【ぶっちゃけ】社会に出たら…

  Рет қаралды 873,668

ブレスル先生

ブレスル先生

Күн бұрын

4:33 科学(誤)→化学(正)
#代ゼミ#数学#荻野先生#接点t#原動力は愛情
■WIN-WIN 荻野先生↓
• 【価値観】荻野先生 Win-Winを目指して
■あの有名な「箱庭理論」(荻野先生)↓
• 【ガチ】数学ヤクザによる接点t 荻野先生
■【ガチ】壊れた人間をなおす代ゼミ荻野先生↓
• 【ガチ】生徒パニック 壊れた人間をなおす代ゼ...
■ジョジョの奇妙な先生(荻野先生)↓
• 【ぶっちゃけ】ジョジョの奇妙な接点t 〜あの...
ーーーーーーーーーーーーーーーー
■東京大学「祝辞」↓
• Video

Пікірлер: 530
@pan9761
@pan9761 3 жыл бұрын
こんなこと教えてくれる予備校教師他に居ないだろ… ほんとは勉強だけ教えてりゃいい立場なのに、こんなこと言ってくれるのはほんとすごい
@白玉ざいぜん
@白玉ざいぜん 3 жыл бұрын
ドラマみたいだな。
@おもち-y4g8b
@おもち-y4g8b 3 жыл бұрын
まぁ勉強だけ教えてても受講者増えないからね
@lmarve8752
@lmarve8752 3 жыл бұрын
余計なお世話だよな。生徒に講釈たれて脳汁ダラダラなんだろうなマジで気持ち悪ぃ
@伊達政宗-b7s
@伊達政宗-b7s 3 жыл бұрын
@@lmarve8752 陰キャさんイライラで草
@-eka7603
@-eka7603 3 жыл бұрын
@@lmarve8752 Gラン発見
@islove8111
@islove8111 3 жыл бұрын
荻野先生のお話、尊い。 愛があるのを感じれる。
@ma8896
@ma8896 Жыл бұрын
高学歴=社会で有能と教える講師よりよっぽどいいこと教えてくれるじゃん。
@てぃむ-n5x
@てぃむ-n5x 2 жыл бұрын
この先生好きやわ 勉強は必要かって言う討論に真剣に答えてくれる
@dojikaru
@dojikaru 2 жыл бұрын
接点tのやつでも思ったけど「どうやったら生徒が意識を向けてくれるか」を意識的に考えてやってますね。 聴いてて面白いもん。
@torimoka
@torimoka 3 жыл бұрын
こんなことを真っ直ぐに伝えてくれる先生に出会いたかった
@aimy0306
@aimy0306 3 жыл бұрын
あー出会えてよかったわ
@tbicycle7794
@tbicycle7794 3 жыл бұрын
遅過ぎることはない 友達作りも苦労するのも新しいことを始めるのも恋をするのも
@てるみん-k8j
@てるみん-k8j Жыл бұрын
かりに中学、高校、大学で先生が真面目に話した所で、生徒はまともに聞かないよ。 何故?バカにしてるから。 親から高校卒業するまでに何回も言われて来たとも思う。 けど、まともに聞かないよね。 ウザいと先に思うから。 分かった、分かった、うるせーなー。と言っていると思う。 江頭のKZbin動画もそう。 どこかの卒業式に出た時も。 有名人が言ったり、自分が認めている人から言われて初めて人間は納得する。 それか、社会人になり親になり、自分の思い描いていた将来と掛け離れた社会人生活を送っていたりすると、あー、何であの時、と後悔が始まる。 所詮、その程度の話。 先が見えない社会人生活の事を言われても訳分からないんだし、当たり前。 これを書いた所で、あなたは私をウザがる。 所詮そんなもんだよ。
@mkt1281
@mkt1281 2 жыл бұрын
昔、荻野先生の授業を代ゼミ仙台校で受講してました。数学という手段で、人に真剣にぶつかってくる先生でした。自分が大人になる前に、こういう大人に出会えておくことが出来て良かったと、今になって強く思います。
@A-ODEN
@A-ODEN 3 жыл бұрын
良い講師ですよね。しっかり叱ることができる大人が増えると面白い日本になるよね。
@8t6a0k8a165
@8t6a0k8a165 2 жыл бұрын
これを教えてくれる先生は本当に大事。理想は予備校講師が生徒指導もしてくれて、学校の先生も受験指導できること。敵じゃないんだ、目指すところは同じ。
@中山ガバ
@中山ガバ 3 жыл бұрын
社会に出ると、数値化出来ない事の方が重要になる局面が多いのよね。まさに協調性とか思いやりとかそっちの方。それが欠けてる人間が理屈を言っても、人は動いてくれない。まず信頼を得ないと、誰も耳を貸してくれない。例えそれが正論でも通らなかったりする。だから人の感情を動かす能力って本当に大事。先生は凄く良い事を言ってると思う。
@ああ-m3o8l
@ああ-m3o8l 3 жыл бұрын
おまえが数学物理できねえからそういう分野で働いてんだろ爆笑
@MH-lt8vu
@MH-lt8vu 3 жыл бұрын
@@ああ-m3o8l そういう所なんだよなぁ
@いのうえ-l9z
@いのうえ-l9z 3 жыл бұрын
@@ああ-m3o8l こういうこと言いたくなっちゃって我慢できなくなる病気なんだよね。
@majestic3427
@majestic3427 3 жыл бұрын
@@ああ-m3o8l 絶対に一緒に仕事したくないタイプ
@tka3222
@tka3222 3 жыл бұрын
数値化できない能力が役に立つのは、数値化できる能力(営業で数字を取ってこれる、コンピュータを正確に扱える等)があることが前提です。それができない人間はいくら思いやりかあろうが社会では必要とされません。
@ぼのぼの-k9m
@ぼのぼの-k9m 3 жыл бұрын
こういう極論を言った方が面白いしもっと聞きたくなるね。
@山口-d1g
@山口-d1g 3 жыл бұрын
責任性、積極性、協調性といった、学校の通知表の右側にあるような項目は会社に入ったら評価対象としてしっかり点数化されますね。もちろん知識や交渉力、判断力といった能力も評価されますが、これから社会人になる人には知っていてほしいですね。
@秋明菊0000
@秋明菊0000 3 жыл бұрын
なんで部長は俺に積分させないんだ?、面白すぎるw
@ryoseimizutani2986
@ryoseimizutani2986 3 жыл бұрын
落語の噺みたいですね
@jinke0518
@jinke0518 3 жыл бұрын
浪人生の時笑ったわw
@mr.bmountain5297
@mr.bmountain5297 3 жыл бұрын
はなおでんがんが思い浮かんだのは俺だけ?
@ヨスヲべや
@ヨスヲべや 3 жыл бұрын
紫色のスーツ着て積分する職業のところも 面白い
@hanshintorao
@hanshintorao 3 жыл бұрын
積分ってなんや?
@tk3163
@tk3163 3 жыл бұрын
ここまで人格者の予備校講師は他に見たことがない…憧れる。
@user-ys6ml3pmmy
@user-ys6ml3pmmy Жыл бұрын
くそ、ヘドなどというこの世で一番汚れた言葉を生徒に向かって吐く人間が人格者なわけがない。目を覚ましなさい!と私は思うが…受け止め方は人それぞれですよ、もちろん
@日スカ-e5q
@日スカ-e5q 8 ай бұрын
​@@user-ys6ml3pmmyその汚い言葉も生徒に本気で更生して欲しいからこそ出てくる言葉じゃない?
@yakisoba.gyouza1998
@yakisoba.gyouza1998 22 күн бұрын
@@user-ys6ml3pmmy きれいな言葉で他人をだます。詐欺師。
@T.M-m7h
@T.M-m7h 3 жыл бұрын
勉強を頑張って身を立てた人間って卑しいと見られがちだよな。そういうイメージを変えていくためにも、色んな経験を積んで人並み以上に成長していかなきゃいけないんだろう。
@梅小鉢
@梅小鉢 3 жыл бұрын
そら、いくらか使う業種はあれど 大学入るために、またはいい成績とるために勉強したほとんどをそのまま使うことはないよなぁ。ほとんどの仕事はフォーマット化されてたりして、pcがやってくれる時代。大事なのは案件に対してどんな問題があることを把握するか。そこにぶつかった時、問が与えられてたことが生ぬるいことに気づくんですよねぇ。だから、社会で評価されるモノは人に欲しいと思わせるだけの課題をいち早く発見してクリアしているモノなんですよね。その課題を発見するための能力が優しさ、協調性で、その課題を解決する方法が学問に触れることで培かわれるのかなと思います。先生が教えてくれたことを吸収するのも大事ですが、問に対する解決プロセスを自分の中で筋立てられるのも大切な能力なんです。
@ART9MUN
@ART9MUN 3 жыл бұрын
数学が役に立たなかったら荻野先生のような素晴らしい先生には出逢わなかったはず
@怒濤の寿司職人
@怒濤の寿司職人 3 жыл бұрын
俺数学苦手でいい成績取れなかったし別に大した興味も無いし 今更勉強したいとも思わないけどこの人の授業は受けたい。 社会人になってみてさらに強く思う。
@islove8111
@islove8111 3 жыл бұрын
私も数学は苦手ですが、この先生に ついて行きたいと思いました。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Жыл бұрын
代ゼミに通ってた時代、こうした雑談というにはもったいない話を聞くのが大好きだった。 様々な先生の話を伺った。あの時は勉強に必死だったけど、家と代ゼミの往復しかなかったから、あの雑談が本当に新鮮だったし、素直に聞くことが出来た。あれから四半世紀を経て、今も家に残るカセットに残る講義、まだ聞けるのならまた聞いてみたいなと思いました。
@5050BUTASAN
@5050BUTASAN 7 ай бұрын
西谷先生のカセットある笑 再生するやつがない😞
@lone2617
@lone2617 3 жыл бұрын
英語得意な奴は良いよな。地球には外人がいっぱいいるんだから。 オレは古典得意だったんだけど、昔の人に遭遇する事ないもんな。 剣道やってたけど何にもならん。 謎の団体が教室に攻めてきた時、オレが剣で敵をバッタバッタ切りまくってクラスの連中を守ってあげる妄想だけで終わったよオレの3年間は。 8年間務めている部品の製造会社、車の部品だと思ってやってたのに、つい最近になって病院のベッドのパーツだって事を知ったよ。 何なんだろうねオレの人生
@ANGEL-x-DEVIL
@ANGEL-x-DEVIL 3 жыл бұрын
最後のやつはだれか教えてやれって思ったわw
@松ぼっくりのエタノール漬け
@松ぼっくりのエタノール漬け 3 жыл бұрын
どこかの病院がそのパーツを使用している医療用ベッドで誰かを救ってると考えると凄い。
@一般作業員-z5u
@一般作業員-z5u 3 жыл бұрын
最後のは酷いなwww 何故誰も教えてくれないんだwww
@tomjeev5920
@tomjeev5920 3 жыл бұрын
地球人は中国語ばっかりしゃべってると宇宙人は思う。
@スピードワゴン大沢
@スピードワゴン大沢 3 жыл бұрын
古典はくっそ遠い将来に役立つだろ!なぐるぞ!
@荒木開一-g8o
@荒木開一-g8o 3 жыл бұрын
荻野が言う大学でやってほしいこと3つ バイトしろ 友達をつくれ 女にふられろ
@sss3048
@sss3048 3 жыл бұрын
全部コンプした俺草
@嵐龍アマツマガツチ-b2s
@嵐龍アマツマガツチ-b2s 3 жыл бұрын
友達をつくるだけできませんでした
@赤い鳥-w5j
@赤い鳥-w5j 3 жыл бұрын
女にふられろは簡単なんじゃない
@kki-l2v
@kki-l2v 3 жыл бұрын
それどこに載ってました?? 気になったので知りたいです、、
@kki-l2v
@kki-l2v 3 жыл бұрын
@@sa-ek2mo ありがとうございまーす!
@yoyo-yd8bz
@yoyo-yd8bz 3 жыл бұрын
これマジで大事だよな。社会人で経験積んでて本当にそう思う。
@okuu.misoraUser06201
@okuu.misoraUser06201 3 жыл бұрын
あと株式を学ぶっていう資本主義社会の梃子の使い方と使うタイミングの勉強も是非やって欲しい
@kanachinca
@kanachinca 2 жыл бұрын
この先生の話は本当に面白いですね。尊敬します。
@てーじーて
@てーじーて 3 жыл бұрын
音質戦後のラジオみたいで草
@googleplayer4522
@googleplayer4522 3 жыл бұрын
玉 音 放 送
@berate5555
@berate5555 2 жыл бұрын
授業も一級品、雑談も一級品。このレベルの授業が出来る学校の先生を見たことが無い。
@kt2828-g
@kt2828-g Жыл бұрын
荻野先生自身、もともと学校の先生なので見たことがないだけです。
@ia1859
@ia1859 20 күн бұрын
学校教師なんかに存在するわけないw 人生経験のレベルが違いすぎる。雲泥の差。
@山猫-f7p
@山猫-f7p 2 жыл бұрын
昔、浪人して予備校に通い、志望校に受かって今社会人。 働く上で抱える問題に対して論理的・効率的に考える力はとても大切だと思うし、そこは非常に役に立ってます。
@りーさ2
@りーさ2 2 жыл бұрын
その能力は大事だけどあんなに複雑な問題と形式はその能力を養うにはオーバーワークすぎると思うんだよね。
@山猫-f7p
@山猫-f7p 2 жыл бұрын
@@りーさ2 数学と現実世界の問題は違った「難しさ」がありますけどね。 未知の問題に対応する力やはり数学の学習で得られるところが大きいと思います。
@ms.m668
@ms.m668 3 жыл бұрын
役に立たないといっておられるが、すべてのものをそれに置き換えると問題は正しく解くことができる場合は多数ある。
@sonachop
@sonachop 3 жыл бұрын
なんだこれ!感動したわ!
@イエモンファンの部屋
@イエモンファンの部屋 3 жыл бұрын
怖いイメージしかなかったけど、すんごい優しい人なんですね。なぜか感極まった笑 不思議な人だ
@supaburo
@supaburo 3 жыл бұрын
イイハナシダナ- ぉ~ん
@rentankun5128
@rentankun5128 3 жыл бұрын
しなくてもいいこんな話わざわざしてくれるなんて、いい予備校の先生だなぁ。
@butigiresou
@butigiresou 3 жыл бұрын
確かにルートやったけど社会に出て気がついた「全く出てこない」※業種による※
@Uu_u_u_._.u629_03
@Uu_u_u_._.u629_03 3 жыл бұрын
すげえ...人間として憧れる
@エアイート
@エアイート 3 жыл бұрын
大学を遊園地って言うの好き
@金のキュアナロンちゃん
@金のキュアナロンちゃん 3 жыл бұрын
ただ社会に出て食っていくだけでいいなら 出来る奴の「金魚のフン」やってればそれでいいよ。
@あい-d9c1z
@あい-d9c1z 3 жыл бұрын
これ見て思い出したけど、小学校の頃虫とか動物めちゃくちゃ嫌いだったから、通信簿に生き物に思いやりを持つとかなんかの項目があって悲しかった
@生姜焼き聖職
@生姜焼き聖職 3 жыл бұрын
通知表の右っていう表現好き
@UWAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
@UWAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA 3 жыл бұрын
積分は会社で使わないかも知れないけど、二次関数はどうやら使うらしい(父の体験談より) 高校だか中学だかどこで習うヤツか忘れたがある程度の数学知識は必要なんだなって…
@kartblakey
@kartblakey 3 жыл бұрын
二次関数が何かも忘れたくらい数学が苦手ですが、使った記憶がありません笑 プログラミングする場合は必要かもしれませんが…
@クラウンエーテル-p4j
@クラウンエーテル-p4j 3 жыл бұрын
積分っていう考え方はめちゃめちゃ使うでしょ
@kartblakey
@kartblakey 3 жыл бұрын
@@クラウンエーテル-p4j どこで使います?
@kerakeraism
@kerakeraism 3 жыл бұрын
@@kartblakey そういう仕事してないだけでしょ。だから数学はいらない。でもどの科学の分野も数学に支えられてるから、人が作った道具を利用する側じゃなく、生み出す側になれば数学は必須。これからの時代、大学で数学学んだ人の需要はどんどん高まる。まあ大学の数学で博士号なんて並みの人間じゃまず取れないけどw
@asdfasdf-el1ro
@asdfasdf-el1ro 2 жыл бұрын
制御系のエンジニアになったらラプラス変換とか微分方程式は仕事に要るらしいよ おれは落ちこぼれの学部卒だから良く分からんけど。日立のエンジニアあがりの応用数学の非常勤講師が言ってた
@と金-o1g
@と金-o1g 3 жыл бұрын
動画通して面白い話だったけど最後の一番聞きたい話が聞けなくて爆笑した
@mae9780
@mae9780 3 жыл бұрын
ここからは有料です。って言えば結構儲かりそう。
@ytud8070
@ytud8070 3 жыл бұрын
確かに数学が仕そのまま役立つことは稀。 しかし、論理の組立て、整合性の確認、データ認識、一般化、定量化、空間把握、等の力が鍛えられるから間接的にかなり役立つ ただ公式や解き方覚えるんじゃなく、しっかり考えて数学やった人ならわかるはず
@asdfasdf-el1ro
@asdfasdf-el1ro 2 жыл бұрын
当の数学者は数学が役に立つかどうかは全くどうでも良い様子…というかむしろ役に立つ数学(応用数学)は醜い数学として二級市民扱いされてる模様 純粋数学こそ至高、みたいな感じらしい。知らんけど
@トランプドナルド-n7p
@トランプドナルド-n7p 3 жыл бұрын
話し方すげえ癖ある
@nga-nga
@nga-nga 3 жыл бұрын
学問、勉強って、ほとんどの場合でなりたい者に成る為の手段だからねぇ。
@Cafca2225
@Cafca2225 3 жыл бұрын
学生時代にこの先生に直接怒られたら誰でも人生が変わるだろうな
@すみ-i1o
@すみ-i1o 3 жыл бұрын
メガネの女ェ…
@小日本底国
@小日本底国 2 жыл бұрын
意外と役立ってて面白いぞ
@藤原蒙古
@藤原蒙古 3 жыл бұрын
予備校講師やってんのに人の営みの本質忘れないの凄い。
@藤原蒙古
@藤原蒙古 3 жыл бұрын
「お勉強」の機会分配の不平等性がファクトフルなデータで証明されつつあっても、「馬鹿は自己責任」「勉強のできない奴はカス」みたいな言説を手放せない一般入試で大学入った人は多いけど、この人はそんな空気が蔓延する環境にいても人の営みの本質を忘れていない
@yabazolife6666
@yabazolife6666 3 жыл бұрын
@@藤原蒙古 もっと簡単に言ってくれません!?
@藤原蒙古
@藤原蒙古 3 жыл бұрын
@@yabazolife6666 受験競争の産業にずっといると、テストで点数を取ることが全てだって思ってしまいがちなんだよ。 有名大学に行く事のみが大切で「学歴のないやつはゴミだ」って先鋭化しやすい。 林修は頭がいいはずなのに「東大以外に大学としての価値はない」なんて馬鹿みたいな事言っているでしょ。 この先生は予備校講師をやっているのに、受験勉強なんて社会に出たら役に立たないなんて、当然だけど受験勉強を教えてる人間からしたら目を背けたくなることに向き合っている。
@bernard54719
@bernard54719 Жыл бұрын
@@藤原蒙古 いや、大半の予備校講師も目を背けてはないと思うけどなw
@kiseiryuo1071
@kiseiryuo1071 3 жыл бұрын
受験て教科の内容にはあまり意味はなくて、合格という目標を叶えるために自分でいろいろ戦略を立てたりすることに意味があるんだよな。いくら超有名な予備校講師の授業が受けられても、全部他人にプランを考えてもらうような人間は大学受験には向いてないんじゃないかな。
@tetsuyuki99
@tetsuyuki99 3 жыл бұрын
同感です。受験勉強を通して自分の成功の仕方というか、どうやれば上手くできるのか。自分だけの生き方のようなものを身につける意義が大いにあると思います。 「ここの大学に入るためにはあとXXX点くらい必要だよ。受験日はX月だから、それまでにアレとコレとソレをできるようになればいいよ。」 受験は、特に予備校に通っている人は、こんなにも至れり尽くせりな環境だと振り返って実感します。
@bernard54719
@bernard54719 Жыл бұрын
@@tetsuyuki99 そうですね。あと、自分で決めたことをやり抜く意志力とか。 社会人になっても必要でっせ。
@ミタソン
@ミタソン 3 жыл бұрын
地元では神学校と呼ばれた公立高校に入学して、落ちこぼれないように必死こいて勉強して いい大学行かないとだめなんだっていう固定観念のまま必死に大学受験して 親とも兄弟とも疎遠になって、人とのコミュニケーションや人間として大事なこととはなにか真剣に話すことすらなく 大学4年間も単位を取るために、研究室に籠って勉強して やっと卒業できたと思ったら就活があって 職場にもなじめず 鬱っぽくなっている自分が一人、ポツンといた。 なんだこれ。 こんな先生に出会いたかった
@bernard54719
@bernard54719 Жыл бұрын
君が荻野先生に出会っても、君自身が変わらないと何も解決しないと思うが?
@user-ssie__af
@user-ssie__af Жыл бұрын
​@@bernard54719出会っていたならば、かわれていたかもしれないって話だと思う
@高村和昭-v4b
@高村和昭-v4b Жыл бұрын
極論を言います。荻野先生に出会えるならば、浪人して予備校に入る意味があります。多分現役で志望校に入った学生よりも浪人して荻野先生に教わった学生の方が人への思いやりや感謝や社会への適応能力が高いと思う。いくら東大に入ってもこれを教えてくれる先生はいないだろうし。ただ大変ありがたい事に今はKZbinで見たり聞いたり出来るので、荻野先生の教え子になったつもりで大変為になる人生の授業を受けている感じがして得した気分になります。
@user-hd1ri6pn3b
@user-hd1ri6pn3b 3 жыл бұрын
いや続き死ぬほど気になるわ
@いぬいりんのすけ-i4x
@いぬいりんのすけ-i4x Жыл бұрын
荻野先生の話➁って検索
@inkyoyarou
@inkyoyarou 3 жыл бұрын
学校の勉強なんて義務教育の範囲は別として、多くは生きていく上で直接必要なものでは無い。スポーツでいえば筋トレみたいなもの。脳を鍛えるために色々な勉強をするんだー。
@yakisoba.gyouza1998
@yakisoba.gyouza1998 22 күн бұрын
数学の論理的思考は、世の中のバカを成敗するために役立っている。数学的思考ができるのは、社会でほんの1割も居ない。
@yy-if5gc
@yy-if5gc 2 жыл бұрын
多分、この先生、講師になる前に別の会社で働いていたんだろうけど、上手くいかなかったんだろうな。 俺も同じ経験した。 こういうことは大人ならば、みんな経験する。
@rock8477
@rock8477 3 күн бұрын
結局萩野先生は”対人能力”の重要性を説いておられるのだと思う。通知表の右側って数値化出来ない部分だからね。でも競争社会の中で優秀な人を選んだり大勢の集団を管理するには個人を数値化するのが一番管理しやすい。入試、入社試験、恋愛&結婚など。場合によっては奪い合いが起こる物はどうしても扉を開けるためには左側が重要になるんだよね
@ワッショイワッショイ-o5w
@ワッショイワッショイ-o5w 3 жыл бұрын
自分自身も通信簿の左側にある数字を大事にして、一流大学卒業したけど、社会に入って初めてそういうのが全く重要でないことに気付いたわ。数学の偏差値75にするよりもコミニケーション、協調性の方が確かに圧倒的に難しい。
@地獄の住人
@地獄の住人 3 жыл бұрын
勉強なんていらないと考えるのではなくて、勉強プラス人間性を養うべきということでしょう。 化学や薬学のこと知らない人が調剤した薬、物理がわからない人が作った車や建築物など、本質がわかってない人が作ったものは使いたくない。 最近は便利なツールが多くあるが、そのツールもミスがないとも限らない。 グーグル翻訳なんて最たるもので、正解らしい文章が表示されるが間違いも多い。それを見抜けず誤用する。 基礎知識はあるに越したことはないでしょう。
@danielwellington7802
@danielwellington7802 2 жыл бұрын
こういう話は大人になってもずっと覚えているんだよな。むしろ、大人になればなるほど、その意味がわかるようになる。
@ia1859
@ia1859 20 күн бұрын
そうそう。 私も18歳の頃は、予備校講師が語ってくれる人生の真理に実はまだピンと来てなかった。 例えば、子の偏差値と親の年収は正比例する、というデータの話。 18歳の私は、いやいや受験は本人の資質と努力の問題でしょ?とタカをくくってた。 人生では、そういう身も蓋も無い現実を認めて受け入れて、その上でどういうふうに努力していくか、自己実現していくかが必須なんですよね。 予備校講師のシビアな現実解析の有り難さを痛感したのは、学生時代を終えた後でした。
@wizardsunshine60
@wizardsunshine60 3 жыл бұрын
最後の「3つ是非大学行ってやってほしい事」が気になる、、、、
@ジャックハンマー-y1q
@ジャックハンマー-y1q 3 жыл бұрын
2:42 〝いやコレ誰かが言わなきゃ行けないんだ。〟
@hisa8117
@hisa8117 7 ай бұрын
塾や予備校の先生に 「今まで勉強してきたことは  将来役に立たない」 って言われたら、その時は絶望 するかもしれないが、実際そう だもんなぁ 誰かが最終的に教えてあげなきゃ いけないことだね
@herocraneden8685
@herocraneden8685 2 жыл бұрын
勉強は大人になってからでも出来るからな。でも若い内に色々な事を理解したり、反復練習する事も大事だから勉強できるのも良い事よ。
@hirotomaeda7257
@hirotomaeda7257 3 жыл бұрын
唐突な吉良www
@hir3508
@hir3508 3 жыл бұрын
ちょうど今二十歳で、薄々気づいてきたけど、就活って予想以上にしんどいし、面倒くさいんじゃないかって。それに大学も勉強中心でやってきたつもりだけど、就活施設じゃんって。就活とか社会の実態は知っておくべきだったよね...
@spnakthru7672
@spnakthru7672 2 жыл бұрын
中学生の時に知っとくべきだったな
@そばうま
@そばうま Жыл бұрын
顔を見てくれる先生だ。。。
@shiningninja12345
@shiningninja12345 Жыл бұрын
自分も浪人したけど浪人した内容なんてもう覚えていないですね💦。ただ物事考える習慣は身につけましたね。
@yuuk_26_yt_0
@yuuk_26_yt_0 3 жыл бұрын
3年前に同じセリフ聞きたかった、、、
@太田伊央-s4i
@太田伊央-s4i 10 ай бұрын
30年前に聞きたかった、、、
@桜満開-p5g
@桜満開-p5g 3 жыл бұрын
でも社会人になって思うのは数学的思考は役に立つ
@クボタ-m7e
@クボタ-m7e 3 жыл бұрын
学問は個人においてはとても役に立つものですよ
@youdenkisho455
@youdenkisho455 3 жыл бұрын
学校は『〇〇的思考』を養うために『〇〇』を習う場だと思ってる。
@NoFreeNoLife314
@NoFreeNoLife314 3 жыл бұрын
@@youdenkisho455 その通りですよ 文科省の学習指導要領には『○○的思考を身につけるために〜』みたいな文言がこれでもかってくらい書いてありますしね
@asdfasdf-el1ro
@asdfasdf-el1ro 2 жыл бұрын
数学的思考が足を引っ張る場面も無くは無いよ 不必要な概念を捨象するクセが付くので靴下の色を考えずに履く東大生が生まれたりする 変人と片付けられがちだけど、数学的思考の弊害でもあるという あと矛盾とか感情に対処するのが苦手になりがち 江川達也とか村上春樹(の小説に出てくる数学講師)も言ってるけど数学にのめり込み過ぎると現実社会との折り合いが付かなくなってしんどいとか何とか
@irrintarou8039
@irrintarou8039 2 жыл бұрын
@@クボタ-m7eん?
@ANGEL-x-DEVIL
@ANGEL-x-DEVIL 3 жыл бұрын
学業を教えてる先生がこういうこというのいいよね。 勉強をさぼってきたやつとか、仕事の専門性のないやつとかに、右ページの話されてもそいつの言い訳負け惜しみっぽく聞こえてしまう。 あとついでに言うと、人間は感情の生き物だ!と感情的なやつが言うのもその言葉の価値が下がる。
@二色蛇眼の竜巫女
@二色蛇眼の竜巫女 2 жыл бұрын
この話はとても価値がある。 頭が良くても仕事が出来ないと意味が無いし、頭いいから必ずしも仕事が出来る訳でもない。 大人になって働くようになる前の(大学行くかどうかは人によって違うから)高校くらいからこういうふうなものを見せて意識させた方いい。
@gogogo502002
@gogogo502002 Жыл бұрын
教育者ですね
@amayomom
@amayomom Жыл бұрын
「右ページの能力をつけるのが難しい」。他人のために行動しなさいということを教える一方で、そういうことと比べたら 受験なんて簡単だと少し自信を持たせる。さすがです。荻野先生、本当は予備校講師じゃなくて、普通の学校の先生になりたかったんじゃないかな。
@細川典子
@細川典子 3 жыл бұрын
本当の意味で優しい人!
@hammertube557
@hammertube557 3 жыл бұрын
・教科の勉強ができるに越したことはない説 ・勉強成績UPを通じた目標達成能力を養う説 ・勉強した方が世間を乗り切れる説(ex.コロナの生物学的特徴から防御方法を学ぶなど・法律で自分の身を守るなど) ・勉強したことをベースに仕事のフレームワークの機知を生み出す説 ・世界の切り口を見る目を養う娯楽説
@はな-w9p
@はな-w9p 3 жыл бұрын
大学院まで出たけど文系大学生しか行かないブラック企業しか受かりませんでした、もっと早くこの話聞きたかった
@沖直彦
@沖直彦 2 жыл бұрын
どんな企業ですか?
@oksan1582
@oksan1582 3 жыл бұрын
先生教えてくれ、続きは有料チャンネルなのか??
@golgo013
@golgo013 3 жыл бұрын
すごいいいところで終わったw
@dffrjyfr5921
@dffrjyfr5921 2 жыл бұрын
一字一句間違ってない素晴らしい。そしてこういう偏差値ブランド論や受験勉強論が社会で通用しないことを学校、テレビ、ネット、大人は誰も教えてくれない
@odegaardisgoat
@odegaardisgoat 2 жыл бұрын
@@hとみーそれをできなかった人間がFランに入って、「学歴は関係ない!」と喚き散らしてしまう、、
@KOUIMA-y8b
@KOUIMA-y8b 3 жыл бұрын
理系で唯一生物のみ役に立たないと言われていない! ああ農学でよかったー
@MKgolf75R
@MKgolf75R 3 жыл бұрын
地学もね
@asdfasdf-el1ro
@asdfasdf-el1ro 2 жыл бұрын
物理は核ミサイル作る役にたってるぞ あれ?役にたってねぇw
@rarara-kohuneushio
@rarara-kohuneushio 3 жыл бұрын
0:50地味にツボ
@YuzoMiyazaki
@YuzoMiyazaki 3 жыл бұрын
いい動画です🌺
@ch-ll4gs
@ch-ll4gs 3 жыл бұрын
勉強の否定をする教師 これ中々いないんだよねぇ・・・ けどこれが真実
@koki8137
@koki8137 3 жыл бұрын
人が作った仕組みやアプリケーションを使ってなにかをするなら、数学とかいらないけど、仕組みやアプリケーション自体の理解や作成、技術の開発には数学は必要。この差は大きいよ。
@asdfasdf-el1ro
@asdfasdf-el1ro 2 жыл бұрын
電車→電気工学 画像処理→フーリエ変換 クルマ→機械力学と制御工学(微分方程式とラプラス変換) ネット→暗号理論(素数など) 自分が知ってるのはこれくらいかな ただし数学そのものを扱う理学部数学科の連中は役に立たない数学こそ至高と信じ切っている模様w 理由は戦争に応用されずに済むからとか何とか (でも何やかんや結局応用されてしまうという)
@tm12501abcd
@tm12501abcd 2 жыл бұрын
協調性などのくだりは、自分がどういう強みがあるのか?を今一度自己理解してどういった強みがあるのかが分かると強みが活かせるようになって人よりもグンと成果が上がるようになっていくと思います。そこが社会で評価されうることの一つかなと。
@masashim.6236
@masashim.6236 3 жыл бұрын
荻野の授業は人生訓にもなるけど、こんなに笑い声聞こえるのは初めてやわwww あと4:06 なんの絵かいたか気になるwwww
@こまごめビビット
@こまごめビビット 3 жыл бұрын
学び方を学んでんだから高卒の私よりみんな偉いよ、凄いよ。 同じこと学ぼうったってあとから走ってくる人に追い抜かれんだから
@ninte253
@ninte253 3 жыл бұрын
sin, cosは社会で使わないっていうと何故かブチ切れる理系多いけど、普通に研究開発職に就かないと使わないよね。思考パズル的な面白さはあったけど
@user-akahigashi
@user-akahigashi 3 жыл бұрын
土木関係、建築関係はsin,cos,tanめちゃくちゃ使います。関数電卓あれば大丈夫ですが笑。
@okuu.misoraUser06201
@okuu.misoraUser06201 3 жыл бұрын
あとゲーム作る時も使いますよ。 CADで3Dプリンタ使う時もですかね。 まあ全部PCが計算してくれますが
@草源次郎
@草源次郎 3 жыл бұрын
そんな理系おるか?
@oscarwilde7849
@oscarwilde7849 3 жыл бұрын
どんな理系だよ
@ninte253
@ninte253 3 жыл бұрын
麻生大臣が「因数分解つかわない」的なことを言ったときのTwitter民をイメージしてました。。
@勝浦悠
@勝浦悠 3 жыл бұрын
普通に学校でも人気の先生になると思う。
@rasiii374
@rasiii374 3 жыл бұрын
多分元高校教師だったと思うよ
@よしのさいき
@よしのさいき 3 жыл бұрын
駿台甲府高校の教員をやられてました
@sightseeing7093
@sightseeing7093 3 жыл бұрын
一回ガツンと怒られて以来くっそ怖いけれど尊敬しちゃう系の先生だ
@pakkuntyo420
@pakkuntyo420 3 жыл бұрын
@@sightseeing7093 そのまた逆もあるかもしれませんね、1回ガツンと言われたらそのまま嫌われるとか
@kickreo644
@kickreo644 3 жыл бұрын
積分や下線部訳してる会社はない😅 でもバイトして気づいたな。 右ページの重要性に
@KWatanabe0703
@KWatanabe0703 2 жыл бұрын
統計学や数理モデルが浸透してきて、金融やコンサルには数学の知識が必要のでなってきてはいる 経済学も数学だし ファイナンス理論も数学
@おきてがみ-k2r
@おきてがみ-k2r 3 жыл бұрын
数値か出来ることはAIやロボットが扱いやすいから、数値化しにくいことの方に人間が携わる機会が増えていくだろうね。
@hayashi.1990
@hayashi.1990 2 жыл бұрын
合理性だけを見てる人だと思ってましたが、とても情に熱い人で感動しました😂
@takataka7205
@takataka7205 Жыл бұрын
先生の授業受けてからもう20年か。最近積分やってます。緑の積分で解いています。
@なおきん-x9g
@なおきん-x9g 3 жыл бұрын
そうゆう人が本当の教育者と思います。
@たなかあきら-f2x
@たなかあきら-f2x 3 жыл бұрын
確かに右ページはとても大事だが、左ページもそこそこ頑張らないとな。
@たけし-o1d
@たけし-o1d 3 жыл бұрын
例えばコロナのはなし。 左側を仕事にしてる人が有識者。 右側で生きてる国民。つまり、国民の皆が左側の知識があれば、指数関数的に増えるという意味が理解できて不要な飲み会はしない。国民皆が右側をきちんと出来ていれば、左側が出来てなくても不要な飲み会はしない。 二十歳までに右側を磨くのは簡単ではない。左側は努力でなんとかなる。結論、学生の勉強は大事よ!
@rays19890207
@rays19890207 3 жыл бұрын
現在32のオッサンで子育て奮闘中だけど染みるんだよな。 結局数学使わない職場だけどホントに右側大事なんだよな。 勿論学力がモノを言う仕事も有るんだろうけどね。
@46unknown.53
@46unknown.53 3 жыл бұрын
5:41 分らんのかい笑ww
@幻冬舎楮原
@幻冬舎楮原 3 жыл бұрын
さりげなく、そこのセリフって、深イイよね。 私も分かりませんが-...ってちゃんと言う大人... 荻野先生すごいなあ...。
@ANGEL-x-DEVIL
@ANGEL-x-DEVIL 3 жыл бұрын
上から上からになりすぎないように、いったん自分をへりくだるテクニック
@user-fo4qy2rx8g
@user-fo4qy2rx8g 3 жыл бұрын
通信簿の右ページ、整理整頓がよくできる、人に優しい、根気強い、リーダーシップがとれる、協調性がある。 これらの能力を上げることの方が通信簿の左ページの各授業科目の成績より大事って話だけど。 こういうのって通信簿の左ページの各授業科目の成績がいい人が言うのなら分かるけど。 左ページの各授業科目の成績が悪い人が言うと都合のいい言い訳になってしまう。 左ページの成績を上げる方が右ページの能力を上げるより簡単というけど。 それは人によるんじゃないかな。
@Rk-developer
@Rk-developer 3 жыл бұрын
きいてよかった
@TA-42
@TA-42 3 жыл бұрын
会社に来て講演会してほしい‼️
@トト-x2o
@トト-x2o 3 жыл бұрын
最後の3つ気になる、、、実践したい、、、
@m_n5949
@m_n5949 3 жыл бұрын
電気の職業ですけど、ガチ数学ですわ・・・。 物理現象をモデル化するには数学を使わざる得ない。
@asdfasdf-el1ro
@asdfasdf-el1ro 2 жыл бұрын
機械系のエンジニアも数学使いまくるらしいね 機械力学の講義中に教授が「この微分方程式解ける方が機械力学の授業なんかより余程重要です。企業入ってからも」みたいな事言ってたな懐かしい
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
【大好評につき再配信】16歳で東大合格!カリス㊙︎勉強法に林修が共感
23:25
アメリカの数学が簡単すぎる!?大学入試の問題を解いてみた!
17:20
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 2,3 МЛН
数学 | 荻野暢也講師 | 代ゼミ | 2023夏期教員研修ダイジェスト
2:12
代ゼミ教育総研チャンネル
Рет қаралды 226 М.
学生のうちに聞くべき話 代ゼミ荻野先生 {完全版}
55:09
パダゴギックカンパニー
Рет қаралды 1,5 МЛН
【新春特別対談】『数学×数学!? 荻野暢也が秋山仁先生と語る 数学と人生』プレゼント企画も!
1:00:22
【代ゼミ公式】高校生のための代ゼミキャリアch
Рет қаралды 318 М.