理解していない文章に思える。 風呂に例えるのは良いと思いますが、排水口に水を流す力こそ重力(正確には引力)ですよ。 なので、あなたが例えたものが正に重力で、では何故穴と呼ばれるブラックホールに空間や物質が引きずり込まれるのかというと、それが重力による作用だからです。 一般相対性理論で語られる重力とは時空の歪みのことですが、質量を持った物質が存在すると必ず時空を歪めます。その歪みが重力(正確には万有引力)の正体です。 因みに何故、質量が時空に影響を及ぼすのかは謎ですし、そういうものだと思ってください。
@user-lc7hx7wd9c
@user-lc7hx7wd9c Ай бұрын
@@screw1001 まあお風呂に例えたからそのような話になったと思うので。 じゃあ膨らんだ風船だと思ってください。 穴を開けたら中の空気は穴から外にでますよね。 ブラックホールもあんな感じだと思っています。
@screw1001
@screw1001 Ай бұрын
@@user-lc7hx7wd9c 風船だと、空気が流れ出るための力は気圧差だと思うのですが、ブラックホールも我々の宇宙と、外の宇宙になんらかの差があり、その差の力により起こる現象で、ブラックホールに物が落ち込むのは重力(万有引力)によるものでは無いってことでしょうか? 具体的どういうメカニズムでブラックホールが誕生し、機能していると考えているのか書いて貰わないと単なる貴方の想像でしか無いですよ。
@screw1001
@screw1001 Ай бұрын
風船に例えなら空気を出す力は気圧差によるものだとおもうのですが、ブラックホールに当てはめたとき、物質がブラックホールに落ち込む力はなにによるものだと考えているんですか? ブラックホールと風船では物質が流れ込むための力の種類が根本的に違います。風船は気圧で、ブラックホールは万有引力による物です。 ブラックホールが強大な重力を持っているのは重力レンズ効果などをみても証明出来ることだし、ブラックホールから重力を排除しようとするのはナンセンスだと思いますよ
@user-lc7hx7wd9c
@user-lc7hx7wd9c Ай бұрын
@@screw1001 宇宙は膨張しているのだからこの圧力で。
🩷🩵VS👿
00:38
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 25 МЛН
ISSEI & yellow girl 💛
00:33
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 24 МЛН
If Barbie came to life! 💝
00:37
Meow-some! Reacts
Рет қаралды 75 МЛН
3+ Hours Of Facts About Our Galaxy To Fall Asleep To
3:17:49
Spark
Рет қаралды 30 МЛН
国立天文台・理研講演会 宇宙が物語る物質の起源
3:33:32
国立天文台
Рет қаралды 8 МЛН
【ゆっくり解説】古代人は宇宙をどう考えたのか-天動説と地動説-
18:34
基礎から学ぶ『情報熱力学』@東京理科大学
2:08:10
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 221 М.