【は?】地上に出てきまくる『地下鉄』に乗ってきた!一体なぜ?

  Рет қаралды 63,695

ひろき / 鉄道Channel

ひろき / 鉄道Channel

Күн бұрын

東京の地形しゅごい!!!
【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
→ • ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク v...
②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
→ • 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
→ • 『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鉄道系KZbinrの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。
KZbinチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。
◆ひろき / 鉄道Channel
→ / @hiroki_railway
◆ひろき / 未定Channel
→ / @channel-ns4im
◆ひろき / GuitarChannel
→ / @guitarchannel486
◆ブログ「でこぼこRailway」
→locallines-jour...
◆twitter
→ / guitar_journey_
◆連絡先
→hiroki2303@gmail.com
◆使用BGM◆
・鉄道唱歌:提供 ほいさっさchさん
( / @hoisassachannel )
・鉄道音楽アレンジ:提供 飛練音響工業さん
( • Video )
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供 SHINICHIRAW KSG様
( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )

Пікірлер: 240
@sm36006920
@sm36006920 3 жыл бұрын
四ッ谷、渋谷、茗荷谷、確かに谷のついた地名には地下鉄も一部地上に出てるな
@Koya_0729
@Koya_0729 3 жыл бұрын
確かにWW
@ttettya
@ttettya 3 жыл бұрын
※東京の「谷」がつく地下鉄駅では、四谷三丁目駅・入谷駅・市ヶ谷が地下駅です
@sm36006920
@sm36006920 3 жыл бұрын
@@ttettya そうそう、こういうコメントが来ると思って、あくまでも「一部地上に出てる」と表現したまで
@おせちんこDaisuke
@おせちんこDaisuke Жыл бұрын
南阿佐ヶ谷
@posake
@posake 3 жыл бұрын
渋谷とか谷だった土地は地下鉄のが高い位置に駅が出来たり経緯を辿ると面白いですよね…それと丸ノ内線と銀座線のレトロなデザイン大好きです!
@김정열金廷烈-l6p
@김정열金廷烈-l6p 3 жыл бұрын
指導先生の研究室が茗荷谷のほうに引っ越しをしたので丸の内線を当分の間利用しました。運がよく、朝に私の下宿から駅に行くと混雑する方向(新宿)と反対の方面(池袋)で行くのでラッシュの時間でも楽々に通学した覚えがあります。懐かしい駅を見られてありがとうございました。
@croixchjn21
@croixchjn21 3 жыл бұрын
お茶の水駅周辺のこの風景、テレビドラマの「JIN -仁-」でも、良く出てきましたね。時代や地形を想像しながら、現代の沿線を見るのもオツなもの。
@takahirosakuma7472
@takahirosakuma7472 3 жыл бұрын
丸の内線はとにかく浅いから乗り降りがホントに楽。
@常州の真珠星
@常州の真珠星 3 жыл бұрын
同じく浅いとこを走っている銀座線は間違って逆方向のホームに行ってしまうと、 一旦改札を出て地上の通りを横断して・・・なんてやんなきゃいけなかったり(;´Д`)
@玄琉くろる
@玄琉くろる 3 жыл бұрын
12:51 崖を壁代わりにする駅といえば飯田線の田本駅だよね…() 丸ノ内線が如何に古い路線かがよくわかる動画。
@tatataOGA
@tatataOGA 3 жыл бұрын
昔にできた地下鉄はロマンがあるなあ
@Kiriya_Kirigaoka
@Kiriya_Kirigaoka 3 жыл бұрын
東京都区部に谷が多いことを感じさせる路線
@bluesky551
@bluesky551 3 жыл бұрын
丸ノ内線乗ってて、東京ドームが見えると何故かワクワクします
@YamamotoHanayasikiVVVF
@YamamotoHanayasikiVVVF 3 жыл бұрын
地下鉄が地上で爆速する瞬間が面白い
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 3 жыл бұрын
分かる、その気持ち。
@benben-jp
@benben-jp 3 жыл бұрын
丸ノ内線の復活したピンクの内装が大好きです!
@Kyogokutrain
@Kyogokutrain 3 жыл бұрын
お、ニコライ堂懐かしいですねー 日本史で「ニコライ堂、鹿鳴館、三菱一号館、旧岩崎邸はコンドル!」なんて覚えてましたw
@juto710
@juto710 3 жыл бұрын
サムネのようにビルにぶっ刺さっててビックリしたのはやっぱり銀座線渋谷駅ですねー。 地下鉄って言ってるのにビルの3階に突入していくの初見では混乱したw
@ませあきたつ
@ませあきたつ 9 ай бұрын
昔は車両基地が剥き出しで、京王井の頭線の車窓からも見えた。
@歌唄.フェイト-コレット
@歌唄.フェイト-コレット 3 жыл бұрын
御茶ノ水で丸ノ内線が出てくる 姿は東京の観光写真に使われます
@Likeasfo982
@Likeasfo982 Жыл бұрын
昔買ってもらった電車の絵本にもそれ出ていました。
@エレベーター専用動画チャンネル
@エレベーター専用動画チャンネル 3 жыл бұрын
横浜市地下鉄も、あざみ野~中川・センター北~センター南・センター南~北新横浜(途中トンネルあり)・上永谷・下飯田付近と、郊外区間中心に地上区間が多いです。ブルーラインも、あざみ野~湘南台は遠回りで、東急・小田急(中央林間経由)に所要時間・運賃面で大敗しています(1日券使うと安く、乗り換えなしでは行ける) 同線の自動放送も、Tokyo Metro同様森谷真弓氏のもので、嘗て南北線で用いられていたタイプに似た感じのものが流れます。 12:35 横浜市地下鉄ブルーラインもこの方式です。
@smbch
@smbch 2 жыл бұрын
丸ノ内線は景色が見えるだけでなく、車内でモバイルの充電もできるし、どこぞの線みたいに日本橋から先はただの下町って訳じゃないからいい。
@廃止-x7c
@廃止-x7c 3 жыл бұрын
銀座線も一応車庫から出て来る踏切の所も地上に出て来ますね
@歌唄.フェイト-コレット
@歌唄.フェイト-コレット 3 жыл бұрын
都営大江戸線「私は全ての駅が 地下駅です」
@tony680925
@tony680925 3 жыл бұрын
銀座線の次に開通した路線で、地下の浅い部分にトンネル掘ってるから地上に出ることもある。 大江戸線には絶対にできない芸当(笑)
@8935saltrain
@8935saltrain 3 жыл бұрын
御茶ノ水の外からの写真はよく見るけど中から見るのは初めて見た。なんか思ってたのと違う感がある
@春1995
@春1995 3 жыл бұрын
長野電鉄、北陸鉄道、JR仙石線「わいも地下鉄や」
@TKK-INSPECTOR
@TKK-INSPECTOR 3 жыл бұрын
長野電鉄、北陸鉄道の元日比谷線「わいはもともと地下鉄や」
@春1995
@春1995 3 жыл бұрын
@@TKK-INSPECTOR 熊本電鉄「路上を走る地下鉄日比谷線じゃ」
@karateru
@karateru 3 жыл бұрын
ゆい鉄も地下鉄やいびーん となるのかな
@ませあきたつ
@ませあきたつ 9 ай бұрын
それは「地下鉄」とは言わん。 だったら神戸高速鉄道は? 阪急京都線の河原町・西院間や山陽電鉄本線の西代・東須磨間はどうなん? 東急池上線、目黒線、大井町線、小田急小田原線、京王線だって地下を走る区間があるし。
@TKK-INSPECTOR
@TKK-INSPECTOR 3 жыл бұрын
東西線とか最強やで。路線の半分地上出てる。
@歌唄.フェイト-コレット
@歌唄.フェイト-コレット 3 жыл бұрын
都営三田線「僕も地上区間多いです」
@けん-o4y
@けん-o4y 3 жыл бұрын
大阪市交谷町線八尾南駅「自分とこはホームのとこだけ地上やけどw」
@増原俊樹
@増原俊樹 10 ай бұрын
東西線の、地上区画は、地盤が悪い。高架線と幾つかの、追い越し駅や快速運転、混雑激しい‼️
@ませあきたつ
@ませあきたつ 9 ай бұрын
横浜市営地下鉄や神戸市営地下鉄西神・山手線もまた然り。
@ああやあ-q5h
@ああやあ-q5h 3 жыл бұрын
今日の動画は何処となくタモリ倶楽部を思い出すような。
@voclee2791
@voclee2791 3 жыл бұрын
第三軌条の丸ノ内線や銀座線は、歴史が古いだけあって深度がマイルドだから乗り降りが楽。 地下鉄の乗り換えはその辺も考慮しながら選別すると、移動距離が変わるよね。
@チュッパチャップス-h4s
@チュッパチャップス-h4s 3 жыл бұрын
地上を走る地下鉄って文字だけみたらパワーワードすぎる
@ProjectATrainShinkansen
@ProjectATrainShinkansen 3 жыл бұрын
地上→地下→地上と目まぐるしく変わる丸ノ内線はおもしろい
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 3 жыл бұрын
ですね。
@MAJIN383
@MAJIN383 3 жыл бұрын
乗り入れ先を含めて 地下→海底→地上→地下→地上(山岳トンネルあり)という路線も。
@yamasan0827
@yamasan0827 3 жыл бұрын
@@MAJIN383 さらに乗り入れ先は第三軌条での国内最速路線というオマケ付き。
@クロッチーズ
@クロッチーズ Жыл бұрын
@MAJIN383 大阪メトロ中央線と相互直通運転先の近鉄けいはんな線ですね
@ませあきたつ
@ませあきたつ 9 ай бұрын
​@@MAJIN383大阪メトロ中央線だろ?
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck 3 жыл бұрын
赤い部分は減ったけど、車両横の模様は1960年代と変わらない。
@だれのチャンネル
@だれのチャンネル 3 жыл бұрын
山手線の内側で地上に出てくる地下鉄は丸ノ内線だけでしょうかね 昔の丸ノ内線後楽園駅は屋根すらなくて駅名標も地上駅スタイルになってたみたいですね
@kuuleo2485
@kuuleo2485 3 жыл бұрын
屋根、ありましたよ。全体的にではありませんでしたがドーム状の屋根が付いていて、その屋根に「地下鉄」とデカデカと書いてあったのが印象的でした。
@勝巳星野-w5j
@勝巳星野-w5j 3 жыл бұрын
以前中学校の修学旅行で後楽園遊園地に来た時に地下鉄丸の内線の駅をスカイフラワーという乗り物から見ました。逆には中央線が走っているところも見ました。中央線は快速、各駅停車の両方です。各駅停車は緩行線とも言います。この時は球場もありました。大変懐かしいです。今はどんどんと新型車に変わってしまっており、時代の流れですね。以上
@Ryosuke8930
@Ryosuke8930 3 жыл бұрын
若かりし頃、東京(近辺)に住んでいたときはよく丸の内線は使いましたね。 まだ300形(500形かな?)といった古い車両も現役バリバリで池袋のデットセクション通る際は車内の電気が消えてね。 時を経て4年前、娘と一緒に後楽園から丸の内線に乗って赤坂見附乗り換えで渋谷まで行ったことがありまして、赤坂見附で銀座線と対面乗り換えが出来ることに娘が感動していました。 なんか色々と思い出が多い路線です。
@user-HitoriOfAll
@user-HitoriOfAll 3 жыл бұрын
10:57 茗荷谷駅は、谷の地形なので音が反響しにくい上、周りが住宅地なので、一度は廃止されたものの、発車サイン音ではなく発車ブザーが使用されているんですよね。東京メトロの周囲への配慮の証です!
@ませあきたつ
@ませあきたつ 9 ай бұрын
住宅地の中を走るのがまた乙。
@origami_train
@origami_train 3 жыл бұрын
御茶ノ水付近で見れる、中央・総武緩行線、中央快速線、地下鉄丸ノ内線の車両が同時に遭遇した時はかなり嬉しいですね
@けん-o4y
@けん-o4y 3 жыл бұрын
子供の頃に見た鉄道系の図鑑では必ず載ってる写真だったな(自分が見たのは国鉄側もベタ塗り車輌だったな)>御茶ノ水
@ch-zw3cm
@ch-zw3cm 3 жыл бұрын
中野富士見町駅の中野車両基地も地上にある
@山田太郎-h7j9b
@山田太郎-h7j9b 3 жыл бұрын
さすが明大卒の方の御茶ノ水駅の説明は分かりやすかったです。画像きれいですね。カメラは何を使っていますか?
@小籠包徳川家
@小籠包徳川家 3 жыл бұрын
関西の人間だから何の話してるのか全然分からないけど雰囲気好き
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi 3 жыл бұрын
関西住みです 東京の地下鉄は丸の内線が1番好きです 特に昔の丸の内線車輌が! 赤と楕円形のチェーンに惹かれます 映画の地震列島でも丸の内線が登場してました
@ませあきたつ
@ませあきたつ 9 ай бұрын
あのデザインはイギリスの煙草の缶のデザインが原だ。
@takotaro1005
@takotaro1005 3 жыл бұрын
昔、全ての地下鉄の車両は銀座線の渋谷や丸の内線の御茶ノ水から入れるモンだと思ってた。 KZbinの鉄道系チャンネル見ているうちに気づけばどっぷりハマってました。 三線軌条だの狭軌、標準軌なんて3年前までチットも知らなかったし。
@土屋恒介-z1e
@土屋恒介-z1e 3 жыл бұрын
前に利用した際に携帯の充電がない時に このコンセント付きの赤色の新型車が来るのを池袋で耐久したことあります笑
@SATSUKI_Channel
@SATSUKI_Channel 3 жыл бұрын
昔携帯の充電が無くなった時、2000系が来るまでひたすら待ってたけどがあったなあ。昔は2000系の数があんま多くなかったからすごい苦労した。今では02系が淘汰されつつあり悲しい。
@masanobuokuda5837
@masanobuokuda5837 3 жыл бұрын
後楽園だけでなく四ツ谷も丸ノ内線のずっと下に南北線の駅がありますよ。
@yukingchannel2150
@yukingchannel2150 3 жыл бұрын
御茶ノ水にある橋から丸の内線を見るのがお気に入りですね。
@Yamachan464
@Yamachan464 3 жыл бұрын
名古屋市営地下鉄も東山線が上社・本郷・藤が丘が高架になっていますよねぇ。
@around40boy
@around40boy 3 жыл бұрын
丸の内線の新車一番好きですねー本当にオシャレ
@wireless_a
@wireless_a 3 жыл бұрын
東西線は地上区間が"長い" 丸の内線は地上区間が"多い"
@MAJIN383
@MAJIN383 3 жыл бұрын
西神線は山岳区間が長い
@dreamtsubame1978
@dreamtsubame1978 3 жыл бұрын
10:56 ここで営団ブザーを聴くと丸ノ内線に乗ってる感じがするんだよなぁw
@hiroakiishii3986
@hiroakiishii3986 3 жыл бұрын
しかも、茗荷谷駅は朝に早い時間と22時過ぎはブザー鳴らないんですよねw
@cocomi_mina
@cocomi_mina 3 жыл бұрын
新宿から池袋にいくなら山手線に乗ればいい話だけど、急いでないなら丸ノ内線に乗ったほうが面白いんだな…
@パステルみっき
@パステルみっき 3 жыл бұрын
比較的古い路線は地下浅いところを走っているので、地表の起伏の影響を受けやすい。新しい路線は深いところを走っているので、地表の起伏の影響は全くない。 とはいえ、全面的に地下だけの路線だと昔の漫才ネタのように、「地下鉄ってどこから入れるんだ」となってしまう。車両基地も必要。
@asakazefuji
@asakazefuji 3 жыл бұрын
車両基地まで地下でクレーン搬入 新宿線では日常ですなあ~~ 南北線もそうだったけど、現在は有楽町線経由で短絡線使うようですな (基本的に綾瀬から千代田線経由で今は搬入する)
@増原俊樹
@増原俊樹 10 ай бұрын
地下鉄千代田線と有楽町線、南北線は、連絡線が、繋がりますよ、
@artios-ho4lj
@artios-ho4lj 3 жыл бұрын
サイドの線路軌道から電力取込みの件で豆知識。昔(昭和時代まで)はその線路軌道から取込みの為、池袋駅などでは断線交差する際、一瞬停電してました。(今は車内に蓄電機能がある為停電はしません。)
@常州の真珠星
@常州の真珠星 3 жыл бұрын
常磐線で散々経験したあれが大東京でも経験できたんですね(;゚ロ゚)
@ませあきたつ
@ませあきたつ 9 ай бұрын
中野坂上でもそうだった。
@yutakato1568
@yutakato1568 3 жыл бұрын
地下鉄よりJRが下 大阪の中央線でも取り上げてたけど ひろきくんの好きそうなネタだね
@けん-o4y
@けん-o4y 3 жыл бұрын
弁天町辺りがそうだが、線路をはさむように阪神高速ができたからわかりにくくなったな>地下鉄よりJRが下
@ttettya
@ttettya 3 жыл бұрын
茗荷谷駅は住宅街の地上駅のため、近隣住民の「発車メロディーがうるさいからやめて欲しい」という要望により、発車メロディーでは無くブザー(通称:営団ブザー)を採用している駅となっています。
@user-oooodalllllll
@user-oooodalllllll 3 жыл бұрын
丸の内ユーザーですが、言われてみて「そう言えば地下鉄だった」って思うくらい外に出てますね‪w
@こう-j6r
@こう-j6r 3 жыл бұрын
四ツ谷の丸ノ内線から南北線への乗換え、エグいぐらい潜りますよね。笑 あと後楽園もですね
@karateru
@karateru 3 жыл бұрын
首都高速内環状線の計画が存在しているせいです。 もっともこれができたら日本の上流階級122名の母校は移転する羽目になります、
@AOBAMETRONETWORK
@AOBAMETRONETWORK 3 жыл бұрын
丸ノ内線地上入ったり地下入ったり繰り返しなのとくちょうですね。
@KS-te7jj
@KS-te7jj 3 жыл бұрын
地下鉄の見える地上いいですね
@asakazefuji
@asakazefuji 3 жыл бұрын
地上を走る地下鉄自体は大阪でも名古屋でも珍しいというほどではないけど 丸ノ内線みたいに路線の途中で出たり入ったりを繰り返すのはなかなかおもしろいですよねえ 新宿線も荒川だけ橋梁になっていたりしますが
@AotoSusumu
@AotoSusumu 3 жыл бұрын
東西線や三田線は遥かに地上区間が長い。地下に造るより地上区間に造る方が建設費は安くつくから、道路下に造る必要がなければそうする。
@kuuleo2485
@kuuleo2485 3 жыл бұрын
茗荷谷駅は今は半分地下みたいになっていますが、駅池袋寄りの上部は全て駅ビルで実はトンネルではありません。 駅ビルができる前の茗荷谷駅は実は全てトンネル外にあり、ほぼ全体が掘割のホームとなっていました。 地形を利用して外に出てくる地下鉄と言えば都営三田線もそうですね。一度外に出たら出っぱなしですが…
@健太福中
@健太福中 2 жыл бұрын
嬉しい😄!
@PREVIEW5555
@PREVIEW5555 3 жыл бұрын
画像と撮り方がとても上手 きれい!
@上田幸弘-z7e
@上田幸弘-z7e 3 жыл бұрын
ひろきくんの地下鉄バージョン面白いよ😋😋😋😋地下鉄と思ったら地上線を爆走凄いね🚋🚋🚋🚋
@ECDC-pv4qx
@ECDC-pv4qx 3 жыл бұрын
丸ノ内線💮懐かしいです! 1983年頃~「新宿~霞ヶ関」 1993年頃~「池袋~御茶ノ水」 通勤で使ってました。 茗荷谷の景色が好きでした❤
@山口正-t1n
@山口正-t1n 3 жыл бұрын
つくばエクスプレスも地上(高架)と地下を行ったり来たりしています。
@上田幸弘-z7e
@上田幸弘-z7e 3 жыл бұрын
列車の赤色カッコいいよ💙💙
@narukyuline57g2
@narukyuline57g2 3 жыл бұрын
銀座線渋谷駅も、渋谷が谷底だから、地上3階になってしまったそうですね。
@レールスターひかり
@レールスターひかり 3 жыл бұрын
銀座線渋谷駅はそのままの高さで作っていませんよ。地上区間に出ると渋谷駅に向かって下っていく。そのままの高さなら地上4階になってたそうな😲
@イェン-i2c
@イェン-i2c 3 жыл бұрын
19年末まで、東急百貨店 西館 3Fの中に併設されてましたね。
@narukyuline57g2
@narukyuline57g2 3 жыл бұрын
@@レールスターひかり 失礼しました。
@エレベーター専用動画チャンネル
@エレベーター専用動画チャンネル 3 жыл бұрын
しかしリニア地下鉄は大江戸線もそうだが、地上区間が殆ど無い説 横浜市地下鉄グリーンラインが都筑ふれあいの丘以南で営業運転で地上に出ますし、福岡市地下鉄七隈線も車両基地のみ地上ですが、他は全て車庫含めて全線地下です(例:神戸市地下鉄海岸線・御崎車両基地など)
@ませあきたつ
@ませあきたつ 9 ай бұрын
仙台市営地下鉄東西線はキチンと地上区間がある。
@asonohana1592
@asonohana1592 3 жыл бұрын
中央線快速新宿〜東京だと神田以外すべて丸ノ内線との乗換駅ですよね!
@森岡大晟
@森岡大晟 3 жыл бұрын
新宿~池袋間で言えば、JRの「埼京線」に対して、この丸ノ内線は、距離、駅数の「最強線」と言えますね。
@KY-dz9zh
@KY-dz9zh Жыл бұрын
昔ある夫婦漫才コンビの「地下鉄はどこからやってくるんだろう?」て漫才ネタがヒットしていたけど 知っている若者いないだろうな
@takumi0525-n2b
@takumi0525-n2b 3 жыл бұрын
確かに、丸の内線はコの字の形に走ってるから、遠回り感が感じられる路線と言える。
@yama_train_game
@yama_train_game 3 жыл бұрын
初期の地下鉄は最近の路線と違って地面とほぼ並行には走っているので地形によって地上に出てきてしまいますね 銀座線渋谷駅も上にあがってるわけではなく勾配はほぼ無いんですよね 新しい地下鉄は深いところに駅があったり深いところを走っているので駅の両端が勾配になってるんですよね
@ませあきたつ
@ませあきたつ 9 ай бұрын
武蔵野台地の地形の関係上、そうせざるを得ないからだ。
@大江昌司-r8q
@大江昌司-r8q 3 жыл бұрын
🚇大阪メトロは御堂筋線の中津から江坂までと中央線の阿波座から大阪港までが地上区間です。新大阪駅の北側にはガラス張りのトレインビュースポットが新しく出来てますよ😊
@石川ザフリッパー
@石川ザフリッパー 3 жыл бұрын
最新鋭の2000系に昭和レトロのサインカーブが再現されている辺りが粋😙 御茶ノ水で撮影をしていた聖橋は、埋もれていた旧都電の軌道が発掘されて話題になったね😉 オープンカッターはおっしゃる通り予算を低く抑えられるとかで、武蔵野線等も同じ工法で建設。今の世だと完成まで渋滞や回り道を強いられたりするのであまりウケないのかな😣
@takachantv.4
@takachantv.4 3 жыл бұрын
新宿から池袋だと埼京・湘南新宿ラインの他にも東京メトロ副都心線があるけど東京メトロ丸ノ内線にはひょっこりエリアがあるからね
@らっかせい-o7q
@らっかせい-o7q 3 жыл бұрын
3:49 もう2本しかいないC修繕車並び!レア!
@とある施設の警備員
@とある施設の警備員 3 жыл бұрын
丸の内線、懐かしい大学生の時にいつも利用してました
@高原勝彦-y3c
@高原勝彦-y3c 3 жыл бұрын
神戸市営地下鉄の西神山手線の名谷駅以西は、地元の人間は地下鉄と言わず、単に電車と言っている人が多いですね。
@わい-r4l
@わい-r4l 3 жыл бұрын
丸の内線や東西線のようにたとえ地上区間があったとしても、地下鉄はほとんどが地下区間を有するにも関わらず地下鉄製の車両には窓にブラインドがある一方で、直通先の地上区間をほとんど有する東急や東部の車両には日光を遮るブラインドがなく、夏の日差しの強い東急に乗るたびに思ってしまう。
@わい-r4l
@わい-r4l 3 жыл бұрын
ブラインドのある同じJ-TREC製の京急はいいね
@sagamisann_8500
@sagamisann_8500 3 ай бұрын
東西線「僕高架だけでなく普通に通過待ちあるんだけど…」北綾瀬支線「私地下区間ないんだけど」
@歌唄.フェイト-コレット
@歌唄.フェイト-コレット 3 жыл бұрын
地下鉄は基本終点付近地上に出るが 途中地上に出てくる丸ノ内線は 斬新な地下鉄
@ませあきたつ
@ませあきたつ 9 ай бұрын
オイオイ、横浜市営地下鉄を忘れちゃ困る。
@平野司-t6x
@平野司-t6x 3 жыл бұрын
丸の内線 特に茗荷谷駅は前の会社の現場が あった所でよく通いました。 地上区間を楽しむ地下鉄なら 横浜のブルーラインも高架が 多いです。 上永谷〜港南中央間の勾配は 確か39/1000だったと思います。 一度紹介して下さい。
@MAJIN383
@MAJIN383 3 жыл бұрын
「地上」のイメージの強い浅草線や半蔵門線や堺筋線は実は全線地下。 3:34で黄色い物が映ると何か関係ありそうな… 7:24 2000系をこう見るとシャア専用にしか見えない。
@ht8647
@ht8647 3 жыл бұрын
後楽園駅か… 確かに面白いけど毎日使っていて慣れた
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck 3 жыл бұрын
丸の内線、懐かしい。
@razutvdotnet
@razutvdotnet 3 жыл бұрын
地上に出る地下鉄というと東西線が圧倒的に長いですね
@hirobook
@hirobook 3 жыл бұрын
昔の後楽園球場で地下鉄のマークがあるけど、あれは丸の内線ですね。「お帰りは地下鉄で」は有名。あと後楽園駅は今も昔も好き。昔の駅は「お前乗れヤー」という形してるし。今はメトロエムを突っ切って電車が走っている。
@AotoSusumu
@AotoSusumu 3 жыл бұрын
「茗荷谷」、「鶯谷」と並び、東京では「たに」と読ませる希な駅。
@emonda767
@emonda767 2 жыл бұрын
神の動画と同じくらいこっちの動画も面白いね
@cgyajiuma
@cgyajiuma 3 жыл бұрын
四ツ谷は中央線と丸ノ内線がXに交差してるから、新宿方面に乗り換えるときなんか逆方向に乗った錯覚に陥りますね。
@haruti86
@haruti86 3 жыл бұрын
12:11のところのシールドマシン名古屋市営地下鉄のレトロ電車館の外にあるやつじゃないすか?
@rockwellFF
@rockwellFF 3 жыл бұрын
茗荷谷は丸の内線で通過しただけで全くの未開の地 今度散歩してみたいなあ
@hikarin0334
@hikarin0334 3 жыл бұрын
台風のとき大変そう
@jtane12r
@jtane12r 3 жыл бұрын
仙台市地下鉄東西線も、地形の制約で広瀬川を渡るところで地上に出てますね。
@KORTA1014
@KORTA1014 3 жыл бұрын
東西線だって西葛西駅~西船橋駅は地上で走ってるぞ~~!w
@yoi-yami-ryu
@yoi-yami-ryu 3 жыл бұрын
大体1/3は地上
@Tpc520
@Tpc520 3 жыл бұрын
7:47 写真とかでよう見るのはここか。
@hiromatsumoto
@hiromatsumoto 3 жыл бұрын
逆に地下鉄という名称は付いてませんが、尼崎駅〜京橋駅のJR東西線は両端駅以外は全て地下を走るなぁ…
@tatsunisan
@tatsunisan 3 жыл бұрын
いつも思う事。中央快速線に乗って御茶ノ水で丸ノ内線となかなか出会わないのが未だに不思議です。お互い本数が多いのに。
@ideonjapan
@ideonjapan 3 жыл бұрын
丸ノ内線の中野の車庫も地上にあるよ。
@なお-j3x5t
@なお-j3x5t 3 жыл бұрын
在来線みたいに地上区間ですね! 後楽園ラーメン僕も好きです😊赤い電車なので中華イメージ強いですね!
@tkmm6133
@tkmm6133 2 жыл бұрын
8:43ラーメン屋の幸楽苑で草
@sp_shimofusa
@sp_shimofusa 3 жыл бұрын
丸の内線 地上の区間 多いですよね✨
@blackmao0120
@blackmao0120 3 жыл бұрын
四ツ谷駅で外堀の一部である四谷壕(真田壕)を渡りますが、JR中央線はその堀に通しているので丸の内線のほうが高くなっています。
@Ojisan7Yokohama
@Ojisan7Yokohama 3 жыл бұрын
ロンドンの地下鉄に近いですよね 丸ノ内線
@ませあきたつ
@ませあきたつ 9 ай бұрын
否、「ロンドン式」は銀座線が先輩だ。
【ぐるぐる回る】変な形の鉄道に乗ってきた!一体なにこれww
13:14
Can You Draw a Square With 3 Lines?
00:54
Stokes Twins
Рет қаралды 53 МЛН
Don’t try this trick with a Squid Game Soldier 😉 #squidgame
00:15
Andrey Grechka
Рет қаралды 179 МЛН
Traveling In Tokyo Alone! Shibuya, Roppongi, Ginza, and More! 4K
2:02:37
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 1,5 МЛН
只見線には雪が良く似合う
13:51
バッタモン
Рет қаралды 18 М.
【衝撃】ほぼ並走しているのに全く別の路線です!一体なぜ…
32:22
Visiting Tourist Locations Just Outside Of Tokyo Disneyland!
41:57
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 438 М.
たった1駅なのに利用者が超多い"謎の区間" 一体なぜなの?
24:20
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 94 М.
【約100km】長すぎる『巨大環状線』の歴史が複雑すぎる!!
36:49
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 122 М.
Can You Draw a Square With 3 Lines?
00:54
Stokes Twins
Рет қаралды 53 МЛН