初心者へのおすすめアルカリ資材「苦土石灰」はマグネシウムとカルシュウム!NO645(2023.4.16)

  Рет қаралды 105,230

三和農園

三和農園

Жыл бұрын

こんにちは、三和農園の河村です。
2022年9月から三和農園のオンラインサロンをスタートします!
現在、メンバー募集中です。
詳細はコチラ
・オンラインサロンの概要
 yaizu-miwanouen.com/page-902/
・「三和農園のオンラインサロン」を始めます 特別編(2022.8.22)
  • 「三和農園のオンラインサロン」を始めます 特...
KZbinをご視聴頂きまして有難うございます。
私は、静岡県焼津市の恵まれた気候で、みずみずしくて新鮮な野菜を栽培しています。
「旬な時期に」「旬の野菜を」「新鮮な状態」で食べて頂きたい!
と言うのが、私の思いです。
【三和農園】
・HP
 yaizu-miwanouen.com/
・Twitter
  / miwanouen
編集ソフト PoweDirecter
カメラ(iPhone12)
とても参考になる、「原田農園」さん。機材がすごいです。
/ takayuki. .
茨城の「塚原農園」さん。ほんわかした雰囲気ですが、知識と経験がすごいです。
/ tukahara. .
いつも楽しい動画の「農業物語」さん。
kzbin.info/door/9Cy...
年の候には勝てません。「ひろちゃん農園」
kzbin.info/door/-h_...
#苦土石灰#三和農園#静岡県#焼津市

Пікірлер: 16
@user-cu4yy5uw2f
@user-cu4yy5uw2f Жыл бұрын
こんばんは。河村さん 石灰の話有り難う御座いました。今度は①黒石灰 ②苦土生石灰に付いての解説をお願い致します。どの様な物かまた、どの様に使えば良いのか?  宜しくお願い致します。
@kazfuk1592
@kazfuk1592 11 ай бұрын
先日のライブ配信で川(河)村さんは、広島県の出身と言われていた記憶があります。私も広島県出身で、岡山県、島根県の県境に近い国定公園の中です。 三和と言えば近くに三和(さんわ)町があり、偶然ではあるものの、少し親近感を抱いて度々配信を観ており、庭の家庭菜園の野菜を育てる際に、大いに参考にいたしております。 これからも有益な情報の配信方、宜しくおねがいいたします。
@choiceonlymmc
@choiceonlymmc Жыл бұрын
農機具泥棒がめっちゃ多いから トラクターは外に出しておくなら、トラックが入れない土の柔らかいところに入れてハンドルにチェーンを巻いて回せないように。
@nais5866
@nais5866 Жыл бұрын
乾燥剤に使われている生石灰は水と反応して消石灰になるときに熱が出るので、植物に直接掛けるのは注意が必要です。駅弁などで加温に使われているほどですので。 乾燥剤なら粒子状から粉末になっていれば大丈夫と思います。
@zeroassh1453
@zeroassh1453 Жыл бұрын
法蓮草種蒔きの前に肥料で、苦土石灰は多めに使ってます。 亡き祖父が苦土石灰を一袋くらい使ってました。現在は肥料高騰してますが、今は半分にしてます。
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 Жыл бұрын
ほうれん草ってすぐ葉が黄色くなる。マグネシウム欠乏らしい。マルチ使うと少しは改善される。マルチする事によってマグネシウム流失が軽減され、雑草に横取りされる分も減るからなのかな?マルチ使えば肥料をいくらか節約出来そうですね。確かにとんでもなく高いから。
@user-zb2qd9kl4y
@user-zb2qd9kl4y 15 күн бұрын
PHをペーハーと読むかピーエイチと読むかなんて、ドイツ語読みか英語読みかの違いだけで中味は一緒です。戦前はドイツから化学・農薬系の情報が 入ってくることが多かったので、ドイツ語読みが優勢だった。戦後はアメリカの影響下にあり、また農薬類もアメリカ系の製品が優勢になったので 英語読みになっただけ。
@user-ju9tn1ky3n
@user-ju9tn1ky3n 10 ай бұрын
pHは10のn乗なので最初のpHが幾らだったのかが問題だと思います。
@user-wt5jx5iz6p
@user-wt5jx5iz6p Жыл бұрын
こんばんは、我が家も苦土石灰、粉状、粒状を使います。苦土石灰、ほうれん草、春菊、レタス、インゲン、グリーンピース、スナップエンドウ、空豆にも、必要ですね。我が家も、酸度計で、測ります。
@arclord1014
@arclord1014 Жыл бұрын
07:35 のあたり、風音で大事な部分が聞き取れていませんw おそらくph6.5と言いたかったんでしょうが、編集でテロップを入れて頂けると助かります(^-^;)
@green_line
@green_line Ай бұрын
苦土石灰を撒いたら直ぐに土を混ぜるのですか?それとも、しばらく日数を置いてから土を混ぜたら良いのでしょうか?
@user-yi4ui2qs8e
@user-yi4ui2qs8e Жыл бұрын
一般的に、苦土石灰を入れて数日置いて肥料を入れて、その数日後に植付けや種蒔きをするとされています。 理由は苦土石灰と肥料が反応しないためのようです。 順番が逆だといけないのですか? 肥料を入れて数日置いて、苦土石灰を入れて数日置いて、・・・だと何が不具合があるのですかね?
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 Жыл бұрын
肥料の効き始めるタイミングでしょうね。有機質の元肥で2週間、苦土石灰が土になじむのが1週間、化成肥料は即効性。
@user-yn9st4rp2v
@user-yn9st4rp2v Жыл бұрын
石灰と堆肥を同時にやってもずらしてやっても育たない事は同じなので、両方使わないのが正解ですね。
@user-se2jq5bz8e
@user-se2jq5bz8e Жыл бұрын
有機石灰を使っていますがあまりよくないのですか??
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 Жыл бұрын
そんな事は無い。ただ緩行性なのです。アルカリ度も45%位です。マグネシウムは入っていない。どのみちカルシウム過多になるとマグネシウムの吸収が阻害されるそうです、その逆も有り。何事もバランスが大事なのです。
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 43 МЛН
農業歴50年、米作りの達人が暴露する農業界の裏話が衝撃的すぎた…
14:03
【大失敗農家】なおたん
Рет қаралды 192 М.