中国の選民思想 / 朱子学と日本人|茂木誠

  Рет қаралды 145,391

ChGrandStrategy

ChGrandStrategy

Күн бұрын

Пікірлер: 157
@zawmguioc6917
@zawmguioc6917 10 ай бұрын
科挙に受かる賢い人間が全てを計算づくで上手く統治できるという思い込み これは今の日本の財務省にも当てはまりそう
@RM-8358
@RM-8358 10 ай бұрын
こんなに面白いシリーズを無料で観られて幸せです❤️
@tatuo615
@tatuo615 9 ай бұрын
そうですねー😊
@joryne555
@joryne555 10 ай бұрын
素晴らしい講義を聞いてからの茂木先生の「日本を取り戻す!」シビれる!
@rannmaruyamazakura8085
@rannmaruyamazakura8085 10 ай бұрын
なんとなく朱子学てそんなものか?ということがわかりそうになりました。 世襲と朱子学の関係もおもしろいですね。いつもワクワクしながら茂木先生の講義をきいています。
@バニラアイス-m2r
@バニラアイス-m2r 10 ай бұрын
すごい頭に入ってくる。高校生は絶対見た方がいいです。
@yunaohisa1810
@yunaohisa1810 10 ай бұрын
このシリーズを視聴するのが毎日の楽しみになっています。韓国と日本の文化の違いに焦点を当てたシリーズもぜひお願いします。
@mmusic9209
@mmusic9209 10 ай бұрын
先生は説明がうまい。モンゴルに対する現実逃避が朱子学だと。鎖国でも中華難民を受け入れていたんですね。それが日本の発見につながる。早く次の国学へ期待します。
@7hopes.
@7hopes. 10 ай бұрын
ホントにすっごくすっごくスッキリ頭に入ってくる。何だろうこの伝達力✨😍✨
@Angel-List
@Angel-List 10 ай бұрын
今回のシリーズは神すぎる。
@kentarosan8
@kentarosan8 10 ай бұрын
日本は職人の国。先生の仰る通り、知識ではなく「経験」こそ礎☺️👍
@うめの香
@うめの香 10 ай бұрын
今までモヤモヤしてわからなかった、なぜ親藩である水戸で尊王思想の水戸学が生まれたのか、がやっとわかりました。
@nanananamnan
@nanananamnan 10 ай бұрын
ありがとうございました
@トキトキ-o7p
@トキトキ-o7p 10 ай бұрын
我等が鎌倉武士が大活躍し、モンゴルを打ち破った御蔭で現在の日本があるんですね。
@まるさか田-d3y
@まるさか田-d3y 10 ай бұрын
そのときのモンゴルは歴史史上一番軍事力のある大国だったと聞きます。島国だからと慢心してた日本に勝てる見込みは無かったとおもいます。けれども不思議な台風の力により2度もモンゴルを追っ払いました。日本には世界を変えるとてつもなく大きな力が眠っています。日本人には縁があります。
@_masayan
@_masayan 10 ай бұрын
台風、神風で勝ったのではないというのが通説になりつつありますね。 当時の日本の武装が世界一レベルであったこと、そして鎌倉武士がどれだけ勇猛果敢で、そして残忍だったかは動画を検索すると簡単に出てくるので是非とも探してみてください。
@まるさか田-d3y
@まるさか田-d3y 10 ай бұрын
なぜかここ最近になってから鎌倉武士は強かったとか言われることが多くなった気がします、、、?
@池か沼かは河童が決める
@池か沼かは河童が決める 10 ай бұрын
@@まるさか田-d3y 鎌倉武士とは可哀想な存在で防衛戦だった元寇を戦い抜いても満足な恩賞に預かれませんでした 武士のそういったブーイングを子孫に残さないために朝廷や幕府は「神風伝説」の流布に勤しみました 時は流れ明治政府になると神道の長たる天皇の威厳のため「神風伝説」はさらに国民に浸透されていきました 様々な歴史的文献の研究調査が政治的な意図とは無関係に行われ始めたのは大戦後からというのが実情のようです
@lovehappy81
@lovehappy81 10 ай бұрын
先生が解説する日本史は、すっと頭に入ってきてものすごく面白い。歴史がこんなに面白いなんて、この年になって初めて知りました。 先生の著書は、日本と世界がどのように繋がっているのかがわかり、単なる勉強を超えて日本と世界の現状の意味まで見えてきます。 思想の面でのお話も、歴史の授業では居眠りばかりだったのに、歴史のつながりから見るとかなり重要な内容だったんだ、と今更ながら感動しています🥹 本当にありがとうございます❤
@Lorelley11
@Lorelley11 10 ай бұрын
負け惜しみ、遠吠え、高楊枝、芋プライドを体系化したのが朱子学なんですね、わっかりやすいです!
@parupuntenobu
@parupuntenobu 10 ай бұрын
この庶民版が「阿Q精神」ということですね。
@Morinokikai
@Morinokikai 10 ай бұрын
屈折した感情をふまえた朱子学浸透の経緯に納得しました。負け組の見方は大事ですね。今の歴史教育は勝者側のきれいな理屈で組み立てられているので統治の風景が頭に残りません。小学生、中学生のときに、負け組視点の歴史教育を受けていれば、ちゃんと上に立てるリーダーが育つように思います。この解説がもっと広がることを祈っております。ありがとうございました
@sanseito-oentai
@sanseito-oentai 10 ай бұрын
800年も前の武士に日本人は救われてる訳ですね。
@綾波レイ-m3k
@綾波レイ-m3k 4 ай бұрын
茂木先生の講義は、とても為になります!学び直しに最適かと思います♪還暦を迎え、先生のご講義を毎日拝聴させて頂いております。これからも、役に立つ、本当の歴史を私達に教えて下さい♪😊
@新城朱華
@新城朱華 10 ай бұрын
こんな 先生が学校にいたら 楽しいだろうなぁ〜‼️‼️
@ベビーカー直し中
@ベビーカー直し中 10 ай бұрын
勉強になるな〜
@Well-Brilliant
@Well-Brilliant 10 ай бұрын
王陽明ってギリシャのソクラテスの思想に近いですよね。 自分自身では殆ど書物は書いていない様ですが、 【行動が政治である】と言うような思想は似て来るんですよね!
@kanjiobana5816
@kanjiobana5816 Ай бұрын
今回は特に良いですね。有難う。
@あいうえお-s1s1o
@あいうえお-s1s1o 10 ай бұрын
どこかの県知事が、もろ朱子学でしたね。
@sidegonmk320
@sidegonmk320 9 ай бұрын
いつも難しい話をわかりやすくお話ししてくださりありがとうございます。 5~6分辺りのお話聞いて、静岡県の川勝知事はこの朱子学の考えからあの差別発言をしたのかな…と思いました。
@keinekinder1312
@keinekinder1312 10 ай бұрын
信仰が集団の抱えているコンプレックスから生まれるというのは面白い視点。なるほど真理かもしれない。
@英夫A
@英夫A 21 күн бұрын
勉強になりました。
@ちゃぱち
@ちゃぱち 10 ай бұрын
中国・🇰🇷について考察しようとすると、その過程で日本はどうだったのかという関心に向かうことになる。この流れは一種の必然性を帯びているように感じる。 日本について学び直すと、そこで知った新たなテーマについて中国・🇰🇷ではどうなのかという関心がまた引き起こされる。 このキャッチボールの繰り返しをしながら、東アジアについての認識が深まって行く。 すると、日本は東アジアにいるけれども、中国・🇰🇷とは考え方や価値観、それに基づく社会のあり方などが全く違っていることに気づくことになる。 朱子学というテーマも、この探求テーマの中で避けて通れないものだ。 そして、中国・🇰🇷と日本との違いを際立たせているものの一つだと思う。 ところが、中国も🇰🇷も日本についてこのような探求をしない。 それで、自分たちと同じ考え方をしているものと思い込んで、日本を捉えているように思う。 それが歯がゆいと感じる事が多い。
@明良-k1n
@明良-k1n 10 ай бұрын
朱子学〜そう言う成立過程があったのですね🤔かなりロジックな学問だったのがわかりました。次回もよろしくお願いします。
@mofumofumaru10
@mofumofumaru10 7 ай бұрын
勉強になりました ありがとうございます
@成美-d8q
@成美-d8q 7 ай бұрын
大変お勉強になりました!
@kentaeno8108
@kentaeno8108 10 ай бұрын
茂木誠先生の右に出るモノを存じません、私は👍
@boman7024
@boman7024 7 ай бұрын
へー。勉強になりました。朱子のもの、読んでみたくなりました。
@ayuayu6211
@ayuayu6211 10 ай бұрын
光圀の頃の初期の水戸学は朱舜水の朱子学の影響が強かったけれど、藤田幽谷・東湖父子らの後期水戸学はすっかり克服していると聞きます。 すでに家康の孫、血縁から維新の潮流の萌芽があったことが感慨深いです。
@ケンケン-g8g
@ケンケン-g8g 10 ай бұрын
素晴らしい茂木先生の講義でした❗何から述べたら良いか迷うぐらいに気付きが多くて・・・江戸幕府の主軸官製学問の「朱子学」がなんちゃって朱子学だったとは、いやはやなんとも😅表層から中間層くらいまでの「徳目・道徳」的な部分は、たしかに武士の統制に使えますよね。でも江戸期の武士たちは濃淡はあれど、文武両道とか・率先して汗を流して民の為の民力向上に頑張った人たちも多くいた印象です。既にそこで「頭を使う人間だけが偉いのだ!」と違ってきますね😃商売(経済)を嫌う気風は幾分残ったかもしれませんが・・・ 卑弥呼のあたりか(それ以前からか)~中華王朝からの文化文物制度を日本(倭)は非常に有難がり、学んで摂取をしていますが(ある意味、強烈なチャイナ被れ!😅)、科挙は入れなかったということは大きかったのですね。(それと宦官も!)でも明治期以降はある種、科挙的な受験システムになってしまっている印象もあります。まぁそれでも~易姓革命も思想としては日本に入ってきたとしても根付いていないモノとして挙げられますね。日本に合いそうなものだけ取り入れるのは、江戸のずっと前から「なんちゃってチャイナ学」だったとも言えるのですね❗モンゴルと満洲民族に依る中国大陸全土制覇は中華思想にとって「不都合な真実」のようですね😁本場の朱子学(儒学2.0❓)は「現実逃避」との茂木先生の解説に膝を打ちました❗それと朱熹=朱子と朱舜水は別時代の人物だったとは、今回ではっきりと認識出来ました。それまでは混同しておりました💦 その後の国学への影響❓陽明学との関係❓次回以降も見逃し禁止だと思います。今後も期待大です。有難うございました。
@明子成田
@明子成田 10 ай бұрын
朱子学を取り入れて、地位の順番を明確にした士農工商の順番はおかしいですよね。水戸光國も農民に対して年貢の取り立てを厳しくして、儲かったのは士と商で現実は農は一番低い扱いだから、現実的でない思想で好きではないです。 男の国会議員が女の議員に女のくせにと言う議員がいるけど朱子学の影響なのかな?
@値段交渉開始ーッ
@値段交渉開始ーッ 10 ай бұрын
朱舜水以外にも鄭成功とかも江戸幕府に援軍求めてますね ただずっと戦い続けてる上明軍残党も吸収して数・質ともに圧倒的だった清軍に江戸幕府が助力したところで勝てるわけないので幕府が断るのも仕方ないでしょう 徳川頼宣や一部大名は行く気満々だったみたいですが
@maejimadaigo43
@maejimadaigo43 10 ай бұрын
よく勉強しているなぁ
@alaindelon8737
@alaindelon8737 10 ай бұрын
日本の風土に知性設計主義や資本主義すら根本的に合わないのは中世史を通じて一般平民が様々な生業に携わっていたからだと思いますね。
@makoto8882
@makoto8882 10 ай бұрын
ペーパーテストにハマりすぎるのは危ういな。
@starkk4386
@starkk4386 10 ай бұрын
現代中国人って所謂漢文は読めないし、ちゃんとした漢字も読めないから『中華』ともはや呼べないのでは…?
@sunami808
@sunami808 10 ай бұрын
そうでもないと思いますよ。所謂簡体字って良くできてると思います。それを言えば我々戦後国語改革以後の日本人の多くも簡略化された漢字はもちろんそもそも漢字の読み書きを苦手としている感はある。知人の台湾人も簡体字は書くには早いと申してましたね。現代中国語も安易に外来語使わずに訳するって事に重きを置いてる感じはします。自分は日本語の方がこの70年で崩れていると思います。難しい表現を無くそう無くそうとしてますね。昭和50年代の公文書と今のそれでは今は変な横文字と子供っぽい表現だらけだと思う。
@majihen
@majihen 10 ай бұрын
中国人に般若心経の和約を頼んだら読めないし分からないと言っていた。(当時はPCもないし、読めても分からないw)
@KEN-xe1ib
@KEN-xe1ib 10 ай бұрын
中国の義務教育では小学校一年生から大量の漢文の詩や文章を暗記させられます。 大学受験まで大量の漢文を記憶しているのですが、古文は常に漢字の意味が変わる世界なので、全ての漢文に精通できるわけではないと思います。 つい100年前の日本語でもわからない表現が多いのと同じです。 漢文は数千年という尺度で物事を記録してきたので、分かる方が珍しいのです。
@池か沼かは河童が決める
@池か沼かは河童が決める 10 ай бұрын
@@sunami808 漢字は象形文字であり表意文字でもあります 文化大革命で知識人をコロコロしてしまった中共にはまともな学者もおらず漢字の意味を為す主要な首部を簡略化した今の不様な簡体字を使っています 今の中共が使っている文字は漢字に似た記号に過ぎません
@小平充史
@小平充史 10 ай бұрын
でも世襲議員ロクでもないですからね。
@sir.z7913
@sir.z7913 7 ай бұрын
日本で科挙と似てる制度を持っているのは、国家公務員の上級職ですね。
@ヤンディ2014
@ヤンディ2014 10 ай бұрын
なるほどなぁ、いわゆる「精神勝利」のバックグラウンドはこれだったのか。
@久賀昌樹
@久賀昌樹 10 ай бұрын
敗者の言い訳
@レレレのレ-r2o
@レレレのレ-r2o 10 ай бұрын
だいたい儒学思想って差別思想やけえな。男尊女卑の考えとか。上の者に逆らわないとか。中韓人にはあってたろうけど。日本人は、その考え方が合わなかったらしい。
@値段交渉開始ーッ
@値段交渉開始ーッ 10 ай бұрын
ただ江戸時代は武士階級に朱子学や陽明学などの儒学がめっちゃ流行ったからその影響は今でも残ってると思う 日本人の中でも未だに多少根強く残ってる「儲けるのは悪だ」みたいな思想ってあれ思いっきり儒学だし
@阿部徳雄-q5e
@阿部徳雄-q5e 10 ай бұрын
なんかチュチェと似たり寄ったり、、、なんかかんじわる🤔🤔🤔🤔🤔‼️😫😫😫‼️🥸
@中西慶徳
@中西慶徳 10 ай бұрын
慶喜さんが、錦の御旗に逆らわなかったのは、水戸学が身に染みていたから‥‥‥水戸学には、詳しくなくても「ヤバいかも」程度の情報があれば将軍職に推挙されなかった‥‥逆賊とまでは、行かなくても大政奉還は、ない話でもないということになるのでしょうか展開
@近畿の男
@近畿の男 10 ай бұрын
ビッグバンを起こしたのは韓国人って言うのは朱子学からきてんのかな🤔
@miyotukushitv2475
@miyotukushitv2475 4 ай бұрын
恐らく日本における朱子学文化圏におけるモンゴル侵攻に当たるのが敗戦でそれ以降に朱子学的文化が強くなったのかも。
@圭田村-o4f
@圭田村-o4f 10 ай бұрын
どんなに弱かろうと我らが一番。それが朱子学。
@綾鷹-m1q
@綾鷹-m1q 22 күн бұрын
水戸藩が幕末にテロリスト軍団と化した背景がわかった気がします
@RS-ik7uv
@RS-ik7uv 10 ай бұрын
士農工商に関しては小名木先生がこれとは違った説明をされていたかな、たしか。
@浩星野-w6h
@浩星野-w6h 6 ай бұрын
兎王や秦王はユダヤ人説が根強くあられますね😊
@skekhtehuacso6769
@skekhtehuacso6769 8 ай бұрын
水戸光圀が楠木正成の墓を再興した理由がわかったように思います。
@マヤ平
@マヤ平 10 ай бұрын
ユダヤ教も、選民思想だよね、
@23fukyage38
@23fukyage38 10 ай бұрын
質問です 本を読んで勉強する人が1番とおっしゃってますが、そもそもその本を書かれた人たちの時代はどうだったのですか?
@150re-z5f
@150re-z5f 5 ай бұрын
9:20ベトナムはモンゴルの侵攻を阻止したと習ったのですが、蹂躙されたというのは本当ですか?誰か情報求む
@3tt-n
@3tt-n 10 ай бұрын
ペーパーテストをやると、自分の息子は役人になれないよね。笑
@茂柴-q5o
@茂柴-q5o 10 ай бұрын
上杉鷹山公わ゙、朱子学ヲ、廃止ヲ、しました、野手今の、至っても慕われ敬われ汀、居ると、想います❢
@おせんうみと
@おせんうみと 10 ай бұрын
その朱子学は清時代の科挙にも残ったのでしょうか? もし、中華思想が残ったままの思想では異民族統治の清朝とは相入れない学問ではないでしょうか?その辺の折り合いについて解説されていなくて残念です。
@ClefChou
@ClefChou 7 ай бұрын
いい質問ですね!このビデオにも言及したのですね、朱子学の核は「漢文明文化を使用すると中華になる」、異民族であったとしても、今は漢文を使用すると中華になるから、簡単に吸収されます。😊
@山岸俊和
@山岸俊和 9 ай бұрын
朱子学が日本人に何とも思われなかったのと青銅器が日本に定着しなかったのは似てますね。青銅器は飾りや銭には使えるけど、実生活では軽く手鋭くて頑丈な鉄器をすでに知っていて古臭いものに思えた、朱子学の下の仏教知ってるし、仏教の下は日本のアニミズムだし古臭いものでしかない。割と大陸のものは古臭くて、大陸を通して伝わる中東・西欧に興味があったのでしょうね。種子島以降西欧を直接知った時大陸は古臭いものだったんでしょうね。大陸の絹は日本の絹より劣るものとして室町以降取り扱われ、だから染め物が必要になったのでしょう。雅は品質の悪さを隠し、江戸に入ってからは更なるみやびには日本製の絹が使われたのでしょうね。
@デューク西郷-r5n
@デューク西郷-r5n 10 ай бұрын
万世一系の王👑は 300万年前にエチオピア🇪🇹を作った アウストラロピテクス🦧様なのでは? 「ウキウキッキキー(天皇だぁ?あんなの俺からすれば鼻垂れ小僧だウホ)!」 ....と、仰っておられます☺️
@山跡八千代
@山跡八千代 10 ай бұрын
つまり中華思想の人たちは自分たちが偉大で最高なんだと妄想している残念な人たちってことですね。 昼休みの中学生が考えた「最強のキャラ」と同じって感じですね。
@mit7293
@mit7293 10 ай бұрын
チンギスハーンは源義経だった説が気になってます。
@古舘友通
@古舘友通 10 ай бұрын
朱子学と共産主義は根は同じなんですかね
@ykkdaa2998
@ykkdaa2998 10 ай бұрын
朱子学思想の原理主義的な、華夷秩序的な感じがあまり好きでないな。 陽明学派的な歴史上の人物、中江藤樹とか大塩平八郎のほうがまだしっくりくるのは個人的な趣味なのか?
@池か沼かは河童が決める
@池か沼かは河童が決める 10 ай бұрын
王家王族のルーツを持たない平民が自分にも為政者になる正当性があると自己暗示をかける都合の良いツールなんですよ
@阿部徳雄-q5e
@阿部徳雄-q5e 10 ай бұрын
コレは片手落ちの考え方の極みだろうけどなんか、、、相当の国の底に流れていると考えると、、、地政学もかなり生々しいですね😅😅😅😅😅‼️😳😳😳😳😳‼️🤔🤔🤔
@snajp891
@snajp891 6 ай бұрын
石丸さんと信者は朱子学に近い考え方なのか
@VitoAndoliniCorleone01
@VitoAndoliniCorleone01 10 ай бұрын
その儒学、儒教が建前でも今の北朝鮮も政治利用してるんですね
@クエイボマローン
@クエイボマローン 6 ай бұрын
中華思想と植民地時代の西洋の啓蒙思想と似てますね
@knightunuunu
@knightunuunu 6 күн бұрын
朱子学は徳川幕府が採用していますけど。 年上や先祖や親を敬うのは朱子学の教えですよ。
@todayumito8619
@todayumito8619 10 ай бұрын
たしか水戸徳川家は将軍の出せない御三家ではなかったでしょうか。
@痴くわぶ
@痴くわぶ Ай бұрын
9:19 中国朝鮮ベトナム...これ全部社会主義国家じゃないですか
@bvlgaridunhill3445
@bvlgaridunhill3445 10 ай бұрын
日本も朝廷に官僚試験あったけども、空海さんの『三教指帰』を公家貴族は読んでいたので 儒教に没頭することはなかった
@阿部徳雄-q5e
@阿部徳雄-q5e 10 ай бұрын
現在では科挙があって世襲制が無いに等しい状況下にあって、、、現在に至る、、、だよね😅😅😅😅😅‼️🤔🤔🤔‼️🥸
@マヤ平
@マヤ平 10 ай бұрын
今の国連も朱子学
@yamasakuranokiki
@yamasakuranokiki 10 ай бұрын
『科挙』いまの東大お受験みたいな感じ? 考えちゃダメだー。 覚えるんだー。
@値段交渉開始ーッ
@値段交渉開始ーッ 10 ай бұрын
調べてみればわかるが東大どころかケンブリッジとかですらここまでめちゃくちゃじゃないだろってレベルで暗記地獄だぞ科挙 現代中国の受験が何で暗記地獄なのかがよくわかる
@niuwuyue-fs1bm
@niuwuyue-fs1bm 7 ай бұрын
朱子学を創設した人物朱熹(1130~1200年)、モンゴル帝国を創設したジンキスカン(1162~1227年)、モンゴルが金を滅ぶ戦争(1211~1234年)、南宋がモンゴル帝国に滅ぼされた年(1277年)、朱子がなくなった1200年は宋がまだ存在していた。後11年後の1211年からモンゴルが金を滅ぶす戦争スタートした年までも宋が存在していた。歴史史実も分からずに偉そうに言うのが笑われるよ。
@_masayan
@_masayan 10 ай бұрын
朱子学が水戸学につながり、桜田門外の変があり、水戸学を学んだ将軍が敵前逃亡し、大政奉還となる。 壮大だ。 そして、朱子学の復興とアメリカ支配からの脱出へとつづ、、かないか。
@unitedoshima3269
@unitedoshima3269 10 ай бұрын
なるほど水戸藩は朱子学があって早々に反仏教の藩になったのなー
@丸岡修-x3v
@丸岡修-x3v 10 ай бұрын
しゆしがく‥‥──男>女さ 試験>世襲──‥理性>感情 ヒト>どうぶつ─水戸>越後屋──この紋所が、眼にはいらぬか‥‥‥
@tomiyoshifuruta2700
@tomiyoshifuruta2700 7 ай бұрын
儒学は戦前の日本で取り入れられたが処世術で天皇大権には都合の良い学問だった。
@阿部徳雄-q5e
@阿部徳雄-q5e 10 ай бұрын
オレ、コレにハマっちゃったよ😊😊😊😊😊😊‼️🤗🥸
@阿部靖彦-k1u
@阿部靖彦-k1u 10 ай бұрын
朱子学には罰があたるとか天罰天譴は無く階級社会と人でなしが存在する社会かぁ!
@bvlgaridunhill3445
@bvlgaridunhill3445 5 ай бұрын
もともと儒教が、打倒老子!!っていうヒステリックコンプレックス文字の羅列。
@upaupa__
@upaupa__ 3 ай бұрын
武士ではなく、学士ってことで良いのかな。 視聴途中。
@佐藤頌泰
@佐藤頌泰 9 ай бұрын
孔子を徹底批判した男 李卓吾を特集すべき 儒教社会がなぜホンネの言えない息苦しい差別的な世界になるのかがわかる
@toxitodon
@toxitodon 10 ай бұрын
某すり替え説のお方は南の人とすり替わったとかなんとか
@jazztarou
@jazztarou 10 ай бұрын
朱子学・・・要は、屁理屈ってことw?
@ぱぱまま-m2b
@ぱぱまま-m2b 10 ай бұрын
廃仏毀釈
@knightunuunu
@knightunuunu 6 күн бұрын
ニーチェですね。 神は死んだ。
@雨宮龍一-i7b
@雨宮龍一-i7b 10 ай бұрын
朱熹の間違い?
@doseijinful
@doseijinful 10 ай бұрын
子は先生って意味らしい孔子の名前は孔丘だったはず
@値段交渉開始ーッ
@値段交渉開始ーッ 10 ай бұрын
子は中国語で先生って意味だから朱子は朱熹先生って意味だぞ 少しは勉強しろ
@eiaabokunimo275
@eiaabokunimo275 10 ай бұрын
@@値段交渉開始ーッ 「少しは勉強しろ」こういうきつい攻撃は止めましょう。楽しく学びましょう。
@そふぃす人気になったことについて考
@そふぃす人気になったことについて考 10 ай бұрын
朱子学の説明がいろいろ間違っています。何を参考にしているのでしょうか?
@dj-ns7190
@dj-ns7190 10 ай бұрын
ずっと思ってることなんだが、聞き手が喋りすぎじゃない? 茂木先生の話を割ってまで喋らんで良い。
@山王芳雄
@山王芳雄 10 ай бұрын
水戸徳川が南朝を正統としていたから 明治維新が すんなり 決まったですね 私の家と繋がりから尾張も南朝派ですから  真清田神社が饒速日 父の尾張大国霊神社が大歳ですから 今日 南朝宮のあった麻山の麓の粟原の安芸津彦神社の解説には 飽速玉命の親の宮とあり(大歳) たしか?  小さくても正一位だったと記憶 消されている となりが大歳神社 北となりの松尾山には 祇園社もあった 古墳は日吉古墳は金製品 もう一つは芳が谷古墳(最重要ヨシヤ) それぞれ 銅鏡がでました 地名は 山本の迫と粟原  麻山の別名 金山 銀山 武田山(現在の名) 南のイエズス会聖ヨハネ修道院の神山古墳群の跡の丘には  隠すようなイエスキリストのどでかい像と日本のイエズス会の本元だったことも 隠され 阿波風土記不明と吉野川の忌部の宮島の爆破(大正天皇)はなんだったのでしょうか 大歳神社と倭大国魂神社の神紋 三種はすべて同じで 意味も同じ359  イエスの掛け算注連縄(磔)  358救世主シロ 137宇宙の微細構造定数 創造定数 橿原神宮に 酷似の 葉紋 明治天皇の系についてしまったが 昨年 広島のそこは断絶した  こっそり 作為された
@白丸-h7s
@白丸-h7s 10 ай бұрын
ネトウヨのメンタリティと共通するものがあるww
@starkk4386
@starkk4386 10 ай бұрын
それだwwwwww 現実逃避と誇大妄想www
@hastamanana8696
@hastamanana8696 6 ай бұрын
ネトウヨは拝米ポチなので似ていないでしょ。
@reiharumi1897
@reiharumi1897 10 ай бұрын
「科挙をやってない!」??? なのに、現代は「資格や試験合格」が基準。 何もかもです。何故、取り入れなかったのですか? ですが、現実は「科挙」。
@miyotukushitv2475
@miyotukushitv2475 6 ай бұрын
科挙的な習慣が根付き出したのが戦後になってからみたいですね
@クロウか
@クロウか 10 ай бұрын
先生水戸は御三家じゃないよ 将軍にはなれない 慶喜は一ツ橋婿入りした
@e-noi-v6o
@e-noi-v6o 10 ай бұрын
朱子学の何が悪いのかよく分からない努力して良い人間になりましょうって だけの話な気がしますが
@地縁麻衣-w3e
@地縁麻衣-w3e 10 ай бұрын
陽明学を無視のなんちゃって儒学。
@user-pq3nh6jr5d
@user-pq3nh6jr5d 10 ай бұрын
学者を名乗れば楽だな
朱子学を救いたい #91
37:39
ゆる哲学ラジオ
Рет қаралды 21 М.
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
日本化する儒学 / 赤穂事件と荻生徂徠|茂木誠
25:37
ChGrandStrategy
Рет қаралды 102 М.
日本のルネサンス!国学とは何か?|茂木誠
14:56
ChGrandStrategy
Рет қаралды 91 М.
第10回「国民の食と農やくらし、いのちを考えるセミナー」
2:24:21
食料の安全保障を考える福岡県民ネットワーク
Рет қаралды 161 М.
儒学とは何か?儒家vs法家の中国史|茂木誠
20:47
ChGrandStrategy
Рет қаралды 110 М.
水戸学とは何か?/御三家がなぜ尊王運動?|茂木誠
25:35
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН