KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【地理/地学】関西でディスり対決!関西の地域格差
13:11
【ゆっくり解説】絶対に近づくな!『飛田新地』がヤバすぎる。。
19:11
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
СКАНДАЛЬНЫЙ бой Али, когда в ринге ему противостояли сразу ДВОЕ #shorts
01:12
【地理/地学】関西人があだ名で呼ぶ駅×11選。
Рет қаралды 156,792
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 128 М.
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Күн бұрын
Пікірлер: 617
@梛娜瑣
10 ай бұрын
やっぱり 弥生時代後期〜古墳時代 なにわナンバー 飛鳥時代 飛鳥ナンバー 奈良時代 奈良ナンバー 平安時代 京都ナンバー 鎌倉時代 横浜ナンバー 江戸時代 ?
@親父良光-q3親父ヨシミツ
Жыл бұрын
ありがとうございます!
@ChiriFushigi
Жыл бұрын
あだ名で呼んでいる関西の駅なんだぜ(`・ω・´)ゞ
@親父良光-q3親父ヨシミツ
Жыл бұрын
返信ありがとう。
@親父良光-q3親父ヨシミツ
Жыл бұрын
部屋ありがとうございます
@親父良光-q3親父ヨシミツ
Жыл бұрын
返信コメントありがとうございます
@はやち-v3s
Жыл бұрын
谷町線に限らず大阪メトロの駅名は、交差点のあっちもこっちが町の境目に多くて 片方を採用すると片方が拗ねるので 両方をガッちゃんこしてる駅名が多い
@tanukisan999
Жыл бұрын
松屋町は「まっちゃまち」と言います。
@hanshin_Air
Жыл бұрын
言うね
@直通特急阪神大阪梅田
Жыл бұрын
関西ローカルテレビラジオCMで有名だった まっちゃまちの福板屋 にんぎょとゆいの 同社は店閉じてマンション(1階はローソン)になってます
@meckey1939
Жыл бұрын
天六は車内放送でも使うから有名では?「次は天神橋筋六丁目、天六です。」と…聞いた事がある。
@jrw_s13
Жыл бұрын
大阪ビジネスパーク駅は前まで配布されてたポケット時刻表でもOBP駅と記載されていましたね。
@colocalo100
Жыл бұрын
BP・大阪ビジネスパークが街開きしたとき。 在阪マスコミは媒体によって呼び方が違った。で、松下グループから「OBP・大阪ビジネスパーク」「大阪ビジネスパーク」「OBP(オービ-ピー)」のいずれかを使ってください。とお願いがでた。 それで、表記、略称が統一されたという経緯がある。
@chamao2023
Жыл бұрын
大阪の「高津」は 「たかつ」ではなく、「こうづ」です。
@はーいしげっち
Жыл бұрын
そうなんですね。当方、川崎市高津(たかつ)区の運送会社に居た時(約30年前)で、発送伝票の入力した時に、大阪の「高津」を「たかつ」と入れて変換しても正しい漢字に変換されず、カタカナで「タカツ」としか表示されなかった。
@yamasan0827
Жыл бұрын
しかしそこに建っている多目的ホールの名称は「たかつガーデン」。
@bnaviorg
Жыл бұрын
高津高校は、こうづこうこうですね。
@fumi7575
Жыл бұрын
北摂住みで南森町勤務でした。なんもり、自分は使わないけど、南森町界隈(商店街とか)では普通につかわれてる言葉です。それより1番気になったのは、天神祭の事を「てんじんさい」って呼んでる事です。そんな言い方聞いた事ない。「てんじんまつり」の方が一般的です。
@ヤスボンだよ
Жыл бұрын
70歳のジジィです。 今津住ですが西宮北口は「にしきた」と呼んでましたね。 中学、高校の同級生も皆「にしきた」でした。
@猫飼犬君
Жыл бұрын
大和高田市にも近鉄の大和高田駅と高田市駅がJRの高田駅がありますが、 高田市駅は「しえき」ですね。
@NSY319
Жыл бұрын
西宮市民です。西宮北口駅の愛称ですが、僕は古くからの近隣住民なので「きたぐち」です。阪神淡路大震災以降は「にしきた」と呼ぶ人が増えましたね。馴染みの駅を正確に解説頂き嬉しい限りです。
@大木慎太朗
Жыл бұрын
コメ主のおっしゃる通りですね。西宮市民の方々に失礼ですが。自分の中では(自分が子供の頃に)親父が競輪にのめり込んでいたせいもあって、略称や正式名称問わず、「競輪場があったとこ」か「ガーデンズのところ」のイメージです。祖父が昔働いてた川鉄も今や無く、神戸本社もJFE商事ホールディングスに変わりましたが。
@kozukenosuke
Жыл бұрын
僕は西宮市民ではないので「西北」と呼びますが、よく考えると山口周辺も「西北」と呼ぶので頻繁に区別するなら確かに「北口」の呼び名が便利なのかもしれませんね。 せっかくなので阪神西宮は「東口」の呼び名にしてみて高架化で消えた東口駅に想いを馳せるのも良いかも? JRは昔は西ノ宮で区別できたんですけどね
@juninho4862
Жыл бұрын
隣の尼崎の武庫川挟んだだけっていう稲葉荘やら大庄、立花ですら「ニシキタ」って言ってました。
@okhan
Жыл бұрын
涼宮ハルヒの憂鬱では北口だったね
@MrSiri-yq2sj
Жыл бұрын
西宮在住高校生はみんな「にしきた」呼びやなー
@岩崎茂夫-e6e
Жыл бұрын
JR難波は昔の駅名、湊町ほうがしっくりきます 個人の意見ですが
@名無権兵衛-w3m
Жыл бұрын
大阪府民ではないし、あまり電車乗りませんが、大阪の市内を車で走るとこの略称は色々と使いました。 南森、天六、谷四、谷六、谷九、上六… 大通りを覚えていると電車も大体どこで乗り換えればいいかわかるので大阪はわかりやすいかなと思います。
@美香-o6f
Жыл бұрын
あと、堺筋本町を『さかほん』ともいいますね。
@walkin454
Жыл бұрын
うえ↑ろく↓ たに↑きゅう↓ てん↑ちゃ↓ ユニ↑バ↓ せん↑ちゅう↓ など、いくつか例外はあるけど、2文字目を高く発音するイントネーションも覚えましょう。
@feelearth3o4o
Жыл бұрын
人名でも、たとえば「に↑しだ」ではなくて「にし↑だ↓」なんですよね。
@はまさお
2 ай бұрын
上本町でもうえろくと呼ぶもんなぁー。
@只野仁-o1v
Жыл бұрын
天六ガス爆発って幼い頃に聞いた思い出。
@theOSSAN
Жыл бұрын
大阪城公園駅を「じょうこうえん」はメジャーじゃない? ガキンチョの頃からそう呼んでたんだけどな...。
@伊藤史子-s5s
Жыл бұрын
大阪城ホールは城ホールで通じるしな。
@taka3023
Жыл бұрын
昔たかじんの番組で駅名の略称のクイズ出して 問題の駅名にアベロク(元朝日放送アナウンサー安部憲幸氏の愛称)混ぜて出して東京の方からの出演者が引っ掛けられてたの思い出した
@気高き埋葬-l1c
Жыл бұрын
谷町四丁目駅は官公庁が多いですよね〜
@AINOKAZU
Жыл бұрын
むかし南海高野線で通学していた時に、仲間内で堺東のことを「がし」と略して呼んでいたので、懐かしかったです♪
@西田明-g5h
Жыл бұрын
大阪で略称を使うと言えば他には蒲生四丁目のガモヨン、萩原天神をハギテン、新金岡はシンカナ、三国ヶ丘をミクニと呼んでます。 ただミクニは阪急三国駅があるので南大阪でだけ呼んでるかも。阪急三国駅がなぜ三国なのかは良く分からないです。 三国ヶ丘は文字通り江戸時代までの摂河泉の境目でした。
@大木慎太朗
Жыл бұрын
阪急三国は三国の渡しや三国橋が由来やから三国ヶ丘周辺や福井の三国と一緒であまり深く考えない方が。摂津市周辺の人が摂津国の由来を知っていても、なぜ?摂津本山が神戸市側なのか?よくわからない的なあれと一緒で、その辺に住んでる人からしたら違和感がない訳です。逆に阪急沿線の私からしたら、三国ヶ丘と近鉄山本の由来がよくわからないです。
@西田明-g5h
Жыл бұрын
@@大木慎太朗 昔は摂津と和泉の境目は堺の大小路で、三国ヶ丘は文字通り摂津、河内、和泉の三国にまたがってたんだよ。阪急三国はどの三国にまたがってたのかな?って思うわけだよ。
@大木慎太朗
Жыл бұрын
@@西田明-g5h だからこそ、摂津と和泉が堺の大小路でまたがってただの、三国ヶ丘が摂津、河内、和泉にまたがってたとかどうでもいいんだよ。阪急三国は(その)三国の渡しから来てるから、菅原氏が由来する阪急淡路やJR淡路と淡路島の関係みたく普通に人からしたらどうでもいいんだよ。これだから、中途半端に地理や歴史に詳しいものは自分の知識をひけらかそうとする傍ら、人の発言を認めないどころか、暗に地元住人まで否定してるのを気づいてないから困る。
@hanshintigersvictory
Жыл бұрын
@@西田明-g5h せやから境目なんで堺ですわな。
@西田明-g5h
Жыл бұрын
@@hanshintigersvictory そういう事。摂津のど真ん中の阪急三国はどの三国だよ?って疑問は解消されない。
@Trainveler
Жыл бұрын
関東でもムサコとか三茶とかたまプラ、下北とか略すのは結構あるよね
@はーいしげっち
Жыл бұрын
二子玉川の「ニコタマ」、(武蔵)溝の口の「ノクチ」もありますね。ちなみ、(武蔵)溝の口駅前にある「ノクティー」は、「ノクチ」が由来らしいです。ただ、当方、川崎高津に住んでた時、「ノクチ」と言ってるのは聞いた事なかったですね。
@山川隆-t5f
Жыл бұрын
イントネーションの末尾が下がるのが大阪の特徴かと。 マクド、みたいな。
@masa-vb4gd
Жыл бұрын
学生時代「ナカシン」に住んでました
@卯月悠-k3j
Жыл бұрын
ムサコだと色々ややこしいので武蔵小杉は「コスギ」呼びですね。
@北アズナブル
Жыл бұрын
小金井民もムサコって言うから ややこしい
@tukasa4460
Жыл бұрын
奈良駅の事「きんなら」「じぇいなら」なんて言いうんですね。自分の知っている時代のそれぞれの奈良駅の呼び方は「近鉄」「国鉄」だったw
@重彦福井
Жыл бұрын
5年くらい前に大和路線に乗って奈良に行く途中の車両で、女子大生のお姉さんがきんなら、J奈良で会話していました。関東住みですが近鉄オタなので何となくわかりました😅
@joytoyshige
Жыл бұрын
関西でも滋賀だと南草津や南彦根が略称で呼ばれやすいですね 最寄り駅に大学がある学生や地元の人は「みなくさ」や「みなひこ」と呼んでる略称だったりします…マイナーですが ただ何故か京都には駅でのこういう略称があんまりないという
@MizueNao
Жыл бұрын
jrでくる観光客はJ奈良を奈良駅と呼ぶのに地元の近鉄ユーザーは奈良駅と言えば近奈良なので勘違いしないように
@博己園田
Жыл бұрын
南森町は「なんもり」が主流ですが、少数ながら「もりまち」派も存在します。 8:2 くらいかな
@モンノワール
Жыл бұрын
阪和線『堺市駅』→しえき 南海本線『堺駅』→さかい 南海高野線『堺東駅』→がし と呼ばれてます。
@NANANANANA.35
Жыл бұрын
〇〇市駅は全部「しえき」なんかな? 南海本線・和歌山港線、JR紀勢本線『和歌山市駅』→しえき 京阪本線『枚方市駅』→しえき
@大木慎太朗
Жыл бұрын
逆に阪急京都線は京阪が運営してた名残から「摂津市」「茨木市」「高槻市」って「市」がつく駅が3つありますが、いずれも「市」駅とは言わないですね。近くのJRが通っていて似たような駅名は多いですが、この3つの駅はそれぞれ遠く離れてないので略称したらややこしいかも知れませんね。京阪の門真市駅や守口市駅の関係にも似てますね。
@辻岡拓郎-k7h
Жыл бұрын
ガシは70歳以上の地元民はさかひがし まぁ「い」が省略されてるだけだけど
@yM-dp2fn
Жыл бұрын
市駅は南海和歌山市駅やろ。 ちなみにJR和歌山駅は和駅w
@野村-t8n
Жыл бұрын
@@yM-dp2fnJR和歌山駅をいまだに東和歌山って言ってる年寄いるぞwww
@kayokosakaguchi5012
Жыл бұрын
天下茶屋って「World Tea House」って英訳されたことがあったな・・。
@kopanisisimo
Жыл бұрын
Sakai muscle line Mido muscle line 事件の辺りでしたかね?
@jimmy-qu7tj
Жыл бұрын
ノチャ(萩之茶屋)どう英訳するつもりなんやろね、その人?w
@s.p.d-1995
Жыл бұрын
@@jimmy-qu7tj アホなAIに翻訳任したんが原因やから人やない( ´・∀・`)
@hanshintigersvictory
Жыл бұрын
天下茶屋は『てんちゃ』なんて使ったことない。 むしろ『ガチャ』って言うてたし、天下茶屋中学は『ガチャ中』って言うのがメジャー。
@s.p.d-1995
Жыл бұрын
大学の同期が「てんが」言うててみんな引いてたの思い出した…(^_^;)
@モリダイ-x4l
Жыл бұрын
もう「TENGA」で良いんじゃ無い?
@szen.5120
Жыл бұрын
天下茶屋中学はテンチュウでしょう
@Locon56N
Жыл бұрын
@@モリダイ-x4l やめれやめれWWW平仮名のままにしとけWWW
@hanshintigersvictory
Жыл бұрын
@@szen.5120 いやそれやと天王寺中学。 少なくともテンチュウなんて呼んでる地元の人間ではおらん。
@あちゃる-z3o
Жыл бұрын
京阪も枚方市駅と枚方公園駅が隣同士やから、地元の人は枚方市駅のことを「市駅」って呼ぶなぁ
@Hisui_Semi
Жыл бұрын
1つ上の高槻市や茨木市も阪急高槻市と茨木市は市駅っていうね
@orangemoon153
Жыл бұрын
寝屋川市民です、市駅といえば寝屋川市駅です。それぞれ地元の◯◯市駅を市駅って呼んでる気がします。 ちなみに枚方市駅は、ひらかた、枚方公園駅は、ひらパーって呼んでますね、
@エド-y2u
Жыл бұрын
和歌山も南海とJRがあって南海が「市駅」だった気がする。
@colocalo100
Жыл бұрын
@@orangemoon153 寝屋川に住んでいた時は、寝屋川市駅は「ねやがわ駅」。 東寝屋川駅は「ひがしねやがわ」。香里園駅は「こうりえん」 萱島駅は「かやしま」と言ってた。 市駅。は、枚方市駅のイメージ。 枚方公園は「ひらかたこうえん」と言っていた。
@KAITO-z7u
10 ай бұрын
わかる!
@nomusuke-19
Жыл бұрын
大阪市民を50年以上してるけど、「なんもり」て初めて聞いたで。「上六」とか「谷九」とかは常識やけど。
@Takeshi1028
Жыл бұрын
キタのほうでは普通に使うでなんもり
@ひろしわたなべ-p4o
Жыл бұрын
僕も「なんもり」遣います。 ちなみに南森町在住です。
@eternallapislazuli7
Жыл бұрын
「なんもり」て使う人と使わない人半々のような気がする。
@Takeshi1028
Жыл бұрын
@@eternallapislazuli7 多分キタ中心で生活してる人とミナミ、阿倍野中心に生活してる人でも大きく変わると思うよ キタ中心だと上六は知ってても余り使わないし(谷九って呼ぶ人多いだろうし)住んでる場所って事も多いやろうしな
@hidebowchan6725
Жыл бұрын
なんもりは言わへんな、ずっと市民やけど。 淀川やけど。
@芝尾好子
Жыл бұрын
蒲生四丁目のがもよんが入っていない
@kaixongo
Жыл бұрын
京都だと、出町柳は「でまち」っていう人多い気がしますが、気のせいかな?🤔 あとは桃山御陵前を「ももご」という人も出くわしたことがあるのですが、これも多いのかな?
@Yuusnote
Жыл бұрын
和歌山駅を和駅、和歌山市駅を市駅と言いまして、交差点の名称も市駅前になってたかと!
@ラジニカーント
Жыл бұрын
「天下茶屋」の「ガチャ」は堺筋南端にあったロータリーの存在を覚えてる年齢の地元の方が使う略称です。
@tabibito800
Жыл бұрын
飛田のとこねw あのロータリーのところ国道26号線の裏道やったわ。
@エド-y2u
Жыл бұрын
@@tabibito800 若者言葉かと思ってた‥
@なき-l3z
Жыл бұрын
大阪南部はガチャ派が多いと思います
@rittoboymamomamo_1
Жыл бұрын
元・南海沿線民です…恐らく、堺市以南だと、“ガチャ”の方が通じるかと。
@user-kuu_nell_asobu
Жыл бұрын
ガチャするなら天ガチャ屋
@たろうたろう-j3o
Жыл бұрын
30年くらい前の地元では近鉄奈良駅=ならえき、JR奈良駅=ジェイアール やったけどな。再開発前のJR奈良の駅前はダイエー以外何にもないと言ってもいいくらい寂れてた。
@dondodon7936
Жыл бұрын
今はそのダイエーも無くなった。 ただし子会社の運営するKOHYOがJR奈良駅構内に存在する。
@orangemoon153
Жыл бұрын
うん、感覚でいえば奈良駅いうたら近鉄奈良駅やな。JRの駅とかどこにあるかもようわからん。
@motoyukihirai777
Жыл бұрын
西宮北口はやっぱり西北より北口と言った方が私はしっくりきますね。 あと神戸大学の学生はよく阪急六甲駅を「阪六」と呼んでます。
@大木慎太朗
Жыл бұрын
えっ👀⁉️神大生の人らって六甲のことをハンロクって言うのですか?位置的に、JRの六甲道とは若干離れていて、神鉄六甲とは六甲山挟んでの距離があるので区別がついてると思ってました。
@名無権兵衛-w3m
Жыл бұрын
地元の人や年配の人は「北口」って言う人多いですね。 私は「西北」です。 「阪六」は初めて聞きました。 阪神で略するのは西宮の「阪西」、尼崎の「阪尼」は使っています。「J尼」も若い人は多いですね。
@hiroshi1971a
Жыл бұрын
学生の頃は何の疑問もなく阪六と呼んでましたが、他の六甲と区別のためではなく、もとは隣接する神戸市バスのバス停「阪急六甲」を略しただけではないかと思います。バス通学の人が多いので。 その影響で阪急電鉄の駅まで阪六になったのではなかいと。だから改めて考えると、市バス利用者か周辺住民、あるいは神戸大関係者の一部しか呼んでいなかったのかも
@yoshijune29
Жыл бұрын
関西に住んでるけど駅以外にも学校とか店名も略称で呼ぶことあるから偶にわからなくなることある
@デビやん
Жыл бұрын
阪急の西宮北口の名前が出て来たんですが、住んでたのがかなり昔なので記憶は曖昧ですけど確か北口って読んでた記憶。 因みに今でこそ今津線は乗り換え必須になりましたが、昔は神戸線と今津線は交差してて今津から宝塚まで乗り換え無しで行けると云う特殊な線路で切れ目を越える時のガタンって音が懐かしい思い出ですね。
@ousui
Жыл бұрын
レールが交差してたってことですか?
@デビやん
Жыл бұрын
@@ousui 交差してて、線路が車幅の長さで切れてました。 もう数十年も前の事でしたが、確か宝塚から逆瀬川経由で今津に行く路線だった記憶なので、少し曖昧な所も有りますが、乗り換えの必要は無かったのは覚えてます。
@tanukisan999
Жыл бұрын
道修町は「どしょうまち」と呼びます。
@kopanisisimo
Жыл бұрын
大津、大宮、佐野、鳥取、イズトリ、砂川、橋本、府中。泉州地域では「いずみ」を省略しても通じることが多いです。
@shimekawa-daishi
Жыл бұрын
和泉市民は 和泉府中→府中 和泉中央→中央 と言う
@Fanatia
Жыл бұрын
@@Yoshin-Sashizume 理由は色々あって一つではないと思いますが、多分一番の理由は、当時、「和泉町」という自治体と隣接していたせいだと思います。泉大津や泉佐野の「泉」を「和泉」とすると、和泉町の中の土地なのかと、他地域の人に紛らわしく思われるからだと思います。 この隣接していた「和泉町」は現在の「和泉市」です。 堺市内にもイズミ~という町名がありますが、これも「泉~」表記です。昔はともかく現代人のこのへんの地域の人間にとって「和泉」といえば、それは「和泉市」を強く想起し、和泉市以外のイズミ~は「泉~」になってるよね、という認識です。 (私は大阪南部の全ての「イズミ」付きの地名を片っ端から当たったわけじゃないので例外もあるかもしれませんが、概ねはそのように考えられています) 和泉府中駅も和泉中央駅も和泉市内に所在します。なので、今の概ねの認識に従ってもこちらは「和泉」ですよ。和泉市の府中駅、和泉市の中央駅、というわけです。 むしろこの2駅に「和」がなかったら、「え?あの駅って和泉市やろ?なら、『和』つけな、紛らわしいやん」ってなると思います。 ちなみに、近現代の市制が発足する前、古代から一帯は広く「和泉国」でしたが、おっしゃる通り2文字にするために無理につけただけの「和」を発音しないことから、江戸時代ごろからすでによほどの公文書以外では「泉」と習慣的に書かれている資料が散見します。「 2文字にすることを強要されたのは大昔(700年代。奈良時代)だし、建前は「和泉」って知ってれば、普段は別にいいんじゃね?だって実際読まんやん」みたいな事だったと思います。 漢語風に〇州という言い方をする場合、泉州ですしね。 武蔵国が武州、信濃国が信州、和泉国が泉州。もう和州(和を読まないので、これになるはずはないんですが)じゃなかった時点で、「短くするときは和のほうを取っ払う」習慣があるわけですから、早い段階で結局「和」を略して書かなくなっていくのもうなずけます。
@kozukenosuke
Жыл бұрын
大阪北摂でも大津=滋賀県、大宮=京都府、橋本=和歌山県、鳥取=鳥取県となりますが佐野だけは「ああ、泉佐野?」とすぐに泉州だと気付く不思議さがありますね
@大木慎太朗
Жыл бұрын
地名と関係ありませんが、芸人である和泉修さんのことも修さんって略されますね。
@feelearth3o4o
Жыл бұрын
@@大木慎太朗 圭修なつかしい^^
@ngak2160
Жыл бұрын
道案内で天六や天四を言ってた流れのまま天一がラーメン屋でどないやねんと思ったことありますw
@はっしゃん-u5l
Жыл бұрын
親しみを込めてというか、単純に長いのもあるのよね
@oreuji
Жыл бұрын
ユニバは語感の良さとテーマパーク自体の注目度も相まって近年全国標準になりつつあるから今後は関西だとイントネーションが違うとなりそう
@SugiKazu34
Жыл бұрын
神戸の神鉄沿線民は鈴蘭台系の駅を「すず(鈴蘭台)」、「すずにし(鈴蘭台西口)」、「にしすず(西鈴蘭台)」、「きたすず(北鈴蘭台)」って呼んでる
@MrMiyakojima
Жыл бұрын
上六(上本町六丁目)、天六(天神橋筋六丁目=市電、地下鉄の電停。住所は天神橋六丁目)、日本一(日本橋一丁目)、がも4(蒲生四丁目)、赤三(旭区赤川町三丁目、現在の赤川三丁目)などは市電の名残 市電の路線図を見ると略称で書かれているから、定着したと思われる 野田阪神前、天満橋(京阪前)、京阪東口、上本町六丁目(近鉄前)、あべの橋(近鉄前)といった、私鉄ターミナルを冠する停留所や副名称も市電の名残
@長門摩耶-y7z
Жыл бұрын
名古屋駅のことを名駅と言いますね。地名にも名駅3丁目とかあるほど馴染み深い略称です。 あと名駅で待ち合わせと言うと桜通り口側にある金時計のことを指しますね(笑)
@feelearth3o4o
Жыл бұрын
札幌駅も「さつえき」っていいますね^^
@長門摩耶-y7z
Жыл бұрын
@@feelearth3o4o 全国どこでも地元民による略称はあるんでしょうね(笑)
@俊昭及川
Жыл бұрын
めいえき と打つと“名駅“と変換される笑。名駅で待合せの時は桜通口にも太閤口にも時計あるから,“時計の所“ と言われてノッポの時計の方か,てるてる坊主の時計の方か迷ったことあります,東北人だから。
@シニア予備軍
Жыл бұрын
Googleマップ見ても当たり前の様に名駅通りとかあるから元々の地名を名駅○○に変えたのかな? と思います(笑)
@卯月悠-k3j
Жыл бұрын
金時計も銀時計も待ち合わせで人が多いから、初めて顔合わせする場合は目印をどうするかっていうね😅
@ats4wd
Жыл бұрын
大阪の人って住んでいる地域でイメージしている対象が変わって来ます。 摂津の人はデパートと言えば「阪急」と言いいますが、ナニワの人は「大丸」だったり「高島屋」だったり。 仕事の関係で豊能町の方と堺の方と話していたら、堺の方は吹田市の位置が分かっていないそうで、豊能町の方は貝塚市の位置が「何となく南の方というイメージだけだ」と言っていました。 多分、住まれている地域によって、イメージに違いがあり、呼称も変わって来るのではないでしょうか?
@エド-y2u
Жыл бұрын
そうなんですよね 大阪府は日本で二番目に小さい自治体なのでどこにでもすぐに行けそうなんですが、と言うか行く気があればすぐに行けるのですが、府の南北を貫いてる路線は地下鉄御堂筋線しかなく、あとは北の梅田終点か、南の難波終点になり(京阪さんゴメン)、それぞれの終点が繁華街なので「そこから向こう」にはあまり行かないものなのです。 大阪市民は大阪市の中で完結しますから、大阪府の北部の事も南部のことも知りません😅 あと大阪府は府のど真ん中に大阪市があって繁華街があるので、例えば東京の様に西へ行けば行くほど自然豊かになる、と言うのとも違うのです。 でも大阪市で北と南が分断されてるからこそ、今でも違いが残っていて良いなぁと思っています😊
@ats4wd
Жыл бұрын
@@エド-y2u 大阪府南部の山側(東側)や北部の豊能郡は自然豊かなイメージがありますが、東京都西部とは又、違うのでしょうか?
@Kichi3650
Жыл бұрын
@@ats4wd 東京は東側が発展していて西側は自然豊かなのに対し、大阪は中心の大阪市が発展していて同心円状に大阪市から遠くなるほど自然豊かになることによる違いでは無いでしょうか? 大阪では同じ「自然豊か」でも北と南ではかなり異なりますし。
@liker1031
Жыл бұрын
そもそも江戸時代までは、摂津、和泉、河内と国が違いましたから 言葉も微妙に違いますのでね。 南河内の人は電車で泉州行くのにも阪和線か南海本線まで ぐるっと遠回りしなきゃならんし。
@古明地号
Жыл бұрын
同じ大阪でも、天王寺のことを近鉄南大阪線の沿線民は「あべの」と呼びます。 近鉄の終着駅が「天王寺」ではなく「大阪阿部野橋」を名乗るためで、近鉄の通勤電車の行先幕にも「あべの橋」と書かれていることがあります。
@大木慎太朗
Жыл бұрын
あべのハルカス、あべのキューズモール、天王寺MIO・・・。これ、大阪駅周辺と違って呼び名が別れていても困らず駅名を統合しなくてもいい珍しい場所でもあるもんな・・・。
@ズンベさん
Жыл бұрын
ガイナックスのアニメ・漫画に、『アベノ橋魔法☆商店街』が有りますね。
@高橋秀哲
Жыл бұрын
道路挟んでJRが天王寺区、近鉄が阿倍野区変えようがない。まあ難波にないのにJR難波駅もあるから多少の融通は利くのかもしれない。
@yamasan0827
Жыл бұрын
@@高橋秀哲JR難波に文句つけるなら同じ湊町にあるなんばHatchも同様なのに、それに関しては誰も突っ込まないのな。
@モリダイ-x4l
Жыл бұрын
阿倍野は谷町線に駅があるから混ぜるな危険な。
@クッキー缶-g4t
Жыл бұрын
堺東駅が最寄りの高校に通ってましたがそれまでは「ガシ」という呼び方を知りませんでした。 高校行ってからは普通に使ってましたが。 うちの奥さんは大学で話した時に堺市民なのに通じなかったです。
@Kichi3650
Жыл бұрын
千里中央は大阪北部地震でセルシーが閉業してしまって、千里阪急ホテルも閉業。 阪急グループが再開発予定だったけどコロナでストップしてるし、御堂筋線の終点でもなくなるから発展とは逆行してる。マンションだけどんどん増えてる。
@itsukiame
Жыл бұрын
忍ヶ丘→しのぶ 四条畷→なわて は地元民は結構使ってるんではないか
@前田伴樹
Жыл бұрын
近鉄大阪上本町と近鉄奈良は、大軌(現近鉄奈良線)として1914年4月30日に開業した近鉄直系の駅としては、最古の駅ですね‼️😊
@shimon0731
Жыл бұрын
京都市営地下鉄なら烏丸線の四条烏丸駅のことを『烏丸』と呼びます。 烏丸御池駅と勘違いしそうになりがちですが、東に阪急電車『四条河原町駅』西に京都市営地下鉄烏丸線・阪急電車『四条烏丸駅』とあるので、〇〇線のどこどこで待ち合わせようってなったら分かりやすいかもですね。
@カストール-r5v
Жыл бұрын
あと、半年(2024年3月)で千里中央は、北大阪急行の北側の終点じゃなくなるんだよな。 延伸で二駅増えます。
@おっさん-q7f
Жыл бұрын
春日野道は「かすがの」と言われることが多いかな。 あと滝の茶屋を「たきちゃ」とかw
@にぃにちーさん
Жыл бұрын
八木西口→「西口」 橿原神宮西口→「にしいけ」 って使い分けてるんですけど原形留めてない… ちなみに橿原神宮前は「神宮」です。
@omusubitaberu
Жыл бұрын
神宮だと西口とややこしいので神宮前って言います。
@JM-tw3vl
Жыл бұрын
OBP駅知らなかったです。あの辺行く時は京橋か大阪城公園駅からしか行った事ないから、今度乗ってみたいです。
@SHAKEITTO
Жыл бұрын
「上六」は三重県の近鉄利用者だと今も通じますね。駅窓口での特急券購入で中川乗り換えの大阪方面行きだと終点が上本町ですから、「上六までですが」と言われることがあります。
@村田武-e5u
Жыл бұрын
30年前、江戸橋駅から急行に飛び乗り、車内で乗車券を買おうと「上六まで」と言ったら、通じひんかったことある。あの当時、大阪線の車掌なら通じてたから、名古屋線の車掌には通じひんのやって思った。
@go1316gonta
Жыл бұрын
「北口」がちゃんとあって良かった。「西北」は大阪とか他所のコの言い回しや思ってたので、、
@エド-y2u
Жыл бұрын
上のコメの70歳の今津民の方は他所のコなんですねw
@大熊猫男-y2w
Жыл бұрын
天六が話題に出てきたので天神橋筋商店街の略称を。 天神橋筋商店街は昔の地元の人は「じっちょうめ」と呼んでいましたよ。 これは「十丁目商店街 」の略です。 「じゅっちょうめ」が「じっちょうめ」に変じています。 天神橋筋商店街のアーケードは1丁目から6丁目までですが さらに北には7丁目からはアーケードのない商店街が続いていますよ。
@archer8215
Жыл бұрын
元々は「じっちょうめ」が正しい読み方でした。 2010年の常用漢字表の改定で「じゅっちょうめ」の読み方も認められました。
@大熊猫男-y2w
Жыл бұрын
@@archer8215 それで祖母は「じっちょうめ」と言っているのですね。
@yamadamasato
Жыл бұрын
ぶらくり丁を「二丁目」と呼ぶのに近いかも??
@大谷博行-s6x
Жыл бұрын
じっちょうめは古来からの中央日本の正式な発音でじゅっちょうめは極めて新しい近代の発音です。
@はやち-v3s
Жыл бұрын
じっちょうめすじ は、天満橋から数えて10本目の筋という意味 天神橋筋一丁目から八丁目が南北に区切っているのとちょっと意味が違うんですよね
@chiseler_
Жыл бұрын
OBP駅が深い理由、結局言ってない😂 寝屋川・第二寝屋川の下を潜るときに 当初の予定よりも深く掘らなければいけなくなったため 幻のホームが存在するのがローカルニュースでしばし目にする
@rightyata
Жыл бұрын
「上六」は大阪(特に市内)の人にしか通じないですね。 「なんもり」は市内でも若い人は言わないかも? あとはJR尼崎を「J尼」、阪神尼崎を「阪尼」といいますね ローカルかもしれませんが、北千里駅を「きたせん」と言ったりもします。 逆に名前が長くなる駅もあり、四条駅と烏丸駅を併せて「四条烏丸」と言いますね!これは京都の交差点の呼び方に習ったものかと思いますが。
@ひろしわたなべ-p4o
Жыл бұрын
南森町に住んでます。「なんもり」は普通に普段から言いますよ。
@rightyata
Жыл бұрын
@@ひろしわたなべ-p4o 差し支えなければ、年代をお教え頂けたりしますか?
@ひろしわたなべ-p4o
Жыл бұрын
@@rightyata 30代後半、もうすぐ40歳です。💦 学生の頃に南森町に住んでいて、ここ5年程また住んでいます。 かれこれ南森町に住んだり、知人も居たりして20年程南森町界隈をうろうろしていますが、私の周囲の人達も皆「なんもり」と言っています。
@rightyata
Жыл бұрын
@@ひろしわたなべ-p4o なるほど!当方20代でなんもりを聞いたことがなかったので、世代差があるのかと知りたく、お聞きしました! なんもりにお住いとは、羨ましいです🥹
@大木慎太朗
Жыл бұрын
@@rightyata自分もこの人と同じ世代やけど、地元の人でも「なんもり」とか言わん人の方が圧倒的やと思う。世代関係なく、誰かが「なんもり」とか言ってたら地元民以外でも地理に詳しい人とかなら知ってるはずやし。略称じゃなくても、この辺の人でも、「南森町」のことを「大阪天満宮」と言わん人が圧倒的やのに。
@謎人物-c4u
Жыл бұрын
関西の駅名で阪急=お金持ち。JR=普通。阪神=治安悪い。のイメージあるで。 大阪駅〜三ノ宮間。
@黒猫ホームズ-g3w
Жыл бұрын
阪神より近鉄でしょう。
@謎人物-c4u
Жыл бұрын
@@黒猫ホームズ-g3w 近鉄って大阪やん!w
@colocalo100
Жыл бұрын
と言うイメージを持たれていますが、実は阪急(神戸線)より、阪神沿線の方が高額納税者が多い。という事実がある。
@gday2684
Жыл бұрын
阪急梅田駅のことを「うめきょう」って呼んでた。切符に「梅凶」って印字されてたから。
@とっちゃんAp
Жыл бұрын
「凶」ではなく「田」の字の中の十をメにしたものです。 自動改札機のなかった時代、改札口で駅員が利用者の多い梅田駅と田の付く他の駅とを瞬時に見分けて不正乗車を防ぐため梅田の駅名に限り定期券や切符にこの字を使ったそうです。 これには阪急もこだわりがあるらしく、自動改札になっても駅名が変わっても変更する予定はなかったそうです。
@Librafish
Жыл бұрын
もうICOCA使って久しいけど、切符の十をメにした「田」の字、味があって好き。
@HirotaYuko-m4m
Жыл бұрын
アラカンですが、 学生時代から西宮北口は"ニシキタ"でしたね。通学で毎日利用していました。80越えの母もニシキタと言うてます。
@renesapo5129
Жыл бұрын
上町筋に市電が通っていたころ、上町筋のことを「電車道」と地元では呼んでました。
@おえおえ-p3z
Жыл бұрын
OBPよりビジパの方が使うねんけど、みんなはちゃうんか?
@エド-y2u
Жыл бұрын
自分はOBPかな。 ビシバは今初めて聞きました😅
@mariagaracia3299
Жыл бұрын
私ばビジパ派です。
@こりちゃん-j1k
Жыл бұрын
初めてのコメントです。 堺東駅が出てきたのはビックリしました。堺東駅をガシってりゃくすのは、堺って付いてる駅が3か所あるからなんですよ。南海本線の堺駅、本編に出ていた南海高野線の堺東駅、さらに本編に出ていた阪和線の堺市駅です。堺駅は、堺・堺東駅は、ガシ・堺市駅は、シエキです。堺市の住人しかわからない略し方です。
@tsuboyan0225
Жыл бұрын
私は左京区生まれ、世田谷区在住ですが、左京区生まれ育ちの母親がはじめて「三軒茶屋駅」を利用して、「東京にも二軒茶屋駅があるんや!」とか、略して「サンチャ⁇ニチャ⁇」とか、混乱してましたね。
@久保田公三
Жыл бұрын
滋賀県の草津市にある南草津駅はミナクサと呼んでます。
@merumaron
Жыл бұрын
JR和歌山駅は和駅、南海和歌山市駅は市駅と呼ばれています。
@はーいしげっち
Жыл бұрын
和歌山市駅は確かJR紀勢本線も乗り入れてるハズですが、JRと南海で特に(呼称上の)区別は無いんでしょうか?
@yM-dp2fn
Жыл бұрын
JR和歌山市駅の利用者が少な過ぎて、市駅と言えば南海かと。
@Eikin-v5f
Жыл бұрын
[たにちょう]なら、谷町四丁目・谷町六丁目・谷町九丁目が、あるので通じません。
@tabibito800
Жыл бұрын
南海沿線の堺市民ですが天下茶屋はてんちゃとは呼ばないし、略もしないかな。 あえて略せといえばガチャかな?
@コイちゃん-o4y
Жыл бұрын
関西人だけどわざわざ略しない駅名が半分位あってびっくりしたな 後ガチャは別にロータリーの存在とか年齢層とか関係なく使うと思ってた
@自称アニメ好き
Жыл бұрын
鳥取県民ですが、専門学校で大阪に行ってました。ちなみに南森町駅の近くに住んでいました。「なんもり」は聞いたことはないかな。
@yM-dp2fn
Жыл бұрын
ユニバーサルスタジオジャパンは最初USJ呼びをさせたかったのにUFJ銀行と名前が似ててよく分からんようになったのも、ユニバ呼びが広まったんちゃうかなぁ。
@orangemoon153
Жыл бұрын
最初はユニバーサルスタジオって言ってた気がする。すぐ面倒になってユニバになった、発音はミスドと同じ。 USJって言う人は、よそもんやな、と思う。
@s.p.d-1995
Жыл бұрын
ユニバをUSJ呼びする奴は外様やな( ´・∀・`)
@松下強-h3i
Жыл бұрын
なんで銀行にそんなに並ぶねんも定番だったような
@卯月悠-k3j
Жыл бұрын
初めて聞いた時は関西特有のボケかと思ってた😅
@猫飼犬君
Жыл бұрын
関西のイントネーションやとユーエスジェーよりユニバのほうが短いし発音しやすいのもある。
@まぬるねこ-d1u
Жыл бұрын
阪神尼とかJRの尼とか尼崎ほど略される地名も珍いんちゃうかな
@大木慎太朗
Жыл бұрын
逆に地元民からしたら阪尼やJ尼と略さなややこしいと思われる。
@博己園田
Жыл бұрын
ネットで尼と書くと関西人以外はアマゾンなんだよな
@juninho4862
Жыл бұрын
阪神尼とは言うけどハンアマとは言わず、JRの尼とは言うけどジェイアマとは言わんなぁと思った元立花民です。 尼宝線はアマホー、旧国道はキューコク、山手幹線はヤマカン。
@corocoro7151
Жыл бұрын
J尼の駅の地図見てアルカイックホール探してる人を見ます。 J尼はダウンタウンの地元。アルカイックホールやタイガースの商店街は阪神尼です。
@ikhok9ke
Жыл бұрын
@@博己園田 尼崎です
@yoshikatanimura3915
6 ай бұрын
天神祭りは、てんじんさい、ではなくて、てんじんまつりです。
@pooyancon
7 ай бұрын
西宮北口はきたぐちと呼ぶ。にしきたは私の母校を他校の人が呼ぶ時に使うけど、私達は北高(きたこう)と呼んでいる。阪神西宮はエビスの停留所、西宮東口はひがしぐち。国鉄西ノ宮は国鉄の駅と呼んでた。
@punchu2006
Жыл бұрын
東京では秋葉原を「あきば」とか言わないんですか?そういやちょっと違うけどザギンとかギロッポンてのもありましたね。
@nanoka_2000
Жыл бұрын
「あきば」は言いますね ザギン、ギロッポンは最近じゃほとんど聞かないかな
@pihha5204
Жыл бұрын
西の日本橋、東の秋葉原ということで、小ネタを一つ。 大阪の日本橋駅は「ポンバシ」と略されるそうです。
@大木慎太朗
Жыл бұрын
@@pihha5204 ポンバシとかなんもりとか言わんから。せやし、東京は比較的駅名が短いとこが多いぶん、同じ地域やのに複数の駅名が重ねあってる場所が関西より多いイメージがあるわ。
@Librafish
Жыл бұрын
天六は今でも言うけど、同時に天六ガス爆発事故の話を思い出す。若かりし頃の母親が事故当時現場近くにいて、もうちょい近かったら巻き込まれてたって言ってたわ。
@わたるくん-f5z
Жыл бұрын
堺東駅は「ガシ」が紹介していました。大阪南部のタクシーの乗務員なら皆さんご存じですよ。
@hirottt793
Жыл бұрын
大阪は国道何号線って訪ねても地元民には通じない、「御堂筋」が26号線「新御堂筋」が423号線だっていうことを大阪府民はほとんど知らない、~筋~通りってグーグルや地図に書いてないのが問題。
@松下強-h3i
Жыл бұрын
310号線をサンビャクジュウゴウセンとは言わず、サントウセンと言う
@kairo_haru-uchiUKB
Жыл бұрын
同じようなもので、阪神間ですと幹線道路に愛称があったりしますよね。国道43号線(よんさん)、山手幹線(やまかん)、171号線(いないち)等…
@松下強-h3i
Жыл бұрын
@@kairo_haru-uchiUKB 堺市民 泉北ニュータウン市民、泉北1号線 2号線まぁどんな場所にもその地域の通称名があってもいいし、待合せ等困らんければ良いと思う。まぁ初めての人に通称名はあかんのはわかります
@いぶ-t1q
Жыл бұрын
御堂筋は国道25ですね。
@いぶ-t1q
Жыл бұрын
他にも176号(イナロク)、309号(サンマルク)とか
@TK-po7nm
Жыл бұрын
八戸ノ里(やえのさと)は「やえの」、東花園は「ひがはな」、北巽は「きたたつ」
@Alisto_telesia
Жыл бұрын
6:27 谷町線はお乗り換えです ファッション・・・
@dondodon7936
Жыл бұрын
堺筋線以外にも長堀鶴見緑地線や今里筋線も架線集電方式なのでは?
@大虎安田
Жыл бұрын
大阪城公園駅はジョウコウエンって ゆうてますw
@josh0222justice1127
Жыл бұрын
なんもりは使ったことない。 それより天六の時にサラッと流してたけど、「喜連瓜破」の事を「きれうり」とは言う。
@ねこぱんち-m2v
Жыл бұрын
天下茶屋=ガチャは、ヤングマガジンに長期連載していた「ナニワトアレ」というヤンキー漫画でそう呼ばれていたので、その界隈のスラングなのかも? 堺東の「ガシ」もそれで知りました。
@大熊猫男-y2w
Жыл бұрын
天下茶屋小学校は公式には「てんしょう」と略して 天下茶屋中学校は公式には「てんちゅう」と略すのですが 天王寺小学校も公式では「てんしょう」と略し 天王寺中学は公式では「てんちゅう」と略すので 実際に通っている小学生や中学生あるいは卒業生たちが母校と他校(天王寺小学校、天王寺中学校)を区別するために 母校ののことを「がちゃしょう」「がちゃちゅう」と略していたのが始まりだと聞きました。
@akaguroi
Жыл бұрын
J尼と阪尼、間違えるとバスで15分
@windy5121
Жыл бұрын
阪急神戸線の六甲は「はんろく」。神鉄六甲と区別するため……と思いきや、「神鉄六甲」に駅名が変更される1988年以前からそう呼ばれてる。 JR六甲道との区別のために「阪六」と呼ばれることが多いです
@大木慎太朗
Жыл бұрын
阪六あまり聞いたことないですね。六甲と言えば阪急六甲駅を差し、六甲道と言えばJR六甲道を差すので略称する意味がないので。わかりやすく言えば、阪急・の能勢電の川西能勢口駅とJRの川西池田駅の関係や、JRの中山寺駅と阪急の中山(現・中山観音)駅の関係と一緒です。神鉄六甲駅は裏六甲に位置し、阪急六甲駅とJR六甲道駅が近い表六甲とは位置が離れすぎている(神戸市営地下鉄長田駅・高速長田駅と神鉄長田駅以上に)ので略称はあまり聞きません。
@windy5121
Жыл бұрын
@@大木慎太朗 今はそうかもしれませんね。20年ほど前は割と普通でしたよ。阪急六甲の近くに「阪六駐車場」という駐車場もありました。 私たちのころには、神戸大生がタクシーに相乗りする時も「阪六の山側」と言うことがよくありました。
@gancanaco
Жыл бұрын
阪急六甲のことを書こうと思ったら、既に書いていらっしゃる方が、、、! 15年前は(辛うじて)大学生だったのですが、阪急六甲は「はんろく」、JR六甲道は「ジェイロク」と呼んでいました。 「はんろく」という文字を見て滅茶苦茶懐かしい気持ちになりました、、、!
@user-su4wr2xx3q
Жыл бұрын
住民です 阪六はたまに言ってる人も見掛けます! ただJ六って言葉を聞く事はほぼ0っすね〜 違う地方から出てきた一人暮らしの神大生が稀に使ってるイメージかなあ
@ピット-e9t
8 ай бұрын
ずっと神戸市在住で1984年に神戸大に入学しましたが、入学後に初めて「はんろく」と呼ぶ人が一部いると知りました。自分自身含めてずっと神戸市に住んでいる人は「阪急六甲、六甲道」とフルネーム呼びで、略して呼ぶことはなかったですね。それと神鉄の六甲駅はその頃は六甲登山口駅だったような… おそらくですが、神戸市外から神大に通ってくる人が「てんろく(←天神橋筋六丁目)」を真似て、略して呼んでいたんだと思いますね。面白いのはその「てんろく」のある大阪市出身者はみな「真似すんなや!」と反発していたことw
@user-tq3fd4np1p
Жыл бұрын
松屋町の事をまっちゃまちと呼んでます!略称ではないけど笑笑
@adnrjrndk
Жыл бұрын
「尼崎」→「あま」が入ってねえなぁ。
@もるもる-b8y
Жыл бұрын
阪あま Jあま
@まじめかマン
Жыл бұрын
別に意外でも面白くもないし ┓( ̄∇ ̄;)┏
@Aoi_mitsudera
Жыл бұрын
滋賀では南草津のことを「みなくさ」っていいますよね
@ats4wd
Жыл бұрын
元々、国道一号線の交差点の交差点は「野路(のじ)」だったので、野路駅になる予定だったそうですが、いつの間にか南草津駅という名になっていたそうです。 一号線沿いにあった「はぎのや食堂」も、いつの間にか無くなったそうです、
@Locon56N
Жыл бұрын
来年3月に御堂筋線は千中から延伸してなんかもっと長い駅名になるらしい…キューズモールの辺り…さてどう略そうか!!!(早い)
@jackiemyhero2058
Жыл бұрын
動画の略語、全部使いますね〜! ガシ・ガチャもめちゃ使う 喜連瓜破▶︎きれうり 駒川中野▶︎こまなか 針中野▶︎はりなか 蒲生四丁目▶︎がもよん です!
@takakana4230
Жыл бұрын
堺市出身で現在は東住吉区に住んでまして、市駅・ガシと呼びますが、喜連瓜破はキレウリワリ・針中野はハリナカノ・駒川中野はコマガワナカノと、そのまま呼んでます😂 確かに長いですね😅
@yuzuki_minase
Жыл бұрын
「てんろく」、「てんちゃ」、「せんちゅう」は良く聞くけど他はほとんど聞かないなぁ。
@en5229
Жыл бұрын
大阪に住んでた時に元々の大阪市民の友達複数人が阪急茨木(はんきゅういばらき)は「はんきゅういばらぎ」で烏丸御池(からすまおいけ)は「からすまごいけ」って言ってたんだけどなんでですかね…。
@NTYTNM195
Жыл бұрын
鉄輪式リニアの長堀鶴見緑地線と今里筋線も架線集電線方式なんだけど。 OBPは正式な?略称で、できた当初はOBPとしか呼ばんかったような気がする。 因みに、OPA…じゃなくて、OAPも北西に少し離れた場所にあるよ。
@colocalo100
Жыл бұрын
街開き当初。在阪マスコミは色んな表記の仕方をしていて、中にはビジパ。とか略したところもあった。 で、松下グループ(待ち開きした会社)から「OBP・大阪ビジネスパーク」「大阪ビジネスパーク」「OBP」のいずれかをお使いください。というコメントが出された。 それで、「BP・大阪ビジネスパーク(正式名称)」や「OBP」 に表記が統一された。と言う経緯があります。
@fparispassy
Жыл бұрын
京都には初見では読めない駅名ばかりの嵐電があります。
@まぬるねこ-d1u
Жыл бұрын
駅ごとに漢字クイズできて楽しいよね
@鬼鯖缶
Жыл бұрын
余所者には、嵐電(らんでん)がそもそも読めない
@カンナヅキ500
Жыл бұрын
嵐電の駅名、確かに難読駅が多い😵
@Aえー-z2h
Жыл бұрын
嵐山本線 四条大宮 ☆ 西院 ☆☆ 西大路三条 ☆ 山ノ内 ☆ 嵐電天神川 ☆ 蚕ノ社 ☆☆ 太秦広隆寺 ☆☆ 帷子ノ辻 ☆☆☆ 有栖川 ☆☆ 車折神社 ☆☆☆ 鹿王院 ☆☆ 嵐電嵯峨 ☆☆ 嵐山 ☆ 北野線 (帷子ノ辻) 撮影所前 ☆ 常盤 ☆☆ 鳴滝 ☆ 宇多野 ☆ 御室仁和寺 ☆☆ 妙心寺 ☆ 龍安寺 ☆ 等持院・立命館大学衣笠キャンパス前 ☆ 北野白梅町 ☆ ほいどーぞ(星は個人的難易度)
@マカロンロン-g8u
Жыл бұрын
阪急京都線メインで使ってると難易度が跳ね上がる西院駅 改修工事終わったから駅ほぼ直結なのに漢字一緒で読み方違うのどうしてだよ笑
@Yashichi847
Жыл бұрын
たむらけんじの焼肉屋がある「がもよん(蒲生四丁目駅)」が無い
@まじめかマン
Жыл бұрын
知らんがな ┓( ̄∇ ̄;)┏
13:11
【地理/地学】関西でディスり対決!関西の地域格差
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 61 М.
19:11
【ゆっくり解説】絶対に近づくな!『飛田新地』がヤバすぎる。。
アンダーグラウンド・ニッポン【ゆっくり解説】
Рет қаралды 211 М.
00:31
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
01:10
1% vs 100% #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
00:39
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
01:12
СКАНДАЛЬНЫЙ бой Али, когда в ринге ему противостояли сразу ДВОЕ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 1,2 МЛН
13:03
【なんでもあり】近鉄南大阪線がおかしい!!!!! 変なポイントを7つ一挙に紹介
やたてつの秘密基地【鉄道・道路・交通系チャンネル】 Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 667 М.
21:31
【地理/地学】関西人なら分かる?関西クイズ30連発
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 221 М.
27:55
【ゆっくり解説】法隆寺が世界最古ではない驚愕の真相!!
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 131 М.
14:43
【地理/地学】バブル崩壊と共に消滅!?懐かしのコンビニ5つを紹介
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 8 М.
22:57
【有益2ch】①懐かしすぎる…!昭和の女子小学生が持っていたグッズ100連発【ガルちゃんまとめ】
がる伝説【殿堂入りガルちゃんまとめ】
Рет қаралды 350 М.
25:00
大阪府の偏見地図【おもしろい地理】
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 196 М.
19:38
【地理/地学】絶対に食べたくなる駅そば10選
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 136 М.
12:34
【地理/地学】大阪・京都・兵庫は複雑な三角関係!?
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 321 М.
16:43
【日本地理】実は京都人のココが嫌い!大阪人の本音7選【ゆっくり解説】
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 48 М.
21:21
【神質問】「関東人」か「関西人」かを見極める13の質問【おもしろ地理】
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 250 М.
00:31
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН