日本なのにアメリカが近すぎる「あの集落」に行ってみたぞ!!なんでここ日本語通じるんだよ・・【国境の村】

  Рет қаралды 635,996

どこにでも行くドスコイ

どこにでも行くドスコイ

Күн бұрын

※動画の中で泊まったシャンティバンガローさんは「アゴダでは」絶対予約しないでください。バグっててメッセージとか届かないし、他にも色々問題ありです。
エクスペディアで予約してください。
Hawaii walker Tourさん
...

Пікірлер
@yanroncha
@yanroncha 11 ай бұрын
こんな風にお見送りしていただけると嬉しくて泣いてしまいそう😢
@松永正彦-f2w
@松永正彦-f2w Жыл бұрын
小笠原の旅、素晴らしい画像を有難うございます。 私は50年ほど前、小笠原丸の前の父島丸に乗って働いてました、船員でした。 その当時から見るとかなり発展してますね、とても懐かしかったです。 私が父島に行ってる頃は何も無く、港からちょっと歩くと教会が見えてました。小祝商店も健在でしたね❗️懐かしかったです。昔はテレビも無く電話も旧式のペダルをグルグル回して相手の番号を交換手のお姉さんに伝え順番で繋いでもらってました。かなり栄えたようですね。 有難うございました。
@HIROSHI-z4d
@HIROSHI-z4d Жыл бұрын
その母島で声かけさせていただいた者です笑 恐れながら、ドスコイさんがランチの有無を聞きに行かれた父島っぽいお店に私は泊まりました😅 あそこはお土産店兼宿泊施設です! 私は都道最南端に行きましたが、そこには自動販売機がなかったので 評議平にあったのは恐らく民間人が買える東京都最南端の自動販売機だと思います! (硫黄島航空基地にも自販機があるみたいです) 個人的にも小笠原旅行は島の大自然、島民の温かさに触れられたのはさることながら ドスコイさんにお会いできて最高の思い出になりました😊
@orangejuice2741
@orangejuice2741 Жыл бұрын
ドスコイに会えるなんてラッキー🎉
@ハーディ-l6c
@ハーディ-l6c Жыл бұрын
最後のお見送りはめっちゃ感動的ですね😂動画だけでもウルウルしてたので実際に見たらガチ泣きしそう🥹
@雪風-g4s
@雪風-g4s Жыл бұрын
以前父島に住んでいたことがあります。 2011年に南島が世界遺産に登録されてから観光客が増え、宿や観光業者も増えて開発が進み、ネットも光回線が引かれて内地と変わりないような環境になって随分と様変わりしました。 ザトウクジラウォッチングは1月~5月くらい、アオウミガメの産卵は4月~8月くらい。海のレジャーは一年中、山はトレッキングや戦跡ツアー、固有種ウォッチングなど盛りだくさんです。 ハワイでフラダンスをマスターした方がフラを教えていてイベントの花形だったり、南洋から伝わった南洋踊りがあったり、文化的にも興味深いものがたくさんあります。 ぜひ時間に余裕のある方は自分のお好みで小笠原を満喫して頂けると嬉しいです!
@junnymama
@junnymama 8 ай бұрын
水着だけで一年中泳げる水温なんですか?
@雪風-g4s
@雪風-g4s 8 ай бұрын
@@junnymama 冬はさすがに水着だけではかなり厳しいです。私は気合でラッシュで30分程はいけましたが(笑)
@junnymama
@junnymama 8 ай бұрын
@@雪風-g4s 情報をありがとうございます。
@akusenkutou9586
@akusenkutou9586 11 ай бұрын
都道最南端ポイントに行くかどうかの所で 「だんだんどうでもよくなってきてね」 とさらっという所が何とも味わい深い ディスってる訳でなく、投げやりな感じでは全くなく、どすこいさんの天性のものだと思います
@BaBaandDozzy
@BaBaandDozzy 11 ай бұрын
流石、日本はどこまで行ってもインフラの care が出来る限りされていますね。 再度感心させられました。 父島の方達のお見送りにはちょっと涙ぐんじゃいました。
@fukachanmiya
@fukachanmiya Жыл бұрын
31:39この見送りの儀式毎週開催されるのって本当すごい👍ですよね。 それだけ週一便のおがさわら丸に対しての島の人々の思いの強さが行動で出ているんですね😊
@Ryu-zw3fz
@Ryu-zw3fz Жыл бұрын
小笠原諸島も品川ナンバーなの違和感しか無くて面白いです
@かつくん-k5h
@かつくん-k5h Жыл бұрын
太鼓演奏の前の「また来てください!」がとてもいい声だったな。
@田中勇治-k2s
@田中勇治-k2s Жыл бұрын
最初観たとき、いかにもマイナーチャンネルって思ったけど、ちょこちょこ観てたらなんかハマった。普段、スポーツ系、格闘技系を観ること多いけど、仕事でずっとストレス抱えてた時、理由わからないけど、なにも考えずよくみていました。ドスコイのキャラも大好きになりました。撮影大変だと思いますが、頑張ってください。応援してます。
@shinagawa_pierrot
@shinagawa_pierrot 11 ай бұрын
こんな熱烈なお見送りをされたら、また再び来ない訳には行きませんよねw
@jsynsmsrx-j5s
@jsynsmsrx-j5s Жыл бұрын
ああ、これは空港要らないと思う人がいるのも理解できるわ この動画を見るだけでもこの場所がオーバーツーリズムとは無縁であってほしいと思える
@ゆっちゃん-y2r
@ゆっちゃん-y2r Жыл бұрын
母が大ファンになり、チャンネルを教えてくれました。親子揃って 楽しく拝見させて頂いております。応援しております❤❤❤
@大野茂-k7x
@大野茂-k7x 9 ай бұрын
1993年12月にアマチュア無線をするために2泊3日で父島に行きました。帰りのお見送りのすごさは今でも脳裏に焼き付いています。それ以来、小笠原の動画はよく見ています。
@ysk8177
@ysk8177 11 ай бұрын
見送り、すごい。こんなんされたら泣いちゃう。見てるだけで泣けてきました。行こう〜
@通子渡辺
@通子渡辺 Жыл бұрын
中々いけないところなのでありがとうございます.行ったような気持ちになれます。
@Yukihuru
@Yukihuru Жыл бұрын
全体に渡って興味の惹かれる内容ですが、退去時の様子は圧巻でさえあります。 良い意味で小笠原凄いですね。。。リピーターや移住者がいるというのも頷けます。
@びんちゃん88
@びんちゃん88 11 ай бұрын
最期の見送りは本当に感動しました。いつか行ってみたいですね
@seriesMobile369
@seriesMobile369 Жыл бұрын
ドスコイ殿は相変わらず旅の天才ですね。情報量が豊富です。くれぐれも無理はなさらずいい動画に期待します✌️
@ringo-san777
@ringo-san777 Жыл бұрын
ドスコイさんのトーク 柔らかくって好きです。 落ち着いてみれます😊
@はるみ宮地
@はるみ宮地 Жыл бұрын
父島、母島の景色を堪能しました。母島の山まで登った時には足元が危ないようで、心配しました😅 さすがにどこにでも行くドスコイさんだと思いました。最後のお見送り感動しました✨ 今回も素晴らしい動画をありがとうございます💞
@ICY___N-c5w
@ICY___N-c5w 6 ай бұрын
23:27 山道のカサカサという音が怖いという主観は人それぞれなんですが、小笠原にはハブはもちろんのこと蛇がそもそもいなくて、毒持ちの爬虫類両生類もいないので安心して山歩き出来るのが特徴です。ただ、外来種のアフリカマイマイは寄生虫持ちなので触らないことさえ注意するくらいで。 特に母島は父島より山がちな地形なので山をメインで楽しまれる方が多く訪れます。ハブや熊や猪、スズメバチなど本土や奄美沖縄にいる生命の危険に関わる動物がいないので安心して歩けるのが良いです。奄美の金作原のようにガイド同行必須なエリアもありますが遊歩道が整備されるところなら普通にはいれますし。 何より母島でしか生息してない生物も沢山いますから、海の父島、山の母島という遊び分で行き先を固定するのもありです。
@guppipopon
@guppipopon Жыл бұрын
小笠原諸島は日本のハワイですね。 気候もジメジメしてなくて、カラッとしていてハワイみたい。 沖縄はかなりジメジメしてて湿気が凄いから、ハワイを味わいたいなら小笠原ですかね。 これはほんまに自信もって言えますね。 同じ南国でも沖縄と小笠原は気候が全然違う。
@user-tokyoaccent-2022
@user-tokyoaccent-2022 Жыл бұрын
小笠原諸島大好きなので、ドスコイさんに取り上げて頂いて嬉しいです🏝️ 自分は海外はおろか、沖縄にさえ行ったことないですが、小笠原は好きすぎて4回行ったことがあります。(うち一度は仕事で行きましたが、人間関係で辞めました😅)母島は一度だけですが、本当に静かな島で父島と違った良さがありますね。メジャーな観光地に敢えて行かずに官庁街とかの味わい深い所に目を付けられるのがさすがです!亜熱帯の島なのに、道路等のインフラがしっかりしている所が“東京都東京都してる”とところが自分も好きです!小笠原を気に入ってくれて、小笠原好きとして嬉しいです!自分もまた行きたいです🏝️ 母島から父島に戻って来た時に、父島が“銀座”みたいに思えるのは“小笠原あるある”ですよね(笑)
@shibafu-m7s
@shibafu-m7s Жыл бұрын
引退して電チャリ生活になり、遠出する事が全くなくなりました。 ドスコイさんのレポートは、私の世界を広げてくれます。
@chocochoco-fk8ow
@chocochoco-fk8ow 6 ай бұрын
これは、空港は作らなくていい。って思う人が多いのは納得。 自然豊かで綺麗で雰囲気もいい。 時間をかけても行きたい。って思って来る位の人じゃないと 人が簡単に沢山来るようになると、荒らす人もいるし良さが半減してしまったりするかもしれないしね。
@journeyneverends_1
@journeyneverends_1 Жыл бұрын
地理ってホント面白いです。 日本からアメリカがこんなに近かったとはw 昔から地図を見るのが好きで、似たような目線でいろいろ地図を見てきましたが、 最近のブームは沖縄の与那国町です。 与那国町からわずか100kmで台湾。100kmって大阪から岡山位の距離しかないです。 与那国から本州で最も近い九州に行くよりも、上海や香港の方が近い。 与那国から、九州で最も近い鹿児島の奄美市までいくのと同じ距離だけ南下すれば、フィリピンです。 与那国から東京まで行くのと同じ距離だけ南下すれば、インドネシア! 東京までと同じ距離だけ西進すればカンボジアやベトナム。 日本国内に観光とか仕事、進学で出かけていくよりもアジア各国の方がはるかに近いというw
@GoMiyaShiki-z1y
@GoMiyaShiki-z1y Жыл бұрын
北海道でも、例えば紋別のように鉄道が無くなったら時間かけて札幌行くより飛行機で一気に東京行ったほうが早いというか?(ただし帰りは翌日以降😂)
@mezanushi1220
@mezanushi1220 Жыл бұрын
動画でしか見てないのにお見送りはちょっと泣きそうになった
@GO-rb6wj
@GO-rb6wj Жыл бұрын
最後のお見送りに感動しました🥺❣️
@user-yn9dc6ce6b
@user-yn9dc6ce6b 10 ай бұрын
母島の見送りは凄い、クルーザーから漁船から海保の巡視船まで凄く感動的だ🏝️🛥️🚤 31:59
@yuutaka5575
@yuutaka5575 Жыл бұрын
父島の動画とともに楽しみました😊最後のお見送りにめっちゃ感動🥹したのち東京の海の色で笑っちゃいました笑 素敵な動画をありがとうございます!ストレス溶けた😊
@cronaldo2269
@cronaldo2269 Жыл бұрын
お見送りが中々に感動ものですね😭 いつか、いつか仕事を長く休むか辞めるタイミングで行ってみたいです。何だか人生観変わりそう
@thomasaverti
@thomasaverti Жыл бұрын
新しい場所を訪ね歩き、風景に感動し、しっかりと食べ、人との縁を大切にすることがどすこいさんのメッセージ。
@なみ-i2c
@なみ-i2c 8 ай бұрын
母が住み込みで半年ほど母島にいたと聞いていたのですが、思ったよりすごいところにいたんだなと羨ましさがすごい。
@sutegomi2956
@sutegomi2956 Жыл бұрын
「88cafe」って何でそんな名前なんだろう……って思ってたけどハッと気付いた。母島だから88(はは)cafeか!!
@Sssean534
@Sssean534 Жыл бұрын
1988年オープンなのかなとか思ってました笑
@チャオ-q5j
@チャオ-q5j Жыл бұрын
なるほどー😂
@thetrammps2333
@thetrammps2333 Жыл бұрын
ステーキハウス88
@160きゃっぽりーにょ
@160きゃっぽりーにょ 9 ай бұрын
88(パパ)だと思ってた 母島なのに父?草
@01moscow
@01moscow Жыл бұрын
鎖国の例外で、江戸時代にはハワイと人の行き来があったそうです。 小笠原にも、フラダンスがあるそうです。
@user-angelangel
@user-angelangel Жыл бұрын
小笠原は2回行ってるのに母島は89年の時はまだダイビング宿が無くて行けず、91年はダイビングツアーだったのでまた行けず、、行きたかったです。三半規管の病になり気圧変化でもすぐに体調悪くなるので、24時間の船旅はもうできないです😢 離島マニアでもあったので、東京都より南の島ばかり行ってました。 足腰の強かった20代30代を過ぎると体力が一気に落ちました😢ダイビングのタンク持ち上げて移動も出来ないし。腰が弱くなったので30代を最後にダイビングは引退。 小笠原のメイン通りで白バイ乗ってウィリーしちゃった伝説のお巡りさんをご存知の方いらっしゃるかしら? とても気さくな方で村民からも人気でしたね。私が同行した時は既に転勤で本土に帰り、休暇で小笠原に再び訪れたそうです。 小笠原村は引き寄せられる人が来ますね。そしてハマるとリピートしてますね。現地で体験した事はどれも貴重な宝物。 帰りの見送りは毎回面白くそして感動的ですよね。 漁師さんの船とそれぞれダイビングショップの持ち船が見送ってくれました。 海に飛び込む場所が決まっているそうで、ショップのお客さんが飛び込んでいました。 結構長く見送ってくれると本当に感動します。 小笠原に来る人住む人皆さん優しかった。皆さん笑顔が素敵でした。心の癒しです。 また行きたいなぁ。
@まめだいふく-b9f
@まめだいふく-b9f Жыл бұрын
このお見送り、30年前の当時もやっていました。 そう思うと一体いつからやってるんだろう 数年前に行った時に台風の影響で暗い時間での出航だったのでお見送り船はいないだろうと思っていたら何台もお見送りにきてくれて真っ暗な海にダイブしていて本当に感動しました。
@u76dtfxc
@u76dtfxc Жыл бұрын
35年前もやってた気がする・・・
@簗瀬公成
@簗瀬公成 Жыл бұрын
無人島時代を経て再度開発され人が住むようになった母島を「ニュータウン」と称して語る視点はドスコイさんならではですね。街づくりの見方がとても自分と近い物があり、参考になりました。
@Mama-ce4ee
@Mama-ce4ee Жыл бұрын
空が南国!どすこいワールドは唯一無二で、地に足の着いた情報満載ですよ〜一期一会を体感なさってる気がします。
@ぶんぶんくじら
@ぶんぶんくじら 4 ай бұрын
めっちゃ面白かったです😂 20年くらい前の、6-7年間、毎年訪れていました 雰囲気とか凄く変わってましたね~ビックリです また行きたいなぁって思わせてくれました😊 ありがとうございます!🌠
@へるにあん
@へるにあん Жыл бұрын
船のお見送り泣きそうになっちゃった、、、行ってみたいなー
@つなねこ-p9w
@つなねこ-p9w Жыл бұрын
海と空がきれい。本土と離れ過ぎで行くのはハードル高い小笠原。 もし父島行ったら母島にも行かないとですね。多分一生行かない場所だと思うので動画で見られるのはありがたいです。 感動的なお見送りはすごいですね。 見てみたい。
@りのさん-m7w
@りのさん-m7w Жыл бұрын
船旅が苦手なので24時間以上の乗船は厳しいなぁと見てましたが、小笠原諸島の秘境感と美しい風景を拝見して苦労してでも行く価値がありそうだなと感じました!いつか訪れたいと思います。 ドスコイさんいつも楽しい動画ありがとうございます😊
@aaronogawa8339
@aaronogawa8339 Жыл бұрын
I enjoy watching your vlog from California. USA
@小川親吾
@小川親吾 Жыл бұрын
母島で泊まりたかったですね。あと、小中学校は村立です。船に強い人がうらやましいです。
@golgo1343
@golgo1343 Жыл бұрын
いつも以上に味わい深かった。
@takao1305
@takao1305 Жыл бұрын
離島離島してましたね〜
@gereyuu
@gereyuu Жыл бұрын
え?待って お見送りのシーン、昭和の感動映画1本見た位に涙が出そうになる…しかも20分間も。。。
@ヤマト-b8x
@ヤマト-b8x Жыл бұрын
お疲れ様。どすこいさん、ついに母島まで行って来ましたね。泊まれなかったのが残念でしたね。どすこいさんの動画を観て、母島、父島に行った気分を味わいました。ありがとうございます。どすこいさんの生き方に憧れますね。もしも、また行くとしたら、スキューバダイビングの資格を取り、水中カメラを用意して、海の中を楽しんで貰いたいです。 また、動画を楽しみにしています。しっかり休んで休養して下さい。
@z-anon
@z-anon Жыл бұрын
海・空の青と山の緑が綺麗で動画越しに良いものを見せてもらいました。見送りも感動的ですね。外国の南国も良いけど、父島・母島にも一回行ってみたいな。
@sunniet8932
@sunniet8932 Жыл бұрын
今ニュージーランドで入院中です。めちゃくちゃヒマなので携帯いじってたら、どすこいさんが出て来ました。小笠原、ニュージーランドの小島と似てる、何にも無いところとか、海のキレイさ、人の暖かさ。ワイヘキ島に何の予約もせず突然娘と行ったら現地で会った白人のおばちゃんが車に乗せてくれてアイスクリーム屋さんとかに連れて行ってくれて娘がおお喜びでよかった。 小笠原のお見送り、私も体験したーい!😂
@nana-pk5uj
@nana-pk5uj Жыл бұрын
出航を発車というドスくんの天然が一番味わい深いです。
@lilikoi-wl2zz
@lilikoi-wl2zz Жыл бұрын
オープニングから素敵な朝…澄んだ空気 自転車の音 極上。天気も完璧!ペンニョン島もベタ凪でしたねドスコイさんほんと持ってる✨ 小剣先からの絶景で実写版「説明しまーす」は最高に贅沢 粗削りでリアリティが活きてる感じがすきです。あと「20歩」や「お店あるー」とか細かいところでその場に居るような感じが味わえたり。しんとした静けさも伝わってきた 個人的じわじわポイント「きっぷが金網のすき間に落ちるんじゃないかとハラハラさせるところ」「ははじま丸が しばらくすると発車 しちゃうところ」「例えがペンニョン島」「自分を隠さず…エピソードからのふしぎ朝食とありのままのお部屋」 お見送り スタッフさん想像の百倍いい笑顔でした いつか小笠原から船でグアムやパラオに行って距離を感じてみたい😆
@minmin9360
@minmin9360 Жыл бұрын
初めまして! 本物のおばさんはあちこちに行けないのでどすこいさんの動画を楽しんで見てます。 国境、県境が大好きです。 応援してます!
@LA-yf3wj
@LA-yf3wj Жыл бұрын
ドスコイさんの動画を見て小笠原に行きたくなりました。 私はアメリカに移住して44年目ですが将来の移住場所を考え中です。 一度は一週間、行ってみたいですね🤩
@itsme-fq4cj
@itsme-fq4cj Жыл бұрын
昔行った時、母島産のコヒーをご馳走になりました。母島丸は揺れに揺れて、バナナは転がるはで大変でした。船の舳先に檻に入った牛を運んでいたのを思い出します。あと、揺れに揺れたので、スクリューが水面に出たりしたのか、エンジン音が明らかに回転数が波を超す毎に高くなったりしてましたね~。
@対岸の正三角形
@対岸の正三角形 Жыл бұрын
東京都の教職員で離島で働きたい希望者を集めて、説明会や面接を経て、派遣されるようです。必ずしも希望の島に行けるわけではない、と知り合いの教職員が教えてくれました。
@m-tic
@m-tic 11 ай бұрын
へー😃
@ゆゆ-w8s2v
@ゆゆ-w8s2v 10 ай бұрын
私の知人は、初任が青ヶ島でした。小笠原と2択だったらしい
@対岸の正三角形
@対岸の正三角形 10 ай бұрын
@@ゆゆ-w8s2vそうなんですか⁈‼︎ どちらも行きましたが、どちらも迷いますね。生活ベースで考えたら断然小笠原ですが、パラレルワールドを経験したい方には青ヶ島が良いかもです。
@ゆゆ-w8s2v
@ゆゆ-w8s2v 10 ай бұрын
@@対岸の正三角形 新人教員だったので大変だったそうです。住むとなると人間関係などもありますからね…
@160きゃっぽりーにょ
@160きゃっぽりーにょ 9 ай бұрын
罰ゲーム的に飛ばされてくるんだと思ってた
@reo8612
@reo8612 Жыл бұрын
最後のフェリーからの見送りは見ていて面白い。そう言えば、母島は一般人が行く事の出来る日本の最南東端の島でもあったりするんだよね
@ミタッチ-k7z
@ミタッチ-k7z Жыл бұрын
やばい、めちゃくちゃ小笠原行ってみたくなった! 良いチャンネルに出会えたありがとう
@だーあん
@だーあん Жыл бұрын
父島母島ステキですね。もう少し若かったら行ってみたいです。 あの見送り…動画からも感動しました。
@よしたき
@よしたき Жыл бұрын
東京🗼には奥多摩町や檜原村という 内地の方にも自然⛰️を満喫出来るエリアがあって日本一人口が多い都道府県なのに味わい深いですよね❗️
@azemichirie9518
@azemichirie9518 Жыл бұрын
観光地グイグイなエネルギー疲れしやすくなったので、小笠原すごく行きたくなりました。どすこいさんのおかげさまで今行けないけれど旅に行けたような気持ちになりました❤ありがとう🎉
@MILILIUARTIST
@MILILIUARTIST Жыл бұрын
お見送りの船団や小笠原に感動しました。昔高校の時の先生が移住されてたのを思い出しました。😁
@7tomoasis26
@7tomoasis26 11 ай бұрын
見送りが凄いですね。感動しますね。
@aki-zi2cw
@aki-zi2cw Жыл бұрын
感動のお見送りから、素に戻るの笑った〜行きたくなりました⛴
@kazchena
@kazchena 3 ай бұрын
こんにちは。沖縄が好きなので関連の動画を見てたらドスコイさんの動画が出てきました。 行きたくても自分じゃ絶対に行けないような所の旅、楽しく拝見させてもらってます。 自分も行ったような気になり、何時間も見てしまいます。ありがとう😊
@RaymondYan007
@RaymondYan007 Жыл бұрын
住民が増え過ぎる事で、様々なトラブルが起きるのは困るので、移住に関しては厳しく制限してて、でも、観光客にはリピーターになって欲しいので、心を込めた見送りをすると言う一見矛盾してるように見える特異な島です。でも、島民の人たちの立場に立って考えれば、これが、当然の帰結だとも思えます。
@室伏明寛-m1d
@室伏明寛-m1d Жыл бұрын
電動アシスト自転車がレンタルされていれば最強ですね❗️ 移住が難しいらしいけど夫婦で理髪店💈と美容院✂️をやりたいと申し込めば島の人が力になってくれるかも知れないね🥰
@160きゃっぽりーにょ
@160きゃっぽりーにょ 9 ай бұрын
お店はないけど 髪を切ってくれる人は居ますよ
@さる吉-u3v
@さる吉-u3v Жыл бұрын
なんだろ、この心地よさ。たいへん失礼なことを申しますが、最初にドスコイさんの動画を拝見した時は、お声もしゃべり方も好きではありませんでした。 で、今、視聴20本目くらいです。もうね、語尾の「~ね」や「~まぁーーす」が好きになり過ぎて、視聴がやめられなくなっちゃった😁
@我が道-m5d
@我が道-m5d Жыл бұрын
北ヨーロッパ某国在住者です。 貴画像を拝見し、以前スペイン最南端のイギリス領ジブラルタルの岩山へハイキングに行き、そのついでにアルへシラスからフェリーで北アフリカのスペイン飛び地セウタへ行ってきたワタクシと「どこにでも行くドスコイ」さんが同人種に思えて、嬉しいかったです。😄
@cherrybrossom4657
@cherrybrossom4657 Жыл бұрын
いや可愛すぎる母性をやられる、、好きだなぁこの感じ
@bachanwaffle
@bachanwaffle 8 ай бұрын
😊
@kumaemon624
@kumaemon624 Жыл бұрын
小笠原完結編😊サイコーです🎉 母島って本当の意味で日本の最果てですね🇯🇵バスもタクシーも無いというのがまずビックリ‼️しかもそれが東京都というのが本当に味わい深いですね😊 そして最後の見送りもリアルに動画にして頂き感動MAXです🎉この瞬間のためだけに小笠原行きたいと真剣に思いました😊 船でしか行けないうちに絶対行きたい❤
@vivipee2013
@vivipee2013 Жыл бұрын
母島さらに最果て感たっぷりですね❗️無人島の時期が20年以上あってジャングルだったのもびっくり👀 ここで450人の人達が日常生活を送ってるのがすごいなーって思います。 母島の景色見たら、ますます小笠原行きたくなりましたー😍お見送りも小笠原の人達の温かさをすごく感じられて泣けますね🥹 本土に帰ったら絶対小笠原ロスになる〜😭
@shunsato6621
@shunsato6621 Жыл бұрын
どすこいさん五島列島に是非是非行かれて下さい。🎉良いところです。
@KK-xs9jp
@KK-xs9jp Жыл бұрын
父島でメンズの日焼け止めを買ってるのを見てメンズなんだと確信しましたぁ
@東京やんばるのマキマキ
@東京やんばるのマキマキ 9 ай бұрын
😂😂😂
@totsugeki2428
@totsugeki2428 Жыл бұрын
小笠原関連の動画を探していて昨日初めてドスコイさんの動画を観ました、非常に分かりやすい解説、聞き取りやすい声ですね。1.5倍速再生でもしっかり頭に入ります。 ここ母島も新宿、池袋、品川と同じ東京都内、、、 28:00「父島メッチャ都会に見える」 これがドスコイさんの本当の声なんですね。
@香澄-x7h
@香澄-x7h 3 ай бұрын
こんなにいい動画があった事を知れて本当によかったです。 いいー。
@yoshikosuzuki-u9d
@yoshikosuzuki-u9d Жыл бұрын
訪問先も他の動画との違いがあって、どすこいさんのトークも個性的で楽しくて、いつも見ています。知っていそうで知らなかった小笠原に行きたくなりました。
@yumidorimusi957
@yumidorimusi957 Жыл бұрын
海と空の青さとか透明さとか生で見たら感動するんでしょうね~ 空気も澄んでて気持ちよさそうですね 今日の動画も面白かった~ それにしてもドスコイさんの脚力はびっくりしますwww こんなに歩けない😭
@alfa24632000
@alfa24632000 11 ай бұрын
最後のお見送りの舟のシーンで泣きそうになりました。いや泣いた。
@ロシアンブルーのオクミちゃん
@ロシアンブルーのオクミちゃん 11 ай бұрын
どすこいさんの動画見てると本当に勉強になります!!
@satu132
@satu132 Жыл бұрын
観光地紹介ではなく生活感溢れる街の紹介動画とても良かったです。 お見送りの船の並走シーン泣けた〜! ドスコイさんの飾り気のないお喋りも大好きです·͜· ︎︎ᕷ
@traincube971
@traincube971 Жыл бұрын
空が本土とは違う美しさ😆
@しんちゃん-b2q
@しんちゃん-b2q Жыл бұрын
こんにちは、動画楽しませて頂きました。ありがとうございます。
@消炭ポテト
@消炭ポテト Жыл бұрын
昔、浜松町の辺りで働いていて仕事が嫌すぎて昼休みは竹芝ふ頭で海を眺めていつも泣いていた あの船に乗ると何処に着くんだろうって妄想しながら現実逃避してた 今思えばいい思い出・・・なわけがない
@つるんラスカル
@つるんラスカル Жыл бұрын
私もです😂 よく、客船ターミナルの食堂で、おひとりランチしてました もう5年以上前ですが、あの時は今よりずっと辛かったー💦貿易センタービルとか思い出します😢 芝離宮にも現実逃避によく行きましたよ🐢
@yizhao3736
@yizhao3736 Жыл бұрын
人それぞれではありますが、何回でも行きたいと言うよりも、帰りたいと言う場所は景色とかアクティビティでは無いですよね。 勿論、登山とかダイビングなど目的がある場合は別ですが、人ですよね。 やっぱり現地の人と触れ合って人間関係出来ると何回も行きたくなる。 あの父島の小笠原丸の見送りは感動するだろうなぁ。 日本の観光地はリピーターを作るのは、如何に観光客と地元の人が触れ合い会話をしたりする機会を作るかだと思う。
@カトリクス
@カトリクス Жыл бұрын
お見送り半端ないwww
@みっこバーバ
@みっこバーバ Жыл бұрын
登録者数11万人🎉❤ おめでとうございます㊗️
@user-mm1ib4sn7w
@user-mm1ib4sn7w Жыл бұрын
初めて見たけどクセの強さがクセになる
@nnorio1251
@nnorio1251 Жыл бұрын
730kmしかないw 父島だけでなく母島まで行ってくれるのはありがたいです。 他の動画にありがちな「どんな観光地か」目線ではなく、「どんな街か」目線なので面白いです。
@TeijinChana
@TeijinChana Жыл бұрын
とても素晴らしく綺麗でした!
@ricecake512
@ricecake512 Жыл бұрын
視野が広い人が多く住んでそうだなぁ。行ってみたい
@saiko9002
@saiko9002 11 ай бұрын
私のふるさとも東北の秘境だが陸続き 太平洋の孤島に住むには覚悟が要りますね 静かなのでユックリ自分を見つめるには最適かな 生きてる間に一度入ってみたい、ドスイク! アメリカって500 KMと近いんだね!?ビックリ
@古谷はるみ-s9v
@古谷はるみ-s9v 9 ай бұрын
父島、母島とてもいいところでしたね。 海の色と島の木々の緑の色がとても綺麗でしたね。 何もないところだけど心が疲れた人にはリフレッシュ出来ていいかもしれないですね。
@jazzberryjazzberry3897
@jazzberryjazzberry3897 Жыл бұрын
ふぁらりょんでぱふぁろす😂  どすこいちゃんの連呼した声で起こされたいわ〜🤣
@ソウルくりりん
@ソウルくりりん Жыл бұрын
すべてに感動の動画でした。100いいね👍押したいよ😊
@釧路中標津
@釧路中標津 Жыл бұрын
3:25 半分ぐらいと言っていますがトン数はおがさわら丸11000tでははじま丸は450tなので20倍以上ですね 昔は共勝丸に一般人でも乗ることができたそうです 所要時間は確か45時間だったような
@マーシャルフェレット河野悠ひなたく
@マーシャルフェレット河野悠ひなたく Жыл бұрын
最後泣けた😂✨
@azuki.1177
@azuki.1177 Жыл бұрын
父島も母島も味のある所でしたね 面白かったです
Caleb Pressley Shows TSA How It’s Done
0:28
Barstool Sports
Рет қаралды 60 МЛН
古代史まとめ【縄文・弥生・古墳・飛鳥・奈良】
1:12:27
数分で分かる歴史【History Studio】
Рет қаралды 1,7 МЛН
Life Inside An Amish Community
32:00
Bappa Shota
Рет қаралды 1,3 МЛН
Inside America’s Poorest, Sickest and Most Hopeless County
29:49
Bappa Shota
Рет қаралды 1,6 МЛН
Caleb Pressley Shows TSA How It’s Done
0:28
Barstool Sports
Рет қаралды 60 МЛН