大正時代のハイカラな食事・文化

  Рет қаралды 257,754

春日陽のレトロ近現代史

春日陽のレトロ近現代史

Күн бұрын

↓レトロ系のインスト楽曲「レトロ近現代史」ドライブや作業中に聞いてみてね♪
distrokid.com/...
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大正時代って結構短い時代だけど、いろいろな変化があったんです。
日本が西洋化したのと同時に、食生活や文化にもいろいろな変化がありました。
明治時代は文明開化があるし、昭和時代は長くてインパクトが強いけど、大正時代の食生活って言われても、あんまりピンとこない人もいると思います。
でも、実は大正時代って遠いようで近いんです。
なので、現代の文化に通じる食文化もたくさんあるんですよ。
【チャプター】
00:00 オープニング
01:43 大正時代の食事の歴史
06:12 大正時代の食事内容
11:17 大正時代のハイカラスイーツ
18:42 エンディング
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
チャンネル登録もよろしくお願いします!
→ / @retro-history
効果音:OtoLogic

Пікірлер: 180
@retro-history
@retro-history 2 жыл бұрын
【チャプター】 00:00 オープニング 01:43 大正時代の食事の歴史 06:12 大正時代の食事内容 11:17 大正時代のハイカラスイーツ 18:42 エンディング
@762forest_railway
@762forest_railway 2 жыл бұрын
憲法を改正して美しい大日本帝国を取り戻そう
@小林きゅうり
@小林きゅうり 2 жыл бұрын
曾祖母 大正末期生まれですが 先日写真を見ていたらギターを弾いたり ミッキーマウスのコスプレを子供の頃にしていたりする物があり かなり驚きました。 見る人が見れば歴史的資料になりそうな写真が多く 大切に保管することにしました。
@tyaipon3126
@tyaipon3126 Жыл бұрын
ミッキーマウスの誕生日が昭和17年だからひいばあちゃん大正14年生まれだとしても17歳でミッキーのコスプレかぁ、、、
@小林きゅうり
@小林きゅうり Жыл бұрын
@@tyaipon3126 ミッキーは1928年には銀幕デビューしてるそう。 6歳から7歳くらいの写真なんですよ! 学校の出し物っぽい感じで同級生の女の子と写っています。 その頃に日本の一部にミッキーが浸透していたなんて 凄いなと思って😊
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 Жыл бұрын
お金持ちの家ですね。
@優子-m3s
@優子-m3s 2 жыл бұрын
近代史の授業に充分通用するものだと思う。 こういう動画が大好きなのでこれからも投稿頑張ってください。
@優子岩田-k8m
@優子岩田-k8m Жыл бұрын
優子様、確かに歴史から学ぶ事、いっぱいありますね。
@ushimaru44
@ushimaru44 2 жыл бұрын
祖母が明治生まれだったのでリアルな話を聞かせられました。庶民としては裕福だった家に生まれた祖母ですが、多分ここで紹介された内容より質素な食事内容ですね。
@栗田礼子-g7l
@栗田礼子-g7l 2 жыл бұрын
平和でロマンチックな時代のイメージ…
@渡邉正好-f7e
@渡邉正好-f7e 2 жыл бұрын
いや~懐かしい食べ物の動画よく調べましたね!あ〜あれも、知ってる、これも、知ってるって思わず独り言言いながら拝見させて頂きました。楽しい動画のUP有難う御座いました。
@にゃんこ-i8q
@にゃんこ-i8q 2 жыл бұрын
平均寿命が45〜47才というのは今と違ってその年代に死者が多いのではなく、赤ちゃんや幼児の死亡が多かったからだと思います。大正時代になっても子供が七五三を迎えるのは簡単ではなかったようです。昭和に入ってからもそれは同じで、うちの祖父母もそれぞれ自分が生まれる前に兄弟が赤ちゃんの頃の亡くなっていたそうです。
@てっちゃん-t1k
@てっちゃん-t1k 2 жыл бұрын
それ、聞いた事ある。 日本は戦国~太平洋戦争終結まで平均寿命ほぼ横ばい(50歳越えるのが戦後になってから)らしいが、 老人がいなかったわけじゃなく、乳幼児の死亡率の異常な高さが原因だった。
@lionsea9235
@lionsea9235 2 жыл бұрын
祖母(明治生まれ)のきょうだいは成人したのは9人中5人、男子は一人しか大人になれなかったそうです。
@貧保耐三-w3u
@貧保耐三-w3u 2 жыл бұрын
たしか「鬼灯の冷徹」では子供は7歳までは神様のものと言う事言ってたなぁ・・・
@薔薇-j5g
@薔薇-j5g 2 жыл бұрын
後は肉食やバターなどの高級油脂を食していたハイクラスの人は長寿だが一汁一菜の一般人は短命と言う事もありました。
@ゴルゴンゾルゲ-j9v
@ゴルゴンゾルゲ-j9v 2 жыл бұрын
@@貧保耐三-w3u その話丁度昨日見たところやわw
@anewreturner1
@anewreturner1 2 жыл бұрын
貴族と呼ばれた華族の間にもちゃんと格差があったんです。当時の高そうな洋風の食事、デザートをいつも食べていたのは上流華族です。
@chiiko2013
@chiiko2013 2 жыл бұрын
かつてスペイン人の友達が、コロッケの元になったクロケットを作ってくれました。じゃがいも、ツナ、玉ねぎを丸めて油で揚げてました。美味しかったです。
@tawaten4244
@tawaten4244 2 жыл бұрын
祖父が大正元年生まれでした 満州に陸軍で行ってた話や食事の話など聞きましたけど 麦飯をあまり食べたがらなかった話を思い出しました余程不味かったのか銀シャリの美味しさに感動してたみたいです
@友竹-t4q
@友竹-t4q 2 жыл бұрын
ほうとうやお好み焼きもそうですな
@渡邉正好-f7e
@渡邉正好-f7e 2 жыл бұрын
銀シャリ懐かしい言葉ですね!因みに麦飯はバクシャリでしたね!
@山賀淳哉
@山賀淳哉 3 ай бұрын
言葉の変化、良く分析されていて楽しめました😂コミニケーションに使ってみたくなりました🎉
@美沙子松枝
@美沙子松枝 2 ай бұрын
亡き祖母が大正2年生まれでした。 大正時代にとって森永のミルクキャラメルは豪華なお菓子です。 私は、大正レトロを味わいたいです😃💕
@roseblue7167
@roseblue7167 Жыл бұрын
この時代の食事の格差は、貴族と庶民というより、都会と農村の格差という感じがします。私の祖父母(明治・大正生まれ)は江戸時代までは士族でも、大正時代には完全に庶民でしたが、食べているものは多くが洋食、青学出身の祖父に至っては「学食のハヤシライスが美味かった」という思い出話をしています。大正6年に「コロッケの歌」なるものが巷で大流行したと聞いてますので、東京では庶民でもかなり栄養状態は良かった感じします。一方で農村ではこういうのが食べられるようになったのは、戦後になってからだったと話していた地方の人もいます。
@whowoo3780
@whowoo3780 Жыл бұрын
すごいなー現代の日本人の食生活の下地が全部出来てる感じ!
@にゃーがいる
@にゃーがいる 2 жыл бұрын
ビスケットや服飾のトラウザーズなどの言葉から、当時はイギリスと深い繋がりがあったのがわかりますね。アメリカ英語では同じものもクッキーとパンツですから。
@ryo12-13
@ryo12-13 Жыл бұрын
ココナッツミルク味のキャラメル食べてみたい😋
@厄除け-u7v
@厄除け-u7v Жыл бұрын
ご先祖さまが父の方は藩士の家系、祖母の方は国家公務員の家系だからわりと裕福だったようでキャラメルの話やチョコやアイスの話してた。ハンバーグやとんかつが家ででるとあまり裕福ではない友達が珍しくて訪ねてくるからよく一緒に夜ご飯を食べたって。
@愛久-h9p
@愛久-h9p Жыл бұрын
こういったハイカラな食文化は当時のみんなの憧れやったんやろなあ
@陸奥守秋水
@陸奥守秋水 2 жыл бұрын
父と私のW誕生日の先月、帰省して父と墓参しました。その時今までよく見てなかった墓石に刻まれた一族の名前と没年を二人でよく見ましたが、明治大正生まれは30代40代が殆どでしたね。二人で染々としました。因みに私達父子も、何れはそのお墓に入りますのよ😃
@にゃーがいる
@にゃーがいる 2 жыл бұрын
当時コロッケは高級品でものすごーく美味しいものというイメージだったそうです。ハクション大魔王が描かれた時、海外風で美味しいものとして「コロッケが好物」という設定にしたそうです。原作者がそう思っていたんでしょうね。でも実際にアニメになった頃にはコロッケにはあまり特別感がなくなっており、仕方なくハンバーグが好きという設定にしたそうです。なので大魔王はハンバーグなのに手づかみでポイポイ食べているんだとか。
@デューク西郷-r5n
@デューク西郷-r5n Жыл бұрын
昭和後期生まれのアラフィフです。 当時も今現在では高くなり過ぎて食べられない物が安価だったり、そのまた逆だったり、と時代の変化はありますね〜 》ウナギ、タコ→高価に 》牛肉、ニシン→安価に
@まる2
@まる2 2 жыл бұрын
農村が箱膳を使うしかなかったのは、いろりを中心にした生活だからかな。 箱膳を使った食事では、毎食食器を洗った訳ではなくて、十日に一度とか日を決めて洗っていたようです。その他の日は、お茶や白湯で食器をゆすいで終わりでした。不潔ですが、これも水が井戸や川などに頼っていたためのようです。都会ではガス、水道が又は井戸もポンプをつけて楽にお水が使えましたが、そうでない農村ではここにあげられたお料理を作るのは難しいし、農家の労働力だった主婦に凝った料理を作る時間も材料もないし、あったとしても家族に変な物を作る嫁と言われたそうです。 とても面白かったです。応援しています。
@sunsun2181
@sunsun2181 2 жыл бұрын
箱膳 の間違いですよ。他の人が間違ったまま覚えるといけないので、代わりに訂正しておきます。
@まる2
@まる2 2 жыл бұрын
@@sunsun2181 漢字違いでしたね、ごめんなさい。訂正しました。
@てっちゃん-t1k
@てっちゃん-t1k 2 жыл бұрын
江戸時代は基本箱膳だし、「家族そろって食事をする習慣」自体が無かったんじゃねえかな。 文化史の研究者さんみてえな人が「『一家団欒』という言葉登場したのが明治になってから」みたいな事言ってたし。 後、「飯食ってすぐ食器を洗う」習慣自体、洋食の普及が大きいとは聞いた事がある。 油やデミグラスソース使うから、すぐ洗わないとベトベトになる為で、 逆に言うと江戸以前はすぐに洗わなかったらしい。 平安時代ぐらいの文献でも飯食った後、お膳はしばらく放置してた、みたいに書いてあったんじゃねえかな。
@薔薇-j5g
@薔薇-j5g 2 жыл бұрын
箱膳はある程度余裕のある家だけで全ての家が使っていたわけでは無いですよ。
@k.c5639
@k.c5639 2 жыл бұрын
昭和中期生まれですが、豆板はよく食べた記憶があります。水あめと一緒に、歯の詰め物が良くとれました。当時、歯のクラウンは今日のような「パラジウムが普通」みたいな強固なものではなく、材料はよく知りませんが、銀色の練り物がよく使われた記憶があります。キャラメルや豆板、不二家のミルキーと共によくくっついてきました。その度に、歯医者さんにお世話になってました。
@saberkagemitsu
@saberkagemitsu Жыл бұрын
まだ明治大正時代のJK言葉と本動画しか拝見してませんがとてもおもしろいです。ひいばあちゃんやおばあちゃんはこんな言葉を作っていたんだなって感慨深いです。そしてこの動画の食事に関するエピソードも興味深いですが、一点だけ気になることが。自分の家は佐幕派の武士だったので明治の頃はお察しです。ですが大正時代の前半からご近所の中のいいご家庭の方たちと月に一度くらい各家庭持ち回りでカレーライスランチパーティーをやってたそうです。これは東京での話ですが、都市部では意外と庶民の家庭にも浸透していたのかもしれませんね。
@エマノン-j9e
@エマノン-j9e Жыл бұрын
和洋折衷の文化の極みの時代が大正時代。和と洋の文化が合わさって生活の中で両方を見れる時代はこの時代だけだ。
@punchu2006
@punchu2006 Жыл бұрын
確か森永ミルクキャラメルのパッケージは1980年頃に「大正時代の当初のデザインを復刻!」ということで話題になりました。 当時は期間限定のイベント企画かと思っていたのですが、結局その後40年以上復刻デザインのまま現代に至っていますね。
@hisaryde6558
@hisaryde6558 2 жыл бұрын
今では裕福家庭のものであろうと庶民家庭のものであろうと何時でもどこでも簡単に食べたり飲んだり出来る時代になった。 ただ一番心配なのは添加物、当時のように裕福、庶民問わず添加物の少ない食物となると寧ろ現代では高級品ではないだろうか。
@お館さま-w8y
@お館さま-w8y 2 жыл бұрын
じゃこは体に良い。他の姉妹はあまり食べたがらなかったけど、私は毎日食べた。という母は、他の姉妹より偏食で少食だったにも関わらず、10㎝は背が高いです。 じゃこ以外にも紡績用に必要で、大量に植えられていた桑の木の実も重要なオヤツで、たくさん食べたと言っていました。 今はマルベリーと呼ばれていますが、期間限定の重要なオヤツだったんですね
@博-j2r
@博-j2r 2 жыл бұрын
最初から最後までしゃべるスピードが全く衰えないのは凄いな
@鉄猫
@鉄猫 2 жыл бұрын
読み上げソフトの音声では?
@ほね-r8m
@ほね-r8m 2 жыл бұрын
肉声ではないと思うよ、ゆっくり解説の進化版じゃないかな?
@keikohirodo9754
@keikohirodo9754 2 жыл бұрын
もう少し間がある方が聴きやすいかなぁと感じました。
@渡邉正好-f7e
@渡邉正好-f7e 2 жыл бұрын
@@keikohirodo9754 確かにね!
@激めん
@激めん 2 жыл бұрын
肉声を編集で繋げてるんだと思うよ
@shibamofumofu4983
@shibamofumofu4983 Жыл бұрын
昭和の話ですが、喫茶店のアイスクリームは足つきの器にウェハースやさくらんぼでデコレーションされていました。 コーラやレスカにもスライスレモンやさくらんぼがデコレーションされていました。 親戚のお姉さんに喫茶店に連れて行ってもらうと、ちょっと大人の気分に浸れました。 今は何処に行っても、盛っただけ注いだだけの物になってしまい、特別感が無くなって残念に思います。
@著著
@著著 2 жыл бұрын
明治のキャラメルは、昭和33年の子供雑誌でもクリスマスプレゼントランキングに明治のキャラメルをおねだりしようって広告あったから。。。なかなか高かったんだろなーーー
@白石勝義-j8l
@白石勝義-j8l 2 жыл бұрын
昭和30年当時、明治、森永の16粒入りキャラメルは20円でした。グリコのおまけ付き8粒入りは10円でした。当時物価は高くて月収は現在の20分の1程度です。
@hobbymanx9200
@hobbymanx9200 2 жыл бұрын
ワイの毎日の食生活はこの頃に生まれたのか…美味いもん作ってくれてありがとう
@MICCHAN12199
@MICCHAN12199 2 жыл бұрын
まだフィルム包装が無い時代だから賞味期限も早かっただろうね😲
@熊鮭-h6o
@熊鮭-h6o Жыл бұрын
これを楽しみたい方は資生堂パーラーに行くといい 大正洋食とスイーツ、ドリンク全部有る。
@user-pt6qg1cg5i
@user-pt6qg1cg5i 6 күн бұрын
明治生まれの死んだうちのじっちゃんビスケット大好き
@坪内チタン
@坪内チタン Жыл бұрын
今日からいきなり大正時代の食事に変わってもそんなに困ることはなさそうw
@tyobutyobu4489
@tyobutyobu4489 Жыл бұрын
面白いです 内容も話すスピードも聞きやすいのですが、ただ、流している音がちょっと大きくてせわしないかな… チャンネル登録するか迷っています
@retro-history
@retro-history Жыл бұрын
BGMの指摘多かったので途中から下げるようにしています! 最新の動画を確認いただければ!
@shumyinghon
@shumyinghon Жыл бұрын
very interesting video n topic - maybe some english subtitles?
@veno1974
@veno1974 Жыл бұрын
私の父方の祖父は、北関東から東京に出てきて、戦前から戦後にかけて大学で賄いをやっていたそうです。(物心つく前に亡くなっているので伝聞) 「カレーを不味く作る」ことで恐れられていたとのことで、勝手に想像するに、職場でちゃんとした教育など存在せず、何でも見て覚えろの時代ですから、見よう見まねで食べたこともない料理を作ったのでしょう。田舎の農家(おそらく小作農)の出からしたらそれでも美味しいものが作れていたつもりなのでしょうが、こんなものはカレーライスではない、というものが出来上がっていたのではないかと。 不思議なことに祖父母は熱心なカトリックだったらしいのです。当時の日本の田舎では相当珍しいかと思うのですが。てっきり東京に出てきてから教会か信者にお世話になって改宗したのだろうと思っていたのですが、祖母の弔辞で(少なくとも同じく北関東から東京に出てきた祖母は)田舎にいたときからのカトリック信者だったと知りました。
@著著
@著著 2 жыл бұрын
大正時代のカメラはよく使ってます。結構使えるんだよなー
@渡邉正好-f7e
@渡邉正好-f7e 2 жыл бұрын
マミヤのカメラでしょうか?
@著著
@著著 2 жыл бұрын
@@渡邉正好-f7e いや、ドイツのフォクトレンダーベルクハイルとか、ウェルクシュテッテンとかカールツアイスのハンドカメラとかですねー
@drni7775
@drni7775 Жыл бұрын
日本でラジオ放送が始まった、大正時代のラジオ番組ガイド紙(日刊ラヂオ新聞)なるものを所有していますが、その中でコロッケのレシピが紹介されています。これが、当時の一般的なものかどうかは不明ですが、ホワイトソース仕立てのクリームコロッケで、鮭とごはん(米)を入れるという、若干風変わりなものです。美味しそうなので、そのうちに作ってみようかと思っています。
@佐賀車火無宇
@佐賀車火無宇 Жыл бұрын
めちゃくちゃかわいい
@かずこ-u3q
@かずこ-u3q 2 жыл бұрын
次はビリヤードやダーツから始まるアーケードゲームの歴史をお願いします。
@TTM萬田らむね
@TTM萬田らむね 2 жыл бұрын
面白い内容ですね🍀 スマホで見ているので写真が真ん中に小さくだとオバサンにはよく見えません 全画面にしてもらえたらもっと見やすいです🙏💦
@めんぼうせいじん
@めんぼうせいじん 3 ай бұрын
私たちが今生きている時代と100年位しか変わっていないのに、こんなにも今と昔で違うのか。私たちが生きる時代の100年後はどうなっちゃうのだろうか。
@もょもと-nameko
@もょもと-nameko Жыл бұрын
このキャラメルって大正からあったんだ。このキャラメルがない時代を知る人も減ってる。出てきては消えのいつも戦国時代のお菓子事情だが、オレオと並んで明治大正からあるお菓子。 最高齢も大正に切り替わりつつあるし、男性はベネズエラ、コロンビア、日本、カナダ以外は全て大正で明治生まれの男性は残り4人。下手すれば最高齢男性は5、6年(ケネディ大統領と同年代)の国もあるかもしれない。 明治はいつ地球上から居なくなってもおかしくないし、2036年クリスマスで大正生まれの人が全員110歳以上になる。2036年も現在の天皇陛下は78歳で令和の可能性が高いから、一気の2つの時代で生まれた人間が地球上からいなくなると考えると寂しくなる。長かった昭和でさえ、江戸時代生まれが、昭和56年に地球上から居なくなって、1つの時代だけでしたからね。
@angelica-b
@angelica-b 2 жыл бұрын
そうね。うちの祖父母は明治生まれだけど、若い頃は東京に駆け落ちしてたので、モボモガでした。大正時代。その頃のカレーライス、カツレツ。ちゃぶ台もあったけど、箱膳もありました。よく子供の頃、作ってくれました。今の子は、きっと好きじゃない味だと思うけど、私は懐かしい。私はババアなので、私の曽祖母は、明治5年くらいの生まれ。明治維新文明開化の時代。祖母から、丁髷の曽祖父の話とか明治維新後の話も聞いてます。
@神崎美香子-i3k
@神崎美香子-i3k 2 жыл бұрын
カルピスを飲んで「この一杯に初恋の味がある」と言ったのは誰だったか………
@渡邉正好-f7e
@渡邉正好-f7e 2 жыл бұрын
懐かしいですね。はい、はい、確かにそんな言葉でCMがありましたね!
@福竜-k6k
@福竜-k6k 10 ай бұрын
ごちそうばっかりですね🐭自分にはサバ炊いたんで充分にゴチソウですから😊
@ムショ区ニー都
@ムショ区ニー都 2 жыл бұрын
大変失礼ですが、もう少し落ち着いたbgmを使うか、bgmの音量を下げた方が良いと思います。bgmに埋もれて音声が耳に入って来ません。大変失礼しました
@shy-l7c
@shy-l7c 10 ай бұрын
わたしはこのbgmの方がいいと思うんですが…
@enuenuenu
@enuenuenu Жыл бұрын
結核持ちの婆ちゃんが食べ物噛んで柔らかくして孫に与えてた結果、10人近い孫が全滅という地獄の様な事もあったそう
@KK-kw7ku
@KK-kw7ku Жыл бұрын
カツレツの作り方は炒めものと近いものでは無いと思う…
@zubizuberpapa
@zubizuberpapa 2 жыл бұрын
大正時代に、日本国内のドイツ軍兵士捕虜収容所の公開祭りで、ホットドッグを出したら、多くの日本人はパンだけ食べ、ソーセージが食べられず棄ててたとあるから、大正時代でも多くの日本人は肉食と疎遠な生活をしていたようですね。 菓子が食べられない貧しい田舎で、そこで採れるものなら栗・マルベリー(桑の実)・ヘボ(蜂の子)・川の小魚など、なんでも口にしていたのは、実はそんなに大昔の話しでもない。 昔は、「結核は日本の国民病」と言われたのに、大幅に無くなったのは、BCGのみならず、摂取する栄養価が上がったのも理由かも知れませんね。
@伊藤秀之-k1w
@伊藤秀之-k1w 2 жыл бұрын
此の動画を配信しているお方は、女子高生と云う事ですね?素晴らしい配信内容だと思います。
@セネガルエチオピア
@セネガルエチオピア 2 жыл бұрын
震災後に震災刈りというツーブロックが流行った。 今もまた流行ってるという。
@にゃーがいる
@にゃーがいる 2 жыл бұрын
カレーライス、確か海軍の偉いさんがイギリスで食べたカレーに感動し、部下に「カレーを作れ」と命じたそうです。部下が「それはどんなものですか?」と聞いたところ「肉とじゃがいも、玉ねぎを大きめに切って煮込む!」とだけ言われ、作り始めたはいいけれども味付けがわからず、仕方なくいつもの醤油や味醂を使って味付けしてしまった…ものが肉じゃがだそうです。カレーよりも後なんですね。味付けはいつ頃教えてもらえたのでしょうね。その後、船に乗っていると曜日がわからなくなるという理由で毎週金曜日にカレーを食べたそうです。海軍カレーと呼ばれて、今でもありますよね。 ところで、いつも長文駄文のコメントばかり書いてごめんなさい!面白くてついつい…で、ついついチャンネル登録しましたので、これからもどうぞよろしくです🙇‍♀️
@福島啓匡ヨシマサ
@福島啓匡ヨシマサ 2 жыл бұрын
はじめまして、フルーツは第二次世界大戦後以降でも美味しいイメージはなかったはずです。フルーツポンチには砂糖水を入れないと酸っぱくて食べれないです。逆に美味しいフルーツのイメージは台湾バナナやメロンが出たことは大きいかと。全体的に美味しいイメージは平成元年以降な気がしますね。フルーツも品種改良しましたから
@レオのまま
@レオのまま Жыл бұрын
昭和半ば生まれですが夏みかんは砂糖をかけて食べていた記憶があります。 メロンが廉価になる前は真桑瓜が出回っていてスイカは夏しか食べることが出来なかった子供の頃の思い出。 しかし旬の果物を食べていたからか今スーパーで買える果物の味が薄いような気がします。 反対に品種改良が進んだ野菜や果物で甘みだけが強いものはえぐみが感じられないせいかピーマンやにんじんも野菜の味ではない感じ。 トマトって酸味やえぐみで昔は甘くなかったので料理の味付けはあくまでもおかずでしたが、今は水っぽいですね。
@roseblue7167
@roseblue7167 Жыл бұрын
「大正時代は日本の元号の中でも短いと言われていて」とありましたが、明治より前は1年とか半年とかで年号が変わるのなんて、ざらでしたよ…😓日本史上一番短かった元号は「歴仁」で2ヶ月半です。
@navyseal5476
@navyseal5476 2 жыл бұрын
森永ミルクキャラメルは蝋紙で個装されてました!
@ハラデハサムゾ
@ハラデハサムゾ Жыл бұрын
魚…今は高くて悩む(-.-;)
@チョビ-o1t
@チョビ-o1t 2 жыл бұрын
庶民の生活が江戸、明治から変わらないようなこれだけ質素なものだったなら、大正時代にハイカラのアンチテーゼとして生まれたバンカラの文化も貴族の文化だったのかな?
@marikopingsong9024
@marikopingsong9024 2 жыл бұрын
ウエハースの菓子パン、子供のころ凄く好きだったので懐かしい! 昔ながらの一汁一菜、粗食の方が本当は身体にいいんだけどね。 早逝なのは医療の発展(抗生物質や外科手術の精度)や水道設備の問題が大半で食事はさほど関係ないらしいです。
@菅沼域雄
@菅沼域雄 2 жыл бұрын
ならば、脚気はどうなのよ。
@渡邉正好-f7e
@渡邉正好-f7e 2 жыл бұрын
ウエハースの菓子パン懐かしいですね!現在でも販売してますよね!時々店頭で見かけますよ!勿論個人商店ですけどね!
@marikopingsong9024
@marikopingsong9024 2 жыл бұрын
@@菅沼域雄さま 、脚気はビタミンBの不足なので白米ではなく玄米食べれば治りますよ。一物全体食を辞め、精製食が原因です。それに脚気が流行ったのは江戸〜明治時代です。(医療従事者です)
@菅沼域雄
@菅沼域雄 2 жыл бұрын
@@marikopingsong9024 様へ。 現代日本人は、白米の偏食を止めて、多様なおかずを食べるように成ったから、 玄米ご飯や糅飯を食べなくても脚気にはならなく成りましたよね。
@marikopingsong9024
@marikopingsong9024 2 жыл бұрын
@@菅沼域雄 さん、多様なおかずを食べるようになったせいで、現代では栄養過多による生活習慣病、膠原病が深刻な死に至る病になってますが。肥満、高血圧、糖尿病、高コレステロール、通風、メタボ、潰瘍性大腸炎、クローン病…上げればキリがありません。 この様な病気に比べたら脚気なんて大した病気ではありませんよね?ビタミンBを摂れば治ることがすでに分かってますから。 だから昔の病は解明されてなかっただけで、ほぼ医学の進歩で解決できることばかりなんです。
@友竹-t4q
@友竹-t4q 2 жыл бұрын
父方の義理のばあちゃんが明治生まれ、本当のばあちゃんが大正。 母方のばあちゃんが大正。 明治のばあちゃんはカレーライスは作らなかったな。 大正のばあちゃんは作ってくれたけどシャビシャビでジャガイモコロコロだったなあ。 母親のはやっぱり現代版で一番美味しかったな。 その3人既にこの世から亡くなっちゃたけどなあ~
@hammingbird0123
@hammingbird0123 2 жыл бұрын
今やビスケットのマリーも物価高で高くなりつつありますね。シンプルで好きなのになぁ
@白猫櫻ちゃん
@白猫櫻ちゃん Жыл бұрын
深川の材木問屋のボンボンと士族のお嬢様の祖父母ですが、そこまで家庭で洋食は作れませんでしたよ。祖母はさすが昔のお嬢様、家事全然出来ませんでした。祖母の料理はヤバかったです。煮物にソーセージ、マグロ煮つけなんか甘い香りがと思ったら刺身の残りワサビごと煮るし。もうめちゃくちゃでした。 笑い話、祖母のカレー辛くないから好きだって母に言ったらハウスのビーフシチューの素で作ったのをカレーって言ってたんですよ。 士族も旧日本では貴族ですが舌は馬鹿舌もいたと言う事で😂祖父はドイツに居たので、洋食うるさくてウザかったですorz
@タワバアベシ
@タワバアベシ 2 жыл бұрын
音声合成の朗読はある程度の間がないと聞いてて疲れるよ…
@春名らいか
@春名らいか Жыл бұрын
オープニングが長すぎなのでもう少し短めにしてほしいと思います
@rikisny5265
@rikisny5265 2 жыл бұрын
うーん…。洋食が食卓に取り入れられたのは東京や神奈川あたりだけの話ですね。 地方はまだまだ、大阪でさえそんなハイカラなものではなかったですよ。「庶民」という表現の定義があいまい。 一部を全部にすりかえるのはちょっと…。 たとえば地方から一旗揚げようととして東京に出てきた知識人が、尾羽打ち枯らして故郷に戻った時に、東京で食べた洋食を披露したりしたのは昭和初期ですね。分かりやすいのは宮沢賢治です。 なおキャラメルは、佐多稲子『キャラメル工場から』の発表が昭和3年です。こういう時代背景が欠けています。
@驟雨-n2s
@驟雨-n2s 2 жыл бұрын
日本はビスケットとクッキーに区別があるけど、ビスケットはイギリス英語、クッキーはアメリカでは同じ物なので、 日本ならではの違いなのですよね! 日本レトロはこうして動画にすると浪漫て感じで良いですが、食事やデザートなど、区切って紹介するならもう少し掘り下げた知識が必要かも知れないですね? コメント欄の方々の知識が濃いので、令和で紹介するのに誤解が成る可く無いに越した事は無いので😊 コメントにもありましたが、音量が解説を上回ってしまってる気が私も感じました。 より良い動画制作になればと応援しています😊
@驟雨-n2s
@驟雨-n2s 2 жыл бұрын
昭和に入ってからの地方の食事など、えーと、ドラマだか映画だか💦💦を観た中だと、まだまだ洋食は出て来ない感じで、アイスクリームも現在だと幾らなんだろうか??と、レストランやお呼ばれ?でやっと食べる事が出来るみたいな感じでした! 題名ド忘れすみません💦 舞台がやはり広島での話しなので、大変そうなのですが。。 大正浪漫とは。。 昭和に入ってからも、聞いた話しにはなりますが祖母の兄弟は多く乳母さんが3人いたみたいですが、乳母さんはいるのが当たり前だったと言ってましたが、都内で、庭広く家も立派で(これは確認済み)祖母の普通が微妙過ぎて。。 曽祖母は第二次世界大戦もある中での時代背景ではありつつ、全く苦労は無い感じで、そう言う人もいたんだなと知ったのは新鮮??でしたが。。? ちょっと大正時代、昭和初期の貴族とは?を知りたくはなりました🥰 身バレ防止入りです。。 身内語りで申し訳ないのですが、こんな家庭も存在したんだなと。。 もっと色々調べてみての方が内容が濃くてより良い動画になるのではと。。余計なお世話ならすみません💦💦
@りん-p6m5b
@りん-p6m5b Жыл бұрын
話と話のあいだに間をもたせよう。
@我妻惠フェレ
@我妻惠フェレ Жыл бұрын
鬼滅の刃の、炭治郎の家に良くかキが干してあったし餅を潰してせんべい作って食べてた
@さちゅにゃ
@さちゅにゃ Жыл бұрын
令和20年、庶民は昆虫を主食として食べていました♪
@kazuhiro5813
@kazuhiro5813 2 жыл бұрын
大変参考になりました。
@ひさよさとう
@ひさよさとう 2 жыл бұрын
大正デモクラシーですね 祖父が羽振り良くて ハイカラだったそうです 父は 乳母日傘で 食通でした
@ogikubo15
@ogikubo15 Жыл бұрын
おんばひがさ、今となっちゃ意味を知らない人も多そうですな。
@洋子-y5o
@洋子-y5o 2 жыл бұрын
TVおしんでは、大根飯を食べていました。口べらしとか、大正の話だったと思います。
@いち-z9h3o
@いち-z9h3o Жыл бұрын
太正時代と言えば私の中では鬼滅じゃなくサクラ大戦一択。 字違うけどww
@takeshin89
@takeshin89 Жыл бұрын
大正時代は短かったけど、昭和は長すぎた
@富永美恵子
@富永美恵子 Жыл бұрын
人工的で、高価な物より、自然が与えてくれる山の幸、海の幸、大地の恵みを感謝して頂きましょう😊 聖書の創世記1章29節 神は言った。 「私は、地上にある、種を付ける全ての草木と、種のある果実を付ける全ての木を、あなた達に食物として与える。 創世記9章3、4節 生きている動物はどれも食物にして良い。 緑の草木と同じように、それら全てをあなた達に与える。 ただし、血を含む肉を食べてはならない。 血は命だからである。
@アズサ-f7h
@アズサ-f7h 2 жыл бұрын
大正て聞くと宝塚のはいからさんが通るの歌を思い出す。 風の香りは華やかに浪漫はらんで♪ 僕の心舞い上がり君と巡り逢った♪ まだ上げ初めし前髪の輝く瞳♪ 涙さえ星の煌めき♪ 袴裾からげてどこまでも駆け出してく♪ 君に羽をあげよう♪ 時は大正ロマネスク♪ 風に舞う花吹雪♪ 恋の予感に誘われて♪ 咲き誇る花の♪ はいからさんが通る♪
@kirisamereimu36
@kirisamereimu36 2 жыл бұрын
私の父が大正12年生まれです(私が24歳の時に亡くなりました)
@みるみるマアちゃん
@みるみるマアちゃん 2 жыл бұрын
豆板に煮干しや芋をおやつに育った私は超レトロでしょうか?
@真由小谷
@真由小谷 Жыл бұрын
アイスは、この時代のみならず昭和の頭ぐらい(太平洋戦争ぐらい)までは高級品。
@deadby15
@deadby15 Жыл бұрын
大恐慌さえ無ければ20世紀は余程マシな世紀になっていたろうに そう思うと、アメさんの失敗のツケで欧州とアジアが大炎上したような側面がある‥
@にゃーがいる
@にゃーがいる 2 жыл бұрын
え、洋食屋でちゃぶ台使っていたの⁈
@GABURAZUSEEN
@GABURAZUSEEN 2 жыл бұрын
当時は高級品だったなー😭
@to5148
@to5148 2 жыл бұрын
果物は今みたいに甘くない。今の感覚ではおいしくないと思う。現代人のが幸せ。卵、牛乳の価値が全く違う。アイスは添加物だらけの植物性油脂商品と比べてシンプルと言われてもなんか違うと思う。シンプルなやつが確実うまいかと。写真、昔のと今の混ざってるよね。AI で拾ってそう。こういうとこから誤解が生じて行くと思う。博物館で許可もらってスケッチした絵を使うとかどうでしょうね。
@retro-history
@retro-history 2 жыл бұрын
ありがとうございます^^ 検討してみますね! AIではないですよ!笑
@西田豊二
@西田豊二 Жыл бұрын
うどん そば ラーメンを 食べ無かった
@hosonique8948
@hosonique8948 2 жыл бұрын
昭和の頃までのカレーライスのルーの掛け方は、動画内のような現在の横掛けとは 異なります。 ルーはライスを中心から覆うようにけていました。丸皿に丸く薄く盛ったライスの 8割くらいを覆うのがおいしく見えると思われていたようです。 何時から、また何故ライスの横に掛けるようになったのかには興味があります。 なお、楕円形のカレー用丼を使う場合は、当時から横掛けでした。 そして、昭和の終わりころには絶滅危惧種だった親子どんぶりも、 現在では半熟とろとろで復活していますが、 どの店がそのきっかけを作ったのかにも興味があります。
@retro-history
@retro-history 2 жыл бұрын
そうなんですね! 掛け方にも違いがあったなんてびっくりです^^
@smithamy2155
@smithamy2155 2 жыл бұрын
音楽がうるさい
@retro-history
@retro-history 2 жыл бұрын
すまぬ
@xyz-ji6tg
@xyz-ji6tg 2 жыл бұрын
いつか「ビスケットはケンタッキーフライドチキンのようなお菓子ではなくてパンだった!」と聞いたことがあるけど大正時代のビスケットはどんな物だったの?
@サンダーボルト-r9i
@サンダーボルト-r9i Жыл бұрын
今の乾パンみたいな扱いで軍用の場合もあつたときいてますあ
@長谷川裕輔
@長谷川裕輔 2 жыл бұрын
\\👏🎶//イヤ~🎵素晴らしい🎵 内容の濃い時代だな~大正時代の 食事/文化1912年~26年の15年間 で😲あっ🎵😃あれが🎵😄アラ~ん フルーツポンチ💗✨好き好き~💕 と🎵令和の今、当たり前の様にある 食べ物が誕生した時代だった❗️ 凄い❗️ありがとう御座います。 👋🤪))👋チョ~ウマい💦💨ナニこれっ💦🥴うッ〰️ッマァ💦💨はィ⁉️ …おいしいですっ💧…😒周りにっ こんな輩が居ない場所で、感謝 \\ウマっ💦💨//💢あ~💧激辛にしてる〰️💧🤯💨💦嗚呼〰️💦💨💦 大正時代に居たらッ…💧どう思います❔💧ブーム(流行り)たから⁉️💧
@bigbang9233
@bigbang9233 2 жыл бұрын
大丈夫ですか?
@Btonrorychannel
@Btonrorychannel Жыл бұрын
西洋食を摂るようになってから、日本人の健康はドンドン損なわれていきました。日本の古来からの知恵が詰まったものを尊重した食事のしかたを取り戻さないといけないのではないでしょうか。特に現代は合成添加物、農薬、砂糖、合成甘味料の摂取量が多すぎる、そして病気になり薬品に頼るようになり、さらに症状が悪くなっていくわけである。果物は特に熱帯産のものは身体を冷やしてよくない。
@田中一郎-n7g4b
@田中一郎-n7g4b Жыл бұрын
前置きが長い!
@taro_yamada180
@taro_yamada180 2 жыл бұрын
動画の主旨とは関係ないけど、 ウエハースやあんこ玉や水あめの事がなんか気になってググってみる良い機会になった。
@suninorariko5277
@suninorariko5277 2 жыл бұрын
大正生まれの祖母、廻りが着物なのにエプロンドレス着て写ってる写真あって草だった。 商売やっててお金持ちだったらしいけど、華族とはちゃんと線引きしていたらしい。 色々買ってもらえても、お貴族様の習い事は許可されなかったっていってた。
@梵梵-p5y
@梵梵-p5y 2 жыл бұрын
BGMがうるさい
@retro-history
@retro-history 2 жыл бұрын
失敬!
@げーしー-f1g
@げーしー-f1g 2 жыл бұрын
ねえ⤴︎⤴︎⤴︎
@Lemonaderider
@Lemonaderider 2 жыл бұрын
喋りに間がないので、ちょっと聞きづらい😢 内容は良いと思います
@ブロッコリー娘
@ブロッコリー娘 2 жыл бұрын
ハイカラな時代やったなぁ。
@雷やケン太
@雷やケン太 2 жыл бұрын
ライスカレーって言ったね 箱膳は慶応生まれのひいばあさんが使っていたよ
戦後の食事 再現 ~朝・昼~
10:33
Genの炊事場 SUIJIBA
Рет қаралды 1,1 МЛН
明治時代のライスカリー 原典(レシピ)のまんま作ってみた
8:37
【2】江戸時代のご飯 原典(レシピ)通り作ってみた
8:15
Genの炊事場 SUIJIBA
Рет қаралды 1,5 МЛН
【7】江戸時代のご飯 原典(レシピ)通りに作ってみた
10:20
Genの炊事場 SUIJIBA
Рет қаралды 1,2 МЛН
【Bliss】I tried to make a full course with the most powerful crab.
35:36
きまぐれクックKimagure Cook
Рет қаралды 2,8 МЛН
戦後の食事 再現〜夕食〜
8:01
Genの炊事場 SUIJIBA
Рет қаралды 391 М.