動詞活用の起源【概論】

  Рет қаралды 32,866

minerva scientia

minerva scientia

Күн бұрын

Пікірлер: 136
@minervascientia282
@minervascientia282 7 ай бұрын
つづき kzbin.info/www/bejne/d6u4p55ufK9ohLMsi=IOIkpEyIla1l58cW
@SP0POV1CH
@SP0POV1CH 7 ай бұрын
この人たまに正気に戻るよな
@amashizuku9389
@amashizuku9389 7 ай бұрын
言語は最初は単純なものだったはず。でも昔の言語の方が現代よりも複雑。なぜ?と思っていた疑問が解けました。ありがとうございます。
@hikarusakihara6567
@hikarusakihara6567 7 ай бұрын
日本に在住してるミャンマー人の方で日本語での三人称複数を「彼ら」ではなく「彼達(かれたち)」と言ってるのを聞いたことがあります。新しく作られる日本語の多様性みたいなものを感じて何となく楽しい気分になりました。
@はむ-u9y
@はむ-u9y 7 ай бұрын
え、彼達って言われないんですか? いや、じゃあ自分は言うのかと言われれば全く思い出せないんだけど…
@Iamhuman211
@Iamhuman211 7 ай бұрын
@@はむ-u9y私は彼等だと…
@jagaimo3839
@jagaimo3839 7 ай бұрын
私も「彼達」がそこまで違和感のある日本語には思えません。 「達」と「ら」は完全に代替可能なものであると思っています。
@テキシコ
@テキシコ 7 ай бұрын
すごい このリプ欄だけで容認度に相違がうまれてる
@joshyam4026
@joshyam4026 7 ай бұрын
「わたし-たち」は言えるが「わたし-ら」はちょっと変。逆に、「あたし-たち」はOKだが「あたし-ら」は卑俗または方言っぽい。 「ぼく-ら」と「ぼく-たち」、「おれ-ら」「おれ-たち」も同様。 名古屋や岐阜のことばでは『〜たち』『〜ら』がフュージョンして、「おれんたー」に収斂している感じ。 駿河の言葉だと「おまいっちら」「あんたっちら」「あの衆」のような言い方を大正生まれの父は使っていた。
@osirkov5238
@osirkov5238 7 ай бұрын
受験の古典文法とか死ぬほどダルかったけど、興味を持ってみると面白い不思議
@おいしいみゅーだ
@おいしいみゅーだ 7 ай бұрын
学校でも暗記じゃなくてこうやって教えてほしい
@user-qj8ur5wn5s
@user-qj8ur5wn5s 7 ай бұрын
古文興味持ってやらないとまじで無駄すぎる
@Golsye
@Golsye 7 ай бұрын
明日、古典のテストでちょうど動詞の活用表が出されるので、とても役に立ちました!!
@cowcow47238
@cowcow47238 7 ай бұрын
凄すぎて震える 批判的に態度保留せねばとは思うがあまりにも魅力的な仮説
@Nagoyan_D73
@Nagoyan_D73 6 ай бұрын
震え過ぎて状態変化起きてそう
@ぬめぬ
@ぬめぬ Ай бұрын
​@@Nagoyan_D73僕は震えすぎて発光し始めた
@ときお-m6g
@ときお-m6g 7 ай бұрын
関西弁の命令形、「書きぃ」「食べえ」「しぃ」はここから来てるんだろか
@cowcow47238
@cowcow47238 7 ай бұрын
食べり〜
@dongya.lianmeng
@dongya.lianmeng 3 ай бұрын
連用形を命令表現として使ってるって感じじゃないかしら
@数奇さん
@数奇さん 7 ай бұрын
海外兄貴たちは日本語ネイティブになろうと思って話してるわけじゃないから結構そこは省いて喋るよね 市場とかで「ハポネ、買ウ興味アルカ?」て言われたことあるし この先日本語ネイティブがどんどん少なくなったら現代英語寄りの文法になるのかな 日本語がどう残るのかあんまり想像出来ないけど
@れおなてゃん
@れおなてゃん 7 ай бұрын
女房言葉、日本語のマ?(マジ?)とか英語のk8s(kubernetes)とかa16z(andreessen horowitz)みたいな書き方を思い出す 皆まで言わない、省略するのがイケてるよね的な...
@H0mr
@H0mr 7 ай бұрын
leetまで使ってくるともうcluster fxxkよw
@2001space-odessey
@2001space-odessey 2 ай бұрын
CR7←クリスチアーノロナウド(背番号7)
@娯楽垢-c7b
@娯楽垢-c7b 7 ай бұрын
動画内で指摘されていた命令形の「◯◯し良し」説、現代京都弁の命令文の一種である「◯◯しよし」(しよし、書きよし、食べよし)に似てるな。長い時間をかけて偶然再発明されたのかな?
@EAF_achin
@EAF_achin 7 ай бұрын
すきさんお疲れ様です
@junkvideos4527
@junkvideos4527 7 ай бұрын
命令形の元々の作り方がステレオタイプ的な中国人の喋る日本語「するよろし」みたいで面白い
@turk3467
@turk3467 7 ай бұрын
「射る」なぜヤ行なのだと思っていましたが、「矢」から取った動詞だと考えると納得です。
@phaal9392
@phaal9392 7 ай бұрын
何言ってるかサッパリわかんないけど なんか頭良くなった気がするから なんとなく見てるって人 オレ以外にもいると信じたい
@joshyam4026
@joshyam4026 7 ай бұрын
動詞を連用形で立項する岩波古語辞典の、その先をあゆむ快進撃。
@mizudako0520
@mizudako0520 29 күн бұрын
「言葉は時代を下ると単純になる」はよく言われるけど、複雑さが常に単調減少だったら太古の言葉は超複雑で未来の言葉は超単純、になるわけはないんですよね。言葉の単純化を打ち消す複雑さはどこから補われるか不思議に思っていたのでこの動画が腑に落ちました。
@tone2vtuber393
@tone2vtuber393 7 ай бұрын
こんにちは、ニコニコ時代からのファンです。 コメント失礼します。 7:43で、八丈方言の「タマリンジャララ」の訳が「溜まらない」になっている件についてですが、 想定される形「タマリニシアリアロワ」の「アリアロワ」の後半部分「アロワ」が「タリ」に相当するはずなので、訳は「溜まらない」よりも「溜まらなかった」のほうが適切だと愚考します。 本筋から外れたところではありますが、少し気になったので失礼します。
@minervascientia282
@minervascientia282 7 ай бұрын
あ、ほんとだ。ですです。
@user-himawari.
@user-himawari. 7 ай бұрын
早く気が向いてくれたら、うれしい
@あーちゃん-c3w
@あーちゃん-c3w 7 ай бұрын
高校のときにもっと古文勉強しておけばよかった〜〜って毎回思う。動画の尺が長くて嬉しいです!
@般若心経を写経するだけのチャ
@般若心経を写経するだけのチャ 7 ай бұрын
11:05 にて、干る に日と火が並列されていますが、上代特殊仮名遣では火と日は別の音ですからどちらかなのでは?素人ながら字義から見ても日のように感じられます。
@minervascientia282
@minervascientia282 7 ай бұрын
接辞がついてるらしくない(まじで頭の子音しか残ってない)から本当はここでどちらか判断する基準はアクセントです(めんどくさのでその辺の議論は省いて動画作った)
@T96able
@T96able 7 ай бұрын
くゑぱららかす…「けっぱる」と何か関係がありそうな響き
@T_A_K_O_
@T_A_K_O_ 7 ай бұрын
「ぱらけるすす」とは何も関係が無さそう
@joshyam4026
@joshyam4026 7 ай бұрын
パラケルスス、15世紀の錬金術士はさすがに日本語の動詞活用の祖型とは結びつかない。
@tamayasha
@tamayasha 7 ай бұрын
@@T_A_K_O_ ぱらさうろろふすとも多分無関係
@zc-jl9xt
@zc-jl9xt 7 ай бұрын
「解読しちゃったので」最高ですw
@RexZhouTaisen
@RexZhouTaisen 7 ай бұрын
1:25 「愛す」の命令形が「愛せ」じゃなく「愛せよ」なの激烈な違和感を覚えるんですがなんででしょうね 和訳聖書とかで見ますよね「愛せよ」って どうしても愛せ(命令形)+よ(強調の助詞)に見えてしまう ただ面白いのは、似たような形をもつ壊す、溶かす、泣かすなんかを思い浮かべても愛すとはなんか別物なんですよ この3つは全部自動詞形があるけど愛すにはない なんなんでしょうね愛すって
@JishoDictionary
@JishoDictionary Ай бұрын
「愛す」というのは和語「愛しむ」の漢語的表現です。(つまり、音読みの「愛」+サ変による複合動詞)同じ仲間に、「解す」「演奏す」などがあります。 似たような形を持つとして挙げられた壊す、溶かす、泣かす(いずれも和語、泣かすは原型ですらない)などは、似ているようで全く違うのです。
@yukenak
@yukenak 7 ай бұрын
今回もおもしろかったです。高校の時にならった活用も、絶対じゃないんですね。
@北島けいすけ
@北島けいすけ 7 ай бұрын
そりゃ文系の学問に正解はないからね。教祖がいれば一生を遊べる
@あや-t2v9v
@あや-t2v9v 7 ай бұрын
カタツムリって本当に見なくなった。夏休みに行った離島にでっかいのがいたけど、子供達は怖いって近寄らなかった🥹
@murt2286
@murt2286 7 ай бұрын
変な寄生虫がいるよね。 梅雨のときに荒川にかかる橋を渡ってるとき自転車でたくさん踏み潰したわ。
@gin_mero
@gin_mero 7 ай бұрын
南東北弁で「〇〇すっぺし」みたいな言い方をするときの「し」が意味不明だったけど、「べし」の変化と考えればいいのか
@Nipponese-x6j
@Nipponese-x6j 7 ай бұрын
むかしのが 法則的で 合理的で とてもイイ
@HOnverwacht1205
@HOnverwacht1205 7 ай бұрын
KZbinで発表しちゃうのは誠にありがたいのだか、こういうのをもしも「アカデミック」な場、従前の形式で発表するとしたら具体的にはどの学会のどの学術誌になるのだろうか。まったく知らんが。
@joshyam4026
@joshyam4026 7 ай бұрын
現代日本人も、情緒的に揺さぶられ時は活用語尾のない形容詞を使って、「さぶっ!」寒い「たかっ!」高い「いたっ!」痛い(つまり、被覆形ではない本来の語幹のみ)〜と言うのはDNAレベルで先祖返りしているような気がする。
@kussytessy
@kussytessy 7 ай бұрын
「分かりみが深い」とか「怒られが発生」とか言うし、日本人は実は深層心理では単語をあんまり活用させたくない気持ちがあるのかもしれない。 将来的には「する」に全部活用を押し付けて、「書きする」「食べする」みたいに、語幹部分だけしか生き残らなかったりして……。
@kentaaa-
@kentaaa- Күн бұрын
​@@kussytessyそこからまた融合とかして活用形が生まれたりして……
@ponta520124
@ponta520124 7 ай бұрын
日本人が英語文化圏へ動画作ると単純化され日本語文化圏へ動画作ると複雑化する。わかりやすく簡略化するか、わかりやすく複雑化するか。
@伊勢弥二郎
@伊勢弥二郎 7 ай бұрын
関西や九州南部に今でも残る否定の「え~ず」は朝鮮語の否定接頭語の「ani」の影響受けてるのかな、とコメント読んでいて思いました 一般論の「得~ず」の説明ではなるほどと思えませんでした
@Labrador1208
@Labrador1208 7 ай бұрын
7:28 韓国語の否定形안(アン)と置く場所も同じで発音が似てますね.........
@日本人-e2l
@日本人-e2l 7 ай бұрын
ただの偶然かもしれませんが、英語の否定の接頭語「an」と関係がありそうだなと思いました。
@Protossmarine54
@Protossmarine54 7 ай бұрын
8:44 補足しておきますと、朝鮮語では否定の「アニ」(아니)を動詞の前に書きます。(因みに、後ろには来ない) 例:kak-an-i-の場合、아니 쓰다->안 쓰다[anʲi s”ɯda-> an s”ɯda] 日朝祖語というものが本当だとしたら、7:27は恐らくこれと関連があると思われます
@Protossmarine54
@Protossmarine54 7 ай бұрын
書いた後に思い出したので、書き足しますと、前の動画で私は「にす」→「ず」ということを指摘し、質問したことがありました。 この動画の内容を踏まえて考えると、「にす」というのは、「an-i-」から「a」が脱落したものが「す」にくっついている状態で残ったのかと考えられます
@minervascientia282
@minervascientia282 7 ай бұрын
で、さらに ani < anti < an tʌ iに遡って、朝鮮祖語としての否定辞が an だけだったとされ、古代朝鮮語の否定 antʌr にも含まれます。
@miiizu13
@miiizu13 7 ай бұрын
いやー今回も面白かった
@lootrika
@lootrika 7 ай бұрын
アジアでも(豈,ani )ヨーロッパでも否定語がan〜(anti,un)みたいな形になるのなんなんやろ。 多分偶然だけど
@Takuaku867
@Takuaku867 7 ай бұрын
豈(あに)は“何 なに”の古形だと言われているので、否定語ではないです(漢字海 巻末付録より)。中国語においても豈は疑問句です。
@jodasow
@jodasow 7 ай бұрын
近代では明治に「国語」を策定したときと、戦後の占領下で表記法が単純化されてますね。 閉じた社会では大人の全員が「既に覚えてしまった人」なので、言語習得中の子供の負担を減らすには言語未習得の大人を外から連れてくるのが早道ですね。
@四次元クローバー
@四次元クローバー 7 ай бұрын
やっぱり本業学者じゃないのこの人…?
@DrummerKenji
@DrummerKenji 7 ай бұрын
今でも韓国語で否定を意味する아니(アニ)って言葉は現役バリバリで使われてるけど、これも日韓の祖語からの繋がりである可能性も無きにしも非ず、か
@junkvideos4527
@junkvideos4527 7 ай бұрын
宮古語の活用の単純さ、何かクレオールっぽい
@Sooyang_Chiang
@Sooyang_Chiang 7 ай бұрын
先生や、うちなーぐちぬ動詞活用表、持っちょーいびーみ?🤭 中国からの言語学習者です、琉球語がめっちゃ好きなんです。でも、古典琉球語も習いたいですけど、資料が持っていません😢
@kolorado555
@kolorado555 7 ай бұрын
これも応援になると思って ・「めっちゃ好きなんです」 >「めっちゃ」は「めちゃくちゃ」を砕いて言う、何かを強調したいときに使う語で、「〜なんです」は「(名詞/形容動詞の連体形)+な(断定の助動詞「なり」「だ」の連体形)+ん(格助詞「の」の音便形)+です(断定の助動詞「だ」の丁寧形)」で、なにかを強調して言い聞かせたい時に使います。意味は通じますが、文では「めっちゃ好きです」あるいは「好きなんです」の方が自然です。喋り言葉なら問題なさそうです。 ・「でも、〜ですけど」 >「でも」も「けど」も逆接の接続詞ですので、この文の場合「でも」は無くて大丈夫です。「です」は上述の通り「だ」の丁寧形なので、「習いたい+の(格助詞)or ん(音便形)+ですけど」方がしっくり来ます。 ・「資料がもっていない」 >「が」は文中における主部を動きの主体として、それがどうなるかを表す述部と繋ぐ格助詞です。今回の場合、動きの主体は貴方ですので同じく格助詞「を」を用いるのが適切です。 まとめると、「琉球語がめっちゃ好きです。古典琉球語も習いたいんですけど、資料を持っていません。」こんな感じでしょうか。 日本語の勉強、がんばってください。
@Sooyang_Chiang
@Sooyang_Chiang 7 ай бұрын
@@kolorado555 ありがとうございます!
@cafelagogo
@cafelagogo 7 ай бұрын
他民族や他地域の言葉が流入して、一時的に言葉が複雑になることがある。そのうち消化されて単純化・簡略化されるわけですが。
@モーシャリス
@モーシャリス 16 күн бұрын
個人的には、 昔あったものが廃れて今ない。だから複雑 という感覚に加えて、その後に新しい形の表現が増えてる とか言えそう
@Fu_Xi
@Fu_Xi 7 ай бұрын
かしこい枝豆だなあ
@isalikki
@isalikki 7 ай бұрын
続編お待ちしてまーす!
@Henry_Norman
@Henry_Norman 7 ай бұрын
動詞の語尾変化と思われているものは、実は語尾変化ではなくて、複数の言葉を一体的に発音しているのではないか、と思っていましたが、正にその通りのようで、楽しいです。
@kt57
@kt57 7 ай бұрын
琉球なのに雪降り…妙だな…
@跡無行者
@跡無行者 7 ай бұрын
サムネのずんだもん下から覗き見しているみたいになっててかわいい
@kubojii
@kubojii 7 ай бұрын
aniで否定と聞いて「豈~哉」が思い浮かんだ。これは反語だけど。
@coconuz
@coconuz 7 ай бұрын
どこの言語も昔のほうが文法が複雑っぽいよね
@r.h.9402
@r.h.9402 7 ай бұрын
主さんすごいな。ただでさえ複雑な日本語を古代も含めてこんなに解明するとは
@サイクロン-g5p
@サイクロン-g5p 7 ай бұрын
5:17 昔の琉球の人は雪というものをどうやって認識してたんだろうか?
@hikarusakihara6567
@hikarusakihara6567 7 ай бұрын
未来の日本語もっと単純になってほしい(≒普及してほしい)ですね 日本語入門者向けの「やさしい にほんご」が本流になったりして
@minervascientia282
@minervascientia282 7 ай бұрын
既に成人した外国人と言語接触すると自動的に単純になる。自国で固まっていればそうならず自動的に複雑になる。
@hikarusakihara6567
@hikarusakihara6567 7 ай бұрын
@@minervascientia282 小さい頃から日本に住んでる外国人は日本語ペラペラになりますもんね。成人でも真面目な外国人はちゃんと勉強して日本語ペラペラになるし、治安が悪くなりそうな移民を1000万単位で受け入れなきゃ「単純で新しい日本語」は生まれなさそうですね。
@freedom5065
@freedom5065 7 ай бұрын
外国人によくある、形容詞+格助詞で活用は減るかもしれないですね。ちょうどドイツ語に比べてオランダ語の形容詞の屈折が弱化したように
@aimerjoy
@aimerjoy 7 ай бұрын
京都弁で、行きよしとか行くし、とか、しでおわる例がある。
@ほっちー-u7f
@ほっちー-u7f 7 ай бұрын
4:57 6:43 「な〜そ」の「そ」の省略形で文末に連用形が剥き出しになっているだけではないのですか?
@コシヒカリ-o4q
@コシヒカリ-o4q 7 ай бұрын
命令形の「~よ」というのは間投助詞「よ」と同じとどこかで見た気がするんですが 「良(し)」である可能性もあるんですね。 ところでなぜ「よ」で終わる命令形とそうでない命令形があるんでしょうか?
@minervascientia282
@minervascientia282 7 ай бұрын
語幹が子音で終わるか否かの違い 「立て!」tat-yə > tatye 「立てよ!」tatai-yə > tateyə
@ks-jc1ry
@ks-jc1ry 7 ай бұрын
松岡静雄が似たことを書いていた気がします 私は研究までできないので、ご参考になれば
@성이름-m7e5f
@성이름-m7e5f 7 ай бұрын
あにの意味を見て既視感を感じました。 日本でも同じ意味でしたね 偶然だと思われますが…
@藤野齋
@藤野齋 7 ай бұрын
東国の「なふ」の後半はハ行延言でしょうか?とすれば連体形「なへ」はどうなってるんでしょう 動詞の活用とは起源が違う?
@nikolainakariakov1999
@nikolainakariakov1999 9 күн бұрын
「書くが良い」=「書け」ってコト…?
@Jagdkatze
@Jagdkatze 7 ай бұрын
元々終止形は無く、連用形で終わった。へええ、、、
@user-tm2nj1nl3q
@user-tm2nj1nl3q 7 ай бұрын
では、近年「よし」を「よき」と言うのも本来の用法なのかな?
@simeinoko
@simeinoko 7 ай бұрын
面白い!でも眠い!明日ちゃんと観なおそう(^_^;)
@flu_kundayo
@flu_kundayo 6 ай бұрын
韓国語でも아니(あに)が否定を表すよね
@スサノヲ-v9u
@スサノヲ-v9u Ай бұрын
「昔の言葉のほうが難しい」という話を聞いて思い出すのは、サンスクリット語ですねw サンスクリット語の文法書って、変化表ばっかりで、本当にウンザリするw
@Heavy-YouTuser
@Heavy-YouTuser 7 ай бұрын
おもろうございました
@seventeenicos2807
@seventeenicos2807 7 ай бұрын
否定のあには、朝鮮語の否定系aniとおんなじなのかな〜??
@セイゲドン
@セイゲドン 7 ай бұрын
今日は賢者タイムか
@きゅきゅきゅ
@きゅきゅきゅ 23 күн бұрын
5:17 なんで「うら」から「やー」になったんだろ
@全動画にコメントするch
@全動画にコメントするch 6 ай бұрын
舞とは程遠い動きのカタツムリに何故そんな漢字があてがわれたのか やれるもんなら舞って見せろって悪意か?
@無-u7s
@無-u7s 7 ай бұрын
最近絶好調じゃん
@THOR_LQQ7
@THOR_LQQ7 7 ай бұрын
最近この解説すらAIなんじゃないかと
@freedom5065
@freedom5065 7 ай бұрын
そもそも国文法の分け方に問題があるようにも思えます。なーんか体系立ってないですよね
@BangTaro9
@BangTaro9 7 ай бұрын
自説(無敵)
@takashi-aoki
@takashi-aoki 7 ай бұрын
あのね、AIで作った他の動画は表示されず、この言語系の動画だけ上がってくるよ。
@2001space-odessey
@2001space-odessey 2 ай бұрын
サッカーの授業で「蹴ろ!蹴ろ!」って言ってるやついて、 「ケロケロ!」ってなんやねんって思ってたw「蹴れ」じゃねっつって
@sion3697
@sion3697 7 ай бұрын
「め」を動詞化したのが「みる」とあったけど、「め」の古い形は「ま」なのでだいぶ遠いような…?
@peacemaker_kit_mattia
@peacemaker_kit_mattia 7 ай бұрын
おすもじ
@ぬらぬら-z2u
@ぬらぬら-z2u 6 ай бұрын
まじでうp主何もんなの??院生?
@ボタンsjnw
@ボタンsjnw 7 ай бұрын
なる
@安拓-t3n
@安拓-t3n 7 ай бұрын
😄😄😄
@お茶漬け-n3j
@お茶漬け-n3j 7 ай бұрын
言うのyuuは発音の話だね ゆうとは書かない(現代では)
@TREEshichauyo
@TREEshichauyo 4 ай бұрын
政府がそう決めたからね
@Mau_MauMautch
@Mau_MauMautch 7 ай бұрын
否定のan戻ってきて欲しいなぁ 朝鮮語に近くなればもっと嫌韓の人たちとか減りそうな気がした(小並感) というか個人的に日韓祖語推しているので…
@freedom5065
@freedom5065 7 ай бұрын
嫌韓は政治と儒教によるでしょう。 年齢や出身で上下関係を規定なんて下らねえ
@dafomat9550
@dafomat9550 7 ай бұрын
別に言語が近ければ政治対立が少なくなる訳ではない気が……(ロシアとウクライナを見ながら)
@ポリエチレン-l6n
@ポリエチレン-l6n 7 ай бұрын
その説を支持できるような理論があれば勢力は変わるよ
@5halu5
@5halu5 7 ай бұрын
嫌韓の私の愚推ですが、言語がどうであろうと嫌悪の感情は結局は韓国人の言動や行為が根源にあるので、別に減らない気がします。逆に「日本語が韓国語なんかと同じ祖語を持つわけないだろうが!」といってより過激になる人も現れてくるのではと思っています… 流石に私はそこまでしませんが。
@はひ-r7u
@はひ-r7u 7 ай бұрын
てか既に十分近いよ。 和製漢字語のお陰もあるけど、韓国語を学ぶ感覚は中国語その他の外国語のそれとは明らかに違うから。 正直、漢字表記が残っていたら海外からは勿論、国民も同一語派として認知したかもしれない。 書き言葉であれば用言の置き換えるだけでほぼ完全に通じてしまう。 まあ、近い関係ほどアイデンティティの違いを強調するのが世の常だから致し方ない部分もあるけどね。
アイヌ語 kamuy と日本語「神」の関係
11:48
minerva scientia
Рет қаралды 116 М.
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
アイヌ語南方起源説について #ずんだもん解説
13:14
minerva scientia
Рет қаралды 98 М.
ずんだもんと学ぶタイ語と日本語の起源
8:05
minerva scientia
Рет қаралды 155 М.
なぜ日本と西欧だけが繁栄したのか?【文明の生態史観】
23:41