電気自動車アリアで冬に長旅をすると、航続距離も短いし、充電もなかなかできないのでえらい大変です

  Рет қаралды 26,802

勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube

勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube

Күн бұрын

Пікірлер: 78
@isono950
@isono950 7 ай бұрын
何でも試してみる勝間さんの行動力素晴らしい
@keikei9572
@keikei9572 7 ай бұрын
果敢にトライする勝間さんステキです👍
@a_griffon
@a_griffon 7 ай бұрын
短時間で簡潔にまとめてある動画で参考になりました。
@yukaka980
@yukaka980 7 ай бұрын
アリアを乗りこなして旅する勝間さんカッコ良いです!
@にゃんたろ-z6m
@にゃんたろ-z6m 7 ай бұрын
勝間さん❤が滋賀に来てくださることにワクワクが止まりません!(大津市在住)
@sumiemorota6771
@sumiemorota6771 7 ай бұрын
体験したからこその貴重な感想ですね。このデータを元にアリア会社さんが電気自動車の機能向上に活かしてほしいです。ここまで”やってみた”事言ってくれる人貴重です。
@マカロニの抜け殻
@マカロニの抜け殻 7 ай бұрын
凄い興味深いお話でした!
@tsubanyan315
@tsubanyan315 7 ай бұрын
古いアイミーブに乗っていました。冬のEVはマジで走れません😅シートヒーターに膝掛けで頑張っていましたが、3年ほどでギブアップ…しかも、近くの無料急速充電場所がプラグインハイブリッドに占領されるようになり、ホント困りました。自力でも走れる方は譲って欲しいw
@kkchannel358
@kkchannel358 7 ай бұрын
充電スタンドが空いていなければさらに待たなければいけないのはつらいですね😅
@まさし徳島
@まさし徳島 7 ай бұрын
今日もコンパクトに収まった動画楽しかったです!EVは勝間さんのように、ライフスタイルをバッテリー充電時間に柔軟に合わせられる経済的自由を達成されている人なら許容できると思いました。だれかに雇用されていて、時間に制限がある人は、時は金なりなので、厳しいですね!
@ymmtsts
@ymmtsts 7 ай бұрын
冬場に茨城から兵庫往復しましたが、テスラでスーパーチャージャー使いながら帰りましたが、途中浜松で一回30分くらい充電して十分でした。 テスラスーパーチャージャーは充電速度が速いので、強力です。 おっしゃる様に静かで、テスラは自動運転も非常に優秀ですので全然疲れませんでした。
@さささ氏
@さささ氏 7 ай бұрын
アリア1年半ほど乗ってます。 大阪東京間くらいだったら自動運転も含めて最高に快適ですが、それ以上になるとテスラモデルYを100%お勧めしますね。
@ikkyuusan12
@ikkyuusan12 7 ай бұрын
電気自動車はバッテリー革命が起きて夏でも冬でも航続距離が安定することと、充電時間が短くなること、自動車の本体価格が安くなること、そして、充電網が行き渡らないと普及していかないんじゃないかと個人的には思っています。でも、EVは魅力的な車であることは間違いないです。全固体電池ってなかなか自動車用は製品化になりませんよね。製品化できるレベルになることを祈ります。
@真実の探究者-w7l
@真実の探究者-w7l 7 ай бұрын
実際にお乗りになっての体験なので参考になります。 アリアの90kwモデルですよね。 家庭充電24時間で50%は遅過ぎですよ。たぶん3kwなんでしょうね。 6kwの物に変えた方が良いですよ。 頻繁に長距離だとEVはきついかもしれませんねぇ。
@ひめこ-d9i
@ひめこ-d9i 7 ай бұрын
バッテリーのプレコンディショニングとテスラスパーチャージャーが使える様になればイメージが変わるかもしれませんね。
@harumugi490
@harumugi490 7 ай бұрын
朝のUP珍しい!おかえり気をつけてくださいね。いぇーい
@japan.reindeer
@japan.reindeer 7 ай бұрын
こんにちは。アリアのレポートありがとうございます。セレナのプロパイロット2.0お勧めです。充電しなくても良いし快適です。あと、是非、パナソニックビストロオートクッカーもご購入ください。ホットクックよりもお勧めかもです。
@abc-yg4fx
@abc-yg4fx 7 ай бұрын
10年以上EVに乗っています。我が家の自家用車は2台ともEVです。問題なのは日本の充電規格=CHAdeMOで、テスラなら10分の充電で200km走れるところが、CHAdeMOでは30分の充電で100kmしか走れない、という点です。スマホを普及させようというのに、通信インフラが未だに2G、3Gという感じです。問題なのはEVではなく充電器の性能です。ちなみに中国には航続距離1000kmのEVもあれば、3分でバッテリーを自動交換できるバッテリーステーションもあります。我が家の3台目のEVも中国製です。
@tt-bp8uu
@tt-bp8uu 7 ай бұрын
すごいよくわかる。やっと今になって走行距離増えてきた
@kurokiri0407
@kurokiri0407 7 ай бұрын
そんな冬の使用感と進化スピードの速さだとリセールバリューも低そうですね…。
@poction
@poction 7 ай бұрын
こういうコメントが自動車評論家の先生からはあまり聞こえてきません。税金優遇、補助金を与えないと買う価値がない車なんですよね。何時かは東京に戻れます。と言うコメントが面白かった。  この実態を多くの人に知ってもらいたい。発信ありがとうございました。
@アバニコ
@アバニコ 7 ай бұрын
今日リーフでゴルフに行きました。片道95kmで電池が50%消耗。ゴルフ場のEV充電で、85%までに戻り、無事に帰宅できました。ヒヤヒヤします😅
@passana7466
@passana7466 7 ай бұрын
現状でもなんとか利用する人がいるから、 そのフィードバックを受けて開発が進むのですよね。
@阿部恵一-b5h
@阿部恵一-b5h 7 ай бұрын
ロングドライブは少々燃費が悪くてもSUBARUがいいと思います。 *個人の感想です
@tahi__
@tahi__ 7 ай бұрын
環境のためとか先進性、燃料代がかからない(プランに入ると充電無料だった)などの理由で、2011年からリーフ(EV)に乗り始めました。モーターならでは加速と静かさは素晴らしかったですが、それ以外は最低でした。出かけるときには充電場所を調べたり、冬ヒーターは使えない(あっという間に電池がなくなるので)、みるみるうちに電池残量が減っていくのでつぎの充電場所までたどり着けるかだけ考えて胃が痛くなるし運転が楽しくない。高速SAPAでは、充電順番待ちで1時間待つのは当たり前。 その後、ガソリン車に戻して、快適快適!
@H-i6p
@H-i6p 7 ай бұрын
充電前にバッテリーヒーターをONにしていますか?
@hymk4707
@hymk4707 7 ай бұрын
元気な女性、大好きです。🙆
@ohana5637
@ohana5637 6 ай бұрын
現時点ではテスラ一択! 大事な事ですので もう一度。今の時点ではテスラ一択!片道30キロの通勤と実家に帰る片道300キロで運用していますが何の不自由もない。 快適そのもののですよ。 テスラ モデル3です。 アップデートされた新型に乗ってみたい! 多々改善された様です。😊
@KIKI83AM
@KIKI83AM 7 ай бұрын
テスラのスーパーチャージャー充電で良いですよ!
@Sjisjeksoso
@Sjisjeksoso 7 ай бұрын
バッテリーによってかなり差があるのかな? -30℃になる様な極寒地ではテスラはダメだったとアメリカのシカゴで事例が出てますね。 ただ日本は関係ないけど。
@a.sawabe
@a.sawabe 7 ай бұрын
未だにリチウム電池は寒冷地では動画効率が悪いようですね ウォシュレットの瞬間暖房便座のように、使用時と充電時にはバッテリーが所定温度になれば良いかも……などと素人考えしてしまいます🤔
@ちゃんねるすとらだーれ
@ちゃんねるすとらだーれ 7 ай бұрын
次は真夏でお願いします。
@torifirm
@torifirm 7 ай бұрын
アリアのB9の場合、手動でバッテリープレコンディショニングを起動すると、充電が極端に遅いということはないと思います。電費もヒートポンプの効率悪化温度とは関係無いところなので、使い方はどうなのか気になります。アリアの場合、初期型リーフ搭載の電熱線ヒーターで急速暖房するので、それが常時ONになっているとか。
@seabreazesachika2565
@seabreazesachika2565 7 ай бұрын
EVが売れなくなっている理由が補助金以外のもっと切実な分けが解り腹落ちしました🤗
@nakchauchau
@nakchauchau 7 ай бұрын
いつの時代のEVにお乗りでしょうね。Tesla乗ってますが実用性 有無どころかもうガソリン車なんて二度と買いたくないレベルの満足度ですよ。最近のモデルは航続距離600km越えるようになってきてます。実用性で最も大事なのはむしろ駐車中に冷暖房が安心してかけられる事だと思います。これが出来ると車はマイルームになります。ガソリン車冷暖房時には危険な排ガス出るし最近は駐車場ではアイドリング禁止ですよね。この点だけでももうEVの勝ちです。
@HiroSato-nq4lf
@HiroSato-nq4lf 7 ай бұрын
プレコンとか使用すれば受電スピード普通に出るけどな〜? アリアは電費そんなに悪いのですね〜!
@arant248
@arant248 7 ай бұрын
アリア、カッコ良いですよね。ただ、EVはまだメインのクルマには残念ながらなりませんね。近場走る分には問題無いでしょうが、長距離はまだ問題が山積みですね。昔、ゴールデンウイクに都内から軽井沢駅まで行ったのでしたが12時間以上かかりました。渋滞予想される場所に行くにはかなり 覚悟が必要かも…  クルマ本来の目的のひとつであるイージードライブでビクビクしながら出かけると言うのはあまり楽しくないかもしれません。EVがだめだと言う訳ではなく、まだ、時期尚早だと言う事だと思います。  電力供給の問題もあり、夏や冬場になるとかなりヤバイ状況があるなかで、全てEV車と言う理屈は存在しないと思います。本当にEV社会が来るには核融合発電を待つしかありません。30年以上先の話しではありますが…   テスラは性能は良いですが、ちょっとドアをブツケて、凹ませたら、それだけで200万円以上します。   友達が国内のバス、トラックのディーラーに以前、努めてましたが、隣国性のバッテリーはなぁ…と、つぶやいていました。   多分、ハイブリット車、トヨタのプリウスなんかにはそんな遠くないうちに日本が発明したノーベル賞候補にもなってるペロブスカイト太陽電池パネルが多分、搭載されるハズです。日産の軽サクラにこのペロブスカイト太陽電池パネルをルーフにすれば近場の利用だったら この太陽電池パネルでまかなえちゃうらしいです。
@キャプテンジャック-b4v
@キャプテンジャック-b4v 7 ай бұрын
遠出すると魔の充電ループに陥ると聞いたが本当なんだ…
@akeome
@akeome 7 ай бұрын
EV充電器の補助金は170億円とおっしゃいますが、ガソリンの補助金は22年以降6兆円を越す規模になっています。 ガソリンを輸入に頼るしかない我が国としてはEVを普及させたいのでしょうね
@KosaTaurus3rd
@KosaTaurus3rd 7 ай бұрын
近場は自分の電気自動車、遠出はガソリン車をレンタルと割り切るのがいいのかも
@kukri1014
@kukri1014 7 ай бұрын
バッテリーの性能はなあ 私はあと10年はEV無視です
@トニー-j3c
@トニー-j3c 7 ай бұрын
航続距離だけではないですよ、充電時間かかるから充電渋滞、充電設備不足、バッテリー寿命が短い、バッテリーが重いから車両重量が重い、だからタイヤの寿命が短い、EV車にはまだまだ課題が多い、あと何十年もかかると思いますけど。
@かんぞう-u6k
@かんぞう-u6k 7 ай бұрын
特に寒冷地では鉄くずと化すようです。 さらに車両重量が重いので、未舗装路では道路を荒らしてしまうとか、今のところ色々問題ありですね。
@玉井慶次-s6l
@玉井慶次-s6l 7 ай бұрын
アリアの1/4以下しかバッテリーの容量が無いサクラが日本では1番売れてるんですがね。 統計でも日本人の1日の走行距離は30km程度なんです。 なのでこの人の様な特殊な使い方はEVには向いてないので、e-POWERに乗り換えた方が幸せでしょうね。
@hondajazz1276
@hondajazz1276 7 ай бұрын
30km/日程度ならば、なおさら「普通の軽で十分!」というのがEVのジレンマですねw 積極的にチョイスする理由が弱いというか、、、
@HYC05
@HYC05 7 ай бұрын
実体験ありがとうございます 親が遠くに住んでいるような場合BEVはちょっと まだ 怖いかなーーー
@goodEV641
@goodEV641 7 ай бұрын
テスラお貸ししますよ。 アリア+チャデモはカオスでしょうね。
@水戸一忠
@水戸一忠 7 ай бұрын
2年じゃ変わらないよ。
@ドクターヘル
@ドクターヘル 7 ай бұрын
4年前位前にLeafで同じ様な経験しました。バッテリー電気自動車は長距離は向いてないです。
@abgata6400
@abgata6400 7 ай бұрын
電動バイクにも挑戦してみてほしいです。もし今の時点で、バイクに踏み切れない理由があるとしたらなんでしょうか? 私が個人的に躊躇する理由(懸念点)は走行可能距離もしくはその性能表示の信用性(記載以下しか走れない)、給電の不完全な多様性(ものによってバッテリーだったりチャデモだったりで乗り継ぐことのリスクが高い)などです。
@イルスマ-z8h
@イルスマ-z8h 7 ай бұрын
BYDドルフィンロングレンジは、冬場でも400キロ以上走りますよ!
@somethingnewmetro
@somethingnewmetro 7 ай бұрын
EVシフト見直しになってきました。アップルもアップルカーの研究開発をストップさせたようです。 未来には普及化するでしょうが、まだまだ過度期ですね。ガラケーからスマホになったこととは違いますね。
@なお-f5s
@なお-f5s 7 ай бұрын
プラグインハイブリッドが日常では電気自動車として使えて、遠出の場合はハイブリッドカーとして使えるので一台持ちの場合はいいのかなと思います。 冬場にそのような影響が出るとは知りませんでした🫢
@mics605
@mics605 7 ай бұрын
電気自動車って大人のおもちゃですよね。多額の税金使って補助金つける意味ありますか?ハイブリット車を買うのに補助金つけた方がよっぽど理に適ってると思うんですけど。
@takechannel2325
@takechannel2325 7 ай бұрын
カネの猛者の大人の事情です。 とても付き合ってられませんね(笑)
@0827alen
@0827alen 7 ай бұрын
EV車良くないコメントが多かったのでガソリン車は冬場どうなんだろうとググってみたんですが、ガソリン車も冬場は最大30%ほど燃費悪くなるという記事がありました笑。
@0827alen
@0827alen 7 ай бұрын
燃費が良い充電効率も良いEV車で単純に「長距離移動する」事がそもそも勝間さんの目的ではないのに(広い車内で場所にしばられず快適に仕事調理睡眠日常する事まで含めた多義的な活用)、一番大切なそこを無視して単純に「テスラが良い」と言うコメントはそもそも前提からズレている感じがします笑
@0827alen
@0827alen 7 ай бұрын
その方がどういった使い方をされてるかをまずはキチンと理解する事(傾聴する)が車に限らず大事ですよね。じゃないと、木を見ても森を全然見ていないという感じですよね…笑。
@naoko851
@naoko851 7 ай бұрын
電気自動車は車両重量が重い等の理由からタイヤの減りが早いと言われてますね
@0827alen
@0827alen 7 ай бұрын
ガソリン車も結局はガソリンスタンドがそこら中にあるからですよね笑。今の流れでEV車も同じ対等な状況、時短化し改善された給電電池の仕組みになると良いですよね😊
@takechannel2325
@takechannel2325 7 ай бұрын
でもサスティナブルとか地球環境とか考えてる人は電気自動車推奨するんですよね。 環境良くする為にぜひ頑張って頂きたいです。 近所のお買物車としては最適では無いでしょうか。
@RATAVA2011
@RATAVA2011 7 ай бұрын
だから世界で電気自動車が売れなくなって来ているんですね。
@Sjisjeksoso
@Sjisjeksoso 7 ай бұрын
@@HKGAE それはいつのデータですか? アメリカも欧州もガソリン車は減ってるが、EVよりハイブリッドの伸びの方が上です。 欧米と中国以外の地域はハイブリッドよりEVが売れてると言う事ですか? 売れてる地域は補助金出てる地域ですか?
@海-e9n
@海-e9n 7 ай бұрын
アリアってそんなポンコツだったんですね😅
@あこちゃん-j9j
@あこちゃん-j9j 7 ай бұрын
日本よりかなり寒いノルウェーでのEV車普及率は9割。売れなくなって来ているってどこ情報ですか?
@Nana-kt3vk
@Nana-kt3vk 13 күн бұрын
toyota のハイブリッド おすすめよ~💛
@honda6514
@honda6514 7 ай бұрын
北海道は遭難リスク
@akagisadayuki5980
@akagisadayuki5980 7 ай бұрын
ユーザー体験を全く考えてないのが国産メーカー。 一度、テスラと比較してみて下さい。 テスラの場合は充電出力は申し分ないですが、NEXCOが忖度してSA,PAへの設置を拒否してるので、高速を降りなければならないという状況。 インフラを担うイーモビとCHAdeMO協議会の会長が同一人物で電力会社出身というこの国ならではの構造が全ての元凶。 何とかならないもんですかね?
@user-rs7wj7tt4t
@user-rs7wj7tt4t 7 ай бұрын
贅沢品なので
@giraf3ouioui
@giraf3ouioui 7 ай бұрын
EVは普及しないよね。
@masuyou6587
@masuyou6587 7 ай бұрын
EVのLCA(ライフサイクルアセスメント)を確立しないと、大量の廃車の公害問題が発生する。
@TakuyaSasaki-l5c
@TakuyaSasaki-l5c 7 ай бұрын
発電機をのっけた形のハイブリッドが良いかも。マツダの。
@モグモグ-n5x
@モグモグ-n5x 7 ай бұрын
アリア、空力悪いですからねえ。。リーフ(60kWh)はこの時期でも6.1キロ平均ですよ。
@Sjisjeksoso
@Sjisjeksoso 7 ай бұрын
全個体電池出ないと やっぱEVは実用的じゃないのかな? トヨタが2027〜2028年に全個体電池出す様ですね。 日本は災害多いので完全なEVよりPHEVの方が良いと思う。いざ長期停電した時EVから給電出来るけど電気使い果たしたらEV車乗れないしね。PHEVならハイブリッドとしても走る。停電時の給電量は少ないけど。 2台持つなら全個体電池のEV車と全個体電池のPHEV車を持つって言うのが現実的かも。 ただ日本は火力発電が70%なので電力供給が安定的じゃないので完全なEVは無理なのかもね。 太陽光パネル設置してEV車に充電出来る人は良いけど、深夜電力で日産サクラに充電してた人、急に燃料費調整額が上がって、結局EV車の値段が高い分国の補助金だけじゃペイ出来るペースじゃないと、2人が言ってた。
@あおきゆうた-k2m
@あおきゆうた-k2m 7 ай бұрын
EV車やハイブリッド車をガソリン自動車と比較すると 車両代の元を取るのが大変と言われてた‥ ※ちょっと意識高そうな方が買うのかな‥ まして充電面倒‥雪国は大変‥ 渋滞ハマると大変‥ 良い事は無い‥ 補助金が出ることも平等ではない‥ ※代行運転なんかはハイブリッドのが良いとか聞く‥自動車税払っても聞くな。 バッテリー処分問題や、製造過程ででるCO2を考えてどうなのか‥ まして日本の貧乏度数を考えるとどうなのか 新車の登録台数も80~90年代で相当落ち込んでる 労働者の半数近くが派遣で‥ 古い自走車が走ってる現実‥ 課題は多そうですね‥
@mkt240240
@mkt240240 7 ай бұрын
静かでトルクフルでアクセルレスポンスがよくて電気代も安いってのが魅力かな 充電の心配よりそのメリットが上回ったからアリア買った 1年で16000km乗ったけど後悔はしてないなぁ
@gulf346
@gulf346 7 ай бұрын
冬のEVってアリャ💦
私たちは痛い目にあって初めて行動を変えられる
5:52
勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube
Рет қаралды 44 М.
Бенчик, пора купаться! 🛁 #бенчик #арти #симбочка
00:34
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 4 МЛН
ЗНАЛИ? ТОЛЬКО ОАЭ 🤫
00:13
Сам себе сушист
Рет қаралды 3,5 МЛН
Я сделала самое маленькое в мире мороженое!
00:43
現代の若者が結婚したがらない本当の理由
25:44
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 275 М.
部屋を持ち歩く時代の到来
7:22
勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube
Рет қаралды 75 М.
ここだけ片づければスッキリ!
7:10
整理収納アドバイザー阿部 静子 お片づけdeハッピーライフ
Рет қаралды 776
買ったら絶対後悔!知らないとやばいEVの問題点【ゆっくり解説】
14:08
ゆっくりモーターラボ【車系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 450 М.
【捨て活】ミニマリスト女性の一人暮らしで洋服を減らしてわかったこと
13:32
考え続けていると答えは突然降ってくる
7:00
勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube
Рет қаралды 41 М.
Посмотрите! 👇👇👇 https://l.likee.video/v/Mt5x6U
1:00
Фанатка Тим Тин
Рет қаралды 3,5 МЛН
Вырастет ли лимон? 🍋
0:46
The stories
Рет қаралды 25 МЛН