大分・国東半島 | 火山地形をぐるり一周! 地形と神仏習合文化を巡ります

  Рет қаралды 64,099

地理ライダー

地理ライダー

Жыл бұрын

大分県の北東部につきだしている国東半島は、約200万~100万年前に活動した火山によってできた半島です。
開析が進んだ谷だらけの地形の中に、独特の神仏習合文化が育まれており、見所がいっぱい。バイクでぐるっと一周して回っていきます。
★Webサイト「等高線の声を聴け!」
chiririder.com/
★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)
/ chiri_rider
★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
peing.net/ja/chiri_rider
地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
gbank.gsj.jp/seamless/v2.html

Пікірлер: 78
@johnhallelujah6031
@johnhallelujah6031 Жыл бұрын
ありがとうございます。 国東半島の成り立ちが分かり感謝します。 細かい所まで回ってくださり、その説明でかなり分かりました。 私は国東市の竹田津に住んで居る者です。 ありがたいです。 労苦に感謝します!!
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
竹田津からご覧いただきありがとうございます。読み方を間違えて住みませんでした。 国東半島のまん丸な形から分かる通り火山由来の成り立ちですが、神仏習合の文化がなんとも独特で、とても楽しかったです。
@user-tu5dn5uk1h
@user-tu5dn5uk1h 11 ай бұрын
​@@chiri_rider読み方間違えたから? 今度は書き方間違えたの?(住みませんって)? 洒落かナ? ハハハオモロイ デス。
@chiri_rider
@chiri_rider 11 ай бұрын
いえ、普通に誤字です。ごめんなさい。
@jiroizumi3870
@jiroizumi3870 Жыл бұрын
私の現役最後の赴任地だった 国東半島へようこそ😊 現地で3年過ごしましたが 金毘羅宮は知りませんでした 直近の漁港には何度も行ったのに… 飛行機がいっぱい飛んでましたが ご指摘の米空軍の岩国基地に加えて付近に 航空自衛隊の築城基地、それに民間の大分空港もあり また板付発羽田行きの旅客機も 確か国東半島上空を通過するので 航空路線の要衝といえますね ライダーさんも言ってましたが 半島を時計回りに海岸線を行くと 左手に海を見て行けば 進行方向が東、南、西と 変わって行き方向感覚が 掴みにくくなりますます (当たり前か) また途中で海を見れば 向こうは本州(山口県周南地区) から四国(愛媛県佐田岬半島)へと変わり 九州にいながら本州も四国もと 日本の本土主要4島のうちの3島が一気に見れる 大変ゴージャスなツーリングとなります (冗談です) 私の赴任時はちょうど コロナ禍最盛期でしたので 観光客が少なかったのですが またバイクや外車で訪れる人が 戻って来ているようで 嬉しくなりました😂
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
金比羅社は、そこを目的に行っても最初は見つけられないぐらい、目立たない場所にあります笑 もう少し案内すれば良いのに、とも思いますが、静かな小さい集落の中にあるので、あまり来て欲しくもないのかもしれません。 考えてみれば国東半島は飛行場に囲まれていますね。通りで飛行機が多いわけです。 まん丸な火山の跡が海に突き出している場所って、結構珍しい気がします。ずっと左手は海なのに、方向が変わっていくのが不思議でした。 確かに、本土3島を一気に見られるのはこの周辺のエリアだけですね。 バイク、外車、オープンカー、結構人が多くて良かったです。 今年のゴールデンウィークは、久々に人だらけになりそうですね。
@user-il1il4eg1e
@user-il1il4eg1e Жыл бұрын
地理ライダーさんお疲れ様です。豊後高田は市役所にゼロックスのコピー機を運んだ記憶があります。ちなみに積み込み場所は箱崎ふ頭です。国東半島は荷物をおろす場所があんまりないのです。なので地理ライダーの動画で色々な見たことがない景色を見れて感動しています。次回の動画も楽しみにしています。欲を言えば海と鳥居が近くにある神社を見てみたい強欲な大仏でした。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
国東半島は、特に北部は山が迫っていて広い土地が無さそうでした。物流業のドライバー泣かせですね。 大仏さまなのに神社を求める…これも神仏習合ですね。
@sanamiu5168
@sanamiu5168 Жыл бұрын
凝灰角礫岩、今日初めて知った言葉ですが、もう二度と忘れることができませんww 楽しく拝見させていただきました。ありがとうございます😊
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
凝灰角礫岩、果たして動画内で何度言いましたかね笑 火山灰と、岩がボンボン飛んできた光景を思い浮かべると、なかなか恐ろしいものがあります。 楽しんでいただき良かったです。
@user-xt1cd3tt9s
@user-xt1cd3tt9s 3 ай бұрын
久しぶりに旅行した気分になれました。 鉱物の勉強にもなるし、登録します👍 あちこち行けて羨ましいです😊
@chiri_rider
@chiri_rider 3 ай бұрын
国東半島は、火山の痕跡がきれいに残っていて面白いです😄️ 登録ありがとうございます。これからもあちこち回っていきます。
@KT-pe3dv
@KT-pe3dv 5 күн бұрын
飛行機のおまけもついて貴重な映像たくさんですね。国東半島は地図で見て独特な地形だなと思って、検索していてこちらの動画を見つけました。ありがとうございます。
@chiri_rider
@chiri_rider 5 күн бұрын
飛行機はたまたま?飛行場が近いからたくさん見られました。 国東半島は地図で見てもまん丸で目立ちますよね。検索でやって来ていただきありがとうございます😄️
@user-wj4xp6dk2c
@user-wj4xp6dk2c 9 ай бұрын
次々と現れるトンネル。それを抜けると新たに拡がる美し風景。凝灰角礫岩(間違ってたゴメンナサイ)の崖や、岩を削った中に建てられたお堂の迫力!!「ワーッ!!」「すごーい!!」を連発してましたヨ。遠くに姫島が臨めた時は懐かしさいっぱいになりました。地理ライダーさんに案内してもらった場所は、どこもいい思い出になっています。唐揚げも地酒も美味しそうでした。新緑の中、好天にも恵まれ、今回もいい旅でした。
@chiri_rider
@chiri_rider 9 ай бұрын
国東半島は尾根、谷の連続が印象的で、トンネルを抜けたときの景色の美しさも記憶に残っています。 姫島は一度行ったことがあるというだけなのですが、見えると嬉しくなりますね。 唐揚げ、お酒と美味しいものも食べられた良い旅でした。
@user-rz8sw9fp6w
@user-rz8sw9fp6w Жыл бұрын
私は「ダムカードなりスタンプなりをゲットしながら」という旅のスタイルですが、こういう地質、地形に注目した旅も面白いですね。 私も勉強してみたくなりました。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
カード、スタンプもハマると楽しいですね。鳥取でポケモンスタンプラリーを始めてみたら、コンプリートするまでやめられなくなってしまいました。 地質、地形はどこでも何か見どころがあるので、ツーリングに目的ができて楽しくなりますよ。ぜひ調べて見に行ってみてください😁
@user-rz8sw9fp6w
@user-rz8sw9fp6w Жыл бұрын
@@chiri_rider さん こちらのチャンネルで知識を増やそうと思います。 今後も安全運転でよろしくお願い致します。 どこかの道で元気にすれ違いましょう!(笑)
@user-vt5wq9os7u
@user-vt5wq9os7u Жыл бұрын
ライダーさんお疲れ様でした♪ 1時間あっという間でしたよ😊 私も岩や石を見ながら安山岩と凝灰岩などなど言ってみたいですが、 まだまだ、100年早いですね😅 ただ、1時間分の内容あんまり頭に入ってないので、 また、見ます。国東半島行ってみたい場所だっただけにワクワクしながら見ました。ありがとうございました。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
1時間は長いのですが、これでも国東半島の魅力を100%出せているかというと、まだまだ面白いところがありそうなので底知れぬ場所です。 岩については、まず地質図を見て予想をつけて、現地で見分ける感じですね。僕も専門家ではないので、結構苦労はしています笑 今回は内容も盛りだくさんなので、ゆっくりご覧ください。 行ってみたい場所でしたら、ぜひ。福岡からは割と行きやすい方だと思います😁
@AZUKI406
@AZUKI406 Жыл бұрын
大昔、長崎鼻に行ったことがあります。海食洞にあるのは役行者の像ですね(ですので行者洞穴)。その頃は木の祠もなくただ祀っていただけでした。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
なんと、昔は木製の祠が無かったんですね。 行者?ってなんだろうと思っていましたが、役行者(えんのぎょうじゃ)、修験道の祖なんですね。一つ勉強になりました✏️
@user-ww2yz6mo9h
@user-ww2yz6mo9h Жыл бұрын
国東半島はドライブで一周しましたね。火山島の九州には島原や桜島のような成層火山の半島がいくつかあって、国東半島はその形に惹かれて地図を眺めながら免許を取ったら行ってみたいなと思っていました。 活火山の島原の雲仙を見た後だと「死火山」の両子山はずいぶん低くて浸食された山だなと感じた記憶があります。 高校から理系で地理の知識が中学で止まっていたので「死火山」や「〇〇火山帯」といいた用語がいつの間にか使われなくなっていたことを最近になって知りました。 宇佐神宮の八幡神は奈良の大仏建立を支援して中央との結びつきを強め、朝廷から八幡大菩薩神号を贈られ、早い段階で神仏習合が行われてました。 宇佐八幡宮の神宮寺である弥勒寺の僧侶たちの修行の場として六郷満山が発展しました。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
国東半島は、このまん丸な形が魅力的ですね😁 「死火山」と言うのは、有史以来活動のない火山ですが、数万年活動していなかった火山が活動することもあるので、その呼び名は無くなったのです。 両子山は100万年前で活動が終わりましたが、島原は今も活動中ですから、地形が全然違うのもそういうことです。 宇佐神宮の中にお寺の跡があるのは見たことがありますが、大仏建立と関係があったとは知りませんでした。 六郷満山はその弥勒寺の修行場だったんですね。
@todo-mama
@todo-mama Жыл бұрын
国東半島は、軽キャンパーを購入後「一度行ってみたい」と最初に訪問したところです。 地学好き・火山好きにはたまらない地層に崖! もちろん両子寺や熊野摩崖仏も訪問しました。 動画を観ながら、息子が「ここ良いね~~」と行ってみたい風 この動画を参考にして、私もまだ訪問していない所を回ってみます。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
軽キャンパーですか、良いですねえ。最初の訪問に選ばれるだけの魅力がある場所です。 崖を活用した信仰のあり方が独特で、なんとも不思議でした。 息子さんにも気に入っていただけて嬉しいです。ぜひ行ってみてください。
@user-mg4lf5jc9y
@user-mg4lf5jc9y Жыл бұрын
17:53は藤棚ではなく萩(ハギ)のトンネルかと思われます。
@joe6306
@joe6306 Жыл бұрын
今回の神仏習合文化巡りは大変興味深く拝見しました、やはり古い寺社仏閣は良い地勢の場所に存在し、地域の文化芸術が凝縮されていますね。今回は非常に面白かったです。いつか九州西国三十三箇所巡りや四国八十八箇所巡りをされてはいかがでしょうか、旅行記としても面白いと思います、視聴数稼げるかもです。(笑)
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
国東半島の独特の地形(凝灰角礫岩が侵食された谷が放射城に伸びている)が、独特の信仰を生んだのかなと思いました。 崖の中に祠が埋め込まれていたり、崖に直接仏さんが彫られていたり、崖だらけだからこそだなあと。 実はお遍路には興味があります。手段はバイクが良いのか、何が良いのか…。その前にそんなに長い休みは取れませんね😢
@johseb
@johseb Жыл бұрын
国東と言えば神仏習合の発祥の地ですよね。後の神仏分離と復古神道を逃れ現代まで残ったのには理由があるんでしょうか?地質や地理も面白くてハマりまくっていますがw歴史に影響の大きかった宗教的なものも面白いですね。見どころいっぱいで楽しかったです!あ、まだ半分しか見ていなかったw
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
神仏習合は、宇佐神宮が発祥とか。ともかくこの国東半島の周辺なのですね。 国東半島はなぜ神仏分離、廃仏毀釈を免れたのか、ですが…。 宗教については完全に専門外なので、あまりあれこれは言いません。 今回は超長いので、ゆっくりご覧ください笑
@user-re1uj4vo6u
@user-re1uj4vo6u Жыл бұрын
とても古い話ですが、沢口靖子が新人デビュー(「刑事物語3〜潮騒の詩」)した頃の話。武田鉄矢たちが黒瀬というところの教員住宅をロケで使いました。そこに福岡教育大出身の先生がおられて、武田鉄矢が同じ大学ということで話が弾んだということです。その先生は、国東半島のご出身で、たぶん竹田津だったということを思い出しました。感じのいい先生だったので、国東までいいところなんだろうと思ってました 。今回、海や石仏等拝見できて、やはり思ったとおりの所だなあと思いました。  石仏や神社等の掘り込みは、ここの岩石が、両子山由来の火山灰や噴出物である「凝灰角礫岩」だったことが盛んな理由の一つでしょうか。つまり彫るのに都合のいい石(加工しやすい)だったからたくさん彫られたり、造られた、ということでしょうか。  映像で半島は同じような景色が続くので、北の竹田津を0時、南の杵築を6時で表せば、各地区は分かりやすく伝わり気がしました。なんちゃって。  一般には「神仏習合」は全国的にあったものを、明治政府によって政策的に神仏分離をさせられたもので、激しい廃仏毀釈により貴重な文化遺産を失う結果となった。この神仏分離は現代に至っていることを考えると、国東地方だけが神仏分離の例外を認める何かあるというより。廃仏毀釈の不徹底な所だったかもしれません。当時は、単に交通が不便だったから廃仏毀釈に手間がかかるので不徹底に終わったのではなかろうかと思いました。すみません。よく分からないのですが、思った感想です。  今回も楽しい動画をありがとうございました。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
武田鉄矢は福教大の卒業なんですね。 国東半島は海も地形も、お寺(神社)も素敵なところです。住んでいる方もおおらかになるんでしょうか。 凝灰角礫岩自体は、崩れやすいですし凝灰岩と安山岩の礫が混ざっているので、加工には不向きだと思います。 熊野磨崖仏も、凝灰角礫岩の部分は避けていたように見えました。 凝灰岩の部分は侵食を受けやすく、切り立った崖がたくさんありましたよね。この崖が、国東半島の信仰に大きな影響を与えているように思えます。 場所が分かりにくいのは申し訳ないです。本人もどこにいるのか分からなくなっています笑 国東半島でなぜ神仏分離が徹底されなかったのかは不思議なところです。 今でこそ道が整備されていますが、昔は険しい山の中行くのも大変だったでしょうから、運よくそのままになったのか…。 ともかく、国東半島のこの地形が神仏習合文化を現在まで残してくれたのでしょうね。
@kickoff8341
@kickoff8341 Жыл бұрын
六郷満山の御宝印帳を持っています。また、お参り再開したいと思います。🍶西の関好いですね。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
六郷満山、どこも山深いので回るのが大変ですね。お参りのしがいはありますね。 その土地のお酒を現地で飲むのは、やっぱり格別です🍶
@momota1003
@momota1003 11 ай бұрын
国東半島は若い時にいきましたが憶えているのは両子寺ぐらいですね。地学の知識が豊富な地理ライダーさん の解説は勉強になります。これからは旅行にいったら地理・地層にも目を向けてみます。
@chiri_rider
@chiri_rider 11 ай бұрын
国東半島の観光地といえば、両子寺と磨崖仏ぐらいかもしれませんね。 ですが、海岸沿いの洞穴や崖も面白いんですよね。ぜひ周辺の地形も見て回ってください。
@user-gb8qi2vo7k
@user-gb8qi2vo7k Жыл бұрын
地酒とツマミを買い込みホテルでひとりで味わう。初っ端から味がありますね。 今回も絶景の連続どこをとっても素晴らしい。そして「Bild in 崖」が国東半島スタイル!覚えました。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
地酒を飲むのは、旅行の醍醐味の一つです🍶 国東半島は地形も景色も信仰も、とにかく全てが面白かったです。 スペルが違います。Built in 崖、であります。
@user-ov7bz9xo2k
@user-ov7bz9xo2k Жыл бұрын
突然の”夏色のナンシー”懐かしいですね。CD探して聞いちゃいましたよ。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
突然地名と歌手が結びついて歌い出すことが多々あります😂
@user-op6ej9ih3t
@user-op6ej9ih3t 11 ай бұрын
熊野磨崖仏は杖装備でも石段で地獄を見たから杖無しでしれっと踏破してんの何気にめちゃくちゃ強い。
@chiri_rider
@chiri_rider 11 ай бұрын
正直きつかったですが、 杖があったところで、そんなに楽にもならないかなあと思いますがね😂
@user-re1uj4vo6u
@user-re1uj4vo6u Жыл бұрын
「大日本帝国地理精義」は戦前の地理に対する考えや地勢が分かり面白いです。当然、朝鮮、台湾、千島の記載もあります。上中下の3巻で厚いので保管に困りますが、文章は簡潔で、科学的な視点で論述されています。古本屋にはあるようですが、年金暮らしには値段が高いので、ヤフオクなどでバラで揃えました。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
そういう事典があると、調べごとには困りませんね。 ネットでは見つからず苦労する情報が載っていることもありますし。
@m.k.k.y4914
@m.k.k.y4914 Жыл бұрын
自分のツーリングコース紹介ありがとうございます。他にも半島にいっぱいコースありますが、それはまたの機会にと言う事で… 長崎鼻リゾートに祠あったかな?あった様な…  ちなみに、両子山、地元では両子山(ふたごさん)と呼びます。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
今回は、半島の外周を全部回れていませんし、中央部も一部しか行けてないですね。 まだまだ見所はたくさんあるようで、またご紹介できればと思います。 長崎鼻の祠、行者洞穴のことでしょうか?あれは凄かったですよ。 地元では「ふたごさん」読みなんですね。 調べたら両方の読みが出てきたのですが、現地読みがそちらだったとは。ありがとうございます。
@yiz8392
@yiz8392 Жыл бұрын
毎回歌のチョイスで「地理ライダーさん、歳いくつ?」って思います(笑) どう考えても、私の子供の頃の歌なんですよねぇ… 今回も地理については楽しませていただきました。 引き続きよろしくお願いします。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
コメント返信時点で31歳ですが、学生時代のアルバイトで昔の曲にやたら詳しくなってしまいました。 冗談はほどほどに、今後も地理のお話お楽しみに。
@yiz8392
@yiz8392 Жыл бұрын
@@chiri_rider ご回答ありがとうございます。 私より20歳年下なんですねぇ。 懐かしの曲はバイト仕込みなんですね。 冗談も含め(笑)、引き続き楽しみにしております。
@user-eb3zn4pe8m
@user-eb3zn4pe8m 3 ай бұрын
3回見てます。
@chiri_rider
@chiri_rider 3 ай бұрын
ヘビーローテーションありがとうございます。
@kaminoharu
@kaminoharu Жыл бұрын
大分の名物がなんで唐揚げなんでしょうか… そう言えば耶馬渓に行った時「いきなり団子」ってのぼりが立っていましたが……あれも結構有名らしいですね。と言いつつお土産にはこんにゃくを買っていきましたがw 宇佐だからUSA……😂確かに(笑) 字幕で出なかったら気が付きませんでした… 凝灰角礫岩…灰とこんなでっかい石が飛んで広範囲に積み上がるなんて実際見たらなかなか恐ろしい光景でしょうね。。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
唐揚げが有名なのは、 国策で大分に養鶏場が多かったから 中津の付近に中国からの引揚者が多かったから の2説が有力だそうです。 いきなり団子は、確か熊本の発祥だった気がします。 宇佐でUSAのネタは地元では根強い?ようで、あちこちで見かけました😅 凝灰角礫岩は、成り立ちを考えるとなかなか恐ろしいですね。
@user-re1uj4vo6u
@user-re1uj4vo6u Жыл бұрын
ありがとうございます。凝灰角礫岩は加工に向いていないのですね。浸食した部分を少し手を加え、寺院を建立したということなんですね。大日本帝国地理精義(s3年6月版)を見れば、人口は次の通り。日出町4,168豊岡町3,575杵築町6,188国東町7,259竹田津町2,808 杵築市以外に多くの人がいたことが分かりました。神仏分離の不徹底は、へき地のせいではないようですね。竹田津は国東東郡の首邑にして、水運便よく半島第一の良港と記されていました。疑問は続きます。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
杵築より国東のほうが人口が多かったとは驚きです。 しかし国東の火山麓扇状地はかなり大きくて開けていましたので、なるほどなあと思います。 そうすると、確かに神仏分離が行き届いていないのが不思議ですね。
@kaneisohiro170
@kaneisohiro170 Жыл бұрын
声いいですね。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
ありがとうございます😁
@maduploader
@maduploader Жыл бұрын
高知県の土佐清水とか来ていただけると、大喜びしてもらえそうですねえ
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
当然のことながら行こうとしたことがあるんですが、あまりの雨に断念したことがあります。 舌状漣痕って何?という動画をご覧ください。 行けば大喜びすると思います。
@maduploader
@maduploader Жыл бұрын
@@chiri_rider 再生キュー入れております! 見てから現地行きます、すぐそこなので…
@PAK43
@PAK43 Жыл бұрын
でっかい孤立峰っぷりを見るに国東半島は、九州本体が無ければ国東島だったかもと思うのです なお、輸送機や戦闘機の機種と所属は・・・他の方が既に記されてますね。戦闘機は福岡県築城基地 F-15の可能性もありますが(火山地形に興味があって地理タイダーさんchを見てるのに、岩国 のUS-2らしき機影まで見えているし、ここは穴場かも)
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
国東半島からは南東に向かって鶴見岳、由布岳、阿蘇山と火山が連なっている「火山フロント」の一部です。 なので、これだけ規模が大きいとやはり九州と一体になる運命ですね。 規模の小さい火山が沖合の姫島になっています。 航空機撮影には穴場だと思います。 ほかの方のコメントにもありましたが、周りが空港だらけです。
@ystk0312
@ystk0312 Жыл бұрын
輸送機はC-2で戦闘機はF-15だと思います。C-2は美保基地(米子空港)所属でF-15は自衛隊のだとすると新田原基地所属かな? 以上、軍用機オタからでした
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
米子!やら宮崎やら、そんなに遠くからやって来るんですね。 飛行機にとってはこの程度の距離は何でもないのか…運用上そうなるのか…
@user-tu5dn5uk1h
@user-tu5dn5uk1h Жыл бұрын
国東のすぐそばに航空自衛隊築城基地が有ります。 そのセイで軍用機が飛び回ってます。
@user-ex9ms3vz7r
@user-ex9ms3vz7r Жыл бұрын
宇佐というととある高校野球でユニフォームにUSAとでかでかと書かれているのが紛らわしいとアメリカ大使館からクレームが来た時に「ウチはオメーらの国ができるずっと前からUSAじゃあ い!」と、郷土資料と一緒に突っ返したって話好き   まぁ実際は創作話でそんな出来事はないそうですが
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
たしかに同じUSAでも、アメリカ合衆国より宇佐の方が圧倒的に歴史が長いですね😂
@giogio_u
@giogio_u 8 ай бұрын
せっかくの国東なので、富貴寺も見て欲しかった。
@chiri_rider
@chiri_rider 8 ай бұрын
行こうか悩んだのですが、時間の都合でお寺は1箇所しか回れませんでした。 しかも1箇所行って結構満足してしまいました😅
@moh2747
@moh2747 Жыл бұрын
瀬戸内海の成立以後の海食だとするとけっこうはやいペースでけずれたものだなと思いました
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
両子山の噴火は150万年前なので、その頃から侵食は始まっています。 現在の海岸線になったのは1万年前以降の最終氷期以降ですが、それまでも10万年程度の周期で氷期・間氷期を繰り返しています。
@y.yoshikawa6674
@y.yoshikawa6674 Жыл бұрын
「神仏習合」は「日本の神と仏教の仏は❝同じ❞」という意味ですから、一々「神社とお寺が一緒」などと言うのには「違和感」を感じます。 また、「修験道」は民間信仰の「山岳信仰」に「密教」が融合したもので、典型的な「神仏習合」の様子を反映したものです。「宇佐大社」は「八幡宮」の総本社ですよね。「八幡神」は「応神天皇(ホンダワケノミコト)」です。よく「僧形」の「神像」で表現されていて、「神仏習合」の神です。(京都の「石清水八幡宮」は寺院建築です) 「長崎鼻」の「行者洞穴」に祠の中には、その「修験道」の開祖の「役行者」の石像が安置されていました。 「国東半島の神仏習合」は「修験道」であることを示しています。 「両子寺」は、寺院ですから、「両子山(ふたごやま)」と違い「りょうしじ」と音読みをするはずです。 「熊野摩崖仏」は、「太陽信仰」の「熊野信仰」と、「密教」の「不動明王」と「大日如来」が結びついていました。 「摩崖仏」とは「摩(磨)」「崖」「仏」ですから『崖の岩を磨いたところに彫った仏像』ということになります。 〇「地理ライダー」は「地理」の話というよりは、人間の出て来ない「地学」のことばかりの動画なんですね。タイトル通りに「地理」らしく「人間活動」に関係する「産業」や「特産物」「地域の歴史」についてのレポートもお願いします。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
今は神仏分離されているので、僕からするとお寺と神社が一緒、はそんなに変な言い回しではないと思いますよ。 本来はそれが普通、というのはそうかもしれませんが。 八幡神も神仏習合の神なのですね。 ちなみに、「両子寺」のWebサイトのURLは「futagoji…」でした。 歴史にはどうしても興味が持てなくて、すみません。 我を曲げてまで不得意な内容を扱っても、リスクがあるだけで楽しくもないのでできません。
@user-od2gy3jn3f
@user-od2gy3jn3f 10 ай бұрын
「すごい」ばかり。動画アップの値打ちなし。
@chiri_rider
@chiri_rider 10 ай бұрын
そうですか。
Did you believe it was real? #tiktok
00:25
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 6 МЛН
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 52 МЛН
NERF WAR HEAVY: Drone Battle!
00:30
MacDannyGun
Рет қаралды 25 МЛН
地球そして生命の誕生と進化 【完成版】
1:05:46
Kaoru GreenEmerald
Рет қаралды 15 МЛН
First time cycling Kunisaki Peninsula in Oita
26:37
けんたさん
Рет қаралды 57 М.
【速報!】本日、西之島2024年の最新の大きさが判明しました!!!
22:24
富士地震火山研究所byえいしゅう博士
Рет қаралды 41 М.
Did you believe it was real? #tiktok
00:25
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 6 МЛН