【初代アルト ワークス】速すぎる! 結果、これ以降の軽には馬力規制がかかるのでした……

  Рет қаралды 599,893

ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド

ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド

Күн бұрын

これを作った当時、スズキはたぶんどうかしちゃってたんだと思う。突然ツインカム・ターボでリッターあたり120馬力くらい出しちゃって、しかもそれ、低回転からトルクフル……とかじゃなくて7500rpmとかで出すもんだから、加速は「ビューン」ではなくて「ンン………ンバァアッ!」ってな突然タイプ。加速に目が追いつかない。で、速すぎてこれ以降は軽自動車に馬力規制がかかっちゃった。
そういうリミットの発端を、バイクのガンマとかGSX-Rとかでもやっててスズキ最高です。
------------------------------------------
ウナ丼(UNADON)と申します。1985年以降のノーマルか、ほぼノーマル車両を紹介していますよ
ツイッター
@EnthuCarGuide
(ウナ丼_STRUT_エンスーCAR)
インスタもやってるけど仮死状態ですよ
/ unadon2000
メール
unadon@strut00.com
       ↑(ゼロゼロ)

Пікірлер: 652
@そぼろ味噌
@そぼろ味噌 5 жыл бұрын
スズキって下に見る人いるけど、実はいつの時代も本気度あふれる車作っている面白いメーカですよね。
@johnana7807
@johnana7807 5 жыл бұрын
スズキ=下位はやめてほしい
@赤色好き-e5d
@赤色好き-e5d 5 жыл бұрын
スズキは上下では無くて、変態なのです。
@そぼろ味噌
@そぼろ味噌 5 жыл бұрын
日産党であった私ですが、スズキ車を2台乗り継いでいます。
@owataman41
@owataman41 5 жыл бұрын
@@pandaman145 そうなの?給料が低い位しか知らんけど…(浜松住み)
@takamph1945
@takamph1945 5 жыл бұрын
某会長「スズキの車は貧乏人の車だ」
@0496p
@0496p 5 жыл бұрын
いやまさかこのコンディションで生き残ってるのが奇跡的だわ… 初代は本当にもう生き残りの数が少ない…
@羽生結弦-t4d
@羽生結弦-t4d 5 жыл бұрын
歴代最強の4ナンバー軽自動車
@urei1625
@urei1625 5 жыл бұрын
自動車税4000円という衝撃
@shinjisagawa
@shinjisagawa 10 ай бұрын
軽のバケモノの原点にして頂点、それが元祖・アルトワークス。
@はげしくたまき
@はげしくたまき 5 жыл бұрын
こんな綺麗な初代ワークス初めて見ました オーナーさんの愛を感じますね! あとW浅野のくだりでオーナーさんが笑っちゃうのがとてもかわいい
@SinnerInBlue
@SinnerInBlue 5 жыл бұрын
常に規制と戦い 全モデルがその当時の化け物と化す 間違いなく軽スポーツの代表に名を連ねる名車ですね…
@booboogaagaa
@booboogaagaa 5 жыл бұрын
今どきの軽ターボしか知らない人が、これに乗ったら、その速さにビックリするだろうな…
@毛利竜介
@毛利竜介 3 жыл бұрын
スズキは独特な自動車メーカーでしたね! 元々二輪車からスタートしてスズライトを送り出し、伝統の2サイクルエンジンを長らく採用、オイルショックや排ガス規制で他社が4サイクルエンジンに転向を余儀なくされるがスズキは一時期他社の4サイクルエンジンの供給を受けつくも、世界一厳しい内容の日本版マスキー法といえる昭和53年度排ガス規制に見事にパスした2サイクルエンジンの開発に成功させる偉業ば凄いと思います。そして軽四のモンスターマシン、アルトワークスを送り出した!私もアルトワークス660に乗っていましたよねぇ、とにかく面白いクルマだったんですよ。👋🤓
@ipodtouch5th
@ipodtouch5th 3 жыл бұрын
特に旧規格はかなりガチですね
@kotaeiji
@kotaeiji 5 жыл бұрын
このクルマ、最高でした。 今でも欲しいクルマです。 今の高いばかりの軽とは全く違う「軽さ」を活かした作りで楽しかったなぁ。
@user-pi4rp5el9t
@user-pi4rp5el9t 5 жыл бұрын
スズキのこの姿勢ほんと好き
@ぎあらいふ
@ぎあらいふ 5 жыл бұрын
馬力も140刻みのメーターも、今の軽自動車の基盤を作り上げたのはこの車だったんですね!なんかすごいです!(語彙力)
@taflong
@taflong 5 жыл бұрын
近所のダマジカの全長を忘れそうになったのでアルトワークスを捕まえて測ったことがあります
@シュガハニアイスアンティー
@シュガハニアイスアンティー 5 жыл бұрын
逆ぅー!
@5_root_ji
@5_root_ji 5 жыл бұрын
色々カオスwwwwww
@primeralife
@primeralife 5 жыл бұрын
ダマジカあるあるですよねー
@Yu2-i
@Yu2-i 4 жыл бұрын
野生のアルトワークス捕まえるとか危険過ぎますよ。
@riderclassic6891
@riderclassic6891 4 жыл бұрын
そうそうちゃんと調教された個体じゃなきゃ危ないですよ?
@フィールドマージン
@フィールドマージン 5 жыл бұрын
これこそホットバージョンの軽自動車だ❗ うな丼さんの運転する喜びこそが味のあるクルマであることが伝わります。 今の軽自動車のターボは一部の車種を除くと味が無さすぎる。このワークスは味が有りすぎる‼️
@drany9702
@drany9702 5 жыл бұрын
昔からスズキはイカれてるよな(褒め言葉)
@KO-te7bo
@KO-te7bo 5 жыл бұрын
良くも悪くも普通じゃ嫌な人俺もw
@yasuukamekirin2934
@yasuukamekirin2934 4 жыл бұрын
キレた時に作る車とバイクが、のちにスズキの代名詞に成る不思議な中小企業。(褒め言葉) そんな私は、90VΓからF6ワークスに来たs菌の変態紳士www。
@バナージリンクス-y2e
@バナージリンクス-y2e 5 жыл бұрын
今、僕は52歳ですが23歳くらいの時に乗ってました😃ミラTR-XXも乗りました、ミニカダンガンも乗りました、あの頃の軽は楽しかったな😃
@es3ft
@es3ft 5 жыл бұрын
ミニカダンガン速かったですか?
@15745
@15745 4 жыл бұрын
無名 5バルブって聞くとピーキーなの?って印象抱いちゃいますけどどうなんでしょう。
@須田祥史
@須田祥史 4 жыл бұрын
ミニカZEOを忘れないで下さい…
@pachipachikichi
@pachipachikichi 5 жыл бұрын
「盆と正月とクリスマスを一緒にしちゃったような車」キターーーーーー 実際、街ではこの次の代の2代目ワークスはよく見ました
@serow2525
@serow2525 5 жыл бұрын
超高回転のエンジンには驚いたが、リアのウインドウのステッカーも凄いw 後方が見えるように一応配置はこだわってる感じはあるね。
@hondacars26
@hondacars26 5 жыл бұрын
64馬力規制を作ってしまった化け物
@わんこそば-b1g
@わんこそば-b1g 5 жыл бұрын
私はこのワークスに比べればまったく新しいKeiに乗ってるけど、車中泊は同じように後部座席を倒してできたスペースで寝る。本当に眠い時はそれぐらいのスペースでも平気で寝れるもんです。
@A11-Vendetta
@A11-Vendetta 5 жыл бұрын
HB21Sのアルトワークスに乗ってるけど、より前の型に遡れば遡るほど過激で楽しそうに見えてくるのがアルトワークスの魅力だと思います 逆に後の型ほど成熟されて乗りやすくなってるようには見えますね
@junmatu8118
@junmatu8118 5 жыл бұрын
スズキは当初は64馬力ではなく80馬力前後のパワーで出そうとしてたと聞きましたが.....。しかしお役所からクレームが来たため仕方なくデチューンしたのが64馬力だったらしい
@ipodtouch5th
@ipodtouch5th 3 жыл бұрын
書類だけ64馬力なのでは? 280馬力規制の頃も書類上は280馬力で実際にはもっとパワーがある車が多かったですから。 アリストv300やGTRは明らかに280馬力超えてますからねぇ。
@花岡じった-s6j
@花岡じった-s6j 5 ай бұрын
​@@ipodtouch5thGT-Rは実際に測定すると300馬力超えてたね。
@國枝麻衣
@國枝麻衣 4 жыл бұрын
SUZUKIのアルトワークス好き過ぎます。 世界一好きです。 可愛いのに化け物ですね。
@夕陽ヶ丘の総理大臣
@夕陽ヶ丘の総理大臣 5 жыл бұрын
待ってました👍高卒で乗りたかったのがワークスとミラTR-XX😁31年前の事ですけど、今見てもカッコいいねぇ💓ありがとう、あの頃の風景思い出したわ👌
@前途洋洋-w5r
@前途洋洋-w5r 5 жыл бұрын
絶対速い奴じゃん…
@なり死にそう
@なり死にそう 5 жыл бұрын
前途洋洋 一番リーズナブルな、 86、BRZよりも速いです笑 尚多少イジる
@FW14b-j2s
@FW14b-j2s 3 жыл бұрын
この年代は胸熱な車が多い。 今の車には無い本当の熱さを感じます。 MTの気持ち良さはオートマでは味わえない。
@chums4350
@chums4350 5 жыл бұрын
この車大好き!自分がまだ中学の時に発売された車で発売当初から大好きな車です。一度、足回りとエンジンを少しイジった72ワークスを代車として借りた事ありますがあまりに面白くて売ってくださいと言ってしまった位です。 オーナーさん、ワークスこれからも大切に乗り続けてください。 見ててメチャクチャ興奮しました(笑)
@chums4350
@chums4350 5 жыл бұрын
同年代ですね。ワークスはいい車ですよね~自分も大好きな車ですよ。当時ミラTRXXもありましたが自分は断然ワークス派でした 軽自動車っていいですよね。運転してて楽しいです
@chums4350
@chums4350 5 жыл бұрын
その気持ち十分にわかります。やっぱり車はアナログな車がイイですね。弄り易いし何より車を運転しててテンションが上がります 自分も古い年式の車が大好きでいつかは所有したいと思ってます ワークスこれからも大切に乗ってください。ワークス最高です
@streetking1257
@streetking1257 5 жыл бұрын
控えめに言ってスズキ最高
@神教一郎-g1i
@神教一郎-g1i 5 жыл бұрын
私はアルトワークスのRS-Rの四駆に乗ってました。 当時はピアッツァネロか、アルシオーネに乗りたかったのですが、満足しました。 友人がAE86やバラードCRXに乗ってましたが、高速道路では敵わないものの、峠では楽勝で着いていけました‼️
@superdry6108
@superdry6108 5 жыл бұрын
神教一郎 今都内ではアルシオーネならかなりの美車が増えていますが、アルトワークスは見かけることがありません。 余程、オーナーが乗り潰すほどの方々だったんだろうなぁと思いますねぇ。
@花岡じった-s6j
@花岡じった-s6j 5 жыл бұрын
これ乗ってました。最高にいい車でした。ただリミッターカットして高回転回してたら壊してしまいました。9500回転くらい回してました。今もほしい車です。
@heatwaver4543
@heatwaver4543 5 жыл бұрын
鼻をかじった先生ぇ~~~www
@AA-bp8pb
@AA-bp8pb 4 жыл бұрын
回し過ぎだべさw
@ninnninn4795
@ninnninn4795 3 жыл бұрын
昔、自分も中古買って乗ってました。エンジンなんかも純正のF5Bの吸気カム・連れに分けてもらったCM22VワークスRのタービン・解体屋でただで貰ったCL11V後期のブローオフ・後輩に5000円で譲ってもらったCN21用の5次元のマフラーを加工して付けてた。4000回転以下はスッカスカそれ以上は天井知らずのドッカンターボ。お金無いから足回りやコンピューターなんかドノーマル、曲がらない止まらない直線番長。でも乗るのが楽しい車だったなあ。
@三本杉ヒューマンガス
@三本杉ヒューマンガス 5 жыл бұрын
スーパーボール的レスポンス、凄く的確な表現だと思います。これこそガチの昭和遺産!テレビでやってるのは生ぬるすぎる。二代目のデザインの完成度が高すぎてアレですが、エアロをパールゴールドにしてるのは今でもセンスあるなと思います。
@博行-o8g
@博行-o8g 4 жыл бұрын
このワークスシリーズ登場のきっかけ?だった、「アルト ツインカム」のキャッチフレーズが「レッドゾーンは8000回転を超えた!」でした。 その響きに萌えて、興奮冷めやらぬ間にアルトワークスが現れ、当時の若者には辛抱たまらんかった♪ まだハチロクが新車に近い状態で買えた時代。ホンダシビック・CR-XのZCツインカムの圧倒的パワー!そんな時代の雰囲気の中で、現れるべくして現れたハイパー軽四。
@yhyhyhyh07
@yhyhyhyh07 5 жыл бұрын
小さくて非力に見えるエンジンなのに クッソ速いのが魅力的に感じます。 16の頃原付バイクを弄ってましたが、 すごく小さくて5馬力しか無いのに 弄れば弄る程モリモリ力を付けていく エンジンが大好きでした。 元からハイパワーなスーパーカーより こういう車の方が楽しくてロマンがありますよね。
@SATTMAN.2and4
@SATTMAN.2and4 Жыл бұрын
まさにこれに乗ってました! 懐かしいなぁ! 純正ハンドル持ってます!
@骨助-c1s
@骨助-c1s 5 жыл бұрын
馬力規制の張本人が来たw
@tarouyamada6910
@tarouyamada6910 5 жыл бұрын
紺色に乗ってました。燃費も良くて高速で100キロ巡航、ターボランプが点灯しないようにアクセルを加減して走ると最高22km/lを記録しました。内装の黒とショッキングピンクがとても気に入ってました。
@the.north.fox.madsan
@the.north.fox.madsan 5 жыл бұрын
当時の軽自動車で64馬力は十分だけど、今の装備満載&ハイトワゴンには足りてないと思う。そろそろ馬力規制取っ払ってもいいように思えますね
@hiluxsurf215ssrx
@hiluxsurf215ssrx 5 жыл бұрын
当時はせいぜい40馬力のエンジンのためのシャシーだったから600㎏ぐらい・・・それに64馬力は今考えればかなり危険www シャシーやミッションよりエンジンだけがドラゴンボール状態になってたw
@drany9702
@drany9702 5 жыл бұрын
550cc時代に64ps出てたから凄いよね
@hiluxsurf215ssrx
@hiluxsurf215ssrx 5 жыл бұрын
@@drany9702 実際は78馬力目指してて運輸省からストップがかかってデチューンして64馬力っていう裏話があるくらいですからかなりヤバイエンジンですwww
@Kim-Honjoong
@Kim-Honjoong 5 жыл бұрын
街乗り程度ならN-BOXを初めとしてNAですら足りるくらいのモデルもありますよ~ ターボがあれば軽自動車と割り切れば走行性能は文句もありません!
@食べたいたこ焼き-q2l
@食べたいたこ焼き-q2l 5 жыл бұрын
今の軽は1トン近く平気であるからな、、、 確かに馬力規制なくしてほしい
@橋本哲也-e8m
@橋本哲也-e8m 5 жыл бұрын
解説が面白いからつい続けて観ちゃいます😊👍good♪
@naokingver
@naokingver 5 жыл бұрын
この手の軽が一番良かったです。
@tategami05
@tategami05 5 жыл бұрын
初代ワークス凄いかっこいい! 軽貨物登録なんですね
@須田祥史
@須田祥史 4 жыл бұрын
そうなんです。この代まで4ナンバー登録でした。
@ようすみ
@ようすみ 5 жыл бұрын
こうしてみると現行アルトワークスは結構初代をきれいにリスペクト出来てるんだなぁっと思わされますね。でもなんでなんでしょうかねぇ。旧々規格の初代って今も昔も恐ろしく早く走ってる感凄いんだよな。うな丼ニキも同印象だったようで、やっぱりそうなんだなぁって再認識サせられましたw。
@pipesmoker9205
@pipesmoker9205 5 жыл бұрын
うわー! 名車中の名車! そして走る棺! 今1番欲しい車です笑笑
@pipesmoker9205
@pipesmoker9205 5 жыл бұрын
高橋郁雄 自分も数年前までCC72のワークスのエンジンとミッションを載せ替えして尚且つボアアップしたマー坊に乗ってました笑笑 山にも走りに行ってましたが、無駄にじゃじゃ馬っぷりを発揮しまくって刺さりそうになった事も多々ありました笑笑
@ca72v550
@ca72v550 4 жыл бұрын
ただいまいいね72! それはいいとしてただでさえ楽しいF5Aワークスエンジン、 それをボアアップして尚且つ軽量マー坊、とても楽しそう。 自分のもフルノーマルですがめっちゃ運転楽しいです。 いつ交差点、信号待ちで止まるか・・と不安かかえながら 中古で買ってから十数年、いまだに直線オンリーで楽しんでます。 この車の前の独身当時はツアラーVマニュアル、FC・SAのセブンでしたが、 体感加速、運転しての楽しさでは今のワークスが一番です。
@masag1233
@masag1233 5 жыл бұрын
この車の4WDで、ラリー業界とダートラ業界の勢力図が一気に変わりましたからね。 その延長上で、スバルがビビオでサファリラリーにエントリーしちゃったくらいですから、世界に無いとんでもない車種です。 日本の軽四
@TSUNIY53
@TSUNIY53 5 жыл бұрын
ごめんっ スバル好きやから言わせてもらう。 ビビオやなくて、 ヴィヴィオやで!
@masag1233
@masag1233 5 жыл бұрын
でしたね。 私自身、レックスからVIVIO、そしてインプに乗り換えてたのに・・・
@FTW..
@FTW.. 5 жыл бұрын
Masaji氏の車種名入力ミスは気にもならんどーでもいいレベルだし、 突っ込んだ つーにー氏にも嫌味っぽくなくスバル愛を感じた( ´・∀・`)
@thesolo3184
@thesolo3184 5 жыл бұрын
軽の馬力規制はワークスで250ccオートバイの馬力規制はガンマが元凶でしたっけ? んでオートバイの300km/hリミッターの元凶はGSX1300R 隼…中型2輪の馬力規制初撤廃モデルもSUZUKI GSR400ABS…SUZUKIって本気出すと色々とヤベー企業ですよね(笑)
@いなさわ
@いなさわ 5 жыл бұрын
やっぱり、アルトワークスかっこいいなあぁ~!! 初代もカッコイイけど、1996年式モデルのワークスが欲しい!!
@ダイハツミラ-v1t
@ダイハツミラ-v1t 4 жыл бұрын
何気に下回りも綺麗にしてあるなあ
@moritaakira3802
@moritaakira3802 5 жыл бұрын
初めて買った車がアルトワークスRSSという一番安いグレードでしたが楽しかった思い出です。 又現代によみがえったワークスもコンプリートで乗りたいですね😃
@sakai8017
@sakai8017 5 жыл бұрын
まさに軽自動車の頂点
@double-crowned
@double-crowned 5 жыл бұрын
めっちゃかっこいいやん惚れたわw
@山崎謙二
@山崎謙二 5 жыл бұрын
初めて買った車がコレでした。過給の音と、マフラーの音がとても懐かしいです。
@玉木崎
@玉木崎 5 жыл бұрын
660ccじゃなくて550ccで64馬力を発生しているのが凄いですね‼️
@hiluxsurf215ssrx
@hiluxsurf215ssrx 5 жыл бұрын
実は78馬力を目指してたって言うのが裏話であって国からストップが掛ったらしいのですよ・・・
@玉木崎
@玉木崎 5 жыл бұрын
@@hiluxsurf215ssrx 確か三本さんの『新車情報』で、開発者の方がそのような話をしていましたね( ≧∀≦)ノ 公表スペックは64馬力ですが、実馬力は70馬力以上出ていると聞いた事があります。
@hanatareslowlife
@hanatareslowlife 5 жыл бұрын
ターボなら簡単でしょ?F1なら過去にはプラクティス1.6Lで2000馬力とか当たり前だったし
@みむP
@みむP 5 жыл бұрын
@@hanatareslowlife 2000馬力は聞いたことないなぁ。 当時の技術で排ガス規制、騒音規制をクリアし、量産性と実用性と販売価格を考慮すれば550ccで80馬力はギリギリの目標だったはずです。
@hiluxsurf215ssrx
@hiluxsurf215ssrx 5 жыл бұрын
kancyan999 軽にターボも採用されたばっかりの時代だったしそれでやっと40馬力。その後 各社50馬力であくせくしてたんだよ。その矢先、78馬力も出すエンジン作って国からストップかけられてデチューンして64馬力なんだからいかに凄いかわかる。
@hs-zs8um
@hs-zs8um 5 жыл бұрын
そんな馬力が軽で技術的に可能なんだということに感動と驚愕しました・・・
@らいでん-f5r
@らいでん-f5r 5 жыл бұрын
トランク測ってるシーン見て三本さんの新車情報思い出した
@-oue31
@-oue31 5 жыл бұрын
ダッシュボードの聖杯に目が行ってしまう
@なり死にそう
@なり死にそう 5 жыл бұрын
オーナーさんめっちゃ優しそう笑
@ufo8871
@ufo8871 5 жыл бұрын
スズキの怪物君ですね 外観もカッコいいけど、メーター周りが得にカッコいいですね そしてオーナーさんはお茶目さんでかわいい(笑)
@りん-v1u
@りん-v1u 5 жыл бұрын
他の軽と風格が違う。 やっぱスズキ好き
@3weeks-ld6wb
@3weeks-ld6wb 4 жыл бұрын
規制のきっかけになった車だったんですね!知らなかった〜。勉強になりました。
@luteciarn14
@luteciarn14 5 жыл бұрын
当時のワークスとミラXXといいブレーキが全くプアーだったた時の焦りは忘れられませんが魅力の高さも忘れないですねーでものってて楽しい車ですね
@kaokun2809
@kaokun2809 5 жыл бұрын
昔先輩が乗っていて本当に半端ない加速でした。車の楽しさがわかりやすいマシーンでした。4ナンバーで税金が安い!RS-Sっていうエアロの付いていない鉄ホイールのグレードも痺れました。
@宮野善治郎-h6z
@宮野善治郎-h6z 5 жыл бұрын
…居たね。( ̄▽ ̄;) 外装をケレン味たっぷりにノーマルアルト化して乗ってた奴が居たけど前へ回るとボンネットバルジでバレてた。
@ふぁっかー
@ふぁっかー 5 жыл бұрын
ターボもスーチャーもVTECも、昔のやつは身体に響きますよね〜
@S_Co.012
@S_Co.012 5 жыл бұрын
大学の後輩が最近買ったようで横乗りさせて貰いましたけど この年式でアタマおかしいやろこの速さは。笑 って爆笑した記憶がありますw
@YouTuber-ii9tq
@YouTuber-ii9tq 5 жыл бұрын
初代のワークスはほんと貴重だよなぁ
@hirofumioshita2232
@hirofumioshita2232 5 жыл бұрын
シフトチェンジ毎に快感の走り。 エンジンなど走り以外でも、左右非対称でもホールド感のあるのシート、サンバイザーや天井の内張、専用シートベルト。 バブル時代の軽自動車、結構コスト掛かってますね。 ミニカ ダンガンZZ 、ミラ TR-XX 、カプチーノ、ビート、AZ-1・・・など。ウナ丼さんの動画見たいね。
@starfish1784
@starfish1784 Жыл бұрын
軽のFFでドライブシャフトを等長にしてるの、後にも先にもこの初代ワークスだけなんですよね(記憶の限りですが…)
@LUCKYSTRIKE-l5t
@LUCKYSTRIKE-l5t Жыл бұрын
年代はかなり後になりますが 実はホンダのライフダンクも 専用等長ドラシャが採用されてます。
@starfish1784
@starfish1784 Жыл бұрын
@@LUCKYSTRIKE-l5t 存じませんでした…。 貴重な情報有難うございます。
@chi2480
@chi2480 5 жыл бұрын
ダマジカとパヤゴニア野うさぎを検索するきっかけとなりました。 ありがとうございます。
@takotako7207
@takotako7207 5 жыл бұрын
いつも面白い車の紹介ありがとうございます。加速時のうな丼さん楽しそうだなあ!
@あさぎ色-j2h
@あさぎ色-j2h 5 жыл бұрын
このワークスが一番カッコイイ
@aqua-art6881
@aqua-art6881 5 жыл бұрын
シフトノブに先日行われた「あると祭」のバンドが巻かれてますね。自分も行きましたけど初代ワークスが数台集まっていてなかなかレアな光景でした
@Everyone_0831
@Everyone_0831 Жыл бұрын
アルトワークス、カッコいい!!!!!!😆😆😆
@アプローズ2号
@アプローズ2号 5 жыл бұрын
この車、4ナンバーの貨物扱いであるにもかかわらず、ターボエンジン搭載のバリバリのスポーツカーというミスマッチな所が面白いですね!しかも当時の車にしては珍しいような装備もありましたし。あと、ボディーカラーの白の表現で小梅太夫の名前を出したのには爆笑しました!チックショ〜(笑)
@北見のせりか
@北見のせりか 5 жыл бұрын
世の中にはお宝のような車が沢山ありますねぇ
@AlJarreauCh
@AlJarreauCh 5 жыл бұрын
今でも64馬力規制ですが、当時の車は車重が違いますからねぇw スズキの現在のマイルドターボとも特性は全然違いますし、当時ならではの走りなのは納得ですね。ホント良い車。 これ見たら、ミラターボXXも見たくなってきた!
@鈴木由也-c9g
@鈴木由也-c9g 5 жыл бұрын
名車ですよね!純正バケットをカットして入れてるとこも当時感動した事を覚えてます!
@naxtutiti
@naxtutiti 5 жыл бұрын
人生初のマイカーをこのアルトワークスとライバルのミラTR-XX EFIと迷ってミラを買ってしまった。本当に迷った😵
@須田祥史
@須田祥史 4 жыл бұрын
ミニカZEOやレックスVXは眼中にはなかったのですか!?
@Shounaimachiーozi
@Shounaimachiーozi 5 жыл бұрын
知り合いがこの車の4WDを新車で購入した時に一度試乗させてもらいましたが、軽い車体にハイパワーエンジン、ある意味反則だと感じるほどによく走るクルマだったと記憶してます。
@ピンクカブ
@ピンクカブ 5 жыл бұрын
パワーが無くてちっちゃくて軽い車はほとんどアクセル全開でとても楽しいです
@宮野善治郎-h6z
@宮野善治郎-h6z 5 жыл бұрын
コイツのアクセル全開は正直危険だよ。後ろから蹴飛ばされた位の強烈な加速が別世界に誘ってくれるよ。 (|| ゜Д゜)
@watarukuriki668
@watarukuriki668 5 жыл бұрын
パワーウォーズの切っ掛けを作るのは、いつもスズキかホンダ。
@宮野善治郎-h6z
@宮野善治郎-h6z 5 жыл бұрын
コイツら元々オートバイのノウハウ持ってるから高回転は強いよ。 乗用車とオートバイの融合を具現化した結果が危険と判断した国の政策で規制をかけられたのだが… ( ノД`)…
@cosmo12a84
@cosmo12a84 5 жыл бұрын
アルトワークスの登場非常に嬉しいです。32年前の車にして未だにこいつを上回る動力性能の軽は存在しないと思います。 いつの日かC系ツインカムターボの特集をお願いします。
@ca72v550
@ca72v550 3 жыл бұрын
確かにそうですよ。 独身当時はSAセブン、FCセブン、ツアラーVなど乗っていましたが、 結婚を機にツアラーV売って当時どうしても欲しかった初代を十数年前に所有し、 今でも楽しく乗ってます。 とにかく下もしっかりある軽量ドッカンターボなのでとにかく楽しいです。 たまに職場前の道路をカッ飛ぶ現行ワークスいますが加速感違います。 令和のワークスが昭和のワークスより遅いってどうなの?って思います。 ちなみに兄がマツダにいた影響で兄のコスモ12AREターボストレートマフラーのみでしたが、 結構夜な夜な遊びに出かけてました。 そんな兄は12A2ドア黒コスモリトラは事故でなくし、今は20Bです。
@cosmo12a84
@cosmo12a84 3 жыл бұрын
返信有難うございます。 現在、CR22S・RSXを所有しています。若い頃コスモ12Aターボに憧れ運良く購入する事が出来て暫く乗っていました。 アルトワークスとコスモに出会えて本当に良かったです。
@ツーリングライダー
@ツーリングライダー 5 жыл бұрын
昔に友達が乗っていて、バカっ速いから気つけてくれよといわれながら借りました。550のRS-Xでバイクみたいなフィーリングでした。本人が750GSX-R刀所有でしたので、気に入っていたようです。彼は今はアトレーに乗っています。
@taitankaz6843
@taitankaz6843 5 жыл бұрын
レッドゾーン9500回転 凄すぎw シートベルト、シート、内張り ガラスに映るリアスポの文字 そこかしこオシャレ
@ninnninn4795
@ninnninn4795 3 жыл бұрын
リヤデフォガの熱線にもTWINCAMTURBOの文字があった。
@パンジャンドラム大暴走
@パンジャンドラム大暴走 Ай бұрын
免許取って初めて買った車がこの初代 550ccワークスでした! 狙った訳ではなく、たまたま中古車屋に あったからで、今思えば初心者が 何と危険なブツをw グレードは一番下のRS-Sという、 エアロもアルミも付かない地味グレード。 だから当時も最も売れなかったと 思うのですが、替わりにインタークーラーと ステッカー以外は、奥様達にバカ売れしてた "麻美スペシャル"と一見見分けが付きにくく、 片側二車線並走時にブースト掛かって 加速すると、並んでた車は 驚いていたようで。
@ビーグル柴犬
@ビーグル柴犬 5 жыл бұрын
何か新型アルトワークスより内装凝っててうらやましいw
@大村晃-g4c
@大村晃-g4c 5 жыл бұрын
軽だからと言って、馬鹿には出来ませんね 知ったら解る、魅力がありますね😃
@Cogitan
@Cogitan 5 жыл бұрын
懐かしい。社会人になって初めて購入したのがアルトワークスでした。私のは後期RS-R(雪国在住なので)の濃紺でした。軽自動車初のツインカムターボエンジンの吹け上がりも然る事ながら、フルタイム4WDの安定感は伊達じゃなかったです。もう一度乗ってみたい一台ですね。
@須田祥史
@須田祥史 4 жыл бұрын
元祖アルトワークス(Since1987.2)は軽自動車に革命を起こした車種として有名。ミラTR-XXやミニカZEO、レックスVX等のライバル車達とデッドヒートしていた80's末期
@hohojirozametaisa
@hohojirozametaisa 5 жыл бұрын
550㏄で64馬力規制されたのに、排気量も車体サイズも重量も増え、最新の衝突安全基準を満たした上でタイヤ性能も著しく向上している現在も64馬力の規制って・・・・・前例主義って簡単でいいわ。
@brackhanter6551
@brackhanter6551 5 жыл бұрын
確かに、最近の軽は車体だけみると「軽・・・?」となります。とくに〇BOXなんかは。 あのボディサイズで、装備満載で(軽でも両側スライド余裕っすw)状態・・・。 俺のヴェルファイアなんて、Zだとノーマルは片側ですよ?(両側はオプションでした。20系の話です。) まあ、特別仕様車なんで、パワーテールゲートも付いてますが、あくまで2トン、2400CCの車です。 それでも重さで非力さを感じる時があります。だとすれば、今の軽が馬力不足を補うために削っているのは・・・。 ニュースなんかで良くぺしゃんこになってる軽をみますが、あれは例外としても、衝撃には間違いなく弱いです。 広さ、装備アピールもけっこうですが、なんかこう、ミニ・ハマーみたいな重厚は軽がほしいです。ジムニーはちょっと違うので。 HENTAIスズキさん、不正してないでもっとこの頃のようなぶっとんだ車をおねがいします。
@ikuoikuo17
@ikuoikuo17 5 жыл бұрын
お盆と、正月が、一緒にやって来た!感じだね🤔
@bstei
@bstei 5 жыл бұрын
アルトって元々4ナンバーだったんですよね。思い出しました。 最初、5ナンバーはフロンテがあった気がします。今はアルトオンリーになってしまいましたが。 今、660ccになった事ですし、馬力の自主規制も80psくらいにして欲しいですね。
@ZPEPACLOTH
@ZPEPACLOTH 5 жыл бұрын
ビビオのRXRのコンペ限定車は内緒で80出てたそうです(燃費が最悪らしい)
@ZPEPACLOTH
@ZPEPACLOTH 5 жыл бұрын
@リメイク版フルーツバスケットと白猫プロジェクトはランボーのオマージュ 最悪=レガシ胃なみということで。ありますが実用には向かないということです
@たかちんチャンネル-e1l
@たかちんチャンネル-e1l 4 жыл бұрын
一度乗ってみたい車ナンバーワン。命知らずのスピード狂がアクセル全開で乗ってみたい車ですよ。軽くて早くて天国一直線。 この車は走る天国行きナンバーワンです。怖い怖い。アルトワークスは伝説級にカッコイイです。
@松本幸夫-h8n
@松本幸夫-h8n 5 жыл бұрын
友人が乗ってたので、国東半島の山道を8000回転ぐらいをキープして運転させてもらった。トルク感はあまりなく、回転で馬力をかせいでいる感じだった。セルボにこのエンジン積んでたら買ったかも。当時はバンの方がパワーがあった。排ガス規制に差があったのかな。
@echoha881
@echoha881 5 жыл бұрын
suzukiは昔からイカれてるなぁ
@宮野善治郎-h6z
@宮野善治郎-h6z 5 жыл бұрын
イカしてる…だろ? ( ̄▽ ̄;)
@fernvonderwelt8821
@fernvonderwelt8821 5 жыл бұрын
この頃、ミラターボTR-XXに乗ってましたw 昔の軽ターボってヤバさ感がたまらなかったです。こういうのでロングツーリングに行くと冒険してる気分になって楽しかったな。
@嗚呼あなた様は
@嗚呼あなた様は 3 жыл бұрын
やっぱりスズキなんですよ。かっこいいなー初代は。軽くて速そう。
@maoryan
@maoryan 5 жыл бұрын
私がアルトツインカムに乗っていたころ、友人がこれを買ったので一度運転させてもらったら とんでもない化け物になったような感じでしたw NAのほうのエンジンもじゃじゃ馬感があって面白みがあったのですが ワークスは次元が違う感じがしましたね。
@ようすみ
@ようすみ 5 жыл бұрын
知り合いがマーボーにツインカム(NA)三連キャブ仕様をスワップしたをのを持ってまして何回か乗りましたが、三連キャブのせいもありますがいい音してたなぁ。青天井に吹け上がってきっちり1万回転まで回るという。ターボもいいですけどああいう伸びを楽しむエンジンはホンダのBEATを最後に見かけなくなったのは時代の都合も理解してますが寂しいものですね(;´∀`)。
@maoryan
@maoryan 5 жыл бұрын
@@ようすみ おー!キャブ仕様ですかぁ!おもしろそうですねぇ^^ そうそう!タコメーターを見ているとインジェクション仕様でも まるでバイクのような針の動きしてましたね。 なのですぐリミッターにかかってしまうのが難点であり面白さでもありました。
@みむP
@みむP 5 жыл бұрын
@@ようすみ 自分の知り合いにもバイクのキャブを流用してた奴がいました。 キャブツインカムはエンジン本体はドノーマルなのに11,000まで回せてた。 F5Aツインカムのポテンシャルの凄さを思い知らされた。
@田子八郎
@田子八郎 5 жыл бұрын
オイも72ツインカムに乗ってたけどこれが一番バイクみたいなフィーリング。インジェクションのブォーンって音が好きだった。
@Akira-qz5pb
@Akira-qz5pb 4 жыл бұрын
軽規格を全力で作れる(企画・開発・生産)のが、スズキの強さですよね。 アルトワークス、手にしたいですねぇ。
@zirokikuchi9213
@zirokikuchi9213 5 жыл бұрын
この車もこのレベルの状態で見れるとはオーナーさんに感謝です。 ぶっちぎれスズキという感じで作られたのでしょうかねえ? 仁義無き軽カー抗争は恐ろしいです。
@nsmskz
@nsmskz 5 жыл бұрын
あぁ懐かしい…9800まで一気に回るF5Aツインカムに3000からドッカンと来るターボの加速が堪らない車でした。実はレッドゾーンは9500ですが9800で燃料カットが入ります。 今はマイティボーイに乗り換えてしまいましたが、こうして見てしまうとまたこの加速が恋しくなってしまいますね
@TheBASSY1484
@TheBASSY1484 5 жыл бұрын
いっそのこと、今お持ちのマー坊にワークスのF5Aを突っ込んでみるのは如何(笑)ググるとちょくちょくそういうマー坊が出てきますし(笑)
@宮野善治郎-h6z
@宮野善治郎-h6z 5 жыл бұрын
@@TheBASSY1484 今やこのエンジン自体が貴重だからね。(*´-`)
@rukindou
@rukindou 5 жыл бұрын
最近のくるまは見た目だけのハッタリ増えてますからね・・(ミニバンのスポーツ仕様とか・・w NEWミニのダミーエアスクープとか)
@でーす大和
@でーす大和 5 жыл бұрын
もう素晴らしいですよね!!
@毛利竜介
@毛利竜介 3 жыл бұрын
初代アルトワークス、私の友達がフルタイム4WDのRS−Rに乗ってましたよ! 私も乗らせてもらいまして欲しくなり、私は丸目660の方を買いました。やっぱりイイねぇ〜。この車で峠ヘ走りに行ってレビン/トレノやシルビア等を追っかけてましたよねぇ楽しい思い出でしたねぇ!👋🤓
@ca72v550
@ca72v550 3 жыл бұрын
自分は当時初代後期12AロータリーRX-7でレビン、トレノと信号GPで遊んでました。 そんな自分も信号GPで初代アルとワークスRS-S相手に130までどっこい加速で、 なんだこの軽は?という感じでした。 友達とスズキの試乗会に行き納得の楽しい加速。 それ以来ずっと気になっていた初代アルトワークス、 その中でも特にエアロなしのRS-Sが欲しくて十数年前にやっと見つけて購入。 今でも運転していてとても楽しい車です。
@asinagaritoru
@asinagaritoru Жыл бұрын
昔のグループBの車両っぽくてなんか乗れるミニカーのようだ。かわいい!
@藤野奨平
@藤野奨平 4 жыл бұрын
鮮烈ターボパワーで俊足を誇った“ジャイアントキラー”
@gemabiem5584
@gemabiem5584 4 жыл бұрын
新聞配達のコースを教えてもらう時に『とりあえず乗って』と助手席に乗ったクルマがアルトジュナだった事を思い出しました。
車重670Kgに炸裂ターボ【HA36S アルトワークス】
15:49
ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド
Рет қаралды 854 М.
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
【シティ ターボ II】元気すぎる外観と走り
12:45
ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド
Рет қаралды 297 М.
4代目アルトワークスRS/Zは短命に終了した車
10:12
ロマンに寄りそう鶴和自動車
Рет қаралды 18 М.
ミニカダンガン vs.アルトワークス 軽カー最速はどっちだ!? 土屋圭市【Best MOTORing】1989
7:17
Best MOTORing official ベストモータリング公式チャンネル
Рет қаралды 317 М.
ガソリン1000円で何km走れる!?【94万円 アルト最廉価Aの総合コスパは!?】
20:19
ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド
Рет қаралды 528 М.
Pass battle !! SPOON S660 vs. KC Technica ALTO RS [Best MOTORing] 2016
14:31
Best MOTORing official ベストモータリング公式チャンネル
Рет қаралды 1,7 МЛН
【ミニカ ダンガンRi-4】世界初の5バルブエンジンが異例すぎる感覚
10:10
ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド
Рет қаралды 291 М.
エンジンが●▲だから乗ってもクラシカル【ダイハツ 初代ミラジーノ】
21:25
ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド
Рет қаралды 229 М.
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН