【多重人格】記憶の共有は?自在に交代も?周囲どう理解?解離性同一性障害とは?70~80人の人格がある当事者に聞く|アベプラ

  Рет қаралды 1,241,646

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

9 ай бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/46l223n
◆過去の放送回はこちら
【個タク】80歳まで運転手に?年齢制限なぜ引き上げ?免許返納の呼びかけにブレーキも?高齢ドライバー問題を考える|アベプラ
▷ • 【個タク】80歳まで運転手に?年齢制限なぜ引...
【鼠】歌舞伎町がネズミを一掃作戦?なぜ増殖した?毒に強いスーパーラット化のリスクも?新宿区議&駆除業者と考える|アベプラ
▷ • 【鼠】歌舞伎町がネズミを一掃作戦?なぜ増殖し...
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
篠原(約10年前に解離性同一性障害の診断 多重人格者としての日常をKZbinで配信)
岡野憲一郎(精神科医/本郷の森診療所院長)
紗倉まな(AV女優)
Tehu(技術者/デザイナーEXx取締役CTO)
茂木健一郎(脳科学者)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #多重人格 #偏見 #アベマ #ニュース
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 2 000
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA 9 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/46l223n
@marufuku-vu5ku
@marufuku-vu5ku 9 ай бұрын
なんで紗倉被告が事件についてなにも語らず出てるんですか?まだ続いてますよ。
@user-yu4lo6ry3o
@user-yu4lo6ry3o 9 ай бұрын
紗倉まなの嘘の性教育最近やらないねw
@user-xb6sy1jk1t
@user-xb6sy1jk1t 8 ай бұрын
さくら被告
@gooble8153
@gooble8153 8 ай бұрын
ヒロシの霊言に近いのか? はたまた コメディアンなのか? 0721のしかたも人格の数だけあるのか? もっと突っ込んでほしかった…
@user-cl4vk2gu6i
@user-cl4vk2gu6i 8 ай бұрын
だったりダッタリ、 強要はあなたの歳では出てこないはず(笑)(笑)(笑) 笑ってる時点で嘘つき漫才(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)〰️〰️ 脳ミソ身体的障害では無い。 産まれてから、感性、感情、が成長したものがなる。 笑って話しにやけて話しする奴が多重人格とは思えない(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
@mozart-2003
@mozart-2003 9 ай бұрын
「1人が切り替えている」というより「複数人がいる」と捉えるのが正解っていうことか すごく興味深い内容でした
@user-hs5bk8ey6y
@user-hs5bk8ey6y 3 ай бұрын
itako
@richpoor2806
@richpoor2806 3 ай бұрын
人格変わった後のスタジオの雰囲気が、イタコとか霊能者囲む時の雰囲気に似てて異様だよね。本当に人格変わってるなら、それぞれ興味のままにどんな質問でもバンバンしたらいいのに。「人格変わってる演技してる人を、そのキャラ設定壊さないように話してあげてる」みたいな雰囲気がなんか気持ち悪い。事実なら、別にもっとフラットに色々聞けばいいじゃん。
@pandacolorful310
@pandacolorful310 Ай бұрын
多重人格を否定する奴らは簡単に否定するけど冷やかしと言うか1度でも真面目に考えない愚者w
@user-hf1ro1fz2p
@user-hf1ro1fz2p 9 ай бұрын
私の女友達が「多重人格」でした。 やはり、幼少期の性的な虐待からこの病気になりました。 その子の中の人格はマックスで20人ほどいたのですが何年もかけて今はほぼ出てこなくなり5人ほどになりました。 その5人の中の人はやはり名前も性別も違いました。 本人は可愛いキャラ。 そしてヤンキーな強い女の子。 お酒が好きな若い男の子。 正義感が強くしっかりしている女の人。 4歳のアイスクリーム大好きな女の子。 あざといぶりっ子の女の子。 という感じです。 当時から友達として付き合って来た私なのですが自然に彼女の中にいる人格全員と普通に話す事が出来ました。 仕事も出来なくなり生活保護を受けていた時期もありましたが治療とカウンセリングを続けながら私自身も出来る事をサポートし続けて今は色んな人格であった一人一人のキャラ達が一つに集結した様な本人になっています!! 一人一人の顔の筋肉の動き方から瞬きの回数、小さなクセ、目の動きから全てが違っていたので変わった時はすぐにわかりました。 幸いどの人格も楽しそうな感じだったとは思うのですが、本体…本人はやはり不眠で薬を大量に飲んだりパニック起こしたりと大変な時期もありました。 この動画を見つけて凄く勇気ある行動をして下さった方だと感動しています🙇‍♀️✨ たくさんの人に理解して頂けたら多重人格で苦しんでいる方達も少しは楽になるんじゃないかなと思います。
@user-tk5oc9iy6o
@user-tk5oc9iy6o 9 ай бұрын
あなたがいて、お友達はよかったですね。
@user-qh5hk9ty1z
@user-qh5hk9ty1z 8 ай бұрын
自分語りのために多重人格の友達の個人情報晒すとか頭おかしいやろ。自分が友達だと思ってた人にネットで個人情報ばら撒かれたら嫌な気持ちになるって考えられないのか?
@user-lv3wm2ql5v
@user-lv3wm2ql5v 8 ай бұрын
個人情報とは「特定の個人を識別できる情報」です。このエピソードから個人特定できますか?多重人格の友達と関わってきた自分の経験について発言する自由くらい誰にでもあると思いますけど。
@user-qh5hk9ty1z
@user-qh5hk9ty1z 8 ай бұрын
@@user-lv3wm2ql5v 多重人格っていうただでさえ珍しい人間でかつこれだけ詳細に情報を公開したら知り合いはおろか少しでも接したことのある人であればほぼ特定可能だと思いますけど笑 自分の語りたい欲と特定可能性を天秤にかけて自分を優先していることに自己中だと感じただけで、あなたがコメ主と同じ感性を持っている事は別に否定しませんよ。
@mayaiwatani8215
@mayaiwatani8215 8 ай бұрын
@@user-qh5hk9ty1z 多重人格って結構多いよ。それに特定可能なほどの情報なんてないと思うけど。
@user-ir7wk6jr6s
@user-ir7wk6jr6s 8 ай бұрын
この男性アナウンサー時間を気にしてなのか質問攻めでちょっと高圧的に感じたからソワソワしてしまったけど、篠原さんすごく丁寧にしっかり受け答えしてくれてすごかった😂 絶対大変だったと思うけど、篠原さんのおかげで貴重な動画を拝見させていただきました、ありがとうございました。
@morisachi5892
@morisachi5892 4 ай бұрын
😊
@morisachi5892
@morisachi5892 4 ай бұрын
😊
@KaKa-gh3zw
@KaKa-gh3zw 9 ай бұрын
知人で解離性同一障害の方いたが、その方は寝たタイミングで人格交代してしまい、別人格で起きて生活し、それが何日も続いたため、実際の身体は何日も寝ていないということになり倒れ運ばれて、精神病院に入院になった知人がいます。本当に辛そうでした。 違う人格の時にも会ったことがあり、私は初めてその人格に会ったのですが、別人格も私のこと、私の名前も認知していました。
@gptkxmdqtw
@gptkxmdqtw 9 ай бұрын
精神科に勤めてるけど、俺も最初は信じられなかった。でも解離性同一障害の患者は自分で別人格を作ってる厨二病とは違い、ある細身の小さい女の子の入院患者がいたんだけど、想像もできないくらいの腕力がある時があって、それは20の男の人格を持ってた。まぁ、演技と思うかもしれないが耐え難いストレスから逃れるために別人格を作るしかなかったんだから、知り合った時は否定せず優しく接してあげてほしい
@user-vi8ro1or8p
@user-vi8ro1or8p 9 ай бұрын
化学的に腕力は上がらんやろ😅
@user-xs5fv7jk2k
@user-xs5fv7jk2k 9 ай бұрын
腕力は科学的には上がらないが、人格によっては、どこにそんな力があるんだと疑いたくなる様な凄い力が発揮される事もあるよ。
@tamatamaman
@tamatamaman 9 ай бұрын
@@user-xs5fv7jk2k 物理的に無理。細身の小さい女の子が20歳の腕力出すと骨折れるわw
@gptkxmdqtw
@gptkxmdqtw 9 ай бұрын
@@tamatamaman 女性と接した事があるなら分かると思いますが、細身の女性が普段出せないと思われる力ですね。ガタイの良い女性ならそんな力でても疑いませんが、、 人間は脳で力はセーブされますが、そのリミッターが外れてる感覚に近いと思われます。
@user-gm7eu7bo8o
@user-gm7eu7bo8o 9 ай бұрын
@@user-vi8ro1or8p火事場の馬鹿力って本当にあるんだよ。権威論証にはなっちゃうけど、WIRED.jpで京都大学の森谷敏夫名誉教授も言ってた。
@user-xk6rv3ko4r
@user-xk6rv3ko4r 9 ай бұрын
司会の人とかコメント欄でも勘違いしてそうな人が多いから書いておくと、『主人格』ってのは1番長く表にでている人格、元々の人格は『基本人格』と呼ばれる事が多いらしいですよ。
@user-ub8so5ov6i
@user-ub8so5ov6i 8 ай бұрын
辛かった事も数えきれないくらいあっただろうな…勇気を出して説明してくれてありがとう。
@user-ny5mp6ko3i
@user-ny5mp6ko3i 9 ай бұрын
耳が聞こえない人格を持つ人もいたりして普段は聞こえるのにその人格になると聞こえなくなるっていう事例もある。本当にこの多重人格っていうのはまだまだ分からないことが多くて興味深い。
@user-bs4sr1zy2y
@user-bs4sr1zy2y 9 ай бұрын
思い込みじゃないのかな 全て妄想な気がするけど
@y32mensoul
@y32mensoul 9 ай бұрын
@@user-bs4sr1zy2y 間違ってないと思うけど、それも含めた疾患なんじゃないかなー。 仮に脳科学を否定するならば、今回のレカネマブもまやかしなのだろうか。
@otominh
@otominh 9 ай бұрын
@@user-bs4sr1zy2y 思いこみと言えば思い込みなのかもしれない。 そもそも自我なんて目に見えないし、今自分が「私はこういう人間」と認識してるのだって一種の思い込みなんじゃないかと思う。 それが、脳の防衛本能で記憶領域やら思考回路やらを切り離した結果、違う人格だと認識したり、出来ないはずのことが出来たり、出来るはずのことが出来なかったりしても不思議じゃないのかなって…。 耳も本来機能的には聞こえてても、脳がなんらかの制限かけたら、フリではなく本当に「音が認識できない状態」くらいにはなりそう。
@user-zr6uw9hx6g
@user-zr6uw9hx6g 9 ай бұрын
@@user-bs4sr1zy2y 心因性難聴って言って、ストレスなど心理的な影響によって耳が聞こえ無くなる現象は実際にあるから、 多重人格の一人がその症状を抱えているっていうことは全然あり得ると思った。
@user-cy6mi8of7k
@user-cy6mi8of7k 9 ай бұрын
ケースが稀なのに症状が多岐にわたるので 統一した見解が出せないのでなかなか研究が進まないそうです
@user-og1vr3zx2f
@user-og1vr3zx2f 9 ай бұрын
24:05 稚依子さんから秋人さんに人格が戻った時に台本のページを戻して確認?してるのを見ると本当に人格交代してるんだなって思った
@Aprilblue529
@Aprilblue529 9 ай бұрын
自分も本が一冊かけるくらい計り知れない虐待を両親から受けてきたのですが、何のトラウマもPTSDも発症無くいたって健康。しかし同じように虐待を受けてきた姉は統合失調症を発症、弟は重度の鬱病を発症し、きょうだいの中でも後遺症が出た人間と出ない人間、違いが出ています。世の中にはこのように虐待を受けた幼少期を持つが何も後遺症がない人とこういった多重人格など後遺症を持つ人といるので、どういった根本の原因でこういった違いが出てくるのかぜひ研究を進めてほしい。多分虐待の程度ではなく、その子供の脳の作り、知能指数や虐待以外の時間の対応などで違いが出てくるのではないかなと感じています。虐待を無くすことは当たり前の取り組みだが、虐待に強い人格形成はどのようにやるのか進めていくと、いじめなどで鬱になったり自殺する子供も減るのではないかなと思う。
@mia5263
@mia5263 9 ай бұрын
私も父親失踪からのサイコパス母親から数多の虐待を受けて20年生きたけど特に自覚できるようなパニック障害等になることもなく、自分ってメンタル強いのかな?と思っていたら、バウムテストができる講師に重度のPTSDの人が描く絵と言われたり、別件で精神科受診した際にもPTSD疑われたので無自覚なだけで何かしら影響受けてるかもしれません。 私の場合、家族らしい関わりの経験が一切なかったせいで専門学校で人との距離感がおかしいと言われたり、恋愛観や家族観がバグってるとよく言われます。
@user-cv1ib7fz7g
@user-cv1ib7fz7g 9 ай бұрын
遺伝的に精神病を発症しやすい特性を持った人とそうでない人がいますね。遺伝的な特性に環境要因が加わることでそういった症状がでるといわれています。逆に言えば、発症しやすい人でも環境次第では全く異常なく過ごせるということです。遺伝的な特性をコントロールするのはめ〜ちゃくちゃ難しい&倫理的問題も発生するのでなかなか検討されておらず、変えやすい環境要因の改善がプッシュされているのではないかと思います。
@girlishow88
@girlishow88 9 ай бұрын
仰るとおりですね 私は虐待で双極性障害です 脳の細かい解明がまだまだだし、結果治療薬の調整が困難です
@user-zz5ot6gm5g
@user-zz5ot6gm5g 9 ай бұрын
たしかに…された内容同じでも人によって違うよね
@user-xe6ul3nn1z
@user-xe6ul3nn1z 9 ай бұрын
単純ですが頭がいいんじゃないかなって。一人の中から生まれてるけど、40人の人格を記憶?かんり?出来る脳を自分は持ってない気がしてならないから
@pppa234
@pppa234 9 ай бұрын
演技かどうかとか、本当か嘘なのかとかはあまり本質的なことではない気がするな。過去のトラウマにしても今のストレスにしても、それが防衛的なものとして機能している意味を考えるのが大事なんじゃないかなと。
@user-fm6wn4qr6z
@user-fm6wn4qr6z 9 ай бұрын
その通りだと思います。
@user-we4os3hx1w
@user-we4os3hx1w 6 ай бұрын
同感です。
@Chixirin
@Chixirin 10 күн бұрын
このコメント大好き。その通りですね。
@gdp_4_33_5k
@gdp_4_33_5k 3 күн бұрын
演技しているとしたら、演技しなきゃいけない理由がある。から、どちらにしろ深刻
@tyuy6822
@tyuy6822 9 ай бұрын
平石さんは篠原さんにどう接すれば良いかと言葉の表現に詰まりながら質問していて、本当に悩んでいる方に対して周りができることはないか真剣に考えていることが伝わりました。篠原さん、貴重な体験を話してくれてありがとうございます。
@shohei2983
@shohei2983 9 ай бұрын
先生が言ってた多面化と多重化って言うのがとても分かりやすかった。
@user-dc4pl9kn5e
@user-dc4pl9kn5e 9 ай бұрын
私も同じこと思いました! 兼近の言ってる自分でもコントロールが難しい、時々で変化する対人関係は普通に多面性だと思いました。多面性は誰にでも持ち合わせてるけど、 多重人格もは似て非なるものだと思います。
@gahghag
@gahghag 9 ай бұрын
リアルでは大人しくネットで攻撃的になる日本人が多重人格、本音と建前それぞれの顔はあるが性格までは変わらない日本人が多面性って考えると分かりやすい
@user-cy6mi8of7k
@user-cy6mi8of7k 9 ай бұрын
多面性は人間が上手く生きるための機能だからね
@foosya5499
@foosya5499 9 ай бұрын
誰でも1つのサイコロを持っていてその目が変わることが多面性で 多重性はサイコロそのものが複数あるってイメージですよね とてもわかりやすい
@user-dc4pl9kn5e
@user-dc4pl9kn5e 9 ай бұрын
@@foosya5499 貴方のサイコロ例えも凄く分かりやすい!!
@gurutaminsan
@gurutaminsan 8 ай бұрын
嫁がこの病気なんだよなぁ。 乖離(別人格)してるときの記憶はないみたいで、 脳内で他の人格にヒアリングして記憶を補完してたりってのもあるみたい。 人格統合が簡単にできればいいけど、時間もかかるし他の人格が納得するかは別だから治療が難しい。(他の人格からしたら消えろって言わてるもんだからね) 3歳児の人格は可愛げあってかわいい、モノでご機嫌取れるからコントロールが楽。 あとは嫁の幼少期の家庭環境はあたおかレベル。 親が親として機能してない。
@user-gk6pf5ei6w
@user-gk6pf5ei6w 9 ай бұрын
すごい頑張ったんだなぁ 明らかに信じてない人達の中で発言出来たこと、尊敬します
@seachickenmgmgmg
@seachickenmgmgmg 8 ай бұрын
@@user-kn3vj4yu1zどういうつもりでコメントしたんだろうなこの人
@seachickenmgmgmg
@seachickenmgmgmg 8 ай бұрын
@@user-kn3vj4yu1z 最初と言ってること違うじゃないですか〜こんな肥えてる人が精神を病んでるって笑ってこと言ってたでしょう 精神を病んでるいる人がカロリーオーバーすることはよくありますよ ストレスでご飯が入らない人もいれば逆に食べることで解消しようとする人もいる 貴方の感性も理解できないこともないですよ
@user-kn3vj4yu1z
@user-kn3vj4yu1z 8 ай бұрын
俺のコメ 言ってること何も変わってなくて草も生えんけどね
@user-nv6nv4ke9w
@user-nv6nv4ke9w 9 ай бұрын
秋人さんが優しくて凄く感動した 私の今までの想像は、他の人格が消えたくないと主人格を乗っ取るのかと思ってたけど、秋人さんはチヨコさんのことを考えて行動していらっしゃる この動画を見れて良かったです
@user-cy6mi8of7k
@user-cy6mi8of7k 9 ай бұрын
主人格は一番表に出ている人で 基本人格というのが体の持ち主なんです だからチヨコさんも途中で生まれた一人なんですよ
@user-qn2vs9qb7o
@user-qn2vs9qb7o 8 ай бұрын
女性👩の多重人格者が一番羨ましいよなぁ特に男👨の人格が一番羨ましいぜ😮
@user-oo8nq8zx4w
@user-oo8nq8zx4w 9 ай бұрын
兼近の言ってる事めっちゃわかるわ 人に好かれるように明るく演技してたらいつしかそれが素になった。昔の自分は上書きされて溶け込んでしまった感じ、それが分離して切り分けられる人格になるというプロセスは感覚としてわかる
@arayou9
@arayou9 9 ай бұрын
あー、田舎に帰ると方言と共に昔の人格が戻ってくるみたいな…
@user-mx6by1re1n
@user-mx6by1re1n 9 ай бұрын
@@arayou9 逆に、見知らぬ土地「他人格」に行けば、しがらみが無くなる的な、、、。
@25ja2k
@25ja2k 8 ай бұрын
仕事で電話応対の時とか人格変わっているなと自分でも思うわ やけに敬語と謙遜した態度で、電話が終わると素に戻る感じ
@user-qy9pv1hd6u
@user-qy9pv1hd6u 8 ай бұрын
人の中に人格が複数できるって感覚は割と理解できるよね なかでも数十人も人格ある人は、普通の人が一時的に現実逃避する感覚で人格ができてしまうってかんじかな
@CH-ru1sj
@CH-ru1sj Ай бұрын
分かる分かる分かる!!!
@haruka-mizuse
@haruka-mizuse 9 ай бұрын
鬱やパニック障害ですらほぼ理解されないし誹謗中傷されるのに、解離性同一性障害については一般人の全てといってくらい理解されない。人間て相手よって対応変えたりする人も中には居ると思うけど、そうやって仮面をいくつか持って生きてる人も病気ではなくてもあるじゃん、と、、、、。でもみんな理解しないし誹謗中傷にはしるのが悲しい
@user-ju1mc3gy1d
@user-ju1mc3gy1d 3 ай бұрын
わかる! 妹がパニック持ちなんだが彼氏が歩みよってくれずにふられたことあると。 パニックや統合失調や鬱病も甘えだの言われるくらいだから複数の人格となったら尚更だろうね😅
@user-sr8us5xy9f
@user-sr8us5xy9f 9 ай бұрын
コメント欄読んでると、本当に理解されない症状なんだなと思う。自分の場合は家族が一時期DIDみたいな状態になってたらしくて、症状が一番酷かったときに一緒に暮らしてなかったから初めは自分も信じられなかったけど、それきっかけにKZbinでDIDの方のチャンネル見るようになって徐々に納得していった感じだった。あと、実際にその場面に遭遇してるかしてないかで理解度変わると思う。家族が目の前で急に怒り始めたと思ったら数分後に頭抱えて泣きじゃくってて、かと思ったら次の場面ではその時の記憶がないって言っている。当時自分も別のことでストレス抱えてたからすごく不快に感じたし記憶はかなり曖昧だけど、母が「あれ見ちゃうと本当なのかな……」って言ってたのが印象的で未だに覚えている。状況整理のために他人格に名前つけてたのも、傍から見てるとなんかちょっと受け入れがたかったしな。 要は、映像で見られる状態は落ち着いていて困っていない場面でしかないから、実際にその人が困った場面に遭遇しないと病気として理解されないんだと思う。現にそんなような否定コメントが多々見えるし。理解できても受け入れられないとかもあるよね。
@user-yt4uw5fq2x
@user-yt4uw5fq2x 9 ай бұрын
DIOかと思った!
@user-cq8dv8yi5t
@user-cq8dv8yi5t 6 ай бұрын
@@user-yt4uw5fq2x世界!時よ止まれー!
@user-mc3fw9xq1b
@user-mc3fw9xq1b 5 ай бұрын
理解されないってよりか、理解できないって方じゃないかな
@user-xt8ju5gn8j
@user-xt8ju5gn8j 9 ай бұрын
20年前、女性のメル友と初めて電話した時に「実は俺男でした笑」と女性の声で言われて困惑した。 話していくと、 「主人格は女性だが、辛くなった時に俺が出てきて好き放題やってる」 だそうだ。 当時、多重人格って言葉しか知らなかった私は「受け入れてみよう」とその人と話していくと 「お前は面白いやつだから主人格と会わせてやる」 と、電話口で人格が変わった。 「。。。えっと。。。誰ですか?」 と人見知りな女性の声で、確かに人格が変わったような気がした。 その人に今起きていることを説明すると 「またか。。。でも電話するのは初めて」 とひどく戸惑っていた。 それから実際に会って目の前で人格が変わったりしたけどそれ以外は普通の男性であり女性でした。 ただ親からの虐待、育児放棄、からのOD。救急車を呼んだ事もありました。 ある時電話がかかってきて 「お前はいいやつだけどこれ以上会うのはやめよう」 と、第3の人格が出て言ってきた。 暴力的な人だと聞いていたが電話越しの声は落ち着いた大人の男性だった。 それから携帯は繋がらなく、公衆電話からかけても話はできなかった。 幸せにしてる事を祈ってる。
@RodentsLoverDegu
@RodentsLoverDegu 9 ай бұрын
なんか心にグッときた。あなた良い人だね
@sk_202
@sk_202 9 ай бұрын
「演技だろ!」って言ってる人、医者より自分が正しいって思えるのすごい自信ですね。
@tamatamaman
@tamatamaman 9 ай бұрын
少なくとも偽物はいるw
@sk_202
@sk_202 9 ай бұрын
​@@tamatamaman 医師の診断を受けている人を疑う気がしれない。 医者でもないのに、どうやって偽物と判断するの?
@meiku_Musayev
@meiku_Musayev 9 ай бұрын
@@sk_202 そんな多重人格なんて衝撃的なことみんな信じるわけ無いやん、それなのにこいつが本当に多重人格ですって誰でもわかるような根拠がないから演技だろっていう人くらいおるやろ
@takuyasugawara2581
@takuyasugawara2581 9 ай бұрын
付き合いきれない。。。
@sssssmusicsssss
@sssssmusicsssss 9 ай бұрын
「うつ病なんて甘え」って言った人もひろゆきに「じゃあ論文書いてくださーい」って言われてた。これこそ論破だわ。
@dndjwjs3683
@dndjwjs3683 9 ай бұрын
最後の方、「周りの人や接してる人に迷惑掛けたくない」と仰ってた。あーこの人すごく優しい人なんだなっと思った。
@user-pf1st3zd3f
@user-pf1st3zd3f 9 ай бұрын
まさか多重人格の方が実際に出演されるとは思いませんでした。 貴重なお話を聞けてよかったです。
@aa-tz2nx
@aa-tz2nx 8 ай бұрын
離人感があるだけで生きるのが辛いのに…解離性同一障害の方は凄く苦労されていると思います。 目が覚めたら知らないところにいる、やった事ないのにいきなり車を運転する、好きに人格を変えられるわけじゃないので突然の事ばっかりですよね。 それも子供の人格だと、5歳の子がいきなり都会の街中に放り出されたり… 体が動けない人格だと倒れるし、猛烈なうつにいきなりなって自傷するかもしれない。 辛い思いをする方が減ればいい。私も助けて欲しい。
@user-yu1cy8gy6q
@user-yu1cy8gy6q 9 ай бұрын
秋人さんのKZbinは見てる 本当に本人たちにしか分からない辛さがある
@user-wr2fv4qc1q
@user-wr2fv4qc1q 9 ай бұрын
へー
@user-qn2vs9qb7o
@user-qn2vs9qb7o 8 ай бұрын
男👨人格がとても羨ましいよなぁ👍男👨人格もかなり居ると見たよ😮
@kotehanneki
@kotehanneki 4 ай бұрын
本人は辛かったりするのにこういうコメント書かないほうがいいよ
@user-uf2iv9vi8u
@user-uf2iv9vi8u 3 ай бұрын
@@user-qn2vs9qb7oこいつマジでなんなんだ
@kakugarita
@kakugarita 9 ай бұрын
同じではないかもしれないけど、精神病10年苦しんでて幻聴とか聞こえてたとき、辛すぎて泣いていても極限に達したらふと感情がゼロになって何で泣いていたか本当にわからなくなったり人前にでる時はもう1人の強い自分で守ろうとしたりしていたことはあった。ストレスが原因なのはわかる気がする
@user-d4a6t6u6r4a
@user-d4a6t6u6r4a 8 ай бұрын
精神科に行く人は増えたと思いますが、全く理解されないのは変わらないですね。 私はうつ病とPTSDですが、解離性同一性障害はもっと理解してもらいづらいと思うので、このような特集が増えたらいいなと思います。
@--its_just_my_knowledge.------
@--its_just_my_knowledge.------ 9 ай бұрын
アベプラは、こういうテーマを積極的に取り上げてくれるから好き♪ 人生の中で出会える人は限られていて、いろんな人が抱える苦しみや生きづらさがどうして起きるのかは本人でないとわからないことも多い。  当方も痛みを抱えながら生きていて痛みに支配されているときは、イラついて別人のようになってしまう。 薬でも痛みが抑制できない時、のた打ち回る姿は見ていられないと家族にも言われるほど。  いろんな人がいることを知れるのは、苦痛を感じているのは自分だけではないと思わせてくれるいい機会でもある。  これからもいろんな背景を持つ人をテーマにしたものを期待します♬ 2023/09/23
@user-cb9kj6ue8q
@user-cb9kj6ue8q 9 ай бұрын
多重人格とは違うと思うけど、小説家とか、一人で書いてるとは思えないし、色んな人の心理描写書けるのがすごい
@goodharmony2893
@goodharmony2893 7 ай бұрын
ハリウッド俳優だと、メソッド演技法を取り入れる(仕事でない日常生活時も役になりきったまま過ごす方法)人が多いですが、役が終わった後も人物が抜けなくて引きずってしまい、鬱や精神病になってしまう方は多いですね。
@kandamatube
@kandamatube Ай бұрын
​@@goodharmony2893ビジネスや社会生活で実利を効率的に得られると喧伝され一部に取り入れられているメソッドの中には精神疾患が発症するメカニズムの近くを人為的になぞっているものがあってヒヤヒヤします。
@ame5862
@ame5862 9 ай бұрын
語弊はあるだろうが、心無い言葉を言う人々は身内が目の前で急に人格変化する恐怖を知らないのかと思うと少し羨ましく思えてしまう。 家族に当事者がいる者として、信じる信じないではなく、既にそこに"いる"ので順応するしかない。
@user-uc9sl4dn3j
@user-uc9sl4dn3j 8 ай бұрын
他の人ので見た、たとえ演技でもそう演技しないと行けないと思うほどストレスがかかってるんだなって言う解離性同一性障害の方の話を聞いて、たとえ嘘でもホントでもそのくらいの辛さがあるんだなと思った。実際そうはなってないけどあまりにもストレスで死にたくなった時に無理やり自分で別の人を演技して気持ち切り替えようとしてたときがあった。ほんとに解離性同一性障害の人は大変だろうし、すごいなと思った。
@pichi595
@pichi595 9 ай бұрын
篠原さんの動画一時期見てたけど、篠原さんの場合、どんな状態でたくさんの人格が過ごしてるかすごく分かりやすく説明されてた
@senk7339
@senk7339 9 ай бұрын
解離性同一症の理解にはかなり時間がかかると思う。解離性健忘などといった記憶喪失や アルツハイマーといった認知症など、ほかには統合失調症なども認知されるまで長い時間を要した 鬱病ですら日本ではなかなか浸透しなかった。他の病気と違って目にわかりやすく見えるものではないからね
@user-wt2hw6uj1d
@user-wt2hw6uj1d 9 ай бұрын
😅😅😮
@user-ko6xf9mk4b
@user-ko6xf9mk4b 8 ай бұрын
@@mamana9983娘の友達の男の子も殺害してしまったひとでしたっけ?
@user-nk2py6li3o
@user-nk2py6li3o 9 ай бұрын
当方、もう13年くらい前の話ですが、性同一性障害のカウンセリングのなかでお医者さんから「同一性が解離しているのではないか?」と解離性同一性障害を指摘され、トレーニングして人格統合をした者です。 仕事しながら、解離が出てしまうのは、大変だと思います。 そして「演技」と指摘されるのは日常茶飯事だと思います。 「みんな、脳の作りが違うんだ」ということを前提に番組を構成していただき、ありがとうございます。 私はいまだに夫と話し合いを持ちますがまずは家族の理解が大事だなぁと思っています。 KZbinなどで、解離のことを発言することは、リスクがあるので尊敬します。どうか、精神的にご無理を来されないように生きられますよう、応援しております。
@Pp-gv4xt
@Pp-gv4xt 8 ай бұрын
なんだろう、本当に全く別の人格が一つの体をシェアしてるだけって感じが伝わる。長年"みんな”とちゃんと話し合ってきた上で今が成り立ってる、だからこその別人格に対する配慮が凄い。男の人格が変わったなら人前で裸にもなれるだろって追求がチラッと紹介されたけど、お門違いだよね。女体を晒すなんてマトモな人間なら当たり前にしない。数分の切り取りなのに、多重人格について少し理解が進めれた気がする。アベマありがとう。
@Ko-suke1212
@Ko-suke1212 8 ай бұрын
私たちの状況によって変わる、変えられる性格とは訳が違いますよね。
@user-qm5mw1ud8k
@user-qm5mw1ud8k 9 ай бұрын
私も18~26くらいまで解離性障害でした。 人格形成までには至ってませんが、離人症(自分が自分であるという感覚が障害され、あたかも自分を外から眺めているように感じる曖昧な状態。)が長く続き、時にはその人格のような、自分であるのに操れない人形のような、なんともいえない感覚に恐れ、殺されそうになったり、知らない場所まで行き帰れなくなったり……といろんなことがありましたよ…… この方は私なんかよりもっと壮絶でお辛いことがあったんだと思います。
@user-hi8cy3fe8y
@user-hi8cy3fe8y 9 ай бұрын
こんにちわ。質問させてください。 人格は増え続けるのでしょうか?その逆で、人格が無くなる?場合もあるのでしょうか?
@user-qm5mw1ud8k
@user-qm5mw1ud8k 9 ай бұрын
私は解離性人格障害という診断ではなく、解離性障害の中の離人症ですので、きちんとお答えは出来ませんが、自身の中で処理出来ないような現実や過去に直面すると、記憶が曖昧になることは日常的にありました。人格のような物も3~4人いたような感じがします。その間、私は人形を操るように本体に指令を出すときもありましたし、全く記憶がなく死のうとしたり、自傷行為を繰り返したり、知らない場所にいたり、ぶつぶつ妄想を話している状態などありました。 人格は防衛機能であるため、この方も処理出来ないことがあるとその都度増えてらっしゃるのではないでしょうか?? 解離性障害を寛解するには、色んなことが複雑に絡み合ってると思います。 単純に心の安定を得ることやストレス耐性を強化するだけではなく、人間に備わっている防衛機能の部分や自己理解をし統合することなどが不可欠だと考えます。 あとは薬物療法ですね。
@user-nt3ux7oe5s
@user-nt3ux7oe5s 9 ай бұрын
でもあなたもとても辛い思いをされて来たんでしょうね。 外から見えないものって誰も信じてくれないから、理解されずに苦しんだ時期があるんだとお察しします。 経験したことのない私なんかがこんなこと言っても、単なる皮肉とかに聞こえるかも知れませんが、苦しみながらも頑張られたのかなと思いました。
@user-qm5mw1ud8k
@user-qm5mw1ud8k 9 ай бұрын
秋人さんの“自分が知らない間に死んでるかもしれない”という言葉は多分この病に罹患した者にしか理解出来ないと思います。 私はいつ死ぬか分からない恐怖に常に怯えてました。包丁を腹部に押し当てたところではっと意識??が戻ったこともありましたし。反対に人を殺したと思い込んで、色んなところへ電話したこともありました。 なぜ、自己が統合されたのか…… 私にもはっきりお答え出来ません。こんな私に向き合ってくれた人がいたからですね。
@user-hi8cy3fe8y
@user-hi8cy3fe8y 9 ай бұрын
@@user-qm5mw1ud8k 返答、ありがとうございました。
@snoopysky2828
@snoopysky2828 7 ай бұрын
ここまでの生活性を作れた篠原さん。 纏めあげてる秋人さんがすごいのかな? 色んな人格がいて、それぞれの特製かあり、個性であり。 人々が少しでもこの病気を知ってくれることを願います。 偏見、差別のなく。みんなが幸せに生きられる日本になれたらいいのにね。
@sasa123449
@sasa123449 9 ай бұрын
凄い説明上手な方だね
@EikichiGames
@EikichiGames 9 ай бұрын
途中で人格変わりますみたいなのしないのに俺らって言葉遣いが変わってるところとか凄いすね
@user-cy6mi8of7k
@user-cy6mi8of7k 9 ай бұрын
もう10年以上配信やってるから ちょっとしたタレントレベルだよ
@user-qn2vs9qb7o
@user-qn2vs9qb7o 8 ай бұрын
女👧を10年以上やってればもう女👧の仲間入りだよな😊
@user-ft2uh2hj6t
@user-ft2uh2hj6t 9 ай бұрын
昔、多重人格の方とアパレル業で一緒に働いていたことがあります。子供の人格の時は仕事中でも急に店内でロッテリアのエビバーガーが食べたいと大声で駄々をこね、また別の人格の時には急に職場を無断で離れ、遠方のペットショップからワラビーを買ってきて職場であるショッピングビルのフロアに放して大騒ぎになりました 周囲と上司の理解が追いつかず解雇となりましたが、辞めた翌日、別の人格で出勤してきました。
@como5745
@como5745 9 ай бұрын
とても自分を大切にしている人なんだなと思った。 多くの人は新しい価値観に出会った時、簡単に昨日までの自分を忘れて新しい自分になれるけど、昨日までの自分を忘れられないから増えてくんだろうな。 自覚のない人たちも、1年前の自分がどんな価値観で生きてたか思い出せないことも多いと思う。 その自分の一面をずっと忘れない個性と受け止めたい。
@user-ef2ur9vx8h
@user-ef2ur9vx8h 9 ай бұрын
昔鬱病だった時(現在は薬も服薬していないくらいとても元気です)、解離性同一性障害ではないですが、解離性健忘はあったような気がします。 急に記憶の一部ががなくなってしまう時がありました。 なんとなーくではありますが、解離性同一性障害になる感覚は理解できます。 精神疾患を患う事によって、鬱病・解離性障害・統合失調症など、一見別物ですが、どこにでも転んでしまう可能性のある状態だと認識しました。 いまどこかで辛い思いをされている皆様が、知らず知らずの内に精神疾患に足を踏み込む事が少しでも減ると良いなと思います。 皆さん、無理はしなくてはいけない事もありますが、無茶は禁物ですよ。
@masa0216
@masa0216 9 ай бұрын
面白かった、もっと色々続けてほしい、おそらく昔からこういう人はいたんだろうなと思う、とっても興味深い話でした
@user-hd2cd9zx8m
@user-hd2cd9zx8m 9 ай бұрын
実際に子供の頃に周りに居たら、変わった子として扱われてますよね。 今はネットでの発信がある事で知ってもらえる機会が増えて良いこと事ですよね
@user-ss5sm2zd6z
@user-ss5sm2zd6z 9 ай бұрын
昔は「狐憑き」みたいな扱いをされてお祓いとか除霊したりしたと本で読んだことあります。何かが取り憑いていつもと違う様子になっていると考えられたのでしょうね…
@user-ub8so5ov6i
@user-ub8so5ov6i 8 ай бұрын
面白いという表現はこの方の苦しみを感じられないから出る言葉の表現でしょうか❓
@gooble8153
@gooble8153 8 ай бұрын
M-1グランプリに出てみてほしい。
@user-wx3vf5kj9k
@user-wx3vf5kj9k 7 ай бұрын
@@user-ub8so5ov6iすごく面白いです
@ry-nt2un
@ry-nt2un 3 ай бұрын
自分のことで精一杯のはずなのに、相手の負担とか考えてるとかめちゃくちゃ優しいあきと
@Shinonome_Yuki_CH
@Shinonome_Yuki_CH 8 ай бұрын
ネットで知り合った人で、3人くらいと接したことはありました。 演技っぽいと言われるのはわかります。 人によって記憶を引き継げる引き継げない、好きな物や声色等が全く違うので初めて会話した時は私もびっくりしました。 特に印象に残ってるのは5歳児の人格をもっている方とお話した時は癒されましたね☺️
@marcussantaana3207
@marcussantaana3207 9 ай бұрын
2番目の母が、私が幼い頃に精神疾患を発症しました。…同じ雰囲気です。本人も苦しいのはすごく分かりますが、家族として助けたいとか色々ありますが、私の精神も一緒にいると崩壊すると判断し、かれこれ20年近く私は家族と離れて単身生活です。 😢
@user-cy6mi8of7k
@user-cy6mi8of7k 9 ай бұрын
私も似たような感じ 一緒になって弱ってしまうタイプは離れて暮らすしかない 自分を守ることを放棄してしまう方が色んな問題を起こしてしまうから
@user-le8mb5bx8o
@user-le8mb5bx8o 9 ай бұрын
毎朝起きると昨夜目を瞑った僕が完全に戻ってきてそれを実感できる。 気にも留めないけど、そもそもこれが意識の謎と驚異なんだよね。
@yukisanderson6907
@yukisanderson6907 9 ай бұрын
大変でしょうけど、篠原さん、頑張ってこの世を生き抜いてください。周りの皆さんの理解が増えることを祈っています。🙏ご出演どうもありがとうございました。アメリカでは、100人に一人はいるということですので、思ったより沢山の人達が、同じ悩みをかかえていらっしゃるということに、びっくりしました。
@girlishow88
@girlishow88 9 ай бұрын
アメリカは貧富の格差が日本の比じゃないから 子供の頃の虐待、性的虐待も多く大きな社会問題ですね 生育環境がクソです
@yy7459
@yy7459 8 ай бұрын
自分の親から酷い虐待を受けたなら、幼児なら逃げ場も無いし、本能的に「逃避」の手段として乖離するのではないかと、素人ながら思っています。 体を守れない分、心は何とか守らなければという事かも。
@user-qy9pv1hd6u
@user-qy9pv1hd6u 8 ай бұрын
自分がKZbinとかで数人見てきた中ではやっぱり虐待された経験がある人ばかりだったね
@LEAN3232
@LEAN3232 9 ай бұрын
主人格が耐えきれない若しくは対応しきれないストレスや負荷を違う人格を作る事で適応する、実際はそんなに変な事ではないし難しい事でもないと思います。 個人差はあれど、人生の中で助けが必要なタイミングで誰もが助けてもらえる人が身近でにいる訳ではないですので、ヒーローと逃げ道を自分で作るしかなくなりますね。
@user-iw7ky4wf2e
@user-iw7ky4wf2e 9 ай бұрын
ものすごく興味深いセッションで勉強になりました!✨
@user-wr2fv4qc1q
@user-wr2fv4qc1q 9 ай бұрын
セッションwww科学者のつもり?w
@IK-ib9jk
@IK-ib9jk 9 ай бұрын
陽と陰みたいな2人だな
@sakamichiradio
@sakamichiradio 9 ай бұрын
生きやすくなるに越したことはないけど「治療」って言われるのって辛いよなあ
@saku39poke
@saku39poke 7 ай бұрын
もうちょっと全体的に落ち着いた進行で第二弾が見たい
@user-we4os3hx1w
@user-we4os3hx1w 6 ай бұрын
同じように思います。お話していただいているのに遮って質問したり、、友人に対してでさえ、そんな失礼なことしないと思うのでゆっくり落ち着いた状況がいいです、、
@user-dz7vi1rc8b
@user-dz7vi1rc8b 9 ай бұрын
youtube配信されている方ではあるけれども、こうやってメディアに出てくださるのはありがたいことですね。 篠原さんありがとうございます。
@user-gg3le9xh9n
@user-gg3le9xh9n 9 ай бұрын
😊😊😊😊😊😊😊😊
@user-pq7gt1gx3t
@user-pq7gt1gx3t 8 ай бұрын
なんか親近感がある雰囲気 穏やかで優しそう
@user-Jill5dz6ot2n
@user-Jill5dz6ot2n 9 ай бұрын
無理してなければいいけど。よく出演されましたね。仲良く平和にリスペクトしあって暮らしていければいいね。
@user-nr4ey3od1o
@user-nr4ey3od1o 9 ай бұрын
物心がつく前から受けていた虐待が原因のPTSDで、トラウマに苦しめられることから逃れるために忘れよう、思い出さないようにしようと頑張っていたら解離性障害を併発してしまいました…。 今はほぼ完治していますが、何年も自己同一性が失われてて、殴られてもひどい言葉をかけられても何も感じなくなっていました。 この人はそれが複数人格の切り替わりの形で出ている状態だと思われます。 一見信じられないことですが、本当に辛いことがあると自己防衛でこういった症状を発症することがあるんですよね。
@YUKI-pi4sh
@YUKI-pi4sh 9 ай бұрын
医師の説明わかりやすく助かりました🌱
@user-xf6rk5ci5t
@user-xf6rk5ci5t 9 ай бұрын
仕事場での自分 家での自分 友達と会う自分 それぞれが独立したら多重人格として成立する事もありそう
@asasa860
@asasa860 10 күн бұрын
みんなそれの切り替えがグラデーションだけど多重人格の方は意識がなくなったり断片的で大変そう
@user-sx5os8dr4y
@user-sx5os8dr4y 5 ай бұрын
厨二病の演技に見られるっていうのは、別人格の名前がそこはかとなくアニメキャラっぽいのもちょっとは関係ありそう?
@antannorai
@antannorai 9 ай бұрын
私も解離性同一性障害の診断を受けていますが、記憶の共有や他の人格の方のことはよく分かりません。初めはうつ病と診断され詳しく検査したいと入院したのですが、検査の記憶もないし季節が秋に入院して夜寝たら春になっていてパニックになった記憶が印象にあります。 自分の親ですら、理解するのに8年間かかりました。他者へ理解してもらおうという努力より日常生活を何事もなく無事に終わらせる事の方が難しかったので私は理解してもらおうとも思ってませんでしたので、診断され10数年経った今、理解してもらおうと頑張ってる方は 凄いなぁと思いました。
@user-po1uk9fj3h
@user-po1uk9fj3h 6 ай бұрын
兼近の「昔の自分だったらこうするだろうなが今の自分になってる」という発言がすごく腑に落ちた。自分ならこうするを転写して生きてるのは誰しもそうだと思う。 放課後ネバーランド普段から見てるので秋人さん達がご出演なさっててすごく嬉しいです!とても興味深い取材ありがとうございます!
@user-nb5dk5fc6h
@user-nb5dk5fc6h 9 ай бұрын
別の事で精神科に通っていて、雑談中に普通の人もストレスから逃れるために乖離することがあるよ!って言われて「そうなんだ〜」って言ってたら「でも貴方は乖離が下手っぴだからトレーニングしたらもっと心が楽になるよ!」って話されて(そんなこともあるんだぁ〜)と関心したのを思い出した!
@user-jy5hb1hj3i
@user-jy5hb1hj3i 8 ай бұрын
凄く分かりやすかったです! 秋人さんから稚依子さんに切り替わったときに平石アナが改めて挨拶していたのが良かった。
@user-uf3fj3wo8x
@user-uf3fj3wo8x 9 ай бұрын
7,80人って大変そうだけど、切り替えがはっきり出来るのは凄いな。
@user-cy6mi8of7k
@user-cy6mi8of7k 9 ай бұрын
あれは達人レベルの極致みたいですよ 他の多重人格者は切り替え困難とか めっちゃ時間がかかるとかです
@Nooooon69
@Nooooon69 9 ай бұрын
秋人さんニコニコ時代から見てました!活動してたんだ!お元気そうで良かった。主人格さん戻ってきたんだね。
@user-uh6nf4qi5i
@user-uh6nf4qi5i 8 ай бұрын
この方の病気とは違うかもしれませんが、私の祖母が認知症で普段は 重いものなどを運ぶことなど出来ないのですが、何かスイッチが入ると 別人のようになり、机や畳を持ち上げるのですが、そのことを他人に 言っても、そんなわけがないと信じてもらえず…家族は大変な思いをしています。 自分が知らないこと=演技、あり得ないと決めつけることで 辛い思いをしてしまう人がいるということを私も人と接する時に 気をつけなくてはいけないなと 自分が体験してつくづく感じてます
@Rin-ed3ro
@Rin-ed3ro 9 ай бұрын
自分の身で体験してない、見てない、出来ない事は全て存在してないモノだ、とするのはあまりにも前時代すぎる こういう事を自分には関係ないとか、あまりに自分と距離があると認識しすぎると、いざ自分や身の回りの人がそうなった時パニくって狂うと思うので、 自分は「そういう事もあるかも、自分もいつかなるかも」と思うようにしている 記憶の連続性が失われた事はないが、大きなショックによって自分の性格が変化し周りへの対応や周りからの対応が変わるという感覚は分かる
@user-bv5cs8jr4l
@user-bv5cs8jr4l 8 ай бұрын
放課後ネバーランドの秋人さんじゃないですかー!ニコ生の頃から知ってます。こういう場で話せるって本当に凄いですよ。 嬉しい気持ちと少し心配になる……でも陰ながら応援しています。
@user-ky3ly9mk1u
@user-ky3ly9mk1u 9 ай бұрын
ストレスを上手く受け流せずにすべて受け止めてします真面目な人がなりやすい 自分の元カノが解離性同一障害だったけど自傷する人格、子供の人格、しゃべらない人格他にも色々あった ストレスが極限に達して脳が守るために別々の人格、記憶で保管するんだよね。
@tgdg7368
@tgdg7368 9 ай бұрын
元カノが多重人格だった、各人格と仲良くなって色々なトラウマを皆で話し合い半年で人格は消えていった、多重人格のメインだった人格が消えるときに話しに来て、お互いに号泣して別れを惜しむという今考えると不思議な関係性だった 本当にその後は一切出てくることはなかった、元カノが通っていた心療内科の先生にどうやったのか教えてほしいと言われて色々話した思い出
@user-iy9lo8wjgpa9
@user-iy9lo8wjgpa9 9 ай бұрын
でも元カノなんですか?
@yamayamama
@yamayamama 9 ай бұрын
同じ経験ありです。消えてく人格に最後に「バイバイ」って言われて泣いた。
@user-ky3ly9mk1u
@user-ky3ly9mk1u 9 ай бұрын
同じ経験あります。何が正解かわからなくなります。状態がよくなれば荒々しい人格がいつの間にかいなくなったりもしますよね。小さい子供の人格とお別れする時は号泣しました。
@RK-iu8qq
@RK-iu8qq 9 ай бұрын
映画にできるぞ
@tamosam2603
@tamosam2603 9 ай бұрын
どの問題に関しても、理解できる人・理解できな人は別れてしまいます。もうこれはしょうがない。しょうがないけど、誰かを傷つけることはしないこと。
@user-dn2vb3ig6f
@user-dn2vb3ig6f 9 ай бұрын
凄いな。どの人格が本当の自分かとかないと思うし1人の人間に2人3人いると考えると興味深い。攻撃的な人格が生まれて体乗っ取って返えさない個体とか出てきたら怖いですね
@parutina
@parutina 9 ай бұрын
クリミナルマイドって海外ドラマですが、そういうのありました。過去に虐待されてた男性が、事件を起こし、凶悪な女性が、その男性の事を守る為に出てきて…。興味あれば見てみて下さい。因みに私のガチ元彼がこれでしたが、変わる瞬間はほとんど分からずでしたが、温厚な彼が凶暴な感じになった時の事は、彼自身一切覚えてませんでした。
@user-qy9pv1hd6u
@user-qy9pv1hd6u 8 ай бұрын
実際にそういうことがある 人格同士を統合しようと治療する中で、精神的に弱い人格を押さえ込んで暴力的、強い人格に意図せず統合されるとか そうなってしまうと複数の人格がいた時より不安定になる、治療するのも難しい理由
@user-hp4sv6sh5o
@user-hp4sv6sh5o 9 ай бұрын
多重人格者の筆跡や声の違いが注目されていますが、筆跡や声があまり変わらない人格交代もあります。また、双子人格ということもあります。そういう人はさらに信じてもらいにくく苦しみます。 篠原さんの場合は、人格によって文体も大きく違いますね。
@tamatamaman
@tamatamaman 9 ай бұрын
文字なんか練習すればいくらでも使い分けできるよ。 ちょっと教えてほしいんだけど人格って状況や社会的環境や対人なんかで培って育まれるもんで、脳内で別人格が生まれたのなら、その人は別の社会的環境によって結果、筆跡も変わったということだよね。つまりその人格が社会の中で一定期間新しく学習してたことになるけど身体は一つなのに可能なの?
@user-gc9le9gx3u
@user-gc9le9gx3u 9 ай бұрын
別に嘘ついてるとかは思わない。 茂木さんが言うように、脳がそういう状態で、 人格分の脳が分断されてるような感じなのかなって気がする。
@Taki_Music_TakuyaKimpara
@Taki_Music_TakuyaKimpara 9 ай бұрын
アメリカの映画とかでは見たことあったけど、現実で見たことなかったから見れて良かった!
@user-wj3iq4gt4x
@user-wj3iq4gt4x 9 ай бұрын
篠原さんのyoutubeチャンネル昔から登録してたけど、世界観に興味を惹かれてずっと応援しています
@LamenDaisukiKoikeSan
@LamenDaisukiKoikeSan 9 ай бұрын
ビリーミリガンを読んでいますが、 実際に多重人格の人を見るのは初めてなので興味を感じました。
@-sea9585
@-sea9585 9 ай бұрын
こういう方々に結構な確率でパートナーがいるんですよね。 すごい大変でしょうに。 理解してくれる方が居て良かったですね。
@user-yu4lo6ry3o
@user-yu4lo6ry3o 9 ай бұрын
てか、なんで事件捜査中の紗倉まなが出てるの?ABEMAとグルだから?「自粛」って言葉知らないのか。
@ayaayano531
@ayaayano531 9 ай бұрын
高確率で理解してくれるパートナーがいますよね。
@YK-mm8di
@YK-mm8di 9 ай бұрын
@@user-yu4lo6ry3o何したの?
@loverpart-time-9622
@loverpart-time-9622 9 ай бұрын
「結構な確率でパートナーがいる」のソースはあるの?
@user-yu4lo6ry3o
@user-yu4lo6ry3o 9 ай бұрын
@@YK-mm8di コメントすると消されるから調べてみて。出にくくされてると思うけど、noteとかなら出るかな?
@pencilcolor4527
@pencilcolor4527 8 ай бұрын
学生時代に今思えば多重人格だったんだろうかと思うような女の子はいた。 大人しい女の子なんだけど、時々人が変わったように狂った行動(授業中に自慰行為を始める・他人の物を盗む・先生の目の前で寝始める)をするんだよ。けど本人に全く記憶がなくて何度注意しても治らない。ある日先生がブチ切れて怒ったらその女の子は大泣きしながら「私はやってません!!」と叫んでそれっきり退学してしまった。席が近かったから話した事あるんだけど、普通の子なんだよね。。人前で堂々と居眠りしたり変な事するような子じゃないんだよ。だからどうして??と当時は思ってたけど、もしかしてこれかな? その子も昔いじめを受けていたという事は言っていた気がする。人格増えちゃってたのかな。
@user-fv1bw4sv6v
@user-fv1bw4sv6v 8 ай бұрын
人間ってほんと不思議
@Lalalasoar
@Lalalasoar 9 ай бұрын
主人格の方になった途端、震え声になるのがすごいな
@NoriKoba2077
@NoriKoba2077 9 ай бұрын
とはいえ人格が交代しても上唇の動作や細かな所作に同様の独特なクセが出るということは、完全な解離というわけではなく、少なくともいくらか特性を共有しているだろうな。それで70~80人でもキャパオーバーしないのか。
@futonlove6347
@futonlove6347 9 ай бұрын
まあ骨格や筋肉のつき方である程度の共通動作はどうしても出るだろうね
@happyanimaltv4205
@happyanimaltv4205 7 ай бұрын
色んなこと聞かれても律儀にしっかり答えてくださってありがとうございます。もっと解離性が理解される日本になりますように
@roof_farm_hiro
@roof_farm_hiro 9 ай бұрын
全く理解できないと思ってたけど、自分も逆境に立たされた時は人格というか性格が変わる感覚はあります。 元の自分はグズグズなんにもできなくて、そんな自分にイラっと来た時にふっと強い自分が立ち上がってなんとかしてくれる。 状況が落ち着いてもう大丈夫だと思ったら元の自分に戻る。 でも別人格かと言われたら全部自分だと思っています。 もっと状況が複雑化したら人格化するんでしょうかね。 ちなみに今は発達障害の薬を飲んでて、気後れとか不安症が落ち着いたのでそもそもパニックがなくなって素の自分でいろいろできてるので、強い自分の出番もなくなりました。
@user-rd3vz3lr3k
@user-rd3vz3lr3k 9 ай бұрын
まあ普通は理解できんよね・・ でもそういう人って認知症とかも理解できてないような気する。目に見えないから
@yuukita5749
@yuukita5749 9 ай бұрын
これさ、否定してる人もいるのわかるけど、演技の証明や逆に本当って証明も難しいよね。 茂木さんの話がわかりやすい。 確かに虐待のような逃げれない記憶を無くしたい人は出来ても不思議ではないし、理論チックではある。 それこそ、ダーウィンの進化の理論でそういう人の方が生き残れる確率は高いから残ってる脳の機能ではあるのかも。
@AI-Singularity
@AI-Singularity 9 ай бұрын
証明は簡単だと思う 記憶の共有ができないってことは人格によって脳の使用部位が違うってことだから脳波を調べれば多重人格が、存在することを証明できそうじゃない?
@yuukita5749
@yuukita5749 9 ай бұрын
@@AI-Singularity 脳波って多分YESかNOレベルの質問なら出来そうだけど記憶について完全に引き出せる訳でもない。例えば覚えきれない、忘れることもあるだろうし完全な証明では無いのでは?
@AI-Singularity
@AI-Singularity 9 ай бұрын
@@yuukita5749 記憶を引き出す必要はないし覚えてる覚えてないは関係ないと思ってて、脳の使用部位が違うことを確認できたらいいだけでは? 例えば、Aに架空の動物の画像を見せる Bにも同じ画像を見せる。記憶の共有ができないのならば、Aに見せた時に反応する部位とBに見せた時に反応する部位は違うはず
@user-jx9tu6wc7o
@user-jx9tu6wc7o 9 ай бұрын
本人も意識せずに演技しているという見方はできる気がする まあ「本人」とか「演技」とは何なのかみたいな話にもなってくるけど
@user-rd3vz3lr3k
@user-rd3vz3lr3k 9 ай бұрын
認知症も演技とか言うドアホだよ。この間コロナの副作用も気合が足りないからそんな事なるとか言う馬鹿居た
@mimi53745
@mimi53745 9 ай бұрын
珍しいから面白がっちゃいそうになるけど、きっと何かしらのエラーではあるんだよね…当事者の方しかわからない苦しみがありそうだから知ることはできるけど理解は難しいなぁ 失礼はないようにしたい
@yenyen9234
@yenyen9234 8 ай бұрын
表情筋とか唇の使い方とかちゃんと違う すげー
@user-ts3qw9bx5l
@user-ts3qw9bx5l 6 ай бұрын
一緒に見えるんですけどどこが違いました?
@user-fp5yl9gb1d
@user-fp5yl9gb1d 9 ай бұрын
秋人さんたちの放課後ネバーランドのチャンネル登録をしてて動画を見てます! 動画を見てれば、演技のわけがないというのはわかります。 秋人さんは、ほかの人格たちをまとめててすごいですし、 お料理動画、自己紹介など面白くて好きです✨ Abemaに出るとは驚きです! 放課後ネバーランドが有名になるといいなぁ!
@Yuranotto
@Yuranotto 9 ай бұрын
何人か多重人格の方の動画見てるけど、本当に人格1つ1つが1人の人間っていう感覚だから統合となると自分が消えちゃう恐怖を感じるんだと思う。特に篠原さんは村って感じの認識が強いから全ての人格が幸せに暮らしていければいいなと思いながら見てる。 いくつかある中の1つの人格が主人格に統合した人も見たけど、2人を掛け合わせた雰囲気とかテンションを感じた。
@menanaa393
@menanaa393 8 ай бұрын
茂木さんの脳科学者としての興味がすごい。 本当に関心があるだなと!!
@yaginomiona4756
@yaginomiona4756 8 ай бұрын
私は絶対こんな大勢の前で人格の話なんか出来ないから尊敬する……
@y.k7265
@y.k7265 8 ай бұрын
沢山の人がたった一つの体を共有してるという事なのですね。 とても生辛いだろなと感じました。 それを周りに理解して貰えなかったら、さらにメンタル壊れそう… 私は篠原さんを陰ながら応援します😊
@user-kv3cf7vd6k
@user-kv3cf7vd6k 9 ай бұрын
不謹慎な事を言ってしまうかもやけど、 脳ってほんと凄いですね! 人格って表現してるけど、要するに1人の身体を複数人が共有し、各々が体験した事は共有できたり出来なかったり、1つの脳で複数人を監理してそのプライベートを他の人(人格)には見せない。超ハイテクなプロテクト機能… 人間の頭の機能って掘り下げると凄まじくハイテクなんでしょうね。
@user-cy6mi8of7k
@user-cy6mi8of7k 9 ай бұрын
そう 間違いなく設計者がいる こんな超科学が偶然できるはずがない
@mj.f911
@mj.f911 9 ай бұрын
秋人さんと稚依子さん久しぶりに見たw元気そうで良かったですw
@user-yf3po3dz4h
@user-yf3po3dz4h 6 ай бұрын
多重人格の方々は、辛いっていうことは承知の上で話すけども、 私が精神的にほんとに辛いときとかに、もし私の中にもう一人誰か代わりの人がいたら その人が耐えてくれないかなあ、多重人格になりたいなぁって思ってしまうことがある。 同じ人いませんか?
@user-rf6rz5re1d
@user-rf6rz5re1d 9 ай бұрын
難しい内容ですが、患者さんを尊重する姿勢が見え落ち着いて視聴できました。 身近な方へ向けた情報があったことで、適切なサポートに繋がったらいいなと思いました。 篠原さんが物心つく頃から別人格を持たれていたのに驚きました。 DIDの方は頭がよい方が多い印象で、何らかのトラウマ体験が引き金になっていると思っていました。 心がとても豊かで傷つきやすいのですね。 万人の理解は難しくても、正しい情報で少しでも理解者が増えるといいなと思いました。
@user-qm3yn9ce6c
@user-qm3yn9ce6c 9 ай бұрын
別人格の名前は誰がつけたのかな? それと、記憶が繋がらないのなら別の人格がいくら勉強しても主人格の学力は上がらないとしたら生活に困るよね。
@botan9367
@botan9367 8 ай бұрын
MCの方、時間がないのかも知れないけど質問を被せ気味で次から次に、失礼なくらい急かしてしてるように見えて視聴してて不快な気持ちになりました。番組の内容や出演して下さってる当事者の方はとても聡明で素晴らしかったです。
@smithjohn2241
@smithjohn2241 9 ай бұрын
すごい勉強になった
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 34 МЛН
ОДИН ДЕНЬ ИЗ ДЕТСТВА❤️ #shorts
00:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 7 МЛН
Tom & Jerry !! 😂😂
00:59
Tibo InShape
Рет қаралды 54 МЛН
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 34 МЛН