短編【モノコックバス】昭和のバス いすゞBU04/国際興業バスお披露目試乗会

  Рет қаралды 25,355

Dorohiro

Dorohiro

Күн бұрын

Пікірлер: 72
@玉様
@玉様 11 ай бұрын
余計なBGMは無く、純粋にこの頃のISUZU車のエンジン、コンプレッサの音を楽しめ、マニアが見たいと思われる細部まで撮影され、素晴らしい動画です。 貴重な車両が動態保存されたと言う事で、実物を見に行きたくなりました。
@bikkururi
@bikkururi 11 ай бұрын
北国を走っていたのだから雪や塩カルでかなり腐食が進行していたはずでそれをここまで再生したのはすごい。
@hatune_miku-i9f
@hatune_miku-i9f 11 ай бұрын
懐かしいなこのバス
@直善
@直善 11 ай бұрын
以前岩手県交通でも走ってました 現在のバスよりかっこよく感じます
@チャンネル横鉄
@チャンネル横鉄 11 ай бұрын
停車中のガロガロガロって音が時代を感じられますね
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 11 ай бұрын
昔のバスのあのエンジン音、味わいを感じます…
@宏文田代
@宏文田代 11 ай бұрын
あ〜我が子供の頃の思い出のバスよ。マジで好きだったこのバス!
@jobanexpress
@jobanexpress Ай бұрын
20年以上前に岩手で聴いた音だわ 何もかも懐かしい
@はやかわやおい
@はやかわやおい 8 ай бұрын
これイベントでしばらく走るらしいから乗りに行きたいなぁ
@北川秋穂
@北川秋穂 2 ай бұрын
昔、このバスも走ってました。懐かしい
@MrMshinozu
@MrMshinozu 11 ай бұрын
アイドリング音、コンプレッサー音がなんともいいですね。
@三浦忍-b6n
@三浦忍-b6n 11 ай бұрын
いすゞ独特の音でしたね。
@神無月時雨-m8f
@神無月時雨-m8f 11 ай бұрын
まずはBU04の復活おめでとう!と言いたいですね。国際興業バスBU04は、私が幼稚園時代に地元で頻繁に走ってましたからね。私が小学校に上がった頃辺りから、いすゞキュービック型の初期車が各営業所に導入され運行されたので、BU04を始めCJM470、CLM470型のモノコックバスも、小学生時代は1人で何回も乗りに行ったもんです。 モノコックバスは特に木貼り床、丸形室内灯、◯ボタンの降車ブザー、リベット打ちのボディ等、今のバスには無い魅力的な物がたくさんありましたからね。 今は無き行先方向幕のボックス内にある終車表示の赤ランプや緑ランプも懐かしい。それから何といってもエンジン音や走行音ですね。あの力強い重低音響き渡る音聞くと身震いするほど感動を覚えますね。車内の様子を見ると、リニューアルした部品もあれば、当時から残る古臭く見える部品もありますね。 国際興業は、このBU04をリニューアルするにあたり、一体どれだけの費用を投じたのかは分かりませんが、全国のバスファンに限らず一般の方にも飯能の名物として、この復活したバスを広く知ってもらい、愛されていけば良いですね。 今回の復活乗車ツアーは、ツアー開催の告知が出てから行きたいとは思っていたのですが、仕事なもんで無理だったんですよね。平日開催ということだったので、またツアーがあれば今度は参加したいですね。やっぱり動画視聴よりも実際に乗車する方が何倍も楽しめますからね。 このBU04車、トミーテックに譲渡される前にさいたまスタジアムで開催された岩手県交通の同型車とのお披露目イベントは、私も当時見に行き写真も動画もたくさん撮りましたね。トミーテックに譲渡されてから今に至るまで、このBU04には一度も乗ったことがありません。 今回、営業ナンバーを取得し、所属は飯能営業所でしょうか?それとも名栗車庫でしょうか?不定期運行するのかは分かりませんが、イベント以外の定期運行が可能なら乗りに行きたいですね。 BU04ではありませんが、岩手県陸前高田市にあった今は無き高田バスターミナル所属の元国際興業CLM470は、2006年頃に岩手県に住む個人主催のバスツアーに参加して乗ったり、撮影したりしたことがあります。あのCLM470が三陸道を力強く走ったり、CLM470バスツアー限定の弁当が配られたりと、今は懐かしき思い出ではあります。また南部バスのCJM乗車ツアーも乗りに行きましたね。 10数年振りに復活するだけでも、珍しく凄いことなのに、更に営業ナンバー引っ提げての復活なので、幼少時代から地元の国際興業バスを乗り回してきた私からすると大感動ものです。 昔のバスといえばボンネットバスですが、路線バスとして活躍していた車両を全面リニューアルして営業ナンバー付けて復活させる取り組みはとても素晴らしい。廃車体とはいえ、解体されずに残っていたからこそ復活できたものであり、解体されて鉄屑になってからでは復活はありえなかった。それにこのバスのメーカーに設計図を頼りに1台新車として作ってくれとお願いしたとしても製造は不可能だったことでしょうからね。 旭川電気軌道に次いで2番目のモノコックバス復活ではないでしょうか? 国際興業バスBU04の1/80模型を2台持っていますが、これを見る度にいつかどこかでこのバスの走っている姿をもう一度拝みたいとずっと思ってました。 このBU04復活は非常にありがたくめでたい。乗って良し、聴いて良し、見て良しと三拍子揃ってますからね。 国際興業の路線バスから「KKK」の表記が消されて20年近く経つんですかね? 確か消された理由は、さいたまスタジアムでの国際大会において、特定の人種を差別する恐れのある文字だからとか聞いたことがあります。そんな理由でKKKを消すことになったのは非常に腹立たしかったですね。しかし、国際興業バスからKKKの表記が消え、似ている表記として岩手県交通の「IKK」表記のある路線バスを見た時は少し感動しましたね。
@bus_trucks_old_jpn
@bus_trucks_old_jpn 11 ай бұрын
バスへの感動が伝わりました☺️すいません所属は分かりません。 ただツアー終了し車で帰ってくときに名栗車庫を通過して飯能市街の方へ向かっていきました。(たまたまずーっとバスの後ろをついていきました。たまたま) 他の方のTwitterで市街地での写真が撮られていました👍️
@ぺいんじゅ
@ぺいんじゅ 11 ай бұрын
リアドアの開閉ブザーが懐かしいですね。 昔のいすゞのバス(一部のトラック)のリアタイヤのど真ん中が出っ張ってるんですね。
@reonakumakuma7275
@reonakumakuma7275 6 ай бұрын
な、、懐かしい! 幼少時に板橋区に住んでたので覚えてます。 キュービックや他のいすゞバスに比べて、まだ小さかった俺にとっては、かなりうるさかった記憶が(笑)
@nishikawa01aka21
@nishikawa01aka21 11 ай бұрын
座席シートを大昔の青系にしたのですね。青系も記憶にありますが、緑色に変更した頃も よく利用しました。冷房入れる時期ではない時であったかい時は窓と屋根の空気穴が開いていました。 ハプニングが途中で雨が降って来た事があります。その頃は利用するしている人が屋根の空気穴を 閉めていました。
@ハヤトシ-j5j
@ハヤトシ-j5j 11 ай бұрын
昔はロングシートでしたね
@近藤祐一-r5o
@近藤祐一-r5o 3 ай бұрын
パイプイスみたいのが懐かしいです🥰
@AVINYON100
@AVINYON100 11 ай бұрын
このバスを見ると小学生時代を想い出します
@宏一石和
@宏一石和 9 ай бұрын
私の勤務する会社にもISUZUのキュービックがいますが、再生する資金力や人材等の問題からあと数年で廃車でしょう、地方のバス事業者でも再生して観光資源化出来るのはごく一部です。
@あにあにあにつ
@あにあにあにつ 5 ай бұрын
沖縄の那覇交通(現・那覇バス)のBU04もエンジン音&走行音もこれと同じでした🐱✨
@ブラックジャック-q4c
@ブラックジャック-q4c 11 ай бұрын
三重交通では、1972年頃から約20年間、この代の路線バスが定期運行してました。因みに1975年頃にこの代の路線バスにエアコン装備仕様車が導入されました。
@ユウイチ-d1d
@ユウイチ-d1d 11 ай бұрын
この車両がまた見られるとは 子供の頃川口営業所管内で乗ってました。3速で引っ張る走行音 コンプレッサーの独特な音が良いですね。
@ナンユキ
@ナンユキ 5 ай бұрын
他のバス会社も、このイベントやって欲しいです。
@N--jv3go
@N--jv3go 11 ай бұрын
50年前のバスですね、いすずはシェアが高いので関東なら各社が採用していました。都バス、東急バス、臨港バス、が印象に残っています。小田急バス、相鉄バスもいすゞ車が多いのですが富士重工の車体でした。
@あにあに-j9w
@あにあに-j9w 11 ай бұрын
おお…懐かしい音だな🐱✨ 沖縄でも那覇交通(現・那覇バス)がBU04を使用してました。 同車が全廃してから20年くらいになるんだよなぁ…🐱
@プチジャマー
@プチジャマー 5 ай бұрын
18年前浦和美園のイベントで撮ったこと有りました。😃☀️
@umeomasaki1015
@umeomasaki1015 11 ай бұрын
DPFが付いてるのは条例なので仕方ないですが、タイヤがサイドリング付きのチューブタイヤだったら復元度MAXだったのに。 あとこのご時世に誤解を招きかねない国際興業の頭文字KKKまで再現したのは凄い。
@しがない一般人-y3j
@しがない一般人-y3j 7 ай бұрын
子供の頃の岩手県交通は、この型しかなかった気がする。
@川上誠-i4p
@川上誠-i4p 11 ай бұрын
BU04といえば後ろの外観が大型のリアウインドーと観光タイプの丸型3連テールライト(それも全部赤。ウインカーを出す時は外側へ流れるようにして点灯する)、エンジングリルが開いている方が好きだね🚍
@和田慎二-p8s
@和田慎二-p8s 11 ай бұрын
こういうバス懐かしいなぁ。
@三浦忍-b6n
@三浦忍-b6n 11 ай бұрын
仮面ライダースーパー1に出てましたよ、このタイプのバス。1980年放送でした。ゲスト出演の女優さんが乗り込んでました。
@角田啓語-t2o
@角田啓語-t2o 4 ай бұрын
東京、赤羽営業所所轄、赤31系高円寺駅北口〜赤羽駅東口 お世話になりました。そうこの形のバスです
@アトム-x5f
@アトム-x5f 11 ай бұрын
全てにおいてカッコ良い…小学生の時にこの型はやたら取りましたね(^o^)
@ANIYAN223
@ANIYAN223 11 ай бұрын
冬の寒い日はよく方向幕ズレよった😅ズレたら3つのランプのズレてる箇所のランプが点灯しないからクランク棒持って直してたわ😂
@司-i4h
@司-i4h 11 ай бұрын
懐かしいですね😮私は飯能市の生まれなんで😊名栗は山の中なんで古い🚍も車検OKですね
@アイシンT951
@アイシンT951 4 ай бұрын
ニューパワーZと同じエンジン音ですね。
@勝人佐藤-b3b
@勝人佐藤-b3b 11 ай бұрын
いすづBU04型復活おめでとうございます!年式から見て1977から1978年 頃に導入されました、冷房装置が後付け冷房改造車で空調設備機器のメーカーがヂーゼル機器製でサブエンジン方式の冷房装置を搭載しています。
@ねこトラック
@ねこトラック 11 ай бұрын
DPFも装置されてますね。 すごいです👍 部品あるんですかな?
@ハッスルおじさん
@ハッスルおじさん 10 ай бұрын
同じようにV8エルガも将来レストアして欲しい。
@noriosenochan9825
@noriosenochan9825 11 ай бұрын
沖縄の那覇交通で走っていた…いすゞBU04とは、何か違うエンジン音ですね〜。
@ogikubo15
@ogikubo15 11 ай бұрын
昔、地元で走ってたのはリアのエンジン部が網目になっててファンベルトが回ってるのがよく見えた。このタイプのバスじゃなかったのかなあ。国際興業だったんだけど。
@nogujyu88
@nogujyu88 11 ай бұрын
もう少し年式が古いとルーバーのあるタイプなのですが、いすゞは他社に先駆けてルーバー廃止してしまいましたからね
@ogikubo15
@ogikubo15 11 ай бұрын
@@nogujyu88 なるほど。そういえばいすゞはフロントシールドが一枚ガラスになるのも早かったですよね。 関東バスは割と後々までファンベルトが丸見えのタイプだったように思います。自分は詳しくないのでよくわかりませんが、あっちは日産Dだったかな。 ありがとうございました。
@nishimacchi1972
@nishimacchi1972 11 ай бұрын
ちなみにこのバスって、以前トミーテックに寄贈されたのとは違うモノですか?
@bus_trucks_old_jpn
@bus_trucks_old_jpn 11 ай бұрын
同じです👍️
@nishimacchi1972
@nishimacchi1972 11 ай бұрын
@@bus_trucks_old_jpn さん 了解です。 ありがとうございます。
@竜たん
@竜たん 11 ай бұрын
懐かしいです 練馬車庫に 小学生 中学生の頃写真とりにいきました 練馬車庫に あったbu20が 一番多くのりましたね 😊
@リチャードサイモン
@リチャードサイモン 11 ай бұрын
いすゞBU04なら、八戸市営バスや青森市営バスにも導入されました。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 11 ай бұрын
関西の公営バスでもお馴染みでした。神戸市営はじめ。塚口駅北口では伊丹市営と尼崎市営の色違いが見られました。先代の05よりしまりのある顔つきでした…
@lexus5464
@lexus5464 11 ай бұрын
バス自体もそうだけど、フロントとボディ両サイドの[KKK]も復活😊👍
@小倉正軌-p6u
@小倉正軌-p6u 11 ай бұрын
乗りたい
@西條貴雄
@西條貴雄 11 ай бұрын
ケータイ刑事銭形舞が登場した路線バスです。ようやく昭和のバスが帰ってきました。「お帰りなさい!いすゞBU04型路線バス」以上。
@マック玲音
@マック玲音 11 ай бұрын
いかにも、昔のいすゞ顔のバスですね。
@坂本友則-p6g
@坂本友則-p6g 11 ай бұрын
岩手県交通のバスも再生してほしい
@ANIYAN223
@ANIYAN223 11 ай бұрын
横っ腹にフィン切ってあるからサブエンジン付きやね🐧昔始発地でエンジンかけてサブエンジン中位で回して時間待ちしてたら近所のアパートのババアにうるさい言うて怒鳴られた記憶がある結構うるさいからなぁ😂
@三浦忍-b6n
@三浦忍-b6n 11 ай бұрын
いやなババアですね。
@三浦忍-b6n
@三浦忍-b6n 7 ай бұрын
イヤなババアですね。
@三浦忍-b6n
@三浦忍-b6n 11 ай бұрын
懐かしいですね。
@国道山添
@国道山添 11 ай бұрын
川口オートや戸田ボートの無料バスで乗った
@sammet2284
@sammet2284 11 ай бұрын
ちゃんと緑ナンバーを付けて路線運用しているところが嬉しい。でも特に車両に興味のない一般利用者からしたら、なんか古めかしいし、階段上らなきゃいけないし、おまけになんだかカメラ構えてる人が多いし‥、で評判はどうなんでしょうね。
@ノンアル晩酌親方
@ノンアル晩酌親方 9 ай бұрын
秋北バスにかつていた。 今は国際興業からは脱退し、国際東北になりました。
@sinji-1
@sinji-1 11 ай бұрын
( ^o^)<うわぁぁあ! KKK!😂懐かしいやら、色々言うやつ無視しましょ。
@トレーラーだべっと村
@トレーラーだべっと村 11 ай бұрын
これ来たら運賃倍でも🆗😂
@しがのりやす
@しがのりやす 11 ай бұрын
岩手県交通思い出しましたな
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 11 ай бұрын
製造初年の昭和47年度の車両、どこかに残ってないかな。国際興業バスじゃなくてもいいので…
@ANIYAN223
@ANIYAN223 11 ай бұрын
朽ち果てて倉庫になってるか位しか残ってないでしょうね。僕が青年の時はバスラーメンいうてこんなバス改造して週に何回か同じ場所で営業してたけど動く状態の物は難かしいかと😅僕が34年前に神姫バスに入社したときはいすずはなかったけど日野とふそうのこんなリベット打ちのバスばかりでしたね☺
@新保敏和-s8t
@新保敏和-s8t 11 ай бұрын
最近、若い乗務員さんが増えてきたけど果たしてこのバスでダブルクラッチ踏んで運転出来る人いるのかな❓
@川上誠-i4p
@川上誠-i4p 11 ай бұрын
BU04よりBU05の方が好き🎉 後ろまで一周ぐるりと回った雨樋と側面のサッシ窓が纏まったスタイルを醸し出してくれる。 BU05なら後ろの外観が方向幕がない方と米粒タイプ(柿の種)のバス協テールライトが好きだね🚍
昔のバス写真
7:10
鉄道ファンむかちゃん
Рет қаралды 58 М.
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
薪を燃やしてバスを動かしてみた【後編】
9:22
【公式】神奈川中央交通株式会社【Kanachu】
Рет қаралды 486 М.
追憶 紀勢本線のDF50【天亀】
7:59
NEKOらびチャンネル
Рет қаралды 3,5 М.
昔のバスその2
6:34
鉄道ファンむかちゃん
Рет қаралды 16 М.
【レトロカー】入口の様子 / 西会津なつかしcarショー2024/05/26
14:55
どろひろVIDEO バストラック紀行
Рет қаралды 3,2 М.
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН