【吹奏楽】組曲「展覧会の絵」より(習志野高校吹奏楽部)

  Рет қаралды 280,186

みゅーじっくぱんだ

みゅーじっくぱんだ

Күн бұрын

2018年度東関東吹奏楽コンクール
演奏:習志野市立習志野高校吹奏楽部 組曲「展覧会の絵」より(ムソルグスキー)
↓--------------------------Uploaded Videos------------------------------↓
【まとめ】秋を感じる吹奏楽曲5選
• 【吹奏楽】「秋」を感じる吹奏楽曲《5選》
【まとめ】夏を感じる吹奏楽曲5選
• 【吹奏楽】「夏」を感じる吹奏楽曲《5選》
【まとめ】初夏を感じる吹奏楽曲5選
• 【吹奏楽】「初夏」を感じる吹奏楽曲《5選》
【まとめ】春を感じる吹奏楽曲5選
• 【吹奏楽】「春」を感じる吹奏楽曲《5選》
【まとめ】全日本吹奏楽コンクール《名演》2010年代
前編 • 【名演】全日本吹奏楽コンクール・高校の部《2...
後編 • 【名演】全日本吹奏楽コンクール・高校の部《2...
【まとめ】全日本吹奏楽コンクール《名演》2000年代
前編 • 【名演】全日本吹奏楽コンクール・高校の部《2...
後編 • 【名演】全日本吹奏楽コンクール・高校の部《2...
【まとめ】全日本吹奏楽コンクール《名演》1990年代
前編 • 【名演】全日本吹奏楽コンクール・高校の部《1...
後編
【まとめ】ゴールド金賞曲☆10選〔日本人作品〕
• 【吹奏楽まとめ】全日本吹奏楽コンクール・ゴ...
【まとめ】ゴールド金賞曲☆10選〔編曲作品〕
• 【吹奏楽まとめ】新!全日本吹奏楽コンクール・...
【まとめ】ゴールド金賞曲☆11選
• Video
【ランキング】歴代課題曲(マーチ以外)
前編 • 【吹奏楽まとめ】歴代課題曲☆人気ランキングB...
後編 • 【吹奏楽まとめ】歴代課題曲☆人気ランキング...
【ランキング】1970~1999課題曲マーチ
前編 • 【吹奏楽】課題曲マーチ☆人気ランキングBE...
後編 • 【吹奏楽】課題曲マーチ☆人気ランキングBES...
【ランキング】2000~2009課題曲マーチ
前編 • 【吹奏楽】課題曲マーチ☆人気ランキングBES...
後編 • 【吹奏楽】課題曲マーチ☆人気ランキングBES...
【ランキング】2010~2016課題曲マーチ
前編 • 【吹奏楽】課題曲マーチ☆人気ランキングBE...
後編 • 【吹奏楽】課題曲マーチ☆人気ランキングBE...
【まとめ】真島俊夫作品人気10選
前編 • 【吹奏楽】真島俊夫 作編曲作品10選Ⅰ
後編 • 【吹奏楽】真島俊夫 作編曲作品10選Ⅱ
【まとめ】酒井格作品人気10選
前編 • 【吹奏楽】酒井格作品〈人気曲10選〉Ⅰ
【まとめ】樽屋雅徳作品人気10選
前編 • 【吹奏楽】樽屋雅徳作品〈人気曲選〉Ⅰ
後編 • 【吹奏楽】樽屋雅徳作品〈人気曲選〉Ⅱ
【まとめ】福島弘和作品人気10選
前編 • 【吹奏楽まとめ】福島弘和作品☆人気ランキング...
後編 • 【吹奏楽まとめ】福島弘和作品☆人気ランキング...
展覧会の絵〔習志野〕
• 【吹奏楽】組曲「展覧会の絵」より(習志野高校...
響きの森〔高輪台〕
• 【吹奏楽】シンフォニエッタ第3番「響きの森」...
たなばた〔東京佼成WO〕
• 【吹奏楽】たなばた〜The Seventh ...
You rase me up〔ユーフォソロ〕
• 【吹奏楽】美しいユーフォニアムソロ “You...
三つのジャポニスム
• 【吹奏楽】三つのジャポニスム〔05年:春日部...
リバーダンス
• 【吹奏楽】リバーダンス River Dan...
ミス・サイゴン
• 【吹奏楽】ミュージカル「ミスサイゴン」より ...

Пікірлер: 161
@かつどん-o5g
@かつどん-o5g 6 жыл бұрын
低音のこの重厚感のある音がオーケストラのような音が響くコツなんでしょうね
@koooooooooooooodoo
@koooooooooooooodoo 5 жыл бұрын
ほんとに、千葉県勢が奏でる音楽って、鳥肌ものだよ
@banana0569
@banana0569 Жыл бұрын
( ◜ω◝ )
@しおづけ-u2f
@しおづけ-u2f 6 жыл бұрын
吹奏楽なのにオーケストラみたいな音しててすごい…😳
@ohooon
@ohooon Жыл бұрын
有名な編曲があって、さらにオーケストラを聴き慣れてる審査員からすると物足りなく感じるのかな? 音が柔らかくて厚みがあって本当に尊敬します 生の演奏を聴いてみたかった
@えいたろー-z9x
@えいたろー-z9x 6 жыл бұрын
たぶん曲の違いもあると思うけど なんか習志野って優しい音してるんだよなあ、、、 最近オケ曲減ってきたからな、、、コンクール だから、習志野は多分演奏面のほかにも審査員の印象にも残りやすいんじゃないかなって思ってる
@Oto_816
@Oto_816 3 жыл бұрын
やっぱ低音がしっかりしてるからオーケストラみたいな響きが生まれるんだろうな…
@haraha3296
@haraha3296 6 жыл бұрын
オケ曲は審査員によって好き嫌いあるから難しいけど、ここまでの完成度、オケのような音色、流石習志野素晴らしい!!
@asyti31
@asyti31 6 жыл бұрын
+Aju2 本当に同感です!(特に審査員の事についてw) 確かに大事な所でミスはしています。ただ、原曲の真髄、作者の心情に寄り添った演奏をしよう、表現しようとした点、それが大方できていた点について、大いに評価されるべき演奏だと感じました! 表現者としての完成度という点においても、素晴らしい!Aju2さんと同じように流石習志野、石津谷先生だと感じました。ラヴェル編曲のものしか知らないニワカが、イントロがトランペットでない、曲に迫力がないなどという理由で、安易に批判しているコメントも多い中、あなたのような人がいると安心します!
@明日もめたもん
@明日もめたもん 6 жыл бұрын
生で聴いてたけど弦バスうま過ぎた
@aopii123
@aopii123 6 жыл бұрын
習志野のコントラバスは毎年上手いよなぁ ただいるだけで全然活かせてない学校も多い中
@ichitaku388
@ichitaku388 6 жыл бұрын
柏の弦バスも良い味してますよ
@柴芝-w5d
@柴芝-w5d 5 жыл бұрын
見てみたい
@柴芝-w5d
@柴芝-w5d 3 жыл бұрын
これ見たの2年前か、、時が過ぎるのは早いな、、
@zun_zun_ZUNDA
@zun_zun_ZUNDA 5 жыл бұрын
習志野の演奏はやっぱり生で聞いてこそだなぁと思う
@pipion6077
@pipion6077 6 жыл бұрын
生で聴きました、、 人生初生習志野がこれでした。感動と驚きともう感情ごちゃごちゃで涙と鳥肌止まりませんでした。
@棚香太老
@棚香太老 6 жыл бұрын
ラヴェルのオケアレンジが有名になってしまったが故に、この習志野の冒頭クラの始まりが物足りなく感じてしまう。 でも、元はと言えばムソルグスキーが作ったピアノソロ曲。それならこのアレンジもありでしょう。 バーバヤーガからキエフの移り変わりも スッと抜けた感じが非常に気持ち良い。 私はこの演奏を千葉県本選で実際聴きましたが、それはもう鳥肌ものでした。石津谷さんのアレンジにただただ脱帽。
@asyti31
@asyti31 6 жыл бұрын
+田中太老 実際、お聴きになったとは羨ましい!千葉は本当にレベルが高い高校が多いですね! 石津谷先生に関しては、私もさすが!って思いました。
@おるぅ-d4l
@おるぅ-d4l 5 жыл бұрын
ラヴェルのオケ版よりピアノの原曲の方の雰囲気が残ってますよね!
@尾崎放哉-n8f
@尾崎放哉-n8f 6 жыл бұрын
先日習志野文化ホールで行われた第56回定期演奏会に行きました。私は初日の公演を聴いたのですが宣伝用のチラシには書いていなかったのにCメンでこの展覧会の絵を吹いてくれました。私は前の方の席だったのもあり音圧がとても凄く、また石津谷先生の指揮もとても熱がありました。この曲を演奏してくれたことに対する感動や、あまりの上手さからキエフの大門で思わず泣いてしまいました。 最高の演奏をありがとう。これからも習志野を応援し続けます。
@wanderingwater
@wanderingwater 4 жыл бұрын
6:16あたりのブレスで鳥肌が立った。楽器の音じゃなくても、魂の鼓動を感じ得るんだね。見事な演奏でした。
@拓郎佐崎
@拓郎佐崎 6 жыл бұрын
オーケストラのような素晴らしいサウンドで感動しました。習志野高校は普段から勉強になることばかりで感動しています。素晴らしい演奏をありがとう!
@古澤真-s3g
@古澤真-s3g 2 жыл бұрын
管弦楽版をそのまま編曲せずに、原曲のピアノ版を吹奏楽曲に作り変えているフシがあるよな。遊び心溢れる素晴らしい編曲ですね。
@awatanabe2637
@awatanabe2637 6 жыл бұрын
これは生で聴くべき 本選大会の時涙が出そうになった
@MasatoCh
@MasatoCh 4 жыл бұрын
1番ラッパのスコーンと抜ける音が爽快感ありますね!木管のあたかも弦楽器ですよという振る舞いは絶妙なピッチコントロールと抑揚の付け方がとても上手でないと上手くいきませんが、習志野はほんとにここが上手いと思います。全体的にも間延びしないテンポで、先を聴きたくなる様な感覚に囚われます。賞は関係なくブラボーですよ!
@なり-t2q
@なり-t2q 5 жыл бұрын
習志野はマーチングもされてるようですが、ユニゾンの正確さやオケのような上品なサウンドに心揺さぶられます!!すごく素敵で好きです!!
@Rara_Saxophone
@Rara_Saxophone 3 жыл бұрын
中学のコンクールの時に習志野がシード?かなんかで演奏してたのを聴けて今思うとほんとよかったって思った 鳥肌たちすぎた思い出
@なり-t2q
@なり-t2q 5 жыл бұрын
オケ曲のアレンジは吹奏楽好きの間で賛否両論あるがこの完成度は誰にも有無を言わさず高評価!
@ちょこちろる-s8n
@ちょこちろる-s8n 6 жыл бұрын
習志野はまだまだ伸びしろがある 全国に期待!!
@chiiiiiihc344
@chiiiiiihc344 6 жыл бұрын
聴きに行きたかった…
@bassist_ayaka
@bassist_ayaka 6 жыл бұрын
上手い… ラヴェルとストコフスキー版混ざってますね 全国も頑張ってください!
@佐々木サラ-q8e
@佐々木サラ-q8e 6 жыл бұрын
5:10あたりからの 来るぞ、、来るぞ感半端ないんだけど、、、 共感してくれる人いるかな?笑笑
@ytwilight8115
@ytwilight8115 6 жыл бұрын
佐々木サラ わかります!共感できない方がおかしいですよ!笑笑
@安村悠
@安村悠 6 жыл бұрын
05:10
@noraakatuki3076
@noraakatuki3076 6 жыл бұрын
5:10
@Ltd.Exp._AYAKAZE_for_Yumeshima
@Ltd.Exp._AYAKAZE_for_Yumeshima 4 жыл бұрын
ナニコレの見過ぎや…
@安土昌人-n6t
@安土昌人-n6t 3 жыл бұрын
今日放送日です。
@んん-d6z
@んん-d6z 6 жыл бұрын
マーチの後のこれでしょ?ギャップ萌えする、、🥀
@asyti31
@asyti31 6 жыл бұрын
+あい そのギャップ萌え解りますw! 今度は、美爆音ギャップ萌えの番ですね! 来年の春の選抜出場確定です。甲子園で、この優しい音から美爆音のギャップに萌えたいものですね!
@ky-fs9in
@ky-fs9in 6 жыл бұрын
流石習志野マーチングも座奏もうまい
@ひらはる-z5m
@ひらはる-z5m 6 жыл бұрын
石津谷先生らしい、温かみのある編曲だと感じました✨ 冒頭ラッパじゃないのは残念だけどまたちがった観点でムソルグスキーの気持ちを感じて、そうしたのかな?って思いました! キエフはやっぱいいですね👏👏
@ichitaku388
@ichitaku388 6 жыл бұрын
ひらはる 石津谷先生今年で終わりなんですよー
@ひらはる-z5m
@ひらはる-z5m 6 жыл бұрын
@@ichitaku388 さん そうなんですか!? 驚きです…来年は石津谷先生ではないなんて…… でもそのくらい思い出が詰まった曲なんですね! 教えてくださりありがとうございます!
@mihina_saxophone
@mihina_saxophone 5 жыл бұрын
市川拓嗣 どうしてですか?
@eledra
@eledra 4 жыл бұрын
@@mihina_saxophone テレビ番組で言ってましたが、体力の限界を感じたそうです(本人でなくてごめんなさい)
@コアラ-j8x
@コアラ-j8x 5 жыл бұрын
習志野高校吹奏楽部は、「神」と言って良いほど上手い。
@らんと-e9w
@らんと-e9w 6 жыл бұрын
背景のセンスが良い
@るらるらる-y6i
@るらるらる-y6i 6 жыл бұрын
全国おめでとうございます🎉🎉🎉
@きなここけし
@きなここけし 5 жыл бұрын
ただひたすら鳥肌🐔 でも生で聴けたのは一生の思い出。
@conn1932
@conn1932 6 жыл бұрын
習志野はいつもゴーイングマイウェイですなあ
@どんちゃん-h8k
@どんちゃん-h8k 2 жыл бұрын
金管セクションがすごい充実してるよね
@だーやま-o6i
@だーやま-o6i 6 жыл бұрын
7:11からの中音、低音がめっちゃかっこいい
@chigiri88
@chigiri88 5 жыл бұрын
こなこな それなとしか言い様がない
@ytwilight8115
@ytwilight8115 5 жыл бұрын
勘違いしてる人がいるかもしれないので一応言っておきます...高校生が演奏しています....
@さむ-g9s
@さむ-g9s 6 жыл бұрын
習志野さすがです👏
@asyti31
@asyti31 6 жыл бұрын
+:3リズ 本当、同感です。さすがだと思います。指摘している人もいますが、最後の最後大事な所でミスが目立ってしまった所があります。そこは問題ではありません。方向性、石津谷先生が作者の心情・曲の真髄を表現しようとした事、それを理解し、再現しようとした習志野の生徒さんのレベルの高さと表現力には、最大の賛辞を贈らざるを得ないと感じました!
@user-ze1qd6vq8y
@user-ze1qd6vq8y 4 жыл бұрын
吹奏楽なのにオケに聞こえますね…。弦がないのにすごい…ッ!!これが銀なんて信じられないorz
@sota-b3u
@sota-b3u 6 жыл бұрын
2:42~と5:26~の高音木管の動きが好き
@northernsongs5112
@northernsongs5112 6 ай бұрын
ここ数十年流行りの、難解でメロディーもあるのか無いのか分からず、あってもおどろおどろしい不気味なものだったり、テクニックだけは要求したり、特殊楽器が出て来るような前衛的な自由曲は聴いてて全く楽しくない。コンクールが技術(表現力も技術のうちだけど、高い表現力で難解な曲を聴かせられてもね)だけを評価する時代なのが寂しい。 その点、これは素晴らしい。昔のコンクールかと思ったら最近なんだね。時代に流されなかったのは立派。有名過ぎる曲だけに、完璧に演奏しても、審査員には「簡単」に聞こえるんだろうな。これはもっと高い評価であるべき。コンクールが「楽しい・美しい」も評価される時代になりますように。※大昔のOBより
@ayane2732
@ayane2732 6 жыл бұрын
私的に全体的にもう少しペットの主張が強い方が好きだなーって、思いました。でも、これはこれでいいですね。 てか、吹奏楽なのに、なんでこんなにオケ感強いの?やっぱり習志野は音圧すごい。
@みるく-d2b
@みるく-d2b 5 жыл бұрын
わたしはこのくらいのほうが好きです
@ゆず太郎-m7s
@ゆず太郎-m7s 6 жыл бұрын
頭の中が美術館になった気がする(迷言)
@佐々木サラ-q8e
@佐々木サラ-q8e 6 жыл бұрын
ゆず太郎 わかるでその気持ち
@まったーほるん-c7b
@まったーほるん-c7b 4 жыл бұрын
原曲のイメージと全然違うけどね笑 メディアって怖い笑笑
@一ノ瀬遥-m5g
@一ノ瀬遥-m5g 5 жыл бұрын
鳥肌だ…
@大好き男パーカス
@大好き男パーカス 4 жыл бұрын
編曲がどーたらこーたら言ってる人いるけど 実際に演奏を聴いてほしい。 元々はピアノ曲だしそれからオーケストラverに編曲して冒頭トランペットになっただけ 確かに最初はペットていうイメージが強いかもしれないけどこの演奏は僕にとって日本一の演奏です。石津谷先生数々の名演ありがとうございました。今後の音楽活動心から応援してます!
@ゴーダタケシ-r7e
@ゴーダタケシ-r7e 5 жыл бұрын
弦楽器のような響き
@Fuku__ma
@Fuku__ma 10 ай бұрын
やっぱプロムナード好き
@わあや-j4m
@わあや-j4m 6 жыл бұрын
うまっ!!!!
@書けるよ欅って
@書けるよ欅って 6 жыл бұрын
やっぱり高校生には表現の難しい曲だよね、、 艶やかな音が美しい!
@たぴおか-e2e
@たぴおか-e2e 6 жыл бұрын
弦楽器みたいに聞こえる 音が広いな
@野習志
@野習志 6 жыл бұрын
love欅坂 弦楽器いるもん笑
@きりきりまい-l3n
@きりきりまい-l3n 6 жыл бұрын
荒野卍卍 コントラバスですね でも、きっとたぴおかさんはコントラバスに限らず、ヴァイオリンみたいな柔らかいオケのようなサウンドで聴こえてくるって意味かと、、、
@はなみやりん
@はなみやりん 4 жыл бұрын
習志野高校には行きませんでしたが、小学、中学生として一緒に演奏出来たことが誇りです。
@渡邉天斗-b3b
@渡邉天斗-b3b 4 күн бұрын
未だに聴いてしまう🤣
@kurumatorajirou9982
@kurumatorajirou9982 6 жыл бұрын
上手だね。 30年前くらいに流行った、演奏感があるねぇ。
@user-ch3rh5hh8h
@user-ch3rh5hh8h 6 жыл бұрын
みんなが探してるのは7:00だよね!
@ちびねこきゃっと
@ちびねこきゃっと 5 жыл бұрын
あの番組が……ぬぅ
@まったーほるん-c7b
@まったーほるん-c7b 4 жыл бұрын
すみれ。違います笑
@aritsunawatanabe6017
@aritsunawatanabe6017 6 жыл бұрын
とても銀賞とは思えないです
@kazuu9958
@kazuu9958 6 жыл бұрын
The習志野!!っていうさすがの演奏てすね!! 音の深みと弦楽感が素晴らしい!! ただ録音の精度で輪郭がボヤけて聞こえるのと音の圧が伝わらないから残念、、、生で聴きたかった!! それより残念なのは、習志野にしては珍しく、タテが目立つのと音の処理でミスが目立つ……… 調子悪かったのかな。 全国ではもっと壮大でダイナミックな演奏を期待しています!!
@一ノ瀬遥-m5g
@一ノ瀬遥-m5g 5 жыл бұрын
オケ聞いた気分
@sanko2898
@sanko2898 5 жыл бұрын
低音がとてもしっかりしてて深みのある音だから、コアだけどサミュエル・ゴールデンベルクとシュムイレも抜粋してみて演奏して見てほしいなぁ
@よねやひろたか
@よねやひろたか 4 жыл бұрын
展覧会の絵も10曲から成る、長い組曲なので抜粋されています。なので、順番を記しておきます。どうぞご自由に御覧ください。 冒頭(前奏曲)第1プロムナード 0:00~1:46→第3曲目テュイルリの庭1:49~2:13→第9曲目バーバ・ヤーガーの小屋2:16~3:31→第10曲目キエフの大門3:32~8:16
@さとうまさや-l5r
@さとうまさや-l5r 6 жыл бұрын
この前佼成さんがやってて超綺麗だったなああ。
@asyaharihussaini2336
@asyaharihussaini2336 6 жыл бұрын
Amazing, I wish the band can do the full!
@sansanlondon5902
@sansanlondon5902 4 жыл бұрын
バーバヤーガの小屋は気に入ったぞ
@hamazushiiii
@hamazushiiii 6 жыл бұрын
オーケストラに聴こえる、、、
@近江戸俊紀
@近江戸俊紀 6 жыл бұрын
音が深い。
@たたたたたたたたたい
@たたたたたたたたたい 6 жыл бұрын
うまい…。
@あいざっく-o6c
@あいざっく-o6c 6 жыл бұрын
横浜創英の演奏ってありますか?
@立花宗茂猛
@立花宗茂猛 6 жыл бұрын
オケ編の多かった、古い時代のようです。高2の時定演で、「キエフの大門」だけやりました。
@n.t3435
@n.t3435 6 жыл бұрын
全国大会出場おめでとうございます!
@ぁぃ-v4w
@ぁぃ-v4w 6 жыл бұрын
習志野 ~😭😭😭😭
@夜さん-t4l
@夜さん-t4l 4 жыл бұрын
木管楽器たちが弦楽器のように聞こえる
@yakisobadayo
@yakisobadayo Жыл бұрын
ラヴェル(ムソルグスキーも?)聞いたら激おこ案件だろうな
@gghshag839
@gghshag839 6 жыл бұрын
やっぱオケだろ
@佐々木サラ-q8e
@佐々木サラ-q8e 6 жыл бұрын
stain A まあ、もともとオケ曲だからっていうのありますからね💦 でも、高校の吹奏楽でここまで柔らかなオケに近いサウンドを出せるのは本当に凄いと思います、、、 昔から習志野は凄いですそうゆうとこ
@user-vn8gc2hb7d
@user-vn8gc2hb7d 4 жыл бұрын
シンバルがオーケストラ
@igorstravinsky4992
@igorstravinsky4992 6 жыл бұрын
編曲にケチをつけるのは違うんじゃないかなと。 素晴らしい演奏であることには変わらないのに。
@asyti31
@asyti31 6 жыл бұрын
+lgor Stravinsky 同感ですし、演奏は勿論ですが、私は編曲がすばらしいと感じました。 この動画の背景画のように、この曲の背景を理解していない人が多い事に驚いています。 どんな展覧会だったのか?も知らないようですし、この曲中に出てくるヴィクトル・ハルトマンの10枚の絵は、こんな絵じゃありません。 この背景の絵のようなゴテゴテ、金ピカの額縁に入った西洋画に、ラヴェルがオーケストラ用に原曲の背景を無視して編曲した華やかな曲のイメージのものしか知らないのでしょう。 曲の背景を理解した上で、表現している習志野。それに対し、背景も知らないくせに、作者の意図から大きくかけ離れたラヴェル編曲の演奏じゃない事に、文句を書き立てる”造詣が深い”方が多くて驚きますw
@igorstravinsky4992
@igorstravinsky4992 6 жыл бұрын
Tommy D 素晴らしいコメントありがとうございます。 全国で銀賞残念でしたが、素晴らしい演奏でしたね。 曲の背景まで説明頂いて本当にお勉強になりました! 当方新しい音楽や試みが好みな人間なだけなのでtommyさんのようにしっかりとした情報や考えからの意見は大変ありがたかったです!
@asyti31
@asyti31 6 жыл бұрын
+lgor Stravinsky こちらこそ有難うございます。原作者の心情に寄り添い、それを表現しようとした点について高く評価したいですね!本当に素晴らしい。本来、ラヴェル編曲のような意味不明で不必要な荘厳さと迫力が無くていい曲なんですから.....  ムソルグスキーは、不遇の人生を歩みました。そして、友であるヴィクトル・ハルトマンと死に別れた際、救えたかもしれないと、彼はある種の”後悔の念”を持っていました。そしてこの曲に表された遺作展に、色々な思いで赴きます。そしてイントロです。(遺作展で画は約400点ほど展示されたといわれています) 最後までまともに鑑賞できるだろうか?泣き崩れたり、逃げ出したりしたいはしないか?いや、それでは彼に失礼だ!気をしっかり持て!っと展内を歩きながら、悲しさと共にそんな不安で複雑な心境だったと思います。そこがキチンと表現されている様に感じます。 (力強いトランペットで、この感情をどう表現するのでしょうw?) バーバヤーガの小屋からキエフの大門についても、ちょうどいい、寧ろまだ強いぐらいに思っています。 400点の絵画を鑑賞する中で、彼は、彼と最後の別れ・対話をする為にこの世に残ってくれていたハルトマンの魂と会話し、自分とも対話し、そのうちの10点を表現していますが、最後キエフの大門のクライマックスでは、その時が来るまで、時間を惜しむように、お互いの思いを話し、ハルトマンが、死について勝手に後悔の念を抱き、また悲しんでいるムソルグスキーに対し、「君のせいでも何でもない、君がそれで苦しんでいるなら、その気持ちも僕は一緒に持って天に行くよ」と告げる、そして大門の鐘が、いよいよ天に召される時である事を知らせ、同時に、天へ導く光が差し込んできて、さらに、昇天を祝福する鐘がなり、ムソルグスキーの曇っていた心にも穏やかにその光が差し込んできて、徐々に、その曇りが晴れていく。(この点でも、ハープが弱いとか批判してる人がいますが、柔らかい光が差し込んで、眩く、そして控えめに光り、最初の不安な感情とは対照的に心が晴れていく光景が思い浮かぶ表現で、実にいいと思っています。) そして「君と出会えて本当に良かった。これで本当にお別れだ。さようなら」と告げて、光に導かれ、天に召されていく、そして、キエフの大門の絵、現実の世界にいるムソルグスキー、昇天していく友の魂とが、正に同化し、解き放たれる。という様子が、本当によく表現されていて、何方かもコメントしていらっしゃいますが、生演奏聞いたら、涙が止まらないでしょうね! 時間をかけて、lgor Stravinskyさんなりに、この曲の10枚の絵、何を表現しようとしたのか?ムソルグスキーの歩んだ人生を調べてみて、御自分なりに解釈してみて、更には、ムソルグスキー原曲にアプローチしている様々な演奏を聴いたうえで、この習志野の演奏を再聴すれば、更にその素晴らしさを実感できるのではないかと思っています。そして、あなたは、その楽しみ方ができ、理解できる方だと確信しています。
@ツナマヨ-z4w
@ツナマヨ-z4w 3 жыл бұрын
@@asyti31 ま、それが審査員に評価されなかったんだけどね
@banana0569
@banana0569 Жыл бұрын
審査員の頭が(ry
@おるぅ-d4l
@おるぅ-d4l 5 жыл бұрын
いや、最初トランペットちゃうんかーい笑笑 綺麗だからいいけど
@ああ-s9w5n
@ああ-s9w5n 6 жыл бұрын
東海大相模も出してください!
@takumisuzuki6787
@takumisuzuki6787 6 жыл бұрын
バーバヤーガの頭にサッシンが入ってるのは意図が分からない… その他の編曲に関しては、より吹奏楽として親しみやすくなったって感じかなぁ。 習志野らしさ満載だけど、もう少し圧があった方が僕は好きです…。
@asyti31
@asyti31 6 жыл бұрын
+takumi classic 「卵の殻をつけたひなどりの踊り」から中間を飛ばして「バーバ・ヤーガの小屋」に行くわけですが、 その中間のプロムナード・3枚の絵の鑑賞を一気に飛ばしてワープしました、足早に移動しました的な表現、という解釈ではおかしいですかね?場面が一気に飛んだ事に対して、何の表現、アクセントもなしにシレっと繋がれる方が違和感があると思います。
@asyti31
@asyti31 6 жыл бұрын
+takumi classic もう少し圧があった方がいいとするパートはどこか?また、なぜか?をお聞かせ頂ければありがたいです。 バーバ・ガーヤの小屋の絵を見て、なぜ、あそこまで激しすぎるぐらい盛り上げたのか?という物凄く違和感のあるラヴェルの編曲(ラヴェル自身は絵を鑑賞などしていません)と比較して、習志野のこの演奏に圧がない迫力がないとお感じになられているのであれば、なぜその迫力と圧が必要なのか?お教え頂きたいです。
@user-vn5op1bc9i
@user-vn5op1bc9i 6 жыл бұрын
今年の全国 習志野 柏が銀ってまじ……??
@鯖チャ
@鯖チャ 6 жыл бұрын
ふたにこ 伊奈学や春日部共栄も銀賞 でしたし 本当に驚きました…
@gamebrass5576
@gamebrass5576 4 жыл бұрын
感動した。
@user_404k
@user_404k Жыл бұрын
2:35 3:10 3:09
@aribana7
@aribana7 6 жыл бұрын
なんだろう眠くなるというか重たい。
@めぐ-p2d
@めぐ-p2d 6 жыл бұрын
はやい
@れむ-l7x
@れむ-l7x 6 жыл бұрын
東関東大会の1位ってどこですか???わかる方お願いします🙏
@佐々木サラ-q8e
@佐々木サラ-q8e 6 жыл бұрын
れむ 柏だったかと思います、、、 聞いた話なので、間違ってたらごめんなさい🙏
@れむ-l7x
@れむ-l7x 6 жыл бұрын
佐々木サラ 全然大丈夫です!!返信ありがとうございます😊
@mentai08
@mentai08 6 жыл бұрын
柏200 習志野198 常総196 くらいだった気がします
@れむ-l7x
@れむ-l7x 6 жыл бұрын
なめろう漆黒の ほんとですか!!ありがとうございます😊
@himazinno1
@himazinno1 6 жыл бұрын
東関東だけきくと、まだ前の展覧会の絵の方が面白味がある。全国大会がとてもたのしみだね。 急にトランペットソロにしたりしないかなぁ。キエフの大門は前回よりこっちの方が好き
@nyon222
@nyon222 10 ай бұрын
2:15
@akkayy6711
@akkayy6711 6 жыл бұрын
このようなオケ感をトゥーランドットにも出したい、、
@高谷有佳
@高谷有佳 6 жыл бұрын
@ぽんきちきちぽん
@ぽんきちきちぽん 6 жыл бұрын
このゾクゾク感は何なのか▪▪▪▪▪。 今までに無いこの感じ、いや感情は現時点では計り知れない想い。 ただ言える事は、この演奏には秘めたポテンシャルが沸々と泉となり、脈々涌き出て流れて来るのが目に想像出来た。 ドカンと一発大輪の華となる大仕事▪▪またひとつのLEGENDに巡り逢える予感がした。・゚・(ノ∀`)・゚・。 吉と出るのを▪▪▪▪▪静かに見守り刻を待つ事としたい( ≧∀≦)ノ
@user-mieeche
@user-mieeche 3 жыл бұрын
7:00 自分用
@japonicat6000
@japonicat6000 3 жыл бұрын
上手い学校って低音やばない?
@小倉信太郎-s6q
@小倉信太郎-s6q 6 жыл бұрын
なぜプロムナードがラッパじゃないんだ。 上手いけど、ムソルグスキーやラヴェルに対する冒涜にもとれちゃうかも。 石津谷先生編曲とだけプログラムに記載するならラヴェルとほとんど同じ編成にするんじゃなくてもっと特異性があって欲しいなぁ。 自分で言ってること矛盾してたわ。 原曲ピアノ版での音の高さは習高のだったわ。 めちゃめちゃ上手いです。 泣けました。
@r0o8
@r0o8 6 жыл бұрын
編曲をしたのは、ラヴェルだけじゃないことは知っておいてください。別の編曲者はプロムナードはラッパではなく、弦から始まります。
@小倉信太郎-s6q
@小倉信太郎-s6q 6 жыл бұрын
も藻 とっくに知っておいてます。 ただ世間的に広く演奏されているのが原曲とラヴェル版であるだけに、コメント欄をご覧になっておわかり頂ける通り、違和感を抱いている方が多いのではないかと存じております。 編曲という点で見ると、シンセサイザーや弦楽合奏版、金管打楽器のために書かれたものもありますよね。 ご指摘を下さりありがとうございました。
@r0o8
@r0o8 6 жыл бұрын
@@小倉信太郎-s6q 知ったうえでしたか。失礼しました🙇 確かに、ラヴェル版をよく聴く人からすれば、少し違和感ですよね。私も実際、あれ?ってなりました。
@torukashima3820
@torukashima3820 6 жыл бұрын
全国までにもっと仕上げて欲しい。今のままだと常総に負ける。まだ時間はある。
@フカジレ
@フカジレ 4 жыл бұрын
ここのコメ欄の人はプロの演奏はもちろん聴いてるよね?
@おるぅ-d4l
@おるぅ-d4l 5 жыл бұрын
いいね
@6u6___oO
@6u6___oO 6 жыл бұрын
市船も載せていただけませんか?
@ytwilight8115
@ytwilight8115 3 жыл бұрын
やっぱりオケ慣れしてる審査員からすると吹奏楽版は物足りなく感じるのかなー、、オケ曲は金賞難しいジンクス
@yoshiiii.luv121
@yoshiiii.luv121 4 ай бұрын
これソプラノサックスありますか?
@ごまみ-s9k
@ごまみ-s9k 4 жыл бұрын
なんか鳥肌がブワァと
@きなここけし
@きなここけし 5 жыл бұрын
千葉商業の演奏お願いします!
@asyti31
@asyti31 6 жыл бұрын
イントロはトランペットが良い、そうあるべき、また迫力がない(バーバヤーガ~キエフの辺りを指しているのか?)と主張する大変”造詣の深い人々”を、組曲「展覧会の絵」という事で、美術的観点で例えると、 マルセル・デュシャンのモナリザを真の「モナリザの微笑」だと思い込んでいる知ったか振りが、 ダ・ヴィンチのモナリザを見せられて、「このモナリザにはヒゲがないから、物足りない!インパンクトがない!」 「こんなの作品として成り立たない!腕がない!センスがない!」と言い放ち、 或いは、間取り、存在するもの全ての意味合いを一切無視し、信長・秀吉が作らせた金一色の悪趣味な茶室を、 茶道の本来あるべき茶室の姿と思い込み、利休の意図・心情に寄り添い、忠実に詫び・寂びの茶室を再現しようとした者達に対し、同様に言い放ち 己の無知も解らずにドヤ顔で批判してる愚者ぐらい滑稽であるという事
@unhappy923
@unhappy923 6 жыл бұрын
上手なんだけども、編曲にちょっと無理があるかなぁ… ラヴェル版のが有名な分、展開が読めて、盛り上がってほしいところで躱しちゃうから、あれ?ってなる感じが否めない。ハープ弾きの方は、お琴の爪使ってるのかな?浅い音がするために、お琴の爪使っちゃうとオケっぽさ減ってしまうので、避けた方が良い気もしないでもない…ですが、素晴らしい演奏です。
@佐々木サラ-q8e
@佐々木サラ-q8e 6 жыл бұрын
Kaine たしか指だった気がします、、、間違ってたらごめんなさい😞
@unhappy923
@unhappy923 6 жыл бұрын
佐々木サラ 聞いた感じ指で弾いてるような音がしなくて、爪を使うと必ずお琴っぽい音がするので、てっきりそうだと思ってしまいました。はやとちりみたいで、すみません😂
@佐々木サラ-q8e
@佐々木サラ-q8e 6 жыл бұрын
Kaine いえいえ!聴いただけだとわかりませんよね💦 聴いた話によると、ハープ弾く子って毎年毎年ほぼ初心者のような子らしくて、猛特訓してるみたいです! もしかしたらまだ成長途中なのかもしれないですね! ハープ小さい頃からやってる子なんてそうそう居ませんもんね💦
@piclaranot8104
@piclaranot8104 6 жыл бұрын
@@unhappy923 ハープはそのようなものですよ
@unhappy923
@unhappy923 6 жыл бұрын
_ umechaan うーん、色んな曲を沢山聴いているつもりではあるんですが、5:47と6:10あたりの所のグリッサンドとか特に、指で弾いてる音にはどうしても聴こえないんですよね…
@ぽんきちきちぽん
@ぽんきちきちぽん 6 жыл бұрын
オケはオケ曲▪ 原曲が良い▪▪ 編曲が▪▪▪ 冒頭のTrp ▪▪▪▪以外は▪▪▪▪ ○○○には難しい▪▪▪▪▪etc. オケはオケ曲▪  原曲が良い▪▪ 編曲が▪▪▪ 冒頭のTrp ▪▪▪▪  ○○○には難しい▪▪▪▪▪ →この様な素晴らしいオケの名曲を吹奏楽で奏でたい。 →吹奏楽の可能性を広めたい。 →原曲は勿論、この部分をより美しく聞かせたい。 →冒頭のTrpはインパクトありでアリ、曲全体通してのしなやかさを表現出来れば▪▪▪ →世代は関係無い。飽くまで演奏者の感性。もし答えを求めるなら、各個々人の振り返ってたその後の話で良いのでは。何かの切掛けで人間(ひと)と同じ出逢いに、巡り逢えた事への感謝を▪▪▪▪etc. 石津谷先生の思いの範疇はわかりませんが、沢山の制限のある中、試行錯誤しより良い作品を作ろうとしている人達(ひと=人間)への何か遠い場所のコメントが多々過ぎるかな。 それらは頭で整理出来たとしても、アプローチ次第では悲しみにしか聞こえてこない。 前磐城高等学校▪根本直人先生の時にも然り。“編曲は作曲者のみしか出来ない▪▪▪”ものなのか▪▪▪▪▪▪。 考え方を180度変えれば、新しく生み出される作品への試練と取れば良いのだろうか。 何れにしても、否定からではなく作品の良し悪しを自身の耳や感性で誕生するのを温かく迎えて行きたい( ≧∀≦)ノ。長々と大変失礼致しました。・゜・(ノД`)・゜・。
@J-WIND2024
@J-WIND2024 6 жыл бұрын
上手だけど、聴くのがしんどい演奏
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
組曲「展覧会の絵」より (ムソルグスキー, M / arr. 石津谷治法)
11:01
フォスターミュージックチャンネル
Рет қаралды 25 М.
【吹奏楽】富士山~北斎の版画に触発されて~[作新学院/栃木]
8:18
みゅーじっくぱんだ
Рет қаралды 2,3 МЛН
【吹奏楽】樽屋雅徳「ペドロの奇跡の夜」
7:00
みゅーじっくぱんだ
Рет қаралды 195 М.
E. エルガー / 行進曲「威風堂々」作品39 より 第1番 ニ長調
8:13
洗足学園音楽大学/SENZOKU GAKUEN college of Music
Рет қаралды 4 МЛН
【吹奏楽】復興[玉名女子/第60回全日本吹奏楽コンクール]
7:58
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН