ディープパープル🌟'75~'76後編

  Рет қаралды 7,830

YU's ロックの歴史【70’sロック〜ハードロック〜プログレ〜パンク】

YU's ロックの歴史【70’sロック〜ハードロック〜プログレ〜パンク】

Күн бұрын

#deeppurple #ritchieblackmore #rainbow #tommybolin #'70'srock • 🌈Rainbow Onstage (レインボ... • 🌟Come Taste the Band /... • 🌈レインボー特集🌎ダウンツーアース✨ • 70'sロックの歴史に名を残すアルバム/レイ...

Пікірлер: 151
@assa5761
@assa5761 13 күн бұрын
70年代 ではないですが ジョンサイクス追悼で シンリジーかホワイトスネイク をお願いします❗️
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 8 күн бұрын
ジョン・サイクス亡くなってしまいましたね。。シンリジーもホワイトスネイクも詳しいわけではありませんが大好きなアルバムが何枚もあります。リクエストありがとうございます。考えてみます(ショート動画いなるかもしれませんが。)
@takasihayasi8817
@takasihayasi8817 21 күн бұрын
トミーはパープル以外の曲では元気ですよね!
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 14 күн бұрын
なんか😅分かる気がします😊
@takasihayasi8817
@takasihayasi8817 14 күн бұрын
​@@YU-DeepPurpleレインボー🌈パープルのファミリーツリーもなかなか興味をそそられますね😅
@hirokuma0
@hirokuma0 7 күн бұрын
「グレン、ボーリン、カヴァデールのアルバム」→ジェイムス・ギャングの”マイアミ”、トラピーズの”連動”やライブアルバムのハードな曲の続編をパープルがやりました感があるからジョンの言葉に納得。 イアン・ギラン・バンドはイマイチだったね。結局、78年ギランと改名メンバー一掃、”ギラン”(ジャパニーズアルバム)でハードロックに戻ったし。 トミー・ボーリン・アーカイブの数々を聴き倒すと、音楽方向性からパープルに入らずソロでいて欲しかった・・・まぁ、クスリで行く末は同じだったかもしれないけどね。
@敦-w2i
@敦-w2i 19 күн бұрын
FMレコパル❗️懐かしいひびき❗️
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 13 күн бұрын
レコパル頼りにしてました😊フルでアルバムを流してくれる番組がと~っても貴重でした😅
@佐藤聡史
@佐藤聡史 18 күн бұрын
レコパル懐かしい。自分が聞いていなかったパープルファミリーのアルバムがいっぱい出てきて、楽しすぎます。❤
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 14 күн бұрын
パープルファミリー😊最高ですよね!
@土方透明
@土方透明 22 күн бұрын
配信有難うございます。 ラストコンサート〜が初めて聴いたパープルのアルバムで、その当時から、この不気味なburnが、後に崩壊するバンドの将来を暗示している様で哀しくも魅力的に聴こえました。当時、私はギターを弾き始めていまして、明らかにボーリンのギターが精彩を欠いていると思いましたが、それが故に「既にこの時には不健康だったのか」等と思いを馳せておりました。気付いたら完全なボーリン信者。後に聴いた原曲のburnは「まぁリッチーは健康なんだろうね」と斜に構えてしまっておりました。以来、頭の中をボーリンのフレーズが駆け巡りながら現在は、パープルのコピバンでギターを弾いております。
@naonaochan1057
@naonaochan1057 22 күн бұрын
ボーリンが弾くBURNのリフってリッチーと違うんですよね。ドラッグの影響で指が動かないのか、ボーリンのアレンジなのか、単に間違えているのかは分からないけど妙に耳に残りますよね😅😅
@土方透明
@土方透明 22 күн бұрын
ありがとうございます。 リッチーが弾くburnは破壊的なパンチ力があり、弾く仕草もサウンド的にも同じ様に演奏出来るプレイヤーは少ないと思います。トミーの弾き方は独特のウエット感があり哀愁を感じます。センターPUを使って短音を織り交ぜながら弾いていますね。on the wings of〜では、burnもsmoke on the waterもオブリガートを入れて相当暴れた弾き方をしていますね。これも彼固有のものであると思います。
@naonaochan1057
@naonaochan1057 22 күн бұрын
@@土方透明 そもそも、リッチーとトミーは演奏スタイルが違い過ぎるんですよね。 ワタシも《カム・テイスト〜》は好きなんですがパープルの代表作か❓と聞かれると返答に困るし、トミーはむしろソロアルバムの方で持ち味を遺憾なく発揮していると思います😊😊
@土方透明
@土方透明 22 күн бұрын
そうですね。 カムテイスト〜は、パープルの代表作ではありませんね。私はソロアルバムと並んで大好きなアルバムです。
@金澤華
@金澤華 21 күн бұрын
推測ですがボーリンのプレイに好不調の波が大きいので苦肉の策でロードが奏でる爆音オルガンで“庇っている”アレンジに聞こえます。 好不調の激しさで言えば古参組を除くメンバー全てで波が大きい。 ツアーに随伴したローディーの手記などでもお薬系乱用エピソードは事欠かないのでそういう事なんでしょうね。
@西巻靖二
@西巻靖二 19 күн бұрын
レコパル懐かしいですね。毎号買ってました。連載していたミュージシャン物語の漫画も好きで漫画で知ってレーコードを買ったりしました。 この時期のパープルは余り聴いて無かったです。リッチー、ロニー、コージの最強のハードロックユニットの時のレコードは良く聴きました。 トミー・ボーリンはソロやビリー・コブハムの「スペクトラム」は良く聴きました。ボーリンやジェフ・ベック、ロニー・モントローズの様にジャズミュージシャンと共演したロックのギタリストも多くいましたが彼らがジャズギターでは無くロックギターと演っているのが好きでした。 当時聴いていなかったゼファーもレコードを再収集してから英国盤を見つけて聴きました。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 14 күн бұрын
ゼファー時のボーリンは初々しいですね〜✨レコードまで手に入れるとはかなりのファンとお見受け致します😊!当時はミュージックライフや音楽専科、ロックキンオンも出始めて😅もうお小遣いが足りなかった〜😥レコパルは立ち読みして頭にメモした記憶があります😅コメントありがとうございます😊!
@りおと-o6y
@りおと-o6y 22 күн бұрын
😂😂😂  YUさん最高‼️ 楽しい😃 海賊盤どこかにあるな?🤔🙄 写真の部分が 淡い水色かピンクだったような?🙄 倉庫行って探してみよう😅 ライブっぽい カンカンなイアンペイスのドラムに乗っかった グレンのジョージア オンマイ マインド🎵 好きだったな〜🎉  Tommy bolin は ライブインジャパンで ズッコケて 知らず知らずに一番気になり そして ずーっとずっと一番好き‼️ と言うか 応援してる‼️いないけど🥺😅
@makotoy148
@makotoy148 20 күн бұрын
私も海賊版持ってましたが写真はピンク色の紙と記憶してます❗手放してしまい残絵😢
@りおと-o6y
@りおと-o6y 20 күн бұрын
@ そうですよね😊 ピンク?でしたか 白黒っぽい ノンカラーの紙でしたよね😄 まだ倉庫に行けてないので 確認してませんが 何かメチャ嬉しいです😄
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 16 күн бұрын
ありがとうございます😊!トミーボーリンいないけどずーっと応援してる!その気持ち分かります😊倉庫にはたくさんお宝があるのでしょうね😅羨ましい~
@内田晋明
@内田晋明 4 күн бұрын
4期DP Springfield1976のライブ、完全盤あります。が、冒頭から4曲めGettin' Tighterまで、PAのトラブルで トミーのギターとグレンのボーカルがほとんど聞こえません😢音源はFMラジオで悪くはないです。 Long Beachの物とは曲順の違い、Drifterが聴けるなどなどうれしい面がありますが、PAの問題がなければ名盤なのに残念。 HMVだと入手可能だと思います。
@敦-w2i
@敦-w2i 19 күн бұрын
トミーボーリンの早過ぎる死は衝撃でした😢
@russtommy8852
@russtommy8852 21 күн бұрын
ラストコンサートジャパンのライブフィルム上映を中学生の時、1975.6年にライブハウスで観たことを思い出しました。当時動くディープパープルを観れることは殆ど無かったのでフィルムコンサートでも大興奮しました。 中学の文化祭でもスモークオンザウォーターを良く皆がやってました。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 14 күн бұрын
そうそう(^_^;)KZbinどころか家にはビデオデッキもなかった時代、ロック喫茶やライブハウスでのフィルム上映会は貴重なイベントでした😊関係ないけど初めてカラーテレビでミスター(長嶋)の打席を見た時の感動を思いだしました😅!
@ロト-s5t
@ロト-s5t 22 күн бұрын
80年代に一度だけrainbow武道館LIVEに行きました リッチー大爆発でした 帰りの電車内でも耳鳴りしてました
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 19 күн бұрын
ジョーリンターナーの時代かな?この時期も良い曲いっぱいありましたよね!アイコンのネコちゃんかわいい~😊
@匡平田
@匡平田 21 күн бұрын
ホワイトスネークの「Slide It In 」を聴いたとき、パープル時代になぜ高音域をヒューズに任せたのかという疑問が浮かびました。
@金澤華
@金澤華 21 күн бұрын
カヴァディルは○カ◆ンのやり過ぎで痛めた呼吸器や崩壊した鼻腔を修復する整形手術を繰り返していたので… 副産物で高音が発声し易くなった。 そのピークは1987録音前後。 あの1987が製作中断したのも手術による中断。 離脱によりサイクスを制御出来なくなりレコーディングで主導権を握られる。 しかしサイクスは復帰したカヴァディルと衝突して追い出された。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 14 күн бұрын
Slide It In✨洗練されてカッコいい~!カバーデイルはパープル時とホワイトスネイクでは歌唱法?がずいぶん違う気がして、どちらかというとBurnの頃が一番好きです😊なにせヒューズは歌うのが大好きですよね😅
@匡平田
@匡平田 13 күн бұрын
@ Slide It In の前作があまりにも駄作だったので、コージー・パウエル加入も含めて、感動しました。 その駄作に収録された2作品がリメイクされて全世界でブレークしたことは、複雑な気持ちでした。 パウエルの脱退後でしたから…、
@naonaochan1057
@naonaochan1057 22 күн бұрын
イアン・ギラン・バンド、日本公演でのライブ盤好きでよく聴きました。IGBのギタリストはレイ・フェンウィックですね。セッション系のミュージシャンを集めたのか前出のライブ盤でもカッチリとまとまった演奏は流石です。  ちなみにレイはコージーパウエルのソロアルバムにも参加してました。 ドラムのマーク・ナウシーフはシン・リジィのシドニーでのライブで叩いてました。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 16 күн бұрын
IGBのギター良い感じだなーと改めて思っていました。レイフェンウィック!お詳しいですね〜コージーのアルバムにも参加していたんですね😊ありがとうございます!
@naonaochan1057
@naonaochan1057 16 күн бұрын
@@YU-DeepPurple ありがとうございます❗でも、こちらのコメ欄はワタシなんか足元に及ばないくらいロックに関して博識な方ばかりで勉強になります😊 ところでYUさん、ギラン、グローバーが参加していたエピソード・シックスのアルバムはお持ちですか❓その昔輸入盤ショップで見つけてそのうち買おう、と思ってる間に買いそびれてそれ以来目にしません。 もう廃盤になってしまったのでしょうか…
@じゅんくん-y6b
@じゅんくん-y6b 22 күн бұрын
ティーザーを初めて聞いた時に、トミーは多才な才能の持主って友達と話をしてました。 レインボーの初来日LIVEは大大大興奮! 福岡で見ましたが、オープニングは、まだ未発売のキルザキングで2曲めがなんとミステリーテッド。 興奮しない訳がない。 リッチーのギターソロではレイジのフレーズが入ったり、アンコールがドゥーユウ〜で聞きたかった曲を全て演奏してくれました。 途中のギターソロで静かなフレーズを弾いてる時、口に指をあてシーのポウズ、それを見た観客は興奮して大騒ぎ、怒ってワァーと大声で叫ぶ、リッチーが喋ったと観客は再び大騒ぎ。 呆れた顔してギターソロを弾くリッチー 今思えば凄く楽しい時間でした。 ジミーペインとトニーカレイが在籍してたと思います。 後の3人は言わずとしれた御三家。 4期パープルのLIVEは、前衛3人がステージであばれまくってました。 トミーボーリンはショーケンに似ててかっこ良かったぁ! カムテスト〜からの曲が多かったと覚えてます。 アンコールのハイウエスターは興奮してたけど、やっぱりイアンギランが良いかなって頭をよぎってました。 イアンギランバンドのチャイルドインタイムも大好き。 やっぱ名曲だぁ。 今回も興奮し過ぎて長々とコメントしてしまいごめんなさい。 次回も楽しみに待っています。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 18 күн бұрын
そうそう😊キルザキング、ミストリーテッドの順でしたね~福岡って当時から音楽的に栄えていましたよね~Ⅳ期のステージも見られたんですね!評判はどうあれすっごく羨ましいです😅動画中でレインボー二期メンバーのお話をした時トニーカレイの事に触れるの忘れちゃったんです💦心の中で「カレイ、ごめんよ。」って謝っておりました😅いつもありがとうございます😊!
@rock5strings560
@rock5strings560 21 күн бұрын
レインボー オンステージはレコードで持っていました。 多分、友人から買った?もらった。 ロニーのヴォーカルが凄かったな。 トミーボーリンの音楽が好きです。 彼はストラトキャスターのセンターピックアップで常にプレイします。 アンプヘッドはハイワット。 ニューヨークの何とかというショップお手製のディストーションユニットを使っていました。 ジェフベックに先んじたサウンドを作っていましたね。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 14 күн бұрын
そうなんですね~テクニックや機材に関してあまり分からず😅すみません。Blow by Blowあたりからのベックに影響を与えたというのは分かる気がします。
@マグナムオーパス
@マグナムオーパス 22 күн бұрын
temple of the king は名曲ですよね。 ドゥギーホワイト時代にライブで演奏して感動しました。
@arimatsunarumi
@arimatsunarumi 22 күн бұрын
Live At Long Beachの海賊盤は、友達の鈴木君が持ってました。 借りて聴いたことだけは覚えています。 ジャケットを見て思い出しました。 この海賊盤を聴いた時は 既にディープパープルを聴かなくなっていたので、内容は全く記憶がありません。 トミーボーリンのソロアルバムも鈴木君に借りて聴いたことは覚えていますが、 やはり内容は全く記憶がありません。 鈴木君はパープルの熱狂的ファンで、 パープルファミリーのアルバムを収集していて Quatermassも持っていました。 おそらくパープル関係のアルバムはほぼ全て持っていました。 パープルが解散した当時、ハードロックは下火になっていて、 アメリカ人に受けるファンキーな音を出して アメリカで売れるバンドに方向転換していました。 私も1970年代末にはハードロックは飽きていました。 鈴木君は相変わらずハードロック一直線でしたがw 1982年にゴールデンカップスのアルバムが再発売され、 それを聴いたら収録曲がカバー曲ばかりで そのオリジナルを聴くようになりました。 ポールバターフィールドブルースバンドやキャンドヒート、ブルースプロジェクトなどのアルバムを買ってました。 1990年代、バリ島に住むようになり、現地の人たちがハードロックが大好きで なぜか影響されてカセットテープ屋さんで、 ハードロックのアルバムを買って聴くようになったw 10代の時に聴いていた音楽はいつまで経っても影響を与え続けますね。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 16 күн бұрын
鈴木く~ん!いずこへ?ゴールデンカップスってあの本牧ブルースのゴールデンカップスですよね??私も大好きでしたよ~オンタイムで😅小学校の頃ドーナツ盤買いましたよ~😊楽しい思い出ありがとうございます😊!
@かおるっぴー
@かおるっぴー 22 күн бұрын
トミーボーリンのティーザーはドリーマーが最高‼パープルに入ったは、早過ぎたのかも…
@まさけん-y4u
@まさけん-y4u 22 күн бұрын
スペクトラムの1曲目を聴いたペイスが衝撃を受けてロードに勧めたそうですね。 しかしボーリンはパープルのような大観衆の前では萎縮し、また当時は薬物中毒がすすんでいたと・・・
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 19 күн бұрын
全曲✨最高ですね!ドリーマーも心打たれに打たれすぎて苦しくなります。。
@makotoy148
@makotoy148 21 күн бұрын
Live at long beachの海賊版持ってました❗でも今手元に無い😭 凄くライヴ感あってトミーボーリンのギターめちゃドライブしてましたね。 友達に譲ってしまったような気がする?けど今は後悔です😅😅
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 14 күн бұрын
わ~💦それは貴重なアルバムでしたね~レコードに関しては私も後悔だらけ😅買いなおそうと思っても手に入らずCD化もされていない物もあり😭KZbinが頼りです😅
@makotoy148
@makotoy148 13 күн бұрын
@@YU-DeepPurple 海賊版については「Live in London」「Live at killburn」「Perks and ti」と持ってたんですが(^^; まぁオフィシャルCD化されたモノもありますが、やはりLPは貴重だった❗
@STR-ip3iz
@STR-ip3iz 22 күн бұрын
何時も楽しませて頂いています。テーマに直接関係無いのですが、エアチェックは、自分もしていました。アルバム全曲放送は有り難かったです。購入するか否かの判断になっていました。FMレコパル懐かしいです。ファンに週刊があって、最後にステーションが加わりFM四誌と呼ばれていました。一誌に決めておらず、書店で販売当日記事を見て決めていました。記憶に残るところでは、スプリングスティーンの初来日した時、ファンだけが、全公演のセットリストを掲載していて、全公演違っていた事です。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 16 күн бұрын
FMファン、FMステーション、ありましたね~立ち読みをして、見慣れたレコパルをいつも買っていたような気がします😅ほんっと~にアルバム全曲は嬉しかった~!いつもありがとうございます😊!
@ななご5
@ななご5 21 күн бұрын
私は FM fan を購読してました。こちらはオーディオ評論家の瀬川冬樹氏が連載を持っていたのです。NHK しか無かった当時にエアチェックを欠かさなかったのに、局が増えた今全く聞いていないのは皮肉というか・・
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 14 күн бұрын
FMファンもありましたね〜😊立ち読みしてました😅当時はNHK中心でしたね〜私は札幌でしたので放送局がたくさんあるエリアが羨ましかった😢東京に住むようになってFENが嬉しくて毎日聴いてました😊
@BB-jf4km
@BB-jf4km 22 күн бұрын
私も、小・中学生の時は、カセットでボタン押して録音してました😂ロニー、コージー、リッチーのレインボーは、ロックバンドでベスト5には入ります👍サバスもオジーの時は聴いてなくロニーが入ってからアルバムも買ったな😊
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 18 күн бұрын
カセットの爪を折って丁寧に収録曲を書いておりました😅私もサバスは偉大なバンドと分かってはいても敷居が高かったのか?手が出ずパラノイドを聴く程度でしたが、ディオ加入後のヘブンアンドヘルは愛聴盤です😊!
@bandst6778
@bandst6778 22 күн бұрын
FMレコバル懐かしいです😂😂当時キッチリとチェックしてました😁当時は貴重な情報源ですからネ 今はTubeから好きな曲いっでも聞けるしTUbeの質もだいぶ良くなりましたネ💕💕
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 16 күн бұрын
ですよね〜時間も手間もかかりましたが良き思い出😊KZbin、そういえば最初の頃はしょっちゅう止まってましたね〜😅でも今は最高☺️!
@bandst6778
@bandst6778 16 күн бұрын
@@YU-DeepPurple 💕💕💕💕🤣🤣
@meguro-shima
@meguro-shima 22 күн бұрын
ブラックモアズ・レインボーの銀嶺の覇者は、今改めて聴くとやや大人しいというか落ち着いた感じの曲が多いですね。ディープ・パープルのような攻撃的なメロディーがあまり見受けられませんでした。セカンドに関しては、やはりスターゲイザーは日本だけでなくアメリカやヨーロッパでも評価は高かったようです。ユーチューブのコメントを見ても絶賛されていました。トミー・ボーリンはやはりもったいないというか、あまりにもあっけない人生を終えてしまったなと思いました。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 18 күн бұрын
インパクト面でも断然ライジングですよね!3枚目のバビロンの城門も大大好きです😊リッチー、コージー、ディオでもう少し続けてほしかった~。ダウンツーアースは完全にアメリカに目が向いているアルバムだったように思います。このアルバムも大好きではありましたが、もうオカルトチックな中世の雰囲気はなくなりましたね😅ボーリンは永遠のギター少年といった感じがします。。本当にもったいなかったですね。
@naonaochan1057
@naonaochan1057 16 күн бұрын
@@YU-DeepPurple 「ライジング」はどうしてもB面の2曲が壮大過ぎて霞みがちですが個人的には《タロット・ウーマン》の出だしタットロロン、タットロロン、タットロロン(分かりますかね❓💦)のドラムがコージーらしくて好きです😊😊
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 16 күн бұрын
@ タットロロン😅めちゃめちゃ分かりますよ~😊!トニーカレイも良い仕事してますね~タロットウーマンも最高ですよね~!
@bonnietoto
@bonnietoto 22 күн бұрын
昔の音楽情報源はFMや音楽情報紙でしたねえ♪
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 16 күн бұрын
ですよね~😅苦労しましたが良き時代でした😊
@silviaspecR2050
@silviaspecR2050 22 күн бұрын
Bolin/Paice Jamはジェフベックに凄い影響を与えましたね。 特にLed BootsやFreeway Jam(スタジオ、ライブ共)の入口のドラムやスタッカートなチョーキングやダウンアップなフレーズ等はBolin/Paice Jamそのものです。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 15 күн бұрын
ですよね~私は詳しくは分かりませんが😅Blow by BlowやWiredを聴くとわかる気がしました。
@まさけん-y4u
@まさけん-y4u 22 күн бұрын
ボーリンはショーケンそっくりでしたよね。 コブハムのスペクトラムのボーリンのプレイは衝撃でした。 本人はジェフベックの影響を受けたといいますが 逆にベックにスタイルをぱくられ😅、ボーリンは他界し、ベックはその路線の第一人者になるという皮肉・・・ きしくもジェフベックのワイアードツアーの前座を任され、そのツアー中の急逝でした。。。 滅多に他のギタリストについて語らないベックは、明らかにボーリンの影響を受けているにもかかわらずボーリンについて語ることはなかったそうです。 しかし2000年代後半のライブではボーリンの演奏した曲をカバーしていました❤
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 18 күн бұрын
ショーケンに似てましたよね~😅ベックとボーリン、、天国で会って一緒に演奏してるかな。。
@赤井臣也
@赤井臣也 22 күн бұрын
トミーボーリン。Theロックスターという感じですね!。サバンナウーマンで聴かせたボサノバギターは本当に凄い。後年、別テイクも発表されてますが、プレイや音色、ミックス加減等で抑制の効いたオリジナルの方がより素敵です。ボーリンは子どもっぽくやんちゃな面とセクシーな味わいを出せる面と有るのですよね。カムテイストザバンドアルバムでもディスタイムアラウンド~Owed to Gで聴ける大人っぽくジャジーな色合いはただごとでは無いですね。グレンヒューズもしかりで、こんなアダルトな曲もやれるんだ、という部分と、時折やんちゃな子どもっぽい部分が出てしまうところと相半ばしてる気がします。パープル作品より、寧ろグレンヒューズが94年に発表したソロでの日本公演ライブアルバムでボーリンに捧げたディスタイムアラウンドの成熟度が最高です!。カムテイスト~のオープニング、カミングホームはカヴァーデイルの歌等かなりカッコいい曲ですが、35周年盤ではケビンシャーリーによるリミックスでエンドがフェイドアウトではない別テイクが聴け貴重音源では有ります。紫の神技アルバムのライナーノーツでのパープル研究家のサイモンロビンソンによればスプリングフィールドでのカミングホームのライブバージョンが有るらしいですが聴いた事が有りません。一度聴いてみたいものです。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 16 күн бұрын
サバンナウーマン✨のめり込んでしまいますね~😅パープル博士!サイモンロビンソン氏ですね😊スプリングスティーンのライブバージョン探してみます!トミーボーリン、25歳でしたからね~。。永遠のロック少年✨✨
@高桑浩通
@高桑浩通 22 күн бұрын
75,6年頃っていうと、とにかくレインボーが大ブレイクした時代でした🌈 ディープパープルについてはやや微妙な雰囲気で当時トミーボーリンがどの程度人気や支持があったかよく覚えてません。 トミーボーリンのファンには申し訳ないけど ジョンロード曰く「残念ながらリッチーほどのレベルではなかった」 またイアンペイスによると「とってもいい人なんだが、魔力がない」ということでした。 ヘロインのせいで晩年のライヴでは悲惨なプレイだったようです…。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 16 күн бұрын
当時のレインボー人気は本当に凄かったですね~😊!トミーボーリン、そしてポールコゾフも。。憎きはドラッグですね。。それにしてもやはりリッチーの後任はボーリンにとってプレッシャーがあった事は間違いないでしょうね。
@mt_hkdt2ar3
@mt_hkdt2ar3 21 күн бұрын
ローカルネタで申し訳ないのですが 函館に来た三大外人は ペリー ミグ25のベレンコ中尉 Dパープルだそうです!ミグ25が飛来して来た1976年時には後にディープパープルがやってくるなんて思いもよりませんでした😆トミー・ボーリンのguitar Soundはアンプが同じHiwattのせいもあってチャーに近い感じがします!(チャーが少し意識していたのかもしれません?)
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 14 күн бұрын
函館ビッグ3のお話🎉面白いですね〜!函館には友人が住んでいます😊また近々行きたいな〜!
@mt_hkdt2ar3
@mt_hkdt2ar3 13 күн бұрын
函館来てください😊ギターマガジンのトミー・ボーリン特集によるとジェフ・ベックがスペクトラムのアルバムを愛聴していたらしいです!フュージョンの原点はボーリンかも?
@takagirider2
@takagirider2 22 күн бұрын
イアンギランバンドのギターはレイフェニック 元スペンサーデイビスグループ、ジョンロードの「Windows」やロジャーグローバーの「バタフライボール」 コージーパウエルのソロアルバム「Forcefield」に参加してます。 レイとジョンガフタフスンは当時の一流スタジオミュージシャンで井上陽水のアルバム「氷の世界」にも参加しています。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 16 күн бұрын
レイフェニック!覚えました😅ありがとうございます!知らなかったことばかり。ガスタフスンは陽水にも参加していたんですね😲レコード探してみたら「もどり道」しか持っていなかった~😢
@内田晋明
@内田晋明 22 күн бұрын
最初に コメント 長くなります。 まず4期Deep Purple 武道館で見ました。確かにギターだけでなく、ボーカルのミス、ハモリの悪さ、グレンのぶくぶくに白のツナギのカッコ悪さ、何よりペイスのドラムの音が変わってしまった(ラディックからパールになった事も一因)つまりは残念なライブでした Come taste the bandは結果としてDPのアルバムで一番聴いたアルバムです。英国テスト盤(アナログ)で聴ける生々しい演奏は最高です。  Rainbowの日本公演はほとんど見ましたが、76年の東京体育館のライブが一番印象に残っています。レインボー初来日の初演だったと思いますが、私の見たライブでベスト3には入るかと…この日リッチーが壊したストラト(USA)のネックとリッチーとロニーのサインを前座をつとめた安全バンドの関係者から頂きました。  Ian Gillan Bandも武道館で見ましたが、リハーサルを聴く事ができたのですが、本番とまるっきり同じように唄うGillanが悲しかった😢 ギターのRay Fenwick,ドラムのMark Nauseefの二人は良かったけど John Gustafsonは違和感があった、大好きなベーシストだけに、ソロアルバムを聴くと納得かな  Tommy Bolinは語る事が多すぎて 私の中ではNo.1 Private Eyesはもっと評価して欲しい。このアルバムはぜひオリジナル米国盤でなくイギリス盤アナログで聴いて欲しい❗ギターの音が全然違って泣けます。 DPのブート盤アナログと同じジャケットのCDもありますよ(正規盤) 76年ロング·ビーチのライブは同内容で4~5枚あります。 トミーのDPでのベストプレイはオーストラリアでのライブです。 番外で…リッチーのDP脱退は諸説ありますが、私がアメリカの関係者から聞いたはなしだと、リッチーは金髪美女が大好きな反面、ゲイが嫌いだそうで、グレン·ヒューズがイヤだったみたいです。当時、デヴィド·ボウイとグレンの関係は恋人同士でいつも一緒にいたらしいです。 最後に、Savannah Womanはたくさんのミュージシャンによりカバーされていますが(森園勝敏さんや韓国のバンド)それぞれ素晴らしいプレイを聴かせてくれますが、トミーのボーカルがすべてです🤗 まだまだ書き足りない😂
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 16 күн бұрын
グレンの白いツナギ、カッコい~いと思っておりました~😅とてもお詳しいですね~知らなかった事がいっぱい。Ⅳ期のオーストラリアのライブは聴いた事がないと思います。探してみます😊あと森園さんのサバンナウーマンも!
@内田晋明
@内田晋明 15 күн бұрын
😢 John Sykes ご逝去 合掌 悲しい😢😢😢  Please don't leave me…
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 8 күн бұрын
ジョン・サイクス亡くなってしまいましたね。。もう訃報はやめてほしいですよね。。ご冥福をお祈り致します。
@中嶋秀昭-p5g
@中嶋秀昭-p5g 20 күн бұрын
Tommy Bolinは「Come taste the band」「Teaser」「Privte Eyes」 「スペクトラム」は勿論いいんだけど、James gangの「BANG」「miami」もいいです。 カム・ティスト〜のギター・サウンドがこのアルバムでも発揮されてます。 ボーカル曲もあります。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 14 күн бұрын
ジェイムスギャングは近年になって聴きはじめましたが、ジョーウォルシュ時もボーリン時も良いアルバム残していますね~!最強のスリーピースバンドのトップ10に入る事間違いなしだと思います😊!
@内田晋明
@内田晋明 20 күн бұрын
Quartermassと言えば…Quartermass ll 「Long Road」ご存じですか? 97年発売であまり知られていないですが、 オリジナルメンバーはDsのMick Underwoodだけですが、 B..Nick Simper(1期Deep Purple) やゲストでKey..Don Aireyがメンバーにクレジットされています。内容は、70年代風ブリティッシュ·ロックに少しファンキーな感じのレインボーを意識した音。3曲め Wild Wedding  9曲め Daylight Robberry は John Gustafsonの曲です🤗 参考までに  5曲め River は Bernie Torme(Gillanのギター)の曲です😲
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 13 күн бұрын
セカンドは聴いていなかったです~もともとハードプログレが大好きです😊これは良いですね~!ニックシンパー、ドンエイリーも参加しているんですね😲さらに聴いてみます😊ありがとうございます!
@シャチ太郎-d7f
@シャチ太郎-d7f 22 күн бұрын
Tommy Bolinキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 1stソロのTeaser、何気に名盤だと思います。個人的に好きな曲は紹介されているSavannah WomanとMarching Powderかな。Marching PowderはDavid Sanbornの参加もありますが、特筆すべきはNarada Michael Waldenの渾身のドラムではないかと思います。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 16 күн бұрын
ボーリンよ!ティーザーを残してくれてありがとう😭と言いたいですね~ナラダマイケルウォルデンですね!ドラムも最高だと思っていました!ありがとうございます😊
@namakemono648
@namakemono648 22 күн бұрын
マシンヘッド以降のパープルは、むしろレインボーに受け継がれた気がします。 パープルのブラックナイト、スモーク・オン・ザ・ウォーター、スペース・トラッキン等の音階と銀嶺の覇者の音階はリッチー好みガ有り有りですよね、ちなみにリッチーは J・Sバッハのの生まれ変わりだど自負している様ですが、上述の曲などはベートーヴェンですよね!  レインボーでも第九はレーコーディングしてライブでもオーケストラバックに演奏していますしね。  それとねトミー・ボーリンとリッチーを比較する事事態ナンセンスだと私は思うのですよ。  傲慢かまして言わせてもらえばジョン・ロードとイアン・ペイスが存在してもリッチー脱退後のパープルは以前のパープルのコピーバンドのようにしか私には感じられません。 ちなみにパープルのとさへ思わなければボーリンも優れたギタリスト出し、カヴァーデルはギラン以上のボーカルだと私は思います。 パープル(レインボーも)の悲劇は度重なるメンバーチェンジと解散、再結成の繰り返しで存在感が軽薄になってしまった事、名曲が多いのにツエッペリンなどと比べると評価が低いのも、この辺に理由が有るのではないでしょうかね。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 19 күн бұрын
仰るとおりリッチーとトミーボーリンは違うタイプのギタリストですから比べる事はできないですよね。ディープパープルとレッドツェッペリンはいまだに日本でも知名度が高いですが、バンドの歩んだ道のりは本当に対照的でしたね~。両バンドとも大好きでしたが、リッチーには人としてついつい興味を持ってしまいますね~😅
@齊藤基一
@齊藤基一 22 күн бұрын
どのバンド どのギタリスト どのボーカル etc. がいいか? 私の基準は そのプレイヤー のパートナー の存在 リッチーの パートナー キャンディス? 可愛い YUさん も 可愛い blues guitarist 71才 齊藤基一 また お叱りメール 来そう 😭
@naonaochan1057
@naonaochan1057 18 күн бұрын
@@齊藤基一 ミックにキース、プラントにペイジ、タイラーにペリー👍
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 14 күн бұрын
相棒とでもいうのでしょうか、ぱっと浮かぶのはジャガー&リチャーズかな~長いですよね~😅いつもありがとうございます😊!
@hiyamizu_coldsweat
@hiyamizu_coldsweat 21 күн бұрын
当時、あまりにもパープル=リッチーという意識が強くて、トミー・ボーリンのパープルは聞けなかったコンサバな私、最近YUさんの影響で"Come Taste the Band"を聴いてみました。曲も結構好きでスライド・ギターが素晴らしいなど、良いアルバムだと思いました。ただ、どうしてもパープルとは別バンドとして聞いてしまいます。すみません。 Teaserの録音時にビーチ・ボーイズのカール・ウィルソンがアドバイスしたとか、しないとか。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 14 күн бұрын
大好きなビーチボーイズですね😊!そうか~😅にぶい私でもところどころ西海岸の風を感じるのはそういう事だったのかな、なんて今思っています😊!
@assa5761
@assa5761 20 күн бұрын
Storm bringer や gypsyとsoldierとかは レインボーの1stに入っていても音楽性に違和感ないですね プロフェッショナルなロニーは難なく歌いこなしそうです ロニーはオジーの曲だと今ひとつですが笑 ⭐︎NIBあたりはカッコいいですね
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 13 күн бұрын
ロニーのNIB最高ですね~本当に大好きなシンガーです😊!サバス時代のヘヴン&ヘルもよく聴いていました!
@assa5761
@assa5761 11 күн бұрын
@ 私はアルバムは ライジング より ヘヴンアンドヘル のが好きです 曲単体ですと ヘヴンアンドヘルよりスターゲイザーのが好きです(甲乙つけがたい!) 私がベースを弾くからなのかも知れません笑
@金澤華
@金澤華 21 күн бұрын
『カム・テイスト・ザ・バンド』アルバム。 ディープパープルのキャリアでは異色の出来だけど、 現代視線で聴いて古臭くない唯一無二のアルバム。 黒人音楽やJAZZに再接近したハードロック…所謂江戸屋サウンドなど直系フォロワーが今日でも居るせいでもある。 バンドはアメリカで売れる為にソウルやR&Bが歌えるシンガーに入れ替えてみたものの、 オーディエンスは黒人音楽要素をバンドには求めてはおらず、 ブラックミュージック要素が濃くなるほどセールス興行成績ともに落ち込んでいった。 普段から黒人音楽に対して現代ならヘイトとして糾弾されかねない言動を繰り返していたリッチー・ブラックモア。 その彼のソロプロジェクトから派生したレインボーにパープルの替わりをオーディエンスは求めるようになる。 普段は有色人種を差別する白人が音楽では黒人へのコンプレックスが強かった時代。 英国趣味全開の芝居じみたグラムロックをしていたデヴィッド・ボウイすらルーツにも無い黒人音楽を演る時代だった。
@金澤華
@金澤華 21 күн бұрын
触れないわけにはいかないトミー・ボーリンは貢献に対してやはり不遇である。 早逝の原因である薬物禍は何もボーリンだけに限ったハナシではなく、 バンドからツアーに帯同するローディーに至るまで深刻だった。 タヒ人に口無しで全ての原因を押し付けられている。 薬物禍はヒューズとカヴァディルのフロントマンに関してもパフォーマンスにまで影響していた。 製作に関与していない3期以前の楽曲を玩具のように扱う手抜きパフォーマンスは既存ファンの神経を逆撫し反感を買った。 当時シーンにて超然と君臨していたレッドツェッペリンのライブパフォーマンスを真似て黒人音楽を即興で挟むのも逆効果だった。 ボーリンは崩壊直前の有名バンドに参加しては解散へ至る謂わば敗戦処理を任せられたキャリアになってしまった。 それでもキャリアでの最初のピークは、 マハヴィシュヌ・オーケストラからソロへ転身しつつあった元祖手数王ビリー・コブハムの『スペクトラム』アルバムでのJAZZ畑出身者を伍して火花散るプレイを披露。 多方面へ影響を及ぼした。 特にトミー・ボーリンからの最大の受益者であるジェフ・ベックはね。 自身の2枚遺したソロアルバムでは多彩な楽曲と味わい深いヴォーカルも披露しコンポーザーとしての高い実力をも披露した。 2ndソロアルバムではレコード会社から前払いされた製作費の半分以上が薬物に消えプレイでも支障を来す程度に影響が出ていた。 この状況からの回復は厳しいとは思うが、 治療に励み薬物禍から快復後はコンポーザーとしての才能が評価されて開花し自身のソロアルバムにもスタジオミュージシャンとして参加していたデイヴィッド・フォスターのような職業作家として大成する世界線もあったかもしれない。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 14 күн бұрын
少し外れるかもしれませんが70年代あたりまでのバンドって人種混合のバンドがあまりなかったですね。白人は白人、黒人は黒人のみと。なのでスライアンドザファミリーストーンのグラビアを見た時には新鮮に感じた記憶があります。😊コメントありがとうございます。勉強になります!
@中嶋秀昭-p5g
@中嶋秀昭-p5g 20 күн бұрын
イアン・ギラン・バンドのチャイルド・イン・タイムは「ライブ・アット・武道館」のもいいです。 鋼鉄の嵐(なんていう不思議な邦題)はライブの方が好きです。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 17 күн бұрын
鋼鉄の嵐あたりから聴かなくなったような気がします😅でもやはりイアンギラン!最強のロックシンガーですよね😊!
@中嶋秀昭-p5g
@中嶋秀昭-p5g 15 күн бұрын
再結成パープルを追い出された頃に出したソロアルバム「ネイキッド・サンダー」と「ツールボックス」はいいです。 「ツールボックス」はギターとドラムスが良くて当時のパープルより良かった。 ギランの意地だったのでしょうか。
@鮭缶不屈の
@鮭缶不屈の 22 күн бұрын
相変わらずブレないなぁ〜🙆🙆🙆 自分が持ってる4期のカルフォルニアのライブCDはYUさんのアルバムやロシアン フォックス バットとは違うジャケットなんだが……… 内容は同じだと思います。 1発目のバーンのキーがリッチーとは違って あら❔って思うけど 素晴らしいプレーでソロも違う解釈でカッケー🎉🎉🎉🎉🎉
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 18 күн бұрын
そうそう!ボーリンのバーンは全然違いますよね~そもそもボーリンもリッチーのコピーをする気はなかったでしょうけど😅両方とも好きですが、やっぱりBurnはリッチーかな😊
@エレンエルトモ
@エレンエルトモ 18 күн бұрын
ラストコンサートインジャパンのレコードはデビカバのハイウェイスターのヨレヨレ具合に驚いた事思い出します。 レインボーのファーストは、レインボーの中で一番聴いてます。如何にもイギリスな音が大好きで、ベースもしっかりと出ているのがたまりません。ライジングは音がイマイチなんでファースト程聴いてませんね。
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 9 күн бұрын
私も銀嶺の覇者は随分聴きました~!ライジング、バビロンの城門もいまだによく聴いています😊
@yellowjester2nd
@yellowjester2nd 17 күн бұрын
ビリー・コブハム の Spectrumでのボーリンの演奏は誰もがその才能に気付くとしても、DPに加入するのは間違いだったような気がします。加入するにしてもDPの名前ではなく新しいバンド形態で出発していればと思ってしまいます。もっとボーリンとヒューズの絡み合いを聴いてみたかった。ジャズ指向のイアン・ギラン・バンドも時代にマッチしませんでしたが、大好きなミュージシャン、ジョン・ガスタフソン(元クォーターマス、ハードスタッフ)の参加はイアン・ギランのセンスに感心しました。しかし、この時代、演奏者と聴衆者の意識のギャップが大きかったのでしょう。仕方なく打算的に売れる路線へと向かった結果、産業ロックを多数生み出しました。気持ち的にはロックがマーケットの軍門に下だった歴史のピリオドでした。
@マイルスme
@マイルスme 16 күн бұрын
レインボーで残念だったのは、やはりアルバムジャケットアートかなー …前も少しコメントしましたがダウントゥアース迄のモノはどれもが中途半端な出来… 特に70年代はアルバムジャケットが音と共に一つのメッセージとして非常に重要な役割を果たしていた時代……云わばアーティストの「顔」 …例えばツェッペリンやピンクフロイドの様に… やはりリッチーにはその辺にももっと力を入れて欲しかったですね ……反対にパープルは斬新で画期的なデザインが多く良かったと思います😊
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 8 күн бұрын
マイルスさんの仰ること分かります~壁にはいつもアルバムジャケットを飾っているのですが、大好きなレインボーは飾った事がありません~😅ちなみにここ数か月はELPの展覧会の絵です😊
@マイルスme
@マイルスme 7 күн бұрын
​@@YU-DeepPurple 銀嶺の覇者ー 何とも幼稚なイラストにダサいロゴ……最初に見た時は冗談かと思いましたw ライジングー 虹を掴む……発想がイモ、古臭い バビロンの城門ー 単なる似顔絵??w 😅
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 7 күн бұрын
@@マイルスme でもバビロンの城門😅みんなの顔が出ているので嬉しかった😅
@マイルスme
@マイルスme 6 күн бұрын
​@@YU-DeepPurple その点、パープルのライヴインジャパンー …武道館の客席を大胆に捉えた斬新な衝撃的Photo……もう正にアルバムジャケットアートの大革命❗️でしたー 特にこの公演を体験した者(まぁ自分の場合は大阪ですが…)にとっては本当に大事件、感涙そのものだったかと思います😊
@hikarihayashi540
@hikarihayashi540 22 күн бұрын
確か?1stはアメリカのELFというバンドをバックバンドにして録音したんだと思うんだけど?でもロニー・ジェイムス・ディオが欲しかっただけって感じ?2ndはゴソッとメンバーを入れ替えて始まりはココからって感じがします! 私も久しぶりに動画をUP字ました…<宣伝です>すっかりソフトの使い方忘れてましたけど!その分新鮮?
@naonaochan1057
@naonaochan1057 22 күн бұрын
ロニー以外のメンバーを即解雇、はあまりにも露骨ですよね😂
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 16 күн бұрын
仰る通りですね😅リッチーとディオに少し遅れて合流したのがコージー✨といった感じ?でも1stも好きでした😊ELFも良いバンドだったかと思います、が、リッチーの望み通りにはいかなかったのもわかりますね。。チャンネル登録させて頂きました😊光や自然のアートとでもいうのでしょうか✨美しいですね~!
@headtennisuser
@headtennisuser 22 күн бұрын
『虹を翔る覇者』(Rising or Rainbow Risingは、1976年5月にブラックモアズ・レインボー(Blackmore's Rainbow)の名義で発表されたレインボーのセカンド・アルバムです。 個人的にはDeluxe Editionがお勧めです 全19曲1時間50分の満足度が高いですね stargazerが最高傑作だと思います stargazerはライブアルバムには収録されていません だだ、DIOのライブ盤には3分程度の楽曲があります kzbin.info/www/bejne/qIe7qmSFncZ4iLssi=XPwwDvMMDcC7jCTT
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 19 күн бұрын
リッチーもディオも大好きだけど!スターゲイザー🌟やっぱりコージーパウエルのドラム最高!!リンクありがとうございます😊
@headtennisuser
@headtennisuser 19 күн бұрын
@ 故コジーパウエル氏のドラムがあってのレインボーですね🥁
@makoto_infield_tiger
@makoto_infield_tiger 22 күн бұрын
ラストコンサートインジャパンのトミーは賛否両論ですが指を骨折してたので仕方ないですよね〜録音が素晴らしく良く聴いてましたね〜! レインボーはヤング・ミュージック・ショーで78年に放送されて本当に衝撃受けてこれがレインボーか!と大ファンに成りましたね〜当時ビデオデッキ買ったばかりで1本5000円した生テープで録画して今でも大切に持ってます☆ 後にミュンヘン公演はDVDも発売されそれも購入しました☆ パープル、レインボー今でも色褪せなく最高です☆
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 15 күн бұрын
やっぱりビジュアル付きで聴けるのは嬉しかったですね~😊!でも私がビデオデッキ買えたのはその十年後くらいだったような💦なのでロックバーなどへ行って見せてもらっていました😅
@makoto_infield_tiger
@makoto_infield_tiger 15 күн бұрын
@YU-DeepPurple さん 本当にビデオデッキ高かったですからね〜VHS1号機でビクター制作の日立製品でタイマー別売り258000円でした笑!その時に撮った ウイングスライブ、ジャーニー武道館等本当に宝物です☆ ビデオデッキが一般に浸透したのは83年〜でしたね〜10万円切って売れ出しました 本当に懐かしです☆
@マイルスme
@マイルスme 22 күн бұрын
「 Quatermass / Post War Saturday Echo 」 ( 1970 ) ージョンガスタフソンさんー ※ 自分にとってはこの人程の過小評価も珍しかったかと思います……特にこの日本に於いてはー クォーターマスのアルバムは以前にコメントしたので詳細は省きますが、この曲とGood Lord Knows が特に自分のお気に入りでした 特にこのPost War〜での神憑り的と云うのか、非常に気迫に満ちたヴォーカル、初めて聴いた時は、もう圧巻❗️そのものでしたねー😅 リッチーがBlack Sheep〜をカヴァーに推し、又イアンギランがこのガスタフソンに関しては尊敬の念を示した発言をしている事からもパープル側にとっても非常に強力な存在であったかと思います イアンギランバンドの初来日、勿論行きました …メンバーはいづれも経験豊富な強者揃い……ある意味ではレインボーのダウントゥアースの最強のラインナップに匹敵するものだったかと思います 公式のライブ盤でも明らかな様に 完璧なジャズロックの祭典……非常に充実 したステージで良かったかと思います😊
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 15 күн бұрын
ギランバンドのコンサートにも行かれたんですね~!ガスタフソンはボーカルも凄いですね😲クォーターマスはオンタイムでは全然聴いておりませんでした。。ミュージックライフにはほとんど登場しなかったはず😅
@マイルスme
@マイルスme 15 күн бұрын
​@@YU-DeepPurple この初来日のギランバンドはパープルファミリーに於いては本当に特異で貴重なユニットだったかと思います …その後ギランは又ハードロックに戻ってしまうのが残念でしたが……まぁこれも宿命?…かな😅
@0課のさそり
@0課のさそり 20 күн бұрын
①クォーターマス kzbin.info/www/bejne/rqi0lqWPerl1jq8si=A8Au6I0B_ynpI_gE ②ゼファー kzbin.info/www/bejne/hHjVl4xvmMt-l5Ysi=94y7bKHAq6bjh578 ③エルフ kzbin.info/www/bejne/lWKxeGSJfamrp80si=3mkO88i5kqwFpPwJ
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 13 күн бұрын
いつもリンクありがとうございます😊!助かります!三つとも聴きました😊!ゼファー時期のボーリンの年齢考えると😲やはり凄いギタリストでしたよね!
@ch-xx7ph
@ch-xx7ph 22 күн бұрын
こんにちは。 自分はリアルタイムでディープ パープルを聞いていたわけでもなく、後のレインボーから、 いや「ライブ イン ジャパン」から、ディープパープルにはまっていった口です。 リッチーが抜けた後のトミー ボーリンも聞きましたが、どうにも 好きになれませんでした。 ってか彼はどちらかというとブルースギタリストですよね? なので、ジョン ロードのクラシカルな旋律とはかなり違和感を感じて、どうにもダメでした。 それは、後のスティーブ モーズも同じです。 スティーブ モーズは間違いなく素晴らしいギタリストですが、 ディープ パープルで期待するギターはやはりリッチーとは違いました。 ただ、リッチーも2016年?に再再結成したレインボーは、あまりに酷く、ずっと憧れてきたリッチーのイメージが今では、グダっと 完全に崩れましたけどね❗(^_^;)💦
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 14 күн бұрын
私も当時はもうディープパープル=リッチーでしたからレインボーばかり聴いていました😅カムテイストやボーリン聴いたのは時間差がありました。正直、再結成後はほとんど聴いておらず😅やはりあの多感な時期に聴いたパープルやレインボーがず~~っと身体や脳に住み着いていますね~😅
@assa5761
@assa5761 22 күн бұрын
4期のラストコンサートインジャパン は私の中では賛否両論ではないです 酷いです笑 BURNのオープニングがオルガンでスタートして違和感しかなく さらにウーマンフロムトケヨがインストでガッカリ ラヴチャイルドやユーキープオン〜は 確かにヴォーカルが良いですが ハイウェイスターは酷いです むかし高校時代に「ピュアロック」という深夜番組で4期のスモーク〜を観て好奇心で買ってしまったアルバム なぜかまだ持ってます笑 アルバムジャケットのレスポールが不思議
@naonaochan1057
@naonaochan1057 22 күн бұрын
正直、《ラスト・コンサート〜》はお金を取って客に聞かせる演奏ではない❗とワタシも思います。グレンのハモリもメチャクチャ、カヴァデイルもアオアオ叫びっぱなし…ロードのオルガンも精彩を欠いているし、ペイスもどことなくノッていない。終始フェイザーを掛けているかのようなボーリンのウネウネしたギターサウンド。 唯一まともなのは、《ワイルド・ドッグ》のボーリンの歌ぐらい😢😢
@namakemono648
@namakemono648 21 күн бұрын
@@assa5761 ハイウェイスター日本のアマチュアバンドの方が上手い気がします。
@makotoy148
@makotoy148 20 күн бұрын
そう!Woman from TOKYOは好きだったので、このLPでライヴで聴けると思ってガックリした記憶がある😅
@naonaochan1057
@naonaochan1057 20 күн бұрын
@@makotoy148 けど仮に《この時》のパープルでウーマン・フロム・トーキョー演っても惨憺たる出来だったと思います😭 そもそも、カヴァデイルの声は2期の曲にマッチしないし💦
@金澤華
@金澤華 19 күн бұрын
みんなお薬に夢中だから仕方が無い この頃は物珍しさでハコが埋まるから日本市場はチョロい市場だったのだ よって来日公演は手抜きプレイが横行していた 随分前に発売になった完全版だと状況が悪い中で少しでも改善しようともがいている様が見てとれる 編集版は何故このミックスにした?というレベルで悪いのだが
@齊藤基一
@齊藤基一 18 күн бұрын
私は 今は99% ジャズ人間 でも その 1%の ロック 特に60~70年代 今でも 聴くと すべての ジャズ を ぶっ飛ばす 😍 blues guitarist 71才 齊藤基一 🎻🎵
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 9 күн бұрын
ジャズファンと呼ばれる事に憧れて一時随分勉強しました~😅私としてはビリーホリデーを知った事が一番の収穫だったのかな~あと、ちょっとジャンルがわからぬトムウェイツ。いつもありがとうございます!
@里城-y6f
@里城-y6f 22 күн бұрын
4期パープルは、リッチーが抜けて、トミーボーリンが入りもう凄くがっかりしました。勿論ボーリンも素晴らしいギタリストなのですがカムテストザ・バンド聴いてがっかりしたので、さらにもっと聴いてみたいとは思いませんでした。そしてレインボーの銀嶺の覇者を聴いた時はやっぱりこれだ!と思いましたね!正に期待通り。そしてレインボーライジングと進み、メンバーが、リッチー、ロニー、コージーパウエルと最強でした!この頃のレインボーが、1番大好きです!
@namakemono648
@namakemono648 21 күн бұрын
@@里城-y6f 同感! リッチーが新生ディープパープルをなのりロードとペイスが新しいバンド名をなのるべきだったんじゃないかな?
@YU-DeepPurple
@YU-DeepPurple 16 күн бұрын
全く私もおんなじでした!レインボーに飛びつきましたが、Ⅳ期の良さがわかるまで時差がありました😅リッチー、ロニー、コージー🙌万歳😊!!
🌟紫の炎✨ディープパープル特集
33:31
YU's ロックの歴史【70’sロック〜ハードロック〜プログレ〜パンク】
Рет қаралды 9 М.
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
🌟Come Taste the Band / Deep Purple (カム・テイスト・ザ・バンド/ディープパープルⅣ期✨特集)
21:57
YU's ロックの歴史【70’sロック〜ハードロック〜プログレ〜パンク】
Рет қаралды 11 М.
ロック史解説vol.4 ハードロック、プログレそしてパンクの登場
19:24
🌟プログレ特集✨あなたがよっく聴いていたアルバム教えて下さい!
28:16
YU's ロックの歴史【70’sロック〜ハードロック〜プログレ〜パンク】
Рет қаралды 18 М.
【Rock解説】とことんLed Zeppelin 【プレゼンス】
37:18
``It was a moving rock concert that I had forgotten for a long time.'' Why does
16:50
日本の真実 「日本人とは何か」を問う Truth of japan
Рет қаралды 136 М.
🌟Noble Independent Guitarist 5 (孤高のギタリスト5)
14:49
YU's ロックの歴史【70’sロック〜ハードロック〜プログレ〜パンク】
Рет қаралды 17 М.
🌟Uriah Heep (ユーライアヒープ特集)
20:33
YU's ロックの歴史【70’sロック〜ハードロック〜プログレ〜パンク】
Рет қаралды 8 М.
⭐️パープルファミリー'75'76✨✨
15:13
YU's ロックの歴史【70’sロック〜ハードロック〜プログレ〜パンク】
Рет қаралды 4,1 М.
🌟大好きなロック✨ライブ盤特集✨
21:00
YU's ロックの歴史【70’sロック〜ハードロック〜プログレ〜パンク】
Рет қаралды 12 М.
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН