登校しぶり、登園しぶり、分離不安について解説

  Рет қаралды 7,122

精神科医が解説、子どものこころCh

精神科医が解説、子どものこころCh

Ай бұрын

Пікірлер: 29
@user-ui1uy9jb3r
@user-ui1uy9jb3r Ай бұрын
娘が幼稚園の通園を嫌がり通園の度に泣いてしまう日々でした。荷物をロッカーに納めると皆でお庭で遊ぶ光景をみて、先生に「泥だんごを作っていいですか?」と許可を得て娘と一緒に作っていると他の子達も一緒に泥だんごを作って楽しみました。集団で遊ぶことを知らなくてどう行動したらいいか分からなかったのだと思います。その後、通園を渋るのを減りましたが母としてできたことはそれだけでした。
@transparent_charm
@transparent_charm Ай бұрын
幼稚園から登園しぶりがあり、小学校3年生まで不登校、その後少しずつ登校時間を増やしていき、6年生のときにフルで登校できるようになりました。 小さい頃から不安を感じやすく、繊細だったので、それが不登校の原因だったと今では思います。今でも不安を感じやすい、繊細な方なので、ずっと自分が悪いと思っていました。しかし、益田ドクターの動画を見るようになって持って生まれた気質なんだということがわかってすごく楽になりました。 小学校の学力くらいはあとで巻き返せるとは思いますが、家で勉強を続けていたことは良かったと思います。登校後も勉強でつまずくことはなかったです。
@kyoko1159
@kyoko1159 Ай бұрын
今2年生娘の親です。園時代から理由明確ではなく、たまに休んでいました。入学時、緊張から風邪を拗らせて3〜4日入院しました。その後も1年近く喉の辺りが気持ち悪いと訴えるようになり、心の問題だと小児科医に言われました。月に2〜3日休む事が日常になっていましたが、少しずつ何が嫌だと具体的に言えるようになり、喉の気持ち悪さも以前より減り、気分で休むことがなくなりました。嫌だから休むものじゃないとの話も前より理解したことも大きかったです。後は、好きなスポーツ系の習い事に通ったのも助けになりました。その間、繊細さんや、適応障害かもと思っていました。まだ喉の違和感もあるので、良くなることを祈りつつ見守ります。
@user-dr8qr1yb1w
@user-dr8qr1yb1w Ай бұрын
自分には3人娘がいます。大変だったのが真ん中の子でした。年中さんから行く事になったのですが、とにかく朝から行きたくないと泣いていました!他の2人と何か違っていて連絡帳に(お家に帰りたいと泣いていました!)と書かれる事が多くなったので幼稚園側に頼んで、わからないように様子を見に行かせてもらいました😅送り出してから、すぐ園に行き見ていると先生に抱き付いて泣いている娘を見ました😵2カ月毎日通いました‼️どうしてなのか理由が解らずでしたが性格的に人見知りがあったので無理して行かせなくてもいいかなぁって思うようになりました。起きてきた様子で本人と話してダメなら休ませました!それから少しずつ慣れてきたのか時々は泣いたりの日もありましたが元気に通えるようになりました😊行きたくないのには何か理由があります!先生だけに任せず自分の目で確認するのも必要だと思いました。
@To-infinity-and-beyond.
@To-infinity-and-beyond. Ай бұрын
こうやって丁寧に説明してくださると、どうしていけばいいかわかりますね。何が嫌なのか、本人も言葉にできないから親は困ります。行きたくて仕方ない子もいれば、行きたくない子もいる。特性や不安感に気づいてあげられたら、対応が変わってきますね。とにかく強引に引きずってでも連れていくのだけは、心に深い傷が残るのでやめてあげてほしいです。
@aysz4601
@aysz4601 Ай бұрын
幼稚園時代に登園渋りが強かった息子は、小学校で支援級に入級して以来驚くほど行き渋りがなくなりました。 本人曰く「支援級で静かに、マイペースに過ごせるのが楽しい」とのことです。 乳児期から感覚過敏傾向があり、人一倍疲れやすい傾向にあるため、自分の感覚や歩調を尊重してもらえることが心地よい様子です。 合理的配慮をしてもらえる今の時代でよかった!と思っています。
@aia2525
@aia2525 Ай бұрын
登園しぶり、小学校入学直後の登校渋り、中学3年間不登校、高校出席日数ギリギリで卒業、今年大学入学、すでに落単決定。 振り返って思うこと、色々な子供がいて一括りに言えないのはわかるけど、見守りましょうはダメです。学校の先生や医師を始め、たくさんの人に見守られその結論ならいいですけど、学校の先生も医者もその子のことがわからないから見守りましょうと言っているだけの可能性が高いです。ただほっとかれている可能性が高いです。小学校1年生の時は、毎日手を繋いで一緒に登校し、放課後先生に相談に行きました。そのうち自然と一人で行くようになりました。中学はその手が使えず、不登校になりました。私立中学で親子共に知り合いが無く、母親の不安が子供に影響したと思います。高校は母親がスクールカウンセラーにかかりながら3年間同じ担任にしてもらいました。大学の今は母も強くなりまして、どんな事があっても大丈夫。違うと思えば方向転換してもいいし、卒業したいなら頑張ろうと言っているところです。母親を支えるって大事かもしれません。
@user-ll4ne1fm5b
@user-ll4ne1fm5b Ай бұрын
息子はいつもと違うことに強く不安を抱きやすく、1〜2歳の頃一時保育に定期的に通ってましたが全く慣れず誰よりもギャン泣きしていました。 毎日幼稚園に通うようになり、慣れ始めましたが登園後に不安になりやすい面がありました。 その日1日の予定を簡単にでもわかりやすく伝えてあげると、園でも安心して過ごせているようです。 息子の場合は常に目に見えていると安心するようで、手に予定のマークを描いたりもしました。 でも結局は成長によるものも大きいのかな…とも思います。
@beth_des
@beth_des Ай бұрын
保育園時代に娘が登園しぶりをしていました。先生に怒られるから行きたくない、と。その先生からは発達教室を勧められましたが、面接では落ちました。確かに感覚過敏傾向があったり、こだわりが強めだったりして扱いが難しいなぁと思うことはあります。ただ、子どもが不快に感じてぐずっている時、親もつられて感情的になってしまうと最悪なので、つとめて穏やかに『そうなんだね。いやだねぇ。こまったねぇ。』『このザラザラしたとこが肌に当たって嫌なんだね』と受け止めて言語化してあげると、割と落ち着いてくれるようになってきました。そして、本人も言語化が上手になってきました。 本人の感情を無視して親の希望を押し通そうとすると、親子(先生と生徒とかも?)年齢関係なく拗れるものだよなぁ、と。当たり前でシンプルなことのはずなのに、無視されがちな視点なのかな、とも思います。
@tam726
@tam726 Ай бұрын
登校を渋る子どもが増えましたね 月曜から金曜まで通いきれない子どもも増えてます 可能なら子どもと一緒に教室まで行って、少し離れた所で様子を見てもいいんですよ こだわりの強い子や不安が大きい子はスモールステップで様子を見てあげて下さいね
@user-flflvn
@user-flflvn Ай бұрын
幼少期、こちらが参ってしまうくらい私のそばから離れられなかった息子。今では彼女のところへ行ったきりなかなか会えません。さみしいものです。
@aysz4601
@aysz4601 Ай бұрын
正に同じようなタイプの息子を育てているので、グッときました。 手のかからない未来を切望したりもしましたが、いつか離れる時が来るんですね。
@tam726
@tam726 12 күн бұрын
無事母子分離が出来てよかったですね
@izmkn
@izmkn Ай бұрын
筋力不足の疲れやすさも登校しぶりに繋がっていると思うから、筋トレも効果ありそう。
@user-gq1lc8pr3b
@user-gq1lc8pr3b Ай бұрын
今小一の娘ですが、学校が遠かったりルールが厳しかったりで最近まで渋ってました。しんどそうな時は少し遅れて送ってました。幼稚園の時も何かと渋っては私に甘えてました。幼稚園についてしばらく門のところで抱っこして満たしてから教室に入ってました。時間や周りとの関わり、学びの中で解決していくなと実感してます。本人の繊細さや感覚過敏(暑くて帽子の中汗だくになり不快とか)もありましたね。親も辛いですよね。けど、不安や学校に対する不満を出さないことがポイントです!一緒に頑張ろうという姿勢を見せました❤
@user-yi7tk4ic2s
@user-yi7tk4ic2s Ай бұрын
長男は小1の登校初日から、1か月ほど登校しぶりがありました 長男が中1の今、思い返せば(中1での登校渋りはなし)、ASD気質があったために 「静かにしなければならない環境」「暗黙知ルールへの不理解」が原因で、 それを言語化できずに親(父母)にも真意を読み取ってもらえず、 自分の頭の中だけで完結し「小学校とは自分の席でじっとしてなければならぬ。先が見通せない理解不能のルールがある」と結論づけた故の登校渋りだったと思います その後成長と共に、また経験値が増えると共に(水族館に行くなどの外出、スイミングなどの習い事、学校での大小様々な経験)先が見通せる能力を獲得したためか、 登校渋りは1か月でなくなったものの、 その後の長男の小学校生活においても、様々な「変化を伴うシーン」において、落ち着いて行動できたのではないかと推測している
@user-pi3cb3kc9f
@user-pi3cb3kc9f Ай бұрын
小学校で行き渋りなんとか連れて行きました。卒業の時、親への手紙に「嫌がっても連れて行ってくれてありがとう、おかげで学校の楽しさを知ることができました」と書いてありました。 今年中学校に上がって、また登校を渋って行くのをやめてしまいました。元気が出るまで待つつもりです。少し前から放課後、先生に会いに行けるようになってます。
@junko012
@junko012 Ай бұрын
私が小1の時に、分離不安で学校に行きたくない、行っても泣いていました😭 下校時は学校から近く同志で班になっていましたけれど、私の方向が私1人だけでしたので、母にパン屋さんの店先で待っていてもらったり(母が待ってるのが恥ずかしいと言われて)家の門の外で待っていてもらったりお願いしましたが親からしたら、我儘に見えたらしいです。何かしら不安がありました。昭和35年頃の事です😢
@user-dp3lf4lc8p
@user-dp3lf4lc8p Ай бұрын
益田Dr、いつもありがとうございます。 宿題📔 うちは下の娘がそうでした。保育園は笑顔で行ってましたが、小学校は入学式当日から親から離れられず。入学式はずっと私がそばにいました。たぶん同じ学校に保育園の頃のお友達がいなくて、急に1人になり不安だったんだと思います。同じ校内には兄と姉がいたので、学校側でも困った時には姉を呼んで対応してくれました。(3学年上なので)本人は小学校3年生頃には、自信が付いて元気に行ってました。 もう落ち着きましたが、人見知りでHSP傾向の性格なので、人や環境の変化に慣れるまではストレスが溜まるようです。 私が初めて抑うつ状態になったのがこの頃なので、その影響をうけてしまったのかも知れません。 もしそうなら娘に申し訳ないです。 こんなケースもあるんだと思っていただけたら幸いです🍀
@aa5656_tama
@aa5656_tama Ай бұрын
息子が小3のある日突然分離不安になり(留守番中にトラウマ)、母は仕事を辞めて、その後約7ヶ月で分離不安は解消しました。 小1のとき、子の前で激しい夫婦喧嘩をしたこともあり、HSCタイプであったことや、それら家庭不和も原因の一つと考えています。 心理的安全を意識して過ごし、今は小6で学校復帰も果たし元気に笑顔で過ごしています。 発症直後にエビリファイを処方されましたが効果が分からなかったためすぐにやめてしまいました。 当時は家の中でも怖くて24時間離れられませんでした。人はこんなにも変わってしまうのかと、とても不思議な7ヶ月間でした。 発達障害の診断は出ていませんが凸凹ボーイです。
@NRF-cy5gp
@NRF-cy5gp Ай бұрын
娘が登園しぶりありました。 幼稚園の前まではおしゃべりしながら歩いて行くのですが、いざ中に入るとなると泣き出して、先生に抱っこされて中に入っていました。なかなか辛い見送りでしたが、先生は「泣くのは儀式」と仰っていたので、よくあることなのかなと思っていました。 帰りは「もっと遊ぶ!」と言ってなかなか帰らなかったので。 運動会前やお遊戯会前も、プレッシャーからなのか登園しぶりになりがちでした。本番が終わるとピタリと泣かなくなっていました。小学校以降は登校しぶりはありません。 息子は幼稚園では大丈夫だったのに、小6から急に不登校になりました。ホント、子どもによるのでわからないですね。
@user-zt7eb8le4i
@user-zt7eb8le4i Ай бұрын
発達障害と愛着障害 見分け方を知りたいです
@user-rw6ex8xn1o
@user-rw6ex8xn1o 8 күн бұрын
私自身が登園を渋っていました。 過剰に不安を感じる性格なんだろうと思います。号泣して毎日母とリュックで綱引きしながら引っ張られて行ってました(笑) 年中クラスに上がった瞬間にぱったりとなくなりました。 年少クラスの先生は私がずっと泣き止まないのを怒って、荷物ごと教室の外に放り出して、隣のクラスに入ったら!?と脅すような人だったので、今思うと途中からは幼稚園自体というよりその先生に対するストレスでいきたくなかったのかなと思います。 年中クラスの先生は私に相性が良く、2年間同じクラスで受け持ってもらえたのでなんとか幼稚園は卒業できました。 ただ小学校も中学校も途中から不登校、引きこもりになり、高校は通信、現在に至るまであまりいい解決ができていないです。 予備校などに通い出した頃からなんとなくリハビリができている感じもありましたが、社会に出たらまた潰れてしまうんだろうなあと思い、毎日どうしようかなあと考えています。 性格や思考パターンの問題だと思うので、徐々に修正できたらいいなぁ……
@snoon27
@snoon27 Ай бұрын
私の母は不安が強いタイプで、私も小学校低学年くらいまではどちらかというと不安が強いタイプでした。保育園に始めて通った時、母と離れるのがあまりにも怖くてぎゃん泣きしたことは今もはっきり覚えています。でも、嫌々ながらも毎日通っていると先生が優しかったことから段々慣れてきて楽しくなり、『ずっと保育園にいたいからお母さんそんなに早く迎えに来ないで欲しい』と言っていたくらい慣れました。 幼稚園と小学校に入った時のことはあまり記憶になく、初めてのことは緊張するだろうから、人見知りが激しい子どもは小学校に上る前に集団生活を経験しておいたほうがいいのかもしれません。小学校で初めて集団生活を経験すると慣れないことから勉強どころではなくなり、通うのが難しくなるかも。
@user-bt1fi9up7d
@user-bt1fi9up7d Ай бұрын
私自身が、幼稚園入園式から号泣。 送ってくれてる婆ちゃんやお母さんに毎日号泣して、行き渋りしてましたが、無理矢理通わされて 園長先生とマンツーマンで過ごしました。 小学校も家から離れるのが嫌で、吐くほど泣いたけど、また無理矢理通わされてました。 大人になってから、発達障害の診断がおりました。 息子や娘達も発達障害でしたが、 幼稚園、保育園とあまり、号泣する程の行き渋りはありませんでした。以外に呆気なく通ってくれました。
@DoramamaDorin
@DoramamaDorin Ай бұрын
先生のいずれかの動画で「子供の心を扱った動画を分けた理由」を伺いました。 そのように、こどもの話で傷ついてしまう方こそ、ご自分の子供の時代を振り返るために、こちらのチャンネルを参照されることが有益ではないか?と、少し残念な気持ちがしました。 (そうなさっている方も沢山いらっしゃるとは思います) かく言う私も24才になる娘の「より適切な子育て」ができな買ったことが思い出され、反省後悔の気持ちばかりが浮かんできますので、なかなか正視できないところもあります。
@user-il7zb5rn2u
@user-il7zb5rn2u Ай бұрын
息子は機能不全の家庭といくら頑張っても丸がもらえない学校にストレスを抱えてしまったのですね。。。小1の2学期まで頑張っていたのに、、、彼の味方になってあげられなかった。その後、6年生でも2ヶ月行けなくなり、その時は2次障害が出ました。(暴れる 髪の毛を抜くなど、) 今は中2で完全不登校2年目に突入してしまいました。今は彼の味方です!?学校、勉強については一切触れません。暴れることもずいぶん減りました。本人の意志があるので、メンタルクリニックにはまだ行けてません。
@user-ck5tt2nc1b
@user-ck5tt2nc1b Ай бұрын
小学校低学年で登校しぶり、でも高学年から児童会やら学級委員やってました。 中学に入り、下校したらヘトヘトで帰ったら寝るように。 2年生から寝ることはなくなり部活も始めました。 人見知り、場所見知りで慣れるまで時間がかかる子なんだろうと思ってます。 本人も、自覚してるのかしてないのかわかりませんが、自己理解を深め、知恵や工夫で人生を歩んでほしいです。 中2ともなると勉強も本腰をいれないといけない時期です。家ではリラックスできる環境作りをしてきましたが、家庭での学習時間も大事になってきます。 リラックスできる空間作り、時間作りが大切だと思います。
@Cotatsusuki
@Cotatsusuki Ай бұрын
愛着が強い子が多くなりましたね。母胎にいる時に不安やストレス、喫煙や薬等から胎児による影響はないのでしょうか。
【まとめ】不安についてー不安障害、不安をなくす方法
45:53
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 65 М.
Sigma girl and soap bubbles by Secret Vlog
00:37
Secret Vlog
Рет қаралды 15 МЛН
体力・バイタリティーが無い人はどう生きたらいい?【質問Live切り抜き】
9:00
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 59 М.
機能不全家族とは? 精神科医目線で語ります
15:31
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 88 М.
双極はたらくラボの松浦さんと躁鬱の波について
26:35
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 13 М.
双極性障害と「死にたい」気持ち #躁うつ病 #希死念慮 /Rarefaction in Bipolar Disorder
12:52
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 624 М.