【CBR1000RR】ド素人ライダーがスリックタイヤを履いた結果【レース用】

  Рет қаралды 876,496

カーネルヨンダース

カーネルヨンダース

Күн бұрын

Пікірлер: 194
@STI555LIMITED
@STI555LIMITED 3 жыл бұрын
コース脇での哀愁漂う姿 なんか好きですw
@ころぐら-e4g
@ころぐら-e4g 3 жыл бұрын
昔GP125 乗ってました。 HRC の標準セッティングでスタートしてください。もちろんフォークオイル、リヤのサスガスも オーバーホールしてからです いじるのはそれからです。 タイヤも1、2回の走行と6、7回したタイヤではグリップが違うのでサスセッティングは変わってきます。 毎回楽しく拝見してますのでケガはしないで下さいね。
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
ありがとうございます、セットもそうだけど、整備もやること多くてなかなか大変ですががんばります。
@便座使用済み
@便座使用済み 3 жыл бұрын
バイクってやっぱり、走り出した時の後ろ姿が猛烈にカッコいい!! あの背中に痺れます😚
@dongurimuraseinendan
@dongurimuraseinendan 3 жыл бұрын
たぶん同じ走行枠走ってました。 ちょっと後ろついたんですが、バンクはしてるけどバイクがインに向かってってないな~って印象でした。 俺もサスセッティング悩んでます~ 次回も楽しみにしてます♪
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
そうなんですよねー、走ってるときはコーナー出口見ながら、ああああ!ラインがああああ!ってなってます。
@mmi8453
@mmi8453 3 жыл бұрын
☆☆☆同じR Rを、90000km乗りました。 売らなきゃ良かった…いいバイクです♪ スリックは、【殆どの人がタイム落ちるよ】…と昔ノリックに言われましたw
@MILAN-im7pg
@MILAN-im7pg 3 жыл бұрын
ピットから出る姿はMOTOGPライダーみたいでカックイイ😁 どんな世界も奥が深いですね〜 でもどんな世界も楽しいが一番です♪
@mt9460
@mt9460 3 жыл бұрын
タイヤ交換自分でやっている時点で「素人」ではない。
@ChariEL-JP
@ChariEL-JP 2 жыл бұрын
レーシーで最高ですね!(≧◇≦) 嵌めるシーンは溝が無くて新鮮でした! そしてシェイクダウンのワクワク感!
@やっちん-d3d
@やっちん-d3d 3 жыл бұрын
リムの傷が自分でやってる感があっていいですね(笑)
@DA-ft1bq
@DA-ft1bq 3 жыл бұрын
スリックを履くと、全てのGが桁違いに強くなりますよね😌 それを耐える筋力、体力も必要になるのではないかと思います😊
@djwoo19
@djwoo19 3 жыл бұрын
サーキットで走れるのは凄い!ラベルはドライヤーで温めながら剥がすと 簡単に剝がれますよ、
@user-tl2ve6qt5v
@user-tl2ve6qt5v 3 жыл бұрын
ロマンが詰まってる。
@くろだひろし-n4d
@くろだひろし-n4d 3 жыл бұрын
最後にタイヤを見せてくれたのが個人的には良かったです。スリックタイヤって凄いカスがつくのね。
@y8888f
@y8888f 3 жыл бұрын
自分もスーパーバイクにした時に接地感にビックリしました。 それと同時にバイクの寝ていくスピードに恐怖をおぼえました。 セルフを殺して走ってたらいまいちタイムが伸びずもう転んでもいいやと セルフ任せ(バイク任せ)になったらすごーーく気持ちよく走れました。 何かの参考になればと思いコメントさせて貰いました。 サスセッティングは最初は極端な所から始めた方が近道だと思います。
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 いろいろ試してみます~!
@xnado3758
@xnado3758 6 ай бұрын
タイヤの傷み具合をみると、まだエッジ部分まで使い切ってなようにみえます。 まだバンクに余裕があるのでもっと倒せますよ。 そんでエッジを潰すようにトラクションをかけながらアクセルONで旋回、そのまま加速を続ける感じで。 もしそこでホイルスピンして前に進まない時はリアサスを固くする。グリップ感が不安なら少しリアの車高をミリ単位で落とす。 そんな感じで一個づつセットアップしていきましょう。 先ずは2分切りを目標に。
@123qaz7
@123qaz7 3 жыл бұрын
結果!の〆のお言葉と、コースわきでいじけている主様のお姿がないのが寂しい動画でした(T-T) 次回での復活を期待します。
@豊島武人
@豊島武人 3 жыл бұрын
はじめまして。 いつも楽しくはいけんしてます。 僕もミニバイクでレース始めたんですが、スリックタイヤはサスのセッティング全然変わると先輩が言ってました。スリックは公道タイヤと比べてすごく柔らかいので、サスは公道タイヤの時より硬めにしていかないとタイヤが柔らかい分過剰に潰れてしまうそうです。サスが沈み過ぎると感じて居るのはその辺りに原因があるかもしれません。これからも動画楽しみにしています^ ^
@gohkiyoda2996
@gohkiyoda2996 3 жыл бұрын
グリップが上がった事によるコーナー時の前後バランスが変わって曲がらないのでは?リアのイニシャル締めるか、バネレートを上げるか、もしくはフロントの"付き戻し"ですね、多分
@中-y1i
@中-y1i 3 жыл бұрын
峠で走ってる、奴らより。好感が持てた。頑張れ。
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
ありがとうございます。怖いので峠は走りませんww
@yapiyapiman
@yapiyapiman 3 жыл бұрын
二輪はわかりませんがサスのセッティングも変えたら変わるのかな???しかしタイヤが見える面積が多い乗り物はタイヤで雰囲気がだいぶ変わる。
@hikokazu8975
@hikokazu8975 3 жыл бұрын
青木宣篤さんのライディングスクールの時に同じような悩みを抱えていたら「イニシャルを上げてみて」ってアドバイスをもらいました。そしたら曲がる!曲がる!さすがプロ。
@dhiro7140
@dhiro7140 3 жыл бұрын
イニシャルとはどういう意味なのですか?(>_
@hikokazu8975
@hikokazu8975 3 жыл бұрын
「バイク屋さんでイニシャル上げてって言えば分かるから」って言われてやってもらったので残念ながら詳しい事は分かりません。ごめんなさい。私はオーリンズに換えて「ん〜??」って思う位鈍感ですが、アドバイス通りにしたらそんな私でも劇的に分かりましたよ。
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
いわゆるプリロードってやつですね。 乗ってない状態でバネを縮めることで、走行中のサスペンションの動的な位置が変化します。
@hikokazu8975
@hikokazu8975 3 жыл бұрын
@@damdamatuko 前後を調整してもらいました。
@町田厚-v9q
@町田厚-v9q 2 жыл бұрын
あれですよね リヤのイニシャルですよね。フロントのイニシャルは最初柔らかめで行かないとブレーキングでキャスターを立てた状態を引きずってノーズを入れて行く訳ですから。。。。まあハードブレーキングに合わせればそれなりにフロントのイニシャルを利かせないと一気にフルボトムしてブレーキロックしやすくなっちゃったりするんで技量に応じてですが。
@むつみただ
@むつみただ 3 жыл бұрын
ジャンル違いますけど スリック使います 空気圧じゃないですかね? 冷感時に合わせてしまうと 走り終わって熱が入ると 高くなりますなら 私の場合 モタードですがBSで 冷感時 1、7くらい 2、3週して戻ってはかると 規定値2.0にたいして 2.2位まで上がってしまいます ので 抜きます笑 気をつけて 頑張ってください
@suchan5963
@suchan5963 3 жыл бұрын
タイヤの脱脂はパーツクリーナーではなく、ホームセンターで買えますのでアセトンを使用してみてください!
@401moto
@401moto 3 жыл бұрын
サスセットは何通りもあるしセッティング論も人それぞれですが自分はリアに合わせてフロントの方向性決める感じです😅スリックのトラクションは柔らかサスでは旋回中リア下がりで向き変わり辛い気がしますね💦
@adsh9485
@adsh9485 3 жыл бұрын
走り終わったあとのタイヤとかちょっと見たい
@ダーシャイ焼結
@ダーシャイ焼結 3 жыл бұрын
サスセットの泥沼へようこそおいで下さいました〜!
@Dimsum1220
@Dimsum1220 3 жыл бұрын
あ、それわかるような。最初絶好調で、すぐに曲がらなくなるやつ。私の場合、腕がタイヤに負けてるだけなんでしょうけどね。 分不相応なアイテムと理解した次第です😂 やっぱ、実力がある人はスゴイです・・
@maxmotoblog
@maxmotoblog 2 жыл бұрын
自分はスリック レース用溝付 街乗りハイグリップだからと言って乗り方を意識しないです サス 車高もそのまま行きます
@roa7109
@roa7109 3 жыл бұрын
初見です!親が見た奴から来ました
@てつてつ-b3t
@てつてつ-b3t 3 жыл бұрын
サス沼突入ですね♡ マメな主さんですからきっちりハマる事間違いなしです! サス本体、タイヤ、車体、エンジン特性、ジャッジを下すライダー全部まとめて頑張ってくださいね(≧∇≦)/
@nurumenokan
@nurumenokan 3 жыл бұрын
接地面積かな? というツッコミは・・・してしまいました💦 もちろんこの動画に「いいね!!」もしていますよ~~w
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
てっきり設置面積が違うだけかと割とマジで思ってました。いろいろあるのかなあ・・。よくわかってないマンなのです。
@kawasaki1164
@kawasaki1164 3 жыл бұрын
素人なのでわかりませんが、リヤが10mm上がるとかなりいろいろ変わりそうですね。キャスターとかが変わると旋回性能に影響が出そうですね。
@スペ猫
@スペ猫 3 жыл бұрын
しろう…と…?
@hal9741
@hal9741 3 жыл бұрын
スリック履くと市販車だと、ウォブルがでがちになる。俺はかなり昔の話で、鉄フレームのTZ250の 時代だから参考にならない。最高速も、スズカで220km/h程度だから。
@tak3416
@tak3416 3 жыл бұрын
初コメです。僕も地方選手権に出るためにピレリのスリック履いて、タイムが落ちました笑 姿勢やらサスやら色々悩みましたが、つまるところグリップ(抵抗)に喰われてるだけだと気付きました。溝付きと同じように走っていてはタイムは出ません。一段階上(アクセル開度やバンク角)の次元の走りが必要になります。サスセットで何とかしようとすると沼にハマります。 レギュレーションに合わせる必要が無いなら、溝付きがコスパ最強だと思います!(タイム短縮に対する労力やリスクを考えて) とはいえスリックはカッコいいですもんね!無理なく楽しんで下さい!
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 グリップに食われるという発想は、言われてみれば確かにそうですねぇ。 無理ない程度にいろいろ試して遊んでみます!
@690Club
@690Club 3 жыл бұрын
先日、新品スパコルSCに50分位ウォーマーかけたらラベルが楽に剥がれましたよ✨
@sagittarius19901221
@sagittarius19901221 3 жыл бұрын
タイヤを変えてあるあるですね。 フロント上がりのケツ下がりの姿勢で曲がれなくなったのでしょう。
@ヌママー
@ヌママー 3 жыл бұрын
摩擦って不思議ですよね 計算式では面積を使わないんですから
@worksgolf6572
@worksgolf6572 3 жыл бұрын
次回は頑張って下さい。👍
@渡邉政己
@渡邉政己 3 жыл бұрын
スタンダードの車体とサスのジオメトリー記録して有るかな?変更後のデータも在るかな?スリックに対するサスセッティング、そこから、1段も2段もレベル上がるから計測は大事だよ。走行後のインプレッション記載するのも忘れずに!絶対的グリップが上がるから、筋トレも大事!頑張ってね!
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
今年からセッティングのデータ取りとかも始めました。 先は長いですががんばります、ありがとうございます!
@Hasenao-kr3tx
@Hasenao-kr3tx 3 жыл бұрын
2:40 貴重なご尊顔(笑)
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
チラリズム
@TL-gp3cw
@TL-gp3cw 3 жыл бұрын
0:36 私のJA07は前後スリック化しています。…カブあるあるですが。
@三號白猫
@三號白猫 3 жыл бұрын
グリップレベルが変わる事によるサス設定の変更、何を基準に評価を出すか?自分が単車の何を基準に操作しているか?で沼を抜けるかハマり沈むかが決まります‼頑張れ♪(-_-)ノシ
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
なんとなーくで乗ってきたので基準がないんですよねぇ。標準値だして1からスタートです。
@noriokato4134
@noriokato4134 3 жыл бұрын
タイヤ温度と空気圧のバランスということはないでしょうか?適当なことを申してすみません。楽しく動画を見させてもらっています。
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 走行前にはタイヤウォーマーを使い、温間でメーカー推奨値に合わせています。 が、新しいタイヤは空気圧を探るのもセッティングだし、走行中の温度もウォーマー温間とズレがあるかもしれません。空気圧が5kPa変わっただけでも感触は変わるし、路面温度も変化するのでむずかしいですねぇ。
@キキ-j
@キキ-j 3 жыл бұрын
勉強になりま!
@ぐるぐる三月
@ぐるぐる三月 3 жыл бұрын
タイヤの種類やプロファイルが変わると全然別物になっちゃいますよね! 空気圧だけでも全然変わりますし、地面に近いところ順に影響力あるなって最近思ってます! サスは前後の車高が少し変わるだけでもかなりかわっちゃいますし、沼ですね! 自分も最近沼の存在に気が付いて足先チョンチョンしてる程度のど素人ですがバイクって面白いですよね!
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
ちょっとしたセットの差が感じ取れるようになってきたら面白くなってきました~。
@ぐるぐる三月
@ぐるぐる三月 3 жыл бұрын
@@ColonelYonders サスセッティングの動画お待ちしております! ( ˘ω˘ )ゝ カーネルさん見てたくさん勉強させてもらいますね^ ^ 失敗するところも見せてくれて大好きです!
@磨刃ヒカル-o5l
@磨刃ヒカル-o5l 3 жыл бұрын
チェンジャー無しに交換!ご苦労様です 無しでは ようせん
@yyynnn735
@yyynnn735 3 жыл бұрын
直でパークリ吹く人初めて見た。 人によって違うんだな。
@kamiarinotsuki
@kamiarinotsuki 3 жыл бұрын
最近、KZbinでよく見ますよね。 クリーナー吹いて、サンドペーパーかけてるのもいます。 私には謎で仕方ないです。
@yyynnn735
@yyynnn735 3 жыл бұрын
@@kamiarinotsuki 自分は青のウエスにパークリかけて拭くタイプです。サーキットで新品はかせた時のみ) パークリ拭いといてなんですが友達からクレンザー使ったがいいよね?ってLINEが来た時は引きました。
@kamiarinotsuki
@kamiarinotsuki 3 жыл бұрын
@@yyynnn735 流石にクレンザーは、、、。 私は、「新品のタイヤー」って脳に言い聞かせながら、一周まわります笑
@ヤメさん
@ヤメさん 3 жыл бұрын
2分5秒出たのに後が出ないのはタイヤに熱が入り過ぎてきたせいでわ。 ブレーキのパッドの熱の入り方もあると思われるし、言われているように徐々にバランスが崩れていったのは主の乗り方で、それぞれのパーツの変化に対応できなくなったせいだと思われる。昔の聞いた話をしますがレースでチームでワンツーフィニッシュしたマシーンのセッティングがかたや柔らかいサスかたや硬いサスセッティング2車全く正反対のサスセッティングだったそうです。 乗り方次第だと思われます。自分の乗り方マシンの性能も踏まえてどうしたいのかを分からないと安易にサスセットするとマジ沼りますよ。  後は転倒しない様に無理せず無理する笑みたいな楽しんで。
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
そうなんですよね、人によって全然違うから、正解がないんですよね~。ありがとうございます。
@岩切秀巨
@岩切秀巨 3 жыл бұрын
お疲れです。 サスセッティングは、非常に大事ですので、頑張ってみてください。 乗りやすくなりますよ。
@kintro6087
@kintro6087 3 жыл бұрын
こういうサーキットで走った中古品て、8分山で投げ捨て値段とかよくあって、そういうの買ってたわ
@surfzup
@surfzup 3 жыл бұрын
パーツクリーナーってゴムを劣化させるからゴムに使っちゃダメって教わりました。Oリングが痛むのでチェーンに使ってもダメと。大丈夫なんでしょうか。
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
ゴムをパーツクリーナーに長時間浸すと、膨張します。 吹き付けてもすぐに気化しますし、走れば1分で表面が飛んでいくので問題ありません。
@ちゃんぴー-y8y
@ちゃんぴー-y8y 3 жыл бұрын
ノリとかタイヤの脱脂はシリコンオフか ラッカーシンナーをお勧めします
@panicleroom8254
@panicleroom8254 3 жыл бұрын
初めまして。 スリックはグリップが強力なので姿勢を含めた車体のセッティングが必要になると思いますよ。 基本的にサスを固める方向になると思いますのでパターン付きのタイヤに戻したりした時は気を付けて下さいね。
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
ありがとうございます、車体のセッティング、ちゃんとやったことないマンなので頑張りますよー。
@panicleroom8254
@panicleroom8254 3 жыл бұрын
@@ColonelYonders HRCのマニュアルかHPに基本セッティングが書いてあるかも知れないので参考にしてみては如何ですか。 一度にあれこれ触り過ぎると訳が分からなくなったりするので面倒でも順番に触った方が近道だったりしますよ😃
@GerardusWicaksono
@GerardusWicaksono 3 жыл бұрын
3:10 Wow this is the first time I saw spray like this. Mokuken Tera. What is this spray are for before racing? I just usually clean my bike including tires and after that, tire warmers. Before track day. Is this spray significant?
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
it's Brake Cleaner. Spray for Remove Tire Mold Release wax.
@GerardusWicaksono
@GerardusWicaksono 3 жыл бұрын
@@ColonelYonders Oh that's amazing. I have little problem also when to scrubbing the new tires. I usually need 2 or 3 laps, not too fast speed - in order to feel good about the tires. I can't just brap braaap braaaapp in the first place lol Is it work with other Break Cleaner out there rather than Mokuken Tera??
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
@@GerardusWicaksono Yep.Mokuken Tera is not special. it's cheapest Brake Cleaner in my favorite Web Store hehe.
@kkkkkumasann
@kkkkkumasann 2 жыл бұрын
スリックタイヤはノーマルタイヤと全然ちがうからサスセットは慎重に水温上昇はお気を付けてくださいエンジン焼き付くよ
@0825m
@0825m 3 жыл бұрын
はじめまして SC82はリアタイヤの外径も大きくなりユニットプロリンクではなくなり乗った事ないのでわかりませんが SC57、59、77のユニットプロリンク車はフロントが高くなる様にセッティングしてリアサスにしっかり荷重が乗る様にしないと思うように曲がりません。 自分もタイヤ外径変えた時にこの症状にハマりました。190/50から190/55に変えて違和感を感じ200/55で気持ちよく乗れない位になりました。 自分のsc59はフロントフォークスプリングをHRCの1.10kに組替え、突き出しをゼロにしてリアタイヤの全長を車高を測りながら下げていきプリロードも前を強めが具合が良かったです。 ピレリスリックはタイヤが動きすぎて自分には合いませんでした。ブリヂストンV02は構造が硬くフニャフニャしなくて良いですよ。減りもプロダクションタイヤより持ちがいいです。 数年前の自分を見ている様で親近感がわきいつも応援してます。頑張って下さい!
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
ありがとうございます。なるほど、ユニットプロリンクの特性もあるのですね~。参考にさせていただきます。
@faster-racingch2595
@faster-racingch2595 3 жыл бұрын
僕も04CBR1000RR逆車ドノーマルでタイヤはブリジストンスリックで岡山走ったことあります(^.^)えげつないバンク角でアンダーカウル擦ってトラクション抜けおこした記憶があります外径変わるから初めは戸惑います
@笑鬼-h3m
@笑鬼-h3m 3 жыл бұрын
スイングアームは純正ですか?チラッと見えたのがカッコよかったのでもし変えているのならお教え下さいm(_ _)m
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
スイングアームは純正ですよー。
@笑鬼-h3m
@笑鬼-h3m 3 жыл бұрын
@@ColonelYonders 返信ありがとうございますm(_ _)m ど素人がいきなり変な質問投げてすいませんでした( •́ㅿ•̀ )
@tetsu5963
@tetsu5963 3 жыл бұрын
慣れないタイヤを履いた時はタイムは気にせずラインをしっかり守るようにして走る方が良いです。 スタートしてから直ぐにタイムが出ているのに、タイヤが温まってさらにグリップが上がっているはずなのにタイムが落ちるのはコーナーへの進入時にスピードを殺せず実速が感覚を上回っているのでオーバースピードでクリップに付けないから、後の動作が遅れてしまっているからではないですか? 後半のインに付けないのも同じ理由だと思います。 走り方にもよりますがフロントに荷重が掛かった状態のままコーナーに進入すればグリップが良くなった分フロントのサスが今までのタイヤより沈み込みが速くなるので動きがクイックになり切れ込みも同じく早くなります。 きっと全体的に速度が上がった分、対処出来るまで感覚的には相当怖いと思います。 サスセッティングも重要ですが、先ずはタイヤに慣れる事の方が重要じゃないですか? サスセッティングと言う地獄を見るのはそれからでも遅くないですよ。 長文すみませんでした。
@k.haritaworks7618
@k.haritaworks7618 3 жыл бұрын
SC57ですかね?センターマフラーの美しさが凄く好きです☺
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
SC57です。センターアップいいですよねぇ。
@gohkiyoda2996
@gohkiyoda2996 3 жыл бұрын
リアが上り過ぎたらフロントの付き戻しもありですよ。 僕は以前そうしてました。
@rh02j18
@rh02j18 3 жыл бұрын
ブレーキ時にフロントが逃げる様な感じならフロントはダンパー縮み側をちょっと強目に、伸びをそのままかちょっと緩めに、リヤが流れる様な感じなら伸び強目の縮み緩めにってトコかな~😅バネが堅すぎても逃げる様な感じになったり、、、😭タイヤ自体はかなり柔らかなはずですから、柔らか目セッティングで走ってソコから上げてくのがえ~かな?😄
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
リアが浮きぎみになったり、スネーキングする感じですねぇ。HRCの標準セッティングに戻してそこからスタートです。
@町田厚-v9q
@町田厚-v9q 2 жыл бұрын
なかなか良い説明ですね。速度に応じてタイヤの浮いている時間を短くするのが最良な訳ですから路面の凹凸に追従していく想像力を働かせるだけでも大分違うはずですね。
@町田厚-v9q
@町田厚-v9q 2 жыл бұрын
@@ColonelYonders もし、ブレーキングでリヤが浮き気味になるのならノーズダイブが速すぎ、リヤサスの伸び速度が遅い。フロントのイニシャルを上げてみるのと退縮側減衰を強めに(1段階ずつ様子を見て) リヤの伸び側減衰は弱める方向で。 チャタリングに関してはrh02jタカミさんがせつめいしている様に伸び側減衰を弱める方向で良いと思います。加速時のフロントリフトを抑えたいならリヤのイニシャルと退縮側減衰を強めに。注意事項とすれば一つだけ弄って走って→もう一つ弄って→という感じで。HRCの基本セットから一つずつ弄ってノートを付ける。
@波服
@波服 3 жыл бұрын
すでに沼の中にいるのでは・・・・・・サスって難しいですね・・
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
考えることが多すぎて混乱しますねぇ。難しい。
@sometimeblue1151
@sometimeblue1151 3 жыл бұрын
セッティングとタイヤの特性を把握して慣れるまで走り込むしかないですね!
@jwn0225
@jwn0225 3 жыл бұрын
ビード上げの音好き (๑´ㅂ`๑)
@yacchin99
@yacchin99 3 жыл бұрын
アクスルシャフトがブレーキ側から入ってるけど、これは正解なの? 大半のバイクはスプロケ側から入ってるけど。 ナットを締め付けたときチェーン調整が狂わないのかな?
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
ナットを締めた時、片側だけに力が加わるわけではないので、問題はないと思いますが、どうなんでしょうねぇ。 気になってサーキットで周りの人をみたら、マチマチでした。
@横縞屋ふわてぃ
@横縞屋ふわてぃ 3 жыл бұрын
公道で使わないなら有りな選択ですが、もう沼にズップリですね(笑)…
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
ナンバー取れない車両なので、やりたい放題です。
@普通星人
@普通星人 3 жыл бұрын
ケニーロバーツがグッドイヤー社にスリックタイヤを特注して利用した最初のライダー
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
ほほほー、初めて知りました!
@普通星人
@普通星人 3 жыл бұрын
@@ColonelYondersさん ケニーがwgpデビュー前の動画見ると分かります。スリック使ってるライダーは居ないです
@yellow-cinq4226
@yellow-cinq4226 3 жыл бұрын
寝かし込みや切り返しで「ふんっ!ふんっ!」って感じにして、スロットル操作も大げさにすると多少乗りやすいかも スリックはどん!と荷重掛けないと全然曲がらない印象あるんで、慣れるまではエア圧落としてみるのも手です あとタイヤは直立では外周を使いコーナーでは内周を使うので回転数が変わります ゆっくり寝かさないと駄目なコーナーは無駄にエンブレ掛かるというか、リアが引っ張られて進入で曲がらない このあたりグリップが高くなる分シビアになりますから、楽に乗るために「ふんっ!ふんっ!」になるんです
@sakusakuboy
@sakusakuboy 3 жыл бұрын
今のバイクってめっちゃ”寝る”よね。30年前に比べてタイヤもめっちゃ太くなったし
@gonbe774
@gonbe774 3 жыл бұрын
スリックタイヤって空気圧低めなのですね。 潰れやすくしてグリップ良くしているって感じでしょうか
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
溝付き含めて、レース用のリアは大抵低めですねぇ。グリップを稼ぐためだと思います。
@gonbe774
@gonbe774 3 жыл бұрын
@@ColonelYonders そうなのですね。 ありがとうございます。
@yankeerose753
@yankeerose753 3 жыл бұрын
この方は一人でこつこつチャレンジされる様なので、前進あるのみでいつか速くなると思います。 排気量がもっと少なければ、なおさらです。
@harunyanome
@harunyanome 9 ай бұрын
法律のアナ狙って自称125cc電動に履かせるとか。
@torugotoh7550
@torugotoh7550 3 жыл бұрын
何か面白おかしく表現されてますが、サーキットに 通ってる時点でマジですよね。 おケガの無いように楽しんで下さい。
@俐輝谷
@俐輝谷 3 жыл бұрын
はじめまして 動画拝見いたしました。 率直な感想ですが ブレーキングの終了のタイミングに比べて バイクのターンインのタイミングが遅いため ラインのトレースができていないのでは・・・ ターンインタイミングが遅くなったために パーセルでのエンジン回転が 思った以上に低くなり コーナーの出口でアクセルを開いても 回転が上がるまでに時間がかかり さらにアクセルをひねるので 思った以上にトルクがかかって フロントがリフトアップしていると 思われます スリックなのでリフトアップですが プロダクションタイヤでは スライドが始まります 怪我のなきよう がんばってください!
@daifujiwara7284
@daifujiwara7284 3 жыл бұрын
一回冷めたスリックは、イマイチ性能が出ない。 サスセッティングも難しく、私などスーパーコルサと違いが分からなかった。 ただ気分は味わった。 べたっと接地するので重いね。
@sugar2270-s7t
@sugar2270-s7t 3 жыл бұрын
リムガード付けないんですね。リム傷つきまくってますねwまぁそれ付けながらやると上手くいかんとズレまくってイライラが募るけどw
@安部武幸
@安部武幸 3 жыл бұрын
どの様な経緯いで「スリック・タイヤ」を、選択したのかわかりませんが、「ハイサイド」等のアクシデントに見舞われなくて取り敢えず良かったですね。 厳しい意見ですが、市販タイヤを十分使い熟してから、チャレンジして下さい。 「スリックタイヤ・ハイグリップタイヤ」=「速い・タイムが出る」的な発想は申し訳ないのですが、素人の考えです。 それと、今回使用したタイヤは最大「2時間程度の走行寿命」です。次回走行時はそれなりに劣化しており、「スリップ・ハイサイド等」の危険を覚悟の上使用してください。 このコメントが気に入らなければ、削除して構いません。
@Nathan2692
@Nathan2692 3 жыл бұрын
What is that thing u spray on the tire
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
it's Brake Cleaner.
@Nathan2692
@Nathan2692 3 жыл бұрын
@@ColonelYonders thanks bro, I watched your other video, u lost alot of weight, what diet did you follow? I watched it but it's fully in Japanese can't understand....are you still maintaining the same weight?
@aki9898
@aki9898 3 жыл бұрын
グリップ感があるのに曲がれない・・・ それはタイヤ剛性から来るもの。 スリックは剛性が高いから。 例えば、フロントフォークを正立から倒立に変えたとき、 やけに底付きして攻めれない、と言う人が大半だけど、 それは底付き感であって底付きでは無く、 底付き感=剛性の高さから来るゴツゴツ感を底付きと 勘違いしてしまうんだね。 つまりは、慣れの問題。 スリックの剛性感にな慣れれば、間違いなく今までより簡単に速く走れる。 但し、剛性が高い故にシャーシやサスに求められる特性も変わってくるからね。 ところでよんたん、画質がやけに良いけど、カメラ変えたん?
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
去年の10月からGopro9ですよ~。それまではGopro Sessionです。
@TheHareruyajapan
@TheHareruyajapan 3 жыл бұрын
スリックって取付時に回転方向の指定はあるんですかね?
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
ありますよ~、その辺は溝付きと同じですね。
@TheHareruyajapan
@TheHareruyajapan 3 жыл бұрын
@@ColonelYonders なるほど。ありがとうございます。
@ニャンココニャンコマゴマ
@ニャンココニャンコマゴマ 3 жыл бұрын
ミカ・カリオが出した125ccのコースレコードが1,57,666て考えると やっぱとんでもねーんだなと思う
@user-cj3zb4ok7v
@user-cj3zb4ok7v 3 жыл бұрын
設置面積www 趣味の沼は色々ありますよねぇ
@gemepason3326
@gemepason3326 3 жыл бұрын
タイヤのシールを剥がすときは、ツール剥がしスプレーを使うといいですよ。
@くるみらくる
@くるみらくる 2 жыл бұрын
やっぱり足回りでしたか~そんな気はした
@kumiten_
@kumiten_ 3 жыл бұрын
スパコル最高
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
安心安定ですね~
@daisuke460905
@daisuke460905 3 жыл бұрын
先日の北ショートお疲れ様でした(^^)v アドバイスと思ってHRCのリンク貼ったらコメント消されたでござる。。。
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
ありがとうございます。リンクを張るとシステムがスパムと認定してしまうことがあるみたいです。
@mmd8488
@mmd8488 3 жыл бұрын
バイクのスリックは経験無いけど車のセットはスプリング+5kでダンパーを+強め・-をそのままでブレーキングから仕上げてラインを決めてましたね~ タイヤ自体は内圧と表面温度+路面温度で注意してチャンクとブリスターに注意してライフと美味しい所を使い切るつもりで使ってました(・∀・)
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
4輪はバイクと違ってより複雑そうですねぇ。日によって路面温度が変わるから難しいんですよねぇ。
@Sharl87
@Sharl87 3 жыл бұрын
一番最後のタイヤを見る限りもう少し圧を落としたほうが良いですよ。
@羽生譲る
@羽生譲る 3 жыл бұрын
ですよね、圧が熱で上がり気味な気がします
@ライム-r6f
@ライム-r6f 3 жыл бұрын
いいね👍
@かまぼこ太郎-u9m
@かまぼこ太郎-u9m 3 жыл бұрын
溝のないタイヤの方がレースの道で向いてるんですね、初めて知りましたよ。熱も溜まりやすいのですかね
@FELT_likeZONBI
@FELT_likeZONBI 3 жыл бұрын
バイクには詳しくありませんので、四輪の方での話なら。 タイヤは溝がある→接地面が少なくなる 接地面が多い=グリップ力が上がる という風だと思っております。 もし、間違っていたなら申し訳ないです。
@オルガイツカ-u3z
@オルガイツカ-u3z 3 жыл бұрын
ECUチューニングとかしていますか?あと、コーナーではスライディングすればよいのでは。?
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
たぶん、ワテクシがスライディングするとそのままグラベルまでスライディングするので・・
@yuumetal2363
@yuumetal2363 3 жыл бұрын
交換が楽にするのにリム2つ欲しい。サーキット行く時用と普段用でリム変えるだのが楽
@藤田功-d8j
@藤田功-d8j 3 жыл бұрын
タイヤ交換自分でやるのは偉いけど、サンダルはいただけない😅
@わだち-i4o
@わだち-i4o 3 жыл бұрын
リアシャフト、クロモリに換えているんですね。サスセッティング、難しいですよね(;_;) 自分も悩んでいます、
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
考えることが多すぎて、パニックですね。
@わだち-i4o
@わだち-i4o 3 жыл бұрын
フロントアクスルシャフトを換えて、車体をバンクさせていく途中の 引っ掛かりが無くなり、リアも換えてみたのですが リア交換のメリットが感じられなく、ピボットシャフトもクロモリに換えてみました。リアは なんかサスがソフトになった感じで、サスセッティングを弄ったりしてますが、サスセッティングは迷路に入っちゃってます。リアタイヤの接地感が感じられないです。アクセルの開け方なのか? ノーマルサスのキャパオーバーなのか?リアにしっかり荷重が掛かっていないのか。ステップはストライカーのバックステップにもしてますが、シートからステップまでの距離がもう少し縮めたいから、シート加工でシート高さを下げようかと思っています。 サスセッティングと、ハンドル⇔シート⇔ステップの位置も しっくり合っていません。これも迷路入りしています。
@ehatovcat7037
@ehatovcat7037 3 жыл бұрын
一回、完全に熱の抜けたスリックはもう使わないほうがいいかも・・
@art_kokoro
@art_kokoro 3 жыл бұрын
新品タイヤのランベルシールは剥がさなくていいんですよ。走ると自然にちぎれて取れていきますから。 というのは昔のサーキットの話で、やはりゴミを出さないようにしたほうがいいですよね。
@N00BtoU
@N00BtoU 3 жыл бұрын
一つ疑問。パーツクリーナーでタイヤ拭き拭きしてたのって何故ですか?
@ColonelYonders
@ColonelYonders 3 жыл бұрын
タイヤは製造工程で型から取り出しやすくする為に、離型剤(油みたいなもの)を使ってます。 それを落としているのです。そうすると一周目から全力で走れます。
@yassango4970
@yassango4970 3 жыл бұрын
カックイイ(^ω^)
@DG-su8dm
@DG-su8dm 3 жыл бұрын
乗り物が趣味の人は金持ちなのかい
Ninja250Rにスリックタイヤを試してみた結果
10:17
カーネルヨンダース
Рет қаралды 167 М.
Hillclimb Landshaag 2024 many mistakes , Crash & Action @pmvmovie
9:55
Pfeifer Motorsport Videos
Рет қаралды 2,4 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
【ロードレース対決】魔改造カブ vs CBR1000RR-R カブ伝説の幕開け
13:13
青木拓磨のモータースポーツチャンネル
Рет қаралды 1,2 МЛН
Full Rebuild of Honda CB1300 in 18 Minutes: Time-lapse
17:59
Autumn Car Playing
Рет қаралды 3,7 МЛН
【検証】サーキットでスポーツタイヤはあり?なし?【比較】
13:22
OMG Awesome Shooting Fish ,techniques Fishing 🐟 #Shorts
0:58
Sophai Fishing
Рет қаралды 2,9 МЛН
Màn cứu hộ xe xúc lật cực căng #shorts
0:52
Nghia Plaza TV
Рет қаралды 3,5 МЛН