KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
熊本・菊鹿盆地北縁の火砕流 | 阿蘇噴火が作った台地と切り通しを バイクで巡る
27:50
鹿児島湾はカルデラだらけ? 桜島の火山地形をバイクで巡って解説します
44:04
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
Правильный подход к детям
00:18
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
熊本・阿蘇外輪山の火砕流巡り | 外輪山から見に行く 阿蘇噴火27万年の歴史
Рет қаралды 103,274
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 54 М.
地理ライダー
Күн бұрын
Пікірлер: 161
@石場義和
3 ай бұрын
阿蘇の大規模火砕流は話として知っていましたが、今回の動画をみて良く分かりました。 今回は阿蘇の南でしたが、東・西・北方面も紹介してください。 阿蘇五岳の山崩れは熊本地震の時のものだと思います。いたるところでひっかき傷みたいに崩れていました。 米塚の山頂や杵島岳の山頂にも亀裂が走っていました。これらの山崩れの原因も説明で理解できました。 有難うございました。
@chiri_rider
3 ай бұрын
阿蘇の火砕流については 東は菊鹿盆地 西は大崩山と竹田盆地 北は小国の火砕流 それぞれ動画がありますのでどうぞご覧ください。 阿蘇の山崩れは、地震の影響が今も残っているんですね。 層に沿って崩れています😊️
@石場義和
3 ай бұрын
返信ありがとうございます。以前元気だったころ良く登っていた山も紹介されているので楽しみに見ています。 というか、事前にライダーさんの動画で予備知識を持ったうえで山に登ったらまた違った楽しみがあったろうと思います。 阿蘇のカルデラが出来る前の阿蘇山は富士山よりも高かったのでは?という話を聞いたことがありますが、どうなんでしょうか?
@buchi74790205
3 ай бұрын
素晴らしい景観ですね。 そして地理ライダーさんは、地理ドライバーさんになっても面白いですね♪
@chiri_rider
3 ай бұрын
車に乗っていても、やることは同じですからね😊️
@ぶたさん-o4d
3 ай бұрын
天気悪いのにむっちゃブレてて😂バイク🏍️好きなんだなぁ~と思いながら拝見させていただきました😊
@きこりの星
3 ай бұрын
阿蘇は何度も行きましたが岩を気にしたことはありませんでした。成り立ちなどの解説が新鮮に感じられ楽しみに見ています。 リクエストがかなうなら藤河内渓谷に出かけて頂きたいと思っています。 とてもきれいな景色と色々な岩があるようで地理ライダーさんの動画で見てみたいです。
@chiri_rider
3 ай бұрын
阿蘇は岩石と地形を気にすると格段に楽しくなりますよ😊️ 藤河内渓谷は存じ上げませんでした。面白そうですね。ありがとうございます。
@mizutakazuyuki5533
3 ай бұрын
私のふるさと、山都町(旧矢部町)久々に見ることができ、感謝しています。円形分水は中学時代毎日のように通いました。懐かしい風景をありがとうございます。井牟田高原から清水峠越しに見る阿蘇山も見ごたえがありますので、是非今度いらしてください。
@chiri_rider
3 ай бұрын
故郷の映像をお届けできて良かったです😊️ 円形分水、ずっと湧き出てくる水を見ているだけで楽しいですね。 井牟田高原ですか、今日通りがかった気がしますが、後からコメント拝見してしまいました。また行きます。
@大庭元子-j6e
3 ай бұрын
ライダーさんお疲れ様でした^ ^ 雨が降ってたらジムニーで来たのがよかったと思うし、晴れてればバイクですかぁー 阿蘇は近いから何度でも来れますよ^ ^ ライダーさんまだ若いんだから😊 少し元気になったので、 阿蘇までは体力的に無理なので,ライダーさんの動画見るとして、ライダーさんの動画を参考に、 少しずつ出かけようと思ってます。
@chiri_rider
3 ай бұрын
晴れていればバイクが一番ですからね。 この返信をしているのも阿蘇外輪山の外側、菊池からです。先ほど阿蘇を通ってきました。 やっぱり良いところです。 ぜひ動画を参考に出掛けてみてくださいね😊️
@m.f2506
3 ай бұрын
阿蘇外輪山の火砕流巡り というタイトルから、どんなところを訪れるのかと思っていましたら、竜宮滝(横目で通り過ぎ)以外はとても馴染み深い場所で、特に地獄温泉の源泉は、ひと月ほど前に通りかかったこともあり、女房と興奮しながら見てしまいました。烏帽子岳など阿蘇五岳は、山肌がむき出しになっていますが熊本地震の影響が大きいですね。地理ライダーさんの熊本県・阿蘇に関する動画で熊本県の地質のことを勉強させて頂いていますが阿蘇の4回の噴火の影響は本当に広範囲に及んでいますね。今回の動画は、訪問箇所そしてそこに至る経路を含めて経験したことがあり、とても懐かしく感じました。
@chiri_rider
3 ай бұрын
火砕流巡りのはずが、中央火口丘の地獄に行ったりしてしまいましたが笑 お馴染みの場所をご紹介できて良かったです。 崩れていたのは熊本地震の崩壊だったんですね。 Aso-4の火砕流は、思わぬ場所で登場したりしますので、過去動画、今後の動画もお楽しみに😊️
@koichioono
3 ай бұрын
何回見ても聞いても阿蘇は凄くて驚かされます。 その感動をメロンソフトが台無しにしちゃった感で終わってしまうの面白いっすね😆
@chiri_rider
3 ай бұрын
阿蘇の自然の雄大さは何度見に行っても良いですね😊️ 楽しみにして行ったメロンソフトが無いのは、良いオチ…?でした😂️
@6stars946
3 ай бұрын
04:15 「山都通潤橋IC」2024年2月に供用開始された、九州中央自動車道の一番新しいICです。この道路は将来延岡まで繋がる予定です。 妻の実家が五ヶ瀬町で年に何度か里帰りするのですが、この道ができたおかげで以前は90分かかっていたのが20分ほど短縮されました。 08:20 通潤橋の放水は本来内部に堆積した泥や砂を出すために行います。それを観光資源にも利用しているってことですね。 12:00 山都町では毎年9月に八朔祭というお祭りがあり自然素材で作った造り物が有名です。このくまモンもその技術で造られたものでしょう。
@chiri_rider
3 ай бұрын
九州中央自動車道、延岡まで開通したらとんでもなく便利になりますね😲 通潤橋の放水はおっしゃる通りの理由で、元々はそんなに放水していなかったようですね。 最近は週に何回も放水しているので、橋の寿命が心配されているみたいです。 くまモンは、八朔祭で作られたもののようで、祭で市中引き回し(刑みたいですけど笑)されたようです。
@サブ未来-g6l
3 ай бұрын
通潤橋、美しい!! と、今まではそこまででした。今はライダーさんの薫陶よろしく、すぐ石組みに目がいきました。溶結凝灰岩のきめ細かさ、温かさが好きです。円形分水はもう芸術ですね。水に関しては、有明の淡水(あお)取り、人吉盆地の「溝」と称する二本の運河など、先人の知恵と工夫に、ほんとうに頭が下がります。今回も美しくも楽しい配信ありがとうございました。
@chiri_rider
3 ай бұрын
通潤橋のマニアックな魅力、伝わって嬉しいです😊️ 円形分水は溢れる水が見ているだけで美しいです。 確かに淡水取り、百太郎溝、水辺には面白い歴史や工夫が詰まっていますね。
@利根暢子
3 ай бұрын
昔主人とよくドライブした場所です1人になって8年 懐かしい風景、ありがとう😊
@chiri_rider
3 ай бұрын
懐かしの場所、お届けできて良かったです😊️
@みはる-s2x
3 ай бұрын
今月末に熊本に行く予定なので、観光の参考になりました🤗 歌を聴くと同年代なのかな~🎶わらっちまったぜぇ🤣🤣🤣
@chiri_rider
3 ай бұрын
ぜひご参考に😊️ 歌からの想像とは全然違うでしょうが、32歳です✌️
@kuri_channel
3 ай бұрын
車でも違和感ないです!🎉自分の住む県を知れて嬉しかです😄
@chiri_rider
3 ай бұрын
阿蘇の風景は、車でもバイクでも最高ですね〜😊️
@ちびっこちーちゃん-c8h
3 ай бұрын
通潤橋水の通りをよく考えられた橋なんですね、最近雨量が多いから滝の迫力がすごいですね、なんだか今日は歌謡曲のオンパレードドラマチックレインよく聞いてたな~
@chiri_rider
3 ай бұрын
通潤橋は、その周りの水路も含めてよく作られていますね。 この日雨が降っていたので、滝の水量も凄かったです。 歌謡曲は少々歌いすぎました😅️ドラマティックレインは良い曲ですね。
@masakom4760
3 ай бұрын
通潤橋は一度見学に行ったことがあります。興味津々です。何度も見て通潤橋通になりたいです。
@chiri_rider
3 ай бұрын
通潤橋…通!笑ややこしいですね。 橋だけではなく周りも見ると、見どころがいっぱいになりますね😊️
@ああ-y9t2s
3 ай бұрын
くまモンの作り物はモンキーの故郷熊本ホンダがモチーフですね くまモンモデルのモンキーも確か発売されていたはず 松ぼっくりなどでの作り物は、この地域で行われる八朔祭りの伝統的な大造り物だと思います
@chiri_rider
3 ай бұрын
なるほど、ホンダの熊本工場があるからモンキーでしたか😊️ 調べてみると、1年前の八朔祭の山車として練り歩いたようです。
@まっちゃんはまちゃん-j2w
3 ай бұрын
サブタイトルの写真は円筒分水ですね。熊本は水が豊富だと聞いていましたが、均等に水を分けなければ 争いが起こっていた証拠でもありますね。地獄温泉 青風荘はすずめの湯で有名な足元自噴の露天風呂があります。 熊本地震で被災からの復興でニュースになっていました。
@chiri_rider
3 ай бұрын
豊富な水も、高低差で全然使えない場所があったということです。 この分水の量をいじくられると、本当に死活問題になってしまうというわけです。 足元自噴の温泉!知りませんでした。良いですね😊️
@5963TM
3 ай бұрын
全編 いいちこ のCM状態❤
@chiri_rider
3 ай бұрын
ビリーバンバンを歌えば良かったですねえ。
@akiamand7749
3 ай бұрын
もし今回五家荘に泊まってたら、美里町の3333段の階段を登ってたんでしょうか?😆階段を更に奥の院方面に進むと天気が良ければ天草方面が見えるんですよ。僕は奥の院迄行って帰りましたが、3日間歩けないくらい筋肉痛になりました😆。今回も草千里の展望所が渋滞で米塚が見れなかったんですね。最後のメロンソフトが食べれ無かったのも残念ですが、又次回の楽しみって事で…😊
@chiri_rider
3 ай бұрын
五家荘には泊まれず、湯前に泊まっていました。バイク用の装備で3333段の階段はキツすぎるので、パスしました😅️ 米塚は草千里の駐車場から少し離れているので、草千里の渋滞は関係なく見られますよ。 メロンソフトが食べられるのは、しばらく先でしょうね🥲️
@トルツメトルアキ
3 ай бұрын
冒頭の八代亜紀「雨の慕情」と稲垣潤一「ドラマチティク・レイン」で雨を降るのを促す歌を歌っているのがウケました。 メロンドームでメロンアイスをまたも食べられなかったと言うオチも良かったです。
@chiri_rider
3 ай бұрын
車なので雨が降っても問題なしでした😊️ メロンアイス、また食べ損ねました🥲️
@S45まとん
3 ай бұрын
ここの円形分水、6月頃行ったら水を抜いておじさんたちが掃除していました 中を覗いたけど、本当に単純な作りです
@chiri_rider
3 ай бұрын
掃除中を見られたのはラッキーでしたね😊️ 単純な造りだからこそ、長い間安定して水を分けられるわけですね。
@rse071891
3 ай бұрын
通潤橋は1年に1回八朔の日に送水管の掃除のために放水する事になって居ましたが 今は観光目的で半年間ほぼ毎日放水して居るので 振動によって寿命が著しく短くなって居るものと思われます。
@chiri_rider
3 ай бұрын
もともとは年に一回の掃除のための放水だったんですね。 今は週に何度もやっていますからね…。確かに振動が凄そうです。
@maruyamacuros
3 ай бұрын
高千穂も行ってみたいね。 阿蘇山も裾野も結構大きいですね。 5年ほど前に富士登山してきたけど、富士の裾野は本当に大きい です、柿田川湧水も中々良いですよ。
@chiri_rider
3 ай бұрын
阿蘇の外輪山はとんでもなく大きいですからね。 富士山の裾野よりも大きいと思います。噴出物の量は、富士山の600倍と言われていますからね。 柿田川、知りませんでした。行ってみたいと思います😊️
@まっくぶっく-p9m
18 күн бұрын
おもしろいですね、コンクリ通潤橋も勾配を抑えた水路と低い川の立体交差で、遺産指定の通潤橋と同じ役目を果たしていました。合理的水配分の円形分水や、無駄のない上井手・下井手の循環も含めて米作りへの強い思いを感じます。 阿蘇地獄で白い岩石が見られるのも貴重で、クリーミーな水色の露天温泉は熱水で白くなった火山岩の粉が原因でしょうかね。こういう阿蘇天然の熱々の場所はひとりじっくりと見たいもので、このあと渋滞する草千里😵をスルーしたくなる気分はよくわかります。
@chiri_rider
16 күн бұрын
川の水は流れ下る前に分けて、立体交差させる、というのは今も昔も同じです😊️ 阿蘇の地獄は今回初めて見に行って、まさに地獄らしい荒涼とした景色と、凄い色のお湯、とても楽しかったです。 草千里も良いのですが、人が多いとゆっくり回れないのでパスしてしまいますね。
@ボッカ歩荷牧歌
3 ай бұрын
草千里も良いけど、やっぱり、秘境の滝、泉源。 最高です!!
@chiri_rider
3 ай бұрын
草千里は人が多すぎます。 少しマニアックなところで、人混みを避けるのが一番良い楽しみ方ですね😊️
@UMIGAME-u4g
3 ай бұрын
円形分水…考えた人すごい
@chiri_rider
3 ай бұрын
電気も燃料も使わない仕掛け、感動しますよね😊️
@JCZ-u9o
3 ай бұрын
雨が降れば「🚐ジムニーであ〜良かった・・・」😄。 晴れてくれば「やっぱり🏍️バイクがいいな~・・・」😮。 心の叫びが聞こえてきます。😁😆😊 普段バイクで風をきり飛び回っているライダーさん、☀️太陽が顔を出せば🏍️に乗って阿蘇の大地を飛ばしたい。 🏍️≈³≈³≈³ わかる・解る・・・。 メロンソフト 🍈🍦も又の機会にどうぞ、楽しみにしていますよ。 Azo1〜Azo4。とてつもない時が、今の阿蘇の大地を創り上げ、そのお蔭で現在の私達は大きな恵みを受けていますね。感謝、感謝です。 それを教えてくださったライダーさんに感謝です。😊
@chiri_rider
3 ай бұрын
雨の時は車で良かったと思いますが、予報外れで晴れると残念な気持ちになりますね🥲️ 基本はバイクで回りたいですから。 メロンソフトは、この調子だとしばらくは食べられなさそうです。残念。 メロンも含めて、Aso-1〜4の恵みには感謝ですね😊️
@TUUKUU
3 ай бұрын
石工の人のご苦労が偲ばれますね
@chiri_rider
3 ай бұрын
この規模の石橋、凄いと思います😊️
@オンパンチャン
3 ай бұрын
よく知っている所 見所沢山でした。メロンソフト食べてみたいですね。「ついんすたー」か「シリカファーム」にはよくいきます。パノラマラインから米塚の方へ下ってすぐの右側斜面 に赤茶けた軽石みたいなのがザクザクしてるところがあって、でっかい米塚の中身はこうなってるってのがなんか信じられないです。 源泉までの道はアプリリアでは怖いのでは?
@chiri_rider
3 ай бұрын
メロンソフトは、なぜかご縁がないようでなかなか食べられません😢️ ぜひ機会があえば食べてみてください。果肉ゴロゴロで美味しいです。 米塚の中身は玄武岩のスコリアがギッシリなのです。あのツルンとした見た目からは信じられませんがギャップがまた可愛いですね。 地獄までの道は、RS660だと少々怖いでしょうが、行けるとは思いました。
@石井武-x4y
3 ай бұрын
通常に返信できないのでコチラから。丁寧な講義ありがとうございます🎉🎉🎉🎉
@chiri_rider
3 ай бұрын
こちらこそありがとうございます😊️
@penguinHiNRG
3 ай бұрын
淡々と過去の痕跡と長く経った後の人々の逞しい復興を解説されておられますが、古代に起きた錦江湾を作り出した古桜島の終局噴火と並び、当時九州に住んでた人々にどれ程甚大な脅威を与えたかと想像すると、その規模の大きさ(現代の核ミサイル複数分?)から、自然の力が暴発した場合の凄まじさに心底震え上がるんだよなぁ。。。(畏怖)
@chiri_rider
3 ай бұрын
鹿児島湾から南へ連なるカルデラは恐ろしいですからね。 特に鬼界カルデラは海中に沈んでいますが、阿蘇よりも恐ろしいのです…🌋️ 九州南部の縄文文化を壊滅させたものですからね。
@ママノリコ
3 ай бұрын
ありがとうございます。山都町出身ですが知らないことばかりでした。 笹原(ささはら)と言います。 くまモンは、9月にある八朔祭りの作り物です。 たぶん何年か前の物だと思います。
@chiri_rider
3 ай бұрын
新たな側面から、地元を知っていただけたようで何よりです😊️ ささばる、ではなく、ささはら、九州では逆に珍しいですね。 バイク乗りくまモンは、ニュースを調べてみると1年前の八朔祭で引き回されたようです。
@ぬくぬくこあら
Ай бұрын
いつも楽しく拝見しております、本日メンバー登録しました(^^ 少しだけですがお力になれるといいな~っと思います。
@chiri_rider
Ай бұрын
ありがとうございます😊️ 今後もよろしくお願いします。
@toshihikoyoshimura3828
3 ай бұрын
ジムニー久々見ました。いい感じですよー🤗
@chiri_rider
3 ай бұрын
ありがとうございます。 普段はお買い物にしか使われていないのですが、久々に出陣していただきました笑
@黒ぶたホイ
3 ай бұрын
2年前に通潤橋と円形分水を回りました 懐かしかったです ありがとうございました
@chiri_rider
3 ай бұрын
2年前に回られた場所、解説込みでご覧頂けて良かったです😊️
@浦見魔太郎-n5i
3 ай бұрын
10年前位だったかな?自分も円形分水・通潤橋を見に行きました。 どちら共良く出来た物で良く考えたな、と感心しました。 最初円形分水を見た時湧いてきているのか?と思ってましたが、川から引き込んでいるんですよね(笑)
@chiri_rider
3 ай бұрын
僕は以前通潤橋だけ見に行ったのですが、今回円形分水も見て理解が深まりました。 川から引いてきた水を、サイフォンの原理で中央から湧き出させています😊
@kaminoharu
3 ай бұрын
わーい(≧∇≦)o 私も電子基準点になった~🎉 ライダー(ドライバー)さん、これからも事故に気をつけてニッチな地学マニアを増やすべく、地形巡りしてください😊 めざせ登録者10万人!
@chiri_rider
3 ай бұрын
ベテラン檀家さんの仲間入りおめでとうございます😊️ 今後も地形好きを増やすべく頑張ります。
@deathtanaka7960
3 ай бұрын
鵜の子滝に行ってみようと調べてたのですが 32.692540428506845, 131.18483997852738 うのこの滝(多分こっちが動画の滝? 32.655586964148036, 131.0084489754315 鵜の子滝(通潤橋に近い方 紛らわしい二か所があるのに気が付きました
@chiri_rider
3 ай бұрын
すみません、動画に出ているのは「うのこの滝」の方です。
@アックン-l2e
3 ай бұрын
こんにちは。初めまして動画拝見しました。熊本県に来られたんですね。配信動画では阿蘇の方ですが熊本県は結構観光地が多いからこれからの季節はバイクが良いのかなぁ🏍。因みに自分熊本県に住んでるんですよ😀
@chiri_rider
3 ай бұрын
熊本県は良い所がいっぱいありますね😊 今後も熊本の魅力をもーっと探していきたいと思います。
@Kappa-Lub
3 ай бұрын
28:26 こういうときに ドローンあれば便利ですねえ。
@chiri_rider
3 ай бұрын
ドローンあれば色々撮れそうですね。 荷物になるのでバイク旅行で持って行くのは無理ですが😅️
@osamuarima1118
3 ай бұрын
阿蘇方面には頻繁に行っているので今度寄ってみたいと思います。 ここら辺は魚釣りはできるのかな? 見た感じ、うのこの滝の火砕流は二回に分けて積もったようですね。 木地屋?知らないな。 地獄温泉の泉源を初めて見ました。地獄谷の温泉に入ればいいに、もったいない。 先月、行ったときは阿蘇山の火映現象は見れませんでしたね。二月には見れたんですけどね。 南登山道から草千里へは日中は行けるんですかね?今年の二月はいけませんでした。来年挑戦してみたいと思います。
@chiri_rider
3 ай бұрын
はて、魚釣りはよく分かりませんが、入漁券が必要という看板を見かけたことがありますので、要確認です。 うのこの滝は見事でした。この厚みからして、確かに2回ぐらい積もっているかもしれませんね。 地獄を見た後、温泉に入ると一番良いですね😊️ 南登山道から草千里は、道路復旧していて一部片側交互通行だったと思いますが、通れましたよ。
@yaskato
3 ай бұрын
通潤橋は昭和の御代に父と行き平成の御代に 母と来ています 2回目の時は運良く有料の放水に立ち合えま した 円形分水には行きませんでしたが学生時代の 巡検で訪れた山梨県の三分一湧水を想い出し ました
@chiri_rider
3 ай бұрын
放水の時に行けて良かったですね😊️ 円形分水は実に見事でした。湧き出る水を眺めていると、心安らぎます。 三分一湧水、これは円形ではないのですね。こちらも綺麗です。
@matsut8247
3 ай бұрын
楽しかったです! 阿蘇の山肌が崩れているのは、概ね熊本地震の傷跡がおおいです。 大津から菊池を抜けていくのであれば、旭志にある一休という焼き肉やさんがおすすめです。焼き肉もハンバーグも美味しいですよ。 ひさしぶりに、円形分水見に行きたくなりました。
@chiri_rider
3 ай бұрын
地震によるものだという突っ込みを多数いただいております。そうですね。 焼き肉屋さんの情報ありがとうございます!今度熊本に行く際は寄ってみます。
@matsut8247
3 ай бұрын
@@chiri_rider さん! 本当に素晴らしい動画ですね。 熊本地震の時に、阿蘇の崩れ落ちた山肌をたくさんみてきました。その風景も少しずつ回復しています。 動画楽しみにしています。
@Road_Walkman
3 ай бұрын
ちょうど帰宅した頃かな。ベストタイミング!
@chiri_rider
3 ай бұрын
良いタイミングでご覧頂けたようで😊️
@諾哉
3 ай бұрын
外輪山って要は火口の内側に住む人達は😊すごいね 熊本にも昔住んでたときに思った(笑)
@chiri_rider
3 ай бұрын
人が住んでいるのは火口ではなくカルデラですね。 地下のマグマだまりが潰れて沈んだ部分です☝️ 9万年前の大噴火の跡なので、これだけ人が住んでいるのは凄いと思います。
@真月-v3t
3 ай бұрын
1時間!? いやしかし草千里渋滞えぐいですね~因みに駐車場入り口は2カ所あるので、こういう場合馬鹿正直に手前の入り口から入るより横断歩道奥の入り口から入ったほうが幾分か早いです笑
@chiri_rider
3 ай бұрын
もう一個の入口から入ろうとしたら、閉められていて入れなかったのです😢️
@おとっとーまん
3 ай бұрын
今見ています。 遂にジムニー始動ですね❗️「ブシュー!グイーン!ドピューン!!」って感じでしょうか?
@chiri_rider
3 ай бұрын
変形ロボみたいにはなりませんが…笑 久しぶりに出動してもらいました!
@かもん-f7x
3 ай бұрын
お疲れさまでした。通潤橋の役割を説明くださり興味深く拝見しました。あえてサイフォンにしてまであの形にして造ったのか、気になり、手元の本で調べたました。要約して補足させて頂きます。 ①通潤橋の高さを23Mに下げ、サイフォン樋通にしているのは、橋を造った石工の見分で、流水振動で石垣を揺るがすので30Mで造る自信がないということだった。 ②三列の管も潅漑台地100町歩の水田と流量を計算して割り出した。 ③水漏れ防止に工夫した漆喰を丁寧に充填した。なお溶鉄でも実験したが、漆喰が耐久性に優れていたと分かった。作ってから130年たち、水漏れ補修をしたが、現代のやり方で7~8年しかもたなかった。 ④石垣に熊本城に使われた鞘石垣を取り入れたなど。(「石橋は生きている」山口祐造著 葦書房 参照) このように江戸末期の日本には、サイフォンの原理や、流量の計算など科学的知識が庶民にまで行き届いていたことが分かりました。 積読も開く機会があってよかったです。ありがとうございました。
@chiri_rider
3 ай бұрын
補足情報ありがとうございます😊️ やはり流水の振動は橋にとって良くないのですね。 今は毎週何回も放水しているので、寿命を気にする方が多いのも納得です。 当時の漆喰は作り方もよく考えられていたのでしょうね。失われた技術があるのだと実感しました。
@田中健一-s1c
3 ай бұрын
やっぱり地理ライダーさんにはオフ車推奨www
@chiri_rider
3 ай бұрын
ということで、秘密兵器を導入しました。来週登場しますのでお楽しみに😊️
@KOMAKUSA_CAMP
3 ай бұрын
いつも楽しみにしています。 たまには車も良いですね・・・
@chiri_rider
3 ай бұрын
ありがとうございます。 たまには、ですね。ただ、バイクを見かけると欲求不満になるので、根っからのバイク好きなんだなあと実感します笑
@スモーカーコウジ
3 ай бұрын
木地屋の先祖はお椀作ってたのかな⁉️
@chiri_rider
3 ай бұрын
木地師というのが、木工でお椀を作る人のことらしく、関係があるのでしょうね😊️
@03hach
3 ай бұрын
地理ライダーがもし世界進出するとしたら、一番最初に訪れたい地理ポイントはどこですか?
@chiri_rider
3 ай бұрын
台湾島ですね。日本列島から続く島弧は果たしてどうなっているのか…🌋️
@miwa-ky5fc
Ай бұрын
阿蘇の山々が崩れているのは、8年前の熊本地震もですが、2012年7月の九州北部豪雨(阿蘇地域で23名が死亡、2名がまだ行方不明)で崩れたものが多いと思います。至る所で崖崩れがおきました。水害復旧のなか、2016年に熊本地震が発生し同じ年に阿蘇中岳の大噴火があって、阿蘇地域の方々はかなり大変だったと思います。
@chiri_rider
Ай бұрын
水害、地震、噴火、あらゆる災害が襲ってきて大変ですね。 それだけ新しい地形で不安定なのだなということを、改めて感じます。
@Kappa-Lub
3 ай бұрын
九州が分裂し海峡していた時期の付加体 2:56
@moh2747
3 ай бұрын
全編通してカメラがどこについているのか気になってしょうがないです いつものようにヘルメット装着!カメラON!なのかしら
@chiri_rider
3 ай бұрын
アクションカメラを着けられる帽子があって、それに着けています。 さすがに車の中でヘルメットは暑いし見にくいので😅️
@suronefu25
3 ай бұрын
今日は地質ドライバー
@chiri_rider
3 ай бұрын
めずらしくドライバーです。むむう無念。
@harryhawk1969
3 ай бұрын
こんにちは(゚▽゚)/ 竜宮滝ですか、よくそんな処に橋脚作りましたよね。凄いなぁ。カルピスソーダが好きなんですね。
@chiri_rider
3 ай бұрын
竜宮滝の真上の橋は、なかなかすごいところを通っています。 カルピスソーダは、好きと言えば好きですが…確かコンビニの特価だったので買った気がします笑
@harryhawk1969
3 ай бұрын
こんばんは(゚▽゚)/返信ありがとうございます。実は私には一度地理ライダーさんに解説して頂きたい処があります。ご存知かと思いますが九重の黒岳の処に男池公園がありますがそこに名水の滝があります。その滝の両側に鮮やかな何層もの地層がクッキリと浮き出ています。そこを見てこれはいつ頃の地層だとか解説して頂きたいです。
@hideosaito1713
3 ай бұрын
グッドボタン👍
@chiri_rider
3 ай бұрын
ありがとうございます😊️
@石井武-x4y
3 ай бұрын
スコリアがきれいなプリン型になる理由が知りたいです。
@chiri_rider
3 ай бұрын
小規模な噴火で噴火口から細かいしぶきのような溶岩が飛び散り、プリン型に積もったのです😊️🍮️
@りん-f4u2o
3 ай бұрын
阿蘇は子供の頃から何回も 行ってるけど地獄は知らなかったな
@chiri_rider
3 ай бұрын
阿蘇には僕も子供の頃からよく行っていますが、地獄は初めて見に行きました。とても良かったですよ。
@隆伊藤-y5x
Ай бұрын
五ヶ瀬から高森に抜ける途中に、幣立神宮という(日本最古かも?)神社ががあるんですよ。とても由緒正しい神社ですので、次回は是非お立ち寄り下さい。
@chiri_rider
Ай бұрын
幣立神社は行った動画があります。再生リスト「阿蘇の地形」をご覧頂ければ、どこかで出てくるはずです。 由緒は正しそうですが、最近立てられた看板が盛りだくさんすぎてちょっと残念でした。
@Hare1961
3 ай бұрын
阿蘇山の火砕流は、山口県まで到達しました。
@chiri_rider
3 ай бұрын
山口県にも阿蘇の噴火の痕跡があるなんて、驚きですよね😊️
@砂田武志
3 ай бұрын
弁舌さわやかで楽しいお話でした、ありがとうございます。ただ歌はもう少し.....??
@chiri_rider
3 ай бұрын
ありがとうございます。歌は…あまり上手くなくてすみません😅️
@石井武-x4y
3 ай бұрын
同じ火山の噴出物が年代によって変化する理由は何でしょう?
@chiri_rider
3 ай бұрын
これは、色々な理由が考えられるようです。ご参考まで↓ www.kazan.or.jp/J/QA/topic/topic71.html
@おとっとーまん
3 ай бұрын
私のお腹に付いている脂肪も「付加体」と分類出来ますか? 地理ライダーさんは地質、コンピュータ、バイク、女性以外にも夢中になれるものはありますか?
@chiri_rider
3 ай бұрын
おいしい料理の載ったプレート(皿)が押し寄せてきてできた付加体ですね笑 その中から女性は抜いて、あとはピアノぐらいですかね〜。
@7722-u6q
3 ай бұрын
歳の割には古い歌知ってますね😂
@chiri_rider
3 ай бұрын
古い歌謡曲が好きなのです笑
@石井武-x4y
3 ай бұрын
郷ひろみの2億4千万の瞳
@Hiroko-Tani222
3 ай бұрын
風呂なしトイレ共同で¥24,000の家賃
@UCgTyg6cfV2sBZkSd
3 ай бұрын
SiphonTV みたいな動画ですね
@chiri_rider
3 ай бұрын
サイフォンTVですか、初めて知りました。似ているかもしれませんね。
@mofumofuvirtual11coursegui19
3 ай бұрын
最後メロンソフトがなくてワラタですの。
@chiri_rider
3 ай бұрын
いやー本人としては悲しかったです笑🥲️
@かあ-z7v8d
3 ай бұрын
ジムニーですか?
@かあ-z7v8d
3 ай бұрын
失礼しました。車外からの映像ありましたね。
@chiri_rider
3 ай бұрын
そうです、動画に出てくるとおりです😊️
@monakanomori
3 ай бұрын
オススメに出たからどんなものかとおもったら、火砕流道路って結構なだらかなんだ😅 でも阿蘇大噴火と九州縄文文化を滅ぼした喜界カルデラで頭ごちゃごちゃしそう😅
@chiri_rider
3 ай бұрын
そうです、火砕流の跡は付加体に比べれば断然緩やかです。 鬼界カルデラは、阿蘇よりももっと新しい、本当につい最近のことですね。 鹿児島湾から南に連なるカルデラの一つで、海中に眠っています。 九州の火山フロントには恐ろしいカルデラがたくさんあります🌋️
@黒黒-f7x
2 ай бұрын
円形分水あたりまで火砕流流れていていたんですね 実家も安心出来ませんね
@chiri_rider
2 ай бұрын
阿蘇の火砕流は山口や長崎の島原など、とんでもないところまで流れているので、この辺りで見られるのはごく当たり前のことです笑 阿蘇が9万年前と同じ規模で噴火したら、日本の大部分が終了です。
@wacmac2008
3 ай бұрын
カメラは胸元ですか?いつものバイクメットじゃないですよね。カメラの解像度も低そうですが。
@chiri_rider
2 ай бұрын
帽子に付けているので、おでこの上です。 カメラはいつもと同じなのですが、ガラス越しで車の暗いダッシュボードも映り込むので、画質が悪くなっています。 やはりバイクで直接撮影するのが一番ですね。
@めろんみかん-w2w
3 ай бұрын
阿蘇の山の土砂崩れは地震の影響では?
@chiri_rider
3 ай бұрын
すみません、地震の影響ですね🫨
@空-b4q9c
3 ай бұрын
山が崩れたのは熊本地震の影響
@chiri_rider
3 ай бұрын
すみません、地震の影響ですね。
@0909fluorite
3 ай бұрын
代わりに卵たちに温泉に入ってもらいましょう
@chiri_rider
3 ай бұрын
ぼこぼこ湧いているところは、温泉卵できそうでしたね🥚️
@1509KENT
3 ай бұрын
もう歌はやめて
@chiri_rider
3 ай бұрын
やめようかと思うのですが、昔から見かけた地名や地形から歌い出すのが癖になっていまして…😅
@せんせーの遊び場
3 ай бұрын
「行くか・・帰るか、どうしようかなぁ。。」と言っていた、2日目の方が、自分は観てて面白かったです。 関東住ですが、箱根や北関東の火山帯の地獄で、特になんの気ない場所(道路脇の崖とか)で、噴気や泥火山(小規模)とか見つけると興奮しますよね。(*´ω`*)
@chiri_rider
3 ай бұрын
2日目は完全に行き当たりばったりの旅なんですけどね笑 温泉の噴気を見つけると、地球の活動が感じられますね😊️
27:50
熊本・菊鹿盆地北縁の火砕流 | 阿蘇噴火が作った台地と切り通しを バイクで巡る
地理ライダー
Рет қаралды 24 М.
44:04
鹿児島湾はカルデラだらけ? 桜島の火山地形をバイクで巡って解説します
地理ライダー
Рет қаралды 77 М.
00:19
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 6 МЛН
00:18
Правильный подход к детям
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
00:53
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
01:03
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
44:07
Неизведанные острова Индонезии | Страна вулканов | Discovery
Discovery Channel Россия
Рет қаралды 7 МЛН
3:19:57
Аномалии Вселенной. Погружение в глубокий космос.
KOSMO
Рет қаралды 7 МЛН
2:30:00
【Red Sea】Exploring Iwo Jima: A Supervolcanic Island Adventure!
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 493 М.
1:39:21
量子糾纏: 由哲學到數學,再經科學到科技 | 111-2 人文與科技的對話
臺大演講網
Рет қаралды 3,5 МЛН
15:16
【陸自の最新鋭戦車10式】VS【米軍の最強戦車M1エイブラムス】性能比較&実弾射撃映像
USA Military Channel 2
Рет қаралды 131 М.
2:56:24
UNREAL NATURE | Natural phenomena that Don’t seem real
Lifeder En
Рет қаралды 696 М.
17:55
福岡・飯盛山 | なぜできた? 山盛りご飯みたいな形の山
地理ライダー
Рет қаралды 7 М.
28:46
History of Sakurajima Volcanic Activity #1
Shimpei Sato
Рет қаралды 401 М.
3:25:23
Владимир Сурдин. Эволюция Звёзд
ScienceVideoLab
Рет қаралды 3,3 МЛН
1:01:04
大分・国東半島 | 火山地形をぐるり一周! 地形と神仏習合文化を巡ります
地理ライダー
Рет қаралды 92 М.
00:19
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 6 МЛН