「超絶激レア」世界で公道走行できるのはコレだけ!12mの巨大バス!日本初の3軸バス「三菱ふそうMR430」奇跡の44年ぶり復活!唯一存在の呉羽ボディ昭和38年製

  Рет қаралды 58,784

ゆる cat kiang

ゆる cat kiang

Күн бұрын

*バス情報には疎いので、可能な限り調べながらこの貴重な車体の概略・レストア具合?の
説明を記しましたのでご覧ください。
間違いなどもあるかも知れませんが温かい目で見てやってください m(__)m
北海道旭川にある民間バス「現・旭川電気軌道バス」が合併・前身の当時「旭川バス」が
通勤・通学時の大量輸送の為に1963年(昭和38年)に3台導入。
全長約12mと言う長い車体で(当時約10m級が主流だった?)
その優位性で電車の様な対面ロングシートで、カタログ表記で110名の搭乗が可能でした。
しかし、その長い車体ゆえ小回りが苦手で(最小半径11.8m)狭所は走行出来ず、
道を選ぶ事が仇となり、販売先も「国鉄バス・名鉄バス・旭川バス」の3社だけだった様で、
製造年数も2年(1963~1965)と僅かな期間で、総製造台数も「14台」と極少で、
旭川バスが合併後の「現・旭川電気軌道バス」での営業運転も80年代には終了し、廃車された後、2021年に旭川電気軌道バスに里帰りするまで3人の愛好家の手に渡り、
永年倉庫として利用、青空放置され、レッカーされた際の跡と思しきフロントバンパーのへこみや錆などが進行し、ひどい有り様でした。
「MR430」は、骨格やエンジンは三菱重工(現・三菱ふそう)製造で、
車体架装(外装等)製造していた会社が「富士重工」と「呉羽」と言う製造会社製の車体
(外観等が違う)があるらしく、呉羽製造の「MR430」は「3台」だけが製造され、
その3台すべてが旭川バス(現・旭川電気軌道バス)で活躍し、
この車体が世界で現存する唯一の呉羽製車体で、とても貴重な存在となっています。
(運行末期この車体だけが営業運行され、現役当時も部品がレアだったので、
後の2台は部品取りに使用されていた様です)
当時としても珍しい車体だったので、注目されたのでしょうね😘
(*バスやトラックってフレーム(骨格)やエンジンは大手メーカー製で、外装の製造(架装)では、いろんな会社が製造しているらしい?と調べていて初めて知りました🤔)
2021年、この車体は旭川の隣町の東川町にある整備工場にありましたが、
その工場より引き取り依頼があった様で、
2026年に旭川電気軌道が「創業100年🎉」を迎える様で、
記念事業の一環として、この貴重な車両のレストアの決意に至った様です。
当初は外見だけのレストア計画であった様ですが、
「どうせなら再び走らせよう」との社内からの声があがり、
動態走行可能な状態で復活!と言う運びになった様です👍
外板は変形や錆で腐食が酷く、当時の特徴あるリベット(約3000本!)で
止められていた外板全てを取り外し、外しながらひとつずつ採寸して修正、一部新造された上で取付け再生された様です。
内装も床やシートフレームが木製だった😮為に腐食で使えずに新造された様です。
その他部品ももちろん現存するものも無く、年式の近い車体から流用などで対応し、
使えるものは錆を落とし、再塗装して再生されました。
当時としては珍しかったパワーステアリング付き車両だった様ですが、
そのポンプが取り外され欠損していた様で、
「MR450」と言う車体をお持ちの道東のコレクター?の方からポンプを譲り受ける事が
出来た様で、状態もとても良く、そのまま流用・取付けされました。
エンジンは、車体から降ろされた後に単体で奇跡的に始動成功した様で、
部品も無い為に内部を開けるなどの修理は出来ず、外観の錆落とし、塗装がされ、
現状出来るだけの調整がされ、再び搭載され、オリジナルが使用できた様です。
放置されていた割にはパワフルで、今の所調子は良いそうです。
保存されていた場所が草むらなどではなかった?等の幸運があったからかも知れませんね。
それでもいつ故障するか分からないリスクはある為に、
一切の長距離走行・営業運行・一般貸し切りは一切しない様です。
末永く動態保存する為には当然の処置だと思いますね。
トランスミッション(変速機)は内部をバラして、
すり減っているギアを一つずつヤスリで修正して丁寧に組み治され搭載された様です。
現在では付いている機構が無い為、
変速にコツがいる「ダブルクラッチ」で変速しなければならない様です。
5速仕様で、カタログ値で最高速91km程だった様です😮
整理券機や降車ランプなどのワンマン機器は当時になるべく近い年式の旧式の物を取り付け、
作動できるようにされた様です。
完成まで1年余り掛かった様で、とても立派な姿に生まれ変わりました😍
良くもそんな短期間で仕上げられたなぁっと思います☆彡🎉🎉
レストア費用ですが、一部に国の補助金が活用された様です。
*観光庁の「地域一体となった観光地の再生・観光サービスの高付加価値化事業 交通連携型」
正式な公道デビューは
車検とナンバー取得で陸運支局まで臨時ナンバーで走行した9月27日だった様です。
車検も無事受かり、ナンバーも運行当時の「128」にされた様です🤣
現在「MR430」として動態走行できるのは唯一この車体だけですが、
京都にも「富士重工製」の車体があるらしい?のですが、
バンパーやエンブレムの欠損、錆などで余り状態は良くない様です。
(下が土の場所に留置されている??)
なので、このMR430は当時の交通事情を伝える生き証人とも言えるかも知れませんね。
野ざらしだったとは言え、よくぞ潰れずに残っていてくれたなぁと思います。
走行音を聞いてみて思いましたが、調子も良さげで(整備された賜物ですね)
昔のエンジンって重厚感がある音が魅力で好きですね (`・ω・´)b
公にお披露目されたこの日、
自分が場違いな位熱心なバスマニアがたくさん見守っていましたが、
一部マナー違反な輩も居ましたね (# ゚Д゚)
どこの世界にも存在するので、気を付けなきゃですね (-_-;)
現在、「旭川電気軌道バス共栄バスセンター」の一角にある車庫に留置されていますが、
窓越しにはなりますが、見学する事ができます。(am9:00~pm17:00)
貴重な3軸バスですので、ぜひリアルで見学して感動して欲しいと思います👍🤣👍
#三菱ふそう#旭川電気軌道#MR430#6輪バス#3軸バス#レストア#旭川バス#奇跡の復活#旭川4条駅#追分駅#旭友ストアー#路面電車#東川#放置車両#動態保存#復刻#100年#北海道#hokkaido #トレーラー#旭川#猫バス#ネコバス#SF#4輪操舵#日本初の3軸バス#日本初#草ヒロ#MR#ピンクリボン#名鉄バス#国鉄バス#通勤#通学#なつかしの風景#レトロ#昭和#奇跡#ミラクル#ヤバい#旭橋#旭川駅#三菱重工#富士重工#クレハ#クレハコーチ#呉羽#呉羽ボディ#超激レア#bigbass#big#long#longbass#hokkaido#hokkaido#hokkaido#onlyone#オンリーワン#sixwheel#ashiyamazoo#asahikawa#japan#гигантскийзнакавтобуса
#автобуса#बस संकेतन#bassanketan#oboznacheniye zooparka#Обозначение реставрации
#Oboznacheniye restavratsii#巨大的公共汽车标志#总线符号#Zǒngxiànfúhào#Jùdàde ōnggòngqìchēbiāozhì#giantbussign#Restorationnotation#asahikawaelectricorbitalbus notation#retronotation#custom notation#奇迹符号#Qíjīfúhào#marvel#miracle#wonder#चमत्कार #기적표기#gijeogpyogi#거대한버스표기#geodaehanbeoseupyogi#버스 표기#beoseupyogi

Пікірлер: 96
@草間健太郎-f3b
@草間健太郎-f3b Жыл бұрын
最初は旭2い・128から始まり 旭川230あ・128に再び登録して動態保存になりました 本当によかったですね
@スイスイ-i7w
@スイスイ-i7w 2 жыл бұрын
40年以上昔 バイトで数年間これと近似型のバスに乗ってました。懐かしいですね。 3軸でなく普通の短めな2軸で 他はほぼ同じ造りのバスは沢山ありましたから。 バイトなので当然運転手じゃありません。今では絶滅した「車掌」でした。 電気軌道は山間部の長い路線だけ一部、結構後まで車掌職が残ってたんです。
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 大変貴重な体験なさっておられたのですね。旭川電気軌道は道内で「初」導入が多い会社だと散見する事が多いので、道内で後年まで車掌さんがおられた運行がされていたのは意外ですね。
@KING244t
@KING244t 2 жыл бұрын
スラントしたウインドウのデザインが とても秀逸で素敵ですね。 元バス運転士ですが運転してみたいです。☺️
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 旭川電気軌道バス運転手募集してますよ(^-^)
@いがしげ-t7e
@いがしげ-t7e 2 жыл бұрын
素晴しい! レストアに関わった方々の努力に 拍手!
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 自分もそう思います。 旭川電気軌道もよくぞレストアの決断してくれたなぁと思いますね(^-^)
@斉藤弥-s4z
@斉藤弥-s4z 2 жыл бұрын
三菱ふそうトラックバス(株)旭川支店の甚大なる協力が出来たから出来たプロジェクトだと思いますね‼️。因みに道北では士別軌道にもネオクラシックバス(日野Rc)が走っておりますから道北エリア来た際にはレトロバスに乗ってみるツアーが開催して欲しいですね‼️。
@user-yd2wx
@user-yd2wx 2 жыл бұрын
このリアの昔のMRシリーズ独特の三分割エンジン通気孔もなつかしいです。いすゞは丸型、日野RBが右の下側。UDは真ん中と片側、そしてふそうはこの三分割、エンブレムは見えずともエンジン通気口ですぐわかりました。それとふそうはエンジン音が低めで迫力があって。
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 何でもそうですが、昔のメーカーって特有の形だったり音にも個性がありいぃ時代だったですね。 今じゃ同じ物にしか見えない個性の無いものばかりで寂しい時代になりましたね💧
@with4048
@with4048 2 жыл бұрын
前輪2軸で窓のデザインがどこか同年代のアメリカのハイウェイバスに近いデザインで、独特のオーラが有りますね! 綺麗に蘇ったレアなバス。機会が有れば乗車してみたいです。
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 まさに日本メーカーだと解って居なければ現役でハイウェイを疾走している姿が似合うでしょうね(^-^) 営業運転はしないようなので💧乗車する事もレアで、何かそんな機会があれば競争率も高そうですΣ( ̄□ ̄)! 通常はバスターミナル一角の車庫に留置され、 窓越しにはなりますが見学する事ができるようです。 末永く状態良く動態保存されると良いと思っています。
@カワタカ-b6p
@カワタカ-b6p 2 жыл бұрын
すごいですね!私も45年くらい前に兵庫県か京都府の北部で国鉄バスのふそう6輪が放置されてるのを見ましたが 長い!って印象が残ってます。実働のこの車両は文化財級ですね。
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 京都での車体でしたら、現在も個人の方が所有され、この旭川の車体と合わせ、この世で存在する貴重な3軸バスになるようです。 残念ながら土場に置いてあるようで、 ボディは錆が酷く、バンパーなどの部品が欠損し、状態は良くないらしいです。😣 なので、ちゃんと存在していると言えるのは「旭川電気軌道バス」のこの車体だけと言えますね。 末永く走行できる状態で存在し続けてほしいですね。国としても「文化財」として認定して頂きたいですね🤗
@カワタカ-b6p
@カワタカ-b6p 2 жыл бұрын
@@yuruneko-camp 様 ご丁寧なレスありがとうございます。やはり京都でしたか。曖昧な記憶を辿ると道路沿いの未舗装の広場の奥の方、道と並行に置いてあり当時の現行ではない深緑とベージュの国鉄カラー、3軸で図鑑でしか見た事が無かった者にはインパクトが凄かったです。その時は廃車された車両という感じだけで、欠品や荒れた感じはなかったですね。ボンネット以外の車体も残ってくれる事を願います。
@kumoni13025gwoon
@kumoni13025gwoon 2 жыл бұрын
動態復元おめでとうございます。 コレはもう凄いと言う他有りません‼️
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
初めまして。 ご視聴ありがとうございます 本当によくぞここまで復元できたなぁと思います。 骨格やエンジンに奇跡的に大きなダメージがなかった事、旭川電気軌道が五年後に100周年を迎える事など重なって蘇る事が出来た事の幸運があったからなのでしょうね。
@和田秀樹-r7u
@和田秀樹-r7u 2 жыл бұрын
ゆるネコさんへ 11月1日の22時台に、久方振りに拝見しました。スーパーと言えるレアな(トラックと同じ前が操舵する2軸で後ろが駆動する軸の)3軸の大型バス(三菱ふそうMR 430型)が旭川市で、有志の方々に依るレストアが施されて動態保存=公道を走れるに至ったと知り車好きの私も嬉しい限りです。全長12m弱で角が取れた丸味の有るスタイルの車体は昭和の香りが漂い、約3000本というリベット全てを打ち直されたとも知り私も観たくなりました。ゆるネコさんも、心身共健康管理に注意し過ごされますように。
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
お久しぶりです。 ご視聴ありがとうございます。 こんな不思議で大きな車体の車両は今後出てくる事は無いであろう6輪バスで、昭和を具現化したようなデザインもオシャレな気がします(^-^) 大変な手間と費用も掛かりましたが、 いろんな幸運が重なりこの世に蘇る事が出来た恵まれた車体ですね。 秀樹様も、色んな病原菌が蔓延する時代になりましたが、お互い気を付けましょうね(^-^)
@51Vector
@51Vector 2 жыл бұрын
1:55 丸みを帯びたバックシャン 今のバスに無い可愛らしさ
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 現代では個性のないデザインのバス(車)ばかりですが、レトロ可愛いさが際立っていて今でも通じるデザイン性がありますよね🤗
@珍100系
@珍100系 2 жыл бұрын
幼い頃ですが、名古屋で一度だけ見たことは、はっきりと覚えています。名鉄バスでした。
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
はじめまして。 ご視聴ありがとうございます。 MR430が導入されていたのが「旭川バス」と「名鉄バス」と「国鉄」だったようで、貴重な思いでですね( ´∀` ) 乗った事も、動いているのも見た事がなく 放置プレーでスクラップ状態しか知らなかったので、レストアされ、この令和の時代に動いている様は奇跡としか言えませんよね (`・ω・´)b
@70fh27
@70fh27 2 жыл бұрын
これは路線で営業運転に入るよりも、バスマニア対象の貸切車としての方が需要がある気がする・・・。まあ、路線で走ってるのも見てみたい気はするが。
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 この車体は営業路線運転は一切行われません。 一般への貸し切りも一切行わない方針だそうです。 バス会社等が企画したツアー?や撮影会などのイベントでしか運行されない様です。 エンジンがフルオーバーホールされず(部品が無く出来ず)いつ故障するか分からない事と、なるべく長い期間動態保存されることを目標にしているからの様です。 通常は留置される倉庫の窓からの見学ができるようです。
@51Vector
@51Vector 2 жыл бұрын
乗ったこともなければ関係者でもない それでも嬉しいニュースだね
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 自分もそう思いましたヾ(^▽^)ノ 古い物が大切にされるのは良いことだと思いますね(^-^)
@清水ふそう
@清水ふそう 2 жыл бұрын
呉羽ボディなので、富山の三菱ふそうバス製造工場にて展示したらいいくらい。
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
もしかしたらメーカーが買い取り交渉したりなんかもあるかも知れませんね。 ても、前所有者が他に譲らないことを条件に電気軌道バスに譲渡をしたのかも知れませんし、折角頑張ってレストアされましたし、このまま地元に居させてあげたいですね。
@千葉勝己-t9d
@千葉勝己-t9d 2 жыл бұрын
旭川電気軌道100周年記念を期に、3軸バスを復元したのが三菱ふそうMR430型呉羽コーチ製です。今後は、ツアー客を乗せて優雅な観光スポットを楽しむでしょう。
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 残念ながらエンジンの内部オーバーホールが出来なかったので、スポットを巡るようなツアーは企画されないものと思います。 末永く動態、維持していくには徹底した過保護で維持して行くしかないと思います。 撮影会や近場のイベントに赴き、維持して行くことを目標にしている様ですよ🤔
@manmarginal4575
@manmarginal4575 2 жыл бұрын
まさに走る文化財ですね…! 前方4輪は今やトラックでも 積載量の関係でどんどん減っている ようですが、小回りが効くそうなので、 この車輌も12メートルあるけど 意外と機動性に富んでるのでしょうか🤔
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 旭川電気軌道バスは「よくぞレストアを決断されました」と思います👍👍 一部国の補助金が適用されたようですが、 多額な資金、パーツ集めに難航する事は予想できたでしょうから、凄い事だと思います。 最小半径ですが11,8mと全長とほぼ同じ位しかなかったようです(;^_^A 現在の4輪操舵のトラックよりも構造的にハンドルの切れ角は少ないのかも知れませんね💦 その事が仇となり、短命に終わり、後にも普及しなかったのでしょうね🤦‍♂
@manmarginal4575
@manmarginal4575 2 жыл бұрын
@@yuruneko-camp 返信ありがとうございます。 ほんとにレストアはただ復元する だけでなく、その後の維持管理にも 費用がかかりますもんね… いろいろ活用されることを願っています。 >4輪操舵 そうなんですね汗 おそらく設計時はそういった 目的もあったと思うのですが、 結果的に「見た目がカッコいい」 だけで終わってしまったんですね たしかに、動画内でもオーバーバンク すごいですもんね…
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
@@manmarginal4575 様 保存とは、ただ置いておけば良い訳ではないので、言われます通り今後も維持費が掛かるので大変でしょうね🤔 末永く今の状態が保たれる事を願いますね。 この時代の技術だと残念な車体になってしまったかも?知れませんが、現代の技術でこの車体の様な4輪操舵車を作ったら小回りが出来て列車のようなカッコよい物が出来るかも知れませんね😁
@sugizou2185
@sugizou2185 2 жыл бұрын
これはバスマニアには^^たまりませんね、フロントバイザーは、当時??ついてたんでしょうか??いや~早く会いたいです。
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
バイザーの件で訂正させていただきます(;^_^A 当方放置プレー状態の時と勘違いして「付いていなかった」と返信してしまいましたが、標準装備品?で運行当時も装備されていましたね(;^_^A お詫びして、訂正させて頂きます。m(__)m 放置・保存されていた期間には欠損していた様なので、レストア時には状態の良い物を年式に近いものから流用され、再生して取付けされたのでしょうね😮
@masa_1971
@masa_1971 2 жыл бұрын
『発車オーライ!』が普通に使われてた時代の車両ですね! 前二軸のセクシーさにバビリました(*^_^*) チューブホイールのまま末永く走って下さい☆
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます… 現実世界では自分は知れませんが、セクシー?と言う表現になるのでしょうかね(^-^) チューブレスが当たり前な現代では、ホイールのリング落とし?何て知らない人の方が多いのでしょうね💧
@masa_1971
@masa_1971 2 жыл бұрын
@@yuruneko-campありがとうございます! 前輪4本がシンクロするのが、凄くたまらないです(#^.^#)☆ オモ-ステアリング?の方が編摩耗無いのでしょうかね!
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
@@masa_1971 様 現代のトラックでは2軸車もありますが、バスでは唯一無の存在で、巨体と相まって不思議な感じもあり、見ていて楽しいですね(^-^) 「オモ-ステアリング?」とは「重いステアリング」の事でしょうか? だとしたら、説明にも記しているのですが、この車両は当時としては珍しいパワステが付いているようです。
@竜山田-k5h
@竜山田-k5h 2 жыл бұрын
凄い多分トラックをバスにしたんでしょうね
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 この時期まだ三菱ふそうにはフロント2軸のトラック等は無く、この車体が三菱ふそう初めてのフロント2軸車体の様ですよ(^-^)
@2percent_39
@2percent_39 2 жыл бұрын
車体のイメージがアメリカンテイストに私には見えました! しかしカッコいいバス😊
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます 高度成長期?の時代製造(昭和38年)なので、アメリカのデザインを真似て製造された部分も多少なりあるのかも知れませんね。 フロント四輪操舵で12mもある巨体が走行する様は爽快ですね(^-^) ゴチャゴチャ広告も描かれていないのでシルバーの車体はカッコいぃですね(≧ω≦)b
@2percent_39
@2percent_39 2 жыл бұрын
@@yuruneko-camp さん おお! 凄く歴史あるバスなのですね! そしてシルバーの車体もシブくて私も好きなイメージです!
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
@@2percent_39 様 当時の交通事情を伝える生き証人でオンリーワンな車体でとても貴重な存在です。 現在でもこの様なデザインの車体が製造されれば乗るのも楽しくなりそうですけどね(^-^)
@2percent_39
@2percent_39 2 жыл бұрын
@@yuruneko-camp さん!  同感です! そして、その貴重なバスの映像の撮影と配信! ありがとうございます!
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
@@2percent_39 様 こちらこそご視聴頂きありがとうございます。 一応の情報として、旭川電気軌道の共栄バスターミナルと言う所の敷地の一角の車庫内にて、窓越しではあるのですが、間近で見学する事ができますよ(^-^)
@rona1806
@rona1806 2 жыл бұрын
中央の引き戸の窓も平行四辺形!?気づかなかった…燃料噴射ポンプ等の調整も完了したのかな?マフラーからもうもうと煙を吐かなくなった
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
初めまして。 ご視聴ありがとうございます 噴射ポンプですが、憶測ですが、車検の問題もあるので調整はなされたのだと思います。煙もくもくでは車検は通りませんし(°∇°;) エンジン音も聞いた限りすこぶる調子よさげな音を奏でてましたよ(≧ω≦)b
@匿名希望-x9w
@匿名希望-x9w 2 жыл бұрын
動画の開始早々に6輪バスとありますが、後々軸はWタイヤではないのですか?
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ダブルです。 8輪に訂正します。
@直也-f8x
@直也-f8x 2 жыл бұрын
京都に同じバスが放置プレイ?されてます。野晒しですが敷地内に置いてあるので直すのかな?
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 調べていて、その様な情報に辿り着けました。 あちらは「富士重工」架装車のようですが、 その車体も旭川の車体と同じく超貴重な車体ですね。野ざらしなのは昨年までのこの車体と同じですが、下が土の場所に置かれている様なので、湿気などで痛みは何倍も酷くなるので残念です。 個人の方が所有されている様なので、レストアは現実的に無理?でしょうから、当時国鉄(現・JRバス)か名鉄バスにでも引き取ってもらって、この旭川電気軌道バスの様に甦らせて頂く事が良いのですけどね💦 前例が出来たので絶対に無理な話ではない様な気がするのですけど、費用が掛かりますしね😣😣
@user-lk4rl9bx7h
@user-lk4rl9bx7h 2 жыл бұрын
ディズニーリゾートで、走ってそうなバスですね
@noneko001
@noneko001 2 жыл бұрын
子供の頃旭正の廃車バスで遊んだの覚えてるな
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 古き良き良い思い出てますね。 今じゃ怒られるかも知れませんね。
@謙伸今村
@謙伸今村 2 жыл бұрын
ふそうMR430と言えば小畑勉氏が所有しておられた元国鉄バスの富士重工製の車両はどうなったのですか。こちらの方も気になる所です。知っておられる方いれば教えいただけませんか。確か解体されたと聞いた事がある様ですが。
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 返信遅れてしまいまして申し訳ございません。 いつ頃までの話の情報か分かりませんが、 「小畑勉氏」の所有の車体ですが、 その車体が京都に留置されている車体でしたら、視聴者様からの情報で、 「放置プレーされている」🤔 との情報を頂きました。 自分も2020年までの個人様のブログでバンパーやエンブレムが欠損し、保存場所が土場でかなり錆が進行して状態が悪いとの書き込みを拝見していました。 そうであれば朽ちて行くのも時間の問題で、 むしろ解体されてしまうより可哀そうかもしれませんね・・・。
@哲也スパグレ
@哲也スパグレ 2 жыл бұрын
12メーターって言ったら13トンの増トン車と長さ変わらん しかも前2軸でオーバーハングが10輪と同じ位かな?やたら長いな 狭い道では苦労しそう…
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 トラックなどの事はわかりませんが、長い大きな車体の走行シーンを見ていても迫力がありますが、その反面ドライバーは大変だろうなぁ~とは思って見ています😮 大量輸送がメリットの半面、狭所は走行できない事が弱点なので、普及しなかった珍車とも言える存在ですかね🤣
@哲也スパグレ
@哲也スパグレ 2 жыл бұрын
@@yuruneko-camp 貴重な珍車(笑)大切に保存して欲しいですね しかし…当時物のふそうのバスマークが良いな 欲しいなー(笑)
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
@@哲也スパグレ 様 長年バスマニアの方などが持っていて放置されているのは見ていて、少し調べてチョーが付くほどの珍車体なのは知っていたのですが、まさかあのスクラップが再び公道に蘇ったのは驚きですね(^-^)
@ドラゴンドラえもん
@ドラゴンドラえもん 2 жыл бұрын
ホイールベースは、いがいに長くないな。前2軸にしては。
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 余り構造的な事には疎く、分からないですが、少しでも最小半径を小さくするため?とか、車体重量が結構重いらしいので、1軸に掛かる重量を分散するため?に長くできなかった?などの都合があるのかも知れませんね💧 一番はやはり最小半径の関係がありそうな気がします。 憶測なので、間違っていたら申し訳ございません。
@よっちゃんがんばるぅ
@よっちゃんがんばるぅ 2 жыл бұрын
イベントで札幌のバスターミナルまで走らせて欲しい(笑)😁
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 エンジンは内部の錆等を確認しただけで部品交換されず(部品が無いのでできず)で、40年前当時の状態なので、一般への貸し切り、長距離走行は一切行わない方針のようですよ。現在調子良く走行できてるだけでも奇跡的な状況なのだと思います。 普段は旭川電気軌道のバスターミナル一角の車庫の窓越しの見学はできるようです。
@TAKA1701D
@TAKA1701D 2 жыл бұрын
意外と車検通るもんなんですね
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 プロが匠の技で仕上げましたからね(^-^)
@おいしいたけ-u8k
@おいしいたけ-u8k 2 жыл бұрын
(# ゚Д゚)えっ!?昭和38年ってワイと同い年じゃん!
@得能元
@得能元 Жыл бұрын
僕も同じ歳です。(60)
@向井浩-t8c
@向井浩-t8c 2 жыл бұрын
前二軸では、相当取り回しに苦労したでしょうね。 そうでなくても、バスは前後のオーバーハングが大きいので、頭もケツ(失礼(;^_^A)も振る。基本的に、前二軸のクルマは、旋回線の中心(旋回軸じゃありません)が二軸の中心になるので、通常よりも大回りしないと、曲がりきれません。 余談ですが、以外とバス(普通のヤツも含めて)は、先程の理由から、大回りになる。という事を、解っていないドライバーは多いんですよね。
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 詳しく解説くださりありがとうございます。大回りする理由はなんとなくは分かっていましたが、その様なことが影響していることは知りませんでした。 ありがとうございます。
@hideyoshi9064
@hideyoshi9064 2 жыл бұрын
タイトルに『6軸バス』とありますが 3軸の誤りですね。
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
そうですね💧訂正します
@hideyoshi9064
@hideyoshi9064 2 жыл бұрын
ゆるネコさん、 訂正ありがとうございます(^^) 捕捉ですが駆動輪はダブルなので 6輪ではなく、8輪ですね。
@見えないクン
@見えないクン 2 жыл бұрын
5軸バスなら池袋で見たことがある
@地球連邦軍総司令官
@地球連邦軍総司令官 2 жыл бұрын
コレ ドライバーからしたら嫌だろうな 前2軸だと左折が中々出来ないし 昔みたいに日本は広くないし
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
はじめまして。 ご視聴ありがとうございます。 憶測ですが、トレーラートラックの2軸車とそん色ない操舵感覚ではないのかなぁ?と思うのですが、走行するなら幹線道路に限定されるでしょうね( ´∀` ) ドライバーは経験豊富な方だけが運転されるでしょうし、少しでも長く動態で保存されると良いですね。
@クモハ165
@クモハ165 2 жыл бұрын
リヤのオーバーハングがトラックの前二軸よりもかなり長いので、回転半径はそんなに大きくないかもしれませんな。(・ε・` )
@地球連邦軍総司令官
@地球連邦軍総司令官 2 жыл бұрын
@@クモハ165 こんなもんは高速仕様だわなw
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
@@地球連邦軍総司令官 様 当時で最高速が約91km程度だった様なので、高速道だと当時でも乗客満載だと辛かったでしょうね💦 直線区間が長い環状線などなら使い道はあったかも知れませんね・・・。
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
@@クモハ165 様 最小回転半径が11.8mだった様で、 全長と変わらなかったようです(;^_^A 3軸だったのは車重も重量級な様で、一軸にかかる重量(軸重)の軽減もあった様です。それでも、フロントが普通の2輪操舵だともっと大きな回転半径になっていたのでしょうね( ´∀` )
@user-rottura595
@user-rottura595 2 жыл бұрын
字幕速過ぎ
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 字幕は補足的に記していますので、逆に熱心に見て頂けた事、感謝いたします。 また、表示が早く感じさせてしまいまして申し訳ございません。 この世で珍しい3軸バスの雄姿を邪魔しない様に極力字幕を表示しない当方の意図にてこの速度の表記とさせていただきました。 なお、簡単ながら説明にてこの車体の車歴を記させて頂いていますので、お読み頂けますと幸いです。
@3go_No.3
@3go_No.3 2 жыл бұрын
3軸6輪、、、、、
@ごる原にゃん
@ごる原にゃん 2 жыл бұрын
ターボ付けようぜ、ターボ😁 前2軸でコーナリングフォースがうんちゃらかんちゃらでどうのこうので、轟スペシャルT1がうんたらかんたらで。
@yuruneko-camp
@yuruneko-camp 2 жыл бұрын
じゃ~ターボ着いてるんであそこをもっとあーしてど~のこーのして
@hidariver-bus-fall-accident
@hidariver-bus-fall-accident 2 жыл бұрын
高速バスとしてしか 使用出来なさそう😐
MR430冬の走行動画
7:13
旭川電気軌道株式会社【公式】
Рет қаралды 22 М.
【旭川電気軌道MR430】舞鶴から大阪までの車載動画
5:39
旭川電気軌道株式会社【公式】
Рет қаралды 27 М.
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
MR430レストアの様子
1:58
旭川電気軌道株式会社【公式】
Рет қаралды 88 М.
解体寸前から復活! 前輪2軸の希少バス「MR430」 40年ぶり旭川を駆ける
1:01
北海道新聞 どうしん動画ニュース
Рет қаралды 165 М.
あの大人気車両RLをもっと詳しくご紹介!! 運転席・エンジンルームも!【モノコックバス】
8:12
【伊予鉄公式YouTube】いよ子チャンネル IYOTETSU Official Channel
Рет қаралды 81 М.
鉄道の計画に反対した商店街「後悔しています」
11:30
たくみっく
Рет қаралды 567 М.
エアロスターの大先輩モノコック三菱MP117型路線バス紹介【前編】
7:08
サンユー商事Used Car Store
Рет қаралды 198 М.
【奈良交通】御年55歳! ボンネットバスレポート
8:23
バスグラフィックTV
Рет қаралды 167 М.
3軸で八輪 復元レトロバスお披露目…北海道・旭川
1:21
読売新聞オンライン動画
Рет қаралды 4,9 М.
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН