【地理】関西(京阪神)の高低差・凸凹な土地を空から見る【Google Earth】

  Рет қаралды 703,972

Sora-kara Travel

Sora-kara Travel

Күн бұрын

Пікірлер: 146
@tsuka5116
@tsuka5116 Жыл бұрын
関東在住です。近鉄奈良線で鶴橋から奈良へ向かう際、急こう配を登り、眼下には大阪平野が広がる光景は 圧巻ですね。
@AK-ld7ms
@AK-ld7ms 9 ай бұрын
関東出身で某国立大学の教授(いまは退職されてます)が昔わたしに言っていました。 近鉄電車の生駒山沿いを登っていく風景はとても風情があっていいねって あそこすごいですよねってわたしも相槌してたら それを聞いた同じゼミの関東出身の隠れ鉄ヲタの女の子がわたしに「実はわたし鉄ヲタなの」とカミングアウトして場所を聞いてきたので連れていってあげました。 とても喜んでくれてました
@KN-qb7wi
@KN-qb7wi Жыл бұрын
これだけ広い地域の地質・地理・歴史の何やかやを簡潔に分かりやすく纏めているとても良い動画だと思いました。
@Oj2vb6gk7f
@Oj2vb6gk7f Жыл бұрын
やはり関西·近畿圏は歴史があるだけに 拝見していてメチャ面白かったです。 この番組サイコーです!有難う!
@oppyoko
@oppyoko Жыл бұрын
様々な情報満載で、大阪に60年以上住んでいますが、知らなかった事だらけ。 編集も非常に丁寧につくられ分かりやすく素晴らしい動画ですね!!
@バロン-h8h
@バロン-h8h Жыл бұрын
まいまい大阪『琵琶湖疎水』に 行くので予習で見ました。 関西の地形が理解出来ました。
@ヤンウェンリー-t7d
@ヤンウェンリー-t7d Жыл бұрын
昆陽池で締めくくるとは流石
@もこぷ-7
@もこぷ-7 Жыл бұрын
関西人としては興味深い動画で、勉強になりました 特に、古奈良湖の存在は知りませんでした ありがとうございました
@uty8985
@uty8985 Жыл бұрын
やっぱり世界三大 仁徳天皇 クフ王 始皇帝 大王と呼称された倭国の首長で 河内王朝の始祖である仁徳天皇 皇居 難波高津宮 (なにわのたかつのみや)(大阪市) 跡地周辺は日本初の首都、日本という国号の始まり 難波宮 (なにわのみや)(大阪市)🇯🇵
@myarmyar4252
@myarmyar4252 Жыл бұрын
昆陽池の日本列島は、伊丹空港を離陸した飛行機が左旋回(通称、伊丹カーブ)する際に、左側の窓から見えます。 旋回中は左側が下を向くため、ほぼ真横に見ることができます。
@fujiwara_shino
@fujiwara_shino Жыл бұрын
当初、大和川は上町台地に阻まれて西に流れることができず、台地沿いに北上して上町台地の北端で淀川に合流していた。 上町台地周辺は、豊臣秀吉が開発するまでは全体が湿地帯で河川の氾濫も多く、何度も大和川を西に貫通させて湿地帯の水害を減らそうとしていた。 最初は奈良時代に和気清麻呂が天王寺のあたりで西に流れを変えようとしたが、未完のまま失敗。 茶臼山の南にある川底池がその工事の名残と言われている。
@わたるくん-f5z
@わたるくん-f5z Жыл бұрын
何ら文献も見ずにコメントしてすみません。確か江戸時代に「浅香山付近」の難工事のすえに現在の大和川が堺市に流れ込みました。そこからが堺市の悲劇に繋がり海に土砂が溜まり浅瀬になり大型船舶が入れない状態になりました。残念です。
@y.yoshikawa6674
@y.yoshikawa6674 6 ай бұрын
大阪市の上町台地の北の端には、今は大阪城があるけれども古代には「難波京」が建設されていたことも紹介してほしい。現在も大阪城の南に「難波宮跡」が史跡公園として整備されているんだよ。飛鳥時代からここを中心に水運が整備されていて東横堀川のところに古代の港「難波津」があったんだ。その後も長岡京遷都まで朝廷の外港としての機能を持っていて、そのための役所「摂津職」が港とこの地域を管理していた。 「鶴見新山」はゴミ焼却灰で作られたとされているけど、登ってみると何本もの排気塔だ立っていてメタンなどのガスが排出されていたことがわかる。標高が下がったのも地盤沈下のせいとばかりは言えない。 「垂水の滝」の水は、大化改新の時の都「難波京」が水不足の時に高樋を築いて送水したと伝わっています。 JR京都線沿いに北西方向へ行ったところにある茨木駅のそばには「サッポロビール大阪工場」があった。今の立命館大学のところも水が良かったということだ。 山﨑のサントリーのウィスキー工場は天王山の南西の谷間にあるから桂川・宇治川・木津川からの伏流水が流れ込む地域とは違う、山崎の水についての説明は間違いだ。この地JR山崎駅のそばには茶聖千利休が建てた国宝「待庵」があって名水だった。 山﨑の合戦の場所の地形は、当時と大きく変わっていて、現在の地図をもとに推量で語ってはならない。合戦の場所には川港「山崎津」がある沼地で街道は山と沼地に挟まれて狭いところだった。高山右近など北摂の土豪の活躍と秀吉の軍勢が光秀の軍の何倍も多かったことが勝敗を分けた。
@blackcat009
@blackcat009 Жыл бұрын
ずーっと関西に住んでいますが、知らない事ばかりでとても興味深かったです。😊
@rox9366
@rox9366 Жыл бұрын
地理と歴史のお話は聞くの好きだし波音リツの声が聞き心地よくて良いです。
@RoadsterZYT
@RoadsterZYT Жыл бұрын
小中高といった学生時代は地理が大好きでした。 私のその時代は数十年前のことですが、こんな動画を見たらどれほど目を輝かせて更に調べたことでしょうか 子供たちには必ず見て欲しいです。
@rsehmmk
@rsehmmk 4 ай бұрын
何かめっちゃワクワクしますよね笑 山とか見ると、ここに人は住んでるのかなとか色々妄想しちゃう
@Nago38tora7
@Nago38tora7 Жыл бұрын
面白い視点で作られた動画🎉  「近づいてみます」がいい。
@佐藤伊織-g9s
@佐藤伊織-g9s Жыл бұрын
紀伊山地のお陰で大阪、奈良、京都は守られている様な気がします。
@tai10000000000
@tai10000000000 Жыл бұрын
超良かったです!結局、何冊もテキスト読むより、丁寧に視覚化したコンテンツのほうがよほど有益ですね すごいと覆いました
@旬一-j1y
@旬一-j1y Жыл бұрын
このチャンネル、最高です
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Жыл бұрын
水が垂れてくるから垂水か、、地名にはしっかり意味があるのを実感。 関が原や山崎、余呉湖、藤井寺周辺の地形を見ると、戦場としてなるほどと思える地形ですね。
@あっこちゃん-n1y
@あっこちゃん-n1y Жыл бұрын
こういう教材があれば学校での地理の時間 楽しめたと思う😊
@SAKURANOODLE
@SAKURANOODLE Жыл бұрын
3:00伊丹といえば酒と荒木村重。千里といえば日本万博博覧会。 12:00余呉湖といえば、賤ヶ岳の戦い 16:20堺は摂津国と和泉国の境とは知っていましたが、丘陵地帯で溜め池の数が全然違うのですね。和泉とは砂礫層から湧水の事だった?
@西川典尚-v5d
@西川典尚-v5d Жыл бұрын
解りやすい動画です。声も聞き取りやすいです。亀の瀬は昔から柏原~王寺に抜けるときに通りますが、子供の頃からずっと工事が続いていますね。25号線の道路も歪んでいる所もあり、地盤の緩い地域だとなんとなく分かります。トンネルが壊れて、亀の瀬を避けるように川の逆サイドに線路を通し、また三郷で戻ってくるという、先人たちの苦労が見えます。
@clabmantol1256
@clabmantol1256 Жыл бұрын
山科大津のあの狭いルートはいっつも大渋滞が起きてる ほんとう何とかして欲しい
@レトロおっさんの新ゲーム置き場
@レトロおっさんの新ゲーム置き場 Жыл бұрын
関西の地形を見ると、信長の野望のBGMが流れてきます!w このあたりはまさに日本の中心で激戦地でした。
@safari0317
@safari0317 Жыл бұрын
全く関係ないですけど、狭山遊園地を見れてめっちゃ嬉しいです。 この流れるプールが懐かしい。
@䒳
@䒳 6 ай бұрын
やっぱり 神武天皇即位前 天皇が上町台地の先端付近 難波埼(なにわさき)に生国魂神社 創建 (大阪市) 大王と呼称された倭国の首長で 河内王朝の始祖 仁徳天皇皇居 上町台地の先端付近 難波高津宮 (なにわのたかつのみや) (大阪市) 跡地周辺は後に日本という国号の始まり 元号の始まり 日本初の首都 難波宮(なにわのみや) (大阪市) 難波宮(大阪市) 平城宮(奈良市) 平安宮(京都市) 鎌倉幕府(鎌倉市) 江戸幕府 (東京23区) 古代から国内流通の中心 上町台地に難波津 住吉津 渡辺津。 自治都市の平野郷。上町台地先端付近に石山本願寺 大坂城  (大阪市) 上町台地に住吉大社 四天王寺  大伴氏 (大阪市)
@yoruinemuri
@yoruinemuri 10 ай бұрын
歴史に造詣が深いとゴーグルアースだけで興味深いコンテンツが作れてしまうものなんですね。 映像に飽きを感じさせずこれだけ解説してしまうのは見事です。
@MikuHatsune-np4dj
@MikuHatsune-np4dj Жыл бұрын
丁度ブラタモリでタイムリーな場所ですね。旧國鐵逢坂山トンネル西側は現在高速道路の上り側トンネル入り口の左脇に残骸があります。
@神楽坂響子
@神楽坂響子 Жыл бұрын
琵琶湖疎水とあまりにも近い山科駅の複々線工事で山が崩落する可能性があるから疎水の経路をちょっと山側に新しいトンネル掘って更に急斜面に結構大きな杭を多数打ち込んで補強したと説明看板に書いてました。
@user-5239
@user-5239 Жыл бұрын
とても勉強になりました。大阪市内の人工の山が面白でした。
@iobs4335
@iobs4335 Жыл бұрын
東京は山手線内が低地と高台が複雑に入り組んでいる為、鉄道を通すには勾配の影響を受けない地下鉄にするしかなく、必然的に私鉄による山手線中心部へのアクセスは地下鉄乗り入れという形で行われるようになったのでしょう。 これに対して大阪の方はほぼ平坦な為、地下鉄に頼らずとも私鉄が自ら中心部への乗り入れる事が容易だった、という事情が見えてきます。
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 Жыл бұрын
大阪の市営モンロー主義があって、なかなか環状線内には入れませんでした(京阪が一番の被害者でした)💦
@yukbdbogjq970
@yukbdbogjq970 Жыл бұрын
弥生時代後期〜古墳時代 なにわナンバー 飛鳥時代 飛鳥ナンバー 奈良時代 奈良ナンバー 平安時代 京都ナンバー 鎌倉時代 横浜ナンバー 江戸時代 ?
@nyaaao
@nyaaao Жыл бұрын
素晴らしい動画ですねえ。関西は古代から人が住んでいただけあって地理や地形と歴史が重なっているのが面白いです。あとクローズアップしていくのが、天井川や歌に詠まれた龍田川の亀の瀬や最古のため池・狭山池など、メジャーじゃないけど地形好きにはグッとくる場所なのが渋いです。
@tidoojp
@tidoojp Жыл бұрын
最高に為になります。近畿一円の地形がすべてまなべました。ありがとうございます
@李李把
@李李把 Жыл бұрын
やっぱり 難波宮 平城宮 平安宮 鎌倉幕府 江戸幕府
@kkpeace9250
@kkpeace9250 Жыл бұрын
夢島に津波が来ることを心配してる人がいるけど、そもそも大阪に津波が来たら梅田も難波も水没するんよな
@hatarakuossanchannel1964
@hatarakuossanchannel1964 Жыл бұрын
島→州 常識やぞ
@user-zp8im9bz1g
@user-zp8im9bz1g Жыл бұрын
@@hatarakuossanchannel1964 州→洲 常識やぞ
@たこ-o5q
@たこ-o5q Жыл бұрын
@sutekina-something
@sutekina-something Жыл бұрын
てか、新規埋立地はどこも津波対策してるんだよな😂
@33n83
@33n83 Жыл бұрын
津波対策w
@桜庭葵-g1r
@桜庭葵-g1r Жыл бұрын
近畿地方は天井川は多いけど琵琶湖に注ぐ大きな川は殆ど天井川で日本でも断トツに多いんじゃないかな。
@taiju3513
@taiju3513 10 ай бұрын
滋賀出身なんですが、この動画みて、琵琶湖の水面と大阪城のいちばん高いところがほぼ一緒ということを思い出しました。これだけ低ければ水害に見舞われやすいのも頷けますね。
@娑灑
@娑灑 Жыл бұрын
7ncえ、やっぱり 五代友厚 本邸 大阪市 世界最古の財閥 住友財閥 本邸 大阪市 三菱財閥初代総帥 岩崎弥太郎 本邸 大阪市 末吉孫左衛門 本邸 大阪市 久保田権四郎 本邸 大阪市 日本最大の財閥 鴻池財閥 本邸 大阪市 竹鶴政孝 本邸 大阪市 総資産200兆円の淀屋 本邸 大阪市 などなど
@娜-k7i
@娜-k7i Жыл бұрын
現在のお金持ちでも まだまだかなわないな
@mandshurica575
@mandshurica575 Жыл бұрын
大阪平野の歴史は洪水との戦いの歴史でもありますな。現在の淀川も蛇行が多くたびたび氾濫を起こした旧淀川を川幅を拡げて洪水に強い川に作り替えましたしね。
@くるみまる-f8w
@くるみまる-f8w Жыл бұрын
素晴らしい
@user-aya-hanchou
@user-aya-hanchou 9 ай бұрын
素晴らしいです。とても勉強になる動画です。
@aduaduadu
@aduaduadu Жыл бұрын
上町台地の先には砂州の名残の微高地が続いていて大阪駅もこの砂州の上にあるから、大阪駅より東の低地って昔はラグーンだったんですね
@kernelexusiai9782
@kernelexusiai9782 Жыл бұрын
すごい!
@cad_keiko
@cad_keiko Жыл бұрын
面白かったです!😄
@polarismissing_you7057
@polarismissing_you7057 Жыл бұрын
京阪神の古地図と基本的に何ら変わっていない。 堤防ありきの街だということがよくわかります。
@yoshiokas
@yoshiokas Жыл бұрын
素晴らしい、地理の教材に使えます。
@ゴジラブ-x3w
@ゴジラブ-x3w 7 ай бұрын
面白かった。🎉
@bogari2970
@bogari2970 Жыл бұрын
生駒山・信貴山・二上山・金剛山、奈良盆地を台風から守る四天王 四天王のお陰で奈良はいつも台風の直撃を免れます
@user-ho3pv9kc7u
@user-ho3pv9kc7u 10 ай бұрын
楽しく見させて頂きました❗ありがとうございます。
@鵺屋敷の管理人鵺太郎
@鵺屋敷の管理人鵺太郎 Жыл бұрын
ブラタモリによると、縄文時代は縄文海進と呼ばれた海水面の上昇で、平野部は水没。 名古屋市だと守山区の志段味地区が海の上で、そこに縄文人は古墳を築いた。 5:09
@瀬織津姫ファン
@瀬織津姫ファン 5 ай бұрын
「水が流れる」という物理的現象が生じるためには「高低差」が必要です。日本には火山が多いですから湧水も海岸へ向けて勢い良く流れる風景が一般的です。ところが、「関西・近畿・京阪神滋」には火山が有りません。結果、瀬田川から宇治川あたりはいくらか高低差もありますし、桂川も嵐山以西のころは流れも早いですが、京都南部から大阪USJあたりまでほぼ「高低差」はなく「水が淀ん」でいるのです。だから「淀川」なんですね。
@m45u
@m45u Жыл бұрын
1:31 愛染さんかな?母校のテニスコートもちょっと映ってる😂 海は見えないけど今でも夕日はマジで綺麗に見えるんよな
@akitsu2882
@akitsu2882 Жыл бұрын
17:50 中央構造線の北側、大阪湾から伊勢湾にかけて山脈と盆地が交互に南北にのびているのが見えるかと思います。播磨灘・淡路島・大阪湾・生駒山地・奈良盆地・鈴鹿山脈・伊勢湾と凸凹な地形となっています。プレート運動よる東西圧縮の力によりできた地形です。
@ハリー-x4t
@ハリー-x4t Жыл бұрын
大阪は歴史と伝統のまち 更に今 海 山々 自然と共に進化している。 夢洲 舞洲で海を感じたい!
@スライム重工業中の人
@スライム重工業中の人 8 ай бұрын
ブラタモリ欠乏症にかかった自分にはありがたい動画
@ホームページ制作と活用の池田
@ホームページ制作と活用の池田 Жыл бұрын
とっても面白いです。勉強になります。チャンネル登録しました。
@nicotsumuji2926
@nicotsumuji2926 10 ай бұрын
1400年前から変わらず使われているため池もあれば、埋め立てられすっかり地形が変わってるところもあり、人々が自然をうまく利用し、時には強引に変え、あっちからこっちへ工面し…と、生活と歴史の痕跡があちらこちらにあるのが面白いですね。 巨椋池、ちょっと見てみたかったなあ。
@natsusyabu
@natsusyabu Жыл бұрын
関西の地形もっと見たいです!
@しーな-u2b
@しーな-u2b 20 күн бұрын
大阪は電動自転車じゃなくても不便しない地形なのいいよね
@baka1208
@baka1208 Жыл бұрын
何でBGMいいともなんだよ!
@Masaaki-Ito
@Masaaki-Ito Жыл бұрын
巨椋池は置いといて欲しかったなぁ。関東の渡良瀬遊水地のように治水に利用できたと思うんだよなぁ。
@レコバ-x3z
@レコバ-x3z 8 ай бұрын
逢坂山の音羽山にハイキングにいって鰻のかねよできんし丼を食べるのがツウです。
@user-lv10rs
@user-lv10rs Жыл бұрын
豆知識として、埋立地を造成するときにニュータウンが同時に造成されるのでこれらは一体の計画なんだよね。阪南スカイタウンや泉北ニュータウン、須磨ニュータウンetc
@njikiri5987
@njikiri5987 Жыл бұрын
大好物。 今後、お願いします。最後の日本列島で終わる落ちが良い。
@dhmo1529
@dhmo1529 Жыл бұрын
この次は姫路&播州か、それとも兵庫全部か... 兵庫はヘンな地形多くていいぞ
@Mr.lonely390
@Mr.lonely390 Жыл бұрын
こんな動画大好き、高低差好き、山好き、坂好き、地形好き、標高や、等高線好きは密かに多いので 「待ってました!!」の方々はこれで酒が呑めます(^o^)、十秒も観てませんがコメしました😅
@achamongi
@achamongi Жыл бұрын
ほえー山科詳しく知れてよかったわ
@桑形弘樹
@桑形弘樹 Жыл бұрын
大阪、京都に囲まれてる丹波地方も紹介してほしかった
@彩雲-x6i
@彩雲-x6i 20 күн бұрын
京都の清水寺 大阪府大東市の慈眼寺 兵庫県宝塚市の中山寺 これらに共通なのは観音信仰。 ブラタモリでも清水寺の時にやっていたが観音様と崖はセットみたいな感じであり大東市と宝塚市の寺も崖が近い。 そしていずれも断層が作った崖。
@瀬織津姫ファン
@瀬織津姫ファン 5 ай бұрын
応神・仁徳さん、窓から見回すと一つの方向だけ山も海もなく真っ平ら。そこで英語じゃ「sheet」というらしいけど「枚」の方向で「ひらかた」といったそうな。そういや「花びら」も1枚2枚といったり、「ひとひら、ふたひら」と散ってたり川面に流れていたり浮いていたり。
@renren5491
@renren5491 9 ай бұрын
古代から物流の集散地だった近畿。都が集中したのには訳がありました。 瀬戸内から東国に抜けるには、河内内湖から大和・伊勢に抜けるのが もっとも最短距離でした。大和盆地は交通の要衝でした。 日本海物流拠点の丹後・若狭・琵琶湖・淀川水系で大和と物流が盛んでした。
@らっきー7-n5w
@らっきー7-n5w Жыл бұрын
琵琶湖の瀬田の唐橋から大阪湾河口まで。淀川って山あり谷ありの日本国内では異常に高低差が少ない。つまり「流れ」が流れずに「淀む」からこそ淀川。淀んだからこそ平野が広がった。
@wunryu2064
@wunryu2064 3 ай бұрын
大阪の標高の低さは近年の温暖化や集中豪雨による浸水の危険性が高い。更に地震の津波でも不安がある。
@masa-vb4gd
@masa-vb4gd Жыл бұрын
大阪湾がきれいな楕円形をしている事がずっと気になってます 巨大なクレーターとしか思えないのですが、偶然なんでしょうか?
@あかさ-w4l
@あかさ-w4l Жыл бұрын
元々淡路島が合って大陸移動で取れたんでしょう
@shimagurashi8414
@shimagurashi8414 Жыл бұрын
まさかの地元の昭和山扱われるとは、
@sanadareina07
@sanadareina07 Жыл бұрын
これ見ると真田丸作った妥当性がはっきりわかりました。確かに大阪城の南東部が弱点ってよく分かります。
@らっきー7-n5w
@らっきー7-n5w 9 ай бұрын
聖武帝が難波宮から360°見渡すと、山も海もない平らな方向が東北東にあった。平らだな、というわけで1枚2枚の「平らな意味の、枚」の方向ということで、「枚方ひらかた」ということになった。ひとひら、ふたひらとは、紙や薄くスライスされた木簡などの助数詞。手も広げたら「手のひら」。
@recordam
@recordam 6 ай бұрын
西宮生まれで昆陽池周辺には度々訪れましたがそんなトコに日本列島が有ったとは!
@user-norisubwota
@user-norisubwota Жыл бұрын
有馬高槻断層帯に沿って建設された道路が新名神高速なのかな?
@tomotomo8867
@tomotomo8867 Жыл бұрын
神戸まで紹介したなら姫路も紹介して欲しかった。 阪神淡路大震災の時に岡山とかより震度が低かった姫路はどの様な地形で断層とかが本当に無いのか凄く興味があったのに残念です。
@meriod10
@meriod10 Жыл бұрын
こうして地形図で見ても、やっぱり醍醐は伏見区じゃなく山科区にあるべきですね。 深草と醍醐の間の山は険しい…。
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub Жыл бұрын
上町台地のほかは旧河内湖のようすがわかるなあ。
@もこぷ-7
@もこぷ-7 15 күн бұрын
琵琶湖の水面標高は85m位です
@user-pittv
@user-pittv Жыл бұрын
大阪平坦すぎる
@ベンソンジョン-z7e
@ベンソンジョン-z7e Жыл бұрын
GoogleEarthでウチの家の近辺のみ家の瓦の枚数から車種の特定が可能な程 無駄に高解像度で撮影されている謎(近畿の山奥、市街地は適当に撮影したような超低解像度)
@森岩光
@森岩光 Жыл бұрын
奈良盆地は 紀元前3世紀末~2世紀にかけて出雲が入植して開発が緒につきましたが、 動画の通り、低地部には広大な湖沼が満々と湖水を湛えていたと伝承されています。 神話の神武は奈良盆地で暴れて橿原で即位等出来ない自然環境下にあった事を 古事記は失念する大失態をやらかした❗
@らっきー7-n5w
@らっきー7-n5w Жыл бұрын
大阪湾の平均水深は約23m。小学校のプールをタテにしたよりも短いてか浅い。紀伊水道から津波が北上してきた水は逃げ場がなくて西淀川大正区からガガガガッと海水は上がってくる。西梅田駅も梅田地下街もなんばウォークもザブンザブンザブン。残念ながら不都合な真実。天保のときの水害地図あり。
@yoneyone3000
@yoneyone3000 Жыл бұрын
古代畿内の歴史の鍵は河内湖と大和湖😃
@森岩光
@森岩光 Жыл бұрын
琵琶湖は、 太古にはずっと南の伊賀盆地にあり、 地殻変動により次第に北上して現在地に移動した。 らしい。 京都盆地は現在でも 地下水量は琵琶湖に匹敵すると言われていますが、 元来は深い渓谷~湖。 流入河川等が運んた大量の土砂により 湖が次第に埋まり、 沼地~湿地化していたところに 平安京遷都に伴う土木工事(難工事)で完全に平野化。 しかし、東~西にかけて土地が低くなっている事から 平安京(結局、未完成)の西側は湿地、氾濫災害~荒廃、 伊賀~甲賀の盆地が比較的平らなのは 湖だった名残? あと、奈良盆地も紀元前には広大な湖沼、古大和/奈良湖が満々と湖水を湛えていました。 (紀元前660年神武即位の嘘がばれた)
@munchkind600me5
@munchkind600me5 Жыл бұрын
甲山が噴火していた時代に行ってみたい。
@rsehmmk
@rsehmmk 4 ай бұрын
結局大阪市内住みとしては、津波の危険がある時は天王寺か、大阪城辺りまで避難するのが無難って認識でok?
@orufuji1156
@orufuji1156 Жыл бұрын
この間、テレビのニュース動画で… 【日本で今、平屋建てが増えています】😮 時間経過で日本の地図🗾を進めさせた動画を見たとき 日本の殆どが水没! ならば日本の国土の位置を底上げするだろう… 道路や震災等…で大きな地理改革出来るタイミングで 【国は国民の生活を守る為に…ちゃんと考えていれば手をうってる】よね…。 お城みたいにではなくとも 底上げを提案くらい?しないのかな…😅
@user-ninonino23
@user-ninonino23 Жыл бұрын
大阪市内の上町台地はどうやって形成されたんだろうか…
@木村敏子-y5u
@木村敏子-y5u 4 ай бұрын
半分以上は浸かるね。地下が一番危ないな
@aroemame9196
@aroemame9196 Жыл бұрын
いや面白い
@あおいありんこ
@あおいありんこ Жыл бұрын
上町台地の東側、現在の城東区や東成区には「鯰江、今江、深江、片江」等、水辺を表す地名が多く残る。「維新の会」はそれを消そうとしている。
@shokawa833
@shokawa833 Жыл бұрын
んーー!面白い🤣
@うしろの100太郎
@うしろの100太郎 Жыл бұрын
津波が来たら0メートルの大阪ってどうなるのだろう。木津川上流でも30メートル。東北の時並みので最大40メートル。奈良は問題なさそうだけど。
@お宮さん-r2t
@お宮さん-r2t Жыл бұрын
ハザードマップによると大阪市の西半分は水没する危険性が高くなっていますが、何故か判断基準が甘い。 維新が危険度を下げて防災に必要な費用を抑えようとしているとしか思えない。
@popurin4
@popurin4 Жыл бұрын
@@お宮さん-r2t 想定を組んだのは大阪府ではなく国でありましてや維新ではない。内海だからそもそもそんなに高い想定は必要ない。 ちなみに維新が出来る前には防潮堤が地震で壊れる事が想定されていたが大阪市は放置。その後府市共に維新が制した事で一体となり2000億の費用がかかったが府市の切れ目なく対策を実施した。 維新が出来る前の無能が臨財債に穴を空けていたにも関わらずだ。
@fuugetsukachou4797
@fuugetsukachou4797 9 ай бұрын
うちの実家は兵庫の田舎ですが 標高300m代です 津波だけは安心です
@ひーちゃん-i1w
@ひーちゃん-i1w 8 ай бұрын
😊😊😊😊
【地理】福岡・佐賀・長崎の高低差・凸凹な土地を空から見る【Google Earth】
35:18
ソラからトラベル / Sorakara Travel Japan
Рет қаралды 110 М.
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
地球上で到達が困難な場所14選【ゆっくり解説】
38:30
ゆっくり地理の雑学大百科
Рет қаралды 183 М.
大阪の偏見地図【おもしろ地理】
14:35
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1 МЛН
摂津国大坂から大阪府への変遷と上町台地の歴史地名について
22:54
日本地名の解説【地名地理学】
Рет қаралды 47 М.
兵庫県の偏見地図【おもしろい地理】
26:30
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 347 М.
【地理】四国の高低差・凸凹な土地を空から見る【Google Earth】
20:46
ソラからトラベル / Sorakara Travel Japan
Рет қаралды 536 М.
【日本地理】もう二度と行かない!マジでがっかりした九州の観光地TOP10【ゆっくり解説】
21:41
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 325 М.
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН