【衝撃】大手私鉄に惨敗し、利用者が減りまくった駅がヤバい・・・

  Рет қаралды 164,525

ひろき / 鉄道Channel

ひろき / 鉄道Channel

Күн бұрын

DD51が往来していた頃も良かった
【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
→ • ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク v...
②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
→ • 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
→ • 『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鉄道系KZbinrの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。
KZbinチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。
◆ひろき / 鉄道Channel
→ / @hiroki_railway
◆ひろき / 未定Channel
→ / @channel-ns4im
◆ひろき / GuitarChannel
→ / @guitarchannel486
◆ブログ「でこぼこRailway」
→locallines-jour...
◆twitter
→ / guitar_journey_
◆連絡先
→hiroki2303@gmail.com
◆使用BGM◆
・鉄道唱歌:提供 ほいさっさchさん
( / @hoisassachannel )
・鉄道音楽アレンジ:提供 飛練音響工業さん
( • Video )
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供 SHINICHIRAW KSG様
( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )

Пікірлер: 328
@MARKUN223
@MARKUN223 25 күн бұрын
奈良県もそうですが、昭和後半まで関西本線が非電化ばかりだったのが近鉄に大差つけられた原因かと思います。 近鉄が一昨年運賃値上げしてからJRが見直されていますが、追いつくことは当面ないでしょう。
@zz-cx4te
@zz-cx4te 2 ай бұрын
日本一JRが私鉄に負けている都道府県で飛行場も無く、三重県は鉄道・飛行機で乗り継ぎ無しで東京へ行き来できない唯一の都道府県(今年3月までは福井県の2県でしたが、北陸新幹線開業で解消)
@雪男-u5b
@雪男-u5b 11 ай бұрын
津市在住の松阪民だけど、国鉄時代には少しは国鉄を利用したよ。小学生のころ地区の子供会のイベントで池の浦に行ったときだけど、近鉄鳥羽線が無かった時代、国鉄で行きましたよ。SLの時代だよ。
@Suzunomiya_An
@Suzunomiya_An 2 жыл бұрын
6:20 頃の質屋さん「ヰゲタ」→「い(ゐ)げた」です。 カタカナのワ行のイ(ヰ)です。
@電車好きマン
@電車好きマン 8 ай бұрын
沖縄除けば 三重は全国一JRが田舎な 都道府県ですね。
@nag4260
@nag4260 2 жыл бұрын
10:37 萬古焼(ばんこやき)だからね!誤解しないでよね!😐
@takehisakita9498
@takehisakita9498 Жыл бұрын
近鉄湯の山線の特急の定期運行はありませんが、紅葉シーズン等で特別列車で運行されることがあります 諏訪栄町商店街も昔と比べるとシャッター商店街になったと感じてます
@tendonman2006
@tendonman2006 2 жыл бұрын
JRお得意の競合路線は安いの法則で名古屋四日市間 近鉄は640円 JRは480円 1時間あたりの本数と安さ どっちを取るか?は あなた次第
@oki4300c
@oki4300c 2 жыл бұрын
17:57 レストラン『こだま』 往時は三重新幹線を止める計画だったのでしょうか?
@HINOTORI_for_Sanyo-Himeji
@HINOTORI_for_Sanyo-Himeji 2 жыл бұрын
「納豆ネバネバ平城京」というところ、正しくは「なんと立派な平城京」の誤りです。
@yamagen.
@yamagen. Жыл бұрын
なんでもいいやろどこ突っ込んでんねん
@伊藤工-m4m
@伊藤工-m4m 2 жыл бұрын
ここすこ 1:36
@Katoki-6801
@Katoki-6801 2 жыл бұрын
5:30「納豆ネバネバ平城京?」こちらでは「南都に出来た平城京」や「なんと立派な平城京」でしたけど地域性何でしょうかね?
@ぼーすけ-m2l
@ぼーすけ-m2l 2 жыл бұрын
自分は今中3ですけどどっちでも習いましたよー
@アギト-z1x
@アギト-z1x 2 жыл бұрын
地元の紹介ありがとうございます。
@ProjectATrainShinkansen
@ProjectATrainShinkansen 2 жыл бұрын
5:30 「納豆ねばねば平城京」は草
@Nori_chan1211
@Nori_chan1211 Жыл бұрын
四日市。50年前、父母の実家に帰るときは運賃の関係もあるのかわかりませんが、JR四日市利用でした。2階のレストランこだまでごちそうを食べさせてもらったなー
@shibatatakamura3665
@shibatatakamura3665 Жыл бұрын
近鉄の駅時刻表。ホームの一部では、お馴染みの方面別、時間毎に全種別が並ぶ形になっているところもあります。その形へ移行するとか。
@来日ピスタチオ
@来日ピスタチオ 2 жыл бұрын
まつさかというよりまっつぁかすね
@kk-di7rb
@kk-di7rb 2 жыл бұрын
9:06 確かに新橋の駅ビルにそっくり 豊洲市場行きのバス停があるけど位置もそんな感じ
@guneater_99
@guneater_99 7 ай бұрын
ハト危険
@かわっつ
@かわっつ 2 жыл бұрын
JR四日市は日中はほぼ無人駅。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
駅員だけもなく乗客もね。
@koichigoto4313
@koichigoto4313 Жыл бұрын
奈良とともに近鉄が幅を利かせている地域だから・・・・・
@たし-q5e
@たし-q5e 9 ай бұрын
スーツ君も同じような動画がありましたが、それぞれ違った目線で詳しく解説されてて面白かったです。ちなみに私は三重県出身の鉄道好きですが、それでもへぇと思うような内容もあって勉強になりました。個人的にはJR四日市が近鉄駅の辺りに移設して、名古屋〜弥富間が複線化されて競合してくれるともっと便利になって発展するから良いなぁと思ってます。
@ヘリリバース
@ヘリリバース 2 жыл бұрын
大和八木駅と近くにあるJR畝傍駅では利用客の差は36倍以上。 JR四日市はこれでも巻き返した方で、奈良県内での格差はこれ以上。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
なのにJTB時刻表では、何故か八木ではなく畝傍が市の中心(代表)駅扱い。
@デコピン-n1q
@デコピン-n1q 2 жыл бұрын
奈良駅はそこまで差が大きくないし、王寺駅はJRが圧倒的に多いのでそうでもない。
@ヘリリバース
@ヘリリバース 2 жыл бұрын
@@デコピン-n1q 大和路線阪奈間は国鉄時代から快速が頻発しているので、ここだけはまた別かも。 むしろ、JRになってから快速の半数を高田行きにしたのは自爆行為。高田発着を設定するのはいいですが、やるなら大和路快速の分割併合にして阪奈間直通の本数維持と高田から大阪駅直通という近鉄には出来ない事をしないと。
@ikhok9ke
@ikhok9ke 2 жыл бұрын
@@デコピン-n1q いやぁ、奈良とJRの奈良では月とスッポンやろww
@K新-z1j
@K新-z1j 2 жыл бұрын
僕も最初、まつざかって読むのかと思ってた。大人になってから濁点は付かないってわかった。
@taiyao6103
@taiyao6103 2 жыл бұрын
最初のアナウンスで全てを悟ってしまったw
@kumavich2010
@kumavich2010 2 жыл бұрын
四日市のアーケードで駆け出しのころの神野美伽がビールケースに乗って歌ってた
@handcleangel407
@handcleangel407 Жыл бұрын
でも名古屋からの終電はJRの方が遅いんだよな! 迎えにきてくれる人がいる場合やタクシーでいいやって人はお勧めします。
@鯖缶-w1f
@鯖缶-w1f 2 жыл бұрын
昔のあすなろう鉄道は、近鉄でした。昔の列車は手動でお客さんが開閉でした。車両は個別?で隣の車両に友達がいると駅でわざわざ降りて隣に移動でした。
@HIMAZIN0425
@HIMAZIN0425 2 жыл бұрын
あたいは東京在住ですが近鉄が名古屋まで走ってるのが知らなかった…
@イリジウムメル
@イリジウムメル 2 жыл бұрын
JR駅から近い四日市㊙︎スポットも、近鉄駅から遠いえ?ww
@yosss0930mjk
@yosss0930mjk Жыл бұрын
ハローワークに関してはJRの駅のすぐ近くにある。
@cocomi_mina
@cocomi_mina 2 жыл бұрын
湯の山線はかつては特急が走ってたと思わないほど変わっちゃいましたね…
@あずき抹茶-o5j
@あずき抹茶-o5j 2 жыл бұрын
特急走っとったときもそんに乗っとらんだよ 1日2往復やでなー 大阪直通なんは1往復やったし(白子で解結) そのころ乗ったことあるけどほんまでガラガラやったよ(^_^;)
@wireless_a
@wireless_a 2 жыл бұрын
10:36珍しい下ネタ
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
マ○コ焼き😱⁉️
@poo6605
@poo6605 2 жыл бұрын
ばんこやき
@TheBlueskybluerain
@TheBlueskybluerain 2 жыл бұрын
1:40 近鉄名古屋線と関西本線が逆じゃないですか? あと、富田駅周辺から北と南で線があべこべになっているように思います。
@tkmm6133
@tkmm6133 2 жыл бұрын
5:31納豆ネバネバ平城京🤣🤣🤣🤣
@宇宙刑事シュライバー
@宇宙刑事シュライバー 2 жыл бұрын
映画の撮影に使われそうな侘び寂びに満ちたJR四日市
@ngo36
@ngo36 2 жыл бұрын
特急南紀や快速みえは、伊勢鉄道線内でも乗務員が交代しません。JR東海の乗務員が、そのまま乗務して運行しています。ちょっと異質の線です。興味があったら、取材してみてください。
@prof.h.okumura3185
@prof.h.okumura3185 2 жыл бұрын
久留米も似たような感じです。九州新幹線でまた復権しつつはありますが、久留米で「くるめえき」と言ったらたぶん西鉄になるんじゃないかな。
@youjikawabata8598
@youjikawabata8598 10 ай бұрын
久留米は中野浩一のイメージがあるで!松田聖子やチェッカーズもやな⁉️
@makun1122
@makun1122 2 жыл бұрын
私鉄とJRの格差は三重県と奈良線では普通に見られます。それだけ近鉄が強い。近鉄四日市駅は三重県最高の乗降客数だから。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
奈良県最大も近鉄奈良。
@masa-vb4gd
@masa-vb4gd 4 ай бұрын
​@@高山征大-z5p 大和西大寺駅じゃないですか?
@比克提尼494
@比克提尼494 Жыл бұрын
甲特急乙特急とありますけどなんで快速特急と特急にしなかったのが謎の路線ですよね。 四日市はオールナイトのパチンコ屋が某界隈では有名みたいですね。
@ilovekintetsulimitedexpres4450
@ilovekintetsulimitedexpres4450 2 жыл бұрын
松阪駅だと思った。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
四日市、松阪に限らず、三重県内の近鉄jR同居駅は、どこも 近鉄>>>>>>JRですね。
@ilovekintetsulimitedexpres4450
@ilovekintetsulimitedexpres4450 2 жыл бұрын
@@高山征大-z5p ですね😆
@bb5507124
@bb5507124 2 жыл бұрын
久里浜と京急久里浜みたいな感じかな?
@boogiepink7892
@boogiepink7892 2 жыл бұрын
そんな感じー。でも久里浜はJRと京急がそんなに遠くないからマシ
@サイレス-e9r
@サイレス-e9r 2 жыл бұрын
パンタグラフのこと寝癖っていうの好き
@Michiko-K
@Michiko-K 2 жыл бұрын
レッドベアをこの路線でよく見かける理由がわかりました。 ありがとうございます。
@AloAlo98
@AloAlo98 2 жыл бұрын
四日市から鈴鹿サーキットに行くときは近鉄で白子に向かうより伊勢鉄道で鈴鹿サーキット稲生に向かう方が近いし空いてるのでよく利用してます
@上田哲司
@上田哲司 2 жыл бұрын
和歌山県の和歌山電鐵は、南海電鉄に見捨てられて、岡山県の岡山電気鉄道に拾われ、両備グループに。JR西日本に切符や電車の改造をしてもらい。南海電鉄には、線路保線とかしてもらってますよ。
@0922あきひろみ
@0922あきひろみ 2 жыл бұрын
岡山電気軌道です。(22‐11‐07)
@はじめ-p3o
@はじめ-p3o 2 жыл бұрын
近鉄はいいけど東京方面から来た人は乗り換え面倒だし運賃が割高なんだよな
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 2 жыл бұрын
四日市駅の格差はすごいですが、近鉄の四日市駅は昔は国鉄の駅と共用だったとは知らなかった。9:35「県内で最大規模の売り上げを誇っている百貨店」と言ってたが、そもそも三重県の百貨店は2店舗(もう1店舗は津市の「津松菱」)しかない。
@原田寛-e3u
@原田寛-e3u 2 жыл бұрын
おはがーるファンメイン‥‥さん 津の松菱百貨店は、経営母体の破綻で閉店したのでは?
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 2 жыл бұрын
@@原田寛-e3u それは静岡県の「松菱」では?
@norisuke-rm8cv
@norisuke-rm8cv 2 жыл бұрын
10:36 小学生か!
@yuu-m3499
@yuu-m3499 Жыл бұрын
三重県内JRは使いにくいし単線区間が多くて… 行き違い待ちで 時間通りに行かない。そりゃ近鉄メインになるでしょう。快速みえも伊勢鉄道線経由で ややこしい。
@岡田和浩-r1d
@岡田和浩-r1d 2 жыл бұрын
関西にも私鉄優位な駅がけっこうある。 ・ 逆に東京に行って私鉄のターミナル駅のしょぼさに驚いたことが・・・。 (長さは10両だけどホーム幅や線路の数があまりも少ない) ・ 国鉄時代にすべて東京中心でやっていたことが大きい。
@みけたま-s4i
@みけたま-s4i 2 жыл бұрын
首都圏で私鉄優位な駅といえば川越・海老名・厚木、それと京成成田~成田空港くらいしか思いつかないな
@lotsofcolors.lotsofexcitement
@lotsofcolors.lotsofexcitement 2 жыл бұрын
​@@みけたま-s4i 横須賀・久里浜もそうじゃない?
@山本兼義-x9g
@山本兼義-x9g 2 жыл бұрын
@@みけたま-s4i 橋本も今の旅客からすれば京王の勝ちかな
@asakazefuji
@asakazefuji 2 жыл бұрын
日光もかな 北千住や渋谷もJRは通過型の駅でしかないんだけどね…
@森田和也-f1i
@森田和也-f1i 4 ай бұрын
町田や浅草あたり
@Ojisan7Yokohama
@Ojisan7Yokohama 2 жыл бұрын
JRは単線区間あり
@train-coops-tyhs
@train-coops-tyhs 2 жыл бұрын
四日市は近鉄の方は中心地に近い、JRの方はほぼ市街地 昔は国鉄の方に近鉄も駅があったが現在地へ移転した 四日市はしまかぜ停まるがひのとりは上り1便除き全て通過の遠近分離をとっている
@asakazefuji
@asakazefuji 2 жыл бұрын
「ひのとり」は乗務員交代を走行中にやるのを国交省が問題視したから前身の名阪IL時代に代替措置で津停車としたもの 津に止まると先行・後続の名伊特急接続で桑名、四日市、白子の3駅をカバーできるから止めてる 「しまかぜ」は四日市からならまだ伊勢市以遠までそれなりに距離があるので割高な料金とっても使われると見込んだもので、津よりこちらのほうが良いと止めたと思われ (なお名伊甲特急は津停車だがこれは正直不明。ひのとり・名阪特急に合わせただけだろうか)
@myki7138
@myki7138 2 жыл бұрын
「四日市駅で待ち合わせな!」は大体近鉄のこと
@Boke新人おっさん
@Boke新人おっさん 2 жыл бұрын
駅自体も周辺も格差が凄い。
@イリジウムメル
@イリジウムメル 2 жыл бұрын
(JR駅)上貨物カフェとして使えよォォッ…‼︎‼︎
@a128050479
@a128050479 2 жыл бұрын
謝謝你分享
@終わりました温め和食
@終わりました温め和食 2 жыл бұрын
大体のJR駅の駅前にある東横インですら近鉄四日市にあるという...
@あずき抹茶-o5j
@あずき抹茶-o5j 2 жыл бұрын
あれ出来たん最近やで と言っても4,5年前やけどな ちな働いてましたw
@トニービン-y8l
@トニービン-y8l 2 жыл бұрын
早さと利便性を求め、多数の人が利用する事は必然的。だが、自分はのんびり鉄道旅行を楽しむ主義。新幹線、在来線特別急行は急ぎの非常手段でしかない。
@sugisinfkk
@sugisinfkk 2 жыл бұрын
国道1号の大津でも四日市は表示されている(草津・甲賀とセット)。
@なお-w6q2p
@なお-w6q2p 2 жыл бұрын
JRの四日市駅、今となっては和歌山行きの役割しか果たさなくて草
@でんでんデンキチ
@でんでんデンキチ 2 жыл бұрын
JR四日市の駅前にあった「明るい商店街」、この気軽に行ける廃墟に何度か写真を撮りに行きましたが確かもう取り壊されちゃったんですよね?
@2010noki
@2010noki 2 жыл бұрын
近鉄四日市とJR四日市の関係に近いのがJR久里浜と京急久里浜の関係です。 1日の平均乗降人員は 2020年で京急久里浜が35,290人でJR久里浜が4,958人と実に京急がJRの3倍以上の利用者数です。 JR久里浜駅は横須賀線の終着駅なのですが、繁華街も京急側にあるので京急の方が乗降人員は多いです。
@ゲーム好きの鉄オタ君
@ゲーム好きの鉄オタ君 2 жыл бұрын
伊予鉄道松山市駅とJR松山駅も似たような感じで、私鉄の方が栄えています。
@るりしーさ
@るりしーさ 2 жыл бұрын
JRと近鉄が離れ過ぎていて、桑名駅みたく一緒くたにはできないんだなぁ………
@ProjectATrainShinkansen
@ProjectATrainShinkansen 2 жыл бұрын
JR四日市駅は近鉄に負けて寂れてしまった典型的な敗者の末路な駅
@cocomi_mina
@cocomi_mina 2 жыл бұрын
実質貨物駅みたいなものですね…
@ヘリリバース
@ヘリリバース 2 жыл бұрын
「負け」というのは勝負が成立しているからで、奈良県内では勝負にすらなってないです。
@森田和也-f1i
@森田和也-f1i 2 жыл бұрын
JR奈良線が複線拡大かつ近鉄値上げで差は縮まりそうではあるが果たして。昼間の地下鉄直通急行も無くなる
@asakazefuji
@asakazefuji 2 жыл бұрын
奈良県も場所による 王寺は昔から国鉄有利 奈良は劣勢だが対抗はしうる 絶望的に負けてる橿原(大和八木、畝傍)
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
@@キューブ-e3m JR東海のほうが三重県内で要らない(紀勢地区と亀山付近を除く)。
@hakoten
@hakoten 2 жыл бұрын
隣の新正にあるラブホはよく利用してた
@ocst77
@ocst77 2 жыл бұрын
当方三重県人で県内ではほぼ近鉄しか乗りませんので、時刻表にしてもそれが当たり前なのですが、他の地域の方からしたら新鮮に映るんですね。当方だけではなく、三重県在住で近鉄が通っている地域の人は近鉄を利用する人が断然多い印象ですね。 近鉄四日市とJR四日市の格差も駅の立地条件に加え、利用者数の違いも多分にあると思います。
@youjikawabata8598
@youjikawabata8598 10 ай бұрын
三重県は近畿ではないのに「近畿日本鉄道」が走ってるのはおかしいの〜‼️
@sugisinfkk
@sugisinfkk 2 жыл бұрын
四日市で単に駅といったら近鉄四日市駅。JR四日市駅ではない。(利用客比べれば当たり前ですな)
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
三重県では、特に断りがない限り、「電車に乗る=近鉄に乗る」 が常識だそうですね(そもそもJRは関西本線以外、全て気動車ですし)w。
@yoshiyukitaguchi862
@yoshiyukitaguchi862 2 жыл бұрын
ZAKIさんの差がありすぎる駅で紹介
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 2 жыл бұрын
あのお方って四日市地元でしたっけ?
@夢-s4w
@夢-s4w 10 ай бұрын
@@OHAGIRLFAN鈴鹿ですね
@ハハハハハハ
@ハハハハハハ 2 жыл бұрын
JR四日市に夜降りて、マジびびったよ。、 帰ろうかな、、となった。
@gospel1426nagachan
@gospel1426nagachan 2 жыл бұрын
伊予鉄松山市駅とJR松山駅 より落差が大きい
@chuorapidservice
@chuorapidservice 2 жыл бұрын
おやおや、地元四日市へようこそ。四日市は近鉄とJRの差が大きい駅ですが、実は近鉄周辺というか市全体も衰退してるんですよね…バスも減便や縮小が続いています。それでも久々に大四日市祭りや花火大会が開かれたりして頑張っていますね(花火大会は来年から隔年実施になるようですが)。住むには割とバスの本数が多めでスーパーが多く住みやすいです。やや田舎特有の文化が残っていたりすることはありますがね。
@あずき抹茶-o5j
@あずき抹茶-o5j 2 жыл бұрын
花火って富田のやんな? 一年おきに変わったん? 確かに近鉄四日市やでとは言えやんようにはなってきとるよなー まあシャッター街とまではいかんけど 何だかんだ飲み屋はあるしな ええやん❗四日市‼️(古
@chuorapidservice
@chuorapidservice 2 жыл бұрын
@@あずき抹茶-o5j すみません。隔年実施というよりは不定期開催ですね。そう耳にしております。まあ便利な町ではありますね。自治会の行事が面倒くさい時がありますが…
@Oni_Giri_Kun
@Oni_Giri_Kun 2 жыл бұрын
萬古焼…ばんこやき だよ!!!
@お爺さん-k5i
@お爺さん-k5i 2 жыл бұрын
鈴鹿サーキット最寄り駅も雲泥の差がありますよね 名古屋に行くのに圧倒的時間差があるので当たり前ですがw
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n 2 жыл бұрын
名古屋線のかつての(改軌前)電車は、この「善光寺」カーブのおかげで、現在では標準の車体長20メートルが採用できなかった。面白いのは「諏訪」駅とか「善光寺」カーブとか、信州の地名を連想する名称がこの地にある事。
@あずき抹茶-o5j
@あずき抹茶-o5j 2 жыл бұрын
諏訪神社自体が信州発祥なので 諏訪太鼓も長野まで研修に行ったりしてます
@前田伴樹
@前田伴樹 2 жыл бұрын
@@あずき抹茶-o5j さん.近鉄四日市駅の開業日は、1929,1/30で、現在のJR四日市駅~桑名を旧伊勢電鉄が開業した際の旧諏訪駅を、1956年9月末にルート変更した際に、旧諏訪駅を移転改称した形になっていますよね.参考資料全線全駅各駅停車別冊2大阪,京都,神戸,福岡の私鉄(小学館発行1993年)全線全駅鉄道の旅(同1991年発行)より.
@shige7776
@shige7776 2 жыл бұрын
関西本線では更に西へ伸ばしても奈良、難波ともにJRは近鉄に負けてます
@MACHAGORO999
@MACHAGORO999 2 жыл бұрын
近鉄は安くてそれなりの速さで名古屋から難波に行けるのが嬉しいです。 三重県内だと近鉄の方が便利なイメージあります。
@佐久間清来
@佐久間清来 7 ай бұрын
三重県は近鉄大国だからね
@タカシ-q7z
@タカシ-q7z 2 жыл бұрын
近鉄四日市の駅ビル内て同じく近鉄の布施に似とんなぁ。
@김정열金廷烈-l6p
@김정열金廷烈-l6p 2 жыл бұрын
JR四日市駅は何だか寂しいそうな感じですね。2階建ての活用ももったいないような気がします。
@たまひな-u4k
@たまひな-u4k 2 жыл бұрын
近鉄とJR両方の駅よく利用します。名古屋まで近鉄は速達と列車本数でJRは料金の安さですね😃
@mangouwakachan
@mangouwakachan 2 жыл бұрын
昔、四日市に住んでいた頃、近鉄四日市駅とJR四日市駅の間の直線道路がいつも長いなーと思いながら歩いた記憶があります。
@バリウブド-g3g
@バリウブド-g3g 2 жыл бұрын
関西線の四日市までの複線化 桜通り線乗り入れなどJRが変えないと無理 JRの東海道線は時刻表廃止 新幹線も羽島駅ではなく養老鉄道との接点に駅が出来ていたら標準軌化されて今も近鉄だったかもしれない 江ノ電はJRと同じだろう 三重県最大の人口の街だから東京だけでなく関西空港にもバスが出てたような? JRも国鉄時代は駅前もっと栄えてたのに残念 壱番街 この近辺に岡田屋スーパーマーケットがあった 今のイオンの前身もあった JR四日市駅の2階行けなくなってるんだね JR東海は関西線に投資したくなさそうだね 環境省はモーダルシフトしなくなっているのかな? 快速みえ速い 伊勢鉄道経由なのが問題 伊勢鉄道は1つだけある踏切除去して無人化した方が良いのにね
@kiboutokumei2630
@kiboutokumei2630 2 жыл бұрын
この前JR四日市駅にたまたま降りた(時間待)けど、マジで寂れっぷあいで近鉄側知ってるだけに驚いた 駅ビルも結構広いけど1回にシルバー人材センターとレンタサイクルがあるだけで、コンビニすらなかったし 2階もあるけどそこは封鎖されてて登れないし、近鉄側ともそこそこ距離があるし 似たような関係に愛知のJR半田駅と知多半田駅(名鉄)があります そちらも名鉄側のほうが繁栄していて、JR側は側にミツカン本社とミツカンミュージアムがあるものの それ以外は閑散とした地方都市で、こちらも両駅とも徒歩10分程度に離れています
@あずき抹茶-o5j
@あずき抹茶-o5j 2 жыл бұрын
2階は紹介にあるように 20年前までグリルニューときわという食堂が営業していました 大阪本社の丸太給食が運営してたのかな?
@孝一寺島-i5f
@孝一寺島-i5f 2 жыл бұрын
大阪の難破もそうです、難破はJR近鉄、南海、地下鉄があります、JRは元々は湊町駅でした。
@8年前4年前10ヶ月前
@8年前4年前10ヶ月前 2 жыл бұрын
南紀方面の三重交通すら近鉄の配下という
@なんえい
@なんえい 2 жыл бұрын
三重交通は三重県ほぼ全県に路線があります。南紀だけではない。また近鉄湯の山線や元内部線、元北勢線、志摩線は三重交通でした。
@鉄コメ旧名鉄道動画のコメン
@鉄コメ旧名鉄道動画のコメン 2 жыл бұрын
三重県で一番人口が多い都市のJR代表駅とは思えないほどの寂れ具合…
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 2 жыл бұрын
分かる、その気持ち。
@Perestro_IKA
@Perestro_IKA 2 жыл бұрын
県外の人「うわーここが三重県最大の市の駅か。寂れてんなぁ」 県民「ちゃうちゃう、近鉄の方がメインやで」 県外の人「うわーここが三重県の県庁所在地の駅か。寂れてんなぁ」 県民「あー、はい」
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
@@Perestro_IKA 津駅は近鉄ホーム(1面2線の島式1ホームしかないけど)をご覧ください。 JRの無駄に広いスペースは視界に入れないで下さいw。
@あずき抹茶-o5j
@あずき抹茶-o5j 2 жыл бұрын
やでさ、あんに遠いところ誰が使うん?? それだけのことやん
@前田伴樹
@前田伴樹 2 жыл бұрын
@@Perestro_IKA さん.@あずき抹茶さん.三重県民の視点.「JR四日市駅はJR東海の所属駅だけど、事実上のJR貨物に委託営業の貨物駅😭」だろうな.近鉄四日市駅「三重県民の四日市駅は、近鉄四日市駅の事を四日市駅だと、思ってるだな.県内最大規模の近鉄百貨店もあるしね.でも名伊特急しまかぜは、停車駅だけど、名阪甲特急ひのとりは、通過駅なんだな.😄」津駅「県庁所在地駅だけど、JR線は、非電化路線だし、近鉄の方が、列車本数は、圧倒的だし、名阪甲特急ひのとりは、全列車停車駅だよーん.乗降客数は、近鉄四日市駅には、かなわないけど、JR四日市駅には、勝っているよ.しかも日本で唯一のカナ,漢字表記でも一字の駅は 津駅で、駅スタンプもあるよね!😄」 JR四日市駅「自分には自慢(´ー`)できない事ばかりだよーん😭」
@MN-tw5fq
@MN-tw5fq 2 жыл бұрын
JR四日市駅はもし駅舎の建て替えやったらかなり簡素化した小振りな駅舎になりそう。 無人駅になるかも?
@user-fn森上舞子ux4t
@user-fn森上舞子ux4t 2 жыл бұрын
貨物があるから一般駅っす そんな駅は設備廃止でもない限り無人化はムズいのでは❓
@MN-tw5fq
@MN-tw5fq 2 жыл бұрын
@@user-fn森上舞子ux4t 同じ関西線の富田駅が貨物取り扱い駅だけど旅客に関しては無人駅なのでそれを想定している。
@原田寛-e3u
@原田寛-e3u 2 жыл бұрын
@@MN-tw5fq さん 富田駅が貨物取り扱い駅なのは、連絡している三岐鉄道貨物線(元々は旅客扱いをしていたが、近鉄富田駅への連絡がメインとなり旅客営業を廃止)を介して西藤原からの太平洋セメントの製品輸送が関係していますよ。
@あずき抹茶-o5j
@あずき抹茶-o5j 2 жыл бұрын
今は東海社員がいるけど 10年ほど前は無人化された時代はある
@ギガス-s2l
@ギガス-s2l 2 жыл бұрын
こうも私鉄にいいようにやられてるのも珍しい やはり関西線の単線とそれによる時間が原因かな?あと車両が2両ってのも問題か 関西線も時間によっては混雑する その混雑する時間帯に2両はないわと思った
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
単線だけでなく、非電化でオンボロ気動車というのがねえ…。 単線だけに本数も少ないし。 それに加えて閑散時だけでなくラッシュ時も2両で、しかも改札がIC対応じゃないとか致命的ですよね。 わざと乗りたくなくなる様に不便にしてるのか、と言いたくなる位の酷さですね。
@trade_math
@trade_math 2 жыл бұрын
これだけ離れていると乗換駅にも指定しにくいから、立地の差は大きいですね。
@0922あきひろみ
@0922あきひろみ 2 жыл бұрын
昨日、鉄道まつりが行われた、『塩浜駅』は、近鉄の駅の隣に、JR貨物の同名の駅があります。ここから、支線を経由して、このJRの四日市駅に向かい、東海道線の稲沢駅に到着後、機関車を付け替え、方向転換ののち、2度目の名古屋駅を通過して、中央西線に入線のうえ、篠ノ井線の南松本駅に行き来する、石油貨物列車が見られます。(22‐11‐07)
@なお-j3x5t
@なお-j3x5t 2 жыл бұрын
将来的に伊賀鉄道と関西本線を乗り入れして観光列車も導入しそう(忍者列車)みたいな笑
@hinodesuzaku8975
@hinodesuzaku8975 2 жыл бұрын
伊賀市はそれを希望してますが、伊賀鉄道は電化、関西本線は非電化の問題に加え、信号システムも違うので、現実性があまりない。
@なお-j3x5t
@なお-j3x5t 2 жыл бұрын
@@hinodesuzaku8975 伊賀鉄道に気動車を乗り入れ、信号システムも改造していってほしいです 実現性もゼロではないんですよね〜
@松井秀喜-h6j
@松井秀喜-h6j 2 жыл бұрын
まつざかぎゅうは精肉のこと、まつざかうしは牛のこと
@はーいしげっち
@はーいしげっち 2 жыл бұрын
名阪間、特急が走る近鉄と、普通列車(快速が通る電化区間除く)しか走らないJRでは、明らかだよね。
@あかさたな-e7r
@あかさたな-e7r 2 жыл бұрын
是非、伊勢鉄道を調査してほしいです。 「鈴鹿駅」とか「鈴鹿サーキット稲生駅」とか、住んでた自分ですらいまだに謎
@newfituser8430
@newfituser8430 2 жыл бұрын
これでも、JR になる直前99:1と言われた頃よりは、ずいぶん盛り返して90:1になりました。
@ヘリリバース
@ヘリリバース 2 жыл бұрын
ある関西の大手私鉄は、鉄道以外の部門でお菓子メーカーに33-4で負けた事も。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
@@ヘリリバース な阪関無
@asakazefuji
@asakazefuji 2 жыл бұрын
1982年に電化されて、ようやく1時間ヘッド その前は非電化であり普通列車は「2~3時間に1本」、中にはまさに鈍行と客車列車もありましたからね 四日市から南紀方面向かう客しか使ってなかったんではと思うレベル(それでも近鉄で津や松阪まで出てから乗り換える人が多かったんじゃないかとさえ思う…国鉄時代は伊勢線も死んでいた)
@oilys2003
@oilys2003 2 жыл бұрын
残りの9はどこいったの?
@aubwen0614
@aubwen0614 2 жыл бұрын
​@@oilys2003 車
@shob9448
@shob9448 2 жыл бұрын
横須賀駅と横須賀中央駅もこんな感じか?
@yasu8359
@yasu8359 2 жыл бұрын
近鉄からJRまで歩くと約20分くらい掛かります。
@55chimu
@55chimu 2 жыл бұрын
湯の山線は昭和39年に762mmから1435mmに改軌されました。 伊勢電気鉄道は1067mmだったので、伊勢電気鉄道が四日市に延びた後、湯の山線とは直通していません。 湯の山線の前身四日市鉄道はあすなろうの前身三重鉄道と同じ762mmのまま、諏訪から四日市まで開通させていました。 伊勢電気鉄道が桑名に延伸する際、両社を傘下に収め、諏訪まで交代させ、その跡地に狭軌を敷きました。 なお、近鉄四日市が現在の位置に設置されたときに、内部線・八王子線(現四日市あすなろう鉄道)と湯の山線は相互直通されていました。
@rockandfish
@rockandfish 2 жыл бұрын
ようこそ 四日市へ😁 地元民は四日市駅と言ったらJRじゃなく近鉄四日市のことを指します😁
改札口は400m先!どう考えても複雑すぎる駅がスゴいwww
33:25
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 79 М.
【恐怖】大手私鉄の"利用者最下位駅"がヤバすぎた・・・
34:35
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 165 М.
24 Часа в БОУЛИНГЕ !
27:03
A4
Рет қаралды 7 МЛН
Ozoda - Alamlar (Official Video 2023)
6:22
Ozoda Official
Рет қаралды 10 МЛН
近鉄名古屋線の標準軌化 工事記録
25:01
Fx99Tube
Рет қаралды 202 М.
Top 10 Legendary Kintetsu Train Stories! Discover the most amazing legends of Kintetsu trains!
27:43
こつあず鉄道ちゃんねる【鉄道・交通系解説】
Рет қаралды 58 М.
たった1駅なのに利用者が超多い"謎の区間" 一体なぜなの?
24:20
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 94 М.
【驚愕の末端駅】1面2線で27本を捌く丸ノ内線の池袋駅がすごすぎた!
20:42
いきたん/行先探訪チャンネル
Рет қаралды 390
【超不便】大阪→名古屋をほぼ誰も使わない"秘境ルート"で移動!
1:14:24
24 Часа в БОУЛИНГЕ !
27:03
A4
Рет қаралды 7 МЛН