【ディスクブレーキの疑問点】ロードバイクをひっくり返しちゃいけないってホント?!音鳴りを消す方法はあるの?にお答えします!【ビチアモーレ浦和店】

  Рет қаралды 87,543

ビチアモTV 【ロードバイク 買取 BICI AMORE  ビチアモーレ】

ビチアモTV 【ロードバイク 買取 BICI AMORE ビチアモーレ】

Күн бұрын

ロードバイク買取専門店「ビチアモーレ」の川チュンがお届けするシリーズ
前回に引き続き今回もディスクブレーキロード特集。
お悩みや心配解決?
ディスクブレーキモデルの比較的問い合わせの多い質問に答えてみます。
0:00 イントロダクション
2:53 触ってはいけないところってあるの?
5:09 レバーを握ってしまったときの対処はどうするの?
7:25 ブレーキが鳴いてしまっても大丈夫?どうやって消す?
11:41 パッドの擦れるチリチリ音の原因は?それって消せる?
14:58 ディスクローターの熱の問題って解決してるの?
16:02 バイクはひっくり返しても大丈夫なの?
18:53 ブレーキパッドの交換時期の判断は?
20:48 どれくらいの頻度でメンテナンス依頼するべき?
23:38 ディスクブレーキ持ってるとちょっといい工具
26:25 エンディングトーク
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
この動画が良いなぁと思って頂けましたら
是非、チャンネル登録をお願いします!
チャンネル登録は⇣⇣をクリック
/ @biciamore
【ビチアモ公式ページ】
biciamore.jp
【完成車、フレーム、ホイールの買取相談/査定】
biciamore.jp/l...
【パーツ、ウェアの宅配買取】
biciamore.jp/k...
【ビチアモーレ オンラインショップ】
biciamore.jp/s...
【ビチアモで働きたい方集まれ!求人応募は下記から】
jp.indeed.com/...
【サイクリスト専門の脱毛サロン ビチスタ!】
biciamore.jp/b...
#ロードバイク
#ショップ
#ビチアモTV
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
撮影・編集 WATARU CH
●WATARU CH ROAD BIKE VLOG
/ wataruch
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Пікірлер: 92
@mkep82da
@mkep82da 10 ай бұрын
詳しい解説ありがとうございます! 自分元自動車整備士ですが乗ってるクロスバイクをVブレーキからディスクブレーキにバージョンアップするにあたって油圧でなく機械式を選んで取付けました。 クルマにしてもブレーキフルードのエア抜きなんて面倒なので…(笑)
@biciamore
@biciamore 10 ай бұрын
ありがとうございます! エア抜きは面倒ですね……(川崎)
@einsfia
@einsfia 6 ай бұрын
ぶっちゃけメカニカルディスクブレーキとの比較であればVブレーキの方がストッピングパワーは上のような気がしないでもないですが・・・。 どういう使い方をするかで最適解は変わってきそうですね
@frap04
@frap04 Жыл бұрын
初心者です。どこかで聞いていたような疑問がクリアになりました。一般的な話しの上で、もう一歩のイレギュラーまで踏み込んでたので、とても参考になりました。ありがとうございます。
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! 参考になれば幸いです(川崎)
@jj-vm4gl
@jj-vm4gl Жыл бұрын
元々バイクに乗ってて今年からロードバイクにも乗るようになりました🚲 油圧ディスクの安心感、整備の難しさは共通してて同じ二輪だなぁと感じる今日このごろ😅
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! ディスクブレーキも企画や構造もだいぶ安定してきましたね(川崎)
@モリアツシ-c5p
@モリアツシ-c5p Жыл бұрын
部屋で保管する方。同じ部屋で焼き肉したりたこ焼きするとディスクに油が付きます。
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! 大気中って意外と油分あるもんなんですね……(川崎)
@nomad7719
@nomad7719 5 ай бұрын
シランカッタ
@kiyoshisato7390
@kiyoshisato7390 4 ай бұрын
タバコを吸っていたらタバコのヤニで汚れるんですね。
@山田達也-l1c
@山田達也-l1c 3 ай бұрын
所謂ミストオイルですね。たこ焼きもですか。厳しいなぁ。
@kanryukato5656
@kanryukato5656 Жыл бұрын
買ったロードバイクが機械式ディスクブレーキで、効きが弱いのが弱点なのですが油圧式のようにシリンダーが戻らない不具合はなく、輪行向きだと思ってます。パッドの音鳴りは様々な原因で発生しますが、私が経験したのはパッドの汚れの他、ローターのマウント時に斜めに固定された場合です。ローターのマウント時、車輪のマウント時それぞれで斜めに固定される可能性があります。そういう場合は鳴りますね。動画ではローターの歪み補正の工具が紹介されていましたが、歪みを工具で矯正する前にローターのマウントがズレてないか確認したほうがいいと思います。
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! 確かに真っ直ぐ入れるのは大事です、車輪も、パッドも(川崎)
@otyanomizueki
@otyanomizueki Жыл бұрын
今乗ってるリムブレーキロードを末永く使って行こうと思います。
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! 自分もいつまで乗れるかな……(川崎)
@moncyoi
@moncyoi Жыл бұрын
ホイールとか買えなくなりそう
@nomad7719
@nomad7719 5 ай бұрын
れーぜろが無くなれば終わる予感
@sese-cycling
@sese-cycling 4 ай бұрын
クロモリ×リムブレーキなら末永く乗っていられる
@successshampoo
@successshampoo Жыл бұрын
ディスクのハードテールを通勤用で乗ってますが15年パット以外ノーメンテで済んでるので日常使いこそディスクを勧めたいですね〜
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! なるほど(川崎)
@htomatsuri0603
@htomatsuri0603 Жыл бұрын
リムブレーキで急ブレーキ時に危ない事ありましたが、メカニカルですが、ディスクブレーキの方が対処し易かった事があって私はディスク派です。油圧は良いと思いますが、エア抜きが難しいので自分はメカニカルで十分です。
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! 機械式でも調子のよいモデル結構ありますよね(川崎)
@kiyoshisato7390
@kiyoshisato7390 11 ай бұрын
MTBの時に聴いた話ですが、 ローターの厚さぐらいのスペーサーを噛ませて ブレーキを引いた状態にしておくと 上のダイアフラム部のオイル貯める部分の口が塞がるので エア噛しにくくなると聞いたことがあります。 百円ショップとかのコード止めのベルクロのやつ使って ブレーキレバーを引いていました。
@biciamore
@biciamore 11 ай бұрын
ありがとうございます! ナイスなハック(川崎)
@jkenmoon6153
@jkenmoon6153 Жыл бұрын
勉強になりました。
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! 参考になりましたでしょうか!!(川崎)
@ランブルフィッシュ
@ランブルフィッシュ Жыл бұрын
音鳴りは、パッドの面取りしたりしたら大丈夫ですよねバイクも車もそうですが軽く紙やすりで当たり面と角を面とりしたら大丈夫だと思いますけど
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! それで解決する場合もあります!(川崎)
@tessy0901
@tessy0901 Жыл бұрын
ディスクバイクで落車してローターに触れましたが、ウェアの上からパックリ切れましたw ただやっぱり引きの軽さは魅力的ですね〜
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! ひぇ……大変でしたね(川崎)
@yukiokobori1
@yukiokobori1 Жыл бұрын
STIの中にダイアフラムがあるんですけど、無理に過大に圧力かけると破れます。交換すればいいだけですけど。
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! 正直な話、以前は普通に握って使ってて破けました、最近は対策されてるようです(川崎)
@nagaphoto6293
@nagaphoto6293 Жыл бұрын
自分は輪行先でピストンがくっついた時は、マイナスドライバーではなくブレーキパッドを外してプラ製のタイヤレバーでピストンを直に押すようにしています。 無理に押しすぎるとダイヤフラム故障、パッドがないままレバーを引くと最悪ピストンが外れるので注意は必要です。
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! タイヤレバーやペンチの柄の方がやりやすい方も多いです!(川崎)
@kiyoshisato7390
@kiyoshisato7390 11 ай бұрын
適当な厚紙を折ってローターの厚さぐらいにした物でも スペーサーにかましてやってください。
@tatsuyapomu1564
@tatsuyapomu1564 4 ай бұрын
コンパクトカーなので車載して移動する時は前後タイヤを外し、フレームはひっくり返して載せてますが特に問題はないですね。
@biciamore
@biciamore 4 ай бұрын
ありがとうございます! 自分も良くいろんな向きにしてますが、なんてことはないです(川崎)
@塚田有
@塚田有 Жыл бұрын
油は厄介ですよね〜、勉強になりました。お店としては、リムとディスク、どちらが整備し辛いものなのですか?
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! リムの方が使う工具は少ないですね(川崎)
@4beatsti
@4beatsti 7 ай бұрын
人柱で逆さ車載やってましたが全く問題なく使えました メーカーが推奨しないだけで実際には特に支障ないケースって結構多いですよね とは言っても人には勧めませんが
@biciamore
@biciamore 7 ай бұрын
ありがとうございます! 最近は安定してます(川崎)
@osamuhirosato282
@osamuhirosato282 8 ай бұрын
カンパブレーキですが熱は峠下り3kmで実験しましたが下りきった直後はさすがに熱い。しかし平地100m走った後では普通にさわれました。 ひっくり返しは走った後清掃のために毎回ひっくり返して作業していますが毎週必ず1回はひっくり返す頻度で1年ほど過ぎていますが問題なしです。
@biciamore
@biciamore 8 ай бұрын
ありがとうございます! 調子よさそうですね(川崎)
@Zalinero_
@Zalinero_ 3 ай бұрын
自分は油圧のリムブレーキ(Magura) → 油圧ディスク(Shimano/Magura)ですね。全部ロードじゃないけれどw 輪行時にはすぐに専用のスペーサーを挟む癖をつけないと...これはもう当たり前の作法ではないでしょか。 雨の日のブレーキ鳴きはもうある程度しょうがないかなぁ。ピストンとパッドの触れる面に塗るグリス等は色々あるけど完全なモノには未だに出会ってません。雨の通勤の一番の憂鬱。 油圧ディスクに乗るなら自分でブリーディングくらいは出来るようになるのがいいと個人的には思ってます。
@biciamore
@biciamore 3 ай бұрын
ありがとうございます! 濡れた時の音はなかなかびっくりするくらい出ますね(川崎)
@sigwyg
@sigwyg Жыл бұрын
マイナスドライバーで押したらパッド割っちゃったことありますねー。オイルが全部流れちゃって全交換です。 シマノはピストンがセラミック(陶器)だから割れるとか何とか
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! ニッパーやペンチの柄側はゴムも付いててやりやすいという話もあります(川崎)
@wakayama_photo
@wakayama_photo Жыл бұрын
為になりました、話ありがとうございます。 ところで、この季節によく使うレッグウォーマーやアームウォーマーはどこで止めればいいのでしょうか? ズレ落ちなくて違和感のない良い場所があったら教えてください。🙇
@wakayama_photo
@wakayama_photo Жыл бұрын
あと、アームバンド式心拍計のよく反応する位置も迷っています。 また機会あるときお願いします。
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! 動画の内容と違うような……割と腋の近くまで伸ばして使ってます(川崎)
@田中扇風機-m1j
@田中扇風機-m1j Жыл бұрын
油圧ディスクはブレーキが楽 ロングライドだとその恩恵がありすぎる di2にすればブラケットの重量デメリットは解消できるし輪行時だけ注意しないとだけど、もうリムには戻れない
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! Di2は油圧ディスクとセットになってきてる感じします。(川崎)
@オルカオッカルマ
@オルカオッカルマ Жыл бұрын
水で適量に薄めた重曹を入れた鍋にローター、パッドを湯煎、煮沸すれば一発で音鳴り解消です。
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! なるほど!
@kiyoshisato7390
@kiyoshisato7390 11 ай бұрын
新品状態のものを脱脂するのは効果高そう。 けど、油が付いたりかぶったりした時は諦めて交換してね。
@taflong
@taflong 9 ай бұрын
MTB は泥噛み回避の関係と、あくまでもコースのみのクローズド使用だったからディスク化が進んだんですよね。 ロードバイクはレースだけならクローズドだからいいけど、一般人が公道で使うにはかなり不味いかなと思います。 道路運送車両法の下に運用されるオートバイよりも神経質なところもあるので。 切り替わって2年目になって異音いわしてる人も増えてきました。
@biciamore
@biciamore 9 ай бұрын
ありがとうございます! 正直リムブレーキモデルよりも異音は出やすい印象です(川崎)
@anarchy_KINTAMA
@anarchy_KINTAMA Жыл бұрын
ディスクブレーキの左右位置調整用ワッシャーはタケスポシムっていうのがアマゾンでも買えますね 私はホイール変えないのでキャリパー位置を調整してしまいます
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! おっと!いいですね、個人的に買おうかな(川崎)
@伊賀のかんぺい丸
@伊賀のかんぺい丸 4 ай бұрын
とても幼稚な質問で恐縮です。私は、ブレーキレバーの「右手」が前輪で、「左手」が後輪に対応、という設定に、強い違和感があります。右利きならば当然、右手の握力が強く、瞬時の反応もコンマ何秒かは利き手のほうが鋭いはず。あっと思った瞬間の急ブレーキで前輪をロックさせ、しばしばツンのめります。合理的に考えれば、利き手のレバー操作に後輪を割り当てるのが〝自然〟なのではないでしょうか。ロードバイクを新規で購入する際に、左右のブレーキレバーを前輪と後輪のどちらに割り当てるか、ユーザーが選択することはできないものでしょうか? 可能ならば、現在所有するバイクのブレーキの左右を入れ替えたい、と。。。 どなたか、お教えいただけましたら幸いです。
@biciamore
@biciamore 4 ай бұрын
ありがとうございます! 購入の際にショップさんにご依頼すれば、大抵は対応いただけるかと思います(川崎)
@伊賀のかんぺい丸
@伊賀のかんぺい丸 4 ай бұрын
こちらこそ、ありがとうございます。 そうなんですね、自由はきくという理解ですか。モヤモヤがすっきりしました。 でも、なぜにデフォルトで右レバーが前輪への割り当てなのか、謎です??
@kkaratei
@kkaratei 9 ай бұрын
地金が出るほどパッドが減ったら異音がしないものでしょうか?ローターにも傷が付きそう?
@biciamore
@biciamore 9 ай бұрын
ありがとうございます! 大抵は異音が出ますが、気にするかしないかはその人次第……(川崎)
@nomad7719
@nomad7719 5 ай бұрын
パッドが薄くなると、音変わります。ダメな感じの音なのですぐ気づきます。
@str5666
@str5666 Жыл бұрын
この頃はちょっと前に撮り貯めた動画を大放出されてる感じでしょうか笑 テーマが色々で楽しませてもらってます! わたしはリムとディスクのどちらのバイクも複数持っていて、それぞれ甲乙つけ難いメリ・デメがあると思っていますが、DIYでバラ完やコンポ載せ替えをするのが好きなので、その面では油圧ディスクはハードルの高さを正直感じます。パーツや工具はお金を出せば手に入りますが、ノウハウはなかなか😓 あと、ディスクのバイクはホイールとタイヤを太くできるぶん乗り心地は良い印象がありますし、重量物が下寄りになって低重心化されているので(クルマでいえば)運動性能の向上につながりそうなもんですが…個人的な感覚としてはちょっと違うんですよね。 しなやかで軽やかなディスクロードのオススメ、ありますか??
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! 取りだめ放出……ウッ!勘のいい奴め!(川崎)
@ぱんぱか-h7o
@ぱんぱか-h7o Жыл бұрын
なんだかんだでリムの方がメリット多いように感じてます。 下りくらいですよね?ディスクの魅力。
@user-ippousan
@user-ippousan Жыл бұрын
カーボンホイールだとディスクブレーキの方が安心できるとか?
@motulnismo3188
@motulnismo3188 Жыл бұрын
見た目がかっこいい
@yoseruni2859
@yoseruni2859 Жыл бұрын
多分、自分で簡単にいじりたい、調整したいって人にはリムを使えばいいし、カーボンホイールを下りで熱割れさせる心配しなくていいからディスクにしてよかったと思っている
@pipe-1466
@pipe-1466 Жыл бұрын
ブレーキどうこうじゃなくてタイヤ幅28Cの限界を突破できる、というポイントがあまりにも大きな違いだったんだと思います。速く走ることが至上命題である機材スポーツとして考えた場合の最適解が変わったといえるくらいには。 インピーダンスロスとヒステリシスロスの話とかは長いので割愛しますが、リムも含めて幅広化、低圧化すると直線巡行時や加速時のトラクション的にも下りの高速コーナーなどの限界域でのバンク角の限界といった部分でも速くなって、かつ快適だよねって流れが来てて、ETRTOのタイヤ規格もリムの内幅が19mmが設計時の標準と改められました。(2020年) グランツールの選手の選択でも内幅19~21mmのリムに28Cタイヤ選ぶことが増えてきましたが、21mmのリム内幅に28Cタイヤつけるとブレーキが干渉しちゃうんですよね。 なのでキャリパーがボトルネックになってしまうのを改善すべく地面に近い側からエンジニアリングを重ねていったらこうなったんだと思います。ここ数年で太いタイヤも軽くなってきたので、登りでのネガも薄れてきましたし。
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! タイヤやホイールの進化がやはり大きいですよ!(川崎)
@chibitakun2008
@chibitakun2008 9 ай бұрын
油圧ディスクのMTB乗りですがロードの人の話聞いてるとエア噛みとか輪行でブレーキ握ってしまうとかメンテナンスが難しいとかすごく心配してる人多いですよね そこまで心配しなくてもほぼほぼメンテナンスフリーだと思うんですけどね
@biciamore
@biciamore 9 ай бұрын
ありがとうございます! 確かに自分もそう思います(川崎)
@makoto-0213
@makoto-0213 11 ай бұрын
キャリパーのセンター出しの簡単な方法ないかな
@biciamore
@biciamore 11 ай бұрын
ありがとうございます! なかなか面倒な部分です(川崎)
@nio5983
@nio5983 Жыл бұрын
dtswiss rwsスキュワーってどの程度締め付ければいいのか全く分かりません、、 手の感触だとどの程度トルクかけたらいいですかね?
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます! 緩まない程度にしっかり閉まっていればOKです(川崎)
@スナフキン-v1k
@スナフキン-v1k Жыл бұрын
ディスクブレーキの場合スポークに物凄く負荷掛かってるのに誰も注目しないのは何故だろう。安全性云々でディスク一択とか言ってる人はディスクのホントのデメリットに気付いて無い。
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
ありがとうございます。 スポークの編み方はリムとは異なりますねえ(川崎)
@osugi9532
@osugi9532 10 ай бұрын
自動車がブレンボだから、クロスとロードもディスク。
@biciamore
@biciamore 10 ай бұрын
ありがとうございます! ブレンボいいですね(川崎)
@jny2000
@jny2000 Жыл бұрын
ミドルエンドw
@biciamore
@biciamore Жыл бұрын
なんともいえない表現(川崎)
@板垣裕之-t3l
@板垣裕之-t3l 5 ай бұрын
自分はロードバイクでディスクブレーキ要らないはですね カーボンホイールのブレーキ掛けた時のキューって音で前にいる方に気が付いて貰えるし 速度と重量考えたらオートバイみたいなブレーキ重いし要らないと思います。58歳ロードバイク歴13ねんのジジイの意見です ちな
@biciamore
@biciamore 5 ай бұрын
ありがとうございます! なるほど?!(川崎)
@nomad7719
@nomad7719 5 ай бұрын
ディスクの本質はブレーキではなくて、スルーアクスルの剛性アップによる回転体としての圧倒的な回転の良さと、太いチューブレスホイールが捌ける事による、転がり対応の低減による、重量に依存しない走りの軽さの実現なんです。Gokisoが装備されて太いチューブレスタイヤが捌けるリムなら買い替えなくて良い気がします。
【何が違う?】高いバイク買えば速く走れるのか?バイクのグレードに迫ります【ビチアモーレ浦和店】
19:22
ビチアモTV 【ロードバイク 買取 BICI AMORE ビチアモーレ】
Рет қаралды 126 М.
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
【ディスクロードはやめておけ?】リムブレーキバイクに乗るメリットを様々な視点から考える【ビチアモーレ立川店】
31:03
【30km/h巡航できる?】グロスタイムを上げる為の条件と脚力がある事のメリットについて【ビチアモーレ横浜店】
31:48
ビチアモTV 【ロードバイク 買取 BICI AMORE ビチアモーレ】
Рет қаралды 136 М.
How to Do RINKO with Disc Brakes That Can Be a Pain
24:31
けんたさん
Рет қаралды 185 М.
「突っ込みハッチの独り言」フロントブレーキのアレコレ part2
31:54
突っ込みハッチの独り言
Рет қаралды 7 М.
【そこのお前ッ】クイックリリースの向き合ってますか?【ビチアモーレ浦和店】
26:11
ビチアモTV 【ロードバイク 買取 BICI AMORE ビチアモーレ】
Рет қаралды 64 М.
【なぜレバーを内側に倒しているのか?】メリットとデメリットをわかりやすく解説します【ビチアモーレ浦和店】
13:04
ビチアモTV 【ロードバイク 買取 BICI AMORE ビチアモーレ】
Рет қаралды 42 М.
How did he do that? 🧊
0:49
Panda Shorts
Рет қаралды 5 МЛН
Ciryl Gane Just WOULD NOT STOP!! 😱 #shorts
0:58
Ultimate MMA
Рет қаралды 1,7 МЛН
Steven Seagal Aikido Techniques
0:15
Fight Club
Рет қаралды 7 МЛН