【EPA,DHA】私がオメガ3脂肪酸サプリを摂らない理由を医学的に解説します【フィッシュオイル】

  Рет қаралды 213,185

高須幹弥(高須クリニック)

高須幹弥(高須クリニック)

Күн бұрын

Пікірлер: 368
@おもち-z6y
@おもち-z6y 2 жыл бұрын
関係ないけど、 先生に癒されています。 サプリより身体に良い。
@ウィザードロック
@ウィザードロック 2 жыл бұрын
good…‼️
@サランちゃん-g2p
@サランちゃん-g2p 2 жыл бұрын
幹弥先生は 正直にお話して下さるから 聞いてても 素直な気持ちで聞ける😊 考え方は 人それぞれだけど幹弥先生の思いは 伝わる✌🏻
@nonewyork5647
@nonewyork5647 2 жыл бұрын
あなたは本当に正直なのね、幹弥❤️
@たんとマン
@たんとマン 2 жыл бұрын
ちょうどそれを考えていたところです。お話聞けて良かった。
@アカウント停止-y9e
@アカウント停止-y9e 2 жыл бұрын
リアルフードが良いんですね✨。 お勉強になりました。
@ちろ子-h6z
@ちろ子-h6z 9 ай бұрын
何年もつづけていた通販のサプリメント、定期購入解約しました。 最近食事を気をつけるようにしているので、飲まずに様子を見てみます。 これを機に、更に口にするものは気をつけたいと思います。 先生の動画が大好きで、この動画を見て速攻で電話解約してしまいました😊
@hiro-ux1bh
@hiro-ux1bh 2 жыл бұрын
高須さんのご意見は私もまったく同意しています。 有難うございます。
@もとマム
@もとマム 2 жыл бұрын
すごく良く分かります。私はサプリメントは二つ飲んでおります。最初、目的があって飲んでたんですがその目的とは全く別の所で不調が治ったので続けました。もちろんリアルフードがいいのに決まってますが、10年ほど仕事でアジアに住んでいて魚など日本で食べてた物が日常的に食べられなくなったのもあったので飲み始めました。片方はもう20年近くになりこちらはとうとう会社側が当初のサプリの名前と変わって私の体調が良くなった方になりました。また、もう一つの方はきちんとやはりオメガ系なのですが酸化防止の成分が入っていてやはり10年以上飲んでるので何気に続けようと思っています。でも、思い込みかもしれませんね。効果は自覚があるのですが、量的にどうだろう?と思いながら飲んでいます。
@OCHI_TNH3...Twitter
@OCHI_TNH3...Twitter Жыл бұрын
これから飲もうとしていたので幹也先生の教え参考になりました!ありがとうございました〜
@AJKbyreiko
@AJKbyreiko 2 жыл бұрын
いいかんじに安心して眠気が湧いてくる。癒しをありがとう幹弥💕
@三日天下-u4v
@三日天下-u4v 2 жыл бұрын
経済卒です。現代では動脈硬化が主な死亡原因になっているので、こういう解説はただの動画ではなく、生命を維持する為にわたし達が知らなければいけない内容で最重要の一つですね。毎年毎年、新しい論文が発表され、繰り返し繰り返し最新の情報を動画で発信してほしいです。サプリは怪しいということですが、酸化した油を接種すると動脈硬化や癌に影響するなんて、なるほどです。オメガ6が入ってる食品は、フライドポテト、ポテトチップス、揚げ物、カップ麺などおいしい食べ物に限って多く入っていますね。先生、こういう動画これからもよろしくです!
@noband_width6633
@noband_width6633 2 жыл бұрын
駄菓子については油脂酸化が問題となり、内側にアルミ蒸着されたものが増えましたね。フィルム外気からの酸素供給が遮断されれば酸化は律速になるという。 揚げ物に関しては一定のルールに従って作られているとはいえ、やはり気になりますよね。
@T山田-l4x
@T山田-l4x 2 жыл бұрын
幹弥、今日もありがとう
@jam.K
@jam.K 2 жыл бұрын
鯖缶も食べてますが、クルミやアーモンドも毎日食べてます。
@hubbell87
@hubbell87 2 жыл бұрын
クリルオイルがいいのではないでしょうか? オキアミは南極で捕れてすぐに冷凍されて加工に回されます。 小さいので汚染も少ないです。 もしくは植物酵母で培養されたヴィーガンオメガ3がいいと思います。 私は、ヴィーガンオメガ3を服用しています。 先日の検査でEPA/AA比が0.88でした。オメガ3系のほうが多かったです。 だから上記サプリだと効果あるみたいです。青魚から抽出したオイルは魚を加工した残りからなので 酸化していると思います。
@桃太郎-o2f
@桃太郎-o2f 2 жыл бұрын
すごく参考になりました。 やはり、ちゃんと食事から栄養補給が 1番大切ですよね! これからも 先生の有益な情報発信を期待しています!
@高橋美幸-p3g
@高橋美幸-p3g 2 жыл бұрын
美容で元気になれるのなら、素晴らしいことだと思います。応援します。
@TK-0810
@TK-0810 2 жыл бұрын
今日は真面目な幹弥❤僕は脂肪肝で病院のロドリガ飲んでます💊
@channelriko2237
@channelriko2237 2 жыл бұрын
わんちゃんですが、わんちゃん用を与えてました🐶 貝由来ものです。 生まれつき足が曲がってついていて関節炎と、遺伝で心臓病を発症したのですが、短命犬種でありながら長生きしてくれました😂 なので、回し者のようにわんちゃんの飼い主さんにお勧めしていました。 今は虹の橋に行ってしまったので、残りのサプリは私が飲んでます😃💧 おっしゃる通り食事は大切ですよね〜❣️
@あみあみ-v9v
@あみあみ-v9v 2 жыл бұрын
私は一年位ナウフーズの飲んでいました。悪玉コレステロールかなり減りましたが、 そんな話しもチラホラ聞くし 添加物も多いと言うので リアルフードに戻しました。 鯖缶はホントおすすめ!
@Moonchild32486
@Moonchild32486 2 жыл бұрын
高須先生。ありがとうございます。魚や海のものやナッツを食べるようにしていました。間違っていなかったようです。サプリは一切摂りませんでした。
@クリスティ-s4l
@クリスティ-s4l 2 жыл бұрын
以前幹弥先生の動画で「摂るとしたらマルチビタミン&ミネラル位」と仰っていて、それからは山のような大量のサプリメントを飲むの止めてそれだけを飲むようになりました
@on-yc6vo
@on-yc6vo 2 жыл бұрын
もちろん本物の青魚を毎日食べられたら素晴らしいのは大前提なんだけどコスト面やら時間の面でなかなか難しいんだよね。EPAはサプリメントでもちゃんと血液検査の結果良くなったよ。
@metabonoossan
@metabonoossan 2 жыл бұрын
EPAは中性脂肪を下げる医薬品として処方されてるからな。
@omemai
@omemai 2 жыл бұрын
受験期にDHAのサプリ飲まされてたから“ドコサヘキサエン酸“だけは暗記できた。
@mitu457
@mitu457 Жыл бұрын
確かにそうですね。病院で出される薬でもそれがありますけど、副作用が書いてありますよね。 サプリと全く同じかどうか分かりませんが。 サプリには副作用とかは書いてませんしね。 せっかく効果あると思ってフィッシュオイル飲んでて副作用あったらたまったもんじゃないですしね。 幹也先生のお話、とても考えさせられました。有難うございます。
@Hvvjsfu
@Hvvjsfu 2 жыл бұрын
マジでわかりやすいしありがてえ
@MATECHA0141
@MATECHA0141 2 жыл бұрын
自分も酸化は気になったので先日、食品用の油脂酸化試験紙で調べたらカリゴルの製品は参加してませんでした。ただ、今回だけなのかどうかの判断はできません。気になるならIFOSで調べるのがオススメですよ。ロット毎に酸化や水銀量等を調べてて検査してくれてます。
@東十条ロック
@東十条ロック Жыл бұрын
出来ればも少し詳しく教えていただけないでしょうか? 油酸化試験紙とは、IFOSとは
@1717-t7k
@1717-t7k 16 күн бұрын
やり手やなぁ
@ikliii9a.673
@ikliii9a.673 2 жыл бұрын
あくまでもサプリは補助的なものとして普段の食生活でその栄養素を摂取したほうがいいと思いますね。情報も2転3転と変わる場合もありますので自分の体感を信じたほうがいいのかなぁとは思います。サプリは逆効果になる場合もありますし。それと良いものよりも継続できるかどうかに重点をおくことが大事ですよね。経済的にも、めんどくささとか。
@デリ-k1q
@デリ-k1q 2 жыл бұрын
以前に筋肉あるあるさんがオイル系サプリの酸化度合いを調べられるcertifications nutrasourceというサイトを紹介していました。酸化が気になる方は利用してみるのも良いかもしれません。
@tunpun
@tunpun 2 жыл бұрын
リアルフード!!リアルフード!!(リッチピアーナリスペクト) リアルシーフードの良い点は解説されてますがシーフードに多く含まれるという鉛などの有害物質の攻略法も教えてもらえると助かります。
@eeesss-xp5ll
@eeesss-xp5ll Жыл бұрын
リアルフード✖︎💉
@ユッカの楽屋
@ユッカの楽屋 2 жыл бұрын
アマニ油1本しか続かなかったな… 毎日摂れずに酸化がすすんじゃって。。 やはり魚から摂ります🐟️
@noband_width6633
@noband_width6633 2 жыл бұрын
亜麻仁油はアルミフィルムに包まれた、使い切りタイプが良いと思います。 ドレッシングのような乳化物にすると、ある程度日持ちはしますがオイルそのものでは開封後は結構な速度で酸化します。
@1717-t7k
@1717-t7k 16 күн бұрын
そもそもアマ二では全然EPAが摂取出来ないはず
@ikikariya
@ikikariya 2 жыл бұрын
個人的にはサプリで栄養を採るより、普通に食事で採ったら良いんじゃないかって考えです。 地震などの災害で、避難所で炭水化物だけの食事になった時のためにマルチビタミンは用意はしてますが。
@日韓海底トンネル反対シャンク
@日韓海底トンネル反対シャンク Жыл бұрын
それができないからサプリがあんねん。
@kazutakaeguchi
@kazutakaeguchi Жыл бұрын
原料になるイワシ等は水揚げ後から、直ぐに酸化が始まり、痛むのが早いだろうし、オリーブオイルのように低温圧搾で搾るのではなく、工場でオイル成分を抽出するためにヘキサンのような有機溶剤を使っているのではないかと疑問に思ったので、魚油サプリは高須先生と同様に止めて、毎日、小匙一杯エゴマ油を摂取するようにした。
@nishinohama
@nishinohama 2 жыл бұрын
私はオメガ3を飲み始めてからコレステロール値が改善しました。 個人差があるかもしれませんね。
@metabonoossan
@metabonoossan 2 жыл бұрын
EPAは中性脂肪を下げる医薬品としても処方されるしね。
@滝谷誠
@滝谷誠 2 жыл бұрын
ロトリガ、エパデールですね💊
@metabonoossan
@metabonoossan 2 жыл бұрын
@@滝谷誠 それ飲んでる!効果ないけどw
@滝谷誠
@滝谷誠 2 жыл бұрын
個人差はあるでしょうね。 私はロトリガを2年服用して、毎月検査していますが、それまで三桁だった中性脂肪、LDLコレステロールは基準値にはほぼ収まるようになりました。
@metabonoossan
@metabonoossan 2 жыл бұрын
エパデールとパルモディアを長年服用。 空腹時の血液検査は400以上と高値維持。多い時は人間ドックで1000を超え驚かれる。 医師からは食生活と生活態度を改めない限り薬飲んでも無駄と言われる始末ww
@BSKEIS
@BSKEIS 2 жыл бұрын
高い、効果が分からない、ということで定期購入していたクリルオイルもつい先日終わりじまいとしました。 魚缶なら酸化していないので安心して食べられますよね。 DHA、EPAに加えてタンパク質も摂れて、勉強に筋トレに健康にいい最強の主菜として助けていただいてます。
@dxjtqaj
@dxjtqaj 2 жыл бұрын
20代ですけどフィッシュオイル飲むようになったら血液検査の値がめちゃくちゃ変化あったので普通に効くと思いますよ
@dxjtqaj
@dxjtqaj 2 жыл бұрын
@@hidariumashiun 一応私は薬剤師ですけど薬学的にもサプリだとしても効果が出ても不思議でない成分ですので長期服用されて食事もまともな方はほとんど効果が出ている印象です。専門でない医師、特に内科でもない医師がこんな感じの動画出すのは不愉快なので今後は自分の専門分野だけの動画出していただきたいですね
@tonimartini9
@tonimartini9 2 жыл бұрын
@@dxjtqaj 激しく同意します。
@ドンマイ-d6y
@ドンマイ-d6y 2 жыл бұрын
@@dxjtqaj 医療従事者であれば聴くと思うではなくて研究するか論文提示するべきでは?
@dxjtqaj
@dxjtqaj 2 жыл бұрын
@@ドンマイ-d6y EPA,DHA製剤の臨床試験の結果見れば有意差は分かりますよ? 成分量や純度は異なるけれど成分自体は同じなので近い結果が得られることは明らかでしょうに 素人はしっかり調べてからコメントしようね
@pilotjohna7131
@pilotjohna7131 2 жыл бұрын
医者って基本的に「プロの自分らが言ってるんだからこっちの方が正しい」ってスタンスだけど、実際身体について今までの医学で分かってることってほんの1%とかだろうな。だから「エビデンス」とか「データ」とか言ってる医者より、お母さんが経験値で「魚はからだにいいから食べな」って言ってる方が説得力ある
@TAKUMIRELAX
@TAKUMIRELAX 2 жыл бұрын
現実問題として毎日魚介類を食べるって難しいですよね。まあ他の栄養素も食事でとなるとほぼほぼ無理なんですけど。私はサプリ推奨派ですけど、ちゃんとしたメーカー(その判断は難しい面もありますが)の天然のサプリであれば、どんどん積極的に摂取してマイナスになるようなことはないと思っています。実際50代も半ばに差し掛かりつつありますけど肌ツヤ体調血流絶好調です。
@サイトー-c6s
@サイトー-c6s Жыл бұрын
リアルフードじゃなかなか加熱されてない魚をとるのが難しいからサプリに頼るしかないのが現状なのですが…
@田中和夫-u5p
@田中和夫-u5p 2 жыл бұрын
自分もフィッシュオイルサプリの酸化の話を聞いてから鯖缶を買うようになりました。 値段はサプリに比べてかなり高いですが、効果があるならいいかなと思って食べています。
@ma-qe4dt
@ma-qe4dt 2 жыл бұрын
ゆっくり解説 鯖缶を食べると!という動画が参考になります
@user-om2gx1tk7n
@user-om2gx1tk7n 2 жыл бұрын
え 鯖缶の方が断然コスパいいですよ オメガ3の量は。
@ぴーちゃんピーちゃん
@ぴーちゃんピーちゃん 2 жыл бұрын
サバ缶は必ず金属中毒になるからやめろと東大出の内科の先生に言われました。
@MOTHER_MooOooN
@MOTHER_MooOooN 2 жыл бұрын
@@ぴーちゃんピーちゃん 嘘松w
@みやび-o3p
@みやび-o3p 2 жыл бұрын
@@user-tc7pk1ur8 スーパーで1個100円の特売品をまとめ買いしたのですが 全て処分します。 情報ありがとうございました。
@めめさき-n7m
@めめさき-n7m Жыл бұрын
幹也先生ありがとうございます。今妊娠中で、子供の為にDHAサプリ飲んでたのですが、リアルフードに切り替えます!
@zasa01
@zasa01 2 жыл бұрын
普段から魚を食べている人であれば不要ですね サプリよりも魚の方が圧倒的に多く含まれているので
@ナニカ-p1f
@ナニカ-p1f Жыл бұрын
やっぱり高須さんやで
@amerrygoroundgoes
@amerrygoroundgoes 2 жыл бұрын
不飽和脂肪酸のメタアナリシスがしばしばでてますが、良い方向になるには長期かつ結構な摂取量が必要なので、サプリ程度の摂取量では効果が無いものや根拠は乏しいものもありますね。
@bimiya6733
@bimiya6733 2 жыл бұрын
えー私も辞めようかなー 沢山注文しちゃいましたー からの、すぐキャンセルしましたー 魚食べてるけど忘れっぽいのが治ると聞いて飲んでましたー
@短足ビビり猫たぬちゃん
@短足ビビり猫たぬちゃん 2 жыл бұрын
データの信憑性については自分もそう思います。 ただし、 国内DHAサプリの過酸化物価、酸価はロットごとに確認されているので問題ないです。 ゼラチンカプセルに入ってしまえば、ガスバリア性が高く、酸化しにくいのと原材料にもミックストコフェロールが入っており、カプセル中にも抗酸化剤が入っているので問題ないです。 カプセル加工の受託メーカーも数が限られており、健康食品GMP認定を受けているような受託メーカーで作っている限り、問題ないものとみてよいと思います。 海外についてはよろしくないものが流通しているようです。
@藤山起目粒-t4z
@藤山起目粒-t4z 2 жыл бұрын
後ろの棚にあるのはネイチャーメイドのスーパーマルチビタミンミネラルだと思う。単独栄養素ではなくてバランス良く摂れるから、幹弥的にはサプリでも効果ありってことかな。
@hand3116
@hand3116 2 жыл бұрын
確かに漁師町の人って子沢山のイメージあります。なるほどー。
@2say541
@2say541 2 жыл бұрын
みきやの後ろにあるネイチャーメイド製品のサプリが気になる🤓♡おそろにしたい
@本物のゴリラ-f6w
@本物のゴリラ-f6w Жыл бұрын
これは素晴らしい解説
@ゆきむら-x5b
@ゆきむら-x5b 2 жыл бұрын
山本義徳先生も1日3粒摂るように言ってますが、ただでさえ高いのに3倍取らないといけないくらい量が少ない気がします。 北極でしか取れない貴重なものだとしても体感として効果が表れるまで摂取できるのはお金持ちだけの話なのかと感じました
@April-cat
@April-cat 2 жыл бұрын
私もいろんなサプリを試してみて、体感でリアルフードの方がいいんじゃない??と思えてきたところでした。 揚げ物、焼き物もあまり食べないし…。 他の栄養素も、サプリで体感できたものがまったくないわけじゃないけど…先生がおっしゃるように、リアルフードでの未発見のプラス要素があるんじゃないかと思ってます。
@ぴよぴよ-f5l
@ぴよぴよ-f5l 2 жыл бұрын
私は揚げ物とか脂分あまり摂らないのにコレステロールが高くて、高いフィッシュオイルのサプリ飲んでましたが全然効かなかったです…今毎日豆乳飲んでるのと睡眠とるようにしたら、コレステロールは下がってきました☆
@野獣の微笑み
@野獣の微笑み 2 жыл бұрын
俺は週に大体3~4個サバ缶食べてたけど目に見えるような効果は無くて、DHA&EPAのサプリ飲むようになった途端に慢性的な鼻づまりとか消えて「やっぱサプリメントすげぇ…」ってなった。 酸化が怖いから還元作用を期待してビタミンEも摂ってるけど。
@ish_pack
@ish_pack Жыл бұрын
8ヶ月前のコメントに失礼します。サバ缶の汁は飲んでましたか?
@野獣の微笑み
@野獣の微笑み Жыл бұрын
@@ish_pack 毎回一滴残さず飲んでた
@ガーソー
@ガーソー 2 жыл бұрын
あやうオメサプレジに持って行くとこだった。 とりあえずサプリに使おうと思ってた金全部サバ缶にブッコミます。 水煮、醤油煮、味噌煮どれがオメガの恩恵を一番受けれるんだろうか。。
@tegetege2525
@tegetege2525 2 жыл бұрын
といいつつ、後ろの棚にあえてサプリを置いているのがwww
@takuan7740
@takuan7740 2 жыл бұрын
魚の干物はどうなんだろ? 調べても、干物の脂の体への影響は?って感じの質問なのに、天日干しはとてもおいしいとか 機械乾燥はあまりおいしくないとか、おいしい、おいしくないって話ばかりで、 結局干物の脂は体にいいのか悪いのかわからない。
@zi3ytb
@zi3ytb 2 жыл бұрын
単純に考えて、干し物はずっと空気に触れさせて乾燥させる訳だから、酸化してると思われ。更に日光が加われば酸化の速度はうなぎのぼりだと。 先生も言ってる様、調理程度で酸化するのだから、干物の油はヤバイんじゃないっすかね。
@user-tc7pk1ur8
@user-tc7pk1ur8 2 жыл бұрын
日本産の高級サバ缶は殆ど酸化してませんが、外国産のサバ缶は加工までに時間がかかるので酸化してます。KZbinのトリビアオタクさんの動画を見てば検査結果が分かります。回し者じゃないです。
@俺-e3s
@俺-e3s 2 жыл бұрын
漁師の親父は魚は毎日食う。病院にはほぼ行った事ない(70年間)効果はあると思う
@Shane-Mack
@Shane-Mack 2 жыл бұрын
だからリアルフードの話じゃなくて、あくまで一般市販されてるサプリの話だと
@chiyu6927
@chiyu6927 2 жыл бұрын
大病を患い、周囲の善意から幾つかサプリが集まってきました。このサプリもその一つで、?とは感じながらも無くなれば自費で続けてみようかと思っていました。でも、飲み切り終了にします!治療にお金が掛かるのに、僅かな出費でも抑えたいところ。魚を食べるよう心掛けたら、それは食費から計上できますもん。
@ジョニーウォーカー-b7x
@ジョニーウォーカー-b7x Жыл бұрын
ありがとうございます。好事魔多し、で手軽にポンと口に放り込めばOKとかダメな事が多いと思います。 コンビニで菓子パン、弁当、サンドイッチとか、手軽な食べ物を買わなくして、和食に自炊中心にしたら、格段に健康的になりました。手間がかかるけど、苦しみながら医者通いの手間に比べたら絶対良いと思います。
@ish_pack
@ish_pack Жыл бұрын
好事魔多しかどうかはさておき、和食は極めて健康に良いと思う。その理由として、厚生労働省が提示する日本人の栄養摂取基準を満たすことに適していること、また日本人が長い年月をかけ確率的に導き出した伝統食であり、日本人の消化特性にフィットしていることが挙げられる。ぜひ和食を楽しんで長生きしてください
@田中啓介-r6s
@田中啓介-r6s 2 жыл бұрын
リアルフードでも焼き魚、フライだと酸化されるからなあ。 リアルフードでとることをオススメして、サプリを避けているというのは論理が無茶苦茶な気がする。
@2236qawsedr
@2236qawsedr 7 ай бұрын
リアルフードでオメガ3取ろうとするとかなり高いんですよ 最近の値上げはえげつない サバ缶や魚はもはや贅沢品です サプリのほうが安いまであるから困る
@user-tk219ts4ha
@user-tk219ts4ha 2 жыл бұрын
食べ物から摂るのが一番信用できると思うな。
@佐藤良太-l5g
@佐藤良太-l5g 2 жыл бұрын
ただ、それが難しいからサプリメント産業が巨大化したんだよな。 調理やら買い物やらストイックに出来ないわな…(笑)、時間の問題もあるし
@猪狩進-y6r
@猪狩進-y6r 2 жыл бұрын
その理屈がわかりません。 食べ物からとっても効果を実感できないし
@mahamham
@mahamham 2 жыл бұрын
抗生物質入りのエサを食べたサーモンでも?
@ElectoneMaster
@ElectoneMaster 2 жыл бұрын
1日にこれだけの野菜をたべないと必要な栄養は取れないといって、明らかに1日で食い切れるわけのない量を見せつけるCM見てから、サプリは信用しなくなったね。 必要量ってそれだけ食べないと不足する=飢餓になるってことだよね? 明らかに言ってることがおかしいと思う。 しかも、炭水化物もタンパク質も含めなくてあの量だけを見せつけるって狂ってる!
@名前未定-t1e
@名前未定-t1e 2 жыл бұрын
@@ElectoneMaster 必要量=飢餓というより、その分の栄養を取れなければ体の燃費が悪くなって生活の質が落ちると言うだけだ。元気がなくなったり怠くなるから、野菜は取りましょうよ、でも野菜から栄養全て取るのは難しいからという触れこみだから、栄養素を取るという題材ならあながち間違いでも無い。
@カリヤアイチ
@カリヤアイチ 2 жыл бұрын
オメガ3の真実という本にはオメガ3をはじめEPAやDHAなどの魚類も取るべきではないといっていますが何が真実かよくわからない
@DJ.5
@DJ.5 Жыл бұрын
エパデールとかはオメガ3の処方薬があります。
@荒汁王子
@荒汁王子 Жыл бұрын
ネイチャーメイドのフィッシュオイル飲んでます。 毎回、血液検査において、すべての項目でほぼアウトですが、 その中で唯一、中性脂肪だけは基準値より低いです。 ただ、悪玉コレステロールは下がってません。 中性脂肪は低く、悪玉コレステロールが高いという状況です。 なんだかよくわかりません。
@user-lx9xw2xf7e
@user-lx9xw2xf7e 2 жыл бұрын
確かに酸化してそうですね。
@1thi-487
@1thi-487 2 жыл бұрын
私は中性脂肪かなり減ったので飲んでいます。
@名無しさん-d1u
@名無しさん-d1u 2 жыл бұрын
え、処方箋でEPAのお薬ありますよね? お薬あるってことは、薬効が認められてるんじゃないでしょうか…?コレステロール下げたりとか
@vivace4you873
@vivace4you873 10 ай бұрын
サプリは身体への負担もありますよね
@asdfghjklzxcvbnm246
@asdfghjklzxcvbnm246 2 жыл бұрын
鯖食べるとあぶらで具合悪くなってしまって。鮭じゃダメかなあ…
@かさまつかつみ
@かさまつかつみ 2 жыл бұрын
正解は何ひとつない。全て自身の身体に入れて試すだけ
@ぽてと-o3m
@ぽてと-o3m 2 жыл бұрын
サプリ作ってました。もう辞めたのでぶっちゃけます(あくまで自分の勤務先工場の場合です) 一応酸化の基準値が指定されていて測定後出荷されますが 測定はランダムで一部だけなので全部が絶対酸化していないかは怪しいと思ってます。 製品やメーカーによると思いますが自分がアレを飲むかと聞かれると飲めなくはないですが、自分は進んでは飲まないです。 特に魚油系は先生の説明とは別の理由であまりオススメしません(これで察してください) それと自分が常々思っているのは 魚油に限らずビタミン等の栄養素もですが 確かに指定された量の成分を入れてましたが、体内で本当にそれがちゃんと吸収されて効果が出てるのか? (もちろん効果がある物があるのはわかっていますが) 例えば1mg含有していて体内でそれがどれだけ吸収されてるの?ってずっと疑問です。 入ってても吸収率が悪ければ意味がないですし、そこまで検査して成分含有量決めてないと思ってます。 健康には1日これだけ取ればいいから、その量入れておけばいいって感じで処方作ってるんじゃないかと。(個人の意見です)
@東十条ロック
@東十条ロック Жыл бұрын
別の理由とは・・・
@ぽてと-o3m
@ぽてと-o3m Жыл бұрын
@@fiveike2234 そう思うなら素人なんだから黙ってサプリ飲んでたらいい こっちが言葉濁してるのは言うとヤバイ事だから濁してるだけ
@こんにちはみなさん-q6g
@こんにちはみなさん-q6g Жыл бұрын
⁠@@ぽてと-o3mネットの書き込みなんだし問題ないのでは?
@ぽてと-o3m
@ぽてと-o3m Жыл бұрын
@@こんにちはみなさん-q6g  察してって言う部分の事ですか? 言うと自分に被害がくる、損害賠償請求される可能性があるから。 ヒント よくある事だけど工場勤務の人間なんて適当な奴が多いって事。 魚油系は扱いが難しくて鮮度が。 自分は飲みたくない。
@こんにちはみなさん-q6g
@こんにちはみなさん-q6g Жыл бұрын
@@ぽてと-o3m ああそういう…
@yuya5go
@yuya5go 2 жыл бұрын
俺もマルチビタミンくらいだな~サプリは。 あとは食材から摂取した方が肌は綺麗になった。
@みお-h3s
@みお-h3s Жыл бұрын
食べ物でとる栄養と比べてサプリメントで取ると、効果があった!効果がなかった!の二転三転が多いので、サプリメントは短期的な補助しか出来ない気がしますね 病気等の弱った時の一月くらいなら
@kenotani6813
@kenotani6813 2 жыл бұрын
サプリ業界は悪質でどうしようもないね 20万くらいは捨てた気がするわ
@hironaka2424
@hironaka2424 2 жыл бұрын
わしなんか、たぶん100万近いかも。
@ウィザードロック
@ウィザードロック 2 жыл бұрын
やはりビジネスとして見たとき… 人の健康なんて… どうでもいいんだろうなぁ…😥
@猪狩進-y6r
@猪狩進-y6r 2 жыл бұрын
プロテインも飲んでないの? 健康診断とかむちゃくちゃ変わると思うよ。多分選んでるサプリメントが駄目なだけじゃない?
@猪狩進-y6r
@猪狩進-y6r 2 жыл бұрын
@@Johnson-hm4rc 逆にサプリメント摂らないデメリットの方がデカいような気がする。栄養不足で。一番栄養不足がいけないから。選び方間違えてる人がよくサプリメントの悪く言ってるけど、サプリメント自体には罪ないと思う
@Hukulou-seiji-channnel
@Hukulou-seiji-channnel 3 ай бұрын
プロテインとマルチビタミンあれば十分だろ
@melonpan_hey
@melonpan_hey 2 жыл бұрын
ほぼ毎日ポテチ1袋食べてます… やっぱりポテチって酸化した油の塊ですよね? 調理する気力が湧かなくてつい買ってしまうんですよね…
@カドちゃん
@カドちゃん 2 жыл бұрын
そして後ろの棚にネイチャーメイドのサプリのようなものがあって草(笑) サプリ結構飲んでるので、リアルフードをなるべく食べようと思いましたわー
@猪狩進-y6r
@猪狩進-y6r 2 жыл бұрын
なぜですか? リアルフードの方は効果感じれるんですか?
@okuta9731
@okuta9731 Жыл бұрын
サプリを飲んで良くなったというコメントあるけど、プラセボ以上に健康意識が高まったから良くなった方なんじゃないのって思います。
@mmiley4321
@mmiley4321 2 жыл бұрын
海外のちゃんとした製法のEPAは効果あるんじゃないかな?と思います。クリニックで計測した血管年齢が1年で10歳若返ってました。国産はほぼ酸化してると聞きます。
@amu_5150
@amu_5150 Жыл бұрын
やはりオリーブオイルかなぁ。冬は固まりやすいけど
@秋冬春夏-s7g
@秋冬春夏-s7g 2 жыл бұрын
フィッシュオイルサプリ飲むだあとゲップが魚臭いから効果あると思ってた😱
@あい-b1p5x
@あい-b1p5x 2 жыл бұрын
やはり普通に青魚食べた方がいいですよね🐟 お魚、食べます🐟 オメガ3脂肪酸のサプリ飲むと胃もたれします💦 胃が弱ってるのかな😢
@user-Himajin45
@user-Himajin45 2 жыл бұрын
クリルオイルについても!!
@すわがーマンゲリ
@すわがーマンゲリ 2 жыл бұрын
鯖缶はタンパク質もおおいからそこもいいですね
@薬屋さん
@薬屋さん 2 жыл бұрын
ロトリガとエパデールが保険適用なのはどうなんだろうね
@滝谷誠
@滝谷誠 2 жыл бұрын
ロトリガを2年服用して継続していますが、高価の割にEPA・ DHAの量がショボく、品質が悪いといわれるサプリと違い、含有量が2000mgと必要充分で製剤のエパデールとロトリガは医薬品ですからね。健保適用でジェネリックもあるので負担は少なくなりました😉
@mado102
@mado102 2 жыл бұрын
カレンダー3月気になる😂
@mado102
@mado102 2 жыл бұрын
為になるお話ありがとうございました😊
@池田カルロス
@池田カルロス 2 жыл бұрын
いつも詳しい説明ありがとうございます。 リクエストなのですが、 レーザー脱毛後のお冷やしと炎症止めをしないクリニックがあるそうです。是非それについてリスクの有無について細かく語っていただきたいです。 よろしくお願いしますお願いします
@citrell
@citrell 2 жыл бұрын
フィッシュオイルに限らずサプリ全般凝縮されすぎてて吸収できない問題を良く聞くのですが、例えばフィッシュオイルのカプセルを破って食事のスープに溶かして飲んだらリアルフードに近い吸収になるんでしょうか。
@二階堂麗華-i3c
@二階堂麗華-i3c 2 жыл бұрын
グリルオイル摂取してましたが、やめた方がよさそうですね!
@さくら-u7w9j
@さくら-u7w9j 2 жыл бұрын
先生。でもさぁ~お魚ってなかなか食生活に取り入れにくいんですよね😭お魚かぁ~。サバ缶とかは食べやすいですよね~ フィッシュオイル飲んでますよ😢⤵️⤵️お魚あんまり食べれてないからせめてサプリでもって。どうか酸化していません様に🍀
@前田日明-w8u
@前田日明-w8u Жыл бұрын
要するに、栄養補助は普段の食事のバランスが良ければ必要ない、ということですよね。 なかなかそうもいかないのが庶民の現実であるというだけで。
@OMEGA-bt2bi
@OMEGA-bt2bi 2 жыл бұрын
呼んだ?(笑) リアルフードは添加物が心配ですし、食品添加物の表示ルールの変更で今後どうなるのかも気になります。
@シェラズカ
@シェラズカ 2 жыл бұрын
そろそろ、医師会の闇を暴露する ミーキーchをやってほしい!🤬
@makkasama-i4l
@makkasama-i4l 2 жыл бұрын
ちゃんとあのBGMもつけて欲しいな。 ミキャにできるかな?💖
@YoshiiMary
@YoshiiMary 2 жыл бұрын
私もフィッシュオイルのサプリは摂ってないわ 週に4~5日刺身を食べてるから 必要ないわよね、幹弥❤️
@teruhikonenhetu5802
@teruhikonenhetu5802 2 жыл бұрын
エパデールは効果ないんですかね エパデールがある以上、サプリメントも効果がないとは言い切れないような…
@滝谷誠
@滝谷誠 2 жыл бұрын
私はロトリガを2年近く服用していますが、中性脂肪、LDLの値は改善されましたよ🍀
@SM-zu1ed
@SM-zu1ed 2 жыл бұрын
なんか良さそうだし、昨日買った所ですわ。汗
@skalpel67
@skalpel67 2 жыл бұрын
最近ツイッターで白玉点滴やGLP1ダイエットが問題になりました。高須クリニックでもGLP1ダイエットやニンニク注射などされてるようですが、医療的に効果あるんでしょうか。
@滝谷誠
@滝谷誠 2 жыл бұрын
私は4年前に糖尿病の悪化で大学病院に入院してからは、治療薬の内容が一変し、その中にGLP-1受容体作動薬ビクトーザ💉SGLT2 阻害薬フォシーガ💊があり、今でも服用していますが、服用開始1年で副反応からか、60→80kg台に体重が減ってしまいました。ただの体重減とは違い、胸や太ももの筋肉は削ぎ落ちてしまいました。怖いくらいですよ😱❕ 体重が減って楽にはなりましたが、パワーは激減しましたね。肉体労働ではないし、歳相応の体力はあるので良しとしています。
@1539B
@1539B 2 жыл бұрын
自分は食事から脂質を摂ろうとするとすぐ気持ち悪くなるので なるべくサプリメントで摂取するようにしてます! 確かに体感はないが、テストステロンの分泌に貢献してくれると信じて摂取してます。 ちなみにおすすめは Now FoodsのUltra Omega 3-Dです
@FX-df6mz
@FX-df6mz 2 жыл бұрын
EXVオリーブオイルやらエゴマや亜麻仁などの生油もかけて摂ると健康に良いってのもあやしい。日本人はそもそも油がそんなに必要ない人種って聞いたことある。食材から摂れる油で十分やな。
@user-gesupapiko
@user-gesupapiko 2 жыл бұрын
なたね油はわりと昔からあります。昔ながらの製法で造られたナタネ湯は匂いがすごくて、現代人の私は使うたび吐きそうになってました⤵︎
@hideyanbf
@hideyanbf 2 жыл бұрын
取ってるサプリを聞きたいです!byにわかトレーニー
50代のエイジングケアのための「正しいサプリメントの選び方」を解説します
13:20
北條元治 | 形成外科医・肌の再生医療の専門家
Рет қаралды 1,9 МЛН
【iHerb購入品】医師がiHerbで買っているサプリメント、全て教えます
14:15
Dr.赤松のアンチエイジング医科学
Рет қаралды 327 М.
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
積極的に摂るべき油と摂らないほうが良い油を医学的に解説します。
14:00
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 215 М.
【予防医学】がんにならない方法を解説します。
15:01
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 518 М.
【驚愕】魚油(EPA/DHA)の効果を医師が本気で調べてみた【最新エビデンス】
11:16
YouTube医療大学 【1日10分で聞いて学べる】
Рет қаралды 41 М.
美容外科医高須幹弥先生と初コラボ!色々語りました
28:49
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 163 М.
私がEAA、BCAAサプリを摂らない理由を説明します【アミノ酸サプリ】
17:05
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 325 М.
Let's Think about Russia, the Land of Mystery [JP]
2:05:15
東大TV / UTokyo TV
Рет қаралды 2 МЛН
【逆効果】オメガ3やオリーブオイル、良質な脂質が脳と体を壊す可能性!正しい賢い摂り方を医師が解説
6:01
Dr. 杉岡のスーパー健康サポートTV @ すぎおかクリニック千葉県船橋市
Рет қаралды 10 М.
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН