【地理トリビア】なぜ太平洋側の都市は栄え、日本海側はそうでないのか?【地理ふしぎ】

  Рет қаралды 75,916

地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】

地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】

Күн бұрын

Пікірлер: 426
@太鼓勢ももか
@太鼓勢ももか 4 ай бұрын
やっぱり雪国ってのがデカいと思う。
@やあノシ
@やあノシ 4 ай бұрын
日本海側から太平洋側へ移り住んだ身としては、太平洋側の冬は「ちょっと気温が低い秋」みたいなもので、くっそ快適なのである
@isababori
@isababori 4 ай бұрын
@@やあノシ 季節が進まない感じと、冬用の厚着ができず寧ろ寒い、みたいなの苦しくない?
@user-さわ
@user-さわ 4 ай бұрын
大学時代に北陸出身者(北陸勢が多い大学だった)が「冬なのに洗濯したジーンズが一日で乾いた!」とか「冬なのに青空を観ると、(帰省していた実家から)戻ってきたなーと思う」とか言っていました
@やあノシ
@やあノシ 4 ай бұрын
@@isababori 道路を覆いつくす白く冷たいゴミと、そのゴミを溶かすために噴射されている大量の地下水でぐちゃぐちゃになっている路面を歩かなければいけない憂鬱感と比べれば、そんなものは屁でもないのである。冬でも自転車やバイクに乗れるのである。日本海側からしたらもはやチート。
@やあノシ
@やあノシ 4 ай бұрын
@@user-さわ どんよりとした空が続く日本海側の冬は、下からだけでなく上からもメンタルを潰しに来る。太平洋側に移り住んだ日本海側民は、狂ったように晴天が続く毎日に感動するのである。ただ、日本海側に住む日本海側民が憂鬱な冬を乗り越え、やがて来る春を迎えたときは、太平洋側民が得られないほどの解放感と幸福感を得るというのは太平洋側民は知らないであろう。
@maymeg6777
@maymeg6777 4 ай бұрын
太平洋側、冬がないよね〜
@echizen736
@echizen736 4 ай бұрын
第二次大戦後に大陸の権益を失い軍事、経済ともに日本海の重要度が大きく下がった 代わりに米国との関係が重要視され太平洋側の都市が発展した 戦争がなければ福岡、新潟はもっと大きな都市だったろう
@第四軍道
@第四軍道 4 ай бұрын
ここの本質が本動画ではスッパリと無視されている点が興味深い
@山童茶花-l1g
@山童茶花-l1g 4 ай бұрын
なるほど、腑に落ちるコメントで色々と考えさせられます。
@ヒロアンB
@ヒロアンB 4 ай бұрын
ですねぇ。江戸時代後期時点での日本の外交窓口や国防ポイントについて調べていたら明らかに日本海側か南九州が多かったですし。
@kothe142
@kothe142 4 ай бұрын
福岡、小倉は大陸への玄関口だから三大都市圏に食い込んでてもおかしくなさそう
@山童茶花-l1g
@山童茶花-l1g 4 ай бұрын
今後2050年に掛けて、東京を除けば人口と経済の上昇率1位が福岡と言われていますし、まさにアジアの玄関口という立地的優位性が表れていますね。 他の方のコメントを汲みすれば漸く今からか、という事なのでしょうが。
@ジョニー-k3r
@ジョニー-k3r 3 ай бұрын
原因の9割9分は冬の時期の住みにくさです。
@話ズ
@話ズ 3 ай бұрын
@ジョニー-k3r 平野が鬼狭い。若狭湾岸や島根、鳥取辺りの地域に新潟平野並みの大平野が有れば日本海側も普通に大繁栄してたと思うよ。現に金沢は平野は狭いのにしっかり発展してるからね。どこにも平野が無いんだからどうしようも無い。それか新潟山形秋田ら辺に関東平野並みのサイズの平野が有ればねー。 大阪、名古屋、東京ら辺はここ150〜200年間ほどで平地の大拡張に成功しているけど、日本海側はどこも海流が強すぎて、河から出て堆積した土砂が全部流されて行っちゃうんだよな。だから平野拡大が少し遅い(他の四分の1ぐらいの早さ?)。流れが緩やかで土砂が溜まり易い海と言えば富山湾とか七尾市や穴水市の辺りだけ。長野から土砂を運んで来る信濃川を富山県へ流す超巨大運河建設工事をやれば富山の平地は拡がるかも知れないけど…
@JO-sx3qu
@JO-sx3qu 4 ай бұрын
船での移動がメインだった江戸時代までは日本海側も栄えてたと思うが、鉄道や車のような陸路が発達し始めると日本海側の雪や平地の少なさがネックになって、太平洋側に比べて発展が遅くなったって印象があるな。
@菅原政雄-z7p
@菅原政雄-z7p 4 ай бұрын
東北日本海側でも、北前船の影響で関西っぽい要素(雑煮が丸餅とか)があったり、西日本由来の姓の方が多かったりします。
@江戸城の正成像
@江戸城の正成像 4 ай бұрын
秋田弁が「角館は良いドゴだやなー」「「秋田の子供は学力調査で毎年全国上位なんだやっ」と語尾が関西っぽいのも西日本からの影響なのでしょうか?
@猫サンダー-s3g
@猫サンダー-s3g 3 ай бұрын
山形とか食文化が西日本よりですよね 豚肉より牛肉、鶏肉の比率が高かったりして東北の中でも異質
@pow1115
@pow1115 4 ай бұрын
日本海側に鉄道で旅行にいくと少しさみしい雰囲気もありながら旅情があり 人もどこかのんびりしていて優しいような気がします
@9rasuke
@9rasuke 4 ай бұрын
首都圏阪神圏中京圏は日本海側と違って雪が少なく九州や四国と違って台風が最大威力で直撃することが少ない 栄えている所には理由がある
@ほたにょん
@ほたにょん 4 ай бұрын
まぁ平野も関係しているだろうね。平野が大体太平洋側にある。
@jpt9-n-ympjh742
@jpt9-n-ympjh742 4 ай бұрын
九州の中でも福岡は脊振山地や九州山地に雨風を塞がれ鹿児島・宮崎より被害は少なくなる。やっぱりただ平野があること以外に絶対理由はあるな。
@mitism889
@mitism889 4 ай бұрын
@@jpt9-n-ympjh742 鹿児島県西部は強い冬型になると降雪があるんだけど、この雪雲は日本海を通ってないから関係ないと言えば関係ないか。
@ryochanimawano8244
@ryochanimawano8244 4 ай бұрын
海運中心から陸運中心への変化だろうね。
@ほたにょん
@ほたにょん 4 ай бұрын
農業のしやすさで新潟が人口1番多かったのもあるから、昔はさほど位置関係なく栄えてるところは栄えてそう。
@kan-q1q
@kan-q1q 3 ай бұрын
昔は敦賀湾が貿易の中心だったんだぜ、大分昔
@ナナシ-7
@ナナシ-7 4 ай бұрын
福岡は雲量は夏と冬に多くなる日本海型、降水量は夏に多く冬に少ない太平洋型で気候がミックスなんでちょっと特殊 しかも内陸部は瀬戸内海気候よりだったりするから日本海側の都市としてカウントするのは無理なの 場所だけ見れば日本海側なんだけどね
@redstockings1967
@redstockings1967 4 ай бұрын
冬はどんよりと曇ってばかりなのは玄界灘沿い 瀬戸内海気候なのは内陸じゃなく旧豊後国のエリア なお日本海側の都市であるという定義に気候区分は関係ないと思うけど? ちなみに山口県も福岡と同じ気候区分に入るので唯一の地方気象台である下関気象台は福岡管区気象台の管轄 ということで、山口は九州なのだww
@くろがだいた
@くろがだいた 4 ай бұрын
北海道と同じく3つの海に面した県。 玄界灘の日本海、有明海は東シナ海、そして内海の瀬戸内海。それでいて3県と陸で県境を接している。
@堀口学-v9y
@堀口学-v9y 4 ай бұрын
京都府民やけど 確かに北部は南部から 行くのにかなり時間がかかるし 京都市内と違って海に面したのどかな地域。
@パンナコッタ-v1l
@パンナコッタ-v1l 4 ай бұрын
京都南部に住んでますが、北部に行くことはほぼ無いですね。 元々は丹後・丹波・山城をくっ付けて出来たのが今の京都府なので、丹後・丹波は同じ県という感じがしません…
@藤原浩文
@藤原浩文 4 ай бұрын
国道9号のトンネル越えたら、そこはもう山陰ですからね。
@江戸城の正成像
@江戸城の正成像 4 ай бұрын
天橋立のあるあたりですね。海に面した景色が印象的。太平洋の海とは違う何かを感じました🌊
@yurikolapin5283
@yurikolapin5283 3 ай бұрын
@@堀口学-v9y コロナ禍の2020年初夏「県(府)境を越えない行動を」と言われてた時京都市内から舞鶴と天橋立に1泊旅行行きました 確かに府境越えてませんよね😁 でも宿泊したホテルの駐車場にはしっかりと他県ナンバーの車もあったけど😅
@はやかわやおい
@はやかわやおい 3 ай бұрын
京都市内は人でごった返してて行く気になれないけど宮津とか舞鶴の方は大好き。京都とは思えないくらいのどかで落ち着いた時間が流れてるんだよね。京都嫌いだって人は北部に一回行ってみてほしい。
@08fan_Sunglass
@08fan_Sunglass 4 ай бұрын
鉄道が第3セクター化しちゃってる以上、日本海側の今後の発展は相当厳しいものがあると思うな...
@75841089k
@75841089k 4 ай бұрын
3セクだから発展しないとかはないです。第一地元民は車ばかりだし。
@焼け石に水-q6u
@焼け石に水-q6u 4 ай бұрын
新幹線ができたから交通網という点では以前より発展してると思うけど。
@08fan_Sunglass
@08fan_Sunglass 4 ай бұрын
@@焼け石に水-q6u 駅間短いから、県庁所在地間で利用しようとすると結構高くつくし、峠越えしなきゃいけない(特に北陸)から都会に出る手段が飛行機や高速バス以外に1個増えたくらいの認識。依然としてお金はかかる
@08fan_Sunglass
@08fan_Sunglass 4 ай бұрын
@@75841089k 車持ってる大人はそうだろうな。ただ公共交通機関に頼らざるを得ない10代や高齢者はかわいそう😢
@75841089k
@75841089k 4 ай бұрын
@@08fan_Sunglass 10代の学生は親から、社会人は勤務先から大抵定期代出るから問題ないですよ。可哀想かどうかは知りません。 確かに一部の高齢者には負担は掛かっているでしょうが。 ちなみに駅からの交通手段に関しては3セク化に起因して条件変わらないので語りませんが。
@島秋春
@島秋春 4 ай бұрын
簡単に言えば、明治に入るまでは「米(コメ)本位制」と言っていい日本の産業経済構造だったから。海運は動画の通り、大阪から西廻り航路という航路が開拓されて、北海道(江差)から東北日本海側各地を経由して下関から瀬戸内海に入って大坂に至る航路(一部の物は敦賀で下ろされ、琵琶湖の塩津から大津に水運で運び、京まで陸路輸送した)で、これにより物流は日本海側が中心。広島が栄えたのは三白と言われる塩、蝋、紙の生産で、特に塩を大坂に運んだ。因みに近畿での消費ではなく、大坂に集めるのは大坂で相場ができるから。ここから再び全国に運び出される。特に紀伊半島を回っての江戸への航路で灘伏見の酒や東北・北陸などの日本海側産米、その他の製品(山形の紅花、丹後の織物、越後の織物、加賀の漆器など)が大消費地の江戸に運ばれた。つまり大坂から江戸に運ぶ、ほぼ片道だけの荷物。江戸から上方に運ぶものはほとんどない。だから黒潮など関係ない。東北太平洋岸の米(特に伊達藩の米)は那珂湊までは航路開拓されたが、そこから房総半島を回っての江戸までの航路開拓が難しかった。江戸湾から太平洋に出る湾流が邪魔をしていた。これを河村瑞賢が立山から三浦半島に渡って江戸に入る航路を開拓して完成した。 因みに動画では黒潮などと言っているが、当時の航海はすべて陸地を見ながらの沿岸航法。江戸中期以降は「沖乗り」と言って陸地から離れて一気に突っ走る航路も言ったが、それでも黒潮本流や対馬海流につかまらない様に航海した。つかまってしまえば脱出はほぼ不可能。帆船、特に日本の江戸期の帆船の特徴を理解して欲しい。 明治後は米本位制がなくなり、第2次第3次産業への転換が進められ、鉄道などの社会資本が太平洋側に集中されたから、日本海側が衰えていった。但し、日本の本格的官営製鉄所は北九州八幡であることを忘れてはならない。原材料の石炭と石灰石が近くでとれることと、瀬戸内海運を使って大阪に運べるという利便性。なにより浪速(大阪)から博多に至る日本最古の航路や、さらに長崎に至る航路が古くから発達していることがある。一概に「日本海側」と括るのはどうかな。 近年、日本の産業はさらに第3次産業でも通信サービスなどの発達により、地価や人件費が高い太平洋側より日本海側に目が向けられ始めている。NTTドコモの拠点は金沢だし、それ以外の情報産業も日本海側に指向され始めている。太平洋側の超大地震などのリスク回避のため、これからは日本海側が中心というか、見直される時代が来るかもしれない。もっとも地震はどこでも同じか。 長文申し訳ない。
@はやかわやおい
@はやかわやおい 3 ай бұрын
北前船の衰退と、大坂が天下の台所ではなくなったのが大きいだろうね
@nonoil-ez1tn
@nonoil-ez1tn 4 ай бұрын
昔は廻船が回って居て栄えて居たような気がする。
@とんたっと
@とんたっと Ай бұрын
人間はどこにでも住まなければならないという決まりはない 一般的な生き物にとって寒さは暑さより対応が難しいし、食料と住み心地の揃った温暖で安定した気候を好むもの。雪でテンション上がるのは人間の子供ぐらいで、他の生き物にとっては堪らない
@魔神タージ-b1b
@魔神タージ-b1b 4 ай бұрын
立地(平地が少ない)や冬の天候(ほとんど晴れないし、雪が多い)がデカいかも。あと太平洋側と比べ日本海側は台風や地震のなどの自然災害のリスクは低い。
@yukiyukiyukiyuki
@yukiyukiyukiyuki 3 ай бұрын
かつては船が寄港する場所が栄えたため、下田に加えて、酒田、能登半島や佐渡など日本海側も多く栄えました。 鉄道や道路が発達するとともに陸路が重視され、太平洋側の発展は大きなものになりました。
@kaz1598
@kaz1598 4 ай бұрын
転勤で金沢に住んでいた事があるが、酒も食い物も最高だったなあ。3年で20kgも太っちゃったよ。
@ChiriFushigi
@ChiriFushigi 4 ай бұрын
食べ物もお酒も美味しいなら仕方ないんだぜ(=゚ω゚)ノ
@_-.-_lIl
@_-.-_lIl 4 ай бұрын
北海道では全く逆なんよな。 室蘭に一時期住んでたけど、凄い静か。最近、室蘭駅が無人駅になるってニュースで報じられてたな。 今は札幌に住んでるけど雰囲気は全然違うね。
@prettygirl3144
@prettygirl3144 4 ай бұрын
俺は食べ物は美味しいし、観光地もたくさんあるからっていう理由で日本海側のほうを旅行で選ぶことが多い。ただ雪が降る季節は行きにくいよね。あとできれば高速道路のぶつ切り状態を無くしてほしいとは思う
@Plan7_lot
@Plan7_lot 4 ай бұрын
最近日本海側にある福岡が元気いいけど、やはりアジアの経済発展に引きづられてる気がするよ。 というか、歴史的に九州北部は、太宰府のような副首都的な町ができるほど、日本の最重要地域の一つですよね。
@jahqoo9356
@jahqoo9356 4 ай бұрын
福岡までくると雪積もらないのがいいんじゃないか。山陰とか雪積もるし大変そう。それに東海道新幹線、山陽新幹線と繋がった場所にある。 新幹線の主要なラインは車の移動輸送も盛んなライン。太平洋側の都市が栄えるというのもこのラインに限る。四国高知はもちろん和歌山とか本州だけどあんまり。交通よな。
@user-dv5do9mo3b
@user-dv5do9mo3b 4 ай бұрын
日本海に面してるけど、幹線上にあるからそら栄えるよねって感じる
@第四軍道
@第四軍道 4 ай бұрын
福岡も積もるときには積もる 1996年3月に都市高速が雪で通行止めになったときには 住んでいた学生寮の前は複数の高速バスを含め車が数珠繋ぎになって驚いたものだった
@sento8718
@sento8718 4 ай бұрын
最重要地域多すぎるでしょ。関西、中部、関東が強いんだから4番目くらいで最重要言われてもな
@Plan7_lot
@Plan7_lot 4 ай бұрын
@@sento8718 歴史的にはっていうたじゃん。 古代日本には近畿の次ぐらいには重要根拠だったと思うぞ。 今はアズマ時代だから、中央から遠く離れた4番手に落ちちゃってるけど。
@成田雄祐
@成田雄祐 4 ай бұрын
日本海を初めて見た恐怖を感じた。 冷たさなのかなんなんだろう。
@三共もえ
@三共もえ 4 ай бұрын
日本海側、地味がイイですね。 ズワイガニとか、鄙びた雰囲気がまた良いです。 拉致も怖いしね。😢 太平洋側、やはり東京、京都、大阪があるの鉄板ですね。
@kenzi1157
@kenzi1157 4 ай бұрын
何せ日本海側は敵国が多いもん
@ハラオウン-i9t
@ハラオウン-i9t 2 ай бұрын
むしろ敵国しかいないような…(どっかはミサイル打ってくるし、それ以外にどっかとどっかとどっかは国際的には日本の領土を脅かしてるし)
@penguinHiNRG
@penguinHiNRG 4 ай бұрын
九州は九州山地を境に太平洋側(東側:大分、宮崎、鹿児島:大隅地方)より日本海・東シナ海側(西側:福岡・長崎・熊本、鹿児島:薩摩地方)が栄えてる印象。 但し佐賀だけは、特別に寂れてる訳じゃ無くても、周囲の県が余りに濃すぎて埋もれてしまってるような…?w
@pukopekopako
@pukopekopako 4 ай бұрын
佐賀は玄界灘と有明海と肥沃な農地がひろがる豊かな土地。一次産業を集積してもっと評価されるべき。 安売りしすぎてブランド化ができてない。付加価値を付けて売るのが下手すぎる。
@山童茶花-l1g
@山童茶花-l1g 4 ай бұрын
最近は白苺発祥という事で誇っても良いのでは? 確かに佐賀は第一次産業は優れているのですが、世の中が第一次産業を軽視している様に思います。 あと面積が小さい分人口も少ないだけで、人口密度から云えば47都道府県の中でも結構上位に入る程ですよ。
@hermitlogger
@hermitlogger 3 ай бұрын
佐賀は本来、肥前国をそのまま「長崎県」にする予定だったのを、明治維新政府の佐賀藩出身者が 「薩長土は藩がそのまま県になるのに、佐賀だけ長崎県(県庁所在地は長崎市)に組み込まれるのは不公平だ!」 などとゴネるので、仕方なく長崎県と佐賀県に分割したために出来た県なので、どちらも面積・人口・経済規模が小さい地味な県になってしまった経緯があります。
@SRapid-hd3nu
@SRapid-hd3nu 4 ай бұрын
寝台特急日本海やあけぼのが最後らへんまで残ったのは新幹線の整備が遅れてたからと長距離移動とホテルの需要の両方を満たせるって理由ですね
@藤沼悟-w1g
@藤沼悟-w1g 3 ай бұрын
日本海側は敵対国家しかないから敵に奪われるとまずいので発展させてないのだと思う。
@xx345
@xx345 4 ай бұрын
(本州の)日本海側が衰退していなければ松本清張の傑作、砂の器は生まれなかったかもしれないと思うと複雑な気持ちになる。
@あいうえお-f7w3z
@あいうえお-f7w3z 3 ай бұрын
何それ
@xx345
@xx345 3 ай бұрын
@@あいうえお-f7w3zすでに砂の器を調べてしまったかもしれませんが、調べていないなら事前情報無しで読むとより面白い。はじめの数十ページを読んだだけだと勘違いしやすい内容です。
@New-yukkuriIFch
@New-yukkuriIFch 4 ай бұрын
明治以前は寧ろ日本海側の方が発展してたって話を聞いたことがある
@ヒロアンB
@ヒロアンB 4 ай бұрын
たぶん小型船舶による輸送ですねぇ。船が大きくなったり鉄道が通った時に対応が難しくなった影響が有りそうです。
@はやかわやおい
@はやかわやおい 3 ай бұрын
北前船があった時代よね 酒田の本間家を筆頭に豪商が幅を利かせてた時代で、舟運に強い日本海側は栄えたんだと思うよ
@鉄のこマさん
@鉄のこマさん 3 ай бұрын
昔の貿易相手が大陸だったからかな。 中国ロシア朝鮮半島と仲良ければここまで衰退してなかったかも!
@Knot1976
@Knot1976 4 ай бұрын
福岡出身ですが海は日本海側の方が落ち着く。太陽が海に沈んでいく感じが。 太平洋側の海には少しだけ違和感を感じてしまう
@こんきつね-s9j
@こんきつね-s9j 4 ай бұрын
積雪は工業の発展を明らかに妨げたとは思う。 外気に接しているプラントの保守点検時に積雪で計器や配管が埋まっていては仕事にならない。 日本海側は観光と情報産業を発展させた方が良いと思うな。
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 4 ай бұрын
それでも富山市や新潟市・上越市はかなり大きな工場が立地していますよ。 とくに富山市は売薬が盛んだった歴史があるから、製薬業とそこから派生した化学工業が盛んで上場企業も多くあります。
@こんきつね-s9j
@こんきつね-s9j 4 ай бұрын
@@toyo-rex4899 財閥や大企業が入る大規模な石油化学コンビナートも誘導品を作る工業の集積もないよね。 北陸の場合、繊維製品や後発医薬品の様な競争力の低い製品を小規模で生産せざるを得ないから今後はかなり厳しいと思うなぁ。 現に医薬品事故で廃業や上場廃止になったでしょう。
@pukopekopako
@pukopekopako 4 ай бұрын
世界的には緯度の高い地域や寒冷な地域の方が第一次産業が難しく工業化がより盛んに行われた。 農閑期が長い積雪地域の方が、屋内作業が多い工業化には向いている。
@maymeg6777
@maymeg6777 4 ай бұрын
@@こんきつね-s9j それは間違い。アメリカの五大湖周辺、ラストベルトはわりと豪雪地帯だがアメリカ一の工業地帯
@ryochanimawano8244
@ryochanimawano8244 4 ай бұрын
思うけど日本海側の冬を実際見たことない連中のなかでは毎年もの凄い豪雪のイメージになっているのでは。立山黒部の雪の大谷クラスの。 県庁所在地、そこまで降らない。
@林健司-n6k
@林健司-n6k 4 ай бұрын
兵庫県も日本海に面してます。
@redstockings1967
@redstockings1967 4 ай бұрын
本州を陸路で縦断する時に、どんなルートを通っても唯一絶対に避けられないのが兵庫県
@hatdoiwannado
@hatdoiwannado 4 ай бұрын
@@redstockings1967 青森は?
@redstockings1967
@redstockings1967 4 ай бұрын
@@hatdoiwannado 山口と青森はスタートないしゴールだから別
@竜二郎野々市
@竜二郎野々市 4 ай бұрын
浜坂と尼崎は同じ県とは思えない 東京都心と檜原村、小笠原諸島とかもそうかもしれないけど
@きよもり-w5x
@きよもり-w5x 4 ай бұрын
元々、山陰道の但馬国と畿内の摂津国で別の国なので、言葉や文化が全然違いますよね。
@小寺亮己
@小寺亮己 4 ай бұрын
滋賀県だから隣県の福井県にはたまに行っていたが、サンダーバードやしらさぎが敦賀止まりになって不便になった…。
@はやかわやおい
@はやかわやおい 3 ай бұрын
北陸3県の移動はかなり楽になったけどその分敦賀乗り換えが発生するから一長一短な感じだね 前回の金沢延伸と比べるとメリットが少ない気はする
@akita9957
@akita9957 4 ай бұрын
新潟市は政令指定都市で東京のアクセスも良くて新潟市だけは雪が少なくて住みやすいですよ。
@redstockings1967
@redstockings1967 4 ай бұрын
新潟は政令指定都市になる際に「本州唯一の」日本海側の政令市という枕詞をつけていた もちろん響灘や玄界灘に面する、北九州や福岡の存在が前提にあったから
@Yoshi_No.1
@Yoshi_No.1 4 ай бұрын
新潟市民はほぼ必ず「雪が少ない」と言う。太平洋側からみると、新潟市を含め、冬の気候は厳しい(雪・吹雪・毎日がどんよりした天気)。過去新潟市に数年住んだことがありますが、気がめいりました。でも米は驚くほどおいしかった。そもそも、雪を否定することは、雪国である新潟県のことを自らが否定していることになりませんか?すなわち、「雪国→ネガティブな印象→(同じ県の他の地域を否定してまで)新潟市だけはそんなことはない」という感じ。そんな姿勢ではなく、我々新潟県が日本海側を引っ張っていくというような気概を示して欲しいものです。
@阿賀北衆
@阿賀北衆 4 ай бұрын
​@@Yoshi_No.1新潟市が雪少ないといっても合併前の旧新潟市くらいかな 雪の量は新潟県内最弱のザコ!
@海ゆかば-r7t
@海ゆかば-r7t 4 ай бұрын
青森市は、積雪世界一、冬は地獄
@tachibanasan-uragiru
@tachibanasan-uragiru 4 ай бұрын
逆に東京以外へのアクセスが終わってるんだよなあ…。 昔は交通の要衝だったのに。
@ertyuiakvfd9898
@ertyuiakvfd9898 3 ай бұрын
田中角栄が日本列島改造論を唱えるのも分かるな。裏日本とか地元が揶揄されると発展させたくなるでしょうに。
@derrickthomas0212
@derrickthomas0212 4 ай бұрын
福岡=日本海側との声が結構あるが 福岡生まれ福岡育ちからしたら福岡=日本海側との意識は薄い 北九州が太平洋ベルト地帯だったし、有明海にも面しているし
@yamamototaka4827
@yamamototaka4827 4 ай бұрын
福岡と言っても県ではなく福岡市の住民にとっては海は北にあるものなので、神戸とか行くと真逆で混乱します(笑)
@ゴドー検事-b6h
@ゴドー検事-b6h 4 ай бұрын
札幌は海には面してないけど、日本海側。あと福岡。日本海側で都会なのかこの2つだけ。よく発展したものよ。日本海側は荒れ模様の日が多いから発展しなかったんかね?
@nanoka_2000
@nanoka_2000 4 ай бұрын
新潟...
@栗山みお
@栗山みお 4 ай бұрын
…金沢… あと京都も一応日本海側
@ゴドー検事-b6h
@ゴドー検事-b6h 4 ай бұрын
@@栗山みお 京都府は日本海側でも、京都市自体は海に面していないから除外。政令指定都市規模でいうなら、札幌、福岡、新潟。 ただ新潟は人口減少進んでるから、後十年くらいで政令指定都市の定義を満たさない街になる。
@怖いニートのトンネル
@怖いニートのトンネル 4 ай бұрын
日本海側は福岡と札幌の次が新潟、次はもう金沢・長崎 一方の太平洋側は東京の次は大阪、次が名古屋、他にも横浜・仙台・広島等々大都市盛りだくさん
@ほたにょん
@ほたにょん 4 ай бұрын
京都は普通に太平洋でも日本海側ではないよね。
@ko-06
@ko-06 4 ай бұрын
日本海側同士の都市の繋がりが弱いのでは? 福岡だって松江や金沢と仲いいわけじゃないし、札幌だって青森や秋田と仲いいわけじゃない。金沢と新潟も意外と遠いし、新潟は東京大好き 強いて言うなら北陸3県相互だが、静岡県を住民の希望通りに再編するとこうなる見本。
@ヒロアンB
@ヒロアンB 4 ай бұрын
超古代の出雲勢力が北陸一帯に影響力を持っていた事を考えると…何か寂しい気がしますね。
@話ズ
@話ズ 3 ай бұрын
@ko-06 と言うのも、各都市の規模がそもそもあまりにも小さ過ぎて、繋がったところで感は強い。金持ち町一つと繋がれば一万円もらえるのに、貧乏町6つと繋がって60円もらって満足しろと言うのはさすがに酷。
@aristocratprofit2412
@aristocratprofit2412 4 ай бұрын
日本海側は豪雪地帯ということもあるけど、日本海側は平地が少ないからね。平地の横はすぐにアルプス山脈があり、その山々のおかげで太平洋側は、特に関東地方は雪が少ない。東京、大阪、名古屋、いずれも平野だから発展できたわけで、たまたまこれらの地域が太平洋側にあっただけのこと。所詮、人間は自然とともに生きていくしかないということなんだと思う
@isekaicamp
@isekaicamp 4 ай бұрын
福岡は日本海側だなぁ 逆に太平洋に面して無い大都市だから南海トラフが発生した場合札幌と共に日本の生命線になる可能性もある
@zm2mokmt
@zm2mokmt 4 ай бұрын
福岡市は街中を警固断層が走っているからリスクは高い。
@isekaicamp
@isekaicamp 4 ай бұрын
@@zm2mokmt 確かに あくまで南海トラフのみ(波及で警固断層が活動しない)の前提での話ですね
@山童茶花-l1g
@山童茶花-l1g 4 ай бұрын
福岡というか九州自体、阿蘇山が本気を出した破局噴火で1日で全滅という時速200kmの火砕流…北海道まで塵が届きます。 南海トラフがよく話題になりますが、阿蘇山の破局噴火はサイクル的に今現在ないし1万年先の間で、いつ起こってもおかしくない位にはマグマの貯蓄がきているそうです。
@zurara86
@zurara86 4 ай бұрын
豪雪エリアが衰退ってことか
@jupiter-bs7ru
@jupiter-bs7ru 3 ай бұрын
京都市大阪神戸辺りは距離的に中間なので夏場は白浜(太平洋)行く?丹後半島(日本海)行く?と割とどちらでも気軽に行ける
@羅号光祐
@羅号光祐 4 ай бұрын
平坦な後背地が狭いからある程度を越えて街が発展する余地が無かったというのもあると思う。 日本海側の港町を訪れて驚いたのは「海が高い」こと。 錯覚なんだけど海岸線の辺りが深い谷の底に見えて、海はそこから急角度で切り立った対面の崖の様に見える。水平線が崖の頂上。 太平洋側だとそんな風には見えず、水平線はただ遠くで弧を描いているだけ(海岸線からなだらかな丘の様に盛り上がって見えることもある)。 海に面する街の土地が平坦ではなく、海岸線に向かって落ち込む様な急坂になっていることから来る錯覚だと思う。 珍しく後背地の広い越後は日本海側の海運が盛んだった江戸時代から明治にかけて人口が多くて栄えていたけどね。
@ライオンくん-x4z
@ライオンくん-x4z 4 ай бұрын
広島、愛知県、石川、新潟が一時期でも人口が最も多かった、というのは驚きぜす。江戸は100万人住んでいて世界一の人口だったので、明治以降も当然のように東京がずっと1番人口が多かったと思っていました‼️
@totekoko3360
@totekoko3360 4 ай бұрын
愛知は三英傑を輩出してるので当たり前だと思うけど、他は頑張ったと思う。
@ヒロアンB
@ヒロアンB 4 ай бұрын
広島は戦時中のあの悲劇で物理的に人口が削られた影響も少なからずあるでしょう。
@ライ-z8f
@ライ-z8f 4 ай бұрын
新潟市は人口77万人もいる政令指定都市なのに日本海東北自動車道が4車線化してないのはおかしいです 新潟市〜村上から庄内地方は需要あります!
@totekoko3360
@totekoko3360 4 ай бұрын
圧倒的に、雪とか高山とか強風とか多雨とか、高コストすぎる。
@エクレア7-s5v
@エクレア7-s5v 4 ай бұрын
鳥取・島根・京都の一部も日本海側に入れるなら、福岡も日本海側に、岩手・福島・和歌山・徳島南部・高知や鹿児島・宮崎なんかは太平洋側に加えないとダメじゃないかと思いますね。 あ、本州だけの話でしたか? それでも都会と日本海側を比べてるだけの気がして草が生えます。
@akudaikan3120
@akudaikan3120 4 ай бұрын
福岡の事言ってる人がいるけどめんどくさいのよね 日本海側だったり太平洋側だったりするのが福岡 日本海に面しているから日本海側とも言えるし 逆に太平洋ベルトって言葉が有る様に太平洋側でもある あと気候も特徴的な日本海側の気候では無く太平洋側の気候で 分類としても太平洋側気候に該当 なんでこんな事になっているのかと言うと 地形的な日本海に面する太平洋に面するって意味だけじゃなく 今は使わなくなったけど表日本裏日本って言葉を太平洋側日本海側に 置き換えた経緯が有ります。 この分類では福岡って言うのは表日本置き換え語での太平洋側に該当
@mitism889
@mitism889 4 ай бұрын
大阪が太平洋側?大阪は太平洋に面してない。海路で太平洋につながってるだけ。 実は大阪の南に位置する、高知-和歌山-三重が本来の意味での太平洋側である。
@redstockings1967
@redstockings1967 4 ай бұрын
がっつり日本海側の福岡も含めて、太平洋ベルト地帯なわけですから
@maymeg6777
@maymeg6777 4 ай бұрын
太平洋ベルトではある
@crazykid5588
@crazykid5588 3 ай бұрын
関東平野の存在がデカい。日本海側は平地が少ないから大都市が発展しない
@話ズ
@話ズ 3 ай бұрын
@crazykid5588 若狭湾、富山湾という良港が二つともしんでるのがガチで痛い。大型船で産業を回せる工業適正地はこの二つだけしかない。工業全滅で回すのは流石にキツい。 関東平野のサイズが無くても、新潟平野サイズが湾に近接してるだけでも劇的に大都市化できた
@wa33785
@wa33785 4 ай бұрын
全国7位人口兵庫県にも日本海側(山陰側)に、但馬地方(城崎温泉、餘部鉄橋、出石そば、松葉ガニ)がある。明治初め、丹波(現京都と兵庫)丹後(京都)但馬を併せて豊岡県があった、山陰3県時代。現在山陰1府3県。   あと、長州藩都萩市は幕末維新の舞台。越前(福井県)は継体天皇の出自、永平寺、東尋坊、あわら温泉。現石川県(能登&加賀=旧越前)は古代の越前(福井県)の一部が独立した所、越中(富山県)、越後(新潟県)。現金澤市が栄える江戸時代になる迄は越前北ノ庄(福井市)が北陸の中心都市だった。
@pukopekopako
@pukopekopako 4 ай бұрын
大戦後のGHQによる「農地解放政策」で、大規模な「第一次産業を潰された」影響が少なく無い。 食糧生産と大量の備蓄ができる稲作米産業を衰退させることで、継戦能力を根本的に奪っていった。 「産業」としての「農業」と「労働者」を奪われた事で「経済力」と「人口」を維持することが難しくなった。
@sento8718
@sento8718 4 ай бұрын
それはない。今の時代、農業なんかで人口増えるわけない。先進国の宿命な。
@小夜曲星人
@小夜曲星人 4 ай бұрын
全体で人口が増えたから今みたいにマンションもぼんぼん立てれなかった時代に平野面積の多い太平洋側へ移住者が増えた印象はある
@U-ko5bx
@U-ko5bx 4 ай бұрын
一応、福岡も日本海に面してます!日本海、玄界灘最高!!
@877toro_ch
@877toro_ch 4 ай бұрын
福岡は太平洋より日本海じゃ.....? あと地味とか凄い批判に聞こえるけど....気のせいであって欲しい....
@おじさん-l6j
@おじさん-l6j 4 ай бұрын
新潟県民からするとドライブやツーリングでは当然日本海側で日本縦断するもんだと思っていたけど、 よく考えたら太平洋側の方が寄るとこあるわね。
@bin2jp
@bin2jp 4 ай бұрын
昭和時代は「表日本」「裏日本」って言葉があってだな。 NHKの天気予報とかでも普通に表日本とか裏日本とか言ってた。 どこぞの学者の先生が「差別的表現だ」とイチャモンつけてから 「太平洋岸」「日本海岸」と言うようになった。
@totekoko3360
@totekoko3360 4 ай бұрын
偏見とかじゃなくて、北海道が頭に見えて九州はお尻に見えるよね。だから九州というのか(?)
@Hayato_Takezawa
@Hayato_Takezawa 4 ай бұрын
大昔は日本海側の方が玄関口やったのだ。
@w某会計士
@w某会計士 3 ай бұрын
戦前の方が地方都市が元気だったよなあ。 根室や稚内、舞鶴敦賀なんて軍事的にも大陸との往来にも超重要都市だったし。
@謙信鷹山
@謙信鷹山 3 ай бұрын
歴史にifは無いけど、もし秀吉が江戸じゃなく日本海側に家康を移転させていたら日本海のどこかに埋め立てられた人工平野都市が広がっていたのかも。
@かゆうま-x9h
@かゆうま-x9h 4 ай бұрын
だが南海トラフ地震が来たら壊滅するのが最大の問題だ
@がっきー-o6t
@がっきー-o6t 4 ай бұрын
まだでも日本海側って新幹線なり高速道路網も発達してるやん。千葉県南部や和歌山県、高知県や宮崎県とか真の太平洋沿いよりは全然交通インフラは整ってる。
@ライ-z8f
@ライ-z8f 4 ай бұрын
それでも岩手、宮城、福島、青森より高速は対面通行ばかりだし新幹線の無い地域もある  新潟市から村上市、山形県庄内地方、秋田県は
@totekoko3360
@totekoko3360 4 ай бұрын
たしかに、飛び出たとこは不利だな。
@yocchan0811
@yocchan0811 4 ай бұрын
プロ野球球団は、太平洋側が多いね。 移転で、福岡とか札幌はあったけど。 札幌も、今では北広島になってしまったし。
@zm2mokmt
@zm2mokmt 4 ай бұрын
福岡はホークス移転前も1950年から1978年までライオンズという球団があった。1950年は西鉄クリッパーズと西日本パイレーツという2球団の本拠地だった。
@akakibkk
@akakibkk 3 ай бұрын
よし、日本海側の何処かの都市に遷都しよう! これで日本海側が発展するぞ〜!😊
@shunsuke23shunsuke
@shunsuke23shunsuke 4 ай бұрын
福岡県は日本海側だけどなんで太平洋ベルトの一角を担うのかを考えてみたけど 東京、名古屋、大阪といった大都市の人が立ち寄りやすいくアクセスが容易だから同様に発展できたってことでしょう。 まだ高速道路も新幹線も整備されてない明治~戦前の時代なんかは物流の主戦は海。 船で物流のやりとりや人の行き来を主にしてました。 例えばその時代の人が東京~新潟を行き来するとしたらわざわざ陸路で山を越えていくより船に乗って瀬戸内海や関門海峡を迂回した方が移動が楽で安全で速かったと思います。 となると福岡がちょうど折り返し地点になるというか、太平洋側の人にとって一番立ち寄る機会が多くなる日本海側の都市が福岡になるわけですね。
@hondacoupe
@hondacoupe 3 ай бұрын
日本海と東シナ海の境界線がハッキリあるわけでもなく、北部九州と朝鮮半島南部の海側は日本海でも東シナ海でもなく、ざっくり「対馬海峡」「対馬水道」となってるから北部九州海側は日本海側でもなく東シナ海側でもない。 言うなれば「対馬海峡沿岸」とか「玄界灘に面した地域」
@tororo321
@tororo321 4 ай бұрын
大きな平野と河川が1番大きな要因だと思う。
@くろがだいた
@くろがだいた 4 ай бұрын
関東平野の利根川水系、大阪平野に流れ込む琵琶湖・淀川水系の存在は本当に大きいです。
@モモタロスタロウ
@モモタロスタロウ 3 ай бұрын
大雪で動けない時期があることが多いです
@planetgold-rr3to
@planetgold-rr3to 4 ай бұрын
確かに昔、社会の授業で表日本・裏日本って習った気がする。 というか、天気予報でも普通に言ってた。
@user-papa3
@user-papa3 4 ай бұрын
@@planetgold-rr3to 自分は差別用語として習った世代。ひどいよね
@Alamaise
@Alamaise 4 ай бұрын
​@@user-papa3一周回って裏ボス的なかっこよさがある。
@New-yukkuriIFch
@New-yukkuriIFch 4 ай бұрын
明治以前は太平洋側が裏日本って言われてたんだっけ?
@planetgold-rr3to
@planetgold-rr3to 4 ай бұрын
@@New-yukkuriIFch  いや、生まれてないんで………
@nackeyt3068
@nackeyt3068 4 ай бұрын
やっぱり冬の気候が厳しいのが大きいと思う。だから、日本海側程じゃなくても積雪の多い東北地方や北海道の太平洋側も関東以西の太平洋側に比べて人口密度が低く、経済面でも栄えているとは言い難い。太平洋側でも中国・四国地方は波が穏やかで気候も良い瀬戸内海側が太平洋に面している高知県よりはるかに栄えているけれど。
@五丈原-l3x
@五丈原-l3x 3 ай бұрын
太平洋側ばかりが栄えてるから南海トラフの地震があるとかなりヤバい
@HF-oe1wf
@HF-oe1wf 4 ай бұрын
貿易で考えたら大陸に近いのは日本海側だね。
@user-papa3
@user-papa3 4 ай бұрын
福岡はどう考えても日本海側。玄界灘は日本海じゃないって言われたら諦めるけど
@redstockings1967
@redstockings1967 4 ай бұрын
北九州の面している響灘もね
@derrickthomas0212
@derrickthomas0212 4 ай бұрын
有明海....
@JO-sx3qu
@JO-sx3qu 4 ай бұрын
そもそも日本海側か太平洋側かを分けて考える意義があるのは本州であって、北海道や九州に適用するのは無理がないかって思う。
@75841089k
@75841089k 4 ай бұрын
面倒くさいなぁ。 太平洋ベルト地帯って事で納得しようよ。
@user-papa3
@user-papa3 4 ай бұрын
@@75841089k それはそれ、これはこれ 海に沈む夕日を眺めて生きてきた民として太平洋勢とごっちゃにされると違和感しかないのよ
@まかたん-e9j
@まかたん-e9j 2 ай бұрын
北海道だけ雪が多い日本海側の都市(札幌、小樽、旭川、北見)が雪が少ない太平洋側の都市(函館、苫小牧、帯広、釧路)よりも発展している理由も解説してほしかった。
@江戸城の正成像
@江戸城の正成像 4 ай бұрын
2:13 日本海側→スーパーがんばりゴールキーパー 太平洋側→スーパーグレートゴールキーパー⚽️
@UWTube
@UWTube 4 ай бұрын
同じ日本海側でも福岡がどうして栄えたのか知りたいです。
@素人旅行乗り物食べ歩き
@素人旅行乗り物食べ歩き 4 ай бұрын
森崎くん「⛄️雪はトモダチ❤」
@azy9505
@azy9505 4 ай бұрын
先進国の欧米列強国が太平洋側からの貿易の方が容易で、太平洋から回り込む日本海側の方が不便。 しかも、冬場は日本海側は雪深いのに対し山を越えた太平洋側は雪深くなく人々の生活と物流等も日本海側に比べて容易であるからでは。
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk 3 ай бұрын
「アメリカ、ひいては太平洋貿易から中国・韓国を相手とした日本海交易へ!」スローガンとしては、また地図上だけの話としてはわかりやすいが、今の中国・韓国・(北朝鮮)を相手としてそれがどこまで実現できるかね?実際日本海側が第二次大戦後落ちぶれた、というより発展が遅れた原因はそっち方面との関係の断絶のせいが大きかったと思うが。中国・北朝鮮が体制をすっかり変える、韓国が日本への態度をすっかり改めるとかしないと無理な話だと思うが、まああと半世紀から1世紀はかかるな。
@winglove
@winglove 4 ай бұрын
福岡と北九州で差が出たのは、、、と、言うのをテレビで見た気がするが太平洋側と日本海側で発展に差が出たのも似ているような気がするよ。 「空路」よな。現代において、飛行機は益々重要度が増している。 日本海側の飛行場はあまり思いつかない。便数も少ないからLCCも記憶にございません。
@Mizuki0726Yama
@Mizuki0726Yama 4 ай бұрын
福岡空港知らない?
@ヒロアンB
@ヒロアンB 4 ай бұрын
だとすると、雪ですねぇ。
@user-ls8zw2eg8u
@user-ls8zw2eg8u 4 ай бұрын
福岡や北海道は日本海に面してるけどな。 それから大阪や広島は太平洋に面してる訳じゃないけどな。 太平洋に面してても和歌山や高知や宮崎や鹿児島あたりなんてショボいけどな。
@ヤフコメしか勝たん
@ヤフコメしか勝たん 4 ай бұрын
鹿児島行ってみた方がいい 他3県より明らかに街がでかい
@user-ls8zw2eg8u
@user-ls8zw2eg8u 4 ай бұрын
@@ヤフコメしか勝たん 別に鹿児島市の事をピンポイントで言ってる訳じゃなく県の事なんだけどな。鹿児島市に行った事はあるよ。人口は50万くらいの典型的な中規模都市だよね。県全体の人口も150万程度。県のGDPランキングも真ん中より下。こんな県をショボいと言っても全くおかしくないよね。
@bin2jp
@bin2jp 4 ай бұрын
九州は福岡県とそれ以外の県の格差がエグい。 そして、福岡県内でも福岡市・北九州市とそれ以外の市町村との格差がエグい。 九州の全人口1400万人のうち500万人を福岡県が占める。 福岡県の全人口500万人のうち260万人を福岡市と北九州市が占める。 大分県や宮崎県全体の人口が福岡市単体の人口より少ない。 佐賀県全体の人口が北九州市単体の人口より少ない。
@ヤフコメしか勝たん
@ヤフコメしか勝たん 4 ай бұрын
@@bin2jp いや、どう見ても九州地方は分散してますね 関西は2000万人のうち大阪が900万 東海は1400万人のうち愛知が700万
@話ズ
@話ズ 3 ай бұрын
@ヤフコメしか勝たん そうですね。大分長崎熊本鹿児島全ての県が人口も産業も工業も何でもそこそこ強いです。ただ、インフラが弱いとか東京大阪などの大都市へのアクセスがないとか大変な面も多々有るでしょうけどね。県面積辺りの人口密度も47自治体中で中堅クラスですし。 佐賀は結構立派な所なんですが、福岡に全部吸われちゃってますね。吸われてない部分は長崎熊本に全部吸われてる。
@思想の弱い人
@思想の弱い人 4 ай бұрын
海と言うよりかは平地の問題な気がする…
@htera-s6i
@htera-s6i Күн бұрын
はるか昔は出雲が日本一だったんじゃないかな よーしらんけど
@前田伴樹
@前田伴樹 4 ай бұрын
日本海縦貫線(大阪〜青森),山陰本線(京都〜幡生)の路線で、複線電化区間として国鉄時代に、設備投資がおこなわれた路線は、北陸本線(米原〜直江津)と湖西線(山科〜近江塩津。1974年7月20日全線開通。2024年は、50周年記念🎉㊗️)ですね⁉️ 北陸本線は、日本初の本格的な交流電化区間(20000V,60Hz)として開業した路線⁉️(一部直流電化区間もあり。) 北陸本線の交流電化が、技術的な成功をおさめたから、1964年開業の東海道新幹線の技術的成功につながった⁉️🚅😊
@ryochanimawano8244
@ryochanimawano8244 4 ай бұрын
なぜ北陸に喧嘩を売る動画を作るのか。それと垣間見える都民の驕り。
@ロール-s3h
@ロール-s3h 4 ай бұрын
ほんまそれ。頭悪い。
@hidenobuwatanabe7051
@hidenobuwatanabe7051 3 ай бұрын
日本海側の産業の中心が1次産業だからだと思うよ。 どうしても安く買いたたかれてるから… 高くすると林業の様に衰退するからね。 一時的に工業化し始めたら海外に工場自体が移転して日本全体がデフレになった。
@ThomasMusicaJack
@ThomasMusicaJack 4 ай бұрын
8位の北海道は日本海「側」とは言い難いが、9位の福岡県は日本海側の県と言っておかしくない。他に瀬戸内海と有明海に接しているが、少なくとも太平洋には1ミリも接していない。
@下村義博
@下村義博 4 ай бұрын
日本を180°回転させると東京が富山に重なります。房総半島が能登半島に重なります。その裏東京 富山に住んでいます。海の幸山の幸に恵まれややのんびりと暮らせます。晴れれば景色はいいが晴れの確率が低いのが難点かな。雨☔雪⛄が多いので、水不足は全く無し。最近は雪も少ないのでけっこう住安いですよ。
@こめおしだるま
@こめおしだるま 4 ай бұрын
金沢は日本一曇りの日が多く雷日数も日本一多い。
@ゆっくりゲーマー-l4v
@ゆっくりゲーマー-l4v 4 ай бұрын
関東も中京も関西もみんな太平洋側やもんなあ(まあ)
@KKKK-h9c
@KKKK-h9c 4 ай бұрын
福岡は日本海側だけど人口上位に入っているだろう。
@sw-do1qp
@sw-do1qp 4 ай бұрын
札幌もな!
@木寺哲也
@木寺哲也 4 ай бұрын
九州、ホッカイドーは本州じゃないよね 別枠別枠!
@スムージーみかん
@スムージーみかん 4 ай бұрын
福岡は太平洋ベルトだから純粋な日本海側とはちょっと違う
@rice-ku9sv
@rice-ku9sv 4 ай бұрын
京都は例外?!
@Knot1976
@Knot1976 4 ай бұрын
瀬戸内やら福岡が太平洋ベルトと呼ばれてるのに昔から違和感があったなあ
@1stprize177
@1stprize177 4 ай бұрын
福岡と札幌はとても栄えているんだがな…… 札幌は豪雪地帯である事を考慮すれば頑張ってるし、福岡は名古屋の次くらい都市力がある。
@うりぼう-e8h
@うりぼう-e8h 4 ай бұрын
兵庫県も日本海に面しているけど。
@ochikan-d9f
@ochikan-d9f 3 ай бұрын
6:15 口減らしっていうのは、もっと残酷なことも普通にありました。食べる人数を減らすってそういうこと。
@saywhat664
@saywhat664 3 ай бұрын
口減し、姥捨、身売り、唐ゆき....昔は日本も貧乏だった。
@ttoyger9775
@ttoyger9775 4 ай бұрын
太平洋側の隣国→富裕層 日本海側の隣国→
@75841089k
@75841089k 4 ай бұрын
DQN
@はやかわやおい
@はやかわやおい 3 ай бұрын
太平洋側はアメリカ、日本海側は中国韓国か どっちも同じ穴の狢じゃねえか
@ぽんこ-f8u
@ぽんこ-f8u 4 ай бұрын
新潟市古町vs金沢市香林坊、よく比較される日本海側最大の繁華街。
@菊亭-y8o
@菊亭-y8o 4 ай бұрын
圧倒的に香林坊片町
@魔神タージ-b1b
@魔神タージ-b1b 4 ай бұрын
@@菊亭-y8o それはないな。人口は新潟は80万人ほどに対して金沢は45万人ほど。人口規模が違いすぎる。
@Wst17-f7h
@Wst17-f7h 4 ай бұрын
今の新潟市で1番栄えている繁華街は万代ですよ
@ぽんこ-f8u
@ぽんこ-f8u 4 ай бұрын
繁華街がだんだん新潟駅寄りになってきてますね。
@Mizuki0726Yama
@Mizuki0726Yama 4 ай бұрын
圧倒的に天神なw
@旅プロ
@旅プロ 4 ай бұрын
まあ新潟市が政令指定都市だし、あと中核市の金沢市ぐらいかな〜。 東京、大阪なんかに比べると話にはならんけど。
@shigetoshimasuda3000
@shigetoshimasuda3000 4 ай бұрын
うーむ、ひょっとしたら地形的には浜辺がどのぐらいの量存在するのかを比べてみたらわかるのかもしれない。
@エミール-h6m
@エミール-h6m 3 ай бұрын
新潟は越後平野あるけど、それ以外の県は開けた土地がなく、人が多く住めないのも、太平洋側との差の原因なのでは?
@shigetoshimasuda3000
@shigetoshimasuda3000 4 ай бұрын
言われてみれば確かに・・・
【トリビア】日本の変な県境10選【雑学】
22:54
おもしろ地理
Рет қаралды 301 М.
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
【地理ミステリー】日本の地図に隠された奇妙な境界線7選【地理ふしぎ】
19:38
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 58 М.
なぜ独裁国家の9割は乾燥帯にあるのか?
22:53
社會部部長
Рет қаралды 445 М.
【ゆっくり解説】なぜ日本史にイスラム教は出てこないのか!?
23:39
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 303 М.
【思わず納得】他県民が『コイツ沖縄県民だな』と思う瞬間【地理ふしぎ】
19:29
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 31 М.
【ゆっくり解説】狂気の陣形「戦列歩兵」【歴史解説】
19:41
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,2 МЛН
【巨大ゴーストシティ】世界の失敗都市5選【ゆっくり解説】
22:53
ジオグラ【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 234 М.
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН