熊本・菊鹿盆地北縁の火砕流 | 阿蘇噴火が作った台地と切り通しを バイクで巡る

  Рет қаралды 24,702

地理ライダー

地理ライダー

Күн бұрын

熊本県北部に位置する菊鹿盆地は、
約9万年前の阿蘇4回目の大噴火が作った火砕流の丘と、4億年以上前の変斑糲岩、全く違う地質が見られます。
それぞれどんな違いがあるのか、バイクで見に行って解説します。
🌟メンバーシップ登録
/ @chiri_rider
★Webサイト「等高線の声を聴け!」
chiririder.com/
★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)
/ chiri_rider
★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
peing.net/ja/c...
地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
gbank.gsj.jp/s...
#ツーリング
#山鹿

Пікірлер: 75
@岡山洋二
@岡山洋二 Ай бұрын
ありがとうございます!
@chiri_rider
@chiri_rider Ай бұрын
こちらこそ、ありがとうございます😊️
@m.f2506
@m.f2506 2 ай бұрын
岩隈山の切通し・日渡洞口橋跡のことは知りませんでしたが鞠智城跡・不動岩・鍋田横穴は馴染みの場所で、特に不動岩については地理ライダーさんの動画を見て訪れましたので、とても懐かしく拝見させていただきました。熊本は阿蘇噴火の影響があちこちで見られるのは知っていましたが、地理ライダーさんの動画を見るたびにそのことを実感する次第です。
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
不動岩見に行っていただけていたんですね。 切り通しはとても雰囲気良かったですよ。コンクリで埋められていたのが残念です🥲 阿蘇噴火の痕跡がいっぱい見られて、とても楽しい場所でした😊
@かもん-f7x
@かもん-f7x 2 ай бұрын
お疲れ様でした。菊鹿盆地は、城趾や横穴の古墓など早くから開けたところだったのですね。 石橋、切通し、不動岩も興味がでました。 ありがとうございました。
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
菊鹿盆地は、歴史と自然が調和した素敵な場所です😊 米作りの歴史については「河口から源流・菊池川」の動画をご覧いただくと、一層理解が深まると思います。 ありがとうございます。
@ばーど-x4l
@ばーど-x4l 2 ай бұрын
モタードとヘルメットがマッチしててカッケー!
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
バイクに合わせて買いました😊️
@チキンブロス-b4s
@チキンブロス-b4s 2 ай бұрын
いつも貴重な映像を興味深い切り口で魅せてくださり、ありがとうございます。 地元も同じような凝灰岩に横穴がたくさんありますが、残念ながら大戦時の防空壕跡がほとんどです。しかし同じ形状の横穴、橋などへの石材の利用など、訪れたこともないのにとても親近感が湧くのが不思議です。
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
ありがとうございます。 同じ凝灰岩の崖ということで、雰囲気が似ているのでしょうね😊
@たろうさ
@たろうさ 2 ай бұрын
あー、今まで通っていたとこ、勉強になります、 ありがとうごさいます。  違う目で見てみます。 ありがとうございます。
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
そう言っていただけると嬉しいです😊️
@まっくぶっく-p9m
@まっくぶっく-p9m 3 күн бұрын
古代の鞠智城は高さの異なる火砕流台地を上手に利用したようで、景色の良い高台は身分の高い人と大事な食糧用ですね。不動岩あたりの4億年以上前の斑糲岩は変成作用を受けたのか「変斑糲岩」と呼ぶのですか、他所では聞かない名前ですが、長い時間をかけて岩肌がさまざまに変化しているようです。衝上断層として再び隆起したそうですが、この高さ細さでポキンと折れないのは有り難い気がします。浮き上がってくる比重の小さい花崗岩とは違いますね。 鍋田横穴群もですが、地質地形を理解して有効活用した人々の知恵を感じました😀
@大庭元子-j6e
@大庭元子-j6e 2 ай бұрын
ライダーさんお疲れ様でした😊 途中までのんびり見てたのですが、 途中ニャンコが邪魔したり、コメントがなかなか読みづく、動画を見る余裕がなく、またまた明日復習します。 ありがとうございました、
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
ありがとうございます。明日落ち着いたらゆっくり見てくださいね😊️
@キムタク-q6q
@キムタク-q6q 2 ай бұрын
山のフドウさんだね! 立派なフドウさん!
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
ご立派、ご立派😙
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
ご立派、ご立派😙
@botpkatsu4320
@botpkatsu4320 2 ай бұрын
山鹿はいいよな~温泉もあるし、自然豊かで、熊本市内からも行ける距離だし。
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
山鹿は温泉も、火砕流と盆地も素晴らしいところですね😊
@金森由高-m3e
@金森由高-m3e 2 ай бұрын
私の地元菊鹿町が紹介されて嬉しかったです😊 鞠智城に行ったら栗のスイーツ食べてみてください!あと、展望台の方が良い眺めですよ〜 そして細かいですけどくくち城と読むそうです笑
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
地元の動画ご覧いただきありがとうございます。 礎石とか台地ばかり見ていて、展望台も食べ物も目に入っていませんでした😅️栗のスイーツ覚えておきます。 調べてみたら、古来の読みは「くくちのき」なんですね。ありがとうございます。
@JCZ-u9o
@JCZ-u9o 2 ай бұрын
今年最後の貴重な三連休、最終日、✨✨New🏍️SX125クンとの旅お疲れ様でした🙇 無事、ガソリンチャージ警告サインが表示され安心しました。😅😊 今後も、短距離・悪路何のその・・・ですね。くれぐれも事故らないようにお気を付けくださいね🤗 お疲れ様でした🙇
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
ありがとうございます。SX125君は、これからも色々な場所へ連れて行ってくれると思います😊 事故には気をつけて回っていきます。ありがとうございます。
@JCZ-u9o
@JCZ-u9o 2 ай бұрын
私の老眼🤓で見たのですからもし間違いでしたら教えて下さいね🙇 お馴染みの、火成岩の分類表が表示されていますね。 【火成岩】の欄で (深成岩)→【橄欖岩ー閃緑岩ー斑れい岩】となっていたように見えました。 古い頭と、老眼鏡の私です。 単なる見間違いか?それとも 何か意図があって、花崗岩が橄欖岩に変更されたのか・・・と🤔🙄🥴考えています。あまり登場しない(橄欖岩)だけに、……? 花崗岩と橄欖岩…………?。 橄欖岩は蛇紋岩との繋がり位しか私の頭は不勉強でわかりません😢
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
@JCZ-u9o いえ、すみません普通に打ち間違えています。橄欖岩は、斑糲岩よりさらに二酸化ケイ素が少ない深成岩です。 毎回手打ちしているので間違えました。大変失礼いたしました。申し訳ございません。
@JCZ-u9o
@JCZ-u9o 2 ай бұрын
早速の返信ありがとう御座います🙇。単なる、打ち間違えとの事。私の日常茶飯事​。 何時も何時も、ご判読頂いている、心優しいライダーさんと、優しい視聴者さんの御蔭と感謝でいっぱいです🙇。KZbinで火成岩の馴染の表を調べてみましたら、ここ迄は中学生レベルと書かれてあり、😆😅👏笑いながら納得しました。 昨日・今日と関東は寒いです🥶風邪引きませぬ様に🤗 @@chiri_rider
@サブ未来-g6l
@サブ未来-g6l 2 ай бұрын
今回の菊鹿盆地をはじめ、くじゅう連山、耳納山地、背振山地。そして阿蘇の山々。筑後川や中小の各河川。ライダーさんが地質・岩石と共に紹介下さった九州北部の山河は、私にとってもう第二のふさとのようです。九州人と関東人は気が合うのか、職場ですぐ親しくなるのは九州出身の方々でした。今も懐かしく思い出します。
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
九州の地形地質、あちこち見て回るとどんどん詳しくなっていきますね😊️ ありがとうございます。
@ちょこれーと-j2z
@ちょこれーと-j2z 2 ай бұрын
地元では『不動岩』は「ふどうがん」と言います。大昔、不動岩の下に噴火口があったそうです。 なのでその辺りは赤土が広がっています。また『迫間川』は「はざまがわ」と読みます。
@ダレモノガレラレナイワケ
@ダレモノガレラレナイワケ 2 ай бұрын
噴火口ですか😂昔の人は夢が有りますね 赤土は阿蘇由来の火山灰による物の可能性が高いですが、近くの八方ヶ岳や古い第三紀火山由来の線も有りますので、調査が必要でしょうね
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
失礼しました、「ふどうがん」「はざまがわ」と読むんですね。 不動岩の下に噴火口があったとは初めて聞きました。今度はそちらも見にいってみたいと思います。
@sat2368
@sat2368 2 ай бұрын
楽しそうなツーリング。鞠智城の塔は昔歴史の教科書の挿絵写真で見たので懐かしく成りました。本物?復元現存しているんですね。新羅から攻められた百済を大和朝廷が助けに行った時の拠点とか。結局滅亡しますが。
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
鞠智城は、歴史の教科書にも登場するのですね。 復元されたもので、中身は結構新しそうでした。 大宰府防衛のために作られた山城らしいです。
@giyou_ehimefun
@giyou_ehimefun 2 ай бұрын
お疲れ様でした😊火砕流の切通しも斑糲岩の巨石も凄かったです。横穴の入口にピコリーノ発見( ´艸`)💕
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
ピコリーノって何?と思ったら、この鳥付きの車止めをそう呼ぶんですね😳️
@giyou_ehimefun
@giyou_ehimefun 2 ай бұрын
@chiri_rider さん、あまり見かけないものなので発見すると嬉しくなります🤭ピコリーノを探せって何年か前に話題になった気がします🤔
@user-tbD300
@user-tbD300 2 ай бұрын
深成岩に礫が入っているって不思議ですね。 逆に、隆起してきた深成岩が、別の岩石に取り囲まれたのでしょうか? どうやら、深成岩の礫(さざれ石)を含んだ岩石と言うことのようですね。 「不動岩」自体は、変成岩(堆積岩が変成を受けたもの)のようですね。
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
元々は深成岩で、それが上がってくる段階で堆積岩も取り込まれ、一緒に変成作用を受けたというすごい成り立ちのようでしたね。 4億年経つといろんなことが起こるものです😲
@ダレモノガレラレナイワケ
@ダレモノガレラレナイワケ 2 ай бұрын
花崗岩で有名な小岱山が近いから花崗岩の利用は多いと思いますね
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
そうでした、鞠智城の近くにも花崗閃緑岩の山がありました。 ということは礎石は花崗閃緑岩かもしれませんね。現地での見間違いではなかったのに、自分でビックリしました笑
@ああ-y9t2s
@ああ-y9t2s 2 ай бұрын
排気量が小さいと立ちゴケした時も簡単に引き起こせるという安心感もありますね 絶対にコカしたくは無いですけど...
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
コカすのは避けたいですね〜。軽いとそもそも取り回ししやすいので、転かしにくいと思います😊️
@user-jf8oy5yc8m
@user-jf8oy5yc8m 2 ай бұрын
不動岩! 遠目にはみるけど実際に行ったことないなぁ。 鍋田の横穴群にはいったことはないですが、山鹿~玉名あたりの凝灰岩の壁には横穴石室が連続してぽっかりと空いている場所が多々あって別の場所ではみたことがあります(肥後古代の森、玉名の石貫の横穴群など)道路ぞいからも見える場所が結構あるので、そういう道を通るときちょっと不思議な感覚に陥ります。玉名、菊池、山鹿あたりが凝灰岩豊富なんだなぁと再確認させてくれます。
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
鍋田横穴は川沿いの崖に穴が並んでいて、面白いというか、ちょっと怖いというか、なんとも言えない場所でした笑 この辺りに横穴が多いのは、やはり凝灰岩が掘りやすいからでしょうね。阿蘇が作った広大な地質のつながりを感じます。
@jiroizumi3870
@jiroizumi3870 2 ай бұрын
今回もSX125が大活躍で 楽しく拝見しました。 ただ長距離移動は大変ですね。 余計なお世話でしょうが やはりオフ寄りのミドルクラス アドベンチャーバイクが ライダーさんには良いかと思います。 今秋のイタリアでのバイク見本市で 400〜500cc のアドベンチャーバイクの 新型が数社から発表になっていたので それらが日本市場に導入されないかと思ってます。 ただどれも欧州向け仕様で 足付きが悪いのが困りものです😢
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
確かにSX125は長距離移動にはちょっとキツいですね。 しかしセカンドバイクとしては、税金や保険など維持費が安い125ccの中で選ぼうと思っていたので、満足しています😊 アドベンチャーバイクは足つき悪いですからね〜😅
@mami-g5v
@mami-g5v 2 ай бұрын
横穴式石室は、埼玉県吉見に吉見百穴·黒岩横穴墓群(合計800超え)が有ります。100年掛けて良く掘ったもんだ…と思います。😮
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
吉見百穴、規模がすごいですね😲 古墳時代のお墓に対する凝りよう、凄いなあと思います。
@ダレモノガレラレナイワケ
@ダレモノガレラレナイワケ 2 ай бұрын
九州各地の切り通し巡りをやってみるのも良いのかなと思いますね 人工物では有りますが地質も見れて誰も知らない凄い切り通しなんてのを見つけたら嬉しいに決まってますよね 現在も切り通しは作ってるとは思うけど、ほぼ100%コンクリート壁で残念ですね 立野の新橋を拝見させて頂いた時に、内陸に露頭している柱状節理にコンクリート打つなんて市役所の観光課は機能してるのかって思いましたよ
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
数万年前の露頭を、コンクリートで覆うとはなんと勿体ない…と思うのですが、安全性が優先されてしまうのでしょう。 新・阿蘇大橋は、柱状節理が一部でも残るように作ってあるので、まだ良かったです。 虫歯治療中みたいな見た目で、なんだか心が痛みますが…😅️
@ちびっこちーちゃん-c8h
@ちびっこちーちゃん-c8h 2 ай бұрын
なんだか、石橋をたたいてわたるって思い浮かんだ、切通の道高さがあって圧巻だけど地層が見られないの残念です、あんだけ高さがあってくずれてきたらあぶないもんね、バイク、コーナーでハンドルの取りまわししやすそう~
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
火砕流の堆積でできた地層は、コンクリで固められていて確認できませんでした😢 SX125はハンドルが思いっきり切れるので取り回しが抜群に良いですよ😊
@ちびっこちーちゃん-c8h
@ちびっこちーちゃん-c8h 2 ай бұрын
@@chiri_rider つくずく思ったのはスポーツタイプの車両って出力上げていかにコーナーを回ろうとするか考えてるから車体をたおさないとまわれない、車だとスリップさせ曲がったりなので一般の道はきつい。
@tsr385
@tsr385 2 ай бұрын
ライダーさんおはようございます👋  前回の菊鹿盆地のことは良く知らなかったので、 予習して挑みます。 (熊本へ行く時は高速道路か昔はリレーつばめ!今はみずほかさくらです) 今日も宜しくお願いします。
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
山鹿、菊池は車で行くのが便利ですね😊️ 前回の菊鹿盆地の動画も大いに関係しているので、ぜひ予習して、本日の本編ご覧くださいませ💁🏻‍♂️
@user-jb1wg4qq8y
@user-jb1wg4qq8y 2 ай бұрын
スーツ旅行さんのバイクバージョンw
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
実はこのチャンネルを始めたきっかけはスーツ交通チャンネルにあるので、そのとおりなのです😊️
@wr155ruser4
@wr155ruser4 2 ай бұрын
動画お疲れさまでした。こういった場所ならオフ系で高速もいけるトゥアレグ660とかいががですか?(ニヤリ
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
ありがとうございます。 まず、トゥアレグとは…北アフリカの遊牧民の…(ネットリ) というのはさておき、トゥアレグ660はマジで良さそうなのですが、RS660くんとの使い分けが難しくなってしまいます。 2台持ちならセカンドは125ccだなということで、現在の体制になりました。
@takahashikatsuyoshi1177
@takahashikatsuyoshi1177 2 ай бұрын
菊池観光ホテル じゃないですか〜 韓国のお客さんいっぱいいませんでした?
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
韓国の方多かったですね〜。なぜこんなマニアックなところに?と思いましたが、 外国人観光客の方も、目の付け所がシャープになってきていて驚きました。
@hogohogehage
@hogohogehage 2 ай бұрын
岩デケェ 歴史ある横穴は 防空壕? という思いに至って 怖いというか悲しいというか・・・ はい 初めて拝見させていただいたとき チャネル名からして 日本かオーストリア産の オフ車で巡ってるのかと思いましたが rsだぁ?と思ってしまいましたw rxがシングルということで 耕耘機状態でケツがやばいことに なるかと思いましたが 400とか600と違い 音を聞く限りかなり滑らかで 余裕で大丈夫そうだな と 余計な妄想をした次第であります
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
防空壕ではなく古墳時代のお墓なのです。 普段メインで乗っているRS660はスーパースポーツタイプのバイクですね。 今回のSX125はモタード仕様の125cc単気筒です😊 元気にエンジンが回る、軽快なバイクですよ。
@hogohogehage
@hogohogehage 2 ай бұрын
@@chiri_rider 様 人骨が残ってればDNAうんちゃらで というのは正直よくわかりません 音いいですよねぇ シングルのくせに(失礼)滑らかな 4st音 解せぬw 割と上まで回りそうな音ですね
@mrokit
@mrokit 2 ай бұрын
みんみんコインと同一人物かと疑っていました。
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
みんみんコイン?と思って見てみましたが、かなり違うかと…笑 古銭は面白そうですね。
@okut.3914
@okut.3914 2 ай бұрын
問①地質プレイ時の科白として()内に入る適切な語句を選択せよ「私の()も調べて♡」A切通し。B地溝帯。C露頭。D横穴。E中央構造線。
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
甌穴ですかなあ〜👀️
@okut.3914
@okut.3914 2 ай бұрын
@@chiri_rider100p!
@林康博-l6d
@林康博-l6d 2 ай бұрын
迫間川と書いて「はざまがわ」と呼びます。
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
読み間違い、失礼しました。
@紀三子吉田
@紀三子吉田 2 ай бұрын
私の育った山鹿で詳しくせつめい
@usausa2256
@usausa2256 2 ай бұрын
4億年って前文明じゃないの?なんで4億年てわかるの?20数年前に秋篠宮殿下ご夫妻が来熊され不動岩に行かれました。
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
もちろん4億年前には人類どころか哺乳類もいません。 岩石の時代判定は、元素の半減期を使って行われます。「放射年代測定」で調べてみてください🔍 秋篠宮殿下もいらしていたんですね。
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
山羊さんが耕作放棄地でモグモグすると驚きの結果に!一か月半の活躍をギュッと凝縮
26:17
【ヤギーズモグモグチャンネル】GOAT MOGUMOGU CHANNEL
Рет қаралды 1,2 МЛН
巨大な船を動かすエンジンはどんな仕組みなのか
36:09
メカのロマンを探究する会
Рет қаралды 173 М.
【標高800mの団地】山奥の宗教都市『高野山』の住宅ゾーンはどうなってるの?
24:33
刺身タンポポ / 関西マニアックさんぽ
Рет қаралды 446 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН